1read 100read
2012年4月学歴214: 慶應義塾大学にはどのくらい内部生がいるのか (205) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ぶっちゃけ、理科大なんてマーチと同じ括りでしょ? (547)
明治より学習院の方がイメージいいよな (304)
【北海道最難関私大】北海学園大学【エリート集団】 (918)
【人生の勝者】明治・法政【トップエリート】 (781)
東京理科大VS豊田工業大学 (380)
★同志社に憧れる立命館明治★ (117)

慶應義塾大学にはどのくらい内部生がいるのか


1 :11/12/26 〜 最終レス :12/05/03
募集要項などから引っ張ってきた数字なので、厳密ではないが、大雑把にはこんなもんらしい
幼稚舎 144(男96 女48)
横浜初等部 (※平成23年開校)

↓144

普通部 男180 (内、幼稚舎から男73〜77含む)
中等部 男140 女50 (+幼稚舎から男17〜23 女47〜48)
湘南藤沢中等部 男女160 (内、幼稚舎から0〜3含む)

↓約600

高等学校 男370 (+塾内から約370)
女子高等学校 女100 (+中等部から約100)
志木高等学校 男250
湘南藤沢高等部 男女80 (+湘南藤沢中等部から約160)
ニューヨーク学院 第9学年90 第10学年から120

↓1,365

慶應義塾大学 約7000 (内、塾内から1,365)

2 :
大雑把に一般入試率も調べてみた
一般 3,978名
推薦・AO等 1,070名+若干名 (法学部AOの最大80名は、80で計算)
内部 1,365名
若干名を30として計算すると、1学年6,443名
3,978/6,443=61.7%
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

3 :
ちなみに、他の有名私大の一般入試率 
(これは募集人員での数字ではなく、実際の入学者数での数字)
東京理科大 81.3%
明治大 69.6%
青山学院大 68.8%
法政大 67.0%
立教大 65.9%
上智大 61.6%
立命館大 60.4%
同志社大 60.3%
学習院大 59.9%
関西大 55.7%
中央大 55.3%
国際基督教大 53.6%
慶應義塾大 −
早稲田大 −
関西学院大 −
※早大・慶大・関学は非公表
(週刊ダイヤモンド2011年12月10日号)

4 :
高校名重視の面接官 灘→東大最強、慶應内部生に疑問抱く人も
http://www.news-postseven.com/archives/20111225_76663.html
> 大手食品メーカーの元人事部長はこう語ります。
> 「同じ慶應でも、内部進学者は採らない方がいいことに気づいた。
> 賢くないし、甘ったればかりでどうしょうもない」

5 :
>>3
中央は推薦ばっかだな

6 :
外部がいなくなっても慶應は慶應だが、内部がいなくなったら慶應は慶應でなくなる。
それが内部と外部の違い。

7 :
内部にあらずんば慶應あらず

8 :
親父の顔と寄付金で入れてもらったような
バカボンに偉そうな顔されるような学校は
絶対行きたくないな。能力より家柄、学力より寄付金
って大学だからな、慶應は。
 教員も二世だらけ。塾長はもちろんねw

9 :
>>8
部外者は僻むな。他所行っとけ。
内部>>>外部>>>部外者

10 :
俺も慶應に大学学部で入るまでは慶應はプライド高そうで嫌いだったが
入るとやたら高級視してくれる人がいるし捗るぞ。
特に結婚相談所に冷やかしで行って見て思ったが、
扱いが全然違う。

11 :
まあなんだかんだ慶應は人生捗るよ。イメージ的に良家の才女みたいな感じだし
つながりが強いから社会に出た後でもうまく世の中を渡っていける。

12 :
良家のボンボンが横のつながりを作る役割があるんだろ。
「オマエの父ちゃん何してる」が挨拶だと聞いたが本当か?

13 :
>>12
ねーよw
よくお前らは、慶大生は金持ちのボンボンとお嬢様ばかりだとかいうけど、偏見持ちすぎw
一部のゼミ、サークルは有名進学校出身者が多いけどごく当たり前の庶民的な学生ばっかりだし、
そもそも学費、特に文系の場合、私学では一番安い部類のはず。金銭の点に関して学費、学生仲間との付き合いを含めて
普通の家庭であれば、全く心配ないわ。それに必要ならば奨学金制度も利用できる。

14 :
そういう偏見も含めて慶應のブランド力だろ
慶應ってだけで勝手に上流階級&地頭が良いと色眼鏡で見てくれるんだから楽なもんだろ

15 :
慶應に実家から通える人はともかく置いておくとして
慶應の学費は法経済商で80万円、施設費19万円
年間100万円だな
これに仕送りを加える、1か月10万円とすると年120万円
ついでに慶應の問題は公立高校でゆるゆる勉強してるだけでは入れないように作ってあるので
+塾若しくは私立高校、に入る必要がある。
(120+100)×4+20(入学金)+塾or私立高=1000万円以上
この額を庶民と言えるだけで十分に富裕層ってことに気付こうぜw

16 :
実際は通信で誰でも入れるんだけどなw

17 :
>>14
それって全て内部生が長年培ってきたイメージだろ。外部はその資産に便乗して食い潰しているだけ。

18 :
>>15
東大だって学費が年間数十万上乗せになる程度で変わらんよ。
実際親の平均年収だって慶應より東大のがちょっと高い。

19 :
慶應の内部校ってそんなに簡単に入れるん?それに幼稚舎から来るやつはある意味東大以上のエリートだぞ。
2011年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_e_m.pdf
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_w_m.pdf
72 筑波大駒場 開成 灘
69 麻布
67 栄光学園 聖光学院@ 渋谷幕張@ 東大寺学園
66 筑波大附属 甲陽学院
65 駒場東邦 早稲田実業 ★慶應普通部 ★慶應中等部 浅野
64 早稲田@ 本郷@
63 武蔵 早大学院 ★慶應湘南 県立千葉 大阪星光学院 洛南(専願)
62 函館ラ・サール(前期) 明大明治@ 市川@ 立教新座@
61 都立小石川 海城@ サレジオ学院A 愛光(東京) ラ・サール
60 暁星 東邦大東邦(前期) 広島学院

20 :
大嘘。親の職業と年収話したら だんだんだれも話しかけなくなった。サークルも同じで辞めた。ずっと一人で死ぬほど孤独だった。ゼミでまた話せた。親の事は一切言わないようにした。どうしようもなくて嘘をずっとついた。

21 :
メガバンクに入れた。でも三田会でも実家については沈黙と嘘だけだった。結婚相手に慶應は絶対選ばないつもり。地獄だ。私みたいな人はたくさんいると思う。大抵大学やめるので皆しらないだけだ。

22 :
金持ちボンボンのバカってイメージしかない

23 :
レベル11 
★慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 ★慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 ★慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

24 :
三田会でなんだかんだいって元気いいのは、
親父が資産家とか、財界幹部とか大物芸能人なんだよな。
本当にエスタブリッシュメントの世界。
確かに慶應自体は、ほとんどが会社員の子弟なんだけど、
元気なのはそういうエスタブリッシュメントの子弟なんだよな。
就職のときも、それまでは普通の友人とおもっていたりする連中が
すんなりと縁故で、派手目な高年収企業にいっちゃうわけ。
留学とかして、対抗したいけど、そんなお金もないんだよな。
成績なんていくら良くてもそういう連中と比較したら、本当になんの価値もない。
慶應大学に残って教授になるというのだけが夢じゃ哀しいよ。
なんかみじめだ。エスタブリッシュの子弟に生まれたかったと
マジで思うよ。劣等感とかいうのでなくて、成り上がるべきルートがない。
ただの会社員になったら、慶應とかいったって結局、
三田会のただの一人でしかない。慶應で成績がトップでもなぁ・・・
慶應大学院にいってだからどうしたとも思う。

25 :
>>1
http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html

26 :
文系学部の平均学費
163万 国際基督教大学
155万 神戸女学院大学
138万 日本女子大学
132万 京都女子大学
131万 成城大学
128万 学習院大学
128万 青山学院大学  
128万 明治学院大学
126万 立教大学    
125万 南山大学
124万 法政大学
124万 成蹊大学
123万 明治大学
123万 立命館大学
121万 早稲田大学
120万 京都産業大学  
120万 中京大学
119万 上智大学
119万 甲南大学
119万 国学院大学
118万 慶應義塾大学
118万 津田塾大学
115万 関西学院大学
113万 武蔵野大学
112万 関西大学
110万 中央大学
109万 日本大学
108万 同志社大学
103万 龍谷大学
 *国立文系は約82万。

27 :
外部なのに我こそは慶應面する奴は本当滑稽だな。必ずいるけど。

28 :
空気を読まない慶應の馬鹿っているよ。
そういうやつに限って、慶應には差別なんかない。
親なんて関係ないという。
はっきりいうけど、関係あるにきまってんだろ。
なんのために内部があるとおもってんだ。
意図的に富裕層や有名人を取っているのはなんのためだとおもってんだろ。
会社員の子弟だらけになったら、慶應なんて意味なくなる。
親なんて関係ないとさんざんいっている慶應外部って馬鹿としか思えない。
まさに空気を読めない馬鹿。
関係あるにきまってんだろ。ただあまり言いすぎると、嫉妬をあおるから
いわないようにしているだけだ。恨みや憎しみ買わないようにだ。

29 :
そんなのと一緒になりたくないなら国立行け

30 :
ハーバードは、富裕層の大学だぞというのを極端にひけらかすことってないんだよね。
ひとつには、外国人とくにアジア系の留学生が非常に多いということと、
奨学金が非常に豊富で学費ゼロの学生がたくさんいること。
あと、内部進学がないことが大きい。
プレッピーから来る人は多いけど、慶應のように意図的に特定層を選抜した大学イメージはない。
エールやプリンストンはハーバードよりお金持ち感がおおきいけど、
それでも慶應ほどではない。ビルクリントンは下層の白人家庭出身だしヒラリーの家庭も平均的だ。
慶應は世界的にみえても非常に特殊な大学であるのは事実だし、
そういう「特殊性」を売りにした大学だ。いってみれば、「嫉妬」を意図的にあおることによって
慶應は成立しているといっていい。わざと「嫌悪感」「焦燥感」をもたせようとしている。
下層にいくほど慶應大学への憧れと嫉妬はすさまじい。とくに貧乏人の女性の慶應への羨望度は想像を絶する。

31 :
プレジデントファミリー 2010年11月号 名門校出身20代の就職先
慶應幼稚舎 1995年3月卒6年K組の就職先 (2005年慶應義塾大学卒※)
「小学校の1クラス」だけでこの実績 (慶應幼稚舎はK組E組I組O組の4クラス制)
・医師 4人
・家業 4人
・弁護士 2人
・電通 2人
・博報堂・TBS・日本テレビ・フジテレビ・ボストンコンサルティング
・三菱商事・三菱東京UFJ銀行・横浜銀行・キリン・サントリー
・第一生命・NEC・日本アジア投資・IKEA・バーテンダー・歯科医師
・公認会計士・専門商社・コンサルティング会社・金融関係
・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中・法科大学院生
幼稚舎卒業生の就職先にテレビキー局、大手広告会社が目立つ(34名中6名)
大手キー局営業局勤務 石井大貴さん
「同じフロアだけでも4人は幼稚舎出身がいますね。私が所属している営業局の局長も出身者です。」
「広告代理店に行くとよく幼稚舎出身者にます。そんなときに幼稚舎の人脈が生きてきます。
大きな金額が動く広告の出稿左記をめぐって他局かうちかという状態になったとき、同じ幼稚舎出身
だとわかったら、もうそれで瞬時に契約が決まるなんてことも実際にあります。」

32 :
>>31
嫌なコネ社会だな
日本沈没の象徴みたいな感じ

33 :
慶應は、ごく一部の富裕層を意図的に中心にした大学だということを
外部のやたら、親は関係ないと強調する会社員子弟はきちんと
認識するべきだよ。事実を事実として認めないと歪んだ慶應出身者が
増えるだけだ。大学経営が意図的に富裕層中心の大学閥を作ろうとしているのに
そういう慶應の大部分の会社員出身子弟が学風を変えようとするなら
大学が滅茶苦茶になる。
数からすれば単なる会社員の親の子弟が圧倒的に多いけど
そんなことは、どうでもいいことだ。数が多いだけの話で、力をもっているわけじゃない。
会社員子弟が慶應で力をもつようになったら、それこそ、市民革命そのものだ。
もはや、いままでの慶應ではない。

34 :
慶應の外部出身の会社員子弟たちだけであつまって、
慶應はふつうの一般人の大学だよと言い合っているのは
気持ちが悪いことこの上ない。
そういう連中はさっさと大学やめて、第2慶應でもなんでも立ち上げればいい。
慶應の学風と歴史を理解できないKYは慶應にはいらない。
慶應を壊す。

35 :
慶應は好き嫌いがはっきり分かれるね。
「慶應は外部の上に内部を作り、内部の下に外部を作った」
ってこと?
いつからこうなったんだ?
これは福翁の精神ではないと思うが。

36 :

どうでもいいがこれまでのレスに慶應生いるの?全部トモダチガーとかネットデハーとかばっかで信憑性がなさすぎる。

37 :
>>36
慶應の内部至上主義は今に始まった話じゃないし、ネットがどうしたとか噂とかいってるのは、よほどの無知か鈍感かどちらかだな。

38 :
>>37
だから慶應生自身のレスを見たことがないって言ってんの。いくら慶應は内部が多いからって
推薦一般のほうは7割強、人数にして4000人以上いるんだからそんなに差別されてるならなにかしら運動があってもおかしくないだろ。

39 :
ラグビー部OB会で内部と外部、特に桐蔭あたりとの確執といったら(ry

40 :
軽量未熟のせいで日本は沈没する
東電
オリンパス

41 :
>>38
外部らしい野暮ったい発想だな。
例えばピラミッドはどんな形してるか考えてみな。

42 :
>>38
僕自身が慶應経済出身なんだけどね。
少なくとも外部できて外部と中心につきあって、内部なんか関係ないといってるのは
外様の生活しかしらないから。どっちにしても会社員としてこつこつ出世するぐらいしか
夢がなく、慶應だといえば、女にもてると思っている、自称慶應の小市民。
そんな小市民に比べれば、慶應内部のがはるかにましだ。
外部慶應の大部分は裸の王様だ。
とくに成績の悪い奴で、慶應という名前しか取りえがない本物の馬鹿。
そういうクズ慶應はいらない。慶應のためにならない。どうせ寄付をする甲斐性もない
そこらの小市民。

43 :
だから何ムキになってるんだ
お前らが慶應の評判下げてるの自覚しろ

44 :
>>43
外部こそ人のフンドシで相撲を取ってるだけだろうに。

45 :
外部は慶應のおまけなんだよ。
今の慶應は保守派が主導権をもっているんだ。
SFCを作ったような改革派は駆逐された。

46 :
俺が言ったのは2ちゃんにこういうこと書き込むから評判が下がるんだということだぞ

47 :
成りすましでしょうね
たとえ内心選民意識みたいなものがあったとしてもこんな露骨な差別はしない
そんなことをすれば必ずその反動が自分たちに帰ってくることを理解しているから

48 :
進んでペラペラと自身の醜い部分を宣伝して回るってどんな小悪党だよ
所詮世の中モノを言うのは数
そんな下品な奴は多少能力の恵まれていようともすぐにハブられて終わりだわ

49 :
>>45
SFCつくるってのはホント革命的だったんだろうねぇ
当時は文1げりSFCなんてのもごく稀に居たと聞くし
このへんで「慶應早稲田のW合格者は大半が慶應に来る」ってのが鉄板になったみたいだし
いかんせん慶應の内部生達はSFCの学部なんぞには行きたがらなかったっていうね
全部人づてに聞いただけの話なんだけど合ってる?

50 :
慶應幼稚舎のトップが更迭された時点で、改革派がいなくなった。
今は保守系が中心。幼稚舎のOBOG枠も復活した。
慶應がどんどん下降してすでに一部上智に追い抜かれていた時代、
SFCの躍進があって、一気に上昇してここまできたけど
ここ数年、SFCの学風やカリキャラムが実状と正反対になってしまった。
投資の失敗で500億損失だして、身動きできないし
保守路線いくしかない。

51 :
就職でも、今は以前に比較して高校までの学歴を非常に重視するようになった。
慶應高校はブランド。

52 :
外部は慶應の中の他大生。
玉石混淆が組織を活性化する。以上

53 :
慶應高校慶應志木慶應ニューヨーク校から慶應に上がった奴らとしゃべったがそんな選民意識なんて全くなかったがなあ。
あくまで個人的な経験だけど。

54 :
>>49
文一を蹴ってSFC・・・
今なら池沼扱いだな。。。

55 :
少なくとも自分にはある。超進学校ならともかくそこらの高卒と一緒にされてたまるかと。
もちろん表面上はいわない。気持ちの上でははっきりそう思っていた。
相手に気づかないようにしてたけど、内心馬鹿にしてた。馬鹿にする権利があった。
相手は勉強もできなかったしただの会社員の息子だったし。才能もなかった。
慶應だけが取り柄だった。

56 :
中学受験失敗して塾高高入の俺は普通部&中等部組になんとなくコンプがあって内部気分を楽しめなかった
でも塾高おちなくてよかった

57 :
>>56
でも塾高から上がれて純粋な外部に比べて数倍マシでしょ。ドンマイ。

58 :
塾工なら外部より慶應じゃねw

59 :
>>57>>58
いやホントおちなくて良かったよ
まぁ今は経済学部で過去問を集めまくるも
メッチャ成績の悪い典型的な内部野郎に成ってしまったがw

60 :
「あの人慶應っぽいね」と言われて実は外部だと分かると、皆笑う。

61 :
>>59
経済 きついよね。講義でノートとるのが一番いいよ。
試験を想定して、一講義3−4枚ぐらいでとる。
試験前にそれを一講義を1ページから半ページに圧縮。
半期の試験だと一講義で10−20枚。
さらに山をかけて、3ページぐらいの試験ノートを作っておく。
結構時間かかるよ。できれば、2ケ月前から準備すると楽なんだけど
最低1ケ月前から一日30分くらいかけて、毎日やれば準備できる。
全科目の準備で一日30分だから、そんなにきつくない。
なによりも、試験前にバタバタすることはなくなる。経済は徹夜しても頭にはいるわけない。
法律学みたいな記憶ものじゃないから。
経済の記号式は一論文でせいぜい2−4式いれられれば成績はかなりよくなる。
いれなくてもいいけどいれたほうが点数はいいかも。
これだけで一気に成績よくなるよ。 A評価 半分はふつうにいくよ。

62 :
3ページというか問題を3つ想定して、3問の解答論文の圧縮簡易版作る。
文章じゃなくて、単語をどんどん書きとめていけばいい。本番でそれをつなげて
文章にしていく。正直自分も、どうやって試験対策すればいいのか
大学当初は本当に悩んだ。専門書全部覚えるなんて無理だし
ノートも全部頭にはいらない。よくわからないで書いてるし。
単位は試験用簡易ノートを作れば落とさない。
専門書も実は読み方あるけど、ここで書くのは難しいな。速読が基本。(目を早くうごかすとかじゃない)
経済は結構難解なんで精神的に不安定になるけど、一番やさしい有斐閣のアルマシリーズとかもってると
気分的に違う。これそのまま単位試験には使えないけど。(試験は教授のいったことを書くのでノート基本)
ちゃんと講義ノート内容書けば、3/4くらいは最高評価もらえる。

63 :
また、早稲田の馬鹿アトム(48歳独身ニート)が、3回線名無し工作活動しているなw
ニトムって本当に慶應コンプレックスが酷いんだな。
やっぱ、浪人時代、日吉に住んでいただけあるなw
福岡在住の岡野君!

64 :
外部慶應ニートが必死だなあ

65 :
外部の奴ほど、塾生とか塾員、果ては慶應ボーイとか言い出すわな。ほんと目も当てられんわ。

66 :
外部で慶應ボーイとな??
初耳じゃのう。

67 :
噂の外部慶応ボーイ
ttp://pr.cgiboy.com/13686462
ttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=24260589

68 :
毎年の三田祭とか連合三田会とかに
必ず顔出すやつってまずほとんど外部だよな。
きっと自分が慶應だって、いつも念を押して確認
してないと不安だろうな。
>>61-62
お前、典型的な外部だなwそこまで勉強するとは偉いけどw
内部なら、シケプリ一発で一夜漬けできる人脈ができるんだけどね。
やっぱり内部と外部の差は大きいね。

69 :
典型的な進学校 慶應経済だけど 他人のノートとか頭に入らないのと、直前でばたばたしたくない、他人をあてにしたくない。経済は留年多いし他人あてにあんまりできないよ。資格試験とか国1考えたら基本自分。

70 :
>>68
連合三田会大会で当番やっているのって、かなり内部でしょ。

71 :
三田会が全部面倒 一生みてくれるわけないし、自分でなんとか結局するしかないと思うよ。

72 :
経済学部だとついて行くのが大変そうなのであえて商学部を選ぶ、というような内部生っているの?

73 :

 × 外部
 ○ 害部

74 :
>>72
いません(笑)
そこは人脈でカバーするし、商なんて人気なくて内部生が少ないから余計につらい。
楽だから法が人気というのもある。
そもそもいわゆる下位学部に行けば行くほど塾内進学率は下がり、つまり外部率が高くなる。
塾高生のいない学部=不人気学部=下位学部

75 :
そうなのか
慶應経済は早稲田政経などとは違って結構講義や卒業が厳しめだと聞いたもんで、避けたい人もいるかなと考えてた
やっぱり総合政策学部と環境情報学部は、下位学部扱いなのかな

76 :

法は楽ってのはどの大学でも聞くけどどのくらい楽なん?
単位が空から降ってくる感じ?

77 :
就職考えたらSFCは文よりいいよ

78 :
商学部は商学部で大変なんだよ。
高校時代に簿記原価計算やってればいいけど
大抵、はじめてみるんじゃないの?
向かない人には向かないよ。あれ。
結局、基本的なことを覚えないと駄目だし、アカデミックでもない。
経済学部 アカデミック 数学のセンス必要。記号式・グラフを覚えられる。速読センス必要。
商学部  実学 簿記・原価計算 くらい高校時代 ざっとみておくべき。できれば3級ぐらいの
      問題集をといておいてもいい。暇つぶしにやって半年で終わる。
法学部  暗記科目ではない。論理学。 これを勘違いする人が多すぎ。大体司法試験では六法持ちこみ可能。
      単位試験でも六法持ち込んでもいいのがある。ただし債権法等難しい科目もある。
文学部 実学でなく教養学部 甘くみてはいけない。語学系はきつい。辞書を毎日めくる日々。国文科も甘くない。
     古文漢文の毎日。
工学部  教養で結構めげる。数学問題を解く。はっきりいってかなり高度。数3より難しい。いきなり階段を上がる感じ。
      友人を作ってノートをかりたり教えてもらう関係づくりが必要。
どっちにしろ、大事なのは、ノートを借りられる知人を作ること。そのためにサークル・ゼミは必須。
特に就職活動中、講義にでられないから、こういうネットワーク作りは必要。
これは全部の大学についていえる。とにかくサークル・ゼミは必須。でないと孤独そのものの生活になる。
高校と一番違うのがここ。

79 :
当たり前だけど、理系は大変だよ。バイトは難しい。余裕ないからね。時間の短い家庭教師くらいか?
とにかく単位試験も、終わると、階段のへりをつかんで降りてくるようなどっとした疲れがでる。
単位数も多く、いわゆる遊びの大学生活はない。慶應といえど、工学部の人間に遊び人はそう多くない。
そういうやつは卒後できないから。
慶應は連続で2年を超える留年をした場合は首。これは上智・筑波もそうだよね。
東大・一橋・早大にはこういうのはない。でもまぁ2年超えて留年するとふつうの大学でも辞めちゃうよね。
大学ではノートを借りる友人知人関係を作るというのが基本中の基本。
高校時代みたく一人でしこしこがり勉とか、絶対大学で、おかしくなってスピンアウトする。
東大で頭がおかしくなって大学にこなくなるタイプがこれ。

80 :
それみると、全体的に、早稲田より慶應の方が勉強面での縛りが厳しいようだね
早稲田の政経−経済は数学がアレでも卒業できるようだし
工学系はどこでも忙しいのはしょうがないとして

81 :
慶應法法には、事例15行の試験とかある?

82 :
いくら過去問や試験対策プリントを充実させても
経済とか法律とか興味なしに取り組むにはちょっとキツいよね
でもだからって落とすと「まぁなんとかなるっしょ〜(…おいおいコイツ大丈夫かよ)」
みたいな雰囲気になりかねないからガンバろう

83 :
>>82
シケプリの中には、本人がまったく理解せずに
書いてるのがあるよな。ざっとみても日本語の意味が通ってないのとか
手に入れても、駄目だとすぐ分かる。
>>79
学部で二年連続留年とか相当のバカだから、別に同情の余地はなし。
東大や早稲田はそこまで決める必要ないんだろ。早稲田の場合は留年しながら
小説書いたり、芝居に打ちこんでいる場合もあるんだろうし。

84 :
>>80
そんな違いはねえよ。どこでも変わらない。とくに東大早慶レベルなら
結局同じ程度になる。
>>72
お前、慶應知らんのか。「商学部」っていうだけで、
どれだけ三田で馬鹿にされると思ってんの? 慶応ボーイに憧れて
三田祭に群れてくる短大生まで「商学部の人はちょっとね」とか
言われるんだぞ。どうせ経済学も商学も好きで専攻するんじゃないんだから、
経済が絶対いい、というか選択肢にはならねえよ、商学部なんて。
文学部は偏差値は低いが、別格的なイメージでかえって尊敬されたりもするが、
商学部は何もかも経済の格下で話にならん。

85 :
やはり慶應でも内部学部差別があるのか、、、

86 :
>>84
マジレスすると文系なら、ぶっちぎりできついのは東大法。
あの民法は政治系も含めて必修で、かつきつい。
東大法だから何とかなっている。

87 :
>>86
↑また例の東大厨。
ねえよ。政治系の科目は全部楽勝。
ガチ法律しかない方がはるかにきつい。

88 :

てことは慶法政治学科ってかなり楽なの?

89 :
>>85
誤解を恐れず言えば、差別や区別を好むのが良くも悪くも慶應。
そして塾内的に中途半端な存在の外部が、東大や早稲田など他校を意識してアイデンティティを確認したがる。
内部生は他校など皆目気にしない。

90 :
↓なんか拾った
いつの年かは分からないけど
まぁフツーにホントだと思う
昔に比べると内部からの商学部は増えて文学部は減ったみたい
でも依然経済と法にいくのが当然って雰囲気みたいね
塾高
文36 経230 法220 商95 医22 理74 総19 環23 看1 薬7
計727
志木高
文11 経80 法68 商53 医7 理40 総1 環6 看0 薬2
計268
女子高
文25 経50 法50 商22 医5 理16 総0 環1 看5 薬9
計183
SFC高
文13 経60 法60 商29 医7 理29 総15 環14 看3 薬3
計233

91 :
内部進学者数 
塾高 2007年 文25 経230 法220 商89 医21 理72 総15 環37 看1 薬- 計725
塾高 2010年 文36 経230 法220 商95 医22 理74 総19 環23 看1 薬7 計727
志木 2007年 文16 経80 法70 商23 医6 理42 総2 環5 看0 薬-  計246
志木 2010年 文11 経80 法68 商53 医7 理40 総1 環6 看0 薬2  計268
女子 2007年 文36 経50 法50 商08 医4 理21 総0 環7 看2 薬- 計190
女子 2010年 文25 経50 法50 商22 医5 理16 総0 環1 看5 薬9 計183
藤沢 2007年 文11 経60 法60 商19 医6 理32 総15 環27 看2 薬- 計234
藤沢 2010年 文13 経60 法60 商29 医7 理29 総15 環14 看3 薬3 計233

92 :
>>86
これが政治系でも全員必須だよ。
 A銀行およびC会社はBによる構想大型商業施設(以下甲不動産と略す)建設の
ために平成15年2月1日に5億円ずつ融資を行うこととした。Aは完成した
甲不動産に平成16年2月1日に抵当権の設定を受けた上で5億円を貸し渡
した。Cは甲不動産のうちのいくつかのフロアを賃借した上で、オフィスビル
・住宅・ショッピングモールとして転貸して収益を上げている。ところが平成
16年夏からBの経営が困難となって、ACに対する返済が滞った。Aは16年
12月にBのCに対して有する賃料債権を差し押さえた。
  Cも数次にわたってBに対して現在までに5億円を交付している場合に、
Cはこれらの債権を回収するためにはいかなる手段を有するか。この場面での
ACの利害の対立は、二つの判例法理の衝突でもあることに留意しつつ、
判例法上どのような調整が図られているかを中心に論じなさい。

93 :
A:腕の立つ弁護士と会計士両方に相談する
最後まで苦しんだ債権法の授業を思い出さずにはいられないw
物件、債権関係が無ければ、法学部はアホでも卒業できるぞ(笑)

94 :
他を差別したりするのは二番手が多い。
たとえば国立では東大よりも京大や一橋が
駅弁をバカにしたり、私学を差別したがる。
私立一番手の早稲田よりも二番手の慶應の方が
他への差別意識が強い。そして慶應の中でも
学内で差別されている外部慶應が、他大学に対して
ことさらに差別する。ちょうど西欧よりロシアや東欧の方が
アジア人差別がはるかに強いのと同じ。

95 :
>>94
それが、王者の余裕というものよ。
要するに東大のソツがない上澄みと慶應幼稚舎出身が
日本では一番「王道」の理念型で、あとはその理念型から
どれだけ離れているかで測定されるということ。

96 :
そして、この二つの王道が重なることは、幼稚舎から東大を経て
事務次官とかが、今は川島もと外務事務次官くらいしかなく、
事務次官にならなくても幼稚舎出身の文化勲章とかも皆無に近いから
どちらに親近感を覚えるかという対立の構図になってしまうんだよね。

97 :
>>90
>>91
SFC進学者って、慶應附属内では、かなりの少数派なのね、、、
内部進学者はもっと多いと思ってた
やっぱり、下位学部なのか
特に、慶應女子からのSFC進学者がほとんどいないというのは驚いたわ

98 :
さらに起業家という軸になると、どちらの王道も皆無に近い。
東大法卒官僚から企業に転進し中興の祖として有名になった
正力松太郎や五島慶太もソツがない上澄みとはタイプが違うし
幼稚舎出身で起業家や中興の祖として有名なのも思いつかない。
東大卒の江副浩正や藤田田も、ともにかなりの秀才だけど
起業家としては多いタイプではない。

99 :
債権法は一番難しいよ。
本当に難しい。
記憶ものとおもっている人は馬鹿。
人文系しらないけど社会科学はただの記憶ものでは絶対ない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【最強の】明治・拓殖・帝京・国士舘【大学群】38 (192)
一橋、東工>早慶って本当なの? (257)
高学歴と自慢できる高校【全国の国公私立】 (276)
国際的最強12大学が決定しました (674)
関学商vs関大法vs立命館経営 (105)
【Fラン夜露死苦】 関東学院大学2 【DQNの巣窟】 (138)
--log9.info------------------
【SKE48】菅なな子応援スレ☆1【5期生】 (105)
【SKE48】山田澪花応援スレ【れいちゃん】 (214)
【SKE48】江籠裕奈 Part1【ゆうちゃん】 (184)
【NMB48】中川紘美応援スレ☆2【ひろりん】 (113)
【SKE48】阿比留李帆応援スレ☆1【りぃちゃん】 (220)
【まなみのりさ】ASH総合スレ【SPL∞ASH】 (273)
ローカルアイドル板自治&雑談スレッド (329)
【SKE48】大脇有紗応援スレ☆1【5期生】 (139)
SKE48北海道ヲタスレPART1.5 (768)
【NMB48】東由樹応援スレ☆2【ゆきゆき】 (106)
【中村社長と】osuOS☆U ★13【黒カヂヂの塩】 (361)
秒刊コンサドールズ☆★☆札幌総合スレ☆★☆ (100)
【SKE48】若林倫香応援スレ【ともにゃん】 (846)
【CBCラジオ】SKE48 観覧車へようこそ!! (679)
【神奈川】ナチュラルポイント【なちゅぽ】 (126)
【SKE48】小林絵未梨応援スレ【えみりん】 (457)
--log55.com------------------
■□■ドラマ視聴率2018年4月期【88】■□■
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」 part64
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブ part87【田中圭・吉田鋼太郎・林遣都】
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 59すべり
【フジ木22】モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 31 【ディーン・フジオカ、山本美月】
相棒〜629杯目
【フジ木22】モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 32 【ディーン・フジオカ、山本美月】
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 60すべり