2012年4月育児100: 【児から】1歳児を語ろう! Part91【幼児へ】 (523) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マクドナルドで子供がウルサイと注意された 2店目 (205)
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart207 (940)
絡みスレ55 (629)
極貧育児30 (179)
渡津家の謎Part2 (973)
■■さあ!産むぞ!25■■ (268)

【児から】1歳児を語ろう! Part91【幼児へ】


1 :12/03/17 〜 最終レス :12/04/03
■前スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part89【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327840340/
■過去スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part88【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325682516/
【児から】1歳児を語ろう! Part87【幼児へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322878655/
【児から】1歳児を語ろう! Part86【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320730669/
【児から】1歳児を語ろう! Part85【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317920274/
【児から】1歳児を語ろう! Part84【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315448190/
■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/
■参考サイト・よくある質問>>2-5あたり
※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
※前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329736308/

2 :
>>2
■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。
Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

3 :
■よくある質問
このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。
(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ

4 :
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。

5 :
(11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
 詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ35【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319020346/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319048242/
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離食の進み具合と相談して。
テンプレ以上。

6 :
テンプレ乙です。

7 :
前スレ 970 ID:MyiIzLHr
981 ID:3Tfbc/U7
992 ID:fr7KmFfd
こんなキチガイママ、高齢で1歳児餅で妊婦なんて終わってる。
非常識すぎて子どもがかわいそう。
テンプレはってくれた>>2さん超乙。

8 :
二度とこないって言ったし、マジで消えてねww

9 :
スレまたいでまで叩くなよ
また戻ってきてキャンキャン言い出すぞ

10 :
>>2
乙!

11 :
1歳2ヶ月の男の子の母親です。
人見知りをまったくせず、逆に寄っていってしまうくらいの性格…
楽だけど、誰にでも愛想振りまいてニッコニコするからちょっと切ないww
で、ふと疑問に思ったんですが、ここから人見知りした方っていますか?
いや、しない方が私的に助かることが多いんだろうけど、一度くらい
「お母さんじゃないといやー!」
って感じを味わいたくてww

12 :
>>2->>5
おつです

13 :
うわすみません!
スレ立て乙でした!

14 :
>2->5 乙です。
まったく、スレ立ても満足に出来ないのにキレんなよな…

15 :
テンプレ乙
>>7 新スレなんだし気持ち切り替えなよ。召喚する気かいw

16 :
テンプレ乙
>>7 新スレなんだし気持ち切り替えなよ。召喚する気かいw

17 :
テンプレ乙です
前スレ971お父さん・お母さん呼びレスありがとうございました!
そうか、一歳半にはちょっと進化するかな。
今一歳まもなく二ヶ月、よいしょとパイぐらいははっきりしゃべる娘
やっぱり周りがお父さん・お母さんって呼ばないとわかりにくいかな?
ちなみに超星人で断したかた、断したら情緒変わりましたか?
家にいると一時間もたたす吸いにきたり、寝かし付けはもちろん、夜も一時間〜三時間おきな執着っぷりなんですが
それ以外はあんまりグズグズしたりもない子です。
でもやめたら変わるんですかね…
というか精神安定の状態なので何か機嫌悪かったり泣いても二、三口でも吸ったらスッキリ状態
なくなったらどうなるのかちょっと怖いです…

18 :
>>17
1歳4カ月(去年12月)の時に断しました。
日中のを無くしてからの完全断でした。
夜中に1〜2時間置きに添いで、虫歯も心配だったのでやめましたが
1ヶ月は、ぱっちり起きて「パン!」と空腹を騒いだり、2時間おきに泣いたり
いわゆる「断しても変わらない状態」でしたが、夜中に泣いたら牛温めて飲ませたり
と2カ月目からは、牛飲まなくなって、3時間〜4時間は続けて寝れるように
甘えたいときは、とにかく抱っこと時々襟首から腕を突っ込むwことにシフトできたようです。

19 :
>>11
うちは生後6〜8ヶ月頃にテンプレ通りの人見知りをした後は
ほとんど人見知りしない@1歳10ヶ月
どこでも誰でもなつく
知らない人に抱っこをねだる図々しさだ
人見知り引きこもりの母ちゃんには
ちょっとした試練なんだぜ

20 :
>>17
うちの1歳2ヶ月半の男児もほぼ一緒の状態です。
でも、私がパートでいない日は、朝7時から夜8時まで全然愚図らないみたいです。
昼寝も添い寝トントンで寝るし、全然起きないって。
で、私が帰ってきた途端愚図ってパイ!と泣きます。
朝、寝起きで愚図ってるのを振り切って出かけた時はしばらく泣き続けたけど、
夫が抱っこして家中を回って「ほら、お母さんはいないでしょ」って説明したら、
泣き止んでまた寝たらしいです。
なので、パイがなかったらないで割りと平気みたいです。
このままの状態が続くなら、1歳半くらいで断しようかなと考えています。

21 :
相談させて下さい。
授中や寝かしつけの時に親の顎〜鎖骨の下あたりまでを掴む癖があるんですが、これをやめさせる
いい方法が思い付かず困っています。
これまではダメと言ってみたり、掴む手をどかしたりしてみましたが効果はなく、怒って泣き出してしまいます。
それともこういうしつけをするにはまだ早すぎるんでしょうか?
子は1歳になったばかりの男の子です。

22 :
>>17
1歳2ヶ月なら何が原因でグズってるのかわかる頃だし、グズったらパイというのは心配しなくていいと思う。だっこかおもちゃかおやつか、お子さんがどんなときでも興味を示す小道具を用意するのも手。(うちはケータイやビスケットなど)

断すると夜はぐっすり(それでも1、2回は起きるが添い寝で寝る)だし昼間は公園行ったりベビーカーでお店ぐるぐるしてると、まるでパイの存在を忘れているよw
それはそれでちょっと淋しいんだけどねw

23 :
スレチだったらすみません。
今日いろんな種類が入ってる冷凍野菜をよく確認せずに買ったんだけど、中国産だった。
蒸し野菜にして子供に食べさせようと思ってたんだけど、なんとなく躊躇してしまう。
安くて便利だから本当は使いたいんだけど・・・。
皆は中国産でも気にせず食べさせますか?

24 :
中国産は絶対食べさせないな。
親の私でさえ、食べたくないもん。
でも冷凍野菜って中国産ばかりだよね、使えたらどんなに便利かと思うけど。
アメリカ産のミックスベジタブルはよく使う。

25 :
娘のおもちゃや洋服を、ついでにたくさん買ってしまう
買い物依存性かな…金額は大したことないんだけど
両じじばば購入&お下りで、買う必要ないんだけど
1歳半過ぎて、出来る事増えてきて、遊ぶ姿がかわいいし
洋服も安くて、かわいいのがいっぱいで、チョコチョコと
歩く娘に着せてみたい
誕生日とクリスマスだけにしたいんだけどな…

26 :
>>23
食べないし食べさせない
旦那にあげる

27 :
>>23
食べないし食べさせない
旦那にあげる

28 :
>>21
うちも似たような事しますよ
爪を立てるから痛いし不快だから止めさせたいけどなかなか難しいですね・・・
それでもお気に入りのミニタオル握らせたりボール握らせたりして気を逸らせるのはちょっと効果がありました

29 :
>>24>>26
やっぱり心配ですよね。ちまちまと大人で食べて処分します。
レスありがとうございます。

30 :
娘1歳4ヵ月。
最近、晴れの日は公園に行くんだけど、同い年くらいの子がいない。
2〜3歳くらいの子しかみかけない。
たまたまかもしれないけど、みんなどこで遊んでるんだろ?

31 :
>>30
児童館とか子育て支援センターとかいってみた?
私も公園はなぜか誰もいなかったりするけど、児童館の行事に参加してみたら、
同じくらいの子たちに会えたよ。

32 :
>>28
レスありがとうございます。
やっぱり止めさせるのは難しいですよね…
タオルやボール、良さそうですね! 今度やってみます。

33 :
相談させてください。
昨日から熱が下がらない1歳半女児です。
発熱したらいつも、冷却着衣(背中と脇にアイスノン装備できる服)と
氷枕で体を冷やしてるんですが、夜中にアイスノンを交換した所
見たことの無いくらい大泣きして、ガクガク震えだしました。
慌てて冷却着衣を外したら、震えもなくなってまた眠ったんですが
発熱時に冷やしすぎると良くないんでしょうか?
生後半年から使っていて、初めての反応だったので使うのが怖くなりました。
かといって、氷枕だけだと熱が高くて辛そうで…。
明日病院に行ってくるのですが、同じような経験された方はいらっしゃいますか?

34 :
子が1歳過ぎになり、最近お椀に入っているおかずを指で触ったりしていたので、そろそろかと思い、子のスプーンフォークを買おうと思っています。
質問は、2つです。
お椀のおかずを触り出したらそろそろ興味が出てきたってことですか?
おすすめのスプーン、フォークはありますか?

35 :
>>33
自分が熱を出した時を思い出してほしいんだけど、熱が上がるときって寒いよね?
そんな時に冷やしたらツラいよー。
熱が上がる時は暖めて、下がるときや一定になっている時に冷やしてあげたらいいよ。
足先を触ったり、背中に汗をかいていないか、唇の色なんかでも判断できるよ。
とにかくお大事に!
>>33も倒れないようにね!

36 :
>>33
熱は無理に冷ましちゃダメだって。
背中にアイスノンなんて冷たすぎじゃないのかな。
多少ぐったりするくらいなら、安静に出来るように体が自然に反応してるんだよ。
病院でも相談してみてね。

37 :
>>34さんに便乗
1歳3ヶ月。小さいスプーン、フォークで器をツンツンするようになりました。金属製のスプーンはまだ早いでしょうか?小さいから、すくいにくく子が早く早くーと口を持ってきます。

38 :
>>34 >>37
うちはエジソンのスプーン&フォークセット使ってます。
刺しやすいしすくいやすいので子供も使いやすそう。
ただスプーンはちょっと大きめ(大人のティースプーンくらい)なので、口の小さな子だと食べるの苦労するかも。
ちなみに金属だけど、先が丸くなってて安心だしおすすめ。

39 :
エジソンのスプーンですか。オムツ買いに行くから見てきます。お箸をやたら持ちたがるんですが、まだお箸は早いしなぁ。

40 :
育児は大変だけど、面白い。
子どもの成長も見れますし。
私自身もどんどん成長していく。
これは育児アドバイザーの役立つ話です。
沢山の方が参考にしています。
http://ikujiwotanosiku.web.fc2.com/

41 :
うちもエジソンのスプーン&フォーク
スプーンはヨーグルトやオートミールなら雑に刺して抜くだけでくぼみに付いてくるし、
フォークもうどんやパスタが上手いこと引っ掛かってくる
金属だけど危なっかしい感じはないよ

42 :
質問なのですが。
子どもの写真の整理ってどうしてますか?
1歳の誕生日も過ぎて、撮りまくった写真データがPCに溜まりまくり
さすがに一度全て外付けHDDに移して軽量化を図ろうとしたら、
そのHDDが故障していて怖い思いをしたので、どうしたものかと。
(すでに以前のデータ他が入っていたけど、PCで認識しなくなった…)
単純に外付けHDDを複数持つことも考えているけど、
データは今後増える一方だし、あと20年近く保管しきれるのかもわからない。
妙案があったらご教授いただきたいです。

43 :
こないだの震災があって、大事な写真はプリントしたよ。
1歳までに3000枚くらい撮ってて、400枚くらい厳選してプリント。
データは消えたら最後だけど、写真は津波でも残ってたし。
火事がきたらアウトだけどね。
データはHDDとDVDとネットの無料アップロードアルバムに入れてる。
重複分散したらいくぶんリスクは減るかな。

44 :
>>31
レスありがとうございます。
児童館の行事調べて行ってみます。

45 :
>>43
写真屋さんでのプリントってすごいよね
泥だらけの写真洗いながら、自宅のプリンタでは残せないんだって
話してたシーンが印象深いよ

46 :
私はプリント派だから2ヶ月に一度くらいネットプリントに注文してる。
バックアップはPCの中と、半年ごとくらいにCDRに焼いてる。
メモリーカードのも、よほど変なやつ以外は消さないでおいてる。
うちの子、機嫌悪くなるとその場にしゃがみこんだり、ねっころがってバタバタしたりしてる…。
まだ1歳2ヶ月なのに、これから魔の2歳児とかオソロシス

47 :
>>25
バブルお花畑w
物を大事にしないわがまま娘になるよ
うちはおもちゃは買いませんが、手づくりのおもちゃで遊んでます
(ラップのしんなど)
誕生日に買うのは、木の知育おもちゃです
子供には、本当に良いものを、大事に大事に使う事を
教えなければなりませんから
だいたいおもちゃいっぱいある家って片付いてないし、反吐が出そう

48 :
貧乏〜
貧乏〜
涙〜の貧乏〜

49 :
貧乏だからって人を僻むような心の貧乏にはなりたくないなぁ。

50 :
失礼な!アテクシが貧乏なわけない!
買い過ぎた無駄なおもちゃや服は有意義に使ってあげるからおよこし!

51 :
>>47
たくさんおもちゃあってもちゃんと収納できるスペースのある一戸建て我が家大勝利。

52 :
>>34です。
まとめての返信ですみません。
エジソンのシリーズ見て来ました!
変わった形!ってのが第一印象でしたwww
1.5歳以上と書かれていたので、もう少ししたら買いますー!
ありがとうございました!

53 :
>>47はせっかく「手作りおもちゃ」とか「あるものを工夫する」ようないいこと言っているのに
バブルお花畑ババァという単語1つですべてを無にしてる。
心がけは結構だけど、その言い方はないわ。
逆にそんな口の悪いお母さんを持つお子さんが可哀想だ。

54 :
あーあ触らなきゃいいのに…

55 :
相手しちゃう人がいるから居座る訳で

56 :
>>42
うちも悩んで、現在はこの方法。
カメラからPCに取り込んだら、とりあえず厳選し
ネットプリントのサーバーにアップロード。
サーバーは一定容量保存もしておけるので、
安いクーポン出たときを見計らってまとめてプリント注文。
その後、データは外付けHDDとDVDに全てバックアップのうえ
PCからは消去。
プリントした写真は無印のポケット式アルバムにどんどん入れる。
で、時間のあるときにさらに厳選した写真を
ちゃんとしたアルバムに貼り替えてる。(→ここはなかなか進まないんだけど)
無印ポケットアルバムは良品週間のとき20冊ほどまとめ買いした。
うちも火事などに備えてもっと容量の多い無料サーバー見つけようかなぁ。

57 :
>>35,36
レスありがとうございます。
熱を冷ますタイミングがズレてしまったんですね。
子供の様子を見ながら、冷やすタイミングを見たいと思います。
病院に行って子供の体調も落ち着きました。レス感謝です。

58 :
>>57
脳炎脳症熱中症以外なら冷やさなくていいってば。
熱は脳が必要があると判断したから高くなってるの。
外から冷やして熱が下がるわけないんだから。
体温が上がる時、そして下がる時は悪寒がするものなの、
そんな時に氷攻めして泣かせたんでしょうもん…
大人でも泣くわ。
何かしてあげたいのは分かるけど、無駄に冷やすタイミング考えるよりこまめに着替えさせたりすればいい。
とりあえず、幼児 発熱 冷やす とかで一旦ググってみたら?

59 :
1歳8ヶ月で、いまだにひどい人見知り。
スーパーのレジのおばさんや、バスで隣り合わせた人から「こんにちは」などと
話しかけられても、じっと固まったままor私の陰に隠れる。
児童館とか、子供が大勢いるところに行くと、私の後ろに張り付いて動かない。
お遊戯とか始まると、泣き出す始末。
以前は、子供は人見知りするものだし…とのんきに思ってたけど、
最近は同じくらいの子供が愛想よくバイバイしたり、数人でおもちゃで遊んだりしてるのを見て、
うちの子はちょっと過敏すぎるんじゃないかと心配になってきた。
こういうのって、先天的な性格なのかな。
核家族で実家も遠いし、引きこもり勝ちだったのが悪かったのかな。
克服するためにどんどん連れ出したほうがいいのか、性格だからと自然にしておくのがいいのか、
どっちなんだろう。

60 :
性格でしょう。
1歳9ヶ月男児、買い物散歩以外出かけない核家族だけど、超愛想良し。
道端ですれ違う老人たちにお辞儀、バイバイ。
レジ、エレベーターでも愛想を振りまく。
たまにSCのキッズスペースに行くけど、近寄って来る子には何やら宇宙語で話しかけてる。
ちなみに児童館や支援センターには行ったことない。

61 :
>>59
性格だと思うよ。
私なんか年長まで人見知りあって、卒園式の集合写真ですら親から離れられなかったくらいだけど、そのうち一人で友達の家にでかけたりしてたらしい。
ただ、私の場合は一人っ子+病弱で保育園休みがちで子供と触れ合う機会が極端に少なかったせいもあるかも。
大勢の中に入れて慣れさせるのも手だと思うけど、無理にやらなくていいと思うよ。

62 :
スクラップブッキングしたいなぁと思い3ヶ月が過ぎた。写メがたまるたまる。早く行動に移さねばと思うけど、なかなか…。どんだけダラなんだ。明日、無印行くからアルバム買おうかな。

63 :
>>60
>近寄って来る子には何やら宇宙語で話しかけてる。
カワイイ(^ ^)v
それで、通じてる様子はあるの?

64 :
>>59 一歳二か月の息子も8ヶ月頃から人見知りです。
転勤でこもっていたこともあるかも。
今は泣くことは亡くなったけれど、
おすまし過ぎて、あやそうとする心優しい通りすがりの人達に申し訳ない感じ。
児童館では場馴れして余所ママには笑顔を向ける時があるけれど。
全身でご機嫌で笑顔で楽しそうな子を見ると魅力的でうらやましい気分になる時も。

65 :
>>63
不思議なもんでやつらはそれで何か通じあってる風でした。
指を差して何やら話してたよ。
日本語になる前も可愛いもんだねー

66 :
ちょい亀ですが>>42です。
>>43>>46>>56
具体的にありがとうございます。
やっぱりデータ重複分散+プリントが最強だよね。
すごく参考になりました。
ついつい先延ばしにしていたけど、何かあって後悔する前に
ちゃんとしよう。
>>45
出来上がりが違うのは分かってたけど
そんな所でも差が出ちゃうんだね。
いわれてみればそうか。
>>62
一緒にがんばろう!
スクラップは私にはハードル高すぎだけどw

67 :
>>59
うちの1歳6ヶ月息子もシャイというかビビリというか。
見知らぬところに連れて行くと、父か母にくっついて離れない。
同い年くらいの子が複数いるとさらに警戒度UP、密着率もUP。
父か母以外に抱っこされると「さらわれるうううううううう」って勢いで助けを求めてくる。
わざと親から引き離して不安にさせるのもどうだろうって感じだし、
親子の信頼関係構築期間だと思って、存分にべったりさせてもらってるw
今はこんなだけど、そのうち友達と遊ぶ方が楽しくなるんだろうなあ・・・。

68 :
人見知り羨ましい。激しく羨ましいよ。
うちの奔放男子に物怖じってもんを教えて欲しい。
一歳前から歩きだして自由にフラフラ歩く。抱っこすれば脱出ベビーカーやカート嫌いだから目を離したらきっと迷子確定orz
迷子になって泣くならいいけど、きっと親がいなくてもヘラヘラしてそうでほんと怖い。
今は頑として手を離さずにいるけど幼児期にやらかされそう。
同じくらいの子供には興味はないみたい、だけどその子の持っているものや乗ってる三輪車などには目がないので見つけ次第奪いにいくからほんとに色々気を使う。
人見知りは親とそれ以外の人を見分けてる証拠だし、事故や事件に巻き込まれる恐れが減るのであるだけ有り難いと思います。
泣かれちゃって大変と言うわけではないなら育てやすくしっかり愛情をかけてもらってるいい子なんだと思うよ

69 :
無い物ねだりなのかね。
みんな可愛い大事な我が子なんだよね。
どんな子も微笑ましいよ。

70 :
そうだね。
うちの娘も人見知りで、知らない人を見ると固まるし、抱っこされると大泣き。
義母は「うちに全然来ないから」だとか「人に会わせてないから」だとか言うけど、こんなべったりなのも今だけだから、嬉しいし可愛いと思う。
人懐こい子見ると羨ましくも思うけど。
皆それぞれ個性があるんだよね。

71 :
豚切ってごめんね。
今日1歳4ヶ月の息子が始めて「ぱわわっぷ」を見ながら踊れたの!
象さんでぇ〜ん。とかちゃんとしてるし(;;
今まで手をとって一緒に踊ったり、踊って見せたり色々したけど、
「見てるだけぇ〜」でまったく動かなかった息子が!!
可愛いとか以前に感動してしまいました(;;
チラ裏ごめんね。
もひとつチラ裏
まゆお姉さん、今月いっぱいで卒業なんだね。
ちょっと寂しい。

72 :
1歳4ヶ月ではじめて熱出した。今日で3日目。
突発もまだやってないから突発の可能性もあるけど本当に辛そう…
熱は上がる一方だし1日中ぐずりっぱなし。
代わってあげられるなら母ちゃんが代わってあげたい。
インフルエンザじゃなかっただけ安心かな…

73 :
水分補給をまめにして、お母さんも休めるときに休んでね。
早くよくなりますように。お大事に。

74 :
うちの子も人見知りしないほうなんだけど、おっきいお姉ちゃんおにいちゃんに
寄ってく、拍手しながらニコニコ寄ってくんだけど、相手にされないことが多く切ない。

75 :
うちもそうだー
今日もちょっと大きいお兄ちゃんに宇宙語でニコニコはなしかけたら、
黙れ!ってピシャって言われちゃって、
さすがにちょっと凹んでたw

76 :
>>58
外から冷やしても熱は下がるよ。
脇の下、脚の付け根、首などの太い動脈が通っている場所を冷やすのは常識かと思うけど。
(おでこに冷えピタは気持ちいいだけで意味はないけど)
小さい子やお年寄りは高熱で脱水症状になりやすいし、食事がとれず抵抗力が落ちてしまうといったことはあるので、
確かに熱が出るには意味があるのだから、解熱剤などで一気に下げる必要はないにしても、
多少熱を下げてやる必要はあると思う。
特にきちんと言葉で伝えられない1歳児ならなおさらかと。
それから熱が下がるときに暑く感じるのは普通だよね。
だからこそ汗をかくし、こまめな着替えが必要になる。
あなたこそ上から目線な言い方してないで、ググったほうがいい。

77 :
いまさら腺炎の気配@一歳半
この一年半詰まり知らずだったのに何故だー。
断しろってことかね。明日、母外来空いてるといいな。初めて行くから緊張する。

78 :
>>68
うちの子は人見知りしないけど
親と他人の区別はついてるし
ちゃんと愛情かけてますけどね

79 :
児童館で荷物とコートを置きにちょっと4数メートルほど離れたら、
ウォーと泣きわめきながら(たぶん怒って責めるような感じ)
大股の高速ハイハイで追っかけてきた。あの姿が忘れられない。

80 :
>>79
かわいw

81 :
1歳4ヶ月女児持ちなんだけど、筋金入りの人見知り。生後1ヶ月で私以外が抱くと泣き続け、私の抱っこでしか泣き止まなかった。
こんなに早くからの人見知りってあるなんて思わなかったからかなりビビった。
生後3ヶ月くらいから徐々に親や主人にも慣れ始めたけど他人は完全NG。一歳を超えた辺りから数時間共に過ごした
人には徐々に心を開くようになって来た。
けど今でもいきなり声をかけられると俯いて私にひっついて離れない、泣く。
こんなに人見知りが激しいのっておかしいのかなって心配だったから、人見知りちゃんが結構いる事に
救われました。
でもこんなんだけど4月から保育園なんだ。。。どうなることやら心配(><;)

82 :
>>78
はいはい、すみませんね

83 :
>>82
しーっ!
そんな言い方したらまた否定されちゃうわよ!

84 :
話題出遅れたけど、私は>>81と逆で人見知りしない子が結構いて安心した。
人懐こきゃ懐こいで外野はイロイロ言うからね。
やっぱり子供それぞれ個性なんだね。
そんでもって、人見知りしてもしなくても親はあれこれ心配しちゃうね。
>>69に同意だ。

85 :
ウチの一歳半男児は若いお姉さんには人懐こく(特に外人女性)男の人と年寄りには超人見知りで泣く。ちっこいジローラモ。
若いお姉さんに対するアピール半端ないよ。
ところで、体重が全然増えなくて悩んでます。ご飯食べない訳ではないけど…どうしたら増えるんだー!

86 :
>>85
うちの息子も若いお姉さんにヘラヘラしながら近寄っていくorz
オバチャンに挨拶されても無表情でこちらが申し訳ないくらい。
1歳半だと運動量増えるから食べても増えないか減るそうだよ。
おやつ(補食)は食べさせてる?

87 :
一歳八ヶ月の子が自分で服を脱いで一日を過ごすようになってしまった。
オムツも脱ぐ為、あちこちでおしっこをしてしまう。
服を着るのを嫌がりやっと着てもまた脱ぐの繰り返し。
どうしたらいいんだろう…オマルにもまたがらずもう疲れたよ。同じ様な方いますか?

88 :
納豆が大好きな1歳8ヶ月♂
ちょっと早いおやつに納豆のみあげた
まぜまぜしてスプーンですくってフーフーして食べてたwww
私も冷やし中華なのにフーフーして食べることあるからツボってしまった

89 :
>>87
オムツは型?テープ式?
うちの子も服着るの嫌がる
でも無理矢理着せてるよ
肌着をロンパースにしてみたら?
脱ぐの難しいし

90 :
>>86
補食与えてるよー。増えない時期ってのも読んだし1日中こんだけ動いてりゃ太らんよな、と思いながらも我が子の事になると心配しちゃうもんだね。私に直接回答貰えて凄くホッとしたよ。ありがとう!
お互いお姉さん大好きな男児の育児、頑張ろw
>>87
ウチもロンパで阻止。ズボンはずり下げて歩いてるけど。マサルさん状態…(わかる人いるのか)

91 :
>>90
セクシーコマンドーですねわかりますw
クリナップクリンミセス!

92 :
1歳半の娘。いろいろ単語を話すけど発音が悪いんです。
ぶーわ=くま、ちょっちぇ=とって、だっだ=だっこ、あち=石、あっちょ=いっしょ…など
あと、何故か分かりませんが卵のことをプップーと言います。
ひょっとして耳が悪いのかと思ったりしてますが、話始めってこんなものですか?
こういうきちんと言えてないのも含めると80語くらいはでてるんですが、そのなかでまともに言えるのは20語くらいしかない…

93 :
>89>90
ありがとう!ロンパースにしてもボタンを自分で外すからオムツは脱いでしまう…
因みにタイプ。上着は被りだと脱げないからギャン泣き。それに根負けして脱がしてしまうんだよね。

94 :
1歳半で20語も話せますというレスにしか見えないw
18ヶ月前は腹の中にいたんだぜ。
>ぶーわ=くま、ちょっちぇ=とって、だっだ=だっこ、あち=石、あっちょ=いっしょ
この発音が手放しで喜べないなんて人生損してる気がする。

95 :
昨日公園で子供遊ばせてたら、40代位の男の人に「お子さんの写真撮って良いですか?」と聞かれた。
その公園は地元の観光スポットで、一人で景色や小動物を撮ってるカメラ好きな人が沢山いるので、
あまり考えず「ええ、どうぞ」と言ってしまったが、「写真どうするつもりなんだろう」と徐々に後悔。
こういう事ってよくあるんでしょうか?

96 :
>>93
脱ぐこと意外の楽しさを提供してみたら?
オモチャ渡したり、バナナあげたり
オムツ脱ごうとしてた時期は私も見せてお尻叩きながら「ぱんぱん!」って踊ってたな
息子も真似してお尻叩きながら踊ってた
そして今度はズボンの上から叩いて踊ったら脱ぎたがる癖なおったよ

97 :
>>96だけどごめん
オモチャ渡したり、バナナあげたり
バナナじゃなくて、好きなおやつって意味です
その頃の息子の大好物がバナナだったのでうっかり書いてしまった

98 :
人見知り、一歳でもまだある子も居てちょっと安心した。
うちの一歳1ヶ月の息子は、最近激しい人見知りと後追いが始まって、それだけで疲労感アップ。
ベビーカーでも顔が見えないと泣いて、一番大変なのは夕飯の支度の時。
一昨日は泣くのが酷すぎて、声が出なくなってオエってなってて可哀想だから、固定できるイスをキッチンに持ってきて、あやしながらご飯の支度した。
私も外に出歩く方じゃないから、旦那や周りにもそのせじゃない?とか言われたりして結構凹む。
少しずつ外に出るように心掛けてるから、もしそれでもそんなに変わらなかったら、性格もあるのかなって旦那や周りにも言ってみよう。
実際私の幼少期は後追いがかなり酷かったし。

99 :
>>95
女の子ならヤバイよな

100 :
うちも隙あらば脱ぎたがる、まだ脱げないけど
ロンパも、ポチポチって外すよね…
男の子なら、ジッパーのつなぎみたいなのはどうかな?
暑がりなのかな?うちのこは暑がりだ
オムツは困るね
お肌が丈夫なら、とテープを重ねるとか?

101 :
>>95
男の子だけど断ったことある
「実は俺には子供がいるんだ」
とか別れ話の材料に使う為だったのだろうか・・・
とか真剣に考えてしまった
変なことに巻き込まれないといいね
次からは断った方がいいよ!

102 :
>>94
不快にさせてすみませんでした。
引きこもり育児で同じくらいの子とふれあったことなかったんですが、先日親戚の息子が同じ月齢で2語文ペラペラ話してるのを見て不安になってしまいました。
人生損しないように、無駄に心配しすぎないように頑張ります。

103 :
>>99
女児です…orz
しかしまだ禿散らかしているので、女児には見えなかったかも…
>>101
変なことって例えばどんなことですか?
あああ後で心配になるなら断ればよかった。
こういう場合皆さん断ってますか?
角の立たない断り方などありますか?

104 :
>>103
たまにネットサーフィンで他人のブログとかたまーに見るけど、写真好きの人だったかな?
その人のブログに、まったく無関係の子どもがモザイクもなしにアップされたりしてるよ
これが変なことなのかは分からないけど、ちょっと気持ち悪くない?

105 :
>>95
観光スポットでちゃんと断って撮ったなら、コンテストとかに
勝手に応募するつもりかもね。
にっこり笑ってごめんなさい、でいいと思うよ。

106 :
>>104>>105
なるほど。それ位なら許容範囲かな…とも思うんですが、
実際何に使うかわからないから、もやもやした気持ちが残りますね…
次回からはにっこり笑ってごめんなさいする事にします。
ありがとうございました。

107 :
>96>100
ありがとう!
好きな物で気をそらせたりしてみようかな。
そういえばタイプの布オムツカバーを一年前に買ったのを思い出したよ!
とりあえず布オムツカバーを履かせてみようかな。紙とは違う肌触りでいけるかも。
とにかく家中どこでもおしっこされるのが限界。
皆さんありがとうございました。

108 :
>>106
旦那さんにも話しておいた方がいいよ
その人がブログか何かに発信してそれを知り合いに見られてしまったら
「え?このおっさんとどんな関係?」って誤解を招くかもしれないし 
うちは笑顔でごめんなさいして「もっとちゃんとした服装でお出掛けすればよかったねー」って子供に話しかけながら逃げた

109 :
>>108
おお、そんな懸念もあるとは…
昨日主人が帰宅した時速攻で話したので大丈夫です。
主人は「顔だけで個人情報がわかるわけでもないし気にすんな」と楽天的でした。
108さんの逃げ方いいですね。うちはまだ禿てるので
「髪の毛がちゃんとはえてきたら撮って貰おうね〜」と言いつつ逃げることにします。

110 :
写真好きとしては
風景だけでは寂しい
子供が入ると完成度が上がるみたいな
気持ち程度だよ
まー写真好きな男はみためがわるいからw
勝手に撮影する人もかなりいるから
聞いてくるだけしっかりした人だよ
ただブログに載せる人もいるから
知り合いじゃないならやんわり断れば
いいよ

111 :
>>87
おお
ちょうどうちの子も脱ぐので困ってたとこ
うちの場合は全部脱がずにビザあたりまで脱いでウロウロしてるw
気付いて履かせ直したとたんに下げやがるorz

112 :
1歳9か月♂ 今日の事。チラ裏失礼。
ダイニングの椅子で遊んでた息子が、椅子にハマって倒れて後頭部痛打。
だからやめろって言ったのに、とか思いながら泣く息子を抱っこしようとしたとき、
フローリング床が血だらけで人現場みたいな風になって、私は身体が固まった。
救急車呼んでかかりつけの病院に行きました。CT撮って、怪我の部位をホチキスで留めて
大事なく帰宅できて良かったのですが、、、
119番通報について、どういう基準で判断すればよいのでしょうかね?
電話する際、だいぶ躊躇しました。怪我した本人がケロッとしていたので。。。

113 :
>>112
お子さん無事でよかったね!
今回は頭を打っているし救急車で良かったと私は思うけど
どのくらいで救急車を呼んでいいのか迷うことあるよね。
そんなときは東京や大阪に住んでいる場合は#7119(救急相談センター)にかけるといいんだけど
他道府県はどうなんだろう。
以下は東京消防庁の#7119のHP
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
救急相談センターの主なサービス
○症状に基づく緊急性の有無のアドバイス
○受診の必要性に関するアドバイス
○医療機関案内
が受けられます。

114 :
>>112
旦那が消防署勤務ですが、旦那曰くそのケースは救急車呼ばないとダメだと。
止血しないといけないしね。
迷ったら消防に電話かけたらいいんだよ。

115 :
行くかどうかはむこうが判断してくれるでしょ
でもなんでもかんでもかけちゃだめだけどさ

116 :
ついに結婚以来初の赤字なったった
散歩と称してスーパー行ったりSC行ったり
なんだかんだとちょこちょこ買い物癖がついてしまった
子が1歳過ぎて、ようやく家計を見直す余裕が出てきたんだけど
まさか赤字とは思わなかった
普段の買い物もじっくり出来ないからお買い得とか無縁だったしなー
来月は頑張ろう・・・

117 :
>>115
救急車は基本的に呼ばれたら行かなきゃいけない。
だから適正利用が呼び掛けられてる。
実情は酷いもんだよ。

118 :
#8000に電話するとか?

119 :
#8000って夜間対応じゃなかったっけ?

120 :
>>119
繋がる先の市町村によって違う。
うちはひかり電話だから、#8000がそもそも通じなかった orz
事が起こってからあわててネットで調べたよ。
ひかり電話の人はあらかじめ調べて、紙に書いて貼っておいた方がいい。

121 :
1歳3ヶ月になる女児がいます。
よく食べる子なんですが、自分でスプーン&フォークで
食べるのを嫌がります。
そろそろ自分でと思いスプーンを渡そうとすると
ギャン泣き・・。
ある日突然自分でやろうとするようになるのでしょうか?

122 :
>>121
うちも同じ状態で、(1歳2カ月)某育児書にも同じような質問が乗ってて、
自分で食べたいと思う時期を親が逃してしまったのでしょう。2歳くらいには自分で持ちたがるようになるはずです
と書いてあって軽く凹んだわ。でも大人になって自分で食べれない子なんていないしね。
うちは自分では食べないけど、フォークにいちごとか刺したやつ渡したら嬉しそうに食べるから好きな食べ物フォークに刺して渡してみたらいいかも。
最近やっとやりたい放題を与えてみたんだけどティッシュ部分をかじって食べてたorz
やりたい放題なのにダメって怒る事になるなんて。

123 :
>>122
即レスありがとうございます。
そりゃー凹むわ・・私も今凹みますた。
うちはフォークに刺した苺、わざわざはずして
手づかみで食べますorz
まわりはいつかは自分でするようになるよって言ってくれますが
いつかっていつ?みたいな・・
やりたい放題は私のまわりでは食いつき悪い子ばっかでした。
やっぱり本物がいいらしい


124 :
手掴みが好きな子は、まどろっこしいのが嫌だったり、直接感触を確かめたいんだと思うよ。
使いたがってるのを取り上げたわけじゃないんだし、
とりあえず食べるときに側にいつも置いておけばいいよ。

125 :
>>124
まどろっこしいのが嫌い。まさにそれですわ
激しく納得しますた
一番最初、当然うまくすくえなくて
激しくギャン泣き・・。
根気なさすぎorz
それから一切拒否ですもん。
とりあえず側に置いて様子見します。
ありがとうございます。

126 :
>>125
凹ませてしまってすみませんorz
育児書に乗ってるってことは、よくあることですよーって事かなぁと思います。
でも軟飯や普通のご飯ってすごいスプーンですくいにくいよね。
親の私もいっつもすくいにくくて苦労する・・・。

127 :
>>126
横だけどうちはスプーン使いはじめは水分の少ない雑炊ばっかだったよ
七分がゆくらい?とにかく水分はお米が吸いきれるくらいの量
おかずが色々だと気が散るしただのおかゆじゃ魅力ないから
とにかく野菜をたくさん入れた雑炊いっこにした
卵でとじるとさらに食べやすいみたい
雑炊って汚れそうだけどスプーンに乗りきらない分は自然と皿に落ちるし
ご飯みたいに固くないからするっとスプーンが入るので
三日くらいでスプーン使えるようになったよ
その後もオムライスとかナムルみたいなのを混ぜたりして
水分が少し足されたり、油でご飯がほぐれやすくなったのを出してる
一日一回ならご飯いっこで完結したって問題ないし
練習させる時以外は白ご飯食べさせたらいいかなって割りきったよ
栄養摂取とスプーンの練習は共存出来ないと思ってるのでw

128 :
1歳3ヶ月娘、基本手づかみで食べさせてるけど特に何とも思ってなかった
指で器用にご飯粒つまんでるから、それも発達に良いかも〜なんて思ってたよw
私に余裕がある時はスプーンを二本用意して、
おかずをのせたスプーンをお皿におく→娘スプーンを口に運ぶ→もう一つのスプーンにおかずをのせてお皿におく→空になったスプーンをもらっておかずをのせる
を延々繰り返してる

129 :
一切人見知りをしない1歳半の息子が、
生まれて初めて会った90歳のひいおばあちゃんを見て大号泣。
介護付き有料マンション住まいなんだけど、
他の高齢者を見てもダメだった。
お年寄りが多い地域住まいだから見慣れてるはずなのに。謎。

130 :
ああ、すくう話だったのかorz
確かに雑炊だとすくって食べられるね

131 :
オートミールもスプーンですくいやすくていいよー

132 :
オートミールって私自身美味しいと思って食べた試しがないからどう利用したらいいかわからない。
どうしたら美味しく食べれるの?

133 :
一歳10ヵ月
やっとスプーン、フォークOKに!
と思ってたら白飯絶対拒否
しかも口まで運ぶのを要求するようにorz
肉チャーハンのみ嬉々として自分で食べるのが判明
うんざり

134 :
うちもスプーンフォーク楽しいヒャッハー
カーチャンの持ってるやつもよこせ!
なんていうブームは過ぎたようで
スプーン持たせようとすると無言で机に置き
ほら食べさせなさいよ?的な目で見つめてアーンして待ってるわ

135 :
うちはスプーンフォークがまだ使えないくせに、箸が使いたいらしい
私がごはんを挟んで持ってる箸を、2本いっぺんに片手でギュウウウウウと握ってくる
無理すぎるだろ・・・

136 :
うちも箸大好きだ。
煮物やソーセージを差して食べてる。
ちなみにもう片方にはフォークかスプーン。
常に二刀流w

137 :
うちは1歳2ヶ月頃からスプーンとフォークを順調に練習してきたのに、
1歳半頃に雑炊&お粥に飽きたのか、偏食が始まったのかで全く食べなくなり、
手掴みメニューに戻して今に至る1歳9ヶ月。お湯で緩めた納豆ご飯だけはスプーンで食べてくれる。
なんて言うか、一進一退だね。

138 :
今まで何でも食べてた子だけど、好き嫌いが始まった。
白ご飯のみしか食べない時もある。
パン・ヨーグルト・ご飯・納豆・味噌汁ばかりだけど仕方ないか。

139 :
>>138
ウチも。今まで残したことなかったのに、先週、風邪引いてから全然食べなくなった。
いつも病気がきっかけで変わるんだけど(哺瓶でミルク飲んでたのに、風邪引いてからはストローでしかミルク飲まなくなるとか)、今回もそうなのかな。
食べるの卵焼きとロールパンだけだよ。仕方ないけど、心配だ。

140 :
幼児教育について書いてあるサイト。英語のこともかいてありますね。
私もちゃんと考えないと・・・
http://www.okazubatake.com/kodomo_nouryoku/

141 :
1歳3ヶ月で昼寝の時間が安定しない。
朝7時に起きて、夜9時に寝るのはいつも同じなんだけど、
午前11時に寝たり、ずーっと起きてて5時ごろ寝たり。
11時に寝てくれればいいけど、5時ごろ寝る日なんて
それこそ一日中寝かしつけしてる気がする。
(昼寝も夜寝も寝かしつけないと寝付けない)
大体まだ二回昼寝したって良い月齢だよね?
ほんと睡眠に関しては苦労しっぱなしだ。

142 :
>>141
1歳過ぎたらお昼寝は一回になる子も多いみたいよ。
もしかしたら過渡期なのかもしれないね。
うちも1歳9ヶ月もどうやら二回目の過渡期。
13時過ぎに寝ていたのが、14時過ぎても寝なくなってきた。
今日は15時半に寝て、内職で起こしそびれて17時半に起きた。夜寝てくれるかな…。

143 :
>>141
5時に寝ちゃったときも9時に寝るの?寝かしつけ開始は何時から始めて9時に寝るのか気になる。

144 :
ありがとう。
そうかもう一回の子も要るんだ。
5時に寝ても9時に寝てくれる事が多いんだ。
地獄を見る日もあるけどw
お風呂8時頃に入れて、8時45分頃から寝かしつけてます。
今日も4時半から5時半まで寝てたからどうなるか。

145 :
子と二人きりで外出してる時、どのくらい子に話しかけてる?
1歳2ヶ月男児持ちだけど言える単語はママとワンワンで、
こちらが何か話しかけても特に返事はない。
家では返事がなくても気にせずガンガン話しかけてるんだけど、
つい外出先でも同じように話しかけてしまい、ふと
「第三者からオーバーリアクションな母親と思われてる・・?」という
不安に襲われたw
散歩中犬がいて子の「わんわん!」に対して「かわいいねー」くらいはいいけど、
「寒いね〜」だの「電車かっこいいね〜今度乗ろうね〜」だの、話し過ぎな気が。
街ですれ違うお母さん方はこんなに喋ってない様に思う。

146 :
>>145
うちも1歳2ヶ月の男児持ち
私はベビーカーとか自転車とかでも普通に
「今日ご飯何しよっかー?ねー」
とか一人で勝手に喋ってるよww

147 :
>>145
抱っこしてるときは「信号青だねー」とか「トラックいっぱい通るねー」とか逐一報告しながら歩いてるw
そりゃ周りに人がいたらあんまり話しかけれないでしょw
どんどん言葉覚える時期だしたくさん話しかけた方がいいんじゃない

148 :
>>145
1歳4ヶ月の娘と出掛ける時、私もかなり話しかけてるよ。
時には歌ってる。
たまに1人で喋ってると思われて振り返られる時もあるよ。

149 :
電車好きな息子を抱っこして歩いてて踏切が鳴ると、
「お、電車来たよ電車!よっしゃ走るよ!」とか話しかけつつ
電車が良く見えるところまで小走りダッシュする私みたいな人もきっといるよね。
私だけじゃないよね・・・?

150 :
1歳3ヶ月男児。布団で添い寝してるんですが、どんどん私の方に寄ってきて、寝返りできなくなります。たまに私の枕にまで乗ってきます。
可愛いんだけど、そんなに近寄らなくていいよー寝返りできんし、寝づらい。しかも最近4時ぐらいに覚醒しよるしorz

151 :
私もお散歩中はかなりしゃべっているなー
踏切では「次は急行新宿行きですね、あっ今度はVSEですよ〜」とか
>>150
同じくです、自分の寝る場所が時間とともに浸食されて身動きできない・・・

152 :
>>150
うちも同じく。添い寝って背骨痛くなる。
もし整体行ったら怒られそうなくらい歪んでると思う orz
夜中にトイレに行きたくても、うっかり動くと起こしそうでガマンしちゃうよ。

153 :
>>150
同じだw
畳部屋だから自分は半分畳の上で寝てる
シングル2枚に旦那、子、私なんだけど
旦那はシングルいっぱいに大の字に寝てやがる
ちくしょう

154 :
未だにダブルで3人寝てる
端は1人で寝かす時用に、ベビーベットをくっつけて柵代わりにしているんだけど
皆で寝ると母は子とベビーベットに挟まれて背骨ゴリゴリです・・・
父は父で、斜めになった子に毎晩ローキックを受けているらしい
はやく改善したいけど色々考える気力が無い・・・

155 :
みんな明るくていいな。
私はしゃべるの苦手で外であんまり話しかけれない。
ボソボソ声でどもったりもするし・・・
家だと平気なんだけどね。

156 :
うちもダブルにぎゅうぎゅうになって寝てたら私の腰痛が悪化して動けなくなったから隣にシングル一つくっつけた。
広くなったら子は私を枕か足枕にしてる。せめて抱きまくらにしてほしい。

157 :
>>150です。
同じ方たくさん居たw。シングル二枚で川の字、私の布団に子が寝てます。たまに旦那が侵略してきて子が挟まれ、身動きとれんーっ!
と子が起きることがあり、旦那には、なるべく離れて寝るように言ってます。旦那にマッサージしてもらうと背中ボキボキ言うんですが、抱っこ紐移動とか抱っこのせいとばかり思ってたけど、
寝姿勢の影響もあるのかな…。布団を三枚にしても同じ現象になりそうだし幅とるし、我慢しかないですかね。

158 :
>>155
私は家でも何を話しかけたら良いのか分からない時がある。
元々、無口なせいかついつい無言で子のオムツを変えようとして
ハッと我に帰り「オ、オムツ変えるからねーw」と取って付けたような声かけに自己嫌悪する毎日。
社交的でお話上手なママが羨ましい。
3歳までは仕事しないつもりだったけど
子の発達の為に再就職して保育園に入れようかなと検討中。

159 :
ぬいぐるみのお手入れって皆さんどうしてますか?
お気に入りのぬいぐるみがだんだん薄汚れてきて困っています。
洗濯機に突っ込むのは良くないですよね。

160 :
私も週に一度の無認可保育園(というか、母子分離の幼児教室)に通わせようかなと
思っているところ。
私があんまり歌ったり踊ったりするタイプじゃないので、なんだか子供の可能性の
邪魔をしてるような気がして。すごく大げさだけど。
>>159
しまじろうだけど、手洗いしてるよ。

161 :
>>155
自分も外じゃボソボソだわ。
元々早口のどもり症で、しゃべりは得意じゃない。
花粉症でマスクしてるから余計何言ってるかわからんしw
今日児童館で遊んできたけど、他のママさんは明るい感じで子とおしゃべりしてたなー。
うちの1歳1ヶ月女児は人見知り全開で固まるし、
ようやく慣れてきたと思ったら壁に向かっておもちゃいじって遊んでたわw
自分はそんな子を黙々と見ていただけだったorz

162 :
話しかけるの、私も先日スーパーではっとして、周りに変に思われてないかな?と心配になった。
「玉子重いね〜。ママこんなに持てるかな〜。」とか。
友達に聞いたら、友達もベラベラ喋ってるって言ってた。
寝返りでお布団占領も、同じ過ぎて笑っちゃったw

163 :
>>159
洗面器で手洗い。
脱水はバスタオルでくるんで、ネットに入れてまわすと
型崩れせず、かなり水気きれます。
あとは室内につって乾かしてる。

164 :
ぬいぐるみはネットに入れて洗濯機で洗ってもけっこう大丈夫だった
ただし安物だったからかも。自己責任で〜

165 :
お仲間がいて安心しましたw
病院の待合室とか、電車とかダメですね。。
子がグズったりしたら、あやすのが恥ずかしくてたまらない。
堂々と上手にあやしてるママさん尊敬します。
子にいっぱい話しかけてるママさんは、見てるとほのぼのするので自信持っていいと思いますよ。
母子分離の親子教室とか、一時保育考えたことなかったけど利用してみようかな。

166 :
外でも大声であやしてる私は、子の夜泣きが酷くて
寝てなくて、頭ぱっぱらぱーで恥とか吹き飛んでる状態だから
あんまり聞き耳立てないで欲しいw
きっと碌でもないこと&間違った事も言ってる

167 :
>>159
うちは洗濯機で水洗い+除菌乾燥だよ。
確か去年辺り0歳のスレでも話題になってたけど、
その時は洗剤が残るから水洗いにして日干しっていう人多かったと思ったよ。

168 :
>>165
わかるわかる恥ずかしいよねw
2人目なのでだいぶマシにはなったけど
でも外なのに「そうでちゅねー 」とか赤ちゃん言葉の人は正直ドン引きする
「どしたんでしゅか? 」とか…

169 :
うちは横向きで寝る私の顔を枕にしたがる。
ちょうど頬の上に子の頬が乗る感じ。
枕にしては高すぎると思うのに、そうやるとすぐに寝る。
おかげで私は顎が痛くなるんだけど、なんか可愛くてどかせられない。

170 :
>>166
自分も寝不足でぱっぱらぱーの時でスーパーのレジ待ちの間、
いつの間にかマリリンマンソンをボソボソと一人で歌っていた
それでも歌い始めは旦那が側にいてくれたから良かったけど
気付いたら旦那いなくて(買い忘れを取りに行ってた)、
おまけに後ろにピッタリ人がついていて、こりゃあヤバいおばさんの後ろに
ついちゃったなあと思っただろうな・・・

171 :
書き忘れ
家ではイントロや間奏の部分で、いつも子供が笑ってくれてたのに
その時に限って子はガン無視
子供用のカートに乗せてたし、後ろの人からは子が見えなくて
一人で歌うおばさんに見えてたろうな・・・あああ・・・

172 :
>>171 これ思い出した。
350 :名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 04:20:23.52 ID:NpdnuyXz
>>349
着せちゃいなYO!!

自分チラシ
スーパーのオモチャ売り場で1歳の娘用クリスマスプレゼントに何が良いかとボケーと商品眺めてたら
無意識に歌を口ずさんでしまってた。
3人のキャラが入れ替わりで歌う曲だから微妙に声色変えて
ベビーカーの娘に聞こえるくらいの音量で歌ってた。
ふと、視線を感じてそちらをみるとすぐそばで携帯でお話中の女性がいた。
ひぃー、すんません と小さくなりながら少し離れた所に移動し
安心して小声で続きを歌いながらオモチャを物色。
時々ベビーカーの娘にも「どれが欲しい?」とか話しかけてた。

場所変わったのに、また先ほどの女性と位置が近くになってしまったが
あまり変に意識するのもなんだし、気になるオモチャがあったので
その場でベビカ前後に動かしながら「ブロック好きかな〜?」とか娘に話しかけてたつもりだった。
一つを手に取り、娘に見せようとベビカ覗いたら娘の変わりにマザバが着席してた。
実母と3人でスーパーに来て、娘と母は3輪車見に行ってたんだった…
「○ちゃ…あれ?いない!バッグじゃねーか!」って言ったのも聞かれてしまった。
もうだめだった。恥ずかしくてチビるかと思った。
慌ててその場を離れたけど女性の視線は可哀想な物を見る目だった気がする。
完全にヤバい人だったよな…私。

173 :
恥ずかしいのは児期だけだよw
一歳半にもなればチョロチョロしだすしすぐ商品に触りたがったりして大声で「コラっやめなさい!」とかorz
恥ずかしいけど言わなきゃ聞かないしね…
小児科の待合室で童謡を歌ってあやしてるママさんは見てて微笑ましかったな。
自分は音痴が恥ずかしくてひたすら背中トントンだけだった…
逆に、グズってる自分の子供にボソボソと「うるせーんだよ、黙れよ」とずっと舌打ちしてた高齢ママに本気でイラッとした。

174 :
自宅からちょっと遠い病院に入院中(私が)。
息子は義母に預けてるけど、この成長著しい時期に毎日一緒にいられないのは悲しくて寂しくて泣きそう。
あと3週間がんばろ。

175 :
昨日、1歳4ヶ月の息子にホットケーキを作ったんだけど
焼くときにズボンにホットケーキの粉がついてしまっていて
私は気付かすに息子に食べさせていたら
汚れていることに気付いたらしく
おしりふきを持ってきて拭いてくれた。可愛すぎる。

176 :
一歳なりたて娘の手渡しブームが盛んでちょっと参ってる。
何でもかんでも手にとって、私にどうぞって渡してすぐに奪いとってまたどうぞの繰り返し。一日中どうぞってやってるよ…。
受け取らないと泣くし、早くこのブーム終わってほしい。

177 :
>>176
うちは名前教えて&リアクションしてブーム…
子供が指差す先を見ないといけないからちっとも家事が捗らない
見えない場所で「あーっ!!」って声が聞こえたら
わざわざ見に行ってリアクションしなきゃいけないしorz
最初はその成長が嬉しくていいリアクションをしてしまったからだろうね

178 :
ブームと言えば、最近タオルやハンカチを見つけると首に掛けるようになった。
猪木のマネか?
一体何をしているんだろうか。

179 :
うちはいまだに親のかぶるブームが止まらない…
それに加えてどうぞちょうだいエンドレスブームといないいないばぁーブーム。寝てる以外ひたすらやらされる。
人見知りもないから、知らない人にもばぁーってやるw

180 :
うちは散歩のとき、「(こんにち)わぁー!!」って言いながら、お辞儀するブーム。
ちなみに老人限定。
多分少し前まで散歩してるとすれ違いざまによく話しかけられたので、「こんにちはだよ」「バイバイだね」って言ってたからかな。
突然始まってビックリしたw1歳9ヶ月
あと持ってるお気に入りのプラレールの車両の名前を何度も言わされる。
N700とハヤブサはいいけど、成田エクスプレスは辛い。
1日で50回以上は言ってるな。

181 :
うちはゴミ捨てブームでゴミじゃないものまで
「ごっ!」と叫んで奪い取られていく・・・
うちもダブルにシングルくっつけようかな
段差無いように考えるのめんどくさー

182 :
顔を引っ掻いてきて嫌だ
止めてって低い声で言っても嬉しそうにしてるしフェイントかけて引っ掻いてくるからウザー
その他では寝かしつけにも苦労してるし子供のことが嫌いになりそう

183 :
>>176
羨ましい...うちも1歳なりたてだけど、どうぞも指差しも気配なし。
早くウザイぐらいやってほしいなぁ。

184 :
激しく遅レスで申し訳ないです、>>112です。
>>113-120
救急相談のこと、初めて知りました。
ウチは微妙に地方なので、県の救急電話相談を使うことにします。
いや、使う機会はないものと思いたいですがw
どうも、ありがとうございました。

185 :
マグボトル卒業した人って、外出の荷物に飲み物はどうしてる?
うちの子、コップ飲みはマスターしたんだけど外出の時はコップで飲み物持ち歩く訳に行かないから
結局マグボトルを持ち歩いてる
洗い物面倒だからいい加減に開放されたいんだけども。

186 :
ベビー用のお茶ペットなどをそのまま持ち歩いてる
ご飯食べるときや休憩所で紙コップなどがあれば紙コップで与えて、少しの水分補給ならそのままあげてしまう
マグとか買いすぎたなーとすごく反省してる。
次の子がすぐに出来ないなら一回処分したほうがいいかなと悩み中。
皆さんは哺瓶とか保管してますか?

187 :
哺瓶はレンジ消毒のケースでそのまま保管してる。
着れなくなった肌着も服もしまいこんである。
2人目ができたらお下がりにっていうのもあるけど、気持ち的にまだ捨てられないw
うちはコップが下手で、まだまだストローマグだ。
もっと練習させなきゃかなあ。

188 :
うちはストローマグを洗うのが嫌で、コップ練習用のマグに変えたよー
ストローよりは洗うのが楽
ピジョンのやつは持ち運べないけど、コンビは蓋付きで漏れないよ

189 :
18時ごろ、夕食作ってる間にふと静かだなと思ってリビングを見たら、
1歳児が床に転がってスヤスヤ。
そのうちおなかすいて起きるでしょと思って放置してるけど、
さすがにこの時間ってまずいよね。
熱はないし、普通に寝返りうったりしてるので、遅い昼寝だと思うんだけど…
おむつパンパンだし、いったん起こすしかないけど、うちの子無理に起こすと
手がつけられないくらい不機嫌になるんだ。
ああ面倒くさい…

190 :
西松屋に売ってたストローマグの簡素バージョン使ってる
パーツとか溝とか多いマグとは違って
プラスチックのコップに
平たい蓋とシリコンストローささってるだけで洗いやすいよ
そのわりにこぼれないし気に入ってる

191 :
>>189
うちは熟睡してたら睡眠中にオムツ替えても起きないよ〜やってみたら?
18時頃から寝てるならもう4時間経つし、起こさないで寝かせちゃってはどうだろう。
…でも夜中に起きたらごめんなさい。

192 :
>>189
オムツ変えても起きなければ、そのまま寝かせたら?
目が覚めかけても、部屋が暗くなってて親も寝てたら
あーまだ夜かーって寝てくれないかな?と期待してみる。

193 :
>>178うちの1歳4ヶ月も猪木ブームだ!気が付くとキッチンのタオルがなくなってて困る。
うちの子は長さがあればなんでもいいらしく、ヒモとかでもすぐに首にかける。
で、最近覚えた「かっこいー」を連発。
はぁ〜可愛い…。

194 :
>>191-192
ありがとう…今から意を決しておむつ替えてみるよ。
たぶんシャキンと起きる気がする。
ギャンギャン泣くだろうな。
念のため、トイレに行ってパソコン落としてから取り掛かるわ。
このまま寝てくれたとしても、明日早朝から叩き起こされるんだろなー(遠い目

195 :
>>190
それ愛用してるwベージュのやつだよね?
値段も安いし洗いやすいしめんどくさがりな自分には神だ。
ピジョンのマグマグも持ってるけどパーツ多くて洗うのめんどいんだよね。
でもたまーに子供がコップ傾けて空気穴からお茶をチョロロンと出して遊んでる。
が、使いやすい。

196 :
>>193
横だけどうちもなんでもかぶりたがる1歳1ヶ月。
首からパークのチケットホルダーとタオルを下げ、更に洗濯物をかぶろうと必死。
首締まりそうで怖いよー

197 :
>>196
本人は着替えてるつもりなんだよね、多分w
うちも頭にレッグウォーマーを巻きつけながら、
いないいないばぁのお着替えの歌を歌ってたよ。

198 :
>>195
それそれw
子がわざと空気穴から出すところも同じだw

199 :
なにそれ欲しい。
ピジョンのマグ洗うのマンドクサすぎて鬱だったんだが朗報だわ。
今度西松屋行ってみよう。

200 :
ID変わってるけど>>185です。
情報ありがとう!
うちも早速西松屋に行ってみるよ!

201 :
うちの1歳3ヶ月児。
最近、目頭に目ヤニ?ゴミ?があるなー、なかなか取れないなー、と思ってたらどうもホクロのようだ…
外出するときはママはぐ塗ってたし、帽子もかぶってたのに1歳にしてホクロ発生とはなあ。
泣きボクロなら色っぽいのかもだけど、目頭ギリギリの微妙な位置だし。

202 :
一歳ってホクロないものなの?
うちは生まれてすぐからあったよ
今把握してるだけで4個ぐらいあるけど、そういえば病院で
「ホクロ多いね〜」って言われたな
自分がホクロ多いんで大して気にしてなかったんだけど
遺伝してんのかな

203 :
ほくろと紫外線、関係あるの?
旦那の家系がほくろ体質だから、上の子どんどん増えて、7歳で小さい出ぼくろ出来てるよ。

204 :
ほくろは生まれた時から体内に芽みたいなのがあって、
それが紫外線とか外からの刺激とかで表に出てくるんだよ

205 :
ちなみに先天性のと後天性のがある
自分もほくろ多いから、子に遺伝しないか不安

206 :
うちは生後半年で肩にうっすら出始めた
一歳半の現在、ちょっと濃くなった感じ

207 :
へー赤ちゃんってほくろ無いもんだと思ってた。
私も夫も顔にほくろ無いから、できないのかな。
日焼け止めは夏しか塗ってない。

208 :
うちの子は生後3ヶ月頃からめちゃでかいホクロが腕にある
急に大きくなったし形もいびつで
小児科→皮膚科→大学病院とたらい回しにされたけど
結果はただのホクロで安心した

209 :
雨で外いけないよと言えば大泣きし、少し離れればちょっと来いと手を引っ張り玄関かベランダ開ける窓のとこに連れていかれる。
お前さんこの間まで引きこもりだったのにいつ外と言う遊び場を覚えたのだろう
ほんと最近急に自己主張が出てきて対応しきれないよ、ズボンはくだけでイヤーって何?何が嫌なんだwまったく。
外行くなら着替えてからだよって言ってもおむつ丸出しで靴もってギャーだし。
君面白すぎだよ。どこまでわがままに付き合えばいいかもうわからん

210 :
股のあたりに見てすぐ分かるレベルのほくろがあるけど、これからどんどん増えていくのかなー
私、顔にほくろ多いから遺伝しないでほしいわ…

211 :
チラチラこっちの顔を見ながら
ゆっくりとリモコンをコップの中に入れようとしていた。
怒られるとわかっていながらも止められないのか、その衝動を。

212 :
某共済の餡男タンブラーをいただいて子どもに見せたらすごく喜んで麦茶のんでる
コップより飲ませやすいし漏れない
いつかこれでスタバにいきたいw

213 :
1歳2ヶ月の女児がしょっちゅうバイバイするんだけど、
何故か「bye!」と良い発音で言う。
思わず笑っちゃうが、どこで仕入れたんだろう?

214 :
横になろうとしたら頭を持ち上げられ起こされた
そして枕の上に座った
カーチャンに寝て欲しくないのかい
でも横になりたいよぅ

215 :
発達不安と迷ったけど
「いただきます(もっと食べたい)」と「ごちそうさま(もう要らない)」が
まったく同じ動作と笑顔で 対応を間違えるとキレる
私と旦那しか判別できない…何このトラップ

216 :
>>213
うちの1歳1ヶ月もEnglish風の「バイバ〜イ」。
初めて言ったのは「えいごであそぼ」を見た直後だった。

217 :
夜中のパイをやめてみたら、
本当に朝までぐっすり寝るようになった。
都市伝説かと思ってたよ。
眠りの質も変わるのかな。
朝ごはんもしっかり食べるようになった。

218 :
都市伝説だよ
うちまだ3回は起きる

219 :
>>218
うちもw
1ヶ月は経つけどまだ3回くらい起きる。
寝るのが本当に下手くそなんだろな。

220 :
1歳3ヶ月男児。一向にパイの回数が減らない。外出してもパイしないとギャン泣きするし。星人すぎて困る。

221 :
子が起きたときにたぬき寝入りで様子みてたら
うちは起きても横に私が旦那がいるのがわかるとまたすぐ寝てるようだ
迷ったけど断して本当よかった
添いのときは横にいても子が起きる度にパイ欲しくて泣いて起こされてたけど
いまは静かだから気がつかないなー
体感的には朝までぐっすりだけど、たぶん2〜3回起きてると思う

222 :
パイやめるとぐっすり寝るというのを見る度に断するか悩む@1歳0ヵ月
夜中に何度か在籍監査されて私がいないとギャン泣きだし
昼寝の時にもパイ要求あるし・・・
私の方が寝不足・体力不足でふらふら・・・

223 :
>>222
うちは卒して半年経つけど在籍監査は今でもされてるw
しかも寝ぼけてる時は、隣に居たとしても興奮収まるまでギャン泣きorz
夜起きるのはうちの場合変わらなかったけど、
寒い中出すの辛かったし、
パイじゃないと泣き止まないと言うことが
無くなって精神的負担が軽くなった
それに自分の飲食や服薬に気を使わなくて済むしね

224 :
豚切りすみません
一日にどのくらい外遊びさせてますか?
ちなみに1歳2カ月女児。
午前中11時〜12時の一時間だけ公園で遊んで帰ってきてご飯食べて2時〜5時まで昼寝
就寝は9時半 というのが子のパターンなんだけど、5時まで寝かせず途中で起こしてもう一回遊びに行くか迷ってる。
というのも5時に起きてご飯食べてちょっと遊んでお風呂入って(この時点で8時くらい?)そこからなかなか寝ないんだよね・・・。
でも2回外出するとなると要領悪い自分は家事とかおろそかになる・・。
自分的にはこの生活楽なんだけど、子に悪いのかなとちょっと思った。
刺激が少ないかなーと
みんなどうやってこなしてるんだろ?

225 :
「ハイどうぞ」と言って鼻●を渡してくれた。

226 :
>>224
うちは一歳半。同じ感じ。
午前中は早ければ9時半くらいからお昼まで外か屋内施設でみっちり遊ばせる。
毎日大体2時間くらいかな?
お昼食べる前に寝ちゃったりして、お昼ご飯がお昼寝明けの3時になったりすることもままある。
でも夕方はご飯の用意やらで時間とられるので、専ら家遊び…
寝る時間も同じくらい。寝付きも悪い。
かといって夕方出ちゃうと夕御飯作れないしなあ…
皆さんどうしてるのか私も気になる。

227 :
>>226
なるほど、午前中早く遊ばせたらいいんですね。
食器洗ったり着替えたり化粧してたら気づいたら時間たってるわ・・・。
あと、絵本読んだりお歌で踊ったり。これを夜に回せばいいのかなー
うちもお昼食べる前に寝ちゃう事があるから、11時に出かける前に軽くおにぎりとか食べさせてる。
あと、みんな自分の時間はほとんどない感じなのかな?
けっこうネットとかしちゃってるからこれも駄目なのかな。
あいてる時間はほとんど子供に使ってるのかな。

228 :
>>223
在籍監査はやっぱりあるのかww
自分の食事や薬に気を遣わなくていいのは大きなメリットだよね
でも母を理由に甘いものを食べるのやめるのはつらいなぁ
断、迷うなぁ

229 :
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120324/trd12032414380007-n1.htm
赤ちゃんの脳、物に触れれば発達します 京都大
2012.3.24 14:35
生まれたばかりの赤ちゃんは物と触れた時に脳の活動が活性化することを、
京都大大学院教育学研究科の明和政子准教授(発達科学)らが突き止めた。
触覚の刺激が脳の発達に深く関わっていると考えられる。
明和准教授は島津製作所(京都市)と共同で、赤ちゃんの脳活動を測定できる
帽子型のオリジナル装置を開発。生後数日の10人にかぶせて実験を行った。
眠っている赤ちゃんの聴覚(音楽や声を聴かせる)▽視覚(光を当てる)
▽触覚(手に振動を感じさせる)−を刺激し、脳の活動状況を示す血液中の酸素濃度を計測した。
その結果、聴覚と視覚刺激では脳の活動は一部のみだったが、
触覚刺激では広範囲で酸素濃度の上昇がみられた。
明和准教授は「赤ちゃんの脳は活動することで未熟な状態から発達する。
体に触れる刺激が最も脳を活性化させるのでは」と話している。

230 :
>>224
子供って、身体使うより頭使うほうが疲れるって聞いたよ
だから午前中は外遊び、お昼寝明けは室内で絵本とか手を使った細かい遊び(シール、マグネット、粘土遊びとか)でいいんじゃないかな?
わざわざ二回も外遊びなんて面倒くさいよ〜
うちは1歳3ヶ月だけど、家遊びの時本人が一人で遊んでたら放置して、
私もネットしたり本読んだりする
何か言ってきたら付き合うけどね

231 :
行くとこがまんねりしてきた。
公園に児童館に保育園。
親子クラブとか行ってみたいけど、どこでやってるかわかんないな。
習い事もしてみたいけど高そう。

232 :
午前中に外遊びできる人は、掃除洗濯はいつやってるんだい…
うちは8時起床とちょっとスタートが遅いので、朝食食べさせたり洗濯したりしてるうちに、
あっという間に10時になり、イヤイヤ期で着替えにすごく時間がかかるので、
でかけようとすると11時すぎ、結局お昼食べてからにしよっか…となる。
たまに物事がスムーズに運んで午前中遊びにいけたりすると、
午後からの時間がものすごく長い。
間がもたなくてしんどい。
たまに、庭に放牧したりするけど、狭いし何か遊具があるわけでもないし、
子供はすぐ飽きる。
あー疲れた…

233 :
着替えイヤイヤわかるw
袖通すだけなのになにをそんなに嫌がってるんですか?って思うよねw
予定なく出掛けるならいいけど時間の決まってるような用事はほんと困る。
二歳になったらもっと大変だと思うから今は笑ってそっか嫌かーで無理くり着替えたりさせてるけど
外遊びが日に二回とか自己主張全開になったらもう付き合いたくないな。
せめて外でもこっちの言っていることや意図が伝わるようになるまでなるべく家の中で過ごせたら平和だなと思う。
気が付いたら玄関で靴握りしめてる現実からしたらただの理想の話ですけどね。

234 :
>>227
226です。
もう午前中は子どものための時間と割りきってしまってる…
朝ごはん食べさせて食器洗って洗濯機のスイッチ入れたら外へゴー!バタバタですが出ちゃえばあと楽だ。
ちなみにうちは子どもが頬擦りしてくるのでファンデも出来ないんです、眉毛目元くらいしか化粧できない。これが結構時間短縮になってます…
昼間は絵本はほとんど読まない、まず一冊読み終わる前に飽きてしまうらしく別の遊びをはじめちゃう。
なので夜寝る前に4〜多いときは10冊とか、本人のリクエストに応じて読んでる感じかな。
子どももお風呂上がりの寝る前は絵本の時間とわかってるようで、ちゃんと絵本に集中してくれる。
夕方はテレビ見て踊ってる。本当はテレビ控えたいんだけど…
ちなみに自分の時間とかまずないw
起きてるとちょこまかうるさいので、ゆっくり好きなことできるの寝てる時くらいだ…
>>230さんが羨ましい…
一人遊びの時に試しにやってみようかな
>>232
掃除は2日に一回、子どもが寝てから掃除機かけるのと、お父さんとお風呂入ってる間に寝室の掃除するくらい。
洗濯も1日置き。
次の日のご飯の下準備は夜のうちにやってる。
効率的に動けるようになりたくて色々と試行錯誤したけどこれが限界だった…
長文すまそ

235 :
>>233
わかってくれてありがとうw
最終的には、ひっくり返ってギャン泣きさせながら着替えさせるしかないんだけどね…
それとか、パジャマの上から着せちゃうとか。
それでもなんとか泣かせずにすませたいと思って、一応は無駄な努力をしてしまう。
>>234
なるほどー。
確かに、なんでも毎日、朝にしなきゃって思わなくてもいいのかもしれない。

236 :
雨以外は午前に公園日参
寒いのもあって主になりました
てか広いのに貸し切り寂しすぎw
洗濯は午後から夜なので部屋干し
化粧は諦めてるけど日焼け止めは塗らなきゃまずいなあorz

237 :
>>224
少し早めに昼寝から起こしたら夜寝るかも?
TV見せたくはないけど、
16時からのNHK幼児番組楽しみに見るようになって楽になった。
思い切って室内ジャングルジム購入。
部屋はさらに狭くなったけど勝手に遊んで楽だ〜

238 :
みんな化粧してるんだ、えらいな。
外出時は常に眼鏡とマスクで、産まれてからは片手で数えられるくらいしか化粧してないや。
息子よ。汚いおばさんでごめんよ。

239 :
うちは八時半から九時起床でうんたらくんだらやって、家で遊んで終わり。
最近やる気スイッチが壊れて引きこもり。旦那も全然休みないし、あっても寝て過ごして終わりなのでどこも行かない。
なんか常に疲れてるし、これから仕事復帰するのにどうしよう。
今まで夜泣きもしなかったのに一歳過ぎてから頻繁に起きるようになって、今も泣いてるし疲れた

240 :
なんか思い切りスレチだったごめん。

241 :
私もやる気出ないし、家で引きこもってること多いよ。
たまに頑張って公園行くけど、たかだか1時間くらいの外出で化粧するのが
すごく面倒。
でも、すっぴんの時に他のママさんに話しかけられたら、自信ないし恥ずかしいしで
挙動不審みたくなるし、思い切り目を見て話せないので、頑張って化粧してる。

242 :
人見知り場所見知りな1歳9ヶ月。
春になったし、何か習い事をさせたいと思って習い事スレをざっと見て凹んだ。
うちみたいに、慣れないところでは泣いてしまうような子は、「時期じゃない」
「ちゃんとしてる子の邪魔」なんだろなー。
支援センターとかで免疫つけてから行けばいいのかもしれないけど、
うちの近所のセンターいつも閑古鳥で、何の対策にもならない。
でも、このまま母子だけで箱入りで過ごしていても人見知りは直らないし、
月齢上がるにつれてますますひどくなりそう。
うちのような子を受け入れてくれる場所って何かないかな。

243 :
>>239-240
そんなことないw
夜泣き期間に母だけでも規則正しい生活をってなんの拷問だよって思いながら過ごしてきた私には気持ちわかるよ。
そしてやる気スイッチ壊れて立派なだらになったからなんのアドバイスもないけど
多少寝かせ過ぎても自分がそれで楽で子供とイライラせず過ごせるならいいじゃないと軽く考えるようにしてたよ
イライラしながらギスギス期間を過ごして辛かったとき保健師に規則正しい生活をとかゃら言われてキレたしw
他人にまでキレるそんな自分が嫌でしばらくは引きこもったよw
少し今の状態が楽になったら外に出ればいいんじゃない?
外に出たら出たで気を使うこともいっぱ、子供が思い通りに動かないなんてざら過ぎてまた出掛けるの嫌になるけどねw

244 :
>>242
わかるー
うちはちょっと成長遅いので同じぐらいの子にもまれてほしいと思ってたけど
ついていけない子(成長遅い子)は迷惑かけるし親も居辛くなって最終的には平均以上の子が残る
って見て尻込みしてる
保育園なら泣いても平気なんだろうけど自分は専業…
リフレッシュ用に自治体がやってる一時保育に週一預けてみようか検討中

245 :
TV見せたくないってお母さん多いけど、朝と夕方のゴールデンタイム位どうって事ないと思うよ
アンパンマン見せ出してから言葉が増えたって子も多いらしいし
歌やダンスは子供って大好きだし、動物が出てきたら 「可愛いねぇ」と声をかける
どんな物だって良い様に使えば悪にはならないと思うけどな

246 :
テレビに子守りさせるのがいけないのであって、テレビを見せるのはそんなに悪影響ないんじゃないっけ

247 :
でも家はしまじろうとかNHKとか少しみせたら
もうすっかりTVの虜になっちゃって催促してくるよ。
イヤイヤも重なって拒否するとギャン泣き。
最近はようつべつのはらぺこあおむしの歌が大好きで、
流すまで絵本片手に催促、流すと絵本と歌で一人でご満悦。
因みにかーちゃんが歌ってもシカト。
ママよりようつべつのがいいみたいでカーちゃん悲しい。
食事の時間まで見たがるようになっちゃって、もうどうしていいのやら。
最初に一回ぐらいいいかと見せちゃったのに深く後悔。

248 :
DVDの入替え解禁した
(トレイにセットするのと挿入だけ)
ベネッセの体験DVD大活躍中w
行為が楽しいから内容はどうでもいいらしい
あっという間に傷だらけで再生ガタガタ
DMくるのが待ち遠しい

249 :
うちも一度嵌まると延々とTV(Eテレの録画)催促してくるよorz
TV無しで機嫌良く遊んでる時は
なるべくリモコンは目に付かないようにしている。
今朝も起きてからずっとTV三昧になりそうだったので
児童館に連れ出したけど、
たまにしか行かないので場所見知り?+
眠い時間帯にかかってグズグズになっちゃって
30分足らずで切り上げて来た…
まだ昼寝2回だから、家事もしつつ
機嫌の良い時間帯に合わせて外にも連れていかなきゃ、というのは結構プレッシャー。
更にベビーカーも子乗せ自転車も拒否気味で本当は引きこもりたい。
でも家に居るとTVに意識が向きがち…でここ最近悶々としてる。

250 :
以前どうしても手が離せない料理してるときにグズって、リアルタイムでEテレつけてだらだら流してたら
虜みたいにテレビぼーっと観ちゃってて正直よくないなーと思った。
わが家は、えいごであそぼ・いなばあ・アンパンマンの三つだけ録画して
ちょっとした化粧だの風呂掃除だの手が離せない時に見せてる。
これってテレビに子守させてるってことなのかな…
お馴染みのキャラと歌が流れるから本人は踊りながら歓声あげて観てるw
一日30分程度でも完全に手が離れるから助かっちゃうんだよな。

251 :
うちも朝と夕方は見せてるわ。
子守りさせるのが悪いったって、他に誰が子守りしてくれるじゃなし。
うちの子は一人遊び苦手だし、分別ゴミが山のようにある台所には入れられないからかなり助かる。
「テレビはお母さんが話しかけながら」とか言われても「所詮他人事だもんねー」としか思えない。
最近かなりささくれだってるわ…。
こんなとこあと2ヶ月で引っ越しだからそれまでの我慢我慢。

252 :
確かこのスレで張られてたと思うけど
子どもへのテレビの影響
http://allabout.co.jp/gm/gc/184305/
これでは日に4時間以上は発達へ影響ありそうってことだね
でも、テレビを4時間以上観てても、
大人が常にテレビの内容を語りかけてたらこれには当てはまらないだろうし、
テレビまったく観させてないお宅でも、語りかけが少なめだと発達には多少なりとも影響あるんだろうから、
テレビが絶対悪ってことではなくて、子供にいっぱい話しかけて共感してあげてれば問題ないと思うよー
家事の合間に観させてる程度なら、語りかけなくても問題ないと思う
風呂掃除中にテレビの内容語ってあげるとか無理だしw

253 :
>>244
わかってくれてありがとう、うちもいっしょなんだ。言葉遅いし。
保育所は理想だけど、専業だし。
レス読んで、そっか、一時保育かと思い立って自分の地域で検索したら、
なんだかよさそうなところが見つかったので、メールしてみたよ。
一歩を踏み出すきっかけをくれて、ありがとう。

254 :
うちの1歳2カ月女児も言葉遅いよ・・。
女の子だから早いよね?って聞かれると凹むわ。
いないいないー(いないないばあしながら)とかアイアイー(アイアイしながら)とかしか言わない。
今日公園で会った1歳3カ月男児はりんごやらバナナやらいっぱいしゃべれるらしく悲しくなった
いっぱい話しかけてるんだけどなぁ
あと公園行っても、うちの子走り回ろうとしないんだよね
落ちてる葉っぱやら小石やら探して拾って大事そうに持ってて
帰る時に取り上げたら地面にひっくり返ってギャン泣き。
土食べようとする時もあるし。
なーんかやりにくい子かも・・・。こんな子いますか?

255 :
流れを無視します、ごめんなさい
耳の内側をかきむしってしまい、ひっかき傷が絶えないのですが
やはり皮膚科行ってみた方がいいでしょうか?
おしりかぶれの薬をつけるとちょっとよくなります・・・
耳鼻科は一月前に行って問題なしです。

256 :
>>254
公園はそんなものだよー
春になるし花も虫もたくさんの発見があるよ
一歳前半は砂を始めとして口にいれるのもデフォさw
拾ったものコレクションで玄関前いっぱいって話もよく聞くし
がんばろう母ちゃんたち!

257 :
>>254
うち1歳4ヶ月男児だけど、似てるわ。
落ちてる小石を拾い集めてギュッと握って離さない。葉っぱだの小枝だのを熱心に拾い集めてる。
帰るときに「公園のだからないないするよー」ってとりあげるとすんごい怒る。
しかもりんごやバナナなんて全然言わないよー。
はっきり言うのは「よいしょ!」「ないないー」だけ。
私が毎日よっぽどよいしょよいしょ言ってるんだろうなw
あとは中国語風の不明言語でしゃべりかけてくるがさっぱりわからず。タモリの物真似思い出す。

258 :
>>255
皮膚科行っておいで

259 :
>>254
もうすぐ1歳2ヶ月になるけど、走り回るどころかまだ歩きませんが何かw
言葉もモニョモニョ何か言ってるような気がする程度。
うちはうち!って思っても、やっぱ焦るよねー…
大丈夫かしらうちの子…はぁ。

260 :
>>259
焦りますよね。でももうすぐってことはまだ1歳1カ月?ならそんなもんな気がする・・・
姪っ子の初語が1歳4カ月、しかも「どーん」(たいこの音?)だけだったらしいから大丈夫と自分に言い聞かせてる
現在姪っ子6歳、うるさいくらいだしw
できる子のママは「できる」話をするから周りにはできる子ばっかりって思っちゃうのかなー

261 :
うちの1歳8ヶ月女児も、初語はよいしょだw
後話せる言葉は少ししかない・・・
テレビにばかり頼ってたからだろうなと反省してる。
でも、生理前後はだるくて睡魔がすごくて生理痛きついし、頼れる人いないし
仕方ないんだよぉ〜。
どこでもドアあればいいな、ちょっと見てて〜って実家に預けたりしたいわ。

262 :
ちょwwwうちの1歳3ヶ月男児も初語「よいしょ」なんだけどw
今も聞き取れるのは「よいしょ」のみw
昨日から身体突いて「ぴぴぴぴ」って言い出した。
わーお恐るべし。
よいしょって話せたってことになるの?
初語はよいしょって言っちゃってもいいの?って迷ってるw

263 :
うちの1歳2ヶ月もよいしょしか言わないよ。よいしょ多いなw
最近「あい!」と元気よく言うんだけど、返事とかじゃなくて歩きながらとか一人遊びしながら言ってる。

264 :
「よいしょ」いうよねー!
よいしょっていうか、「っしょ、っしょ」って言いながらぱたぱた歩きまわってるwww
ちょーかわええー!!
うちの1歳3カ月、言葉は割と早いと思うけど、そこそこテレビ見せてしまってるよ。
義実家も実家も遠いし、なかよしナントカや支援センターとかもこの冬はインフルが
怖くて行って無かったな。どこに言葉が早い要因があるか、サッパリだわ。
常識の範囲内だったらテレビは関係ないと思う、その子の個性だよ。

265 :
>>258
背中押してくれてありがとう、今行ってきた、脂漏性湿疹だった
うちのもうすぐ1歳1ヶ月は「いないいない」ぐらいだわ
「よいしょ」は言いそうもないわ・・・

266 :
1歳3ヶ月男。アップリカのオムツ処理ゴミ箱に興味津々で何回、注意したり気を逸らそうとしても蓋を開けては、中のビニールを引っ張り出したり、
おもちゃや他のゴミを入れようとします。蓋が開かないとキャーキャー泣いてウルサイです。蓋開かないようにしたらウルサイだろうし、何回もするから疲れるし、ビニールぐちゃぐちゃになるしorz。

267 :
1歳1ヶ月。1週間ほど前にミルク卒業したばかりなんだけど
牛をほとんど飲んでくれません。
水やお茶ならゴクゴク飲みます。
チビなのでカルシウム不足が気になるんだけど
毎日しらす食べさせるには塩分やたんぱく質の摂り過ぎが気になる。
現在求職中で、仕事が決まり次第保育所へ入れる予定。
保育所に入れば集団生活の中で牛飲んでくれるような気もするし
あまり気にしなくても大丈夫ですか?

268 :
しらすを山盛り食べさせる予定なの?w
塩分気になるなら湯通しすればいいし、
動き盛りの1歳にたんぱく質取り過ぎとかしらす程度であるの?
たんぱく質不足は成長に関係するだろうけど。

269 :
あっそういやうちの子も牛嫌いみたいで飲まない。
毎日ヨーグルト食べてるしいっかなと思ってたけど、1歳ちょうどで卒ミしたんだけど
カルシウム不足かな。

270 :
1歳なら牛アレルギーで飲めない子も多いんじゃないかな?
ヨーグルトやらチーズやら食べてるなら大丈夫じゃね?w

271 :
>>259
うち1歳7ヶ月で歩き始めたよ。まだ心配ないよー。

272 :
>>259
うちもあと数日で1歳2ヶ月。で、歩かない。本当どうせいつかは歩くんだから!と言い聞かせてるけど、周りがみんな歩き出してうちの子だけ取り残された。
分かっちゃいるけど地味に焦ってる。
子どもセンター行っても最近はみんな園庭に出てしまいうちのだけ室内にぽつん。
ああああー早く歩かないかな。

273 :
>>271
救われた。ありがとうー!

274 :
靴落とした…。
ベビーカーで片道20分の病院にお散歩がてら行って、着いたら履いてなかったorz
帰り道でも見つからず…。ミキハウスだったのに、片っぽだけ残ってどうするべ。
履かせずに持っていけばよかった。くやしい。
遺失物届たら出てくるかなあ……。
靴が脱げるのはサイズが合ってないからですか? それとも幼児の仕様?

275 :
相談させてください。
先日初期流産をしてしまい今シャワーしか浴びれません。
今週から旦那の帰りが遅いので1人で1歳3ヶ月の息子をお風呂に入れなければならないのですが、自分が湯船に入れない状態でどのように息子をいれればいいでしょうか?
どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

276 :
>>259です。
レスつけてくれた方ありがトン
まったり見守ることにするよ。
>>274
自分は子どもの靴拾って交番に届けたことがあるw
運がよければ届いてるかも?

277 :
>>275
Tシャツとハーフなどの濡れてもいい格好でシャワー浴びさせる。
湯船に入れるなら横から支えたままか、足湯状態で。
ベビーバスがあるなら使えるかも。

278 :
皆さんレスありがとうございます。
チーズは「1歳からのチーズ」を与えてみたところ、あまり気に入らないようでした。
料理に適量加える程度なら食べるので、たまに組み込んでます。
ヨーグルトはほぼ毎日食べさせてます。
ベビーダノン程度の量ですけど。
たんぱく質摂り過ぎを気にするのは児期までなんですか?
1歳過ぎはあまり気にしなくてオッケー?
ま、特に心配ないっぽいですね!あまり気にせずいってみます。

279 :
>>275
断中、一緒に入らないようにしてたんだけど
うちは一ヶ月ぐらいずっとシャワーだけだったよ〜。
自分は服着たままじゃぶじゃぶ子を洗って
五分ぐらいでオワタ…
湯船はしんどかったのでなしw
旦那さんいるときは湯船入れるんだし
お母さんの楽なようにね〜。
お大事にしてください。

280 :
>>274
うちはマジックテープを外して脱ぎ捨ててる。おんぶしてると気をつけていて脱ぎ捨てて拾ってもらうことが多過ぎて名前と携帯番号記入したよ。初めての靴だと思い出もあるだろうから見つかるといいねー。
育児書スレで薦められていた語りかけ育児の本を買ってみた。始めたばかりだけど効果があるといいなー。

281 :
1歳4ヶ月。
初語は「あった!」オモチャを見つけると言う。
あんまりいっぱい覚えてないけど、最近は「あいっ!」がブーム。松井の真似をするはなわの様に、短く明瞭に小気味良く。
あと今日は悪役笑い(わっはっは…みたいな)を真似してたな。
変な言葉ばっかり覚えて…orz  

282 :
>>274
土曜日に大井町の駅前で、柵に一つだけミキハウスの靴が
刺さっていたけどそれかしら?w

283 :
使わなかったカレンダーの裏を落書き帳にしたらお絵かきにはまったみたい。
どんどん上手になってきて今じゃ顔らしきものも描くようになってきた。
ただ、ペンを持つ手が必ず左手なのがきになる。
まだ、利き手は確定しないとはいえ気になるな。

284 :
結構落とした場所にあるよね靴w
誰かが見つけやすい場所に移動させてることが多いw

285 :
靴いつの間にか脱いでるよね
先日公園で対策してる子を見て目からウロコ
髪用ゴムを靴のループで通して足首バンドにしてた
もっと早く知りたかったorz

286 :
>>285
ナイスなアイデア、早速実行する

287 :
>>285
なるほどー!
うちも脱ぎやすいからやってみる!!

288 :
一歳半娘、トイレで用をたしたがるようになった
少し前から傾向はあったけど、引越しのどたばたがあって、まだおまる買ってないし、もうちょっと待ってくれorz

289 :
>>285
すごいなー
絶対思い浮かばないや

290 :
>>285
これテンプレに追加してほしい
まだスレ前半だけど

291 :
>285
それうちもやってるんだけど、ベビーカー乗ってる時に靴を落としたこと何回かあるよ…
ゴムが緩かったかな〜でもあんまりきつくすると嫌がられそうだし〜〜
皆様過信しすぎない方がいいかも。

292 :
息子、1歳9ヶ月。
やっと昨日からママって呼んでくれるようになった。
今まではパパとバーバしか呼ばなかった。
しかも自分の写真を見て、ママって言ってた。
私の洋服や靴にはママって言うのに、全然呼んでくれなかった。
やっぱり呼ばれるとうれしいな。
今も寝言でママって言ってた。
かわいすぎる。

293 :
>>292
健診ひっかかんなかった?

294 :
>>293
うん、ひっかからなかったよ。
他に8個ぐらい単語言えたし、保健師さんの指示や私の言ってることは理解できてたから。
何故かママだけ頑なに言わなかったんだよね。
呼ぶ必要ないからかな。

295 :
うちの1歳3カ月は誰にでもママーって呼ぶ。
この前はスーパーのお姉さんに大きな声で「ママー!」って言って
周囲に爆笑されたお orz ママは私です・・・・

296 :
>>294
わかるw
他の単語は喋れるけど、「かあちゃん」って言ってくれない。
祖父「じいちゃん」旦那「とうちゃ」祖母「ばー」曾祖母「ひば」
は言えるのに「かあちゃん」は頑なに言わない。
しかもお友達の「かーくん」は言えるw

297 :
一歳半
ずっとあぎゃぎゃぎゃあばばば文句ばっかり言ってる
抱き寄せれば逃げるくせに離れればついてまわってギャーギャー
起きてる間は家事もできないしずっと相手してるのになんで文句ばっかり
気が狂いそうだよ
一人遊びができないためにこんなことに
うちのこどっかおかしいのかな?

298 :
うーるーさいうるさい

299 :
>>297
あぁ、こんなところに私がいる。うちはそれプラス外では行きたいところに消えていく。私がいなくてもきっと気づかないんじゃ?くらい。
>>297さんはテレビ見せない派かな?うちの男児は電車で機嫌がよくなるからトーマス見せてる。
またにテレビ見せすぎかな?と気になりトーマスを英語吹き替えで見せてるけど、テレビは映像自体がイカンのだっけ?

300 :
テレビつけててこれだよ。
ワンワンもママの膝の上じゃないと怒る。なんなの。
ついてるんだから見ろよ!って言った時があって、いけないなとは思ってるんだけど
あそべよ!離れて、こないでとか言ってしまう。
24時間びったりだし、つらい。
今日は風邪引いてるから外にも出られない。

301 :
>>297
うちの一歳半もそうだよ〜ほんとうるさいよねw
このところトイレも何でも付いて回られて一人になれたことが無いよ
それも別にママ大好きでべったりって感じでもなくて、抱っこすればするりと逃げるとか地味に心にダメージ喰らう
パパ大好きで私には見せないような顔を見せまくるしパパに抱っこされてると「しっしっ」って手であっち行けされるw
それでいて、よその赤ちゃんに声をかけたりすると激しく怒って「いあいあぎゅらぎゅりばぶり!」と叱責される
外に出れば手つなぎ拒否。でも少しでも離れれば「いーあーぐぎゃらぐぎゅるぶばぶばッ!」と激しく文句言われる
母親はいて当たり前の存在と思われてるんだろうなぁ・・・あとイヤイヤ期なんだろうなーと生暖かい目で見てる
今も背後でイーイー文句言いまくってる・・・少し相手しないと・・・

302 :
しんどいスレ向きですね。ごめんなさい。行ってきます。

303 :
>>294
1歳9ヶ月で8個ですか…。
普通なら不安で落ち込むレベルですね。
成長しても学力は期待しないほうが良さそうですね。

304 :
相変わらずぎすぎすしたスレですね

305 :
はいはいそーですね^^

306 :
>>301
賢そうな子ですね。
学力も高そう。

307 :
>>299>>301
レス有難うございます。
冷静に考えれば、子はいつもどおりで、多分私がだめなんだと思います。
いつもはサービス満点でも、今日はやらないとか勝手ですよね。
なんだか、キレちまったぜ…ひさびさによ…AA略の気分なのです。
文句ばっかりの子、他にも居るんですね。失礼ながら、ちょっと安心しました。
今日はなんとかやり過ごすことにします。有難うございました。

308 :
>>307
親子共、精神疾患がありそうですね。

309 :
>>307
子供の体調悪いときは仕方ないよね。
>>307さんも休めるときに一緒にダラダラするヨロシ。
私も子に怒りぶちまけてしまうときあるから落ち込むよ。
寝る前や風呂入りながら器のちっちゃいかーちゃんでごめん、思い通りにいかなくてイライラしちゃったんだと言い訳してる。
子には怒ってしまっても愛してるんだ。を伝えたいのにネガティブなことしか言えない自分で情けない

310 :
早く夏になってママさんがたが、お二の腕やおワキを晒すようになってほしいですー
そういうのを見ると頭が真っ白になって、何も考えられなくなりますw
私みたいなものに、お白くてお綺麗なお肌を見せていただいて、
ありがとうございますという気持ちになります
土下座したくなります
勿論そういう日は、帰って家で思い出して一人でシコシコしますw

311 :
変わったママもいたもんだ。

312 :
>>310
ここにいるママならあなたの事を気持ち 良くしてくれるでしょう。

313 :
お母さん、ママと呼んでくれないとカキコ多かったので。
先日何かで見たんだけど、
お母さんはいつもそばにいてくれて、オムツもパイも赤ちゃんの様子を見てちゃんと応えてくれるから、わざわざ呼ぶ必要がない。
だからなかなか呼ばなくても落ち込まないで。
だそうだ。
前向きでいい考え方だと思った。
私も励まされた。

314 :
>>297
うちと同じような人いて良かった〜!
要求は多々あるけど宇宙語だからわからなくてイライラしてしまうし、イタズラばかりして叱ってばかりな自分が駄目人間すぎて泣けてくる…
一歳半てみんなこんなもん?
外遊びしてるときが一番平和だけど、チョロチョロ動き回るから結局疲れるw

315 :
1歳9ヶ月娘
私や夫が「お母さん、お父さんって言ってみて」と言うと
ニヤーっと笑って走り去ってしまうw
でも知ってるんだぞ。寝言で「かあちゃん」って言ってたの。

316 :
育児中のお母さんトラブル解決の良い方法あります
元気に大きく育てるために必要な事
http://candycandy2.web.fc2.com/
子供に負けるな元気を出そう

317 :
今日は体調が悪く昼近くまで布団の中でグダグダしていた。
ようやくおきようと布団を剥いだら
バラバラになった食パンのくずが大量に降ってきた。
自分が悪いだけに、なんもいえねー。

318 :
>>317
あるあるwww

319 :
>>317
あるあるwめっちゃあるある
ちょうど今蒸しパンと戦ってきたとこだったw

320 :
うちはバナナだ…最初鼻くそかとおもったぜ。
布団カバーとカーテンとカーペットカバー洗濯終了。

321 :
バナナの皮、半日放置しただけでなんであんなにグロくなるんだろう。
先日、なぜか私の枕の下からバナナの皮が出てきて、ヒィ!となった。
さっき食事の支度してたら、足元にまとわりついてスンスンぐずってうるさかったので、
おなかすいたんだなと思って超特急で子供の分だけ用意して、椅子に座らせたら、
座って1分で寝た。
眠くてぐずってたのね。
最近断して、昼寝のタイミングが計れないみたい。
今までずっと寝るときはだったから。
ぱい無しの昼寝は、どうやって手伝ったらいいんだろうか。
夜みたいに添い寝?

322 :
うちは断して三ヶ月、
夜は添い寝で大丈夫だけど
(眠くなるまで暗闇の部屋を徘徊するので
トントン出来ず隣で寝たふり)
昼寝は未だにおんぶか抱っこじゃないと寝ない\(^o^)/
もう好い加減重いし辛い。
明るさなんだろうか…。

323 :
>>321
普通に腕枕とか、うちはよく私の脇の間に頭をはめ込んで寝る。

324 :
>>321
うちもパイのみで寝てたんだけど、最近はお気に入りの毛布を近くに置くとそこにぼふっと寝転がり
数分一人にしてみると寝るという事が分かった。
一歳二カ月。
コップ飲み練習がはかどらない。
最初は、カンパーイ!といってコップ合わせて、こっちが飲むフリしたら子もなんとか飲もうとしてたんだけど
最近カンパイのあと私のコップを奪い取りすぐ重ねて遊ぼうとする。
中身が入っていようとおかまいなし。中身はこぼれるし練習にはならないし、本当イライラする。
しかもうちの子ミルクしか飲まなくなってきた。ここ数日。
外遊び2時間した後だろうとご飯食べた後だろうと温めようが冷やそうが濃度変えようがお茶、お湯飲まない。
ストローだろうとコップだろうと飲まない。ミルクなら飲む。離食はしっかり食べてる。
いやいやお前の体内の水分どうなってんの?ミルクといっても朝100夜200しか与えてないから日中はほとんど水分とってない事になるんだよね
無理やりのまそうとすればギャン泣き。なにこのやりにくい子。おかしいの?
いつか手が出そうで本気で怖いわ。まだしゃべらないし。

325 :
>>322-323
なるほどー。
ぐずぐず機嫌悪くなってきたら、とりあえず寝せて添い寝してみようかな。
だめなら抱っこ。
添いしてたころにくらべたら、随分楽だわ。

326 :
>>324もありがとう。
お気に入りの毛布…そういえばうち、そういう入眠時につかうグッズってないなあ。
昼寝用のタオルケットがそういう役割果たしてくれないか、ちょっと試してみます。
コップ飲みは、お風呂で練習したらいいyoと聞いたけど、かたくなに拒否するわ。
保育園に預ける予定もないし、とりあえずストローマグでいいやと思ってる。
でも、これからの季節ごくごく飲むだろうに、面倒だなー私が。
水分は、ミルク飲むならとりあえず薄めてとらせるという手もあるよ。
粉100、お湯150で作るとか。

327 :
>>324
私の脳内ではひっぱたいてる。間違いなくwそしてくそってなりながら自分の太もも叩いてる
コップ飲みは練習してまでマスターさせなくてもいつかはできるようになるよ。まだ一歳二ヶ月だし気にしなくていいのでは?
練習と言うか遊びの延長とかでお風呂入りながら〜ってのはたまに見るよ
個人的にはタンブラーは飲み口小さいし子供が自分で飲むようになるまで早かったな。
倒れても漏れにくいものがあれば遊びだしたら蓋して好きにさせたらこぼすストレスは少し減るのでは?

328 :
なんか日本語おかしくてすいません。
叩いているのは自分の子供の事です。同じような事態を体験してきていたので他人事とは思えなくて。
それにしても、読み直したらひどい文章で申し訳ない。

329 :
>>324
朝夕でそんだけ飲んで、水分たっぷりの離食を食べているなら
おそらく水分は全然問題ないと思うよ
安心して
尿は出てるんでしょ?大丈夫だよ
327も言ってるけどコップのみは必要なければそんな早いうちから練習しなくていいよ

330 :
>>324
1歳2ヶ月でコップ飲みできなくたって全然おかしくない。
それでイライラするなんて、ノイローゼ気味じゃないか?
まわりの子が成長早い子ばっかりなのかな。
コップ飲みは1歳半検診の項目にある内容なのに焦りすぎ。

331 :
1歳1ヶ月。 たまに後退りするときがあるけど、皆さんのとこはしますか? 歩きはほぼ出来ています。

332 :
うちも一歳二ヶ月だけど、周りがみんなコップで飲めるから焦るよ。さらにうちは来月から保育園。ストローマグも三ヶ月かかって飲めるようになったから、覚悟はしてたけど焦るし凹むよ…

333 :
1歳8ヶ月。
公園遊びによく行くんだけど、だいたい学年が上の子ばかり。
うちの子は上の子だろうが関係なく遊びたいみたいなんだけど
相手のママさん達が、気を使って遊ばせたがらない。
やっぱ同じ学年のママ同士がかたまるね。

334 :
>>331
1歳2ヶ月の息子、この前11ヶ月の子がハイハイで近づいてきたときに何故か後ずさりしてたよw
心配ごと。
息子がテレビを真剣に観ている時、まばたきをほとんどしないのか無表情で涙を流すことがあってびっくりする。
しょっちゅうではなく時々なんだけどドライアイなのかな?眼科へ行った方が良いのだろうか…

335 :
1歳過ぎて離食ももう完了期に近く、
離食スレはもう少し低月齢持ちの方が多いようなのでこちらに書き込み。
これまで食後にミルク飲ませて満足させてた感じなんだけど
ミルクやめてからは、用意したごはん全部食べ終えた後も
「足りねーーー!」って泣かれることが増えてきた。
今日は冷凍してあったパンケーキを急遽解凍して追加。
バナナも常備してあるけど、糖分たっぷりだし、与えるのは日に1回にとどめたい。
よく食べる反面、歯ごたえがあったりでまだうまく食べられない食材も多く
美味しくスムーズに食べてもらえるものを中心に食材を揃えてたら
地味に家計が圧迫されてきた。
ちょい太めなので、手っ取り早く炭水化物ばかりで腹を膨らませてばかりなのも
どうなんだろう?と思うし。
同じようなお子さんをお持ちの方はどうしてますか?

336 :
みんな頑張ってますね…
一歳半。
コップ飲みろくに練習しないできたけど、
お椀で味噌汁楽しそうに飲むようになって、その流れでコップで飲めるようになったよ。
でもすきあらばひっくり返して実験するので相変わらずめんどくさくてストローマグ。
言葉は全然ない。
でーじゃ!(電車)とたた!(おかーさん)がこの二週間くらいで出るようになってびっくり。
それまではナイナイとブーとねんねくらい。
でも大人の言うことは9割わかってるし心配してない。
おまけに都合の悪いことは聞こえないフリ…w
遅くなってもいずれべらべらしゃべるよーになるんだろーなと思うと
今の宇宙語がかわいくて仕方ないから当分このままでもいいや。
最近寝付きが悪くてたまらん。
疲れてぐずってるくせに絵本読んで!を延々とやるから寝かしつけ2時間かかったりするし…

337 :
>>324
うちは1歳なりたてだけど、お隣の2歳なりたての子のお母さんが
「ペットボトルで飲ませたら、大量に口に入らないし、一発で飲めたよ」と
言っていたので昨日早速ペットボトルで飲ませてみた。
ペットボトルは透明だから親も中身が見えるしよかったよ。
そして今日、コップで試したらあっさりできた。
こんな方法もあるよ〜ってことで。

338 :
>>324です。コップ飲みのアドバイスありがとうございます!
お風呂かー試してみよ。
確かにノイローゼ入ってるかも。同じくらいに生まれた子のブログとか読むと
ほとんどコップ飲みできてたり、名前を呼ぶとはーい!とお返事します♪言葉もいくつかしゃべれます♪
言葉の理解も進んでます♪みたいなのばっかりで正直焦ってた。
ブログに載ってる写真も、いつもニコニコしてるのばっかりだったからうちの子だけグズったり怒ったりおかしいのかと思ってた
けどよく考えたら普通ニコニコしてる写真載せるよなー
気長に練習してみます。タンブラーもあるし、やってみよ。
あと、1歳3カ月男児と公園でちょっと遊んだんだけど、照れた顔ってするんだね。
恥ずかしそうにママの後ろに隠れて、うちの子こんな表情したことないぞ・・・とまた焦ってしまった
幼児っぽいというか。ちなみにうちは女児orz遅れてるなー

339 :
>>335
うちは同じような感じで、食事の〆は牛かりんごジュースだよ。
なにか飲ませないとわめくわめく。
飲ませてもわめくこともあるけど、ごちそうさまだよ〜と言って片付けちゃう。
イスからおろすとケロッと忘れて遊び出したりするよ。

340 :
相談させてください
1歳3カ月の女児です
おもちゃで全然遊びません
家では親の昔の携帯をいじってるか私の後追いばかり
コロコロ(掃除するやつ)や電卓などを齧って過ごしています
支援センターではおもちゃを手に取るもほとんどしゃぶって過ごして
一つのおもちゃで集中して遊ぶという事が皆無です
よく歩き、おはよう・いただきますなどの簡単な挨拶
親との意思の疎通も少々ならできます
が、なんせおもちゃに興味を示さないので
何か問題があるのか、年齢にあったおもちゃを用意できてないのか判断しかねます
初めての育児で神経質になりすぎなのかもしれませんが…
アドバイスいただけたら嬉しいです
宜しくお願いします

341 :
>>340
やってたらごめんね
トイザらスとかにお子さんと一緒に行って
お子さんにおもちゃ選ばせてみたらどうだろう?

342 :
>>340
書き忘れ
昔の携帯や電卓も子どもにとっては立派な「おもちゃ」だと思う
お子さんによってはTHE幼児用オモチャ☆なカラフルな配色が好きじゃなかったり
木のオモチャよりぬいぐるみより電子系が好きだったり、
個性もあるからあんまり気にしなくていいんじゃないかなぁと思います

343 :
基本親が使ってる物のほうが好きだよね 携帯とかペンだとか
ママがおもちゃで遊べば興味もつんじゃないかな?

344 :
育児ブログとかみんな結構みてるのかな?
私は全く見ないし、支援センターにも行かないから
同月齢の子を知らなくて、比較しないから鈍感すぎるかも。
こんなもんか〜って日々感じつつ、ここでいろんな子がいるのを知るって感じ。
コップ飲みも1歳8ヶ月でできるようになったけど、ここだとやっとって感じか〜とか。
1歳10ヶ月、最近外出すると常に駆け足で行くため、臨月の身体で追いかけるのがきつい。
ハーネスなど付けてる方いますか?

345 :
>>344
自分は使ってないけど、この前デパートで使用してる人いたなぁ。
なんか犬猫じゃあるまいしと前々から思ってたけど、実際見て
いい印象はなかった。
でもホントに紐でも付けてないと道路に飛び出しちゃう子もいるし、
妊婦だと追いつけないこともあるだろうから使えばいんでないかな。
問題は周囲の視線を気にしなければってことじゃないかな。

346 :
育児ブログ書くような人の子供は、大抵の場合は平均より成長早い子だよ。
1歳半で二語文とかね。
だから堂々と全世界に発信できるのさ。
変に比較して落ち込むくらいなら、見ないほうがいいと思う。
私は見てないw
>>344
うちの子も同じ1歳10ヶ月だけど、夫が反対するので使ってない。
私は子供の安全のためには使いたいんだけどね。
地元のSCでは同じ位の子供で使ってるのたまに見かける。
妊婦さんなら使った方がいいんじゃないのかな。

347 :
>>345>>346
じつは私も犬じゃあるまいしって思ってはいます。
ただ余りにも自分の動きが今老人以下なので、背に腹は変えられないかなと。
前向きに検討してみます。
あなどれない素早さでこわいですよね……

348 :
>>344
うちの子はまだ歩かないから買ってないけど歩き回るようになったら使う予定。
旦那も賛成してくれてる。
迷子や飛び出しがこわいから周りからなに言われてもスルーするつもり。

349 :
1歳3ヶ月。だいぶ歩けるようになってきました。外でもハイハイの割合が多い時があります。リュックって完全に手離しで、歩けるようになってから背負わせた方がいいですよね?
リュックには何入れますか?オムツとかが無難かな。マグとか入れて転んで漏れたら大変だし。リュック背負ってチョコチョコ歩く姿が早く見たい。

350 :
>>338
ブログは大抵できることを書くから成長が平均以上の子が目立つものだよ
うちも女児で言葉遅いんだけど「言葉遅くて心配」とかそんなに書かないもの
(たまには書くと斜め上アドバイスや育児ノイローゼ疑いコメきたりして面倒なのもあるw)
言葉スレもスレタイは遅い子も早い子もってなってたけど
以前覗いたときは早い子の話が多く見えた
あんまり楽観視し過ぎるのも問題だろうけど
ブログやたまひよアンケートなんて早めの子ほど書きたがるもんだとスルーしたほうがいいよー

351 :
>>346
記録的な意味でに育児ブログ作ってるけど、うちのこ成長遅いよw
1歳4ヶ月になるけどまだしゃべる気配ないし。
全世界に発信ってゆうか、リンクもないぼっちブログなので誰も見てないとおもw

352 :
子供ハーネス、手を繋いだ上で親側は手首やカバンにつけてるなら
緊急対策用って感じだし、私は多分気がつかないw
子と手を繋がずにハーネス持って犬の散歩状態は引く
でも手繋ぎを嫌がる子だと背に腹はかえられないんだろうなとも思う
たまに急に手を振り払って走り出したりもするようになったし
そういうとき腕を掴んで止めるけど転んだりするし
肩や肘がおかしくならないか心配でハーネス導入検討中

353 :
ハーネス使ってるよ
うちの子は手繋ぎ断固拒否だから使わないと怖くてどこにも連れて行けない
覚悟してたけどやっぱり結構見ず知らずの他人からの風当たりは強いw
でもうちの周りは車も多いしあれこれ言われても命守るために仕方無いと思ってる

354 :
そんなにハーネスって色々言われるのか。
うちは自分の両親も旦那の両親も「外であんよするようになったら迷子紐がいるわね!」だったし
旦那のばあちゃんにも「昔は腰に紐を結わい付けて外歩ったのよ!」
と言われたので、普通にハーネス導入する気だったよ。
今は上着のフード持ってコントロールしてるけど、夏になったらフード付きの服着ないもんねー。
紐を長く持つのは良くないよね。危ない。

355 :
>>344
リュックに紐が付いてハーネスのように使える物を使用してます。普段は紐を持ちつつ手を繋いでるけどレジとかは逃げられないから楽になった。
甥っ子が繋いでる手を振りほどいて交通事故にあってるから、外に行くようになったらすぐ使いはじめたよ。リュックにオムツと着替えも入れられるし可愛いデザインの物だとリュックに意識が向くみたいで可愛いーって言われるのでただのハーネスより抵抗なく使えるかも。

356 :
ハーネスの件、レスたくさんありがとうございました。
やはり他人の目より、子の安全には変えられないですよね。
手をふりほどく力も強くなって、なんせすばしっこい。
普段は手をつないでくれるけど、急の時が怖いですよね。
なるべく早く用意しよう。

357 :
うちもハーネスリュック。
外を歩くようになってからは常につけて手つなぎ&親の手首に持ち手を通してる。
まだよたよた歩きで手つなぎもずっとしてられないけど、今から慣れてもらおうかなと思って。
周りにはリュックしょってるとしか思われない。
中にはオムツ1.2枚とおしりふきくらいしか入らないサイズだけど、軽さ重視でそれで十分かな。

358 :
>>344
お母さんの手を振り払って道路に飛び出して行っちゃった子を立て続けに見かけたから、外で歩けるようになったら、絶対ハーネス買う。
私も妊娠前は否定派だったけど、我が子の命にはかえられない。
>>355 >>357 さん同様、リュックにハーネスついてるのを買うつもりでいま比較検討中。
便乗で申し訳ないですが、よかったらどんなの使ってるか教えて下さい。

359 :
>>358
うちは男児でシンプルなのがよくて、ダディッコのにしたよ。
かなり気に入ってる。
ほんとに小さいからリュックとしては期待しないほうがいいと思う。

360 :
>>340
まだ見てるかな?
>>342さんの言うとおり、子供にとってはすべてがおもちゃで、お母さんの顔や体だっておもちゃだと聞いたよ
楽しく遊べてるなら十分だと思うけどな

361 :
>>359
ググって見たけど可愛いねぇ
うちはまだヨチヨチだからハーネスとか考えてなかったけど、これなら良いかもしれない
あと、犬の散歩風ではなく、あくまで予備紐で基本は手を繋ぐという事も初めて知ったw
このスレは本当に有難いわ

362 :
ハーネス否定する馬鹿は無視でいいでしょ
相手しても疲れるだけ

363 :
うちはリッチェルの2wayの使ってた
シンプルだし外出時の椅子固定にも活躍したよ
今は手繋ぎブームなのとフードあるのとで特に使ってないw
このまま卒業なのか様子見中の1歳10ヶ月
どれくらいまで使うものなのかな

364 :
ママの集まりでハーネス?をいつも子につけて、お茶会に参加する人がいる。
子がどっかに行こうとしたら、紐を引っ張ったりしてるんだけど
そこまでしてお茶会に参加しなくてもと思う。

365 :
手つなぎブームうらやましいな
手をつなごうとするたびに振り払って全力ダッシュするから凹む

366 :
ちょっと質問です。
1歳半の原因不明発達地帯の息子を育てています。
数ヶ月前に夫の妹の所に2人目(男の子)が産まれて
上は女の子なのですがいつも夫の実家に行くと甥は女の子の服を着せています。
「ウチはお金が無いからお下がりばっかり!!
●くん(息子)は○○の服(ブランド)とかばっかりでいいね〜」と言われたので
前に購入しただけで使っていない物を「使う?」と聞いたら
ストレートにではないですが縁起が悪いと言われて以来
特にお下がりをあげたりする関係ではありません。
うちは小さいころは子供が二人欲しかったのでお下がり前提という意味で
ちょっと良い肌着〜服を買っていて(発達の遅れが解ったのは9ヶ月とかなので)
今は一人っ子確定だし発達遅滞で服を汚すという事もあまりないので
そのまま自分の好きな所の服を着せています。
少し前から夫の妹に「お出かけするから」
などいろいろな理由で○○(ブランド指定)の服を貸して欲しいと言われ
貸すのですが戻ってきません。
サイズアウトしているので、別に良いのですが
まとめてどうぞ、とあげるのは、やはり縁起が悪いとか考えますか?
うちの子の事をそういう風に言われてショックな気持ちもありますが
私自身、うちの子が健常だったらどんなに良いだろうと願うので
それについては仕方が無いと考える事にしています。
今のまま、必要な時だけ言ってもらってもいいのですが
欲しいと言ってくれている人も居るので
どうかなと思って質問しました。
リアルではなかなか聞きにくいので。
やはり気になりますか?

367 :
>>366
そんなムカつくコトメには何もあげたくないな。

368 :
>>366
ちょ…相手失礼すぎるよ
考え方はそれぞれだと思う
気になる人はなんでも気にする
ただ、そんなこと言っておいて借りていくのは神経疑う

369 :
>>366
うーん。1歳児育児というより、じっくり相談スレとかの方レスつくかなと思います。
けど、なんだその義妹…非常識というかなんというか…
旦那さんはその縁起が悪い発言の時一緒にいなかったのかな?普通は窘められると思うけど。
私だったら今後何言われても貸したりあげたりしない。
というか最低限の付き合いにする。

370 :
>>366
私は気にならない。借りパクするような人の言う事なんか気にしないで。
『縁起がわるいと言われた』『貸したのに帰ってこない』
これだけで断る理由は十分だよ。
ちょっと卑屈になってないかな?もっと堂々としていいんだよ。

371 :
>>366
私だったら絶対にあげないし貸さない
何か言ってきても 「縁起が悪いんでしょ?」と言い返す
そんな馬鹿に服あげる位ならヤフオクで売ってランチ代にするよ

372 :
一旦は縁起悪いって拒否ったのに
あとから借りパクしてくって
義妹さんオクとか店で売ってるんじゃ?

373 :
>>366
発達云々が気になるかどうかは微妙かなあ。
そもそも仲の良い知り合いじゃなかったらお下がりの話なんて出ないだろうから、
そこまで知ってる間柄なら気にならないと思う。
とりあえず、そんな失礼な人の反応気にしながら「まとめてどうぞ」とあげるなんて思いつかない。
欲しいと言ってくれている人にあげたいよ。
息子さんとの思い出も詰まっているであろう服を借りパクなんぞ許せん。
どうせ見栄のためにブランド着せた子を連れ回したいだけだと思う。
言いづらかったら夫経由でもいいから「お下がりの約束があるので返して」って言って早く返してもらったほうがいいと思うよ。
うやむやにすると後で面倒なトラブルになりそう。

374 :
豚切りごめん。
娘がひどい便秘なんだけど、なんかいい手ないかな。
先週の土曜に病院で浣腸してもらったんだけど、今日まで●なし。土曜に病院行ったのは一週間●出なかったから。風邪で食欲落ちてたし、もともと毎日●出る子じゃないから一週間様子見してた。
繊維質のものをとるとか製品とか水分とかはやってるつもり。便秘体操も、ダメなときは綿棒浣腸もしてる。今度オリゴ糖も試してみるつもりなんだけど、他に方法あったら教えてください。

375 :
>>374
うちも先月くらいがひどかった。
1週間出なくて浣腸してもらって、その時は出た。
でもまた出なくなって今度は薬(モニラック)を出してもらって、数日後出た。
そして飲むのやめたらまた出なくなって…の無限ループ状態。
しかも出たら出たでピーピー泣いて(●はカチカチのコロッコロ)、まるで亀の産卵のよう…
今は良くなったが、何故良くなったかは謎。
一応便秘中からプルーンを1日1個食べさせていたが、それが効いたのかな…?
うちも児の頃から●は2〜3日に一度な子だわ。

376 :
>>374
うちもひどい便秘ですごい苦労したから分かる
油ものが足りないのかなと思って油多めにしたり
でも効果なし
うちは3日出なかったら、もう自力で●出来なくて
毎回出血や裂肛のこともあって病院で今は薬処方してもらってるよ

377 :
>>375
うちはプルーン一日4個とかあげてた
1,2個じゃ出なくて・・・
でもそのうち耐性ついちゃってやっぱ出なくなったorz
今はもうずっと薬(酸化マグミット)に頼ってる
便に直接作用して耐性つかない薬だから
もう少し大きくなって、定期的にふんばるもんなんだって
分かるようになるまで、このままかなーと思ってる

378 :
>>374
もしまだ試していないなら。イチゴとブロッコリーがいいと、ここかどこかで教えてもらったよ。
キシリトールが含まれていて、お腹を緩める…とかなんとか。
確かに、うちは毎日イチゴ責めにすると(実家が苺農家なので)、1日1回の●が3回程になります。
体質によっては下痢になるかもなので試すなら気をつけて。
便秘は大変だよね。片っ端からきっと試しているんだろうけれど、気負いすぎないでね。

379 :
レスありがとうございます。
夫はその場には居ませんでしたが義親が居ました。
まぁ仕方が無いです、むかつくし悲しいけど、
本当に本当に、私もこの子が普通の子だったらどんなに良いかと願いますから
身近な分怖いでしょうし。
そういえば、貸した(あげた?)服を着ている所を
見た事がないので売ってしまっているのかも、ですね。
残念。
多分甥にとってもサイズアウトしている服もあるので
それは欲しいと言ってくれた方にあげる事にします。
聞いていただいてありがとうございました。
>>374
うちの子は筋力が弱いので便秘になりやすいのですが
今の所ヨーグルトにオリゴ糖が効いています。
便秘の原因によってはビオフェルミンが効く事もあるみたいです。
そういう子の専門の病院だと
頑固な便秘は、例えばご飯自体をやわらかくしたりします。
ドリアやオジヤなんかにしたりして。
たまにならドライプルーンがテキメンみたいです。
それと、マルツエキスというシロップ?で効果があるという
人も居るみたいですが味がマズイので・・・
本当にたまに・・なら、大人用の野菜ジュースを飲むと
出るというか濃くておなかがゆるくなっちゃうというか
とにかく出るみたいですが、体に負担なのでたまにだけにしています。

380 :
>>378
イチゴ大好きで毎朝とたまに夜にあげてるんだけど
3〜4回するのはイチゴを食べてるからなのかー!
てっきりオートミールかと思ってたわ

381 :
>>374です。レスありがと。
便秘で悩んでるママいて安心(?)した。
病院で整腸剤もらって飲ませてるんだけど、いまのところ音沙汰なしだよorz私も主人も便秘体質だから娘もなのかな。なんだか申し訳ない…。
イチゴとブロッコリー初めて聞いた!両方娘の好物だから量増やしてみようかな。

382 :
>>374
うちは小児科でマルツエキス処方してもらって半年近く毎日お茶がわりに飲んでた。
牛飲めるようになったら毎日バナナウン●出るようになったので今は飲んでないけど。
浣腸や下剤と違って癖にならないし、ちょっと奇妙な甘さだから、味を受け入れてくれるんならオススメ。
なにより幼児医療費でタダになるしw

383 :
1歳4ヶ月、リトミックの教室に2回行ったけど、
先生や皆がしてることを一緒にせず、教室にあるイスに
よじのぼったり、ボールを勝手にとりにいったり、、
協調性がないというか、皆で一緒にやってる遊びをじっと
してやるということが出来ません。。私は制止してばかり。
教室行くのちょっと辛いです。

384 :
>>381
整腸剤ってラックビーかな
うちも効かなかった
マルツエキスも効かず・・・それ以前に味が苦手みたいだ
便秘でつらい思いしちゃうといきむのが怖くなって
便意があっても我慢しちゃうようになるんだってね
だからよく効く食べ物なり薬なりで、いきみなしに出るようにしてあげて
●=痛い、苦しいから、●=おなかがすっきり、気持ちいいって
思えるようにしないといけないみたい
慢性化しちゃうと長丁場になるけど、いい薬もいっぱいあるから
思いつめないでね

385 :
一才7ヶ月の女児ですが、最近階段の登り降りがブームになっている。
今日も外出した先で手を繋いで降りていたら、階段の途中で急にしゃがみこんでしまった。
何かな? っと思っていたら、お尻を階段につけてズリズリと下がりはじめた。
「やーめてーーー!!!」
と、立ち上がらせるが何度もやる。はじめてそんなことをし始めた。
でも、今日は 「新品」 のワンピース着せたばかりだったーー
なんで今日にかぎって!!!(泣

386 :
>>381
ヨーグルトもおすすめしたい。
1歳半息子がカチカチコロン●を踏ん張りきれずにお尻に挟んでメソメソしてたときに、
ベビーダノン食べさせたらその日のうちに柔らか●でオムツいっぱいになったw

387 :
ウチは海苔とオートミールのおやきで出たよ!食べさせ過ぎてお尻が可哀想な事になった。何が合うかはわかんないけど試してみてね。

388 :
>>374に製品やってるって書いてあるよ
便秘であれこれ苦しんでる人は鉄板は試してると思う

389 :
連投ごめんなさい。
>>383その月齢で皆と同じようにって方が難しいような?行った事ないけど我が子は無理だな。ウチはもっぱら公園です。
そういう所って出来る子が残るってよく見るしお母さんが疲れるなら別の遊び場探すのもいいんでは?

390 :
>>383
うちは1歳2ヶ月だけど支援センターの手遊びの時間が同じような感じ。
みんな座って職員さんのほうじっと見てるのに、うちだけオモチャ取りに行ったり水道に行ったり…。
まあまだ赤ちゃんみたいなもんだしねーと思ってるけど。

391 :
>>388
あああほんとだ!>>374見落としごめんorz

392 :
私も野菜ジュースに一票だなあ
すぐゆるゆるになる

393 :
>>389>>390
>>383です。1歳4ヶ月じゃ無理ですかね。やってる子もいるので、
何でうちの子だけとおもってました。公園でも同じ位の子は
遊具や砂場あたりで皆で遊び、ママ達もそこでワイワイ、うちの子は
公園ぐるぐる散歩行くので、私は追いかける日々。皆と遊べないのは
何故?発達遅れてる?と思ってしまいます。

394 :
>>393
1歳4か月に求めすぎだよ

395 :
>>388
予備知識として…
今朝ラジオでヨーグルトについて栄養士さんが話してたんだけど
ヨーグルトにもその人によって合う合わないがあるから
いろいろなタイプのヨーグルトを試して、自分に合うものを探した方がいい
って言ってた。このヨーグルトは便秘に効くけどこのヨーグルトは便秘に効かない
と言うのは、ほんと人それぞれなんだと。

396 :
>>395
その話は聞いたことがあるよ
まぁうちはヨーグルトというか製品全般効果なかったけど

397 :
>>393
みんなと遊べるようになるのは3歳くらいだよ。
一歳代の子らが一緒に遊んでるのは「一緒にいる」だけでやってることは各自バラバラだよ。
元気に走り回るのはいいことじゃないかなー。

398 :
うんうん、うちも毎日公園でおっきい子の後をついて行ったり
鳩追い掛け回したり、みんながやってること楽しそうに見てるだけで充分だなと思う。
公園で元気に走り回るだけで疲れるのか、昼になるとすぐ寝る。

399 :
こんな時間に昼寝始めてしまった。
どうしよう…夕飯まだなのに…
眠い時起こすと機嫌損ねてご飯食べないから起こすのためらう。
参ったなあ、このまま朝まで寝るほど寝るのが上手じゃない子だし。

400 :
ありがとうございます。そして安心しました。
うちも午前中たっぷり遊んだら昼ごはん食べながらこっくり
しだすか、昼ごはん後コテ〜と寝ます。夜はそんな風に
コテッといかないので、昼寝の後夕方もう一回公園行くか
迷うけど、今は夕方はテレビ(私は家事)してます。
よるもうちょっと早く寝てくれたら言うことないんだけどな。

401 :
>>341-343、360
レスありがとうございます!
お礼が遅れてごめんなさい
実はド田舎でトイザらスはありません・・・
ちっこい西松屋があるだけなのでセレクトに困ります
私もおもちゃを動かしたりしながら娘を誘うんですけど完全無視
ずっと色んなものをしゃぶったりしてます
楽しく遊ぶどころか私がイライラ気味です
無理矢理しゃぶってるおもちゃを取り上げたら
思い切り噛まれたので怒鳴ってしまいました
母親失格ではないかと自己嫌悪・・・

402 :
>>401
うちの子もおもちゃあんまり遊んでくれない。
ボタン押すと音が鳴る系が少し好きみたい。
本屋に売ってる、押すと歌が流れるやつは嬉しそうに押してる。
歌も覚えて一緒に歌うようになったよ。

403 :
>>401
うちの1歳0月♀は西松屋で買ったcombiの光るにぎやかドラム好きだよ
長いこと舐めたりかじるだけだったけどいつの間に鳴らして喜んでる(見本はだいぶ見せたかも
あとしまじろうの低月齢から始めるのありでは?
20歳過ぎたらまとめて怒ってやると思ってガマンガマン

404 :
>>401
失格なわけがないじゃん
ただイライラしたら娘ちゃんも楽しく遊べないから、
ゆるくぬるく成長を楽しみましょうよ
無理やり興味を持たせるなんて無理なんだしw
確か手作りおもちゃスレがあったような…
うちの息子はどんな素敵な知育玩具より
100均のタッパーの蓋に雑に穴を開けたやつに
同じく100均のプラスチックチェーンや
ダンボールを筒状にしたやつを入れてはどや顔だよw
1歳半、もちろんまだ舐める噛む食べる←

405 :
遅くなったけど、>>374です。たくさんレスありがとう。
汚い話で申し訳ないけど、お風呂で娘がガスを出したから、「くるか?!」とドキドキしたけどダメだったorzま、お風呂場でされても困るんだけど…。
みんなからもらったレス参考に工夫してみるよ。本当にありがと。

406 :
PCの画面がおかしいと思ったら、目から汁が・・・
レスありがとうです!
>>402
あ、うちにも音楽が鳴る本あります!
娘はこぶじいさん〜の歌しか歌えないので一瞬だけど
もっと一緒に繰り返し歌ってみるようにします
>>403
ふむふむ・・・COMBIのドラムですね
ちょっと明日走ってきます!
20歳過ぎたらまとめて〜って考え方素敵です
それくらいおおらかな気持ちで入れるカーチャンになりたいな
>>404
(;ω;)ブワッ ありがとう
最近の自分はカリカリしすぎて自分で自分が嫌になってたんだ
手作りおもちゃスレは熟読して、力作が家に山積みです
娘はオール無視だけど友人の子らが非常に楽しく遊んで行くのでこれまた涙目
問題があるのは娘じゃなくて私かもですね
ゆるくゆるーく、な気持ちになれるよう深呼吸してみます

407 :
幼児番組(Eテレ系、しまじろう等)の録画を見せると、
必ず途中で嫌いなコーナー、シーンがあり泣きだします。
泣き出したらあわてて早送りしてます。
たとえば、いないいないばあなら「わーお」と「まねっこマーチ」、
ぐーたんのぴっこぴこ♪という歌、おにぎりぎゅっころろんなどの手遊びが
始まると、大の字になって大泣き。
早送りばかりで、実質5分くらいしか見てないときもあります。
そんなに嫌なら見なければいいと思いますが、「にゃいにゃいばっ」と言って
見せろと毎日催促します。
こんなややこしい子、ほかにもいますか?
神経質すぎるような気がして、心配です。

408 :
なんかこだわりがあるんだねwすごいなー
ちなみに早送りしないでいるとどうするの?ずっとおお泣き?

409 :
うちはワンワンの書いた羊が怖くて泣いてたことがあったのを思い出したw
一歳五ヶ月だけど、コップ飲みにハマってしょっちゅう要求される。
飲むのは構わないけど、三回目のお代わりくらいから飲まずにひっくり返す→床の水溜まりを手でバチャバチャがキツイ。
飲まないならないよ、って言うと地団駄踏んで怒る。
あと上でも話題になってたけど、スプーン使わない。握ったまま手づかみで食べる。
しかも鷲掴みだから半分以上零れるし、手に付いたのを手を振って払うから毎食毎食掃除が大変すぎる。
カーチャンどうしていいか分からないよorz

410 :
>>407
普通に成長の証だと思うけどな。
うちの子も前は何でも普通の顔して見てたのが、最近みいつけたのタタミンや河童、
いなばあのぐーたんなんかで大泣きする。たまにワンワンでも泣き出すw
おかいつのこんやこんにゃくも、月歌で流れてた頃は笑って観てたのに、
今日見せたら泣き出した。成長したんだなーと喜んでたよ。
うちは泣き出しても早送りしないで、ひざに乗せてしがみつかれながら一緒に観るw
おかいついなばあスレでもうちの子は○○で泣く、とか目にするし、要求しといて泣くなども
ややこしいどころかいたって普通の事だと思うよw

411 :
>>408
そのコーナー終わるまで泣き続けます。
最近は、早送り汁とリモコン持ってくるように。
>>409
そうそう、あのコーナーも嫌いで、リスでも泣きました。
>>410
なんというプラス思考。
確かに私の場合、録画見せる間に自分の用事を済ませたくて、
それで泣かれるとめんどくさいと感じてしまうんだと思います。
私も次は泣くのにつきあってみようかな…

412 :
怖いとか嫌いで泣くってどれくらいの子の反応なのかな?
うちは一歳半だけど怒られたとき以外怖いとかで泣くようなことないな。
これから始まるのかな?鬼怖い、夜寝ないと鬼来る怖いになると色々楽だなぁとか妄想してるけど、どうやら彼にいまのところ怖いもの無しな様子
おかげで無鉄砲だけどorz

413 :
夜寝ない、鬼来る。でガオーさん思い出した。1歳3ヶ月の男がいます。子供服売り場に半袖短パンが増えてきましたが、まだ着せるには早いですよね?
短パンはもう履かせていいのかなぁ。一年前はカバーオールだったから、あまり考えずにすんだけど上下だと、どれ着せようか迷いますね。

414 :
豚切りすみません
コップ飲みの話題が出てたので。コップ飲み練習中って退くくらいこぼしませんか?
うちだけでしょうか。よだれかけ何重にしても喉部分まではカバーできないから
よだれかけも服もズボンまでもぐっしょり。こんなもんですか?ほとんど飲めていない感じであまりにも酷いので・・・。
ちなみに1歳3カ月orz
あと簡単な指示が通る、というのは常に通るという事でしょうか?
例えば◎◎持ってきて、△△はどれ?と聞いても無視して違う事をしている時があります。
これも言葉の消失に当たるのでしょうか?

415 :
神経質すぎだろ
成長の過程なのに最初から完璧求めすぎ

416 :
>>414
うちもコップ飲み練習中です。ビョルンのスタイを使っているので
濡れるのは多少ガード出来るんだけど、一口飲んだかな?ってところで
必ずコップを放り投げる。しかもすごい笑顔でorz
お風呂でやるといいと聞いてやってみたけど、
お湯をせっせと汲んではジョボジョボこぼして遊ぶばかり…
今度はペットボトル試してみる予定です。がんばろー。

417 :
コップのみ、うちも同じ月齢だけど練習なんて全然してない
母子手帳に書いてあるけど、必死に練習するものなのかな?
私は、出来るなら自然にというか、飲ませてみたら出来た!って日がくるのを待ってるだけ
>>414うちの場合は、
パパのところに行っておいで→行く とか、
お風呂入ろうか→服を脱ごうとする
とかかな?オムツ持ってきてと言っても気が向いた時しかしないよ
上の件もそうだけど、一歳半検診の事を考えるのはまだまだ早いよ
子供の成長は昨日とでも全然違うのに、三ヶ月先なんて驚く程成長してるはず
頑張りすぎじゃないのかな?
子供の成長を信じてもっとゆっくりでいいと思う

418 :
>>417
コップ飲みに関して同じスタンスでやってきて、うちはもはや1歳9ヶ月。
自然に任せて飲めるようになる気がしないw
暑い季節になったら飲む量増えるし、コップで飲めるようになっていればいろいろ楽だと思う。

419 :
>>418
いや、そりゃ本人に任せっぱなしにはしないよw
飲み方知らない人に飲めって言ってもわからないし
それなりには教えるけど、びちょぬれになるとかだったらまだ早いんだなと判断して無理にはさせないって事
ご飯の食べ方とか他の事でほんの少しでも器用になったなと感じたらまたさせてみるの繰り返しって事です
びちょぬれになるのが楽しい季節なら何も気にしないけどね

420 :
>>414
大人だってアレやってって言われてもすぐやらなかったりするでしょ?
きっと「今そんな気分じゃないしー」ってだけだよw
たまにやるなら意味は通じてるってことでおkでしょw
コップの練習するなら、食事用のビニールの受け皿付スタイを使うといいよ。
こぼしても服は濡れないし片付けもラク。
うちもコップ超下手だわ1歳6ヶ月。
下唇離しちゃってだぱあしてるw
同じくへたくそだったスプーンが突然上手くなったから、コップもいつか覚醒する日がくると思ってるw

421 :
一歳二ヶ月になったばかりなんだけど、全く歩く気配がない。
歩かない事に関してはさほど心配はしていないのだけど(つかまり立ちとか伝い歩きはするから)たまに公園行っても地面でずりばい始めたりするからあまり行かないし
児童館はバスにのって行く距離であまり行かない。
しかもヤンキーが庭でバイク乗り回してるからもう二度と行きたくない…
みなさんこういう時どうしてましたか?
ちなみに児童館の職員にヤンキーの件を話したら、はぁ…検討します。で終わったよ
最後の砦だと思ってたから何か脱力感だ。

422 :
>>421
児童館なら自治体に苦情出したら良いよ。
改善されるまでしつこくw

423 :
1歳9ヵ月。
やたら「カンパーイ!」ってやるのが好きだけど
コップだけに限らず、同じものを合わせる事をカンパイだと
思っているみたいで、私がパンを手に持って娘もパンを持ってると
「カンパーイ!」ってやってくる。かわいい。

424 :
連投すみません。
みなさまのお子さん達はハミガキの後、ゆすいでますか?
うちはまだできないのでお水を飲ませているんですが
どうやってお水を出すことを教えたら良いのでしょうか…。
こちらの言葉が理解できるようになるまではお水を飲ませる感じで
良いんでしょうかね?

425 :
>>421
レジャーシートを敷いたりお砂場着を着せたりすれば
公園でも遊べそうだけど…どうかな。

426 :
>>424
うちも1歳9ヶ月、親がやっているのを見て自分もやりたいみたいで、殆ど飲んで少しだけ吐き出すよ
本人は出来ているつもりでとても満足そうw
大人がやっているのを見せると自分でもやってみようと試行錯誤したりしないかなぁ
興味がなさそうなら無理かもだけど…

427 :
質問です。
ひとりでたっちしてから、よたよた2,3歩→よちよちあんよ→とことこあんよ→小走り
になるまでそれぞれどの位かかりましたか?
伝い歩きからたっち・あんよの移行期間は個人差があるのはよく聞くけど
たっち→あんよの移行もそうなのかと思って。
ひとたび歩き始めるとあとは早そうだし。
うちはもうすぐ1歳3カ月で、まだ伝い歩きしかしない。
普段の行動を見るにたぶん、慎重派wなんだと思うから静観してるけど。
手を取って歩かせようとしてもすぐしゃがんじゃうのはやる気がないんだろうな。
>>424
私も知りたい。
歯ブラシは嫌がらないのは良かったけど、途中で自分で握ってカミカミされるのに難儀してる。
パンで乾杯かわいいねw

428 :
>>426
レスありがとうございます!
親と一緒にやったら良いかも知れませんね。
はみがき自体あんまり好きじゃないので、泣き叫ぶうちに終わって
そのあともお水飲ませるので精いっぱいでなかなかそこまで
できてないんですけど、やってみます。お風呂にコップ持ちこみってのも
アリかもですね。
>>427
パンで乾杯笑えますよねww
何でもかんでも同じものは乾杯してきます。ハブラシとかもw
あんよの件ですが、本当にそれぞれのペースだと思いますよー。
ウチの子は1歳の誕生日前に3歩〜7歩歩けるようになって
それから2週間未満くらいで完全に歩けるようになって(とことこあんよ)
小走りとかするのはそれから数カ月かかってたかも知れないです。
転ばずに綺麗に走るようになったのはつい最近(1歳9カ月)くらいかな?

429 :
>>428
レス、ありがとう。
走れるようになるとすっかり幼児という感じだよね。
うちの子が走るようになる所がイメージできないw
これから外に出る機会が多くなるだろうから、靴をどうしようかなと思うわ。
ちょっとでもあんよしてくれれば選びがいもありそうなものなのに。

430 :
>>428
連レスごめん。
うちは棒状の物はなんでも電話状態で「もしもし」してますw

431 :
>>428
洗面所でべーってするのを食事ごとに見せると
まねしたがってすぐにできるようになったよ
お風呂でもいいけど洗面所でやったほうが
ここがべーする場所って覚えてどこでもべーってしないかもしれない
コップじゃなくてもうちはストローで口に含むよ

432 :
>>427
うちはこんな感じでした
この時期やたら携帯動画が
最近野生児すぎて撮ってないや
たっち(一歳2ヶ月最終週)
↓2週間弱
よたよた2,3〜7歩
↓1週間
よちよち室内あんよ
↓2週間弱
とことこあんよ
で小走りはいつのまにか
手を取って歩かせようとは1、2回しかしなかったかも
息子やる気なかったしw
歩くまではおとなしい子だと思ってたのにな

433 :
>>429
多分今の悩みが懐かしくてにやけちゃうくらい
あっという間に走るようになるよ!逆に歩く前の方が色々と楽だった…。
芝生でだだっ広いところに行ったら解放感で走るかも?w
あと、裸足であんよするのと靴を履いてあんよするのと
感覚が全然違うから履きやすい靴を選んで家の中で履かせて練習すると良いよ。
多分、素足で歩けても靴を履くと転んだりしちゃうから。
あんまりかわいくないけど最初はいわゆるファーストシューズ(ピジョンとかの)を
履かせてたよ。あっという間に履けなくなったけどねw
棒状の物を全部もしもし!わかる!うちもやってたわw
本当に子供って電話好きだよねw

434 :
>>431
ありがとう!
洗面所だね、やっぱり。何か覚えて味をしめて
普通にジュースとか牛とか飲んでる時に志村状態で「べー」って
やらないかちょっと不安だけどがんばってトレーニングしてみるわ!

435 :
>>432
やっぱりたっちして歩き出すと上達も早いのかな。
本人にその気がなきゃダメよねw
うちものんびりやだと思ってるけど、どうなるやらgkbrwktk
>>433
ピジョン!まさに買おうかと悩んでるよw
伝い歩きして結構経つし「よちよちあんよ」買おうかと思ってたけど
「はじめてたっち」の方がいいのかな>転びやすい
ソールが全然違うよね。
こんな悩みも1年後には笑い話になってるのね。楽しみw

436 :
うちはいきなり「よちよちあんよ」を買ったよ。
それまでは家の中で柔らかいファーストシューズのみだったけど、
すんなり移行した。
なにも履いて無くても突っかかって転ぶしw、靴のせいばかりじゃないと思う。

437 :
まさに今よたよた2,3歩→よちよちあんよ移行中だけど、
やる気なさすぎてもうすぐ1ヶ月経つw
別に歩かなくても楽しいからいいの!って感じなんだろうなあ。

438 :
>>423
うちもなんでもパーイって乾杯するw
おにぎり、パン、りんごなんでもだw
大人と一緒ってのが嬉しいみたい。

439 :
8ヶ月でたっちしてたけど、最初の一歩が出たのは1歳1ヶ月だった。
一人立ちで満足したみたいで、歩こうともしなかったわw
よちよち歩き出したのは1歳3ヶ月くらいかな。
8ヶ月で立って周りから「うわぁ!すごい!早い!」と言われまくってたのに
次々と一人歩きで抜かされていくのは微妙にプレッシャーだったw

440 :
スミマセン、質問なんですが、水を怖がるお子さんいますか?
1歳1ヶ月ですが最近になって水を怖がるようになりました。
お風呂の湯船に浸かるときもしがみついて離れないし、当然頭を流すのも嫌がります。
(泣きはしないけどベソかいてます)
あとはお風呂上がりに髪を拭くのも嫌がります。
また、今日は車内に乗ったまま車を洗車機に入れたらやはり怖がっていました。
もちろん子供1人ではなく家族もみんな乗っていました。
特に最近お風呂で溺れたとかはないので、なぜ急にこうなったのかわかりません。
水嫌いを克服したかた、いますか?
スイミングとか始めたら慣れるでしょうか?

441 :
>>427
うちの息子は
つかまり立ち→8ヶ月
伝い歩き→10ヶ月
手放しで数歩→1歳
とことこ→1歳3ヶ月
小走り→1歳5ヶ月
かな〜
でもとことこと小走りの違いがよくわからないw
1歳半すぎた今は手をほとんど下ろした状態で歩くよ。

442 :
>>440
洗車機は水大好きなうちの子も顔がこわばってたよ。

443 :
漫画ネタ注意。
一歳なりたて娘に
成り行きでアッチョンブリケ(手塚治虫作品ネタ)を仕込んでみた。
アッチョンブリケ!と声をかけると、
ちいさい両手でぷくぷくのほっぺを持ち上げるようにぎゅっとおさえる。
なにこれ可愛すぎる。
バカな母ちゃんですまん。
でも可愛すぎてやめられないよー

444 :
誤爆すみません(´・ω・`)

445 :
質問なのですが、皆さんのお子さんは簡単な質問に「うん」「ううん」で答えますか?
言葉だけじゃなく、首ふりだけでもいいです。
うちは1歳9ヶ月なりたての男児ですが言葉が遅くて、言葉・首ふり以外のリアクションで
なんとなく「うん」なのか「ううん」なのかはだいたいわかるのですが、
同じ月齢のお友だちは首ふりでお返事ができるので心配になっちゃって…。
「おやつ食べる人ー」「はーい」などの返事や手をあげるのもできません。
「〇〇くんー」と名前を呼ぶと手をあげるのですが…。
皆さんのお子さんはどんな感じですか?

446 :
1歳3ヶ月。今週初めに一人で歩くようになり、結構歩けるようになりました。歩く→バランス崩すか、急にスピード出して倒れる→ハイハイ→歩くの繰り返しです。
外出時、抱っこ紐無しで時間かかっても自力で歩かせた方がいいですか?抱っこ紐してても降ろせーと身体をのけぞるので危ないです。本人は歩く気満々なので抱っこ紐は卒業した方がいいのか悩んでいます。

447 :
>>445
1歳8ヶ月の男児持ちです
うちは「ううん」だけ出来ます
首振りだけはいっちょ前www
「バナナ欲しいの?」と聞いて
「うん」の時はバナナの方を指差して
「ん!ん!」と言います
「うんっていってごらん」と覚えさせたらなぜか鼻に指を突っ込んで「うん」と言います
意思表示ではなさそう・・・
選択肢を子供に与える方が早く意思表示するって聞いたことあったから
何が欲しいか分かっていてもわざと
「バナナが欲しいの?それともスプーンが欲しいの?」
「バナナとスプーンどっちがいい?」
って感じで疑問系で質問してるよ

448 :
>>446
うちは歩き始めに抱っこ紐を卒業したよ
子供と散歩するときはベビーカー引きながら子供と手をつないでる
抱っこ紐は一応持ち歩いてた
田舎だから道も広いし車も通らないから出来ることかもしれないけど

449 :
みなさんは支援センターとか、どのくらいの距離まで出向いていますか?
もうすぐ1歳2ヶ月男児持ちで、そろそろ母子ともに外の世界と交わらなければと思っていて。
まだ周辺の地理に詳しくないので、わかっているのは電車で2駅の所です。
徒歩圏内には恐らく無いので、自転車を買おうかとも思っています。
ちなみに自転車は、子どもがどんな状態になったら乗せられますか?

450 :
>>447
ありがとうございます!
鼻に指wなごみましたw
選択肢を与えるというのはよさそうですね。やってみよう。

451 :
>>448
ベビーカーかぁ懐かしい…。立つようになってからはベビーカーで寝返りするわ立つわなので、抱っこ紐移動ばかりでした。田舎ですが車通り激しいです。
試しに家の前のスーパー(徒歩5分)に抱っこ紐無しで行きましたが、途中で座り込むは、電車に興味津々なため、電車が通る方向にハイハイするわで疲れました。自分どんだけ体力ないんだ…。子のためと体力作りのために抱っこ紐持ち歩きで頑張ってみます。

452 :
>>451
うちと逆だね。スマン
違う方向行ったりしたら無理矢理ベビーカー乗せてスーパー行ってるw
近所のコンビニは手つなぎで行けるけど
帰り道は地べたに座るから、ショルダーに荷物入れて抱っこで帰ってるや
歩くのが楽しいのね〜ぐらいに思って付き合うのがいいかもね

453 :
スイちゃん役代わるなんて
ココちゃんがハマり役だったのに

454 :
>>453
ええぇー!なんだって!

455 :
他の番組も4月からいろいろとメンバー変わるみたいだね
↓で話題になってる
◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る20◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1327703836/

456 :
>>446
正直まだおんぶ紐かベビカは必須だと思う。
うちの一歳半息子も小走りくらいはできるし転ばないけど、手も離せないしあっちこっち行ってまっすぐ歩かない。
散歩で慣らしてからのほうがいい。
店内や道端でよちよち歩きの子がしゃがんでたり大人も一緒にトロトロ歩いてると邪魔になるよ。

457 :
>>453
そう言えばスイちゃんが料理を振る舞った回でコッシーが
「スイちゃんがお姉さんになってく〜。お姉さんになっても僕に座ってくれるだすか?」
って言ってた。卒業フラグか?!って思ったわ

458 :
気にくわないことがあると、横になって動かない1歳7ヶ月。
外でもおかまいなしだから、めんどくさいやら笑ってしまうやら…
抱っこしてもわざとダラーンと力を抜いて、移動するにも一苦労。
これ、イヤイヤ期前哨戦って感じかな。まだ喋らないから意志疎通もいまいち出来ないし、大変そうだ…

459 :
>>458
ごめん荒巻を想像しちゃったw

460 :
【荒巻スカルチノフの成長】
青年15才
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
児童9才
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽっ
        l   ⊃ _つ
         `'ー--‐'''"
幼児3才
         ,,,,,,_
        /,' 3 `っ
        !,,,,c,,,.っ
児1才
          ,,,,_
         /,'3 `っ
         `‐‐‐'
生後9ヶ月
         _,,,,.
         〈,'3 `3
         `''''"
生後3ヶ月
         (,'3 `3
         `'''"
誕生直後   (,'3`3
胎児       (:3っ
胚        L

461 :
>>460
なにこれww
>>459
背が高くて体もガッチリな子からほんとに長い鮭みたいだよ。
発語はあるんだけど無口な子で、いつも意思表示が身ぶり手ぶり。
無言で横たわってるのを見ると、シュールで笑ってしまう。
1歳2、3ヶ月くらいまでは、おとなしい子だったんだけど、今は強靭な意思を感じる。

462 :
うちも行きたくない方向へ連れていこうとするとだらーんって脱力するよw重いし服は土だらけになるし疲れるわ…
あとうちの子、歩き始めて半年近くになるのに、いまだに転ぶしぐらつくことも。単なる運動音痴なのかな?それか太ってるからバランス取りにくいのか…

463 :
うちも最近イヤイヤで外出中、しょっちゅうしゃがむんだけど
神経質な綺麗好き故、お尻つけたり寝っ転がったりはしない。
ヤンキー座りで泣き叫ぶ。

464 :
みんなそういう場合どうしてるの?
公園から帰る時いつも泣き叫ぶんだけど困ってる。
無理矢理ベビーカーに乗せてしまうか、ゼリーなどで気をそらしてるんだけど
こういうやり方は良くないと思うから。

465 :
>>464
うちは放っておく
泣き止むまで声しかかけない
邪魔になりそうな場所だったら
無理矢理ベビーカーかおやつで気を逸らす
お気に入りのおもちゃ与えても泣きやまないし
それでも泣きやまないなら、たとえ目的地と反対方向でも息子の行きたい様に歩かせてるよ

466 :
>>464
おもちゃ売場とかプラレールのガチャガチャとかでそうなるんだけど
もうベビーカーに乗せて強制退去。
電車など大勢いて密室な場合は、アンパンマンラムネで釣ってます。

467 :
>>464
うちも公園から帰る時は泣き叫びと地面ゴロ寝のコンボです
しばらくなだめたり声をかけたり、落ち着いてきたら「おうちでイチゴ食べよう」と声掛けてます(大好物なので)
それでも駄目な時は抱っこかベビーカーで強制退去です・・・

468 :
おぉ〜やはり皆さん似た感じが多いのですね。
ありがとうございます。
このやり取りがすごーくイライラしてしまいますね、泣いてるとみんな見てくるし・・
でも2歳になると、こういうこといっぱいありそうですね。
今までは移動はベビーカーだったんですが、子乗せ自転車を買いました。
これで遠くのSCまで行けるなと楽しみな反面、ベビーカーに載らなかったり
お店のカートに乗ってくれなかったらどうしようと思いますね。

469 :
うちはカートNGだわ。
カートに乗せると買い物カゴの中身が気になるらしくて、この間肉のパックを欲しがって大泣きした。
それからはずっとベビーカーだよ。
手繋ぎもまだ練習中の一歳半。

470 :
ミツバチ失踪・大量死で農作物が受粉できなくて実らなくなって人間の食料がヤバいんじゃないかと騒がれてたけど、
これもモンサントと住友化学が絡んでるみたいです。。
【養蜂】農薬がハチを狂わせる 「群れ崩壊」の原因か[12/03/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333073743/
「食糧パニック」の理由をCNNがレポートしていたので紹介する。
EPA(アメリカ環境保護庁)は公開を避けているが、
「食糧パニック」の主となる原因は1990年代に発売され、
いまや農薬として広く使用されている「ネオニコチノイド」という虫剤。
この薬は、犬や猫の首筋に数滴垂らすだけで、ノミやダニを寄せ付けないという劇薬で、
ミツバチの場合は、中枢神経と方向感覚が麻痺し巣に戻れなくなり死に至るのだ。
早くからこの薬の危険性は指摘されており、フランス、ドイツ、イタリアでは使用禁止だ。
一方、アメリカを始めとするほとんどの農業国では広く使用されている。
「ネオニコチノイド」を開発したのは「モンサント」という化学薬品メーカー。
あのベトナム戦争の「枯れ葉剤」を開発・製造していた企業であるといえば理解しやすい。
現在「モンサント」は、GMO(遺伝子組み換え植物)開発に成功し、世界最大の種子メジャーに変貌している。
http://www.asyura2.com/09/idletalk38/msg/809.html
ネオニコチノイドは、沿岸の海棲生物が激減する「海焼け」をも引き起こし
農民と漁民が対立するという深刻な状況も作り出している。
ネオニコチノイド系の中で最も強毒であり
蜂を全滅させている農薬「ダントツ」の製造販売元は住友化学である。
http://www.alterna.co.jp/8142

471 :
子連れ鬼女はサイゼリアのマズイ飯でも食べてろだと

http://twittaku.info/view.php?id=185586421208326144

472 :
前は子供をカートに乗せないで歩かせてる人を見て「カートに乗せとけよ」と思っていたけど、
乗せたいのに乗らないものだってやっとわかったよ。
無人のカート(特に車型みたいな)を押しながら子供を抱っことか、端から見たら
随分マヌケな光景に見えるだろうな。
腕はプルプルしてくるし。

473 :
フォークにソーセージがうまく刺さらず
癇癪起こしてテーブルを手で「バン!」って叩いて
それが痛くてギャン泣きをはじめた。
私が無言で見ていたら「こいつあやす気ないな」と悟ったのか
黙って兄の皿のソーセージを食べ始めた。
怒った兄と今バトル中。疲れる。

474 :
>>473
お疲れさま。母親としてはグッタリだよね。でもごめんね、想像したら笑えた。癒されました。

475 :
育児ブログの奥さんの画像見て、抜かしてもらうことも多いですね

476 :
>>473
後半3行、申し訳ないけどワラタw

477 :
亀だけどコップ飲み
世間一般から見たら間違ってるかもだけど、本人の手と比較して
ベビー用コップでも大きすぎるだろうと自分は思っていたので
おちょこサイズに取っ手ついたのとか、まんまおちょこで飲ませてた
こぼし飲みもしないし楽だ〜なんて思ってたら さっきいきなり
大人用コップからおちょこにお代わり注いでた orz
テーブル大惨事
いつの間にか重いの持てるようになってたんだね…

478 :
1歳4ヶ月
うちは娘が抱っこ星人なのでバス移動時は常に抱っこ紐なんだけど
抱っこ紐無しで1人で座れるのは何歳位からなんだろう

479 :
>>478
子の慣れ具合じゃないかなあ
椅子座れて脱走しなければいけると思う
正直歩く前のほうが楽だと思う
ベンチ大好きっ子なのもあるかも
席数節約しようとすると怒る(´・ω・`)
もちろんカーブとかは補助に押さえてるよ
これなくなるのはいつだろう

480 :
抱っこ魔もしんどいだろうけど、赤ちゃんの頃から抱っこされるの嫌いな我が子・・
抱っこしても、すぐおろせってなり、ちょろちょろして大変。
一緒に並んでお買い物とかいつ出来るんだろう。

481 :
一人歩きが上手になると抱っこもベビカも嫌がるようになったよ@一歳半
SCなんかは用事が済んだり人っ気ないとこに下ろして歩かせるけど、商品触りたがって結局抱っこしなきゃいけないからホント疲れる。

482 :
>>478
うちはよほどの事がない限り抱っこしなかった
外では普通に歩いてる
家のなかだけ抱っこしてるよ

483 :
1 名無しさんにズームイン! [] Date:2012/03/28(水) 08:28:15.02  ID:NWYs/2ZP Be:
 やらなけゃいけない
 電○の各局への圧力が半端ないんです
 昨日、一昨日前田AKB卒業ネタやった情報番組全てが前田AKB卒業ネタ中の毎分で視聴率がダダ下がりしました。
 各局本音では毎分視聴率ダダ下がりするこのネタははやりたくなかったけど原子力村以上に電○からの圧力が凄いんです
ブーム捏造、枕営業、自社買い、サクラの動員そして
AKBの捏造ブームのために税金が大量に使われている証拠がこちら
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その122
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1332925336/
テレビの捏造ブームに騙されるな

484 :
便乗してコップ飲み、うちはショットグラスorチャイグラスだった。
それでも両手で抱えないといけなくて、かわいかったな。
最近は大人と同じコップで飲みたがる。強化ガラスだからいいけど。
そして箸で食べたがる。スプーン拒否。結局できなくて手掴み。

485 :
そうそうw
大人と一緒がいいんだよね。
うちも大人のマグカップで飲みたがるし
スプーンと箸の二刀流だよw

486 :
うちも箸を奪いに来る。スプーンもフォークも一切使う気無しだわ。
そういえば出産したところが母推奨だったんだけどミルクを足すときはおちょこサイズのコップで飲ませてた。新生児だけどみんな上手に飲んでたよ。だんだん手で払いのけたり、ブフォーって吹いたりして上手く飲まなくなってしまったなー。

487 :
1歳3ヶ月男児。先週から歩けるようになり、公園に行っても帰ってきたら、外を指差したり、外ばかり見たりします。遊び方が足りないんでしょうか?
外に連れてけーと1日に何回かギャン泣きしてつかれます。歩けるのが嬉しいんだろうけど1日何回も外出は身体がもたんですorz

488 :
>>487
同じ月齢女児。
高低差のある芝生公園に1時間放置したけど、まだ足りなさそうだったよ。
こっちが疲れて帰ってきたけど、子は余裕で元気、夕方に散歩に連れ出したわ。

489 :
やはり散歩何回かしないとダメですかね。子のパワーってすごいですよね。

490 :
産後足腰が弱ったから散歩がちょっと辛い
なぜか髪の毛もチリチリになったし
体力あるほうだと思ってたんだけど
やっぱり出産ってすごいね

491 :
同じく。子に体力がついていかないよ…めちゃくちゃ疲れやすくて困ってます。
近所の少し大きい子供達に遊んでもらってラッキー!と思ってたら興奮して夜泣き。
疲れに養命酒って効くかな?

492 :
バスの件みなさんありがとう
慣れか。うちは大分歩くけど、家でも外でもかあちゃん抱っこだからまだかな
今度慣れるように抱っこ紐持って混んでない時間に1人で座れるかやってみます

493 :
そろそろピクニックに行くような暖かい陽気になってきたけど、
平日昼間に一人で子連れって、どのくらいになったら出来るんだろう?
芝生にレジャーシートを敷いても、子が大人しくそこにいるのは、
集中して食べてる時だけだよねぇ・・・・。
・子に食べさせつつ、自分も超高速で食べる
・レジャーシートを畳む時には、草やちょっとの汚れは気にせず袋に突っ込んでおいてあとではたく
どんな感じなんだろう。
この前ベンチに座らせたら、速攻おりたがったのでベンチやイスは無理っぽい。
まずはおやつタイムから時間を増やしていって、様子を見たほうがいいかな。

494 :
>>493
子が上手に歩けるようになってからよく行くようになったよ〜。
今一歳三ヶ月で、近くに花見の名所の公園があるからほぼ毎日お弁当持って行ってる。
ジーンズで行くから普通に公園にあるベンチとか岩wに座っちゃう。
すぐに動けるように、お弁当と水筒ぐらいしか荷物から出さない。
レジャーシートはたぶん子がもっと大きくなっても大人しく座ってることって無い気がする…。
食べるときは大人しく寄って来るから、立ったままだったり隣に座ってきたりしながら自由に食べさせちゃうよ。
興奮状態の公園で無理に座らせようとしてもうちは癇癪起こして逆効果なので…
子は普通のお弁当で、わたしはサンドイッチとかおにぎりとか。
危ない場所じゃなければ10メートル圏内で走り回ってるぐらいなら大人だけはのんびり座れるんじゃないかな〜
何かあったら飛んで行くのはどんな状況でもそうだと思うし。

495 :
うちの1歳半男児なのですが、誰も構ってくれなかったり
(どうしても用事で手が離せない等で)
何かやって怒られた後に、口に含んだお茶をべーっと吐き出します。
(「だめ」など単語で目を見ながら注意する感じ)
私の両親は2人(私と妹)育てたのですが、特にこういった事はなかったそうです。
怒られた事などへの反抗なのか、私や周りの対応の仕方が悪いのか悩んでいます。

496 :
>>495
あなわた!
たぶん気をひいてるんだと思う。
うちは何回か根気よく「いま手が放せないから一人で遊んでてね、ごめんね〜 」と言ったり、イタズラしても無視してたらそのうち諦めたw

497 :
お弁当いいね。
だいたい11時から散歩いってお昼に帰ってるけど
最近昼寝はじめるのがが遅くなってきたから
思い切って弁当持って13時すぎくらいまで出てみるかなあ。
午後の昼寝までの時間が、家にいると最近ストレスに感じるorz

498 :
お弁当か、うちの近所に自然がたくさんで広々としたピクニックに最高の公園が
ある、お弁当持って食べてる人多いわ。
しかし、私は朝からお弁当作る気力がないんだな・・
変な話、私はトイレが近いんだけど、外でお茶なんか飲んだらすぐトイレ行きたくなる。
公園のトイレは汚い感じだし、1歳児連れだし、やはりオムツはくべきか?

499 :
>やはりオムツはくべきか?
ちょっと待てw
お茶控えて、駅とかコンビニとか使えそうなところを確保しておいては?
私もトイレ近いけど、今日はおにぎり持って芝生公園いってきたわ。
気持ちよかったー。
そこはトイレが割りときれいなんだけど、子連れで多目的トイレ入ったら、
子が勝手に鍵(レバーを上げるだけの)を開けそうになって変な汗かいた。

500 :
>>498
幼児記憶蘇ったりしそうで一興
ただ癖にならぬように

501 :
>>499
残念なことにコンビニや駅から遠い公園なんだよね。
この間、子のオムツを緊急時に使用してみたんだが、不快感がなく
癖になるかもと思ったw
>>500
子が公園で遊ぶ時間が長くなってきたので、トイレ行きたい時にすんなり行けそうに
ないので子のオムツをあてて心おきなく子の遊びに付き合えると思うと気分が楽かも。
うん、きっと癖になると思う。
もしかして頻尿なのかも10回以上は一日余裕でいく。

502 :
>>501
それは大変だね・・・
泌尿器科で一度相談してみるといいかもね
原因によっては改善するものだし

503 :
1日4回の私、確かにトイレ心配したことないな。
これからの季節暑くなるし、発汗で少しは頻尿改善しないかなー。

504 :
泌尿器科か〜中々子供連れて行くのは大変だけど、いつか診てもらうよ。
それまでは、市販の頻尿のお薬を飲んでみるかな。
1日4回って!裏山、普通はそれくらいの回数ですよね。
昔からなんで気にしたことなかったけど、子と外出が増えてきて困ってました。
トイレを気にせず外出したいものですね。

505 :
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6  ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えてさせた犯罪幇助のテレビ局
大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C ←NHKの社員がよくチカンやヤクで捕まるのはここの工作員
640 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/18(土) 15:05:47.13 ID:sskgsjsc0 [2/2]
『平清盛』プロデューサー在日朝鮮人 磯智明(反日・天皇制度廃止論者)のプロデュース作品
@『監査法人 (2008)』反体制・反社会
A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会
B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

506 :
コップはモロゾフのプリンカップ愛用だわ
割れにくくておすすめ

507 :
スーパーで惣菜を買って公園で食べたわ。
パンとポテトサラダと豆腐ハンバーグなら親子兼用。

508 :
>>507
普段からよほど減塩してたり味覚が鋭いほうならそれでもいいのかな

509 :
たまにだからねー。
…もしかしてみなさん、もっとちゃんとやってる?

510 :
>>496
ありがとう。気を引いてるんだね。
べーってしてじいちゃんに怒られてるw
けどニコニコしてるんだよね。
布団の上にしないだけ良しとしとこう。

511 :
>>509
全然?
公園ランチなんて、マックで自分と上の子にハンバーガー、1歳9ヶ月の下の子にはパンケーキとか
コンビニでスティックパン買ってわけっことか、そんな感じw

512 :
味付けとか気になるならフランスパン、カットフルーツとか?
あと野菜ジュースにヨーグルトくらいかなあ
主菜が思いつかない…
プリン買ったらスプーンのこと頭になくて大ショック
買い出しランチの方々お気をつけをorz

513 :
私も結構適当。
どうせ大きくなったら好きなもの食べるだろー、と。
ちゃんとやってる人は偉いと思うけど、ひとそれぞれだからね。

514 :
私も外では適当だなぁ・・・たまにしか外で食べないし

515 :
流れブッタギリになったらごめんなさい。
外出の話に便乗させてください。1歳0ヶ月男児もちです。
1歳になる何日か前くらいから歩けるようになって、今は若干ヨチヨチだけど、外ではあまり転ばないで歩けるようになりました。
歩き始めのころは外で「歩く」というのが本当に楽しそうで、広い公園に連れて行けば、ずーと歩き回ってる感じでした。
しかし、ここ2,3日、外に散歩に連れ出すとアスファルトやらフェンスやら植木などに興味が向いてしまい、歩く気配が全くありません。
その場で座りして、アスファルトや土の上に手を付け、パーにしてわしゃわしゃとずーっと触っています。
公園までベビカー乗せて連れて行っても、歩きもせず、芝刈り機みたいなことずっとやってます…。
これっていつまで続くんでしょうか?子供に土いじりさせたほうがいいとは思うんですが、セシウムががが…なんて考えると
あまり気乗りしません…。

516 :
>>515
気になるなら、やらせないようにするか室内で歩かせたらどう?
うちの1歳7ヶ月は砂場ブーム。土いじりはこれからずーっと続くんじゃない?

517 :
>>515
うちはしばらく続いた(二ヶ月弱くらい?)
散歩に出てもマンションの駐車場で延々と石拾い
抱えて道路出ても側溝覗いて石拾い
公園やSCまで行けば歩くからしばらくは散歩らしい散歩してなかった
その内手を振り払っての冒険が始まり、手を繋いでのお散歩になるけど
その途中で草や土を触るのは変わらないから
気になるようならお散歩自体止めておく方がいいんじゃないかな

518 :
1歳4ヶ月男。公園行ったら側溝に石やら枝を入れて楽しんでるけれど、何が楽しいのかさっぱり。たまに寝そべって入れたりしてます。
子が石の上に小石を乗せて遊んでたら、5歳ぐらいの女の子が来て「これだめー」とか言いながら、子の目の前にある石を片っ端から奪い独り占めしたので、イラッとして帰りました。何か注意した方が良かったのか?とモヤモヤしてます。

519 :
いずれわが子も往く道かもしれないけど、小学校に上がるちょい前くらいの子の
意地悪って、大人げないけどイラッとするよね…。
女の子はなんだか陰険だし、男の子は乱暴なことをしたりする。
公園とかキッズスペースとかで嫌な思いしたら、強制撤収だわ。
子供はそれでも遊びたいみたいでイヤイヤするけど…。
でも、たまにピシャンと「小さい子にはやさしくしてね」とか言ったら、
意外とシュンとする子もいたりする。

520 :
1歳2ヶ月息子
お誕生日前には歩けたし、家の中ではスッタスッタ軽快に歩いてるんだけど
靴が大嫌いで、靴をはかせて公園に下ろすと一歩も歩けないどころか
立っちもぐらぐら状態ですorz
いつも上の子の公園遊びのときは下の子はおんぶばかりだったので
そのあたりも原因だったりするんでしょうか?
もうすぐ上の子が幼稚園入園なので
最初は園での支度など丁寧にみてあげたいし
このままもう少し下の子はおんぶ生活の方がぶっちゃけ楽だけど…。
靴を嫌がる場合、履かせないで靴下で下ろしたら
もう靴を履かなくていいんだと認識して
あとあと面倒くさいことになりそうですよね?

521 :
>>520
うちも家では歩けるけど、外では固まって微動だにしなかったから
一度、家の中で靴(きれいなやつ)履かせて自由に歩かせたら
次回から慣れたのか外でもどんどん歩けるようになった。
試してみるのもいいかも。

522 :
>>519
うちは、小学校前後の子と遊び場でぶつかる形になったら、
「すごいねーお兄ちゃんあんなにかっこよく遊べるんだね、○ちゃんも
みならいたいねー」とか「○ちゃん小さくてお姉ちゃんみたいに上手に素早く登れないんだ、
ちょっとだけ待ってくれる?」みたいにおだててます。
気を良くして面倒見てくれようとしたりする子も、なんだかんだで結構多い。
うちの息子は、ちょっと大きい子が大好きで、そっちに突進していくタイプなので
やむを得ずそういうスタイルになったけど、小一時間、よく面倒をみてくれた
子とかいて、本気で助かってるww
ただ、公園の遊具とかの場合だけで、プラレールみたいな独占できる玩具だと
全然有効じゃないんだけどね…

523 :12/04/03

流れ切ってすみません。1歳2ヶ月男児です。
昨日痰が絡む咳と37度8分の発熱で小児科に行き、特になにも言われず薬を処方されて終わりました。
帰宅してからおやつの後に吐き、夜も8時半くらいに数回吐きました。
は少し柔らかめでしたが、下痢はまだありません。
ウイルス系の場合、どんな感じになるか経験ある方いらっしゃいますか?私まで何となく胃がムカムカしてきたので、気のせいだったら良いのですが…。
同じ月齢の子が先日から突発っぽいので、うちもかな〜と思ったり。
寝る前は少し下がって、今は恐らく38度くらいありそうなので、朝になってもこのままだったらまた病院行こうかと考えています。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆◆道路で遊ぶな!! PART-11◆◆ (826)
ゆうぞうお兄さん、しょうこお姉さん、ありがとう3 (466)
親による兄弟間の差別 (505)
【対策】男の子のお育て【皮むき】 (126)
●●低身長のスレ 4●● (866)
◆小学校低学年の親あつまれーpart55◆ (964)
--log9.info------------------
恋のお立ち台ってどうよ... (134)
       根岸倶楽部 (307)
テレビ等のディスコ情報 (123)
【シャーデー】 Sade Part.2 (974)
書き込みテスト (404)
歌唱力NO.1のR&Bシンガーは誰? (860)
D'Angelo 15 (464)
アン・ボーグ、、ティラー・ディン、SWV他90年代 (320)
【R&B・SOUL】ソウルバーを語るスレッド#2 (272)
Go-Rihanna 8 (375)
Mariah Carey 24 (936)
邦楽で良いブルースアーティストっている? (101)
【TIME】プリンスファミリー【Vanity6】 (129)
【ブラウン】Chris Brown Part2【ブラウン】 (479)
☆Karl Wolf☆カール・ウルフ☆ (236)
三浦大知◆2 (351)
--log55.com------------------
BTSの雑談スレ2623
ついすて雑談44
ホクロ雑part.931
肴29353
実質そば茶86
実質15560
実質クォッカ1624
別館★羽生結弦&オタオチスレ14614