1read 100read
2012年4月軍事16: 【ドイツ】 Uボート U3 【潜水艦】 (948) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【レイズナー】高橋良輔作品軍事考察スレ 3【ガリアン】 (853)
3.11は米国の核兵器による人工地震テロ 水爆17発目 (892)
海自 22DDH 35番艦 (539)
25DD 臨検、基地警備 海自の島諸防衛を考える。 (762)
軍事系同人誌やブログなどを語るスレ Vol.2 (130)
俺の中隊をおとりに48がったんだ (172)

【ドイツ】 Uボート U3 【潜水艦】


1 :09/11/25 〜 最終レス :12/04/24
WW1から現代まで幅広くおk
前スレ
【ドイツ】Uボート U2【潜水艦】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1175860681
【ドイツ】Uボート【潜水艦】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1142836330

2 :
関連スレ
(軍板内)
[軍事] 日本潜水艦総合スレッド 21番艦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1254209365
通商破壊と海上護衛を語る2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1250511303
(軍板外)
【クリスマスは】 Uボート 【スパゲッティ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1198900460

3 :
前スレが落ちて一年たったけど、
やはり必要なスレだと思って立てたよ。

4 :
Unter See Boot

5 :
祝復活。
>>4
単語をくっ付けてUnterseebootと書いた方が
「らしい」感じがするな。

6 :
>>1おつ。

7 :
ペーターゼンのUボートは最高傑作だったな

8 :
沈降したり浮上したりするときに必死に走る乗組員かわいい

9 :
他国の潜水艦でもあんな事やってたんかな
しかしドイツは一次大戦で戦艦の建造技術が途切れて、ビスマルクの防御は旧式とか言われるのに、何故か潜水艦は最先端。
戦闘機用のエンジンや機銃も、ベルサイユ条約で規制されたのに、よく開発できたもんだ。
戦車やなんかは、外国でこっそり開発や試験してたけど。

10 :
>>9
潜水艦は国外(オランダ)に潜水艦設計会社を設立して、技術の継承と改良をしていた。

11 :
そう、フィンランドのために潜水艦を建造したりしてね。

12 :
オランダでフィンランド向けに建造されたヴェシッコ (II型プロトタイプ)
ttp://kasapanos.web.infoseek.co.jp/museo/suomenlinna/suomenlinna.html
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Finnish_submarine_Vesikko

13 :
>>9
少なくとも日本の伊号ではやってなかった。
人数は伊号の方が二倍だったけど、水上高速のために機関が大きいし、
航続距離が大きくて積みこむ燃料食料も多いし、
手空きを前に走らせたところでほとんど違いがないという判断じゃない?
でも大きい割には急速潜航に要する秒時はたいして変わらないんだよね。

14 :
カタログスペックだけじゃ計れないよな
小型故の省資源・ブロック工法による高い生産性・数をそろえられた事で
可能になった狼群戦術・小さく低い艦型による夜間被視認性の低さ・
水中航行時の騒音値の低さ・急速潜航秒時の短さetc....
諸元だけ見れば平凡なのに、史上もっとも活躍した潜水艦なのだから。

15 :
>>13
遥遥ドイツまで行った伊号をドイツの技術者が見て、
「でかい割には潜るの速いな、こんなに五月蝿くてよくたどり着けたな。」
などと自国潜水艦との違いに驚いたらしいが、運用が全然違うからなあ。

16 :
>>9
日本人は体格が小さい上に夜間は目が見えないからできなかった。

17 :
>>16
はい?

18 :
ALER〜T!!

19 :
以前サイレントハンターUはまったなぁ!
プレイ時間かかるけど攻撃時の高揚感・魚雷命中時の歓喜・
急速潜航時の緊張感・駆逐艦からの爆雷攻撃時の物凄い不安感と動悸・・・
Uボート艦長になった気分を満喫できたよ

20 :
>>19
俺も以前サイレントハンターUにはまった事がある。
このゲームの21型の強さは圧倒的で何度もアイオワ級やエ級を
沈めて快感に浸っていたなw

21 :
私は日系アメリカ人ですが、あなたがた一般日本人を農奴という境遇から
解放してあげたアメリカ人、アメリカ軍に対して
>度もアイオワ級やエ級を
>沈めて快感に浸っていたなw
こんな感情を持つことはとても許せません。
自分が今そこに存在できるのはだれのおかげかよく考えてみてください。

22 :
>>21
アメリカなんかチャンコロの移民を大量に受け入れすぎたせいで
もうすぐ分裂するよ
その辺が移民国家の限界
わかったか?

23 :
アメリカってナチスからフランスを開放してパリジェンヌに大歓迎されたのが忘れられなくて
いまだにあれをまた味わいたいと外国にちょっかい出しては嫌われてるような気がする。

24 :
>>22
よかったですな。で、>>21の内容については特に異論なしってことで
わざわざ支持表明ありがとさん。

25 :
ここは潜水艦スレだから、脱線はほどほどにな。

26 :
>>19-20
サイレントハンターIIIはやらんとですか? オイラはIIIから遊び始めました。
【潜航】Silent Hunter III・IV -その21-【着底】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1254472216/
IIと対になる(?)デストロイヤー・コマンドは買ってみたけど、操作が複雑で
よくわからないまま・・・orz

27 :
>>9
船員がトリム調整で走るのと、限界深度でリベットが飛ぶのは創作らしい
でも狭いから総員戦闘配置の号令かけるだけであれくらいの騒ぎにはなりそうだ
>>26
Vやってるけど、グラフィックが綺麗でいいね
さすがに緒元入力はオートでやってるけど

28 :
江戸時代の農民って、別に農奴でもなんでもなかったんだけどなぁ・・・
武士も農民に対してなんでも出来たワケじゃなく、厳しい戒律に縛られていた。
そんなに働かなくても食うに困らなかったし、
むしろいろいろ出費が多かった武士より、農民のほうが生活が豊かだったりする。
というかむしろアメリカが開国せまったせいで明治維新になって富国強兵で国民それまで以上に働かさせられるようになったんだよな。

29 :
お前の太平洋戦争は江戸時代の次なわけな。馬鹿にもほどがある。

30 :
>>27
あの乗員がドドドと走るシーンは、海上自衛隊の潜水艦乗りの方曰く
「やったことはない。潜水艦は、釣り合いをちょっと変えればすごい勢いで沈みます
よ」
一方で「でも、あの映画は本当じゃないかと思わせる説得力はありました」とも。
隔壁やパイプの継ぎ目から水がピュー、手押しポンプで懸命に排水っていうシーン
は、
大戦中のUボート宣伝映画にまったく同じ描写があるね。
>>28>>29
Uボートの話をしてくれないか?

31 :
>>30
>Uボートの話をしてくれないか?
それは>>19-20に言うべきことであって>>28-29に言うのは筋違い、迷惑もいいとこ。

32 :
ドイツ海軍にゃ Uボート(潜水艦)  Sボート(魚雷艇) ともう1,2あったよね?
駆逐艦サイズの沿岸用戦闘艦が何とかボートのはず・・・

33 :
>>14
米軍も「エレクトロボートなんてナンギなものを作るより、
VII型にガピー改装でも実施すれば充分使えたんじゃね?」
なんて所見を出してるね。
>>32
Rボート?掃海挺兼駆潜挺みたいなの。

34 :
バナナボート

35 :
Eボートだったかな

36 :
Mボート=掃海艇(一般的な軍艦型)
Rボート=機動掃海艇(魚雷無しのSボート見たいなもの)
>>35
Eボートは連合軍側のSボートの呼称。(E=敵の意)

37 :
すまん Eボート=Sボートだった

38 :
映画「Uボート」の船団攻撃シーンで、
魚雷発射直前に水雷長がレバーを動かすシーンがあるけど、
あれレバーって安全装置?

39 :
注水とか発射口開放とかいろいろ考えられるな。
>>29お前は>>21か?

40 :
VIIC型が1番メジャーなんだよね
各型でも魚雷発射管の運用システムは違うのだろうか・・・

41 :
魚雷搭載数も艦によって違うし、使う魚雷の種類も違ってくる。
艦によって違う部分は多々有ると思うよ。

42 :
皆藤愛子ちゃんとラクダがそっくりの投票があるから
「いいえ」に投票しましょう
http://sokkuri.net/vote1/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%80/%E7%9A%86%E8%97%A4%E6%84%9B%E5%AD%90

43 :
>>33-36
レス感謝なり。。

44 :
潜水艦の後部に紐で結び付け海中に・・・
http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/0202/p003.html
日本の潜水艦は、敵国の商船を撃沈すると、泳いでいる船員たちを引き上げ、最後には、潜水艦の後部に紐で結び付け、潜水艦ごと海中に引きずり込んで害した。
ネズミ捕りの中のネズミをそのままバケツの水につけてすのと同じだ。
人間をネズミ程度にしか思わない日本兵、日本人・・・・・・

45 :
>>44
はいはい左翼宣伝ご苦労さん

46 :
仮にそれを実行した艦長が1人実在したとしてもだ、
中国人も米国人もカナダ人もそれと結果として変わらないことをやってる。
特に中国人。

47 :
巡洋艦 HMAS Sydney (二代目) を日本の潜水艦が参戦前なのに
攻撃して沈めたと言い張っているオーストラリア人がいて本も出してる。

48 :
YouTubeにアメリカの潜水艦が日本の商船を撃沈して助けを求めてる乗員を搭載のM2ヘビーや、トミーガンでめった撃ちしてるカラー動画があるぞ。
笑いながら助けを求めてる人間を撃ちまくりだよ…

49 :
>>38
ミもフタもないが、あれは魚雷発射レバーだな。
魚雷発射管の前扉を開くのは、たしか最初の駆逐艦との戦闘場面で、
ハンドルをキコキコと回す描写があった。
あの映画では魚雷発射のシーケンスを伝言で前部室へと送っていたが、
実際はインカムを付けた下士官が発令所からの指示を伝えていたようだ。
その様子をおさめた写真も残っている。
会社からなのでこれぐらいしか書けない。すまぬ。

50 :
>44のサイトの内容って中共のプロパガンダがネタ元じゃない?

51 :
>>9
潜水艦もフィンランド、オランダなどでこっそり開発してたよ

52 :
>>48
判らん。  URL貼ってちょ。

53 :
すまん、ネタではないんだが探し中。確か[WW2]で検索して色々とんだらあった動画なんだが…
トミーガンのマガジンが
箱型ではなくドラムのタイプなのが印象に残ってるんだよね。
仕事の合間に探してみます

54 :
WWII前の米国ギャングはそういうのを使ってたよね。

55 :
ありました。
http://m.youtube.com/watch?v=EevtrBRzMhw&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
5:15位から。

56 :
>55
・・・・・・・・。   ブルーな気分になったわ。

57 :
当時のモーパックかスターズ&ストライプスの映像かと思われるますが、あの時代に正義の軍隊は無かったと思いますねぇ。

58 :
>>55
そのリンク先わかりにくいよ。
今再生出来ないけど、この動画かい?
http://www.youtube.com/watch?v=EevtrBRzMhw

59 :

1945年の日本沿海における映像だったはず
動画タイトルからしてアメリカ人も先祖のやってること自覚してるだろ
http://www.youtube.com/watch?v=G6gFQH54k0M
もちろん撃沈された大半は徴用された日本の民間漁船・小型貨物船で
潜水艦の近くまで泳いできてるのに射されてる漂流者の大半は民間人
こういう映像がわざわざ残されているということは
この手の行為が米海軍により容認されていたということ
映画U-571では乗っ取るドイツの潜水艦乗員の残虐性強調するために
わざわざ虐場面が挿入されていたが実は自分達も同じくやってたとw

60 :
容認されていたとは思わないけどな。
ともかく記録は記録として残しておくってことだろ。
日本の都市住宅地への焼夷弾攻撃や
原爆が悪かったといつか認めて謝罪する日はくるのだろうか。

61 :
Uボートスレなのに、何で日米の話になってるんだ。

62 :
>>59
別に恥ずべき行為ではなかろう。戦争なんだから

63 :

>>40
ドイツ潜水艦の雷装は、ほとんどの艦で同じ53.3cm魚雷発射管が使われていた。
XXI型には次発装填装置が付けられた。末期には長さ5mの小型発射管も開発された。
雷撃管制装置は、時期と型式によりイロイロ。このへんはそのうち。
カンタンに言えば、UZO照準機で敵を狙い、機械式計算機TVhRe(TVR)で諸元を計算。
その諸元を魚雷室に転送して水雷係の下士官が魚雷のジャイロに入力、号令とともに
発射する。後に、諸元は魚雷へ直接転送できるようになった。
コレが無かった頃は、先任士官が計算盤でコチコチ計算し、伝言ゲームで魚雷室へ伝えて
やる必要があった。おまけに、初期の魚雷は真っすぐ走ることしか出来なかったので、
諸元に合わせて舵を切って艦首を振る必要もあった。これはちょっとした曲芸だぞ。

64 :
>>49
水雷長のレバー操作シーンの後に、
発射管室側でもレバー操作してるよね。
水雷長側と発射管室側のレバーの関係って分かる?

65 :
発令所または艦橋からの発射が失敗したとき
即座に手動発射するため?
>49じゃないが。

66 :
>>64
スマヌ。それは肝腎なことだが、実はおれにはよく分からない。
たいがいの本では、VII型やIX型では発令所で発射操作を出来る
というように読めるのだが、どこの何というレバーを操作すれば
発射できるのか、語学力の貧しさ故に読み取れないのだ。
>>49で挙げた、インカムを付けた下士官の写真はIX型らしいんだけど。
広田氏の本では、I型やII型では魚雷室で操作したと書いてある。
(職場には文庫本サイズしか持ち込めないのだ…)
管制装置によって違うのかな?
>>65が書いたように、故障に備えての用心と言うのがあるいは
正しいのかもしれない。

67 :
前に読んだ本ではまさに>>65の理由だった
念のため発射管に付いてるレバーも同時に操作するらしい
ただどの本のどこに載ってたのか探したんだけど結局わからずじまい
すまん(´・ω・`)

68 :
映画「U571」ではほぼ垂直状態から駆逐艦に攻撃してたけど
あんな事例実際にあるのかな?

69 :
>68
魚雷頭頂部の信管にぶつからないと起爆薬が作動しないので考えにくいな

70 :
>>68
「U571」なんて全くデタラメだから。映画見ないで原作を立ち読みしたが、
ハッチは外から開けようにも掴むところなんかないし。

71 :
>>68>>70
あの映画ではドイツ軍駆逐艦が大西洋の真っ只中に現れるが、制空権も制海権もなかったのに信じられない。輸送補給用の潜水艦ならわかるが

72 :
あり得ない。
大西洋の真ん中まで出た水上艦はポケット戦艦二隻 (戦争の最初期) の他、
東洋と往復の封鎖突破船 (中盤にはもうダメダメ)、
あとは偽装した通商破壊艦 (最初期から中期の初めまで)、
偽装した補給船 (同上)
偽装した気象観測船 (同上)ぐらい。

73 :
その映画は見たかどうかも憶えてないけど、駆逐艦の航続距離で大西洋の真ん中って
きつくない・・・?
米なんかは護衛空母等から数日おきに給油してたみたいだけど。

74 :
「U571」そもそも捕虜が艦内で反乱起こして乗っ取るとかあり得ない設定だし
全く見る気も起きなかったわ

75 :
>>33
21型は一種のオーパーツに近い存在だったな。
終戦直後に米海軍が接収した21型の性能をテストしたところ
当時最新鋭の装備を持つ対潜部隊がまったく捕捉出来なかった
そうだし。
ドイツは21型と23型の中間くらいのサイズの水中高速艦を開発
して魚雷の自動装填装置など新機軸の導入を諦めれば史実より
もっと早い時期に実用化出来たと思うのだが。

76 :
エンタメとドキュメンタリーごっちゃにすんなよ
あれが糞なのは尤もですが、アメ公の娯楽に期待してもねえ
手に取った時点で希望は棄てなきゃ

77 :
>>46
毒ガス使いまくった支那派遣軍にとやかく言う資格はないわなw

78 :
使いまくったってか?

79 :
>>75
そう、XXI型は凄いけど、見切り発車で建造中のトラブルも多すぎたね。
名案と思われたブロック建造方式も、納品された各ブロックを並べてみると
歪んでいてつながらなかったり(輸送中の衝撃が原因。以後、内側から治具
をかって運ぶことになった)工員がみんなイースター休暇を取ってしまったり、
ヒットラーの誕生日に進水を間に合わせろとか急かされて、ハリボテ同然の艦を
ムリヤリ進水させたり、苦労の連続。
心労のあまりぶっ倒れる管理職や重役も後を絶たなかった。

80 :
韓国のライセンス生産214型の話でもしようぜ。
飛行機や水上艦で色々ボロが出ているけど、
潜水艦はもうすこし念入りに作ってあるのかな。
いつの間にか数が減ったという話はないよね。

81 :
>80
ここはUボートのスレだぜ

82 :
甲板や司令塔に砲や機銃付けてるけど、役に立ったんだろうか?
魚雷を使うまでもないボロ船には搭載砲で沈めたとか聞くが。

83 :
>>75
オーパーツってな]Z型みたいなワルター機関の事を言う。
]]T型は基本、既存動力の電池増やしてモーターの出力上げただけだし。

84 :
>>81
Uボートの話だろ?
じゃドイツ軍で就役する214型の話をしようぜ。

85 :
>>82
砲は微妙だが、20_や40_の機銃は役に立ってるよ。
日本の13_連装だって潜航不能の艦がそれを使って飛行機を追っ払って
無事に帰って来た実例があるぞ。
その飛行艇の搭乗員はチキンだったけどな、
装甲していたくせに13_ぐらいで怖がりやがって。

86 :
あ、25_だったかな?その艦のは。

87 :
>>82
第一次世界大戦の頃なら、艦載砲は充分役に立った。
飛行機が外洋まで飛んで来るようなことはまだ少なかったし、護送船団を組むとか、
そんな発想が出て来るのも戦争後期のことだったからからね。
例えば、有名なペリエール艦長が1916年7月〜8月の哨戒で沈めた54隻のうち、
魚雷によるものはたった4隻。残りは全て砲撃による戦果だった。彼は常に艦隊の
幹部にかけあって、優秀な砲手を確保することに熱心だった。
第二次世界大戦の頃になると、護衛艦艇の心配が増して、浮上砲撃戦はほとんど
おこなわれなくなった。砲戦をするには大勢の水兵が甲板に出る必要があり、
イザ急速潜航というとき、全員が艦内に逃げ込むのに時間がかかるからだ。
(第二次大戦中のUボートは、原則的に甲板へ出ることは禁止された)
対空火器は、飛行機が現れたら即撃墜する必要(見つかったら最期、あっという間に
上空に来てしまうため)から強化が図られたが…。長くなったので別の機会に。

88 :
>>85
潜行不能だと死亡同然と思ったが、生き残れるケースもあるんだね。
.50でも撃ちまくれば、鈍重な飛行艇だと恐ろしく感じられたのかもw
>>87
牧歌的なWW1は良い時代だったんですね。
警告→乗組員退避→撃沈とか作法も守られていたし。

89 :
>>88
Uボートでも、初期から撃墜戦果は少ないながらもあった。
1942年、Uボートの飛行機対策として、連装・四連装の20mm高射機関銃や
装甲司令塔などが導入された。
さらに、特に対空火器を強化したVII型ベースのFlakボートという艦も用意された。
これは艦によって異なるが、司令塔の前後に防楯付20mm四連装機関銃を2〜3基、
中には37mm機関砲搭載のものもあった。重量増加のため予備魚雷は積まなかった。
このうち、U-441は対空戦闘だけを目的に出撃し、飛行艇の撃墜に成功したが、
自らも大破してしまった。
結局、Uボートの対空火器を強化したところでしょせん飛行機には敵わず、また
高射火器操作要員の避難のための潜航時間の遅延や、重量と水中抵抗の増加による
運動性悪化もまたUボートを危うくするということが分かった。
護衛艦艇の探知能力向上と併せて、生き延びるには潜りっぱなしで闘うしかないと
いうことになり、シュノーケルやエレクトロ・ボートの開発へとつながってゆく。

90 :
カタリナ飛行艇なんて、あんな鈍足・マヌケな形した航空機が天敵だったんだもんなぁ・・・

91 :
>>87
WW2でも初期は88mm砲で独航船を沈めてるよ。

92 :
でもカタリアは潜水艦よりも10倍くらい速いわけだから、それから比べると潜水艦は超鈍足なんだよな。

93 :
>>83
ワルタータービン搭載艦はドイツ以外では戦後イギリスで
試験艦が作られただけだったけれど現代のAIP搭載潜水艦の
先祖のような存在だな。

94 :
>>89
果敢にサンダーランドやボーファイターとやり合ってるみたいですね。
ロケット弾や20mm積んでるボーファイターに挑むなんて、蛮勇も過ぎる気もしますがw
後に対空火器を下ろして、普通の潜水艦に戻したのは当然でしょうね。

95 :
>>88
南太平洋の前線付近と、ビスケー湾とでは敵飛行場からの距離が違うからね。

96 :
>>91
そう、初期には砲撃による戦果もあった。例えばこんなケースもある。
1940年9月8日、アイルランド沖合で、Uボートがイギリスのタグボートを攻撃した。
まずは一発警告の砲撃を加え、発光信号で退船を促す。船員が救命ボートなどで
退船すると、Uボートは魚雷を発射した。しかしこれは船底を通り抜けて失敗。
そこで2、30発ほども砲撃してタグボートを沈めた。
漂流する救命艇にUボートが近づいてきた。艦長はタグボートの乗員たちに向かって、
食料と水、タバコの有無を尋ねた。タバコが無いねと乗員が答えると、Uボートから
タバコとマッチ、ブランデーが2本投げ込まれ、Uボートの艦長は「申し訳ないが戦争
だから仕方が無い。明日は我が身かもしれんのだ。救命艇を引っ張っていけないのは
残念だが、近所に駆逐艦が二隻いるし、やがてアメリカの貨物船とも出会えるだろう」
と挨拶して去って行った。
残されたタグボートの乗員は「次にあの艦長に会ったら、一杯おごってやってもいいね」
と語り合うのだった。
続く。

97 :
同じ漫画を読んだぞww

98 :
>>96の書き込みは、カンジンなところを間違えた。1939年のお話です。で、続き。
2日後、英タンカー、ブリティッシュ・インフルエンスの前方にUボートが現れた。
Uボートはまた発光信号で退船を命じ、救命艇のそばに寄ってきて食料、水、タバコの
有無を尋ね、砲撃でタンカーを沈めた。Uボートは救命艇に救難船が向かっているので
心配ない、救難信号弾を3発撃てと言い残して去って行った。
しばらくすると、またUボートが戻ってきた。驚くべきことに、Uボートはノルウェー
の貨物船イダ・バッコーIda Bakkeを連れていた。Uボートとタンカー乗員はお互いに
歓声を上げて別れた。
このUボートは、オットー・シュハルト艦長のU29。大戦初期はこんな呑気なことを
やっていたのだ。ご存知の通り、U29はこの後1939年9月17日、空母カレイジャスを
撃沈する。これはイイ話とはいかず、518人もの犠牲者を出す大惨事となった。

99 :
>98
その後のU29の武運、運命は?    

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【死ぬほど】スレタイ・コピペ【笑った】 (782)
P51マスタングを語るスレ【MUSTANG】3th FG (825)
南アジアの軍事情勢〜インド軍などを語るスレ(9) (982)
【戦鳥】War Birdsをうぉちするスレ【Ans.Q】 18 (710)
なぜドイツは分断されたのに、日本はされなかった? (620)
今の日本が必要とする兵器とその量 (597)
--log9.info------------------
◆◆◆◆◆◆負け組の都道府県◆◆◆◆◆◆ (275)
◆◆◆◆人生のピークは20代だよな?◆◆◆◆ (150)
【地獄の】(;´Д`)学校が鬱だ…Part510【新学期】 (297)
Fラン大学生集まれー^^ (658)
ラルク聞いてるFラン喪女ですw (143)
スナックでリフレッシュなり (`・ω・´)ゞビシッ (242)
もう来世に期待しないか? (884)
【女詐欺師】井手真理 こいつには気をつけろ!! (115)
【95〜97】90年代中盤が一番楽しかった負け組 (684)
詐欺師 井手 貴史! (119)
自分をいじめた奴等に仕返しがしたい (894)
内向的に生まれたら人生ほぼ負け犬確定 (228)
桜田淳子の駄目管理人たち・・・3 (121)
数学苦手で負け組になった (861)
負け組みが聞く音楽=L'Arc〜en〜Ciel【ラルク】 (143)
PS HOME 最悪人間 (845)
--log55.com------------------
白い巨塔の大河ドラマ化を熱望するスレ
なぜ大河は太平洋戦争などの戦争モノに挑戦しないのか?
美女か野獣 Part3
NHK連続テレビ小説「マッサン」part125
白夜行 第百三十八夜
3年B組金八先生 第2シリーズ part10
最近の出来事を必殺サブタイ風に語るスレ
【2代目水戸黄門】西村晃【2代目柳生烈堂】