1read 100read
2012年4月鉄道懐かし114: 【チャマゴン】京福電鉄福井支社【チャマリン】 (182) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【つりかけ】懐かしの東武5000系 (944)
国鉄時代はホームに駅員が配置されていた (282)
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る (619)
●画期的と不運の63系・72系・73系● (659)
≡≡≡懐かしの京浜急行 3号ダイヤ≡≡≡ (187)
なつかしの旧国鉄佐賀線 (115)

【チャマゴン】京福電鉄福井支社【チャマリン】


1 :08/09/26 〜 最終レス :12/04/16
不慮の事故により廃止された「現えちぜん鉄道」の前身の京福電鉄福井支社やけどぉ〜
その在りし日の京福電車を懐かし思い出を語ろうさぁ〜
但し!正面衝突事故の話はNG頼むでのぉ〜(ヘタすりゃ荒れる原因にもなるかも知れないしのぉ〜)

2 :
2げと
2000は乗ったが、3000には乗れなかった&乗りたかった…

3 :
>>2
2000かぁ〜
懐かしいのぉ〜
無理だろうけど1102、2101、5002のどれか元のカラーにして欲しいのぉ〜

4 :
武生新から乗って福井市役所前で降りて、
大名町交差点にあった“らーめん花のれん”
よく食べに行ったな〜

5 :
>>3
5002は青ベースの恐竜カラーじゃ無かったけ?

6 :
>>2
3000って一時はラッシュ時限定がかかってたんだっけ。
10年以上前俺も1度だけ京福福井行ったけど昼間だけでさよならだったから撮れず…。
とはいうものの、今にして思えばあの元阪神車も何気にシブイのだらけでもっと気合入れててもよかった
と思う…。当時はローカル私鉄の趣味的な旨みが分からなかった…。(いまのえち鉄はあの塗装がいまいち…)

7 :
>>6
ラッシュでも勝山と三国からの朝の急行運用は限定って感じだったよ
ワンマン化されてからは日中は殆ど見かけなくなったかな?
ワンマン化される前は251+252の2両編成とか普通にあったし
形式忘れたけど床が木製で運転席が真ん中にあった旧型車とか走っていたしね

8 :
菱型渦巻き?の地紋の硬券!

9 :
人し軍団
富山県N市 I波町
ワゴン赤 違法マフラー
DQN顔20代後半男 
富山県T波市 N砺市方面
セダン黒 違法マフラー
DQN顔20代後半男 
富山県N砺市方面 I波町
ステーションワゴン 赤 違法マフラー
DQN 20代後半男
富山県T波市 N砺市方面
SUV 黒 違法マフラー
DQN 肥満 20代後半男

10 :
喧嘩腰に切符オタに対応した東振る位置と客引き天国の門前駅

11 :
態度がでかい水沢

12 :
福井駅には定期入場券があったとか

13 :
ttp://jp.youtube.com/watch?v=3rlnBlDB2ck
大関〜♪

14 :
水沢は、客をバカにしている。

15 :
福井〜福井口は複線だった。
嵐山電車は一部駅名変更に合わせて社名変えればよかったのに。

16 :
水沢は、いい年こいて茶髪やめろ。

17 :
>>13
懐かしいCMだな
ショーケンも若いしw
バックの2000型も懐かしいな〜
個人的には2000型が好きだったな

18 :
福井口2番ホームの踏切スレスレにあった
3000台停止目標がペンキでかかれたマクラギ
ついに交換撤去されたね
そういやあ京福現場では〜系と言わず〜台と言ってた気がする

19 :
越前新保から勝山まで積み込むドライアイスの小荷物が
あるとかっちゃまで新仏が出たことを知る。。。

20 :
>>7
運転席が真ん中って
251や252の非貫通側もそうだったんじゃないかい?

21 :
>>20
ワンマン化される前の251型はそうだね。
ワンマン化後は左側に寄せられたけど。

22 :
>>10
つり銭投げつける、国鉄職員真っ青の接客振りw
その駅でえち鉄初日に切符オタが特補50枚売れと暴れてたな。
>>19
何で車でドライアイス運ばないの?

23 :
>>22
今でもドライアイス運ぶのを見かける
勝山からはや川の羽二重くるみを電車で運んでる
どちらも手荷物切符をぺたっと貼ってある
これらは京福の頃からの伝統か?
えちぜん鉄道では手荷物輸送がまだ健在なのは驚いた

24 :
社線内だけ小荷物扱いを残している私鉄は今でもいくつかあるらしい。
どうせ積み荷は一般列車の乗務員室や客室の隅に置いておくだけ
だろうから帳票類以外はほとんどコストかからないし…

25 :
福 井 から
永 平 寺 ゆき
発売当日有効   570円
下車前途無効 (社)福井駅発行 小

26 :
>>25 のは平成に入ってからの硬券だが、
【左】
_ 勝 _
(57.7.1X)
 ̄ 山  ̄
890円
(運賃変更)
【右】
三国港 ゆき
発売当日限り有効
下車前途無効
勝山駅発行
(小児断片・原文縦書き)
勝山−三国港
という発駅名・日付が丸いゴム印の軟券を持っている。
軟券は人気が無いから、後年わざわざ硬券や日付器を設備したということか?

27 :
水沢の態度は客をバカにしている。

28 :
へー軟券あったんだ。

29 :
北陸の別の私鉄の途中駅で入場券を所望したら、
軟券でいいですか?と恐る恐る言われたことがある。
俺はむしろ喜んだ。でも駅名はゴム印だったが…

30 :
テキだ硬券だと、マニアに擦り寄る、これはまぁ良い。
しかし必要な投資をスルーしてきたから・・・
(ブレーキロッド破損はあのあとしяでも2件おきてるけど)?
このうえLRT化などと費用かけてまでスピードダウン
させようとは、どうかしてるぜ。
口は出してもカネは出さずに公共交通を弄ぶ、外野のイケンは
真に受けず、道を外さないで走り続けることをいのる。

31 :
古くから御存じの方にお尋ね致します。
★大東急時代 目玉車として東急から供出された ホデハ301〜304(元東急3250形)の、
後を、20数年後、後を追うように東急来たモハ281〜283(元東急3300)は、再会出来たのですか?
★碓氷峠で有名なデキ511が国鉄に返還保存された際、改造で片側のボンネットが失われていた
のでデキ512も部品取りに供された との記述を何かで読んだ覚えがあるのですが、
それ以前に 精文堂振興社の私鉄電気機関車ガイドブックで デキ511返還から
10年近く経ち 廃車後福井口で荒廃したデキ512の写真がでていたのですが、
鑑みますと つじつまが、合わないと思うのですが・・・国鉄の事だから復元の
ボンネット位造れると思うのですが、真相はどうなのですか?
★南海からモハ3001 (元南海11001)導入時部品取りで入籍せず、そのままの車
南海11001の貫通タイプが福井口に長らく放置してあったそうですが、前述の
デキ512と合わせて是等は何時頃まで放置されていたのですか?
★国電63の影響の?産物ホサハ 61,62の正式な除籍は何時ですか?
宜しく回答お願い致します。

32 :
南海の部品取り車体は京福終焉まではあったぞ。えち鉄になってからは知らんが。

33 :
おまえらオタクだな。オタク集会も見たことあるけどキモイ。

34 :
>>32有り難うございます。
>>33 自分の追いつけない話題をされると 直ぐ非難攻撃に走る馬鹿は、根本的に
このスレどころか、板に来る資格がない去れ。大方アテンダントのネ一ャンの事でも
期待して覗きに来ただけダロ!

35 :
ダサイおやじたちの集まりを駅前の秋吉で見ました。無職のひとも2〜3人いるようです。
がんばって働けよ。

36 :
↑お前みたいな 小僧に説教される筋合いねー
俺が、社会に出て間も無い頃 ザーメンだった分際で。
一生懸命働き、若い頃趣味に十分時間使えなかったんだよ。
お陰様で、人を使う身分だ。
お前みたいな、 ゆとり は タダでも雇いたくないなっ!

37 :
あなたは、立派な方なんですね。これからも電車話題で盛り上がってください。
ただ、世間の人は気持ち悪いから密室で集まってください。

38 :
>>31
残念ながら現在のえちぜん鉄道には過去を知る人はいません
岸君なら調査されていただろうけれど。。。

39 :
>>38 有り難うございます。
京福時代の職員は、えち鉄は一切引継がかったという事ですか?
私も鉄道乗務員をしていた事があるのですが、運転士の養成には結構な資金がかかる
ので、皆無では無いと思うのですが・・・純粋に趣味的関心のある人やリアルタイム
で当時を知る人がいない?とかそういう事でしょうか?

40 :
>>31>>38
岸君に限らず、やる気があれば誰にでも出来る。
運輸省文書調べたら車両の改廃はある程度わかる。
これは誰にでも出来る作業。
あとは東京まで行って調べるだけの情熱の有無だけ。

41 :
京福時代からの運転士は、えち鉄にいるんじゃないの。

42 :
在籍する人は居ても、その人自身鉄道車両に強い関心が無ければ、難しいと思う。
昭和50年くらい迄に、入社していないと その辺の経緯を、知らないと思う。
うちの会社も鉄道会社だが、昭和50年位入社の人もあと5,6年で定年だ。
その人達だって入社して直ぐ、会社の物事を、十分把握している訳ではない。
デキ511の国鉄返還の件は昭和40年出来事だから厳しいか・・・・ 

43 :
京福から引き継がれた人はほとんど若手ばかりで、
残念ながら昔の事はOBの人を頼らなければわかりません
歴史ある車庫は来年3月で新車庫に移転
その時に資料的なものも散逸すると思われます
先日も京福京都本社の方が松葉スポークの車輪を持って帰りました
京都で展示するそうだけど歴史価値は理解されていないかと

44 :
本社として持って帰ったのか、個人として持って帰ったのか?

45 :
>>44あんな重たいもの、個人で持ち帰りは、難しいと思うよ。
M用なら絶対 !ユニック付きトラックでも荷下ろしは、無理かも?

46 :
旧京福 永平寺線の金津-東古市の廃線跡
あわら市(旧金津町)菅野地区には
まだレールが一部撤去されずに残ってるね。

47 :
この掲示板は、彼女のいないオタクサイトです。彼女のいないブ男歓迎。

48 :
>>47 ウぜーお前! 此の前の、ゆとりダロ。さっさと失せろ!

49 :
>>44
京福京都本社の方が持ち帰りました
車両区と京福バス旧ガイド寮の玄関に
分散して保管してあった両方ともです
福井で鉄道事業をしていた記念に京都で
保存するそうです
なんか無意味な。。。
>>45
貨車用でした。欧州?の聞いたこともないメーカーの
刻印がありました
>>46
永平寺口(旧東古市)駅福井よりの永平寺街道踏切には
まだ踏切跡その先に築堤跡まで残っています
ちなみに今月30日で福井口〜芦原湯町の三国芦原線は
開通80周年を迎えますが記念イベントは何もありません

50 :
>>49
線路開通80周年でもえち鉄に譲渡された今ではなぁ
そのまま京福だったら何かしてたかも知れないけど

51 :
>>49 >>44 そういう経緯での保管先移転って危険だよな。
関係者・・・特にトップの代替わりが、進むと絶対荒廃→廃棄の対象になるよな。

52 :
今日武生にて忘年会がありました。町並みは昭和30年代〜大正です。ドレス学校なんていう訳のわからん建物もありました。
人通りもなく、シャツターの閉まった店だらけ。
ところが帰りには、JRも福武線も歩いて5分、誰が乗るんじゃ!贅沢品でしかない。
税金の無駄使い。

53 :
>>51
つーか京都のどこに保存するんだ?嵐山に有った生首すら保存出来なかった会社だぜ?
足湯を作るスペースはあるのにな。
福井で鉄道事業していた記念に残すのなら、地元の記憶が風化しないように福井に残すのが筋だと思うが?
地元的には京福はもはや黒歴史なのか?

54 :
保存車輪の移転が、話題になっているけど 京福とえち鉄の間の財産区分って
どうなっているの?現在使用している(継承使用)車両・設備以外は、京福の
より活用・返還の希望があれば拒否できないの?
遊休設備の固定資産税とかの払いは?

55 :
路車板のえち鉄スレにあった情報だけれど三国港駅舎を
往年の姿に復元するそうだね
以前に三国龍翔館であった坂井の鉄道展で知ったけれど
駅舎も90年前のものならプラットフォームや構内の配線も
ほぼ昔のままなんだな
あそこから国鉄三国線経由で走っていたキハ41000の
映像に萌えたよ
京福電車の古い映像ってどっかで見れないのかな

56 :
三国港の手前の跨線橋がトンネルみたいになっていて
ポータルが煉瓦づくりで萌えたけど
歴史があるものなんだね…

57 :
>>54
自分の知る限り例えば越前竹原駅構内の側線は
まだ京福の土地所有
おそらく使われていない側線は殆ど京福の所有みたい
最近でも勝山の大阪特殊金属に側線の末端部分が売却
留置線長が短縮された
芦原湯町南側も京福コミュニティサービスが最近土地売却の
看板を立てている
福井口車庫もまだ京福の所有らしいので
移転後は京福はどうするつもりかまだ未定
>>55
会社的には具体的にどう改修されるのか何も聞いていない
むしろファンの皆さんから当時の様子や今後の要望を
今のうちに伺っておきたいです
>>56
ポータルだけでなくレンガの組み方がうねっている
ねじりまんぼとして有名
あと数年施工が遅かったらただのコンクリート製に
なっていた
あの部分は国鉄が建設
三国神社付近の用水の橋台が後から作られたえち鉄がコンクリート製に
対し、隣の道路(旧国鉄三国線跡)の橋台はよく見ると石で組まれた
古いものとわかる

58 :
>>57 色々と有り難うございます。
差障り無い範囲で結構です。
遥か昔の話しですが、 京福大野が大野三番から改名したのは、越美北線開業が
絡んでいるのですか?

59 :
戦前の京福貨物資料あるよ

60 :
JRより安い料金でなきゃ乗んないよ。

61 :
越美北線の輸送力如きで経営が悪化して廃止になる勝山〜大野もどうかとおもう。

62 :
勝山市と大野市の間にあるトンネルが小さくて
大型の車両が大野に行けなかったのも廃線になった理由のひとつ?

63 :
>>62
それでケチ王もとい京王帝都や阪神の小型車が頑張ってたわけだ

64 :
>>60 おまえが、呪うが 乗るまいが関係ない。
そもそも、京福大野〜勝山 廃止後 生まれたんだろ。
俺は、大野三番→京福大野 の駅名変更の経緯が知りたいんだヨ。需要うんぬん
議論してない。
駅名変更なんて、経費が掛かる事 経営にあまり余裕の無い鉄道会社余程の理由
が無い限り変えないと思うからさぁー。

65 :
>一九五五年(昭和三十)十月一日には、大野市の要望によって「大野三番駅」の名称が
>「京福大野駅}に変更されました。また、翌年には京福大野駅の木造駅舎が、傍系の京福
>マートが入る駅ビルに新築されるなど、文字どおり大野の表玄関として地域の発展に寄与し
>ました。
越前大野市総合案内から引用。
昔、京福大野までは何度か乗ったな。東古市〜本丸岡もおぼろげながらおぼえてる。
あと、松岡から本丸岡へ行くバスが、ボンネットバスで車掌のおばちゃんがいたこと。
金津は国鉄で行ってたけど、三国は京福で行ってたから国鉄三国線の記憶は全くなし。

66 :
>>65 有難う!!!
で京福マートは、越前本線路線縮小後は、どうなったの?
もしかして 今もなお 京福マートは、事業継続? 降伏せず京福?

67 :
京福大野の京福マートはもう無い。そもそも建て直しがされて、福井銀行になってる。
いつなくなったかは知らん。
芦原湯町の売店が京福マートの経営らしい。他の店舗は知らん。繊協ビルの売店はどこの経営だろか。

68 :
下荒井トンネルはなんで制限速度が「22`」
なんて中途半端な制限速度だったの?

69 :
>>67 本当に有り難うございます。
ちなみに、私の勤めていた会社の電車も昔、京福福井に嫁いでます。
まぁ私の入社前ですが・・・
ヒント・・・・お化粧はウチでしたらしいです。
国鉄(国)や政治家が、本当に急いで?と云うか即効性考えて、越前と美濃を鉄道で繋ぐ気があったのなら、
京福大野〜越美南線 間を建設すればよかったのに・・・・
どうせ下らない面子や利権だな。まぁ 趣味的には、江若や宮崎交通みたいに
路盤だけふんだくられたたら、元も子もないのですが・・・

70 :
京福マートはもうなくなった
うちに水仙の絵柄の紙袋がまだあるよ

71 :
>>69
そういえば、現在の会津鬼怒川線も、当初は国鉄の今市から分岐させ、
東武・鬼怒川線とは別線を敷く計画だったのだけど、
新藤原以南の工事には手はつけられていなかったような気がする。

72 :
三国芦原線も東尋坊口までの路線をわざわざ既に開業していた
国鉄三国線にべったり沿う形で建設している
結果戦時中に不要不急路線として即効で一本撤去されてしまうのだが
本当は芦原から北をめざし吉崎〜大聖寺を結ぶつもりだったよう
吉崎御坊の裏手には短いトンネル跡が残されているけれど
本気で開通させるつもりがあったのか甚だ疑問に思う
やはり何か土地にからむ利権や面子とやらがあったのだらう

73 :
>>72 三国芦原線の前身 三芦電鉄って越前鉄道の傍系として設立ながら
当初よりパンタ集電とか、レベルは一段上だったらしいですね。
三国・東尋坊方面へは、官尊民卑が常識?の時代に、全国的にも珍しく国鉄の方が
撤退しているけど、純粋に電車の方がフリークェントサービスとかで便利?
と云う地元の声反映?それとも、越美北線開業に伴う 利害バーター?
大聖寺までの延伸が、実現していたら 北鉄加南線と接続していた事になるし
また、加越能鉄道の延伸金沢乗入れが、実現していたら 北陸の中小私鉄勢力地図
の展開が全く別モノになっていたかもしれない・・・?
無理かな?京都電灯の縛り?で、
京福福井(越前・三芦・永平寺・丸岡※・・・・京都電灯系)※例外?廻りを囲まれたから?
福井鉄道(福武・鯖浦・南越・・・・・・・・・・非京都電灯系)
で統合したみたいに、近隣路線でも別ブロックになっていたかな?
福井・金沢・高岡・富山の地域間対立・競争意識と合わせてどのような?
ブロック編成が行われていたか?
また規模が大きくなれば、名鉄以外にも大手の資本介入(・・・例えば近鉄とか?)
があり、代理戦争とか面白い事になっていたかも知れない。残念だ。

74 :
なげえんだよ そして暗キモ

75 :
>>74 おまえ まだ居たの?

76 :
>>73
>>72です
三国芦原電鉄は建設に関しても国鉄が協力したそうです
開業後も東尋坊口〜福井間を54分30分ヘッドで運行
ほぼ現在のえち鉄と変わらないサービスを当時既に提供
福井〜三国間でも(昭和9年の時刻表を参考)
◆国鉄(ガソリンカー投入)最速列車は40分走行 26.5キロ三等43銭
(一部列車は武生まで運行 金津〜丸岡間に越前下関駅を開設)
◆三芦電鉄 50分走行 30分ヘッド 25.5キロ57銭
朝5:40〜夜23時台まで運行 終着には0時過ぎに到着
と今以上に便利?でそれぞれ競争関係にあったようです
現在のJRなら芦原温泉と関西中京方面との特急接続をはかるでしょうが
その動きすら当時はありません
それにしても当時の北陸線のページが上下で見開き2ページのみ
福井県内でも他の鉄道の方がページを占める量が多いのが目に付きます
富山〜金沢間でも加越能鉄道未成線が国鉄より高速で結ぶはずが電化の
進捗で計画が立ち消えになったのが有名ですね
北陸線が北前船交易で賑わっていた港を外れて建設されたりしたのが
三国への鉄道建設の原動力となったり、今では考えられない鉄道への
地元の期待がうかがえて興味深いところです
>>74当方もながすぎて暗くてスマソ

77 :
>>76  関係ナイよ。ゆとり=74は、特に感心がある訳でも無く、
但 我々の話しに入り込み煽るだけの脳無いヤローだ。
鉄道懐かし板は、煽りが少なく 大人の板だから好きなのに、
こんな阿呆に汚染されつつあると思うと哀しくなるな。
本当に感心がないのなら、ゆとり=74は、此処に粘着しないと
思う。異常だよナ
憶測でモノを云うのも何だが、ひょっとして 中とか関連のアンチ鉄
かも知れない。・・・もしそうだとしたら、今の内止めとけよ。
俺の居た会社でも、品位に欠ける書き込みして(・・・まぁ俺の敵だった奴だが)
蚕になった奴いるからな。この御時世だ覚悟しろよ。 

78 :
おまえら、NPOとかで飯食ってんじゃないの?

79 :
伊藤雅樹
福井市在住
福井工業大学付属高校 平成4年卒
甲子園出たからといって調子に乗り過ぎだろ
社会はそんなに甘くないぞ

80 :
>>79 ゆとりは、体育会系の馬鹿なのですか?
ひと昔前までは、スポーツ選手 決まりを守る→扱い易いの 単純解釈で、
企業は好んで採用したが、今は スポーツ選手だってドーピングだとか、
えげつない事する時代だ。そんな部下ばかり望む企業は、監督者のスキルが
無いからだ、俺が人事部に上司が語っていたヨ。
鉄道以外の話しばかり続いて申し訳ないです。
次ぎは、本題レス致しますのでお休みなさい。。

81 :
俺虚弱体質です。電車オタクは、不細工な小デブが多いんだよね。当たってるでしょ。

82 :
えち鉄にはねられ死亡 福井
十六日午後二時三十五分ごろ、福井市開発一丁目、えちぜん鉄道勝山永平寺線
越前開発駅近くにある開発踏切で、大野市内の男性(二十四)が勝山発福井行き
普通電車(一両編成)にはねられた。男性は病院に運ばれたが、全身を強く打って
約五十分後に死亡した。
福井署によると、男性は下りていた遮断機の脇から踏切内に入り、運転士が急ブレーキを
かけたが間に合わなかったという。同署ではこの男性が2ちゃんねる掲示板スレ荒らしを
引き起こし続けた迷惑なニート「ゆとり」の可能性もあるとみて調べている。
あの近所で福井地震の時、満員電車が走行中に被災して横転、死者がでているね。

83 :
いちいちわけ分からんやつに絡むな。

84 :
三国港駅の旧貨物ホームが撤去されちゃってるよ…
京福時代の貨物輸送の名残なのにね…

85 :
三国芦原電鉄福井口〜芦原間
本日開通80周年記念age

86 :
鷲塚針原駅ホームの駅名板の門柱が古いレールを加工したものですた
1893 BARROW STEEL IRJ と読めた
ついでに西長田駅のは1885 D UNION IRJとメッサ古いやつ
まだほかの駅にも見かけたけど降りてまでは確認できず

87 :
あわら湯のまち駅のも、古そうだぞ。

88 :
>>87
芦原駅ホームの屋根を支える古レール利用の柱は
昭和3年の開業当時の写真にも写っている
とういうことはその当時でもかなり古いレールを
使用しているのだろうが、調べても刻印が残って
いないので具体的に何年何社製のものか不明orz
あとかつては国鉄を超える跨線橋があった
歩くとギシギシ軋んだのも今は思い出

89 :
芦原湯町駅に昔あった
崩れそうな陸橋・・・ナツカシス

90 :
えち鉄は京福時代のものは残さないだろうな。

91 :
JR海119-5100を600V化して購入したりするかどうかな?

92 :
小学生の頃、鉄道好きだったので余計に時間かかるのにわざわざ電車で通学してた
まだ平和堂が出来る前の西福井駅には、2番線の反対側に何故か線路があってボロボロの車両が留置されてた
あの線路な何のためにあったのか今でも疑問

93 :
>>90
残したくなくても駅舎全部建て替える金はないから残るでしょう

94 :
永平寺口とか木造駅舎でも文化財的(?)な価値に値するものは残すだろ

95 :
勝山駅もだ

96 :
本体含め、文化財保存に対する認識0の京阪グループに留まっていれば、
テキ6も含め重機の餌になっていただろ。
福井でも、現場的には残そうとしていたアプト、モハ251、271を潰されたし、
京都でもデナ21やモボ121とか、
本体の1900系や京津線旧型に対する仕打ちを見ていればね・・・
琵琶湖ホテル旧館も、救いの手が差し伸べられていなければ、
確実に潰されていたし。

97 :
田原町の駅舎は築50年ぐらい?
福鉄のものらしいけど、震度5ぐらいで倒壊してしまいそう。

98 :
言われてみれば京阪って文化財皆無だなー。
1900なんて大した価値が無いからどうでも良いけど、
1800(初代)を残せなかった時点でダメだこりゃとは思ったが。
京阪資料室立ち上げて自然消滅だもんな。話にならんわ。
京福も何にも無いな。以前イベントで史料展示した時もOB持ち寄りの物品ばかりだったし。

99 :
>>89
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/90/0000265390/03/imgd3b16b61zikczj.jpeg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/90/0000265390/06/img80a911fazikfzj.jpeg
なつかしい・・。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
懐かしの「今度の発車は」 (135)
【マニ20】20系固定編成客車スレ01【ナロネ20】 (570)
桃花台新交通(ピーチライナー) (223)
【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】 (384)
昔の北陸鉄道のこと (302)
【内田から阿川】阿呆列車 2号【そして鴫州へ】 (188)
--log9.info------------------
[ウソだ!]サモンナイト攻略スレ179[ウソだウソだ] (950)
Two Worlds 2 質問スレ #3 (493)
アルトネリコ1・2 総合攻略スレ Lv15 (471)
ロマサガ-ミンストレルソング- 真サルーイン打倒スレ (736)
【P4】Persona4-ペルソナ4-質問スレ Part36【攻略】 (550)
ゲームっておもしろい? (182)
テイルズオブデスティニー2攻略スレ  part343 (699)
【PS3】テイルズオブヴェスペリア Part135【TOV】 (136)
ガンパレード・マーチ 72 (249)
復刻・ガンビット考察 ff12 ファイナルファンタジー (177)
スーパーロボット大戦αとα外伝 第3900部 (566)
【Wii】パンドラの塔攻略スレ 鎖2本目 (230)
フロントミッションサード【FM3】 mission14 (104)
大正もののけ異聞録 攻略スレッド其の六(再) (640)
白騎士物語 オフライン専用攻略スレ (193)
キングダムハーツll徹底攻略スレpart41 (728)
--log55.com------------------
高木写真集動画36万再生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Pink Cres.がさっぱり売れない問題
【悲報】大戸屋さん、ツイッター更新。ウキウキからの落差が悲しい
PRODUCE 101 JAPAN 視聴率3.4%の大爆死www
人一人殺してたったの懲役8年
1990年代までは常識的だったこと
「娘は絶望して自殺した」元農水次官はなぜ息子を殺害したのか?法廷で明かされた家族の苦悩
世界「日本は石炭をやめなさい」、ジャップ「中国ガー」、世界「お前は先進国だろ」