英作文が面白いほど書ける本原則編P83 国連によると、今、全世界の人々の平均年齢は26歳だ. Aceording to the United Nations,the average age of people all over the world is twenty-six now. the age を主語としたときに、twenty-six years old としないこと。 ハイフン使わないでtwenty six years old や twenty six は間違いですか?
14 :
ハイフンは無くてもいいが、oldはだめ。
15 :
I hope that he will recover. that節中のwillは省略可だと教わりましたが、その場合、動詞はrecoverとrecoversどちらが正しいですか?
16 :
>>15 >that節中のwillは省略可だと教わりましたが、 ここからしておかしい。省略できるのは should くらいでは?
17 :
>>15 >I hope that he will recover. あ、できるか。失礼した。 その場合は recover だな。
18 :
ありがとうございます。 省略なら動詞の形は変えないんですね。
19 :
うーん、調べてみてるけど、 will が省略可能とは書いていないな。 むしろ、現在形が入ることがある、という説明ならネットである。
20 :
ということで、>>17 は間違いで、 I hope that he will recover. I hope that he recovers. ただし、この場合は、recover するのはだいぶ先だから、 will が入るのが普通だと思う。
21 :
某大手予備校の講師に教わったので多分これ自体は事実だと思います。 板書ノートを見ていて、先程の例文をみて省略のときに三単元のsがついていないので、これでいいのかな、自分の板書ミスかなと気になったので、すぐに解答が聞けそうなここで質問させていただきました。 この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。 英語では従属節中の時制はなるべく簡略化したい特徴があるらしく、これがその一例のようです。 2文はどちらも正しいようです。 I hope (that) he will recover. I hope (that) he recover.
>>22 その講師に質問してみて。 私が思うに、 will が入るのが標準。suggest that S should とは ちがって、助動詞部分が省略されることは非常に少ないと思う。 >この例文は時・条件・譲歩の副詞節中ではなぜwillを使ってはいけないのかの説明の導入のときのものです。 これは名詞節でしょう。そのこととは関係ない。
hope は「希望する」だから、望む内容がこれから先のことなら will だし 今のことなら現在形でいいのでは。 以下はロングマン英英から 動詞 hope (that)... の例文。 We hope that more women will decide to join the course. I do hope everything goes well. It was hoped that the job would be filled by a local person. Let's just hope someone finds her bag. I hope to God I haven't left the car window open.
27 :
I hear that the men who ( ) the bank last week have been arrested. ア break イ stole ウ thieved エ robbed 友人から見せてもらった答えだと、stole なんですが 日本語訳すると意味がわかりません。銀行を盗む??? 自分はbreak だと思うんですが、この場合、銀行を壊す でいいのでしょうか?
Human nature being what it is is it wise to make filial piety compulsory? これの文法的な説明お願いします。。 訳そうとしてもできないんです。。
42 :
>>41 テンプレ嫁。 1文だけを持ってこられても訳に困る感じの例文。 疑問文なら、流れがあるはずなんで、そこまで含めて考えた方がいい。 文法的には動詞に注目するなら切れ目はここ。 Human nature being what it is is it wise to make filial piety compulsory?
「お前ら、こんな英文読めんだろ、おれは読めるぞ」っていう 先生の自慢のための英文だろ。せめて is is の間にコンマうてよ。
55 :
Pobeda is the brand name of a family of post-World War II wristwatches made in the USSR and Russia, produced by a number of different watch manufacturers. Based on a French design, the Pobeda proved to be not only easy to manufacture in large quantities, competent in performance, but also with great development potential. This ensured its remarkable production life span between the years 1946 and 2004. これって訳すとどうなりますか?後半の和訳が難しいです
56 :
テンプレを読もう
57 :
教材:ニュー・フレーム650 P30 【単元】分詞 Exercise A (12)の問題 The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work. 1)went 2)finished 3)have come 4)being で、解説を読むと文の主語と分詞の主語が違うので独立分詞構文を使うのが分かったので、独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、正解は(4)でした。 どなたかこの馬鹿に分かりやすく説明宜しくお願いします。
58 :
>独立分詞構文のbeingが省略された(2)が正解だと思っていたのですが、 ・The holidays being finished over ??? なにそれ?? ・over辞書でひけ
59 :
>>57 分詞構文じゃない形にしてみる。 2) As the holidays are finished over 4) As the holidays are over 2) はおかしいだろ。
60 :
The game is over.
61 :
>>57 The holidays ( ) over , we must now get down to some hard work. 1)went 2)finished 3)have come 4)being The game is over.という表現が存在するのが理由だが、なぜAが駄目か?独立分詞構文は前の名詞と後ろの分詞に主語述語の関係があるだろ。仮にAだとすれば、 The holidays is finished over.となるけど、この文は間違いなんだ。この文の能動態を考えてみよう。 S finish the holiday.(主語は休日を終わらせる)"終わらせる"なんて意味が通らない。
62 :
同志社でどこ学部かわからないんだけどいいかな? What other interests do you have , ( ) listening to music . って文法問題があって、選択肢がa, besides b,except でbesidesが答えらしいんだけど Exceptがダメな理由を知りたい。 〜を除いて なら「音楽を聴くことを除いて、」って意味でも通りそうな気が…
>>62 exceptは全体のなかから部分を除外する表現で基本的にはall,every.any,noの後で使うことが多い。 ex)Everyone except me knew it.(私以外のすべての人がそれを知っていた) この文だと全体にあたるものがeveryoneでその構成要素の一人がmeという関係。 What other interests do you have , ( ) listening to music ?の場合 全体にあたる表現(allとかevery)がないからこの場合exceptは不適切。
We can no longer afford to consider water a virtually free resource of which we can use as much as we like in any way we want. 特に of which の辺りが文法的にどうなっているのかわかりません この分を2つの文にするとどうなりますか?
81 :
>>80 We can no longer afford to consider water.と we can use a virtually free resource of water as much as we like in any way we want. に分かれる。(waterが先行詞) a virtually free resource of waterで一つのまとまりに感じられるからof waterを切り離して (×)We can no longer afford to consider water a virtually free resource we can use of water as much as we like in any way we want. とすることはできない。
82 :
>>80 珍しい形なので挑戦してみたが…2文に分けるとしたらこうではないか? We can no longer afford to consider water (a virtually free resource) 我々は水を「実質的に無料の資源」とみなす余裕などもうない。 We can use as much of (a virtually free resource) as we like in any way we want. 我々は好きなように好きなだけ「実質的に無料の資源」を利用できる。
A second theory is that people are motivated to see themselves as valuable members of society as way of coping with a deeply rooted fear of death that privately haunts us all. みんなだったらどう訳す? 2つ目のasがややこしくて…
85 :
関西学院大、法学部2009からの抜粋です
86 :
as valuable … as … でしょ。 … のように価値のある ...
87 :
see A as Bとas valuable〜 as…ってこと?
88 :
いやここは as valuable…as… ではなくて、最初のasは see〜as… 〜を…と見なす(考えるなど)で 次のasは as way of… …をするのと同じやり方で じゃないの?
Mr Woods did apologize,even thought,as he said, he had meant no disrespect-not even the shocked as Scope went so far as to suggest that he had. スコープは、イギリスの組織の名前です。 -の後の、not以降を、どう解釈すればいいですか? あと、that he had の後は、何が省略されているのでしょう。。。
93 :
不定詞と分詞の使い分けについて質問します。 (Not to know 、 Not knowing )what to do, I asked her for help. この場合正解は後者とのことです。 ここで聞きたいのは、なぜ前者はダメかということです。 通例として、toには目的格への意志、希望があるとのことですが、 それが理由で、過去形であるこの文章に付くことができないと考えていいんでしょうか?(じゃあ will ask〜 としたらどちらもOK?) それとも他のものが原因でしょうか?使い分けを心得ている方解説お願いします。