1read 100read
2012年4月登山キャンプ108: 地図・地形図総合スレ 11枚目 (139) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カリマー karrimor part4 (484)
【滋賀の山】アルプスもどき縦走2【総合スレ】 (300)
月の輪熊 ツキノワグマ (170)
一人でキャンプ行く人 32夜目 (946)
●山岳用軽量テント●29張り目 (189)
山行くとき乗っていく車を語るスレ (735)

地図・地形図総合スレ 11枚目


1 :12/03/25 〜 最終レス :12/04/25
登山・キャンプで使う地図全般と、その使いこなしについて。
グルグルバカとは地図をグルグル回して見るバカのことです。
良い子のみなさんは騙されないように注意しましょう。
前スレ 地図・地形図総合スレ 10枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1331648908/

2 :
国土地理院 2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/
GOO 地図 (航空写真が比較的細かい)
http://map.goo.ne.jp/
Google Map (詳細な航空写真がGOO地図よりは少ない)
http://maps.google.co.jp/maps
ヤフー 地図情報
http://map.yahoo.co.jp/
Mapion
http://www.mapion.co.jp/
関連サイト
昭文社
http://www.mapple.co.jp/publ/yama.html
山と渓谷社
http://www.yamakei-online.com/mt_info/
北海道地図株式会社
http://www.hcc.co.jp/
デージーエス・コンピュータ
http://www.dgs.co.jp/products/heisyadokuji/Jmappu%20frame.htm
昭文社マップルネット
http://map.mapple.net/
TrekkingMapEditor
http://softwareoasis.dip.jp/
電子国土ポータル
http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html

3 :
旧測地系(Tokyo97)と新測地系(WGS84)の違いと、緯度と経度の変換。 1
 ・2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
   http://watchizu.gsi.go.jp/
 ・ 「電子国土ポータル」地図閲覧、印刷サービス
   http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html
 ・Google Map
    http://maps.google.co.jp/maps
  ・au.one 地図
    http://eznavi.auone.jp/
などは、新測地系(WGS84)を使っています。
しかし他の地図は旧測地系(Tokyo97)を採用していますから
緯度と経度に以下の補正が必要になります。
・ 「50万分の1」,「100万分の1日本」位の地図
500メートル位のズレは、地図上では1mm以下になるため、気にしないでよい
・「20万分の1」位の地図
http://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/200000/index200000.html
の変換図を使い補正
・ 「5万分の1」、「2万5千分の1」位の地図
http://www.gsi.go.jp/MAP/NEWOLDBL/25000-50000/index25000-50000.html
の変換図を使い補正
今のところ、旧測地系で作られている地図が多です。
緯度、経度ともに、おおよそ10秒から15秒程度ズレているので、距離にして400mから500mほど、移動する事になります。

4 :
またこのスレには自演乙厨という精神障害者が
毎日数回出没します。
みなさん、いつまで続くのか温かく見守りましょう。
もし頻度が落ちて自演乙の書き込みが減っているようなら、
みなさん、鼓舞してあげてください。
辛くなって負けそうなの?などと煽るのがいいでしょう。
ムキになってエンドレスのお仕事を続けてくれるでしょ。
負け犬自演乙厨が興奮して脊髄反応するキーワードです。
「負け犬」
「負けた」
「敗北」
「敗走」
「先に落ちた」
「先に逃げた」
「言い争い」

5 :
前スレの980
たくさん釣れてよかったな
でも次からはVIPでやれ

6 :
>>5
結局宿題は間に合わなかっただろうから、VIPでやっても無駄じゃない。

7 :
春まっさかり!

8 :
なんでこう勘違いしたのが多いんだろうな?
宿題だの何だの、自分の脳内ソースから言い出したことを事実のように言えば何か満足できるんだろうか?
というか地図を読めない人間の方が少ないだろうに、「俺たちは地図が読める少数派」だと思ってる馬鹿しかいないのか?
この板全体に言えることだけど、単に山登りしてるだけなのに特別だと思いたがってるヤツが多すぎる気がする

9 :
馬鹿の相手はしなくていいよ。

10 :
>>8は、地図の読み方がわからないからって、うだうだ言ってるんじゃねぇよ

11 :
>>8
煽る気はないが、どう見ても間違ってるのはお前だ
冷静になれ

12 :
>>8は、地図が読めないからひがんでるだけなんです。
みなさん、許してください。

13 :

ジジイのー気持ち悪る。

14 :
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚)    <  もう構うな。なんかそいつやばいぞ
       |  釣りだとか厨房だとか
       |  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
        \____________________

15 :
地図ごときに必死になっちゃって・・・もう病気だな
あ、これ>>8に対してね

16 :
等高線で距離感も含め細かいところまでイメージする能力って
とにかく経験を積むことによって少しずつ上げるしかない?
等高線を3Dで現して自由に移動できるソフトが有ればイイ練習になるよね?

17 :
…想像力を養わないといけませんよ。

18 :
>>16
厳密にいえば イメージする能力ってのは画面で表示できるようなものじゃないよな

19 :
そんな3Dでみて、練習してw
現場いったら、季節かわって様子が違うなんてなったらどうすんの?
なんかさ、甘いよね。

20 :
>>19
何で現実との比較が出てくるんだ?
頭悪いな

21 :
>>16
「地形図の独特の表記」と、「抽象的な意味での地形」ではなくて、「現地で等身大の人間(!)から見た
風景・地肌や樹木の具合・地形の起伏の具合・高い低いの感覚・距離感」などと一致させないと
実用にならないから、残念ながら、大ざっぱな3Dでは困難。
あるいは、凝ったゲームみたいに、樹木とか、歩いている人間まで描画できるなら、違うかもしれない。
ま、それは将来の課題として、練習については、現地で地形図と見比べるのを積み重ねるのが王道だけど、
過去に行ったところの地形図をたどってみる「復習」も、非常に効果的。
撮った写真があるなら、地形図上のどの位置で撮って、その時の周囲の具合はどうだったか、情景を
思い出してみるとか。
そういった「イメージ力」には、かなり個人差があるらしい。
毎日通っている道筋、たとえば家から学校とか会社までの道筋を思い浮かべることができるかどうか?
簡単にできる → 修行次第。
中々できない → 道は険しい

22 :
春休み

23 :
>>16
距離感なら累積標高で判断するのが近似でグーです。(自分のペースから判断)
距離を時間と置き換えてのレスなんで
的外れなら陳謝

24 :
もともとここは議論ばかりだよね

25 :
>>18
いや、過去に行ったところなら、まさに「地形図上のその位置にいたときに見た風景」が
思い出せることが必要条件で、それなら、当然、画面に表示可能な性質のもの。
「それだけでは十分とはいえない」けど、全然別のものというわけではない。
同じ土地でも、雪のあるなしで見かけは全く変わるけど、雪のある状態を見慣れてねえと、
いっくら頭を捻っても分かるはずはないし、逆に、雪景色を見慣れれば、似たような場所も
想像しやすくなる。
岩場なんかも、岩登りで途中に立って周囲を見渡したことがなければ、実地がどんなところなのか、
容易に想像できるものではないけど、登り慣れれば、どんな具合か見当がつきやすくなる。
そのことは、どんな場所でも同じ、ということ。

26 :
>>8
学校の社会科とかで、知識として教わって、そのまま憶え込んで分かったような
気になっている「読める」というのとは違う次元の話だから。
その辺、実際に出来ていないと、何をどうする話なのか分からないに決まってるけどね。

27 :
> 大まかに地形とか何かを記憶に入れるにはどんな方法が良いよ?
何か目的があるのでないと入れ込めない、ということはあるから、
漠然と眺めるのではなくて、「この山に登りたいな」と思いながら、
ガイドとかを参照しながら地図を見て、計画を練る 最強。
50万のロードマップくらいの縮尺が適切。現行ではリンクルミリオンがイチオシ。
1地方で千円だし、かなり細かく分かる。

28 :
>>18
富士山だったら、実物を見たことがなくても、写真で格好を見覚えてるでしょ?
どっちから見ても、遠目にはだいたい似たような / ̄\ 型。
地形図、というか、そのばあいなら地勢図で、「横から見たときにどう見えるか」を
正しくイメージできたなら、まさに写真で見た通りになる(見る向きや遠さ次第で
違いはあるけど)。
「富士山みたいなシンプルな形の山なら比較的簡単だけど、そうではない山の
ほうが圧倒的に多いから難しい。

29 :
>>19
そう。
「実際の山には細かい起伏もあるし、樹木が生えていてい印象が変わることもある」から
一筋縄ではいかない。
>>20
「何で」も何も、地形図を見て現地をイメージできる、というのは、まさにそういうことだから。

30 :
ジジイの独り言はウザイ。
俺は>>8に激しく同意する。

31 :
見識のある人間は「難しい事を、さも簡単な事、かのように説明して人にやる気を起こさせる」
見識のない人間は「簡単な事を、さも難しい事、かのように説明して人のいや気をさそう」
>>25-29のジジイのざれ言を読めば見識のない人間の言葉がどのようなものかがわかる。

32 :
>>31
「実際にやったことがないどころか、そんなことができると思ったこともないような
変わったことを言われたときの反応を見れば、どういう人間か分かる」。
積極的に試してみるタイプ
拒絶反応を示して思考停止するボケ老人一直線タイプ
さて、君はどっちかな? 薄々は分かってるんじゃない?

33 :
自演乙厨逃げまくり( ´,_ゝ`)プッ

34 :
完全勝利w
心折れひざまずき土下座敗走ごくろうさんw

35 :
お前みたいな池沼の痴呆症が勝てるわけねーんだよ
身の程を知れ8時間敗北男w
心折れて放棄してるんじゃねーよカタワ一家w

36 :
雑感を並べてみます。
縮尺は現代の標準である1:25000と、補助的に使われる1:50000を基準とするのが妥当と思われる
指定については、最終的な目的である「印刷結果の縮尺」を指定するのが分かりやすいと考えられる
高齢者対策等で「印刷結果の縮尺」を拡大したりするばあいも、「標準である1:25000に対する倍率」で設定指定するのが直感的に分かりやすいと考えられる。
基準である1:25000に対して、印刷で特に2割5分増しとか5割り増しにするとか。
印刷の用紙と印刷面の大きさは、一般に使われているプリンタと用紙が限定される関係で、系列外の任意のサイズの用紙にまで自由自在に指定できる必要性があるとは考えにくい。
ただ、同じA4でも、プリンタによって、縁なし印刷の可否など、印刷可能範囲が違う。
A4ならA4の複数枚にまたがるばあいに、隣り合う同士の四囲が、規定の任意の割合で重複して印刷されると便利と思われる。
・・・とりとめがないですが、とりあえず雑感ということで。

37 :
お前ら歩測してる?

38 :
お前と言われる筋合いではないが、してるぞ。
特に地形に特徴がないところでは歩測による位置推定は必須だからな。

39 :
万歩計ではなくペースカウンターで歩測している。
但し、割と起伏が少ない地形でないと、例え歩幅を補正して計算しても精度は低い。
平坦な地形だと、自分でも意外な程正確。

40 :
>>37
してない。その代わりというか、場所と時刻は1時間で少なくとも何回とかメモしている。

41 :
まず自分の歩幅を知らないとなぁ・・・
地形は勿論靴とか荷物の重さでも違うよな?

42 :
そもそもおまえら「GoogleEarth」って知ってるのかよ。

43 :
>>41
逆でしょ。
実際に進んだ距離を歩数で割るのを繰り返して平均を取る。当然条件別で。

44 :
>>40
意味不明。
時間と場所というけど、場所がわかっていれば歩測など必要ない。
場所を推定する手段として歩測する。
それとも場所って緯度経度のこと?

45 :
>>43
そりゃねーわw
細かい条件なんて無限に存在するじゃん

46 :
子供が小さかった頃は「5mのロープを二人で持って距離を測りながら歩く」
なんて事もやったが、最近は誰も付き合ってくれない。さみしいものだ‥。

47 :
>>36
そうですね。印刷倍率=縮尺さえ一定させていれば、実用上は問題なし。

48 :
>>44
分岐とか小屋とかピークとか、現在地が分かりやすいところ。
「1時間で少なくとも何回とか」=10分とか20分とかに1回の割合ということで、
少なくともそのくらいの頻度で地形図をチェックする、あるいは「現在地がどの辺
なのかことさらに意識する」という意味を兼ねてる。
その程度の時間で進むことができる距離は、体調や荷物や起伏に応じてだいたい
決まり切っているから、歩測とは違うけど、進んだ距離を推定する資料にもなる。
あと、疲れたり焦ったりして、「その程度の間隔で現在地を確認どころか意識
してみる気も起きない」ようでは、とかく、道を間違ったり迷ったりしやすいという
こともあるから、一石三鳥くらいの効果があるんだったりする。

49 :
>>44
> 場所って緯度経度のこと?
いや、地形図上の現在地。

50 :
馬鹿かお前は

51 :
>>50
「自分の思いこみ決めつけに沿うような答え以外を全く受け付けないアタマの人間」を何と呼ぶか知ってるか?

52 :
普通の登山道で10分とか20分毎にメモしないと道に迷うって何か深刻な病気?
数十回通ったようなとこでもそんな事してんの?
地図見れば迷いそうなとこの見当つくし現地では更にハッキリする
逆に迷いやすいトコでは10分に一回じゃ簡単に道迷いだ

53 :
俺の場合は平地で100メートルを複歩で69で歩く。
山道では90複歩で100メートルとしたり100にしたり現場によって調整するが、
結果はだいたい合うこともあれば多少ズレることもある。
歩数をカウントしてなければ何百メートルぐらい歩いたかの
目安の一つを失う(経過時間しか分からない)ことになるので
精確でないから歩測しないということより、ずっとましだ。

54 :
そんな歩数なんて考えながら歩いて楽しいの?
オリエンテーリングしてんの?

55 :
>>52
> 普通の登山道で10分とか20分毎にメモしないと道に迷うって何か深刻な病気?
そりゃ、人通りの多い、道が分かりやすいコースを、誰かの後にくっついて漫然と歩くだけなら、
君のように頭を全く使えない人間でも通用するだろうけどね。
> 数十回通ったようなとこでもそんな事してんの?
君は本気で「そういうことを言っていると思っている」のか? 何かが致命的に足りない
という自覚はないのか?
> 地図見れば迷いそうなとこの見当つくし現地では更にハッキリする
たとえば具体的などこ? 「演習問題」ということで、うぉっ地図でポイントして。
口先で分かったようなことを言っているだけで、実際には全くやってもいないなら、
全くポイントできないだろうけど、まさかそんなことはないよね?
> 逆に迷いやすいトコでは10分に一回じゃ簡単に道迷いだ
「自分の思いこみに反する文字列だけ抜き出して口答えする」習癖を改めたほうがいいぞ?
そうしないかぎり、いつまでたっても、自分の思いこみ決めつけとは異なった他人のいうこと
をまともに理解できるようにならないよ?

56 :
>>53
本当に登山でそんなことをやってるわけ?
本当だというなら、どこでも良いから、岩場等も含めた「歩測」の結果を提示してみて。

57 :
歩数をブツブツ数えながら歩くとか、自閉症か何かなんだろw

58 :
道歩くだけの人には必要ないわな

59 :
???道ないところばかり歩いてるけど、歩数なんざ数えないぞ??
そんなことより、周囲の風景、地形、植生の変化みてるほうがいいと思うけど。

60 :
歩測なんか意味あるのはハイキングコースくらいだろ
地図・コンパス・高度計の基本セットの使用をマスターしたほうが
山中ではよっぽど信頼性が高いと思うが

61 :
JAXAもモンベルの下着を採用して山崎直子飛行士が使っていたんだろ?
海外メーカーの場合は軍・警察・治安維持組織といった官公庁への
納入実績があると、それを高々に宣伝するみたいだけど、日本メーカーは
軍隊アレルギーがあるせいかどうか分らんが、あまり宣伝しないな。
そういった官公庁に採用されたということは製品への高いお墨付きを
貰ったようなものだから、もっと宣伝してもいいと思うけどな

62 :
>>60
実際に山道で調べて、何割もばらつきが出ると確認したの? 「調べてもいないから知らない」だけでしょ。
それじゃ進歩はないじゃない。
現在地確認の精度を確保するには、「地図・コンパス・高度計の基本セット」に加えて、
他に何らかの補助データが不可欠。
高度計でピンポイントを抑えられる条件は、上り下り一方限られるからね。
過去の現在地の場所と時刻のメモも有力な補助データになるんだけど、それに代えて、
あるいはそれに加えて歩測も有力な補助データになるんじゃない。
ばらつきは意外に小さいそうだから。
ま、事実かどうかは、実際にある程度以上試さないと分からない。「事実に反するかどうか」も同様。

63 :
>>60
逆だぞ。
歩測は道の無い山歩きにこそ役に立つ。
地図・コンパス・高度計は当然使う。
どうも君は経験がないようだから分からないかもしれないな。
例えば主尾根から支尾根に下るとする。
高度計だと誤差が多くて、近くの別の支尾根と取り違える恐れもあるし
方向も同じ向きの支尾根は多いのでコンパスだけでは分からない。
まあ、道標や踏み跡の明瞭な道しか歩かない人には関係ない話だけどね。

64 :
>>63
何言ってんの
そんだけスタスタ歩ける所でしか意味無いだろと言ってるんだよ
鉈で藪を切り拓きながらバリエーション探ってる時に
歩測なんてできるわけないだろう
意味が無いとは言わないよ 場所によっては有効だろうさ
ハイキングコースとか言ったのが癇に障ったかいw?

65 :
>>64
あまりに馬鹿馬鹿しいことを書いてスレを汚染しないように。

66 :
歩測マニア発狂

67 :
「例えば主尾根から支尾根に下るとする。
高度計だと誤差が多くて、近くの別の支尾根と取り違える恐れもあるし
方向も同じ向きの支尾根は多いのでコンパスだけでは分からない。 」
何このレベル
地図読めてないだけじゃん
試しにどこの場所が間違えやすいか言ってみろよ

68 :
まあこの時代に歩測は流行らんわなw
ゴルフ親父くらいでしょ?普通に使ってるのは
あと山で挨拶しただけで切れられそう

69 :
>>67
地形というのは樹林とか藪とかで分かりにくいところがある。
それを補うのが歩測や高度計やら、推移時間とかメモとか
各自が工夫したりしてるんですよ。
それが上手なのが地図読みの達人というのです。
ある地点にポイと置かれて、
地形図だけでその場を推定するというのは達人でも難しい。
どこの場所か具体例をあげれば、君は試してみるというのかね?
やめなさい、遭難するだけさ。

70 :
登山道以外のとこでも場所によって下の感じ違うから一歩の歩幅がまるで違ってくる
全く誰も踏んでなくてブカブカだったり結構しっかりした獣道や廃道でスイスイ歩けたり
極端な補正かけるなら歩測の意味なくなるんじゃないかな

71 :
その辺の、ただ仲間と話しなら歩いてる馬鹿ハイカーと違って、歩測してるワシかっこいい
って感じなのかな?w

72 :
歩測も歩きやすいとこなら使えるよ
短い距離じゃないとやってられないけどw
これだけ反発食らうのは歩測の有効性とか関係なく長文爺の書き方の問題でしょ
上から目線で自分のやり方押し付けるような書き方は受け入れられない
爺はそう思ってなくても周りはそう受け取るんだよね

73 :
ウイークデーの昼間から盛んだな

74 :
間の距離がわかっている2地点から同じ目標物の方位を測れば現在位置を知る事ができる。
なんて事かいてもやるヤツはいないか‥

75 :
>>62
「実際にある程度以上試」したというなら、当然、具体的などこで、歩測をやったというのか、
うぉっ地図で明示できるでしょ? 嘘ではないというなら明示しろよ。
依然として何一つ例示できないということは、「登山とは縁もゆかりもない場所でしか
やってないの露呈するから」じゃないのか?
何で、登山でやってもいないくせに、いかにもやっているような嘘をしつこく書くわけ?

76 :
>>63
だから、具体的などこで歩測をやってる?
うぉっ地図で明示できるでしょ?

77 :
>>64
紀伊半島の藪山を例示した人かな?
歩測なんてやってられるわけないっての。

78 :
>>67
八方なんかでも、ガスがかかると分岐が分かりづらいせいで、過去に何度も間違って
真っ直ぐ下ってしまう遭難が頻発してるところもあるにはあるんだけど、そんなところで
歩測なんてやってないっての。

79 :
>>69
だから、具体的などこで歩測をやってる?
うぉっ地図で明示できるでしょ?

80 :
>>72
少し足りないくせに病的なまでに我が強い子供は、間違いを真正面から否定すると、
反発するに決まっているから、うまいこと騙し騙しやらないと駄目?

81 :
>>74
> 間の距離がわかっている2地点から同じ目標物の方位を測れば現在位置を知る事ができる。
そうだよ? その程度のことは、義務教育でも教わるんじゃなかったかな?
> なんて事かいてもやるヤツはいないか‥
そうだよ? 「そんなに見通しが良い条件なら、他にやることはいくらでもあって、そっちのほうが
先決かつ決め手」だからね。

82 :
>>71
「どこかで実際にやってる者はいるかもしれない」けど、「登山でやってる」とはとうてい考えられないんだよね。
一体どこで歩測をやっているのか? オリエンテーリングか何かか?

83 :
電子国土に電線復活するそうだ。

84 :
復活する訳ねーだろ。
万が一、テロリストが電子国土基本図を利用してたことが発覚したら
国土地理院側に責任転嫁されるから、送電線は載せないことを既に決定してる

85 :
ド素人から素朴な疑問なんだけど
万歩計とメモじゃだめなの?

86 :
でも発電所は隠していないしなぁ。
隠すなら原発隠したほうがよくね?

87 :
グールルアースにバッチリ写ってるもの隠しても仕方ないしw

88 :
>>84
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201203280270.html

89 :
国土地理院やるじゃないか

90 :
>>88
ふくいちの地図を見ると腹が立つな。
せっかく、だだっ広い敷地を確保してるんだから、もうほんの100m200mも海から離して、
高さもほんの10m20m嵩上げしてれば、被害状況は大幅に変わってたはずなのに・・・・・
一番罪が重いのは、非常用電源を分散させないで、よりによって全部海側にズラッと
並べた、危機管理に関して無能以下の有害薄らバカ。
設計者の名前が一向に出ないが、一体どこの誰だ?

91 :
何か週刊誌に出てたはずだよ。GEかどっかの設計した外人。
あれはマズいんで建設は止めて欲しいと主張したけど、作られちゃったとか。

92 :
>>91
それは見てなかった。それなら、日本と違って合理的に解明して、キッチリ対策を
練るだろうから、いいかな。
「改修しないと危ないんじゃないか」という提案を無視した、という話もあるね。
しかし、ああまで丈夫なものなら、電源がキッチリ確保されていたら・・・ねえ・・・
まあ、そうなったらそうなったで、こんどは配線が間抜けでタコなのが露呈するだけ
だったりするかもしれんけど。

93 :
福島原発の第一も第二も、土地を高さ方向に20〜50m削り、標高を海岸線より低くしています。
周りの地形と比べればわかりますよ。
ゼネラルエレクトリックの設計は、海抜25mで作られていると聞いています。

94 :
東京新聞の記事だと、標高で25〜35m削ったと報道されているぞ。
設計は砂漠の真ん中仕様のままで。
少なくとも予備電源に対して、『防雪、防雨、防風のために、倉庫に入れるなどの対策が必要』と提言したのを無視したらしい。

95 :
宝島の別冊扱いでの原発特集が何冊も出てます。
それらにも、原発は高台の土地を削って海抜数mに整地して作っていると書かれてます。

96 :
>>93
台地を削ってるのは分かるけど、敷地は広いんだから、もう少し高く、奥まらせていれば・・・・・
>>94
共産党が提言したとか。
ああいう宗教団体は、あんまり性に合わないけど、「与党系のやることの問題点をキッチリ
指摘する野党としてきちんと機能していたのは共産党だけだった」ということですな。
公明は論外として、社会だの民主だの色々あったくせに、どうでもいいようなことばっかり
ゴタゴタいうだけで、一番危ないことは何も指摘もしない。
使い物にならん。
「次にぶっ飛ぶ候補など掃いて捨てるほどある」に決まってるのに、どうなるかね・・・・・

97 :
>>95
地形図じゃハッキリしないけど、原子炉の建物のあたりは10mくらいではないのかな?
何にしても、完璧に「海の家」なのね。
「日本でまさか大きな地震や津波があるとは思わなかった」ようですな。
バカか? 以外に何もいいようがない。

98 :
どのスレ覗いても放射能に汚染されている‥
これだけ長く地図ネタしてるんなら、
いい加減「埋蔵金地図を持っているのだが‥」
というヤツ現れないだろうか?

99 :
どこの糸井重里だよオメー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
山小屋でありがちなこと (282)
北海道で山登り  16 (776)
100均で買える登山キャンプに使える物 (668)
クッカー総合スレ Part17 (400)
公園野宿は違法ですか? (291)
【ICI】石井スポーツ (866)
--log9.info------------------
徹底攻略にありがちなこと (886)
対戦で使われたら切断したくなる戦法 (763)
【北米】外国版BW配布・配信情報スレ【欧州】 (305)
ポケモンwi-fi交換しようぜ (102)
PBSスレ Lv.79 (916)
劇場版主役ポケモンが収容されている空間12 (185)
エモンガ萌えスレ2 (462)
【ポケモン】pokesav bw Part5【BW】 (950)
【BW】ポケモン ブラック・ホワイト攻略質問スレ9 (945)
草(くさ)ポケモン総合スレッド 20 (964)
ルカリオ萌えスレ チョコ49枚目 (431)
タケシのせいでアニメDPとAGは糞になった (140)
さすがツボツボだ、何ともないぜ! 12 (390)
【タイプ】統一パを語ろう!3【ネタ】 (512)
ポケモンカードGB・GB2 (136)
【ほっぺ】パチリス part6【ちぱちぱ】 (229)
--log55.com------------------
●●●●●●●●●●●排便後に肛門を確認するスレ
●●●屑●●●糞●●●●●●●●●よお低脳w●●
●●●キチガイ●低脳粘着は生物板にいまあああす●
●◎●●◎●●●◎●●低脳の特技はチンカス舐めとり
●●●●●●●●●●●●●●●●低脳w●●●●●●●●●
●●●●生物板常駐の低脳粘着荒らし98●●●●
●●●STAP細胞の懐疑点PART1000●●●
●●●屑●●●糞●●●●●●●●●よぉ障害者w●