1read 100read
2012年4月登山キャンプ72: 【ウール】 下着・アンダーウェア その9 【化繊】 (577) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【脳障害カタワ】 六甲山 18 【8時間敗北男】 (540)
【やさしさと】谷川岳9登【険しさと】 (743)
一人でキャンプ行く人 32夜目 (198)
 登山用品の内外価格差を考察するスレ  (300)
【ウケケケ】農鳥小屋 ReBirth 【3時の注意】 (526)
キャンピングガス (149)

【ウール】 下着・アンダーウェア その9 【化繊】


1 :12/01/04 〜 最終レス :12/04/26
【前スレ】
【ウール】 下着・アンダーウェア その8 【化繊】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1313009140/
【過去ログ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1260855545/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1232932476/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1136425499/
http://ton.2ch.net/out/kako/1035/10355/1035534248.html
http://2ch.pop.tc/log/07/02/04/1904/1040223263.html
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1198109633/

2 :
またたてたんだ?
バカゴニア君が発狂するぞ。

3 :
雪山用にスマートウールのミッドウェイト買うか悩んでるんですが暑いかな?
今までは2000mくらいまでのとこで快晴だったんでキャプ2で十分な感じだったんですが、
北ア3000mとかだと晴れでもキャプ2じゃ寒い?
あと、サムホール付きのライトウェイトモックでキャプ2代わりというのはどうでしょ?

4 :
フラッドラッシュスキンメッシュ買おうと店に行ったら展示品が置いてあって
試しに爪で引っかいてみたら簡単にほつれて小さい穴が開いた。
まるで使い捨てみたいな耐久レベルだな。買うのやめてきたわ

5 :
俺は寒がりなのでキャプ4愛用

6 :
冬はコタツでぬくぬく

7 :
てめぇは一年中ぬくぬくだろがwwwww

8 :
自分の暑い寒いの感覚が他人に判る訳がない
手持ちの物で試して寒ければ厚めを買い足す
他に方法はない

9 :
>1乙!
前季までアンダーはジオラインMWだったんだけど
キャプリーン2か3だったらどっちが同じくらいの保温力?
3がMWだったと思うんで3?

10 :
アイスブレーカー縫製がいまいちだった。
縫製に関しちゃユニクロに負けてる。

11 :
スマートウール、アイスブレーカー、アイベックスどこがいい?

12 :
モンベルで十分

13 :
デビロンで十分

14 :
>11
アイスブレーカーとスマートウール持ってるが、アイスブレーカーがタイト、私はタイトが好きなので山ではほとんどアイスブレーカー着てます。

15 :
毛羽だつけど俺モンのやつが好き
肌あたりが好きだ
ウールの下着がないと(普段でも)寒くていきていけないお

16 :
いま思えば昔の爺さんが着ていたラクダのシャツとパッチが
メリノウールをも凌ぐ究極のアンダーウエアだったのだ

17 :
メリノ上下洗濯で脱水失敗再実行の繰り返しやられてけば立っちゃった
自動は気をつけないとだめだな

18 :
>>16
大学ワンゲル時代たまたま家にオヤジへの進物品みたいなカシミア高級ラクダの上下が
有ったので使わないみたいなので貰って冬山に履いていったら温いのなんの素晴らしいことに気づく
ラクダ=オヤジ=ダサイ=若者には有りえないを逆転の発想で活用してみたら案の定
その後、機能性下着も各メーカーいろいろ試したが性能の違いは歴然
温かさ、肌触り、汗をかいた時の蒸散作用とか抜群
化学繊維は普段の肌触りも嫌だけど特に少しでも汗をかいた時の肌触りの
気持ち悪さが苦手なんだよな

19 :
登山メーカーの物はある程度の薄さだったり、ストレッチがよかったり
袖や裾の長さがあったりして行動しやすくなってるのがいいんだよな
街着ですらなるべく薄く、暖かくで動きやすくとするのに
高級ラクダはちょっと分厚くないか
あったかいけど

20 :
>>18
汗たくさんかいたら、やっぱ化繊の方が良いかと思うが・・・

21 :
パタのキャプリーでも薄手厚手4種類くらい持っている
デザイン的に好きだから
でも化繊は汗をかいた時のベタベタ感というか
「勝手に汗かいてろ」と繊維が人間の皮膚を突き離してる感じなんだよな
その点、天然繊維は汗をかいた人間の皮膚をちゃんと面倒みてくれる
汗の蒸散を最も効率よく手助けしてくれる
この感覚の違いは試してみないと分からないと思うが

22 :
ただ化繊でもユニクロのヒートテックは天然繊維に近い感触で非常に良い
皮膚が喜んでいる感覚がある

23 :
>>21
訪問販売に気をつけろよ

24 :
ハゲワロタ

25 :
>>22
化繊ばかりでもなくレーヨンが入ってるからや
レーヨンは木質繊維、パルプが原料や
ひとたび濡れたら木綿より凶悪な木質繊維がw

26 :
>>21
その感覚凄くわかる
汗掻いても溶け合う感じがする

27 :
でっていう

28 :
キャプ4持ってるが、汗の戻り感は全然無い最高なんだけど、XL買ったら自分の胴体が二つくらい
入りそうなんだよね。身長で選ぶんじゃなかったな(182CM)
肌着は全面肌に密着してなければ暖かくないし〜!!

29 :
ウールは軽く汗をかくときはいいが、ズクズクに汗をかくともはやウールの良さは半減するものの、
保温は化繊よりある。ラクダや毛糸のセータなど厚手のものは乾燥しているときはよいが、ズブ濡れ
状態ではストレッチはなくなり水分を十分に吸った物を直に身にまとう状態となって、体温乾燥などは
期待できず、水を含み重いし寒い。ズブ濡れセーターでビバークなんかでけんよ。
ハイテク化繊はズクズクに汗を掻く前に蒸散させてくれるので、ウールより暖かさは劣るがトータルで
乾燥感があり暖かいと感じる。ただし、蒸散作用が発汗のペースに追いつかない状況では、ハイテク
化繊とはいえズクズクとなり、トータルでウールより寒い。なので、化繊に起毛を施したり、ウールに
化繊の糸を巻いたり発熱素材をレイヤリングしたりと各社工夫をしておるが、現状では決め手はない。
それは、使用者がいろんな状況,山行で使用し、さらに体質体力などの個人差が絡み、条件が複雑
になるから。たとえば、モーレツなアルバイトで非常に汗をかきそのまま寒風にさらされる山行の多
い人と、のんびり稜線を歩き軽く汗をかいても休息時にアウターを羽織って寒さをしのげる山行の多い
人とでは同一に語れぬから。
また、ゴアテなどを使用したアウターも結局は内部の水蒸気を外へ温度気圧差を利用して押し出す
ので、メンブレンの内側がズブ濡れ状態では効果がない。必ず、メンブレンの内側は外より高温で
水蒸気を含んでいる状態でないといけない。体感で言うと、内側は蒸れてはいるがズブ濡れはだめよ
ということ。つまり、いろんな山行状況と個人差を考慮してこの状態を保てるミッド・アンダーウェアの
レイヤリングが必要
結局、個人・山行スタイル・気象等の状況に応じて組み合わせ、使い分けが必要で、その試行錯誤を
重ねた経験則で、だんだん効率よく自分に合った選択組み合わせができるようになる。
そこへ到達する過程を楽しむのも登山の内と考えればいいんジャマイカと愚考つかまつる。  
登山スタイルも変わるからね。 ただし人柱にはならんように。
ちなみに、量販店の吸汗発熱素材。登山など極端に汗をかく場合は一考を。ズクズクを通り越して
ぐっしょりとなり非常に寒い冷たい、いつまでも乾かず凍死するかとオモタ。   偉そうに長文すまぬ。

30 :
タミフル出しておきます
お大事にどうぞ
はい、次の方ー

31 :
> ハイテク化繊はズクズクに汗を掻く前に蒸散させてくれるので
これちょっと説明して

32 :
>>31 ご指摘どーも (;^ω^)
    確かにこれだけでは?な文言です。
    字数制限にかかって切り貼りしたもので・・・ と言い訳
    別に化繊はどんどん汗を蒸散させ、ズクズクにならないということを言いたかったのではありません。
    以下をご参考までに
    http://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/no22/topics22.html  
    http://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/vol02.html
    http://www.jcfa.gr.jp/fiber/high/index.html
   
ま、いろいろ情報交換して山を楽しみましょ。

33 :
4年くらい前に買ったジオラインのEXP洗濯してたたむ時何ヶ所かほころび見つけた
ウールばっかり着ててそんな使ってないのに経年劣化か?

34 :
モンベル製品ということを忘れてはいけない

35 :
アンダーなんてちょっとしたことでほつれるもんだと思えば
普段着用にしてしまえばええ

36 :
洗濯するときは必ずネットに入れて

37 :
アイスブレーカーのメリノ高いからdhbのでがまんしよ

38 :
アイスブレーカーって都内で売ってる所ありますか?

39 :
好日でクリアランス30%オフやってたで
種類やサイズが残ってるかは知らん

40 :
発汗量を抑えられるスキルのある人はウール
スキルがない人は化繊
これが俺の結論

41 :
発汗をスキルでコントロールする上級者登場

42 :
>>41
お前よくバカって言われるだろw

43 :
>41
40は、スキルがあれば事前に運動量を予想してレイヤリングが決められるということではないかい。
俺はフラッドラッシュスキンメッシュにウールの組み合わせ。
冬は少しの汗でも休憩蒔に寒くなるがフラッドラッシュスキンメッシュは革命的だったな。汗戻りがないから冷たくならない。

44 :
ブレスサーモいいお

45 :
>>44
今部屋でブレスサーモのシャツとダウンを着て
PCの前にいるけど寒いよorz

46 :
ブレスサーモのグローブ使っているチビの手はすごく冷たくなる

47 :
>>45
手足の末端部を保温しないと体は温まらないお

48 :
末端部が冷えてしまうとそこをいくら保温しても回復しないよ

49 :
>>45
暖房の壊れた昭和基地にいるのか?

50 :
奮発してはじめてメリノウールを買ってしまった
来週楽しみ

51 :
>>37
お前は俺か?w
dhbのM190いいよ!
秋の山行と、今の時期は滑りに行く時に重宝してる。

52 :
>>41
登山のスキルって、いかに快適な状態で登るかってのも含まれると思う。
まめにレイヤリング調整して、常にドライな状態を保つってのもスキルの一つだと思うよ。

53 :
そうだな
ラッセルするときはシェルの下は
Tシャツ一枚くらいでちょうどいい

54 :
俺はラッセルするときはシェルの下は
ヒートテック1まいだけするようにしている

55 :
背中に立派な防寒服着てるから汗かくのは仕方ないよな

56 :
http://www.ne.jp/asahi/ikiru/fun/uw00.html

57 :
>>10
アイスブレーカーやっぱり縫製がダメか
俺も手袋の糸がほつれまくって呆れたわ
シャツ買おうと思ったが売り切れで良かった
若干薄いが無難なスマートウール買った

58 :
ヘリテイジのアクエアストレッチZIP UPロングよさげ

59 :
この世にユニクロ以下の縫製なんてあったのか。世の中広いな

60 :
ヘリテイジは着心地も良くて好きなんだけど、ちょっと渋すぎ。

61 :
ユニクロも買った事あるが問題なかった
アイスブレーカー値段が高いくせにだらしないぞ

62 :
>>59
ユニクロはパターンやカッティングは悪いけど、縫製そのものはかなりいいよ。

63 :
ユニクロは裁断悪いよねのっぺりして

64 :
ユニクロは縫製の糸の間隔が大きいから安っぽく見える
あと、値段の割に良くても愛着が沸かない
これが一番ユニクロを敬遠する所
でもタイツは好き

65 :
タイツってヒートテック?

66 :
そうヒットテック
寒々するし、偽りありだけど、自分は満足してる

67 :
山じゃなくて、運動以外ではくならヒートテックのタイツ悪くないね
薄っぺらいから上に履いてもひっかからないし
外気が山ほど寒くないならまあ暖かいし、肌触りもわるくないし
安いから、これなにより
すぐボロくなるけどすぐ買い替えられる

68 :
パイネのカシミアアンダー、チクチク痒くなる事がある
これさえなければ寒い時は暖かく暑い時は涼しくて良いんだが
やっぱラクダが最高なのかな

69 :
職場が省エネで寒いんでジオラインのEXP着ていったらいつもは手が冷たくなるのにならなかった。さすがだ。

70 :
明日は寒いだろうな〜
東京近郊でも積雪あるだろし、スマートウールのアンダーとソックスで出撃する。

71 :
下着のはどうしてます?

72 :
Tバックです。

73 :
ブラジャーはどんなものを着けていますか?

74 :
ブリーフてす。

75 :
形ではなくて、まで新素材?のを使っているのかと思いまして。

76 :
って下着はたいてい上下同じの使うじゃん

77 :
>>75
まさかブリーフとかの下着類は綿ので大丈夫とか思ってないよな?

78 :
は面積が小さいので綿でごまかしてました。

79 :
短い履いてその上にさらに長いの履くの?サポーターとかじゃなく?

80 :
 タイツ (ズボン)です。根本的に間違えてるのかな?

81 :
なんかそこが人によって別れるところらしいんだよね

82 :
>>78
下腹部から太ももは太い血管多いからそこが冷えると大量に体力削られる
緩いコンディションならごまかしも利くが厳しくなればなるほどごまかせんよ

83 :
>>81
一般的な下半身の冬期のレイヤリングだけでも、
@Cap4相当の分厚いインナー+オーバー
ACap2相当の中厚のインナー+トレッキング+オーバー
BCap2相当の中厚のインナー+フリース+オーバー
CCap2相当のトランクスorブリーフ+フリース+オーバー
こんだけあるからね
あと、Cap1相当の薄手のインナー+Cap4相当の分厚いインナー+オーバー
ってのもあるし、これに加えて素材も化繊とウールがあるから組み合わせは多いな

84 :
>>83
1,2,3では下着のは履かないってことですか。勉強になりました。

85 :
>>84
俺はインナー=下着として捉えているけど確かにトランクスやブリーフを
履かなければ済まない人ってのもいるから人それぞれだと思う
83が参考になったなら幸いだがあくまで参考として考えてほしい

86 :
あ、ここでいうトランクスやブリーフってもちろん山素材で出来たものね

87 :
着るストッキングってやつ試した人いない?
メッシュで肌に水滴がつかないらしい

88 :
ストッキングは脱がす専門ですのでわかりません

89 :
フラッドラッシュアクティブスキンみたいなん?

90 :
>>89
それだ!

91 :
タイツは足首まであるほうがいい?
靴下ずり下がっちゃうとゲイターしてたりで直すのめんどくて

92 :
山で使うのに、トレ用のコンプレッションインナーはどうだろ?

93 :
快適

94 :
>>92
ゴルフ用に買ったアンダーアーマーのコールドギアなんたらってやつ着て、その上のキャプ3着たら、シェル薄くても寒くなかったよ。

95 :
ノースフェイスってあんまり話題に上がらないけど、評価はどんなもんでしょう

96 :
メリノウールのアンダーを初めて買ったら、ヒートテックなんて
いかにゴミだったのかを痛感した
御用メディアを動員して作られたイメージに踊らされてただけだな
いまいましい、全部捨てたい

97 :
捨てろよ

98 :
ヒートテックは寝巻きに使ってる

99 :
>>71
ボディワイルドです

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【高輝度】LEDランタン 22灯目【長寿命】 (164)
【Trail】トレイルランニング Part16【Running】 (383)
ラーメン 2 (205)
愛知・岐阜 低山スレ (724)
登山するのいいけど途中熊とかいませんか 十九頭目 (253)
【尾瀬】 尾瀬沼、尾瀬ヶ原 【尾瀬】 (357)
--log9.info------------------
【真っ二つ】あのナイフとの別れ【紛失】 (318)
武器としてのカッターナイフ (205)
刃物を犯罪に使うんじゃない!!     スレ (782)
【セミオート】アシストオープンのナイフ【スピードセーフ】 (804)
刃物などの鋼材総合スレッド その5 (548)
鋏 (313)
スイスアーミーナイフ総合スレ 15 (555)
刃物輸入・輸出体験スレ 2 (472)
【ハンテッド】TOPSを語ろう【トラッカー】 (220)
【クトゥルー】キティロー神話【違う】 (721)
【武家】日本刀の斬れ味 〜伍の太刀【目利】 (361)
総合格闘家 対 刃物 (215)
【ドリーム】TOPS【オブストロング】 (636)
【永田市郎】   戦闘ナイフ   【トモ長谷川】 (214)
【カン紐】十手スレ【同心】 (167)
貧乏人、ちょっと来い (389)
--log55.com------------------
【BuzzFeed】京アニ火災「犯人は在日?」を根拠なく拡散 トレンドブログが複数掲載 安田浩一「ふざけるな」[07/19]
【韓国】産経新聞ソウル支局に男2人が無断で侵入し撮影[07/19]
【日本製品ボイコット】 韓国の若者 「日本に韓国人の力を見せつけてやる」
【韓国外交部】 「河野氏の態度こそ無礼だ」
【狂乱の文在寅大統領】「日本叩きの結束求めるが、裸の王様・お山の大将状態」[7/19]
【日本の輸出規制】 韓国関係閣僚会議  労働者の勤務時間延長など検討
【VANK】 「『旭日旗=戦犯旗』と教えてくれてありがとう」〜ポーランドのホロコーストセンターから返事[07/19]
【今後は日韓メール協議/会合等】輸出規制(通常の輸出審査対象国)、協議開催は困難=韓国対応に不信感−経産省[7/19]