1read 100read
2012年4月TCG117: 【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ7 (226) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王】先史遺産デッキ 遺産1つ目【オーパーツ】 (931)
TCG史上最も鬼畜なカード (292)
【遊戯王】ハンドレスデッキ34【インフェルニティ】 (550)
【VG】ヴァンガードの愚痴・不満点を語るスレ Part2 (249)
【遊戯王】真紅眼の黒竜を語るスレ 黒炎弾6連射 (847)
【BS】バトルスピリッツ 166コア目【バトスピ】 (201)

【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ7


1 :12/03/29 〜 最終レス :12/04/29
デュエルマスターズのオリジナルカード (オリカ) を考えたり評価し合ったりするスレッドです。
●スレストが多いので省エネに気を配る。
●カード名や効果だけ等でもOK!それを見てインスピレーションが働く人も居るかも知れません
●コスト論をある程度は考えて!あまりにもオーバースペックなカードはやめましょう、楽しいのは考えた本人だけです
※ただし近年のインフレや、コスト論が正常でも殿堂入りしているカード(《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》など)もあるので気にし過ぎないこと
●既存の種族を採用する場合などは、できるだけ命名ルールを尊重すると美しいです
●テキストまで書く場合はできるだけ記述ルールに基づいて書くこと
クリーチャーなどの能力は、実行タイミングを書いてないとcipなのかpigなのかまたは別のトリガーで発動するのかよく分からないです
●sage進行でお願いします。(E-mailのところにsageと書く)
●おかしな人が来ても放って置きましょう。(返事を書かないようにしましょう。)
●1レスに投稿するオリカは3枚までに押さえておきましょう。一度に多く投稿すると非常に見づらく、鑑定を希望する際にも不利になります。
●鑑定について
鑑定希望者は鑑定して欲しい旨を記載しておくと良いかもしれないです、鑑定されなくても泣かないこと。
その際に一度に多くのオリカを投稿しないようにしましょう。テキストを把握する際に見づらくなり、スルーされてしまいます。
まれに、鑑定希望しているのに、鑑定に対する返事を書かない人がいます。
鑑定希望と書いた投稿にレスをつけられたら、返事やそれに対する修正案を返しておきましょう。
常識としても重要ですが、鑑定者を減らす要因にもなりますので、最低限のマナーは抑えておくのが吉です。
鑑定希望の連投が多くなりがちですので、鑑定希望をする場合は投稿するだけでなく自身も積極的に鑑定をなるべく行うようにしましょう
☆新スレは480キロバイトを越えた辺りで立て始めて下さい。
前スレ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1328454571/

2 :
●オリカをつくる時に便利なまとめ
カード編集時のルール
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/88.html
命名ルール
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/108.html
新要素(いままでオリカスレで生まれた新しい要素のまとめです。)
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/275.html
・カード名を考える時は、必ず既存のカードと被ってないか確認しましょう。
・能力はなるべく3〜4つ以内に収めるようにしましょう。
・カード以外のアイテムを使う、コントロール奪取、見えないステータスを参照する能力など、本家とかけ離れた能力はあまり好ましくありません。
 ただし、あくまでもオリジナルカードであるので、ジョークカードの類や、これらの事を把握したうえで作るのであれば構いません。
・新要素を作ろうと思った場合は、必ず既存の能力で何とかならないか、新しいキーワード能力を作る必要があるのか、などをよく考えましょう。
 新要素が増えすぎると独りよがりになったり、あまり好ましくない結果になることもあるかもしれません。
これらのことは、あまり制限しすぎると面白いオリジナルカードの案を潰してしまうことにもなり得ますので、あくまで適度に守るようにしましょう。

3 :
●まとめwikiについて
今までの「デュエルマスターズ オリジナルカードスレ」に投稿された作品を抜粋して掲載する場所です。
まとめとありますが、作ったオリカを掲載するかどうかは任意です。
自分のオリカをまとめに掲載する際は、トップページの「カード編集時のルール」と「編集テンプレート」をよく読んで行いましょう。
また、まとめに自分のカードを掲載したいけど方法がどうしてもわからない時などは、そのオリカに「wiki代行」と添えておけば、誰かがページを作成してくれるかもしれません。
鑑定も同時に希望されている場合で、改善点などが指摘された場合には、最終的な修正案を出しておきましょう。
その際にはまとめwikiの編集テンプレートに沿ってオリカを投稿すると、代行者の負担が軽くなります。
また、一度に多くのオリカの代行希望は代行者の迷惑になるので、出さないようにしましょう。
どうしてもたくさんのオリカの代行を希望する場合は、1レス3枚程度に小出しにして代行するのが吉です。
デュエルマスターズ オリジナルカードスレまとめ@ ウィキ 
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1.html

4 :
●主なオリジナルテーマ一覧
・エンデバー
専用能力「E・P」を備える新種族です。
専用カード《結実の魔法》がなければ貧弱ですが、これを唱える事により「E・P」を起動し、強力なクリーチャーに変貌します。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/419.html
未発展のテーマですので、みなさんのご協力を募っています。
・ジェラシー
《ジェラシー・ベル》《強欲ジェラシー・シャン》などから発展した名称カテゴリです。
「嫉妬」を体現した能力の数々を備える人気テーマです。
専用のキーワード能力に「ジェラシー・チェイン」があり、こちらはテーマ外でも使える汎用性の高いものとなっています。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/366.html
・JK
《JKヤミノグーデリアン》などから発展した名称カテゴリです。
本家ではクリーチャーがメインですが、オリジナルカードの中には呪文などにも多数存在します。
本家より更に嫌らしい選択を迫るカードが多く、これからの発展に期待がかかっています。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/424.html
・ファイナリスト
専用能力「自己進化」を備える新種族です。
カード間でのシナジーはやや希薄ですが、能力が単体で完結しているので、既存のデッキに無理なく採用しやすいことが多いのが特徴です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1196.html
・フィロソフィア
進化クリーチャーを中心として、進化元を出し入れすることでアドバンテージを得ていくことを得意とする新種族です。
「フィロソフィア」の通り、実在の思想家がモチーフとなっています。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1108.html
このほかにも新要素はありますが、上記にもあるよう、現在、可能な限り新要素の追加は控えています。
ご協力をお願いします。
また、これらオリジナルテーマを題材にした背景ストーリー・エキスパンションも作成しています。
詳しくはwikiの方へ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/425.html

5 :
スレ立て乙!そしてサンクス!!

6 :
前スレのURLが間違ってるな
こっちが正しい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1330448178/

7 :
なんだよこの過疎っぷり
時震編とかどうした
age

8 :
とりあえず前スレ埋めようぜ

9 :
シンカイツカイを使うか
シンカイレジストを使うか
ぐらいどうでもいいです
3マナ程度ハカイ色で
そこそこ3マナ目にとりあえずアドとれるカードってなんかあるっけ
まぁアドとれなくてもいいけどとりあえず出しておけるもの

10 :
ごめんなさい
しばらく誤爆に気が付きませんでした
すみません

11 :
>>1乙!
【退魔の超人(エクソシズム・ジャイアント)】
クリーチャー
ジャイアント
自然文明 コスト7 パワー6000+
■パワーアタッカー+6000
■T・ブレイカー
■相手の闇の呪文または闇のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。
【クリアー・キャッスル】

水文明 コスト2
■城―自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。
鑑定希望

12 :
>退魔の超人
自然が闇文明をメタると、なんとなく懐かしい感じがする。
Tブレだし、クリーチャーを攻撃できない。申し訳程度のデメリットが欲しいところ。
>クリアー・キャッスル
コストが低くて良いと思う。シンプルながらSFには有り難い城かもしれない。

13 :
前スレ埋まった?
>>11
どちらも問題ないと思う
退魔は「闇の呪文の効果または」じゃないかな

14 :
>>13
あと10KB程だし新スレでいいかと…
リュウセイ、ゲロNICE系のマッドネステキストから考えて、テキストにわざわざ「効果」を追加しなくてもよくね?

15 :
>>14
マッドネステキストを参考にするなら「効果」は必要だろjk

16 :
>>12
>>13
鑑定サンクス
退魔はクリーチャー攻撃できないようにします
テキストはジャンヌ見る限り問題ないかと

17 :
本家もテキストは全然統一されてないよね

18 :
《風車の王ランダ》
自然 コスト7
クリーチャー:ドリームメイト 6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーよりコストの小さい自然のドリームメイトを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■自分のドリームメイトが攻撃する時、山札の上から3枚を見る。
 その中から水、火、または自然のカードを1枚選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、ドリームメイトを1体、自分のマナゾーンから手札に戻す。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー 
《幻獣光姫エレナ》
光/自然 コスト6
クリーチャー:メカ・デル・ソル/ドリームメイト 5500 
■マナタップイン
■自分のターンのはじめに、自分の山札を見る。その中から水、火、または自然のカードを1枚選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、自分の他のドリームメイトを選ぶことはできない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)

19 :
超次元呼び出す「流」サイクルを真似てみた
4弾で協力を覚えたファイナリストみたいな
誓嶺王ヴェネッツィアン
進化クリーチャー
エンジェル・コマンド/ファイナリスト
光 6 10500
■進化−自分のファイナリスト1体の上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数墓地に置いてもよい。
 そうした場合、こうして墓地に置いたクリーチャーのコストの合計以下になるよう、自分の超次元ゾーンから2体までサイキック・クリーチャーを選び、バトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー
四季神スロップ
クリーチャー
ワンダー・トリック/ファイナリスト
自然 4 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のサイキック・クリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。

20 :
《痺れ妖精キャシー》 自然 (2)
クリーチャー:スノーフェアリー/ファイナリスト 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、自分のマナゾーンに置いてもよい。
■自己進化4−名前に《キャノン》、種族にビーストとあるクリーチャー
《諦念の砲台(キャノンアップ・バズーカ)》 自然 (4)
進化クリーチャー:ビーストフォーク/ファイナリスト 4000
■進化−自分の名前に《キャシー》とあるスノーフェアリー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚墓地に置く。
■自己進化6−名前に《キャニオン》、種族にコマンドとあるクリーチャー
《大神砕マザー・キャニオン》 自然 (6)
進化クリーチャー:ガイア・コマンド/ファイナリスト 8000
■進化−自分の名前に《キャノン》、種族にビーストとあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにある自然のカードを3枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
■このクリーチャーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーを自分のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
自然単の自己進化。鑑定希望
ふりがなに名称カテゴリー適用できるかが不安

21 :
>>20
能力に関しては問題ないと思う
ふりがなが名称カテゴリーに適用できるかについては公式で前例がなかったはず
今のところは種族とカード名を変えるのがいいと思う

22 :
《竜鎖 バジュラズ・スピリット》
進化クロスギア:サムライ
火/自然文明 コスト3
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V−バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体まで選び、そのクリーチャーにクロスされたまたはどのクリーチャーにもクロスされていない
自分の火のクロスギア1枚と自然のクロスギア1枚を重ねた上に置く。
このクロスギアの下にあるクロスギアが1枚でも選んだクリーチャーにクロスされていた場合、このクロスギアはそのクリーチャーにクロスされた状態でバトルゾーンに出る。
■メテオバーン−これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、このクロスギアの下にあるカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
そうした場合、こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
《無限兵装 アームド・アーム》
進化クロスギア
自然文明 コスト2
■超無限進化−バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体まで選び、そのクリーチャーにクロスされたまたはどのクリーチャーにもクロスされていない自分のクロスギア1枚以上の上に置く。
このクロスギアの下にあるクロスギアが1枚でも選んだクリーチャーにクロスされていた場合、このクロスギアはそのクリーチャーにクロスされた状態でバトルゾーンに出る。
■このクロスギアは、このクロスギアの下にあるクロスギアの能力をすべて得る。
複数のクロスギアから進化するクロスギアってこんなのだろうか
鑑定希望
問題無ければ代行もお願いします

23 :
クロスを強制するようなテキストに違和感があるんだけど、非クロス状態で場に登場するとまずいことってなんかあったっけ?
なければ普通のV進化みたいに
■進化V−自分の火のクロスギア1枚と自然のクロスギア1枚を重ねた上に置く。
■超無限進化−自分のクロスギア1枚以上の上に置く。
というテキストで充分だと思うんだけど…

24 :
《連獄槍》 呪文闇 コスト2
●S ・トリガー ●自分の手札を2枚選び、捨てる。
マッドネス支援
鑑定希望

25 :
>>24
改行忘れた
改訂版
《連獄槍》 呪文闇 コスト2
●S ・トリガー
●自分の手札を2枚選び、捨てる。
マッドネス支援
鑑定希望

26 :
>>23
それだけだとクロスされてるのとクロスされてないのの両方から進化した場合と2体以上のクリーチャーにクロスされてるクロスギアから進化する場合に
クロスされてる状態とクロスされてない状態どっちで出るのかとかどのクリーチャーにクロスされてる状態で出るのかとか
ごちゃごちゃすると思ったからクロスされてないか1体にクロスされてるかだけに制限した
必要無かっただろうか

27 :
>>25
ギャスカであのスペックだし、コストは1でもいいと思う

28 :
《灼熱!ファイアフレイム》
火 コスト7
呪文 
■相手は、自分自身のマナゾーンからカードを3枚選び、墓地に置いてもよい。
そうした場合、このターン、相手は自分自身のクリーチャーが破壊されるとき、
破壊されるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■相手のクリーチャーを全て破壊する。
《防御壁追加システム暴走》
光/水 コスト8
呪文 
■マナタップテンプレ
■相手はカードを5枚引き、自分自身の手札を全て裏向きにして、
新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
鑑定よろしくお願いします

29 :
>>28
>灼熱!ファイアフレイム
相手が選ぶとはいえ、コスト7で相手のみの全体除去か3ランデスは強すぎると思う
あと、全体除去が火文明らしくない
闇入れてコストを1から2上げるか、スクラッパーのような振り分け火力にして調整するといいと思う
特にこだわりがなければ
■相手は、自身のマナゾーンからカードを3枚選び、墓地に置いてもよい。 そうしない場合、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
こんな風にテキストをまとめた方がスッキリすると思う
>防御壁追加システム暴走デッキ破壊と手札破壊が同時にできるわけか
しかも墓地じゃなくてシールドに埋めるからかなり強力だな
ドローの枚数を減らすかコストを1下げてドローを無くしても十分強いと思う

30 :
>>18
ランダ
コスト6でも良いと思う
能力は問題無し
エレナ
こいつをブロッカーにして自分のドリームメイトを全部選ばれなくするくらいでも良い
どっちもマナ追加能力が謎
>>28
灼熱!
雷親父を豪快にした感じか。
どっちにしろ相手が選ぶから除去したい時に除去として機能しない、みたいな事が多そうだが
さすがに2ランデスにしておいた方が良い
防御壁
問題無い
というか、この手のカードは基本使われないしな

31 :
>>30
鑑定サンクス その通りに調整してみる
マナ追加能力は過去に作ったカードに合わせただけだからスルーしてくれ

32 :
《ダウントレス・ドラグーン》
火 コスト2
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 1000
■相手はこのクリーチャーをタップできない。
■自分の他のティラノ・ドレイクが1体でもあれば、このクリーチャーは攻撃されない。
《霊騎シャリウス》
自然 コスト3
クリーチャー:アーク・セラフィム 2000 
■相手の山札または墓地から、カードがマナゾーンに置かれた時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置いてもよい。
《聖天使メリーゼ・アヌキューラ》
自然 コスト7
クリーチャー:イニシエート/ハンター 7500
■進化−自分のイニシエートまたはハンター1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ハンターの上に置いた場合、バトルゾーンにある、進化ではないクリーチャーを1体選び、
 裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードをすべて見せてもよい。
 その中にイニシエートがあれば、自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーを1体選び、タップする。
■W・ブレイカー

33 :
>>22
わかり易くすることは大切なんだけど、ルール補足を入れたテキストで考える必要性はないと思うんだ。
逆にゴチャゴチャしてわかりづらい感じがするから補足解説さえあれば良いと思う。
バジュラズの能力が強めに見えるけど、再利用の難解さを考えれば二つとも妥当。
>>25
コスト2だったら+αがあってもいいかも。
ただ、自分の手札を減らすだけならコストは1でも良い感じがする。
>>28
灼熱!はコスト8かな。
システム暴走は強いけどなんとなく問題なさそう。
>>32
3枚とも絶妙なバランスで良いカード。
個人的にシャリウスは欲しいな。

34 :
>>33
鑑定サンクス
特に問題無いようで良かった

35 :
>>32
>ダウントレス
2体並んでも火力やローズで破壊されちゃうしバランス問題なさそう
>シャリウス
ジェットドリルの反対みたいな効果で面白い
バランスも問題ないかと
>メリーゼ
フェアリー穴からのメリーアンとかからつなげやすくていいね
バランス問題ないと思います
【デラセル・箱舟・カイザー】
クリーチャー
アース・ドラゴン/ハンター
自然 コスト8 パワー6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分の山札を見る。その中から進化ではないクリーチャーを1体選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに自分のバトルゾーンに置いてもよい。
【時空のスライム・ボーン】
サイキック・クリーチャー
リビング・デッド
闇 コスト2 パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■覚醒−相手のターン中に自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
↓覚醒↓
【溶骨の覚醒者クラッシュ・ボーン】
サイキック・クリーチャー
メルト・ウォリアー
火 コスト7 パワー5000
■相手のクリーチャーが攻撃する時、かわりにこのクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、このクリーチャーはその相手クリーチャーとバトルする。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
鑑定希望です
クラッシュボーンがあまり火文明っぽくないかもしれません・・・

36 :
>>35
>デラセル・箱舟・カイザー
なかなか強いカード ハンデス1発で状況をかなり変えられる
サーチかマナブースト片方でも十分強いと思う
>時空のスライム・ボーン/溶骨の覚醒者クラッシュ・ボーン
覚醒前は特に問題ないと思う 
スライム・ボーン2体ばらまけば覚醒の可能性を高められるのがいいね
覚醒後はなかなか強力
バトル代行は基本的に自然の能力だけど、明確には決まってないから問題はないかもしれない
攻撃する時、かわりに〜だと攻撃自体に対して置換することになるから、ごっつぁんあたりに倣って
■相手のクリーチャーが攻撃する時、かわりにこのクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、そうした場合、攻撃を中止し、このクリーチャーは攻撃していたクリーチャーとバトルする。
とした方がいいと思う
5コストホールからも出せるから、バトル代行の条件は相手のクリーチャーが自分を攻撃した時かクリーチャーを攻撃した時限定にした方がいいかもしれない

37 :
>>21
亀だが鑑定感謝
前例ないならこのままでもいい…というのは無茶かな
ビーストフォークはカタカナ入れにくいのが難しい
>>35-36
そもそもその能力ってやってることは完全にブロッカーだよね
ブロッカー破壊に引っかからないとはいえ、キーワードにしなければいいっていうのは正直タブーというかやっちゃいけないと思う
ブロックされないみたいな能力の意味もわからなくなるし、元々はそのテキストを省略するためのキーワード能力なんだし

38 :
自由の運び屋スマグ・ベアラー 自然文明 (3)
ドリームメイト
2000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次の能力を使ってもよい。
自分のドリームメイトまたはジャイアントを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが1大きいかそれ以下のドリームメイトまたはジャイアントを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
聖陣の予言者サークルト 光文明 (2)
ライトブリンガー
2500
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次の能力を使ってもよい。
自分のライト・ブリンガーまたはエンジェル・コマンドを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが1大きいかそれ以下のライト・ブリンガーまたはエンジェル・コマンドを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■自分の他のライト・ブリンガーまたはエンジェル・コマンドがいなければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
死神獣ヤミノメギスト 闇文明 (3)
ダーク・モンスター
1000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次の能力を使ってもよい。
自分のダーク・モンスターまたはデーモン・コマンドを1体破壊する。そのクリーチャーよりコストが1大きいかそれ以下のダーク・モンスターまたはデーモン・コマンドを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
FT-媒介としての役割を果たすならば、魂の行方はどこでもかまわない。-死神獣ヤミノメギスト-
ケロディ・ノート 水文明 (3)
ゲル・フィッシュ
1000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次の能力を使ってもよい。
自分のゲル・フィッシュまたはサイバー・コマンドを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが1大きいかそれ以下の「サイバー」と種族にあるクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
他文明にG・アイニー的クリーチャーを配置。…鑑定希望です。

39 :
《神機動ゼデキラス》
火 コスト7
クリーチャー:ゼノパーツ/アーマロイド 6000
■進化−自分のゼノパーツまたはアーマロイド1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーを、パワーの合計が6000以下になるように好きな数選び、破壊する。
■自分のゼノパーツまたはアーマロイドが破壊された時、相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうしない場合、相手は自身のシールドをひとつ選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー
《無敵巨兵カローリセレスT》
水 コスト8
クリーチャー:グレートメカオー 12000 
■進化−自分のグレートメカオー1体の上に置く。
■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からグレートメカオーを1体選び、このクリーチャーの下に置いてもよい。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。
 そうした場合、こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手は自身のシールドをひとつ選び、好きな順序で自身の山札の一番上に置く。
■W・ブレイカー

40 :
>>36-37
鑑定サンクス
たしかにクラッシュはブロッカーまんまだったww
防御的な火文明作りたかったんだがこれはないな
>>38
どれもバランス問題ないかと
サイクル意識するならケロディで出せるやつはサイバーコマンドだけでいいかと
>>39
どちらも問題ないかと
ただカローリはパワー的にTブレイカーになると思うからパワー下げるか能力調整してTブレイカーにしたほうがいいかと
【デラセル・箱舟・カイザー】
クリーチャー
アース・ドラゴン/ハンター
自然 コスト8 パワー6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかをひとつ選ぶ。
●自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。●自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに自分のバトルゾーンに置いてもよい。
【時空のスライム・ボーン】
サイキック・クリーチャー
リビング・デッド
闇 コスト2 パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■覚醒−相手のターン中に自分の他のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
↓覚醒↓
【溶骨の覚醒者クラッシュ・ボーン】
サイキック・クリーチャー
メルト・ウォリアー
火 コスト7 パワー5000
■相手クリーチャーは可能であれば、このクリーチャーを攻撃する。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
箱舟は能力どちらか片方にしてクラッシュはHMみたいにしてみた
再鑑定希望

41 :
>>40
鑑定サンクス
セレスはメテオバーンと合わせて実質T・ブレイカー以上みたいなものだからと考えてたんだ
とりあえずパワーを1000下げるか
調整された2枚は特に問題ないと思う

42 :
>>40
鑑定サンクス
ケロディで出せるクリをサイコマ限定にすると、サイクル中1番可哀相なスペックになるからこのままにするよ
覚醒前とあわせて速攻ソスな性能になりそうな気がしないでもないけど良いんじゃないかな。

43 :
《霊騎キーベラス》
光/自然 コスト3
クリーチャー:アーク・セラフィム 2000
■マナタップイン
■自分のアーク・セラフィムをマナゾーンからバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。
■メタモーフ(自分のマナゾーンに7枚以上カードがあれば、このクリーチャーは次のMM能力を得る)
MM−自分のアーク・セラフィムの、攻撃できない効果は無効になる。
《ハードボイルド・ドラグーン》
闇 コスト3
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000 
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、カードが新しいシールドとして相手のシールドゾーンに加えられた時、
 相手は自身のシールドをひとつ選び、墓地に置く。
■メタモーフ(自分のマナゾーンに7枚以上カードがあれば、このクリーチャーは次のMM能力を得る)
MM−相手は、自分のティラノ・ドレイクがブレイクするシールドの「S・トリガー」を使えない。

44 :
>>40
覚醒前はコスト3か4の方がいいんじゃないかな
2体同時に撒くとちょっとまずい気がする
覚醒後はランデスを相手依存にした方がいいと思う

45 :
>>43
片方だけで悪いけど、上はマズい
単体でアルティメット・フォース付いてる上にダイヤモンド効果は条件付きとはいえ強い
マナ追加は1が妥当だと思う

46 :
>>45
鑑定サンクス
呪文で出さない限りはザファルバニキスとかオメンオズボーンくらいでしかマナは増えないかなと思ったんだけど2ブーストは強すぎか
1ブーストに変えてみるよ

47 :
>>46
ごめん完全に勘違いしてた
「マナゾーンから」がすっぽり抜けてた
それでも強いが、あるいは2ブーストでいいかも
実質1枚しか増えないし

48 :
というか、まずかったら何がいけないの?
トンデモスペックでも無いのに的外れな指摘をして弱体化を求めるのはちょっと違うと思うわ
別に>>45だけに言ってるわけでは無い、>>36からの鑑定でもそう思った

49 :
そんなこと言ってたらさらに鑑定する人減りそうだけどな
おそらくだが「鑑定」って言葉が誤解を招いてる気がする
現状だと鑑定=スペックが適正かどうかを評価するだけになってる(しかも基準は人によってバラバラ)
現状では的外れな指摘が嫌ならそもそも鑑定希望すること自体間違ってる、と言わざるを得ない

50 :
もう鑑定とか無くしてオリカだけ投稿するようにしちゃえばいいじゃん

51 :
そう思うなら鑑定希望って書かなきゃいい話だろ
鑑定希望のないオリカを鑑定するのは禁止、みたいなルールを新しく作って

52 :
≪時空の探求者ハルナバンナ≫
ダークロード
コスト6 闇文明
サイキック・クリーチャー
パワー6000
■W・ブレイカー
■覚醒−自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のコスト4以下のサイキック・クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
■覚醒−自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の他のサイキック・クリーチャーが1体もなければ、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
↑↓
≪逸脱の覚醒者コワゾデオザデ≫
ダークロード/キマイラ
サイキック・クリーチャー
光/自然/闇文明 コスト10 パワー9500
■光、自然、闇ステルス
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手は自身のバトルゾーンから他のクリーチャーを1体選び、そのクリーチャーの下に置く。

53 :
進化クリ以外のクリーチャーの下に置かれたカードってどう扱うんだ?

54 :
>>53
ラストストームの裁定から考えて進化クリーチャーの下とあまり変わらない
ただそれも例外措置みたいなものだろうから
>>52の逸脱は「相手の進化クリーチャーを1体選ぶ」方がいいかと

55 :
超次元ゴワス・ホール 自然文明 (5)
呪文
■バトルゾーンに自分のサイキック・スーパー・クリーチャーがあれば、自分の墓地からカードを2枚まで選んでマナゾーンに置く。
■次のいずれかひとつを選ぶ。
・自分の超次元ゾーンから好きな数のエイリアン・サイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。
・コスト8以下のドラゴンではない火または自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
超次元サウナ・ホール 火・水文明 (6)
呪文
■多色テンプレ
■コスト6以下の火または水または闇文明のエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■バトルゾーンに自分のサイキック・スーパー・クリーチャーがあれば、コスト7以下の種族に「コマンド」とあるエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■自分の名前に《ガロウズ》とあるクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのカードを自分の手札から捨ててもよい。
時空の蒼嵐アナザー・ストームXX 火文明 (9)
サイキック・クリーチャー:フレイム・コマンド/アーマード・ドラゴン
8000
■自分のコスト6以下のファイアー・バードのパワーは+2000され、相手によって選ばれない。
■Wブレイカー
■覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分のコスト7以上のファイアー・バードがあればこのクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。

蒼嵐の覚醒者ネクサストームXXNEX (16)
サイキック・クリーチャー:フレイム・コマンド/アーマード・ドラゴン
18000
■バトルゾーンにいる自分のファイアー・バードのパワーは+5000され、種族にアーマード・ドラゴンを追加する。
■自分のドラゴンは相手によって選ばれない。
■Tブレイカー
FT-仲間と共に有るもう一つの力、辿り着けなかった結末。
鑑定希望です。

56 :

≪シーイング・イズ・ペインフル≫
呪文
光/水文明 コスト2
■O・ドライブ−闇×1と火×1と自然×1
OD−この呪文の効果で相手のカードを選ぶかわりに自分のカードを選ぶ事ができ、進化クリーチャーを選ぶかわりにクリーチャーを選ぶ事ができる。
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◯相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、裏返す。(これは覚醒とも解除とも扱われない)(裏返した後がサイキック・セルである場合は即座に墓地に置かれる。)
◯バトルゾーンにある、相手の進化クリーチャーを1体選び、一番上のカードを裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。

57 :
《冷却の超人(カチーン・ジャイアント)》
クリーチャー ジャイアント
自然/水文明 コスト8 パワー13000
■このクリーチャーはマナゾーンに置く時、タップして置く。
■このクリーチャーはアンタップされているクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーとのバトルに負けたクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまりタップされた状態で置く。
 このようにしてタップされたクリーチャーは次の自分のターンのはじめまでアンタップされない。
自然や水の能力ではありませんが診断希望

58 :
《連鎖虫チェイン・ワーム》
クリーチャー パラサイトワーム
闇文明 コスト7 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自分自身のクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、山札を見る。その中から《連鎖虫チェイン・ワーム》を1体選びコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。その後山札をシャッフルする。
■自分のターンのはじめに、墓地に《連鎖虫チェイン・ワーム》があればそれを1枚山札の下に置く。

59 :
>>55
>ゴワス
問題ないと思う
けどドラゴンではないってのはなくてもよさそう
なんらかの縛りがほしいならエイリアンサイキックとかのほうがそれっぽくていいかも
>サウナ
タップイン除いて2つ目の効果が条件がすこし厳しいしオーバーキルだからあってもなくてもって感じ
個人的にはなくてもいいかな
>アナザーストーム
オリカ除くとコスト7↑ってザークとマスタールピアだけ?なのかな
解除もついてないしちょうどいい強さだと思います

60 :
超時空の魔弾リ・シーザー
10マナ 火/闇
進化サイキック・クリーチャー
ドラゴンゾンビ/ダークロード/ナイト
■進化GV-自分のナイトまたはサムライを3枚選んで、上に重ねてバトルゾーンに出す。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下のカードを1枚墓地に置き、その後、相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のシールドを1枚墓地に置く。
■ループ覚醒-自分のサムライがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを裏返す。
■Wブレイカー
パワー12000
FT.超次元より始まりの魔弾再来!!


超時空の英雄シデン・ギャラクシー
10マナ 火/光
進化サイキック・クリーチャー
アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド/サムライ
■進化GV-サムライまたはナイトを3枚選んで、上に重ねてバトルゾーンに出す。
■シールドフォース
SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにバトルゾーンにとどまり、ターン中このクリーチャーが初めてタップされた時、アンタップする。
■ブロッカー
■Tブレイカー
■ループ覚醒-自分のナイトがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを裏返す。
パワー15000
FT.英雄伝説、ここに再び!!

61 :
《光器聖霊グレゴリオ・カリビナ》
クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル
光 コスト8 9000
■ブロッカー
■自分は、ターンのはじめ以外にカードを引くことは出来ない。
■相手が呪文を唱えた時、自分の手札を2枚捨てても良い。そうした場合、その呪文を自分がコストを支払わずに唱えても良い。
■相手が各ターン最初にクリーチャーの能力でバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶとき、このクリーチャーを選ぶことは出来ない。
■W・ブレイカー
《光麗姫シェリリン・ハイドロ》
クリーチャー:メカ・デル・ソル/スプラッシュ・クイーン
光/水 コスト4 8000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。
その中からこのクリーチャーと同じ文明を1つでも持つカードをすべて手札に加え、残りを好きな順番で山札の一番下に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札にある呪文を1枚、コストを支払わずに唱えても良い。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
デザイナーズコンボ的な2体
鑑定希望

62 :
>>61
>グレゴリオ
ターンのはじめに〜は不要じゃない?
相手依存だしもっと大胆に強化しても許されるかも
>シェリリン
擬似ドローは蛇足な気もするけどまあいいんじゃないかな

63 :
sage忘れスマソ

64 :
>>59
鑑定ありがとう
アナザーのスペックが覚醒条件的に不安だったから問題なくて良かった!
ゴワスは力士以外にも不死身とかの不遇なサイキックにアクセスできるようにしたかったんだよね…ドラゴンは種族恩恵が何かとあるし
>>57
文明と能力に違和感が…だけど、スペック的には問題ない。
むしろ基本的にメリットが無い能力だからブレイカー能力つけるなり、アンタップキラーにアンブロッカブルを追加してフルコマ的な感じにしても良いと思う。

65 :
絶対のガルカーゴ・ドラゴン
サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/ハンター
火 コスト7 6000+
■このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分の他の火のクリーチャー1体につき+1000される。
■このクリーチャーがバトルゾーンから離れた時、あなたの山札から《ガルガーゴ・ドラゴン》を
1枚選び、コストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。この効果でバトルゾーンに出た
《ガルガーゴ・ドラゴン》はこのターン、「スピードアタッカー」を得る。
■W・ブレイカー
炎翼鳳ホウオウ・ドラグーン
サイキック・クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ハンター
火 コスト3 4000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、あなたのバトルゾーンにある
《ガルカーゴ・ドラゴン》を1枚選び、山札に戻してシャッフルしてよい。そうした
場合、あなたの超次元ゾーンから《絶対のガルカーゴ・ドラゴン》を1枚選び、バトルゾーンに
出してもよい。
■パワーアタッカー+2000
■覚醒リンク―自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《絶対のガルガーゴ・ドラゴン》と
《ガガガ・ピッピー》があれば、それらのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。
ガガガ・ピッピー
サイキック・クリーチャー:ファイアー・バード/ハンター
火 コスト5 5000
■あなたのドラゴンを召喚するコストは、3少なくなる。


『絶対龍王』ガルガーゴ・エクス・ドラゴン
サイキック・スーパー・クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/ハンター
火 コスト30 25000
■このクリーチャーは、自分のカードの効果を受けない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、あなたはゲームに勝利する。
■ワールド・ブレイカー
■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルの
いずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)

66 :
《黙示賢樹ディスハバキ》 光/闇/自然 (3)
クリーチャー:ライトブリンガー/ツリーフォーク/エイリアン 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、自分の墓地にあるカードを1枚選んで自分のマナゾーンに置き、自分のマナゾーンにあるカードを1枚自分の手札に戻す。
《護聖封魔ゴーゴンクロス》 光/闇 (4)
クリーチャー:ガーディアン/グランド・デビル/ファイナリスト 1500
■誰もサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■相手が名前に《超次元》とある呪文の効果でバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■スレイヤー
《緑神龍ブレイブベジーダ》 自然 (4)
クリーチャー:アース・ドラゴン/ファイナリスト 1000+
■このクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。
■パワーアタッカー+20000
■Q・ブレイカー
鑑定希望

67 :
【エヴォリューション・サイバー・フュージョン】
水 コスト7
次のうちの1つを選ぶ。
■バトルゾーンにある自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーを2体選び、
 手札から進化Vクリーチャーをその2体を重ねた上に置く。
■バトルゾーンにある自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーを3体選び、
 手札から進化GVクリーチャーをその3体を重ねた上に置く。
てっとり早く言うとサイバー種族に全種族を与えて、VまたはGV進化クリーチャーを踏み倒して出す。
鑑定希望です

68 :
《勝利の導き手ビクトリカ》 光/闇文明 (5)
クリーチャー:ハンター/エイリアン 4000
■自分の「覚醒リンク」を持つクリーチャーは、全て「V覚醒リンク」を得る。
(「V覚醒リンク」を得たクリーチャーは、自分のバトルゾーンにそのクリーチャーのテキストに記されたクリーチャーが揃っていれば、それらのクリーチャーを裏返しリンクさせる。)
《死炎!気炎万丈なう》 火/闇文明(7)
呪文
■自分の手札を好きな枚数捨てる。その後、捨てた手札1枚につき、相手は自身のバトルゾーンまたはマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
鑑定希望です。

69 :
ゾルゲとメビウスを合体したい電波が飛んできたので… 初投稿です。
【偽りの龍(セカンド・ドラゴン) ゾルゲビウス・カイザー】 水/火文明 (8) SR
クリーチャー:アンノウン・ドラゴン 4000+
■自分のクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを表にする。
そのシールドがクリーチャーだった場合、手札に加える代わりにバトルゾーンに出させる。
その後、その相手のクリーチャーはこのクリーチャーとバトルする。
■攻撃中、このクリーチャーのパワーは、相手のシールドゾーンのカード一枚につき+1000される。
■自分のクリーチャーがバトルに勝ったとき、このクリーチャーをアンタップする。

70 :
ボルバルジャアク・ヒーホー 闇/火/自然文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/グランドデビル 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つカードの数を数え、それらを全てアンタップする。
そのあと同じ種族をひとつでも持つカードを数えた枚数まで自分の墓地から選び、自分のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
前回の投稿した物の修正verです。鑑定お願いします。

71 :
>>57
テキストは「墓地に置くかわりにタップする」でいいかと
バランス問題ないけどそのパワーだとTブレイカーつけれるしつけても問題ないかと
>>61
>グレゴリオ
二つ目の効果がいい調整になってるね
バランス問題ないかと
>シェリリン
自分も光麗姫作ったことある
メカデルソルとスプラッシュクイーンの組み合わせてなんかいいよね
すこしパワー高いかな思ったけど不遇なブロッカーだしバランス問題なさそう
>>66
>ディスハバキ
使い勝手がよさそう
ネクラに1、2枚差してみたいね
バランス問題ないかと
>ゴーゴンクロス
バランス問題ないかと
>ブレイブベジーダ
マルルドラピを3コスTブレと考えたらこれもセーフなのかな・・・?
強すぎる気がしなくもないですが個人的にはバランス問題ないかと
>>67
バランス問題ないかと
>>68
>ビクトリカ
豪遊がかなり強くなってしまいそう・・・
もう少しパワー下げたほうがいいかと
>死炎
相手任意だし問題ないかと
>>70
元ネタはジャアクフロストかな?
種族限定だしデッキ次第だがエクスより強くなることはほぼないだろうから問題ないかと
しかしほんと鑑定する人減ったな・・・

72 :
>>71
書き込んだ者ではないがお疲れ様です

73 :
《裏切妖精コートニーZ》
闇 コスト4
クリーチャー:スノーフェアリー 2000
■バトルゾーンにあるクリーチャーは、全ての文明のカードとして扱う。
FT:もう森なんてどうでもいい!全てはZ様の為に!――裏切妖精コートニーZ
《埋葬妖精ユキホリ》
闇/自然 コスト5
クリーチャー:スノーフェアリー 2000
■他のクリーチャーが破壊されたとき、そのクリーチャーを墓地に置く代わりに、山札の1番下に置く。
FT:おやすみなさい。いつかまた、出会う日まで。――埋葬妖精ユキホリ
悪堕ちand半悪堕ちスノーフェアリー。
コートニーZは一見DDZサポートだけど次のターンオーケストラにつなぐことも可。
バランスとったつもりだけど、大丈夫かな?

74 :
>>71
昨日パソコンから鑑定しようとしたら規制かかっててできなかったんだ…
お疲れ様&鑑定感謝です
ディスハバキが不安だったのでよかった
ブレイブベジーダは強そうで結局使われないイメージ。……今さらギフトとの超絶シナジーに気づいたけど大丈夫だろうか
鑑定する人に限らず全体的に過疎ってきたなあ
時震編とは何だったのか状態

75 :
もしかして:ネタ切れ

76 :
前スレまでは結構鑑定してたけど、正直最近はどの程度オリカに対して意見していいのかわからん
修正案求めすぎるとウザがられるしね

77 :
wikiにあるオリカのテキストを公式のテキストっぽくしたり、各エキスパンションのリストを作ってきたりしたんだけど、実は最近ずっと忙しくていじれなかった

78 :
超無限デッキ進化:デッキからクリーチャー以外出るまでめくってめくった枚数を進化元に
超無限マナ進化:マナからクリーチャー好きな数だけ選んで召喚
超無限手札進化:手札から(ry
ってのを思いついたがそれを活用するメテオバーンが思いつかない

79 :
とりあえず時震編を完成させるか?
エキスパンション更新してない間もちょくちょく投稿はあったし、レアリティと文明指定すれば考えやすくなってまた活性化する……かもしれない
>>73
問題なさげ
ユキホリは「破壊される時」じゃないかな

80 :
>>79
修正
《埋葬妖精ユキホリ》
闇/自然 コスト5
クリーチャー:スノーフェアリー 2000
■他のクリーチャーが破壊されるとき、そのクリーチャーを墓地に置く代わりに、山札の1番下に置く。
FT:おやすみなさい。いつかまた、出会う日まで。――埋葬妖精ユキホリ
これと>>73の代行を誰かお願いします

81 :
妖精っぽく2000〜4000のラインでパワーを抑えても良いとは思うけど…
相手限定ならともかく、自分にもデメリットとしてふりかかってくる能力ならパワーは5000でも良い気がする。

82 :
聖界の超人(アルカディア・ジャイアント)
10マナ 自然文明
クリーチャー・ジャイアント
■相手が呪文を唱えた時、山札の一番上のカードをマナゾーンに置いてよい。その後、自分のマナゾーンのカードを1枚手札に戻してもよい。
■G・0‐自分のバトルゾーンにエンジェル・コマンドが3体以上ある場合、このクリーチャーはコストを支払わずに召喚できる。
■Wブレイカー
パワー12000
フレーバー:偉大なる聖霊を大地が顕現する!
放火人形コダマンマ
3マナ 闇/火文明
クリーチャー-デス・パペット
■多色タップインテンプレ
■他の名前に「コダマンマ」とあるクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手はシールドを1枚選んで手札に加える。
■自分がシールドを手札に加えたターン中、自分のデス・パペットのパワーを+1000する。
パワー1000
フレーバー:放火しても笑うと可愛いコダマンマ。
コダマンマ強い可能性も・・・?
//鑑定希望

83 :
>>76
本家のインフレに合わせてオリカもインフレをさせてオーバー気味にいこうという人と、本家のインフレがアレだから使えるけど謙虚なレベルの仕様にとどめておこうという人が衝突するんだよなぁ…

84 :
《ボルシャック・大和・スーパーソウル》 火文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ/ハンター 6000+
■攻撃中、このクリーチャーのパワーは自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■自分の超次元ゾーンにカードが1枚もなければ、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
■W・ブレイカー
《幸運のラッキー・リ》 闇文明 (6)
呪文
■自分の墓地から進化ではないクリーチャーを、コストの合計が7以下になるように好きな数選び、バトルゾーンに出す。
《愛の無限ラビリンス》 光/水/闇/火/自然文明 (5)
進化クリーチャー:エイリアン 9000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■超無限進化−光・水・闇・火・自然がすべて揃うように自分のクリーチャーを1体以上選び、その上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーが攻撃する時、または相手のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが多色クリーチャーであればこのクリーチャーの下に置いてもよい。
■メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、このクリーチャーの下にあるカードをすべて墓地に置く。その後、そのクリーチャーをすべて自分の墓地からバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
鑑定希望
全体的に強めにしたつもりです

85 :
>>82
>聖界の超人
G・ゼロ条件を相手も含めるようにしてコスト1か2下げてT・ブレイカー付けてもいいと思う
このスペックだと自重しすぎかも
>放火人形コダマンマ
自分のコダマンマだけに反応するようにするか自分もシールド回収するようにしてもいいと思う
後者の場合は2つ目の能力とのシナジーもあってすっきりした印象
>>84
>ボルシャック・大和・スーパーソウル
バトルに勝った時の火力はもう少し高くていいんじゃないかな
「6000以下のサイキックでないクリーチャーか12000以下のサイキッククリーチャーを1体破壊する」くらいでもいいと思う
個人的には6コストにして常時スピードアタッカーにした方がボルシャックらしいなと思った
>幸運のラッキー・リ
ロマノフで打てることも考えてデザインしているだろうけど、出せる数に制限ないし、このカードもコスト7の方がまとまりはよさそう
>愛の無限ラビリンス
pigはメテオバーンよりもジオリバース方式のテキストの方がわかりやすいと思った

86 :
今wikiの更新と修正やってるけどかなりキツいな・・・

87 :
ワンケンサイクルの自然版&ワンケンでワンショットできる進化クリーチャー、みたいな
《ケングレンオー〜芽吹き〜》
自然 クリーチャー
コスト2 2000 フレイム・モンスター/エメラルド・モンスター
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-名前に《ワンケングレンオー》とあるカードを1枚、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの上に置いてもよい。
《ワンケングレンオー〜百花繚乱〜》
自然 クリーチャー
コスト4 4000 フレイム・モンスター/エメラルド・モンスター
■進化-名前に《ケングレンオー》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置き、カード1枚を自分のマナゾーンから山札の下に戻す。
■このクリーチャーで攻撃する代わりにタップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-名前に《ケンゴウグレンオー》とあるカードを1枚、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの上に置いてもよい。
《百獣王ワラシベチョージャ》
自然 進化クリーチャー
コスト7 7000 エメラルド・モンスター
■進化-自分の種族に「モンスター」とあるクリーチャー1体の上に置く。
■自分のターンのはじめ、自分のマナゾーンにある進化フレイム・モンスターを好きな数選び、バトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー
鑑定せずにスルーしてもらって構いません 

88 :
>>85
鑑定感謝
大和は確かに6コストで常時SAの方が良いな。火力も含めて修正してみる
5コスSAの通常クリを作ってみたかったので、また別の機会に考えてみるわ
ラッキーリバイヴは名前的にも7でまとめた方がよさそうだな
ロマノフは特に意識してなかった
ラビリンスはジオリバと違って離れた時トリガーなので、墓地に置く動作が必要=一応メテオバーンと書いておいたんだが、いらないかな

89 :
>>88
離れるときなら確かに一度墓地に置く処理は必要だな

90 :
>>62>>71
亀だけど鑑定感謝
もし強化するとしたらグレゴリオのアンタッチャブルをターンに1回じゃなくて常時にするくらいだろうな
よろしければ代行お願いできますでしょうか

91 :
もうじきwikiの修正が終わりそう
終わり次第エキスパンションリストの作成に移ろうと思う
ところで、修正してて思ったんだけど、編集テンプレート無視したり、ページだけ作成してカードリストの一覧に追加してないのが多く感じた
これからwikiに載せる際は代行依頼出して、1日代行がなければウィキに追加するって方針取ったほうがウィキの管理がやりやすいと思ったんだけどどうだろう
こっちも代行は必ず受けるし、ウィキにメンバー登録してる編集に慣れてる人がやった方がミスも少ないと思う

92 :
>>91
それはいい考えだと思う
オリカ作成者もページ作成の手間が省けるしね

93 :
まずはwikiのページ修正お疲れ様&ありがとう
で、その中で修正されていた中で自分の認識と能力が違うものになってたものについて質問
《雄風の闘士ウマコーン》のG・ゼロはサイクロンみたいに直前の行動で踏み倒せるか判断したくて
サイクロンの文章ほぼそのまんまにしていたんだけど
「このクリーチャーを召喚する直前に〜」に戻したらわかりにくいだろうか?
それ以外で何か良い表記法とかあるかな?

94 :
>>93
スマン、直前の行動で踏み倒すことにこだわってたのか・・・
前例はないけど、能力的は直前の行動で踏み倒すことは可能だと思う
ただ、cipと違って召喚する前の行動はフェアリーギフトみたいに
「自分のコスト3以上のクロスギアをジェネレートまたはクロスした時、次にこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。」
のほうがいいと思う
個人的にはターン中にジェネレートorクロスした場合に踏み倒せてもいいと思ったんだ
勝手に改変するのはよくないよな・・・

95 :
このスレ初めて来たんだけど、作ったオリカって何に使うの?

96 :
>>95
基本的には妄想で完結だけど、DMオンラインで実際に使用することもできる

97 :
しかしDMオンラインを使う人は少ないという現実
スレ内で対戦募集すればいいのかね
《バナナはお菓子に入りますか?》
光 呪文 コスト3
■S・トリガー
■自分の山札の上から5枚を見る。その中から名前に「バナナ」とある呪文を好きな数だけ選び、コストを支払わずに唱える。その後、残りを山札の下に戻す。

98 :
>>94
ごめん、よく意味がわからない
「直前」も「次に」もほとんどトリガー能力で使われてると思うんだけど
G・ゼロと同じ置換効果のサイクロンに使われてる「直前」よりも「次に」を推すのは何故?
ターン中で踏み倒せると強すぎるかと思ったから直前にしていたんだ
こだわっていたわけじゃないし問題無いなら今のままでもいいかも

99 :
>>98
サイクロンはもう唱えられてるから「直前」が使われてると思うんだけど
それにG・ゼロは置換効果じゃなくない?
まぁ、公式もテキストにこだわってないみたいだしこういう前例のないテキストは大体わかればいいのかな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
遊戯王で吹いたこと (103)
【遊戯王】ピケルとクランとエクスクルーダースレ4 (524)
【遊戯王】魔法使い族デッキを極めるVol.42 (402)
【VG】カードファイト!!ヴァンガードpart362 (1001)
【MTG】嫌いなカードについて愚痴るスレ4 (731)
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 5 (251)
--log9.info------------------
同人誌作成お悩み相談室Part7 (180)
髪の描き方 (571)
【人生色々】漫研10【漫研だって色々】 (932)
修羅場の時の食事 (゚Д゚)ウマー【29】 (181)
【色刷り】便箋製作五色目【フルカラー】 (177)
複数ジャンル・よろずサイト管理人のスレ (438)
同人友達に距離を置かれた人 (583)
【スケブ】スケッチブックスレ10冊目【やります!】 (848)
おもしろ最下層から5年で笑えばいいと思うよ2 (213)
最近のオタクは男キャラが書けなくなっている? (169)
【伴侶が…】既婚同人者が憩うスレ9【家族が…】 (150)
1日6hitだけれどアクセス解析入れました@同人44 (580)
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13 (437)
いい歳こいて同人始めてみる…6人目 (508)
買ってはいけない入門書・49 (535)
【プロファイリング】この絵、何歳くらいのセンス?13歳 (361)
--log55.com------------------
どうせ皆はゲルググとかが好きなんだろ!
☆ガンダムシリーズでシャクティが一番かわいい18
オーバーマン キングゲイナー129
男ガンダム
お前が言うな的セリフを言わせるスレ
新しくMS買ったわけだが 15機目
【A.O.Z】ADVANCE OF Z TR-23【Re-Boot】
;゚д゚)<旧シャア板らしいよ Σ(゚Д゚;エーッ!!36