1read 100read
2012年4月漫画7: 【技来静也】拳奴死闘伝セスタス 39【拳闘暗黒伝】 (893) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【江口夏実】鬼灯の冷徹 第四獄【モーニング】 (945)
【ツマヌダ格闘街】上山道郎(兄)総合 9【ゾイド】 (579)
【一騎当千】塩崎雄二スレpart16【日本の武将もだと?】 (263)
古谷実 61 『ヒミズ』(2012年 春 映画公開決定!!) (746)
第2・第4火曜発売「イブニング」 43 (237)
【キーチvs】 新井英樹・総合42 【SCATTER】 (623)

【技来静也】拳奴死闘伝セスタス 39【拳闘暗黒伝】


1 :12/02/16 〜 最終レス :12/05/01
■1997年より、雑誌ヤングアニマルで連載中
■第一部・拳闘暗黒伝セスタス完・・・・単行本全15巻発売中
■第二部・拳奴死闘伝セスタス連載中・・単行本1巻発売中、2巻2月29日発売予定
【前スレ】
【技来静也】拳奴死闘伝セスタス.38【拳闘暗黒伝】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1319312583/
【外部リンク】
ヤングアニマル公式
http://www.younganimal.com/magazine/list/sesutasu/index.html
wikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/技来静也
http://ja.wikipedia.org/wiki/拳奴死闘伝セスタス
http://ja.wikipedia.org/wiki/拳闘暗黒伝セスタス
拳奴死闘伝セスタス 2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4592148223/
拳闘暗黒伝セスタスに関する最新ツイートまとめ
http://pic-star.net/jp/拳闘暗黒伝セスタス/
技来静也先生より―直筆の手紙と書き下ろしイラスト
http://risionvision.blog40.fc2.com/?pc&no=20
登場人物の出身地マップ
http://www45.atwiki.jp/scarboroughfair?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=Cestvs_Map1.jpg
http://www45.atwiki.jp/scarboroughfair?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=Cestvs_Map2.jpg
>>980あたりで次スレ立てて、誘導しろよコンニャロ
・専ブラ推奨
・スレタイの有無は任せるわ >>1は選ばれたのよ!素直に喜びなさい

2 :
あんな人初めてだよ。
今まで…
あんなふうに親身になってスレ立てしてくれる
住人なんていなかった、一人もね。
な…何だかオレさ、
>>1乙できそうな気がするよ。

3 :
勢守足      セスタス
座負在      ザファル
阿修隷      アシュレイ
堵狸巣狐     ドリスコ
羅怒突      ラドック
性愛  ペドロ
L納戸       エルナンド
下挺        ゲティ
空゛         ゾラ
悶損        モンソン
軽談        クァルダン
蹴舌巣      ケルベロス
店闘主      タナトス
眼泥兎      メデューサ
超能力黒毒゜  サイクロプス
栗゛電話     グリフォン
錆稲        サビーナ
M電        エムデン
名齒科      ナシカ

4 :
換猿        カエサル
尊厳者       アウグストゥス
狩牛裸      カリギュラ
曇日臼      クラウディウス
農業雛゜      アグリッピーナ
就寝命令      ネロ
八日唖       オクタヴィア
英国楠       ブリタニクス
出水戸沈没海岸 デミトリアス
日野日燃     ディノディモス
乾燥善       ドライゼン
緑娑姉       ロクサーネ
太陽神似臼    アポロニウス
剃獅子       ソルレオン
代打消耗     ダイダロス
追加松脂     アドニス
火爨龍      カサンドラ
穢多゛       エッダ   
留守家      ルスカ
流頂戴涙     ルクレティア
婆霊痢嗚呼   ヴァレリア
集団示威陰核  デモクリトス

5 :
>>1の出身地マップのリンクが変わってた
ttp://www45.atwiki.jp/scarboroughfair/?cmd=upload&act=open&page=FileArchive2&file=Cestvs_Map1.jpg
ttp://www45.atwiki.jp/scarboroughfair/?cmd=upload&act=open&page=FileArchive2&file=Cestvs_Map2.jpg

6 :
乙だがあんまり直筆イラストを公開するのはどうかと思う
これ見た輩が手紙出すことによってますます原稿が遅くなりそう

7 :
これみただけでファンレター送るやつなんて居ないし
何がどうなろうと原稿遅いんだから関係ないよw

8 :
さっきネットで2巻を予約した。
東京23区在住で、勤務地近くに大型書店があるけど
最近はもっぱらネット購入だな。

9 :
俺が唯一購入しているコミック
だってコンビニにヤングアニマル置いてないんだもん

10 :
ちょっと前はベルセルクとかと一緒に置いてたんだけどな

11 :
置いてあるところもない訳じゃないけどかなり減ったな
嵐の方は何故か有ったりするが

12 :
雑誌にヒモかけると返って売り上げ落ちるんだよな

13 :
今秋発売だっけ、ロキとハミルカルどっち勝つかな
エムデンも1回戦くらいは突破出来そうだが
2回戦ロキだと断頭はとても狙えないな

14 :
>>13
単行本発売日は2/29だぞ
ロキが勝つんじゃないかな

15 :
スマソアニマル今週だっけ、だw
バキならハミルカル安定なんだが、セスタスで今更巨漢のかませは考え辛いな
不死隊は壮絶なかませだったが、基本当たり前の事を当たり前にやってる印象というか
そこがセスタスの良い所だと思う
ルスカ側はその分漫画的要素が強いのかも知れん、ルスカ自身を除いて

16 :
そろそろ印度仏教徒のヨガ拳法は・・・
最初に登場した漢の武闘家とかいうのはどうみても漢民族の風俗じゃなかったもんな
初期のセスタスは歴史ファンタジー色も強いから仕方ないが

17 :
当時のローマから見たら大雑把に漢ってくくりなだけで
作者本人もわかってると思うけど
日本で言う南蛮人みたいなもんでしょ

18 :
もちろん作者は理解したうえで描いてたと思うよ
ただセスタスの連載初期は、読者の目を惹くケレン味を必要としてたから
あえて初期はそういう作風で臨んでたんだと解釈してる

19 :
>>16
ヨガと仏教は全然関係ないぞ?

20 :
>>15
バキじゃ巨漢は最強クラスじゃん
地下トーナメント編でも巨漢の斗馬は実力者として描かれ
幼年編でも巨漢の花山は異常に強かった
最トー編でも大会で3番目くらいの巨漢のジャックはラスボスになり
2番目くらいの巨漢のガーレンも強かった
死刑囚編でも天井に頭がくっつく巨漢ドリアンは死刑囚中最強クラス
ピクル編では骨延長したジャックより大きい巨漢ピクルは
バキと戦うまで歴代強キャラに連戦連勝しまくり
そして作中最強キャラの勇次郎もけっこう巨漢
巨漢=強いの方程式がかなり当てはまる作品だった バキは

21 :
巨体「だけ」が売りっていうタイプは割りとかませだったような・・・
アンドレみたいな奴とか

22 :
ロキみたいなあからさまにパワーのありそうなデカキャラって
1回戦で主人公にぶつけるのがある意味漫画の定石だと思うんだよね。
でも、他キャラに比べて多い登場回数、セリフ、戦績不明という設定をわざわざ設けて
あっさり1回戦負けという流れはさすがに無いと思うので、ちょっと斬新な感じがする。
他にもギデオン、ソロン、ムタンガ辺りも一癖ありそうでわざわざ出すからには簡単に負けさせないだろうし、
エムデンもある程度盛り上げてくるだろうし、見るからに噛ませ臭漂う死刑囚も一波乱起こしそうだし、
今回はいろんな意味で期待してる。
ただ、反面、カーメスVSパウサニエスの地味さが際立つな。

23 :
>>19
大乗仏教の座禅はヨガだぞ

24 :
>>22
文化と歴史、という側面がセスタスの骨子だからある意味誰が躍り出ても
おかしくはないな、ギデオンとソロンはその辺で本命だと思う

25 :
中国拳法も仏教伝来と関係あんじゃなかったっけ?

26 :
そもそも宗教的戒律から武器の仕様を禁じたりしてない限り
(あるいは武器の所有が禁じられた奴隷でもない限り)
擧法なんていう不完全な闘法は発達しないだろ
武器持った方が人間遥かに強いんだから

27 :
>>19
ヨガと言っても、ポーズをとる体操法だけではなく、呼吸法、瞑想法がある、
総合的な修行体系だから、仏教の修行と重なる部分があるぞ。
それにお坊さんは、ヤバい土地に布教伝道に行くことがあるので、
相手を傷つけず、無力化する護身術のような格闘技は必要だろう。

28 :
アレキサンダー南無?

29 :
>>25
少林寺と達磨さんか?

30 :
今週号から?セスタス

31 :
>>26
武器を失ったときの対処法としてどの時代でも素手での戦闘法は研究されてるよ

32 :
じゃあ今なお様々な漫画で描かれている
人気ある歴史舞台の中世ヨーロッパや
当時世界最高の文化を誇っていたイスラームとかには
どんな拳法があんの?

33 :
中世ヨーロッパだと剣術か馬上槍試合が華だったから、格闘術はマイナーだったかもね
武器をなくした最終手段が徒手空拳だけど、中世中期くらいならそこまで死に物狂いな戦争は
稀だったっていう話しだし
自分の命を窮地から救い上げる意志があるから、格闘術も研鑽されるんじゃないだろうか

34 :
格闘技が発展するのは大抵平和な時代
武器使った方が強いに決まってるもん、戦争中に素手の武術が発展することはほとんどない
平和な時代は逆に大抵の国で武器の携帯が禁止されるので素手での闘争術が発展する
刀と槍なら槍の方が圧倒的に強いのに江戸時代剣術道場の方がずっと多かったのも、
槍は日常的に携帯する物ではなく刀が普段持ち歩く物だったから

35 :
>>32
イスラーム圏だとオイルレスリングになるかねぇ?
油ヌルヌルでホールドしづらい相手からでもピンフォールを奪えるようになれば
どんなコンディションで組み討ちしても、相手を絞め殺せるって感じか。

36 :
相撲は組討に役に立つからって理由で
戦国時代に流行ったそうだが、これは例外なんかな

37 :
>>26
ボクシングはどうすんだw

38 :
>>34
自分が剣や槍を持てて相手が鎧に身を固めてる戦乱期だと、
好き好んで打撃系格闘技を取得する物好きは普通いないもんなあ
>>36
組み打ち系や総合系格闘技は防具着た相手にも有効なんで、
日本と違って首級を挙げる必要性のない所でも結構発達してたみたい
実際、打撃系のある国や地域はそんなに多くないけど、
組み打ち系や総合系は多くの国や広い地域にあるもんね

39 :
>>36
そりゃ全ての基礎体術が含まれていて、
そこで身についた筋肉がそのまま武器術に使えるからだろ
要は武器のための鍛錬だ
そもそも敵との距離が0になる前に、鉄砲と弓矢と槍で戦は7割方決着がついているし、
万一槍が使えぬほど接近されても後は刀の出番だろ
関節技なんて仕掛けても多人数の戦場なんだから
1人に仕掛けている間に別の敵から斬られてしまうのがオチで、
それほど役に立つとは思えないし、ましてや打撃技など
甲冑纏った敵に大して効くとも思えん
>>35
ヤールギュレシは650年ぐらいしか歴史が無いし、トルコぐらいでしか見られんだろ

40 :
アフガン航空相撲

41 :
戦場でも、素手の格闘技が強いなら強いに越したことはないだろうけど、
その習得にかかる時間的コストを考えるとなあ。
それでいて格闘技が有効な場面に出くわす確率はどれくらいあるのか…
ふつうに武器を使った訓練に時間を費やすようにして、
格闘技はすっぱり諦めたほうがよっぽど強い軍隊になれそうな気がする。

42 :
そのやり方で強くなったのが、ローマですw
兵士個々の強さよりも、集団戦での強さを追求したわけです。

43 :
システマは?

44 :

古代ローマ帝国の生活レベルがマジで半端ない件
ttp://umashika-news.jp/archives/51998016.html

45 :
http://en.wikipedia.org/wiki/Folk_wrestling
wikipediaの記事によると、ヨーロッパにも、古くから民衆の間で伝えられてきた
レスリングや棒術があるらしい
体系的な武道教範の欧州最古の資料はこれで、14世紀ごろのものと推定されているとか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/8b/MS_I33_04v.jpg
剣術の一環として、組打ちの技法もあったようだ
中東では、イランのレスリング、バルゼシューエ・バスタニは紀元前3世紀の
アルサケス朝ペルシアにさかのぼると言われ、8世紀以降、イスラム教
スーフィズムから哲学的な要素を取り込んだそうだ。。

46 :
セスタスの話の戻ると、コルドバの方に負けフラグがビンビン立ってるな
格闘漫画ではモノローグを始めた方が負けると言われているが。

47 :
名古屋ではもうアニマル売ってるんだけど
セスタス載る号か覚えてなくて買えんかった…
紐を掛けるんなら表紙に小さくでもいいからタイトル書いておいてくれよ、
お目当ての作品が載ってなきゃ買えないよ。

48 :
ぐぐればわかるでしょw

49 :
>>46
わざわざデカい奴を出すのもそれなりの理由がありそう
とはいえセスタスとアドニス、ギデオンとたぶんエムデンも緒戦は勝つとして
残り3試合は予想がつかん、薄いマシリトxカーメス戦は予想しようがないが
死刑囚の相手も只者じゃなさそうだし、ソロンの相手もヌミディア人てのが気になる

50 :
ロキが意外と基本に忠実なオーソドックススタイルだったら斬新だな。
ジャブで牽制、ワンツーで倒すみたいな。

51 :
>>50
もし、巨漢である事を活かしつつも、巨漢に驕る事もない堅実な業師タイプならカッコいいな

52 :
身長200〜210くらいかなロキ、現実でもそのくらいのボクサーって結構いるんだよな

53 :
2m越えだとまともなのはクリチコ兄弟くらいしかいないんじゃない?
あとワルーエフか あれもけっこう厳しいが
モハメド・アリの時代だと190cmくらいで長身
2m級だとでかすぎてまともなボクシングできる身体じゃないって扱いだったけど
時代が進めば技術も進んで色々変わってくるんだよな

54 :
で、多分一回戦は巨漢の方が体格差の何たるかを知らしめて圧勝すると予想
→いくらパンチをもらってもケロッとしながら前進するロキ
→攻めてるはずなのに押し返されるコルドバ
→ムキになってさらに打ちまくるも効果なし 逆にスタミナ切れしてヘロヘロに
→時折飛んでくるロキのパンチのパワーに心身ともに圧倒される
→打っても効かない、相手のパンチは強すぎる、体力差を埋める為にフルパワーで挑んでもなお届かない
→なすすべなく体力を削られて八方塞→轟沈
ボクシングにおける体格差は生半可な技術やパワーでは埋められないほどの凄まじい壁だという事を技来節で熱く語ってほしい

55 :
でも、耳裏パンチ一発で轟沈なんですね。わかります。

56 :
>>53
2mあって動ける奴はバスケ行きそう

57 :
あんだけでかいと頭まで手が届かんだろ
とか言いながら負けるときはスピードで圧倒されるとか
ゴリアテよろしく知恵や戦術に敗れるって感じだろうけど

58 :
現役最後って言っちゃってるのが負けフラグだと思った
負けた後に「引退なんてしていられねえ!」って奮起するパターンかな

59 :
どう見ても、お上り丸出しでキョロキョロしてるシーンで、こいつが勝つんだろうなと思った

60 :
ハミルカル完全負けフラグだな。
なんとなく、ラドックと若干キャラ的に似ている気がする。
このまま、波乱なく一方的なボコ殴りでハミルカルが勝ったらある意味すごいな。
たぶん>>54みたいな展開なんだろうけど。
一通り打たせるだけ打たせて、「もう終わりかい?」みたいな。

61 :
不敗のカマセ臭が強すぎて少しもワクワクしない対戦だよな。
しかしローマの時代に2mあったら超巨漢だろ?
寒冷地ほど生物は大きくなる傾向があるというが当時から北欧人はデカかったのかな?

62 :
ロキはガリアの出身だろ?
体の入れ墨もケルト文様だし

63 :
がリア人・ケルト系はローマ人より体格がいいという話だったか

64 :
>>61
というか巨漢の凄さをどう主張するか、興味はそこだな
勝ち抜いて当たったとして、セスタス勝てるんだろうか?w

65 :
巨漢は1回戦を豪快に勝ち抜いて2回戦あたりで強烈な噛ませになる
ロキの武器が巨漢だけなら2回戦以降は引き出し無くなるから

66 :
普通にこのまま勝っちゃう気もしないでもないけどね
でかくても射撃精度と回避性能に差があればどうにでもなるって漫画だし
このままの展開でさくっと終わらせて話を進めてくれてもかまわないのよw

67 :
ちっさいほうは餃子耳だし
打撃が通用しなくなったら腕取りにいったりするんだろなってのはわかる
問題は腕力で持ち上げて叩きつけて巨漢が勝つのか
極めてちっさいほうが勝つのか全く予測つかないことだ

68 :
拳闘試合だからw
節子それホリランのノリや!

69 :
>>54
金的殴ればいいのに。この時代でも反則なの?

70 :
目潰しと金的は禁止だった気が。

71 :
セスタスVSロキになったら例の「吸気に合わせるパンチ」でスタミナを奪っていき、
相手の姿勢が下がったところに耳裏打ちでKOかな?
てか、トーナメントは1回戦終了時に組み直しなのかな?
エムデンの決勝で会おう発言もあるし

72 :
>>37
ボクシングは古代から競技用だろ。戦争用の鍛錬じゃない。

73 :
オルレンテスと戦ってた時は乱打するだけで手一杯だったセスタスだったけど、
フェリックスと戦う頃には吸気に合わせて有効打を連発できるまでに進歩したもんだよなあ

74 :
徒手格闘の技術はかなり昔からあるよ。
中国の漢書・芸文史にも記録がある。
恐らくヨーロッパにもあったろうね。
武器を失ったときや手元に無いときの対策としても取り入れられてたかもね。
>>72
競技用だからと言うことを理由に鍛錬しないと言うことは無いよ。
使えるか使えないかで、使えないわけではないしね。
まあ、ジャブが取り入れられたのは近代になってからだし、
恐らく当時はなかったろうから、技術もそれほどではなかったんじゃないかな。
戦争に使われるとしたら、いざと言うときに人を殴るための技術と言った感じかな。

75 :
ボクシングが拳だけになったのは近代になってからで
それ以前は組み打ち、目突き、噛み付きなんでもありだったて話だけどな
もっとも古代ローマじゃなくてイギリスの話だけど
今のかたちになるのは1900年代だったかにクイーンズベリールールが確立されてから
それまではあんまり過激だったんでたびたび禁止の憂き目に会い
その度に世間との折り合いをつけるために過激な行為を制限し、結果もっとも制限の多い格闘技になった

76 :
>>61-63
定期的に出てる話題だけど、当時のローマ人の成人男子の
平均身長が150cm台。
巨体のゲルマンでも成人男子の平均身長が172cmくらいだよ。
2mあったら冗談みたいなサイズ、といいたいところだが、
成人男子の平均身長が150cm台の江戸時代に、力士(明らかに
巨人症で短命だったが)で220cmとか230cmとかの力士も
いたからな。
最強の力士の雷電為右衛門も諸説あるが2m近かったらしいし、
現在の基準でも巨体で強い選手も、可能性が皆無とは言えまい。

77 :
「なあに、でかいからって強いとは…」
「いや、でかけりゃ強いよ」

78 :
>>77
路上で柔道はマジヤバイに並ぶホリラン屈指の名言だよな
モリリンは結構デカい人だけど、シズヤスはどうなんだろ
何となくセスタス、というかユウのモデルのような気がする

79 :
>>76
昔の人の平均身長ってどうやって調べんの?

80 :
遺体、遺物、遺跡のサイズなど総合して推測。

81 :
平均身長なんて食べてるものや運動で全然違ってくるからな
戦国時代の武士の平均身長なんて江戸時代末期より明らかに高いし
一般市民の平均身長が低いからといって
競技者までそれと同じくらいとは限るまい

82 :
しかし見事にベルクマンの法則だな、ロキは。

83 :
そりゃ単に戦国時代の方が
1600〜1740年代頃までより温暖だったからだろ
寒冷で食料不足気味な時代の方が
栄養失調で平均が低くなる傾向があるのはどの国も同じ

84 :
ちなみに紀元前750年頃に始まったとされる古代ローマだが
紀元前600年あたりから西暦70年あたりまでは寒冷な時期にあたるらしいんで
その分収穫高も減っていたと思われる
ここの左下に過去2000年の気温推移表があるんでこれ見ると解り易い
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up2029.jpg
こっちにもいろいろな気温推移グラフがある
http://en.wikipedia.org/wiki/Climate_change

85 :
>>78
神代ユウのモデルはシズヤスじゃないよ。
本当のモデルの人はホリランの巻末に名前載ってる。

86 :
>>83
うん、だから食料の問題だろ?
現代においても漂白してない小麦粉や雑穀のほうが栄養素多かったりするし
当時の闘士も食事の内容によっては他のローマ市民より
体格が良かった可能性もあるんじゃないかな
当然運動量も多いし

87 :
なんか既にハミルカルさん、かませで決定な流れなんだなw
ロキのワンパンで倒れるにしても、競技生命絶たれるような展開はやめてほしいぜ・・・

88 :
もしシズヤスがこのスレ見て
読者の予想の裏をかくために苦しんでたら嫌だな

89 :
突如ハミルカルの祖父の幻影が!

90 :
つか昔の平均身長ってどの程度あてになんの?日本の戦国は甲冑が残ってるからともかく、紀元前のことなんてどんだけ正解に分かるのか疑わしい。遺骨だって殆ど出ないだろうに。
それに戦士として名を馳せるような奴は平均より大分大柄だろうし、ゲルマンの平均身長が172cmぐらいでも、強い奴らは2mぐらいあってもおかしくない。現代日本でも、スポーツ選手なら190超えてる奴もわりといるしな。

91 :
平均はあくまで平均だし、明確にいないと断定できる証拠もないんだから
あんまり深く考えずに楽しんだほうがお得かなと思っている

92 :
セスタスが普通に強いから錯覚するが、逆説的に言えば
ある程度タッパ無いと勝ち抜けないわな、階級性だってないんだし

93 :
パウンドフォーパウンドならセスタスが最強だな。スーパーチャンプレベル。

94 :
>>92
それでも、正面からの殴り合いを強制される現代ボクシングよりは
急所狙いのワンチャンがある古代拳闘のほうがまだマシじゃね?

95 :
>>90
紀元前の遺骨なんていっぱい出てるぞ
その上イタリアにはポンペイがあるじゃないか

96 :
ロキはエルナンドみたいにジャブを徹底して鍛えてたら強いんだろうな
でかいだけで安全圏から軽く速く打ってもガードの上からでも体力ガンガン減るし
顔面に傷があるから、のろくてスタミナ無駄に消耗する戦い方なんだろうな

97 :
今更だけど、ロキは最北のってことだからベルガエ人かもね

98 :
ロキはプロレスラー的サービス精神の持ち主
相手に殴らせた上で勝つのを身上としてるとか

99 :
>>90
ローマ時代の遺物なんて日本の戦国とそんなにハードル違わないだろ。
当時の日本ならワケワカな面あるけど、あっちは既に文明があったんだから。
政体は色々変わっても、南米みたいに破壊し尽くされたわけじゃないし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ 14 (888)
漫画ゴラク de SとM 14 (293)
福満しげゆき 小規模なスレ40 (353)
古谷実 61 『ヒミズ』(2012年 春 映画公開決定!!) (746)
クッキングパパ part.39 (746)
月刊アフタヌーン総合スレッド Part141 (328)
--log9.info------------------
★☆煙草の海外通販 pt2☆★ (106)
アンティークライター総合スレ (791)
【OLIVER】オリバークラシック【CLASSIC】 (155)
マッチの魅力を語り合うスレ〜二本目〜 (791)
1日5本以下しか吸わない人が淡々と語り合うスレ6 (518)
【あれは】SAROME【良いものだ】 (234)
ポールモール総合スレ (582)
PALL MALL 4本目 (117)
今日吸った煙草の本数だけ文字が打てるスレ (122)
【義務】パイプとタバコの海外通販 vol.5【上等】 (787)
【Nat Sherman】ナットシャーマン【5番街】 (461)
『アフリカンスピリット』の魅力 Part1 (290)
秋田市について語ろう! (191)
【医薬品?】ネオシーダー (232)
ゼロスタイル・ミント2 (195)
[WWU]ミリタリーZIPPO[ナム] (256)
--log55.com------------------
☆ソマリ Part9☆
スコティッシュフォールドPart32【ホールド一本】
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ 13
キャットフードあれこれ Part53
キャットフードあれこれ Part53
悪魔のチワワ論関係スレ
【ねこのきんたま】にゃんたま【ぷりぷり4玉目】
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ15