1read 100read
2012年4月大学受験28: 数学の勉強の仕方 Part163 (625)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【東医】東京医科大学医学部4【新宿】 (1001)
英語のリスニング対策学習法スレッド2 (102)
立正大学 (678)
医学部再受験50 (808)
【数研出版】チャート式数学11【赤青ワ黄白黒緑】 (625)
【医薬看】名古屋市立大学 part21【人経芸】 (818)
数学の勉強の仕方 Part163
- 1 :12/04/08 〜 最終レス :12/04/23
- ■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html
数学の勉強の仕方 Part162
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1331830380/
- 2 :
- 1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
- 3 :
- 特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
- 4 :
- 2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
- 5 :
- また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
- 6 :
- 3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
- 7 :
- (2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
- 8 :
- (3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
- 9 :
- (4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
- 10 :
- Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
- 11 :
- 3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
- 12 :
- その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
- 13 :
- 難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
- 14 :
- 【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
- 15 :
- 各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
- 16 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
- 17 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
- 18 :
- ←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html
【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
- 19 :
- いちおつ
俺はセンターは、プラチカ1A2Bで伸びた
三周もすれば200点がポンポンでるよ
- 20 :
- センターで9割5分以上確実に取るためのテンプレはよ
- 21 :
- テンプレだと新スタ演>文系プラチカだけどスタ演→プラチカでもいいの?
- 22 :
- それはない
- 23 :
- なあなあ全統70を目指すには基礎精巧と標準精巧では不足?
他にチョイスとかもやるべきか
- 24 :
- 精講シリーズは人によって大幅に効果の差が出る諸刃の剣だと思う。
これの特徴は解説が詳しいことだ。
しかしながら、解説が詳しくないと問題が理解できないようでは、そもそも基礎がなっていないということ。
マセマスレが荒れているところをよく見てみると、論点の最初だけはすごくよいことが書いてあった。
マセマと精講は解説重視の個性派同士。
服装や言葉遣いが正反対な双子キャラみたいなもの。
噛み砕いて吸収した上でアウトプットする人にとっては良書だが、真に受けて満足するだけでは応用力がつかない。
- 25 :
- 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校エキストラステージ一年目
【偏差値】東大模試で80点程度 【志望校】離散
【今までやってきた本や相談したいこと】チャート、すたえん、新数演、25ヵ年、ハイ理等をやってきてやる事が無くなりました
本番では100超を狙っているのですがあと10ヶ月一体ナニをすればいいでしょうか
- 26 :
- Amazonで『数学を決める論証力―大学への数学』ってのを見つけたのですか、これって良書ですか?
京大志望で、論証力は特に大事だと思うので、この参考書が少し気になっているのですが、皆さんのご意見を伺いたいです。
- 27 :
- 1乙
895 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/04/05(木) 19:24:15.82 ID:A/wC6XDgO
数学をセンターだけで使うのですが
なんの参考書やればいいですか?
さっさと教えろ下さい
896 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/05(木) 19:37:16.60 ID:DUQkExzJ0
>>895
センターは
基本 教科書、過去問
992 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/07(土) 23:52:14.61 ID:Ns7Pw1bO0 [1/2]
>>896
この意見について聞きたいんだけど、これでOKだよね?
横国を二次試験で数学を使うけど、センターは個人的に過去問対策勝負になることもあると思う。
答え方が独特というか、見ただけでなく、逆算能力が求められてると
- 28 :
- センター対策はたしかに独特だ。
過去問研究や特化参考書をやっておくに越したことはない。
実は、俺も受験時に60点だったw
自分の反省も踏まえて言うと、対策の独特さに加えて基礎レベルに穴がある場合があると思う。
基礎×高速処理が求められた場合、
難易度高めの演習ばかりしていたのでは対応できない。
- 29 :
- センターのベクトルなんか特に思う・・・
うちの学校の先生は二次試験の勉強をしているば、センターは点数取れますからね。
などといっているけど、点数取れるやつは取れるけど、二次試験の勉強だけをしているだけじゃあセンター戦えないと思っている。
- 30 :
- 数列、ベクトルはどうにかなっても
微積は計算力持ちか公式覚えてたもん勝ちだからなぁ〜
- 31 :
- >>29
ベクトルについてはセンターだろうと二次だろうとやることは同じだから
それで取れないなら二次の勉強ができていないんだろう。
- 32 :
- 数学センターのみ文系、現在高3
センターで目標9割以上、最低8割取りたいんだけど
緑チャートからいきなり過去問とかでいいのかな?
それか間に黄チャートとかはさんだ方がいいのか教えていただきたい
- 33 :
- 数2Bって1問捨て問をつくってそこは適当に解いて、あと何とか合わせれば85点はいくからなあ。
選球眼が大事で、特殊なテクニックをセンターのために身につける必要性があるかどうかは微妙だな。
- 34 :
- リラックスしてたら解けるとかほとんど意味ないし、本番ではやっぱりベクトルを捨てるとうまくいくような気がする。
ベクトルが簡単な可能性もあるけど、そのへんの見極めに使う時間を考慮すると素直に微積+数列に時間を使うほうがいい。
数列もやばいのあるけど、ベクトルのやばいやつより、まだマシのような感じだし。
それにしても90年代前半のセンター数学ってやばいくらい易しいよな。ネットの普及とかで攻略法が出まわって
受験生が底上げされすぎなのかもしれないw
- 35 :
- どれかのチャート一種類やれば良いと思う
網羅系二種類はないわ
スタ演とかプラチカやれ
プラチカやればセンターは伸びる
東北以上目指すならスタ演以上
- 36 :
- 新しい赤茶。受験生の鉄板になりそう。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg4qVBgw.jpg
- 37 :
- 緑チャートはセンター特化本だから網羅系とは違うんじゃないか。
俺は特化対策をまじめにやったことがないからどんなものかはよく知らない。
- 38 :
- >>36
グロ画像 注意
- 39 :
- 高校数学解法事典を今の100倍ぐらいの分量にすれば網羅系マニアが泣いて喜ぶ
- 40 :
- 緑意味ないよな。
センターあんなに簡単じゃないし、基礎をやるなら白か黄をやるべき。
センターの演習は、模試や過去問でやればよい
- 41 :
- >>32
統計を選択しとけ。
- 42 :
- UBなんかはベクトル→数列→関数→微積でいったけど
ベクトルなんかは自分が10分で解けなかったらたぶんみんな出来ないって思ってた
- 43 :
- センター9割5部確実に取るテンプレはよ
- 44 :
- センター9割5分取ることを目的に勉強して
それだけとった人がほぼおらんだろうからテンプレは無理。
青チャ、1対1くらいまで身に付けてから、
過去問、実践問題集で50分制限くらいで
練習すればそこそこ行けるだろうとは思うけど。
- 45 :
- >>44
偏差値65くらいだから5%くらいはいるだろう。
全体のだから進学校ならかなりいるはず。
それだけとった人がほぼおらんなんてのは
高校自体のレベルが低いんじゃないかな。
数学がそれなりに得意な人達は
センターの数学は満点取れて普通だしな。
- 46 :
- 2B95%取った奴が全体の5%もいるの?
どこのデータや?
東大ですら行ったのが2%じゃなかったかな
- 47 :
- チョイスのU、TAに比べて問題多い。
ギャップで萎えそうになるから著者統一して欲しかったわ。
- 48 :
- >>46
例年の平均点と標準偏差を見る限りそのくらい。
今年の2bに限定した人の中でという意味なら偏るが、
難化の年として確かに少なめになる。
ただ、今年のセンター数学2bも何が難しかったのかわからん。
かなり基本的な問題しか出てなかったような。
- 49 :
- 二次の数学なしという条件のもとでは、センター9割5分なんてほとんどいないのでは。
それと甘く見てるとコケるぞ。俺も満点取れるとしか思っていなかったけど60点だったw
難関はたいてい足切り回避すれば挽回可能なのだから、満点狙いをするメリットはない気がする。
85点狙いの選球眼のほうがいいと思った。
- 50 :
- >>48
ベクトルは計算スペースがなくて積んだ
- 51 :
- >>49
センターで60点は流石に元から力がないんだろう。
選球したいなら統計とプログラム特化かな。
数列とベクトルにしか目がいかない時点で選球してない。
- 52 :
- プログラム問題やるかなあ
- 53 :
- >>50
どの問題にも余白がそれなりに用意されているから
選ぶ気の無い問題の余白も、時には表紙までも使えばいい。
それでもスペースが無いなら
字が大きすぎるとか計算の仕方から変なんだろう。
本来はベクトルの問題の余白だけで終わる程度に
計算量が抑えてあるはずなのだから。
- 54 :
- 京大の工とか理は60台結構いたりするぞ
センターは計算ドリルだと思った方がいい
UBの頃には疲れてるしw
- 55 :
- 俺、京大理だか流石に60はそんないないぞww
センターいらんから、テキトーに受けるヤツ多いが、センター60しかとれない実力で京大理受かるなんて、ほぼないぞww
俺は、センター対策0かつ数学不得意でも数UB90だからな
流石に京大理なめすぎww
- 56 :
- >>53
俺の解き方みたことあんの?
ずいぶんえらそうだな
- 57 :
- ID:jIuFa/Nw0
バカ乙
- 58 :
- 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【志望校】理系九大
【今までやってきた本や相談したいこと】
大学生ですが、後輩のための情報収集ということで質問させてください。
数学が苦手でとりあえず数学TAUBを総復習するときどの参考書が最適でしょうか?
分厚いものでなく、解説がくわしいものを教えてください
お願いします。
- 59 :
- 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】全統70
【今までやってきた本や相談したいこと】
網羅系をやらずに理系プラチカ1A2Bを1周したのですが、網羅系をやるべきでしょうかね?
プラチカはまあまあできたし、2周目に入るか、1対1あたりをやるか迷っています。
3Cとの兼ね合いもあるので1A2B はできるだけ早急に終わらせたいのですが・・・
- 60 :
- >>58
本人が質問しろ。
>>59
情報が不足しすぎ。
テンプレはきちんと埋めないとだれもアドバイスできんと思う。
- 61 :
- >>59です
>>60
スマン
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】65くらい
【偏差値】高2 1月全統70
【志望校】神戸工(地帝工あたりも考えてる)
【今までやってきた本や相談したいこと】
さっきの通り
- 62 :
- >>61
神戸大学や地底の工学部ということだと
河合の偏差値で60以下なので
全統70取れてるということなら
もう3c終わらせて受験勉強に入ればいい
網羅系やる必要無い。
- 63 :
- >>56
計算スペースが足りないという人に
対策案を出しただけだからな。
個々の解き方に対してスリムにしたいとかの
アドバイスが欲しいなら
もっと詳しく書いてくれないとどうにも。
計算スペースが不足するというのはきっと汚いんだろうとは思うが。
- 64 :
- 真ん中に一本線を引くといい
- 65 :
- ドラゴン桜の影響で答案でもノートでも真ん中に線引く奴激増したよね
- 66 :
- >>62
偏差値なんか当てになるかい
二次の問題が解けるかどうかが合否を決する
- 67 :
- >>61
>>66の言うことが正しい。>>62は知ったかぶり。
対策としては、過去問をやる必要がある。
問題演習としてやることに加え、志望学部の合格点から自分が取るべき点数の目標を決めて、
目標に達するかどうかを知ることが重要。
余談として言うと、数学を勉強しているのに偏差値のことがわからないのはもったいない。
高校数学では統計が無視されることが多いけど、
偏差値が何であるか理解できるぐらいに統計を勉強しておくことは受験対策にとって悪くない。
- 68 :
- 偏差値が当てにならないとか
完全に信頼するのは危ないけど、どう考えても目安になるだろ
まあ上二つは一人の奴が自演してるんだろうけど。
書き込みしてる時間帯と内容からどうせ自称技術者ってところか
- 69 :
- >>66
二次の問題が解けるかどうかを判断するためには
3c終わらせないと。
>>67
過去問をやる前に
3c終わらせないと。
流石にここまでアホなのが二人いるとは考えたくないなw
- 70 :
- >>54 >>55
- 71 :
- >>55 俺も今年の京大理だけど集まりで喋ったやつら結構60台だったぞw
- 72 :
- 60台って言ってる奴はマグレで受かった連中だろ
こんな奴がいると思うと安心できるわ
どうもありがとう
- 73 :
- むしろ60台の奴らはただセンター本番だけ失敗したんじゃないの?
- 74 :
- 基礎問→チョイス→標問 のプランで
標問サクサク解けるようになるかな?
基礎問は完全?制覇しました
- 75 :
- 数学はマセマ以外なら何使っても力つくよな
- 76 :
- >>71 本当に京理の人間?
京理のヤツらはセンターの話なんかしないぞ
センター配点0だし、そんなの興味ないw
話す事なくて話すにしても、数学何完だった?ぐらいだし
- 77 :
- あと自分が京理ならセンター60の数学力で
京理受かりっこない事ぐらい分かるやろw
京理だぞ
京大でも特に理数系が得意なヤツが集まるのに
もし60台がいたとしても、本当にミスっただけだし、稀な存在だわ
『結構いる』なんて事は絶対にありえない
- 78 :
- 妄想だけで語ってるに決まってんだろ
嘘を嘘と云々
- 79 :
- 新高一なんですけど数学だけがすごい苦手なんで
そんなに難しくないオススメの参考書おしえてください
できれば人並みに点をとれるようにしたい
- 80 :
- >>79
テンプレメモって本屋いけ
- 81 :
- >>80
( ・ω・) dクス
- 82 :
- てか新高1って中高一貫じゃないなら
少し授業とか内容に触れてみてから勉強法とか考えたがよくね?
- 83 :
- たいがい傍用問題集やチャートなんかの辞書本を配られるから
それをやればいいと思う
- 84 :
- >>82.83
レスありがとうございます。
とりあえず、学校で買った青チャは一通り手をつけて
何週かしよう(`・ω・´)
授業の進度が遅い場合は自力で先々やっておいた方がいいですかね?
- 85 :
- 志望校による。
俺は基本的に網羅系参考書→標準的な問題集→志望校に準じた問題集や過去問って流れで勉強する必要があると思ってるが
VCやるなら高三までにTAUBの標準的な演習を済ませた上でVCの網羅系を終わらしとくこと。
理系志望でVCやらないならUBまでの標準的な演習を終わらす。
文系でセンターしか解かないなら学校の勉強についていくだけで十分かと。
それで高三になったときにセンターの過去問解いてみて点が取れないようならセンターに準じた参考書なりやればいい。
- 86 :
- >>84
数学だけがすごく苦手なら、青チャはやめた方が良いよ。せめてもう一段簡単なのにしないと。
青チャを使うってことは進学校なんだろうけど、場合によっては、プライドを捨てて中学の分野を
やり直した方が良い可能性だってある。
- 87 :
- 新高3
河合記述で69だったりセンタープレで60だったりまちまちです
中堅〜上位の私大医学部志望です
〜UBについて質問です
今理系プラチカ〜2Bを一周やり、もう一周は必ずやろうと思ってます
その後の方針がたちません
河合出版の医学部攻略〜をやるか、やさ理をやるか、はたまたプラチカをもう何周かやるか…
アドバイスして下さい。
- 88 :
- とある私立高校の授業の実態 - Togetter http://togetter.com/li/256110
1年生からいきなり青チャートはたいへん危険な一面もある。
青チャートはすごくいい参考書なので、教科書レベルの基礎をしっかりやったうえでやるならいいと思うよ。
芳沢光雄ほのぼの日記 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/m1234mmm4321m/archive/2012/3/20
中学数学の復習もいい。
新体系中学数学は難しめなので、プライドを捨てずに取り組めるはず。
高校〜社会人向けの中学やりなおし参考書は数が多いのでいろいろ探してみるといいよ。
- 89 :
- >>87
センターのほうが低いのなら、基礎×高速処理ができていない可能性があるね。
医学部攻略シリーズは、国立の医学部専用問題をつくらないところを対象にしたため若干易しめときいた。
国立全般によい問題集かもしれない。
私立医学部は難問が多いのではないだろうか。
傾向に合わないことをやらないように、過去問研究をしっかりやったほうがいいよ。
- 90 :
- レスしてくださったみなさんありがとうございます
とりあえず中学数学の復習はしておいた方がいいみたいですね
ちなみに文系志望です。理由はまあ分かるでしょう。安直かも知れませんが・・・。
参考書はもう少し簡単なやつも買っておきます。赤茶とかかなぁ
- 91 :
- 赤チャートとか、お前は説明をちゃんと聞いたのか?
- 92 :
- >>90
iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 整
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 腸
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
- 93 :
- チャートのスレで青チャよりは難易度低いって書いてあったので・・。
- 94 :
- 赤>青>黄>白だぞ
- 95 :
- え!見方間違えてたorz
では白チャあたりを探してみます
指摘ありがとうございました
風呂いってくるのでノシ
- 96 :
- 天然ワロタ
- 97 :
- かわいいなコイツ
- 98 :
- いやちょっとまて
黄茶にしろ
- 99 :
- 白で良いんじゃないか
2次にKBまで必要な大学目指すわけじゃないならさ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
編入総合スレ36 (572)
九州大学医学部4 (367)
広島大学◇第44章 (881)
[東工大]東京工業大学に合格するためのスレ203 (548)
【九大】九州大学理系スレ29【キッタヤエマエル. 】 (939)
慶應法を蹴るのって東大文1京大法一橋法だけ? (256)
--log9.info------------------
つり球 5匹目 (179)
うぽって!! Part5 (422)
しまじろう ヘソカ その3 (653)
モーレツ宇宙海賊65隻目 (767)
メタルファイト ベイブレード 4D part19 (838)
カードファイト!!ヴァンガード アジアサーキット編 112枚目 (372)
アンチメタルファイトベイブレード (474)
君と僕。9 (679)
ヨルムンガンド part7 (653)
ワンピース【ONE PIECE】 Part159 (900)
AKB0048 part4 (1001)
サザエさん その10048 (110)
ファイ・ブレイン 神のパズル part15 (124)
さんかれあ part6 (831)
【感動を返せ】わさび版ドラえもんアンチスレ20 (744)
リトル・チャロ2 英語に恋する物語 3 (288)
--log55.com------------------
2018年7月期ドラマ予想スレッドPart2
【今年も一桁回数1位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 14すべり
【今年も一桁回数1位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 15すべり
相棒〜614杯目はリベンジ幸子
相棒〜615杯目はポテトサラダをつまみに
相棒〜616杯目はモデルガンのお礼に
2018年4月期ドラマ予想スレッドPart21&22・23・24・25・26
相棒〜617杯目は大杉漣さんを偲んで