1read 100read
2012年4月アクアリウム219: あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ (383) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
福島のアクアリウム (235)
YAHOO!知恵袋を語る (224)
サイアミーズフライングフォックス 1匹目 (327)
昔のアクアリウムを振り返る (380)
【】里親募集掲示板14【別れ】 (527)
あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ (383)

あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ


1 :11/09/11 〜 最終レス :12/04/23
あああ アクアリウム機器自作スレ 20作目 あああ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1301718737/
■作ったら発表しましょう■
うpロダ
アクア板日淡板用アップロダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
ViX(統合画像ビュアー)のダウンロード
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
目的:画像掲示板にアップロード出来るように画像の容量を減らす
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/howto.html
@ピタ(http://pita.st)送信先アドレス:up@pita.st
イメピタ(http://imepita.jp/imepita_pc/index.php)送信先アドレス:p@imepita.jp
ピクトはPC制限のため上記のpitaでうp&PC許可すべし(19時〜4時まで)

2 :
水槽とライト以外の機器無しの、無濾過水槽やっていので、普通のクーラー装置使えないから妄想してみた。
水槽は45×20×22
この水槽を覆える50×25×30の保冷BOXホームセンターで売ってる素材で作るとすると。
養生シート+プチプチ+養生シートと張り合わせて組み立てれば外気はある程度遮断できるんじゃないかと。
んで、ファン付のペルチェ素子組み立てキットをBOXをくり抜いてハメ込めば外気よりは下がるんでは?
んで、万一冷えすぎた時のためにサーもヒーター入れとけば問題なし!
という妄想なんだけど盲点ある?
・気温35度以上ならヒーター必要になるまで冷ない とか
・結露で周囲がベチャベチャになる とか
・ペルチェの寿命は短い とか
色々あると思うんだが。
ご指導頼む。

3 :
最近はLED照明楽しくてクリーの素子使って9wの30cm水槽用の作った。
次は60cm用に54wの作る予定

4 :
>>3
何故にうpしないんだ!w

5 :
じゃあ冷却ファン付けたらうpしてみるよ。初めてなんでコレジャナイ感が酷いけど。

6 :
サイフォンの原理とか利用して、なんとか動力無しの濾過ができないか考えてるけど、
やっぱ無理かね orz
濾材入れたペットボトルのフタにチューブつないで、側面に
水面よりほんのちょっと高い位置なるように排水用の上向きL字コネクタ(B)つけて、
最初Bにチューブ繋いで吸い込んでAから給水して、そのまま水槽へドボンで
できそうなんだけど、ギリギリ止まる・・・・・・。
やっぱ、動力無し濾過なんて、錬金術の世界なんですかね・・・・・。
バカな文系ですまん orz

7 :
>>6
全く意味がわからない。

8 :
>>6
>そのまま水槽へドボンでできそうなんだけど、ギリギリ止まる・・・・・・。
そりゃ止まるに決まってるだろw

9 :
>8
普通にサイフォン方式で水の移動すると、移動先の方が一瞬水位高くなるんで、
コネクタが水面ギリギリだったら、そのまま排水されないかなと、夢見てました。

10 :
知恵遅れかよw

11 :
エネルギー保存則ってのがあるからね。
位置エネルギーがなければサイフォン成立しないでしょ。

12 :
成立しちゃったら永久機関の開発に成功したことになって色んな理論とか法則塗り替えちゃうからね。
cernのニュートリノ実験結果が正しかったとしたらその次くらいにすごい発見になるw

13 :
幸福鳥みたいな永久機関もどきはあるけどサイフォンは動力なしだと鹿威しみたいな湧き水、清水使わないと無理

14 :
魚やバクテリアの力を動力源にすればよい。
たとえば嫌気性にして、メタンガスを作るバクテリアを繁殖させてガス抽出する仕組みを作り
ガスを発電機の動力源にする。
発電機からポンプを回し、バクテリアを繁殖させる。

15 :
永久機関来たこれ

16 :
お前あたまいいな!

17 :
http://i.imgur.com/Drhkm.jpg
壊れてた電灯を貰ったのでなおして使おうと思ってるんですが配線がわかりません
これはなににつないでどこにどうすればいいんでしょうか?
オレンジと緑の線があって途中できれています
黒いのは元スイッチです
スイッチには手を付けておりません

18 :
マジレスすると分からないならやめた方が良い
90割の確率で火事になる

19 :
なるほど...やめます
実は今日水没させてしまったんですよ
ちなみにみなさんはどこで知識を?

20 :
蛍光灯が点く仕組みは中学の技術で習う。
基本を覚えていればインバーターとか式とかちょっと調べれば修理する程度にはわかる。

21 :
自分は発電式ラジオをつくりました
懐かしいですね
とりあえずやんわりこの線はアースだなって事がわかりました
あと左右逆にすると発火するそうで...
詳しい人見つけて教えてもらう事にします

22 :
新水槽たちあげています。
フィルター改造、底面フィルター、コルクボードでバックスクリーン
楽しいわw

23 :
ライトスタンド作ってみた
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120104002849.jpg
支持部の木材塗り忘れ・・・
使ったもの
・イレクターパイプ 2.5mx1 @980
・上記パイプカット費用@30x2
・ジョイント @90x2
木材とか螺子類、接着剤は手持ちを使用
近日作り直す予定w

24 :
止め具の真上でパイプに横棒刺してストッパー作ると安心感アップ

25 :
>>2
制御がおかしい。ペルチェかけっぱでヒーターで加熱して温度調整とか変。
ペルチェの保冷庫は昆虫のほうでやってる人が多い。参考に。
http://blogs.yahoo.co.jp/rocket10pine/1642275.html
断熱材はスタイロフォームでいいんじゃないかな

26 :
明日からリリィパイプとco2のスパイラル式拡散筒を模造しようと思いますよ。
うまく出来たらうpします

27 :
http://beeimg.mydns.jp/i/azuY4JS-BQw.jpg
UPが遅れました
水槽台をカスタマイズしてみました

28 :
http://upup.bz/j/my09670msbYtqcx2IeX6acs.jpg
外部濾過作ってみた。
まだちゃんと設置してませんが

29 :
>>28
ポリタンクの中どうなってる?
水の循環にムラができそうな気がするが

30 :
おーすごい!
俺もタンクの中気になる
ポンプは水槽の中で吸入側?
どんくらいのポンプ使ってるの?

31 :
中に仕切り設置して濾過材詰めたら結構な濾過力発揮しそう。
でもモーターが…
タンク内からRio辺りで水揚げたほうがいいんじゃないか

32 :
じゃあ俺も貼っちゃう。作ってだいぶ経つけど。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120106214123.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120106214149.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120106214220.jpg
でっかくなった上部みたいな感じ、エーハの600で揚水。
スポンジ2L、ボール2L、リング0.5Lぐらい入っている。
シャワー部分は月1くらいで穴をホジホジしてやらないとちょっと調子悪くなる。
ウールきたねえな明日は掃除だ。

33 :
すげぇぇぇぇぇ、けど開放型の外部は考えて作らないと気づいたら溢れてたとかなりそうで怖い

34 :
>>33
そうなのよ、バルブは最初水撒き用の使っていたんだけどあれ結構内径が細いんだよね。
13A用のバルブにしてから流量は全く問題なくなったけど、流量絞らないとエアを噛んでガボガボ言う。
それが良いエアレになっているってのもあるんだけど・・・・・・・。
漏水は怖いのでケースの下にトレーを敷いて、穴を開けてホースで水槽にバイパスするようにしようと考えてる。

35 :
>>29-31
http://upup.bz/j/my09766wsUYtqcx2IeX6acs.jpg
中は、猫寄らず逆さまに敷いて底にスペースを作り
ホースでキャップ部分と繋いでいます。
大きい方のキャップの下にイーロカのポンプ付けました。
水の流れは
小さいキャップの方からポリタンの底に行き
洗濯ネットに入れた軽石を通過
ポリタンの中の上部に付けたポンプで排水です。
シャワーパイプも作ろうと思います。
軽石はポリタン3分の2ぐらいの量
鉢底ネットで押さえ仕切りみたいなの作って
洗濯ネットが浮き上がってこないようにしてみた。
水の循環ムラが出来た方がなんか良いかもって思ってる。
ポンプはポリタン内の排水側に付けてます
その方が漏れにくいから。
水槽の横に置くのが前提なのと、水流少ない環境にしたかったんで
あえて小さいポンプにしました。(30cmキューブだし)
多少ズボラな餌やりしても濾過が付いてきてくれるようになると良いんですけどね…
こんなのにレスしてくれてありがとう。

36 :
>>32
ダイナミックな装置ですね。
それのもっと簡易なの私の写真、
水槽の後ろにあります。
自分で作るとアクアの楽しさ倍増しますよね?。
予想してなかった効果なんかあったりして

37 :
>>35
>ホースでキャップ部分と繋いでいます
ここを詳しく
キャップに穴開けてホース繋ぎみたいなもんを貫通させてコーキングで防水って感じにしてんの?

38 :
http://www.youtube.com/watch?v=9YNwrTeHNHs

39 :
>>38
撫で肩マッチョでヒゲでハゲ、ホモくさいなw

40 :
スポンジフィルターにペットボトルをジョイントか。
似たようなことを考える人は世界中にいるもんだな。

41 :
>>37
小さい方のキャップは
キャップに穴あけ、ホース繋ぎを裏側から
ゴム系接着剤をつけ差し込み。
キャップの大きい方も
同じ様にホース繋ぎを接着し
ポンプの排水パイプを差し込んでいます。
どちらも、穴あけは極力ジョイント径ときちきちサイズに。
>>28の写真では分かりにくいけど
チップスターの所の黒いコードがポンプからの電源コード
ホースジョイントの真後ろに隠れてしまってるけど
キャップに穴あけて通してます。
コードを切って、穴に通して半田付け
すきまにもゴム系接着剤。
シリコンシーラントは、キャップの材質と、くっ付かなかった。
こんな感じです。
水量はいらないけど、濾材タップリ
お金もかけたくない
何か作ってみたいって思って作ってみました。
テスト運転から今日で20日間
今の所不具合なく動いてます。
作ってみたくなった?
今回は圧力かからない使い方なんで
こんなんですけど
次作るならこのホースジョイントは使わず
ネジ式?のしっかりしたジョイントか
水道管にした方が安心。
水槽本体より下部に設置するなら多分これじゃ駄目

42 :
>>41
なるほど。
シーリング剤はポリエチレンにつかなかったのかな。

43 :
http://www.youtube.com/results?search_query=DIY+aquarium&oq=DIY+aquarium&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=e&gs_upl=1369l1552l0l1728l2l2l0l0l0l1l201l201l2-1l1l0
外国語圏の情報は面白いな
国内だけだとネタが枯れる

44 :
照明を平たく(高さ7.5cm)作りなおしたが、
電球型蛍光灯なので熱が不安。横置きなので強度も不安。
アルミの薄板で内張りを作ってフォーレックスか何かでカバーしてみようか。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120110003644.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120110003700.jpg

45 :
http://www.hatumeifile.com/jyoho/chosa/petbottle.htm
http://www.kankyo-net.com/taishokuhyo/haikan-kikaku_p1-1.htm
ペットボトルにVP13とか内径ギリギリのパイプ突っ込んでエア吹き込むとエアリフトができるね。
入水口の断面積が大きすぎるならテープ巻いたりして調節できるし。
でもこの分野水作が入ってるから勝てないね。子供の工作気分。

46 :
今日、GEXのF1ポンプ買ってきたんだけど、表記してある最低水位より2〜3cmくらい低くても無問題??

47 :
スレチだバカやろう!!

最初から最低限度で使用すると異常発熱したり最悪壊れるかもしれんが使用中に蒸発とか水換えで水が減る分には多少は平気だと思われ。
次からは気をつけろよ!!

48 :
>>47
なんだチミは

49 :
変なおじさん

50 :
小型水槽のお掃除&水替用自作吸引ポンプ
エアーポンプとプラ管以外ダイソーで入手しました
自分は砂なしなのでこれで余ったえさをすってます
吸引口改造したら砂ありでもいけるかと
中間ボトルがメモリ付なら水換えした量も測れるという
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120113061314.jpg
ボトルスレにはって気づいたけどこっちのほうが適正な気がしたのでこっちにもはります。
しょっぱい自作だしまるちでごめんね

51 :
エアポンプってそんなに吸えるんだ

52 :
普通にサイフォンつかえばすむと思うんだが・・・

53 :
小型の水槽とかボトルとかだとサイフォンやりにくい時もあるから結構便利な気がする。

54 :
使用感はあくまでも小型水槽までだよ。
乾電池式のしょぼいポンプだけど水槽の隣においてしてちょろちょろと吸えるって感じ。
一応小さめの砂利程度なら吸っちゃうぐらいの力はあります。
小型水槽までならこの程度でいいって感じ。
大きい水槽ならサイフォンの原理がいいかと。
ボトルを大きくして超強力ポンプにしないといけないから本末転倒になりそうだし
ちなみに中間ボトルのキャパ越えで吸ったらポンプが漏電でマジ危険だから乾電池式にしとくのがいいです。

55 :
これ吸引ポンプ不要だろ?
ポンプ部以外全く同じ構成で自作したけど、吸い口に口つけて吸引すれば普通にサイフォンするんだが…
吸水口には薬液アンプルくっつけて作業効率うp

56 :
高低差無視で水変えしたいとか口使いたくないとかそういう人向け。
あれば便利だねってぐらいですよ。
1000円ぐらいの工作ですし。
ちなみに材料とか制作費とか
チューブ・・・ダイソー100円
プラ管・・・ホムセン150円
中間ボトル・・・ダイソー100円
GEX atom5・・・ネットのどこか700円
ホットボンド・シールテープ少々(両方ダイソーで入手可)
てきとーなドリル
めんどくさいことを解決するために余計にめんどくさいことをする心

57 :
他スレにも貼ったけど自作の底床フィルター。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120103005838.jpg
100均の「押入れスノコ」に「ごみネット」と「底鉢網」を「結束バンド」で止めました。
計¥400

58 :
>>57
ラックに直置きのように見えるんだけど
板かました方がいいよ。
多分対策してるんだろうけど。

59 :
板なんて飾りだよ。
むしろ無い方が安全なくらいだ。
それよりもキャスターが付いてるかどうかが重要。

60 :
スチールラックの棚に直だと
オールガラス水槽みたいだし
じゃなくても、板は重要と思うんだけど
キャスターって
地震対策?
地震対策も気になるんなら、なおさら板必要だろ。

61 :
相手するなよw

62 :
>58
写真じゃよく見えないけど厚さ15mmのゴム板かましています。
ちなみに水槽の後ろは、やはり100均のコルクシート貼っています。

63 :
>>62
良かった、対策してるのね
知り合いに90cmガラス水槽をコンクリート床じかに設置してるの居たんで
100均のスノコって
水の通り道みたいなの出来るの?
100均の猫よけネット使って底面自作したんだけど
底に2cmの隙間作って、吸い込みのパイプは角に設置したから
パイプ周辺の水しか循環してない(多分)ようなのになった。
そのスノコが
市販のプレートのような水の通り道出来るようなのだったとしたら
良い物めっけたね。

64 :
100均のスノコの裏側です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120115000339.jpg
中に濾材いれようか迷ったくらいだから、水の通り道は十分です。

65 :
>>64
アップありがとう
やはり市販のみたいな、水の通路?は無いよねそりゃ。
猫よけマットっていうのは
http://item.rakuten.co.jp/kaientai/daim402/こんなので
裏返しに敷いて使ってます。
ただ、パイプが端っこなんで
次作る時は、パイプの底にもパイプ等を這わせて
なるべく面均等に循環するようにしようと思う。

66 :
>65
市販の面タイプのフィルターも、中に導水路みたいな物は無いよ。意味ないしね。
なので吐出口近くは吸い込み量が多く、遠くなれば吸い込み量が少なくなるのは仕方が無いかと。
だからフィルターの上の底砂を、吐出口近くは厚く、遠くは薄くして
フィルターまでの水の抵抗を変えて対処しています。

67 :
>>50
これ作ってみた!
水量7Lのネコビンで使ってみたが丁度よかった
置場所の関係でサイフォンやるのが面倒だったけど非常に楽になったよ

68 :
>>67
乙です
自分で言うのもなんですがボトルは置き場所濡らしたくないから便利っすよね〜
漏電だけは気をつけてくださいな

69 :
>>66
そうなの!
市販のは底に通路があるものだと思ってた。
じゃあ次作るとしたら
市販品を上回る性能になりそう
自作って楽しいw

70 :
>>1の「ViX〜すべし(19時〜4時まで)」までが死んでるな

71 :
余ってる30センチ水槽を使って外部ろ過器を作ろうと思ってるんですが、
90センチスリム水槽のろ過器のサイズとしては貧弱ですかね?

72 :
機能するなら問題ない大きさだね

73 :
レイシー上部フィルターとか見ると、構造は単純だし材料も全てホンセンで手に入るものばかり。
ハコ部分をもっと容量大きくして自作してみようと思う。

74 :
アクリルで作るの?
もしアクリルなら5mmがいいと思うんだけど

75 :
塩ビ板でも5mmのが良いですよ
角には角棒くっ付けると強度が増しますよ
水道管も使うといいかも

76 :
>>74,>>75
ありがとう。とりあえず5mmアクリル使って、市販の塩ビパイプかましとく。角は極小三角アクリル棒で強度補強。レイシー参考にしながら、ただいま設計図作成中。

77 :
http://www.rakuten.co.jp/loupe-studio/315816/
フレネルレンズって安くなったな。
太陽光集光とか生物の観察とかしたくなるな

78 :
アクシーの蛍光灯を直管型に改造した人居ないかな?
もしいたら見せて欲しいんだけど

79 :
初めまして
球形のガラスを水槽として使いたくアクア自作の強者の方々に
相談に乗って頂きたいのですが。
ガラス容器詳細
・厚さ2ミリ位
・直径30センチ程
・上部に直径15センチ・幅10センチ程の円形の入口(表現が難しいのですが横から見たイメージとしては球形上部にガムテープの芯を置いた
形)
・水量は約16リットル
●目的
・水槽に使用
・生体はアカヒレか小魚かベタ+枝流木とアヌビスナナ等で考えています
・通常の高さのデスクサイドに設置したい。
・デスクが重さに耐えられるか不安な為、柱のような台に置きたい。
●当方の構想
・おそらく水槽使用が目的では無い容器のため、割れてしまった場合、飼育水
をそのまま受け止められるよう、空洞になった円柱の台(具体的には、重さに耐えられるように鉄製で円柱のゴミ箱等)
に乗せる。
・容器の直径が約30センチなので、直径20センチ位の円柱に直接容器を乗せる
・その円柱+容器ごと、容器直径30センチを超える更に大きな直径40〜50センチ位の
円柱(つまり二つ目のゴミ箱?)に入れて二重構造で内部空洞の円柱台にする。
・二重構造の柱だが、容器を支えているのは実質内側の直径20センチの柱の円周部分のみ
●質問
・上記の構想だと、面ではなく円周で支える事になりますが、力学的に無理があるでしょうか。
・上記の方法、もしくはそれ以外でガラス容器を固定する安全な方法は?
・そもそも上記の厚みの円形のガラス容器が実際に水量・その他含む17キロ前後に耐えられるでしょうか?
以前はあった自作水槽の板が無く・・
当方2ch初心者のため板を建てて良いかわからず、スレチの恐れがありますが
こちらで相談させていただくことに致しました。
もし質問に適した板をご存知でしたら誘導して頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

80 :
円筒の上部ゴムカバーで保護したら
硬いもん噛んじゃうとすぐヒビいくよ
それにガラスの球型って完全な球にはならない
円周だとしても雑な破線で支えてるもんだな

81 :
>>80アドバイス有難うございます。
確かに直接置く訳にはいかないだろうなと思っていました。
底面をそのまま面で支えられる方法も検討したんですが‥
例えば固まる前のセメントに乗せて型どり。それからゴムかスポンジを
挟んで乗せる…?
でもセメントなんて扱ったことないので逆に不安です><
せっかく大きな球体ガラスがあるので、水槽にできたらカッコイイなと
思ったんですが、難しそうですね・・

82 :
質問です。お力添えお願いします。
一つの水槽で水を吸い上げ、戻す装置?が欲しいのです。
スポンジフィルターや外掛けフィルター、外部に上部など色々ありますが
ランニングコストを抑えた物が欲しいのですが、思いつきません。
例えば、灯油ポンプみたいな感じで水を吸い上げ、戻したいのですが
(ろ過機能はいらないです)
ただ、サイフォン式では一つの水槽では無理でしたよね?
何か良い方法ありませんか?

83 :
ポンプ
エアリフト

84 :
それっぽっちのランニングコスト気にしてたら何にもできないじゃん・・・何がしたいんだか・・・

85 :
ただ単に水を巡回させたいならフィルタ入れない外掛けだろ
初期投資もポンプ単体より安いし設置掃除楽だし
ただし10W以下の普通の外部濾過でも消耗品使わなければランニングコストは電気代月100、200円の世界だ

86 :
>>81
底も丸くて平らになってないのね。
設置出来たらかっこいいでしょうね。
コンクリート作るのは案外簡単ですよ。速乾材も使えば創造以上に早く固まりますし便利かも。
また、スプレー式の発泡剤使うのも一案。

87 :
>79
水槽と円柱の間にシート状の厚手のゴムやウレタン等を挟んでみては?
>82
どの程度水を上げたいのかにもよるけど
83が言うように底面フィルターのようにエアリフトか
イーロカのような水中ポンプしか思いつかない。

88 :
>>82
もし動力なしで水が循環するシステムを考えてるなら
宇宙の法則が乱れるのでやめておいたほうがいい

89 :
>>82
書き込む前に読み直してみた?
これじゃ不思議ちゃんだよ。

90 :
>>79です。
>>86
>底も丸くて平らになってないのね。
 設置出来たらかっこいいでしょうね。
はい、直径30の球形水槽化が実現できたら、相当かっこいいと
思います!入口部分の直径も大きいので、入れようと思えばヒーターや
投げ込みフィルターも余裕で入るので熱帯魚も飼えます。
コンクリートの速乾材…スプレー式の発泡剤…。有難い情報です。調べてみます。
>>87
有難うございます。やはり容器と台の間に何か挟む必要があるのは間違いないので
素材を検討してみます。
容器の支え方が面・外周のどちらにしても、容器にかかる負荷を力学な視点から見た場合に
支える部分に最低限必要な直径ってあるのでしょうか。
割れてしまったらそこで終了、同じ容器の入手は困難なので一発勝負…。
じっくり検討して焦らず作ってみます。
引き続き知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

91 :
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120122171553.jpg
ハサミ自作したよ

92 :
>>90
テトラ ウォーターフォール アクアリウム とか

93 :
>>79です
>>90
テトラ ウォーターフォール アクアリウム...!
これは…!!
私の持っている容器より小さ目ですが、容器の支え方など
参考になりました。とても助かる情報でした、有難うございます。
低反発マットがあるので、直接容器に触れる台の底部・外周に
厚めにマットを敷けば、容器が正確な球体でなくても形に合わせて
支えることができるかも、と検討中です。

94 :
申し訳ないです
93は>>92に宛てたものです

95 :
厚さ2mmのガラスで、16kg以上の重さを、円周上の線で支えるのは無理があるだろうな。
ガラスの種類にもよるだろうけど、専門の道具じゃない事も考えて、下1/3は覆った方がいいと思う。
そうすると、球形の面白味が無くなっちゃうんだけどね。
全くの素人なんで、スルーしてくれてもいいけど、個人的に興味あるんで、今後も報告下さいね。

96 :
>93
立ち上げるときは、下記スレなんかいいと思うよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1245271920

97 :
>>95
>16kg以上の重さを、円周上の線で支えるのは無理があるだろうな。
>下1/3は覆った方がいいと思う。
同感です。先記で紹介頂いたテトラのウォーターフォールは、やはり外周で
支えていましたが、円周の部分は線ではなく幅のある面で支えているようです。
>>96
スレ紹介有難うございます。アクアリウム自体はビーシュリンプを数年間
飼っていましたが、立ち上げの要点を忘れてしまっているかもしれないので
復習のつもりで参考にさせて頂きます^^
しかし…実は本日、致命的な発見をしていしまいました。
改めて容器表面を確認したところ、ヒビはありませんが、縦方向に5センチ程の
引掻き傷が…。爪で擦ると傷の部分で引っかかるので、わりと深い傷のようです。
もともと水量に対する耐久自体が不安要素だった上にこの傷…。
とりあえずダメ元で、割れてしまった時の水の回避先も作りつつ、まずは魚では
なくミクロソリウムやアヌアビスでも入れて様子を見ようかと思います。
しかし、ショックです……w

98 :
>>97
ところでそのガラス容器はもともと何の容器だったの?
プラズマボール分解してひっくり返したようなの想像してるんだけど・・。

99 :
>>97
ガラス厚が2mmとちょっと薄めなのも気になるのもから、水控えめにしてアクアテラかいっそテラリウムにしてしまうのはどうだい
傷を裏、且つ上に向けて斜めにおいて猫瓶のように使うのもありかもね
球形金魚鉢
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tukiusagi/bb-109.html
こんなやつの一回り小さいの使ってるけど
水入れると、大雑把に3等分した中央以外は見難いよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アクリル水槽いろいろ 7 (506)
==水中ポンプ== RIOってどない? (642)
■珍魚■★★バトラクスキャットについて★★ (617)
あまり飼われていない魚 (427)
水作20 (405)
あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ (383)
--log9.info------------------
★世間に今の小学生の実態を知ってもらうスレ★ (371)
不登校児にベストな療法を問う (457)
【留年】課程主義・修得主義を語る【飛び級】 (169)
給食費未納 「払わぬ親」増加 その3 (327)
★女子校(中高)の教員 Part@★ (177)
□■□■体罰統一スレッド14■□■□ (711)
教育学部の廃止・無駄 (233)
☆兵庫県教員採用試験 Part 1☆ (914)
いじめで自るヤツハ心が弱すぎる、根性が足りない! (612)
■小学校教諭自殺、公務災害を認めずwwwwww (328)
高校入試の内申制度を廃止せよ 10 (539)
日本の国語教育22 (670)
臨時教師や非常勤講師はいい先生ばかりだった (113)
教師はどうして読書嫌いなのか? (551)
ブルマを復活させるべきか考えてみよう。 (206)
モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか2 (424)
--log55.com------------------
若者が入党しない政党 半数が65歳以上?
☆☆★  THE お ま ん こ  ★☆★
志位委員長、車椅子
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】◆94
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】139
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】184
金蔵、どこ吹く風【一原ミナは今日も壁打ち】186
金蔵、どこ吹く風【山葉ケイトは今日も壁打ち】212