2012年4月一般書籍1: 【征夷大将軍】小谷野敦47【浜田山幕府】 (146) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DNPに急襲されるのか・『本の問屋」大阪屋その4 (211)
【居眠り磐音】佐伯泰英について語ろう3【密命】 (800)
JUNKDO 丸善ジュンク堂書店 17店舗目 (680)
本大好きだけど、読むのが遅い。助けて。 (164)
書店統合スレッド 本屋のホンネ 第63刷 (567)
【戦後最悪】小林信彦・中原弓彦27【大本営発表】 (800)

【征夷大将軍】小谷野敦47【浜田山幕府】


1 :12/04/20 〜 最終レス :12/05/02
猫猫ブログ
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/
猫猫twitter
http://twitter.com/tonton1965
猫猫塾
http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html

2 :
小谷野敦 ? @tonton1965
鏡花賞でもいいんだが。
小谷野敦 ? @tonton1965
三島賞も候補にくらいしろ。
小谷野敦 ? @tonton1965
野間新人賞くらいくれたっていいじゃないか。
小谷野敦 ? @tonton1965
小林秀雄賞とか欲しいなあ。
小谷野敦 ? @tonton1965
やっぱり選考委員とか編集者に枕営業とか必要なのかな。男はどうしてるのかな。
小谷野敦 ? @tonton1965
新田次郎文学賞は藤原正彦の悪口を言うと貰えないのかな。
小谷野敦 ? @tonton1965
毎日出版文化賞でもいい。芸術選奨新人賞でもいい。
小谷野敦 ? @tonton1965
読売文学賞を久米伝でもらいたかったな。
小谷野敦 ? @tonton1965
直木賞でもいい。
小谷野敦 ? @tonton1965
芥川賞、欲しかったな。

3 :
スレタイに余計なこと書くなバカ

4 :
>>2
泣けるな・・・

5 :
受賞するより選考委員をやって欲しいけどな。
選評とか無茶苦茶書くだろうから面白そうだよ。まあ絶対無理だろうけど。
結局今は文学賞受賞するのも、選考委員になるのもほとんど人間関係で決まるんだよな。

6 :
葦原将軍みたいなもんか

7 :
小谷野先生は、いささか処世に潔癖という事なんだと思う。
他の作家、と呼ばれる生活をしている人、そして出版社員や株主は、
小谷野先生ほど処世としての文藝に「理念」を見つけようとしていない。理想というか。
ほかの作家は単にとりあえず金がもらえればいい、という考えでいる。そこが他の人との違い。
そのわりには、小谷野先生の作風は決して潔癖ではない。むしろ不潔なものが多い。
 これは、多分だが小谷野先生の理想と現実のずれなのではないか。
この「不潔なるもの」が文壇社会の自然主義的な性格として過去にあった。これを受験の秀才としての小谷野先生は
必勝パターンとして覚えこもうとする。東大合格と同じ姿勢で。
ところが、残酷な事に現実の芸術社会というのは学習成果よりも専らの現世では「世渡り」、より根本的には独創性を基準にする特殊な世界なのだ。
 大江健三郎や平野啓一郎など、学歴秀才の型にあってもこの個人性を変わった形で文壇=文芸誌での社交にすべりこませた、いわば世渡り上手もいた。
小谷野先生は、しかし世渡りというものに一定の留保があるのだろう。これは世慣れていない、すれていないという意味では小谷野先生の文藝の燻し銀的な魅力でもあるのだが。

8 :
 自分は、けど、なおかつ今現在の広域な意味での文壇で小谷野先生は最重要人物だと思う。
 文学板の方で文学論すればいいものを、小谷野先生は一般書籍板にいる。
他には文学の名になど到底値しない連中が平気で文芸誌上でも闊歩瞞着しているのに。
これは学歴秀才としての謙遜でもあれば、少なくとも才能を認められた経験という意味での自信なさでもあるだろう。
 小谷野先生の本質的な部分は、その文藝上の理念にある。前スレッドで出したが漱石も同じ型を持った人だった。
先ず理念から出発した人は文藝の生命が長い事がある。小谷野先生の場合は「私小説」というスタイルが普遍性を持つ、という理念を抱いている。
 それは知らず知らず書いていた人が多かったそのスタイルの歴史、並びに人類史上でもかなり希な型なので、ある天才性を帯びている。
 小谷野先生が綿矢りさとか西村賢太といった「自然主義の系譜にある私小説」の型を持つ小説家を褒めるのは、単にこの理念から発した義心なのだろう。
現実に彼らを見ても、彼らのほうはその様な高邁な理想など抱いていない。単に金の問題に突き動かされて勘定する様に書いているだけだ。

9 :
若桑みどりについての批判をまとめてくれると面白いのに。

10 :
小谷野が賞をもらうのは難しいだろう。
小谷野は一環して「知識人の苦悩」を書いているが、それを理解し評するには、
ある水準に達した学歴を保持しておかねばならない。
少なくとも追手門大学卒などでは、小谷野文学の深みに触れることなど不可能だろう

11 :
負け惜しみ乙w

12 :
呪われた作家、小谷野敦。

13 :
>>2
てかさあ賞ほしいならもっとまともな文章書けよ
最近のブログとかひどいぞ
小説を書くなら写生文からやり直せ
↓これがプロの作家の文章か
 郵便局へ行ったらATMが混んでいた。待ち椅子三つが埋まりさらに二人立っていた。私の前の、六十くらいのおじいさんが、座る時、「あの、私の次が、あっちにいるあのお兄さんなんで」と言った。
見ると、カウンターの向かいの椅子に腰かけて、何やら大声でカウンター内の、主として女の郵便局員に何か言っている男がいた。スキンヘッドで髭。
何かあっちで待っている用件でもあるのかなと思ったが、なかなかこちらへ戻ってこない。私の番になって立って行ったら、その男が、ひやっとやってきて、
「あ、あの、次わたしなんで」と言うのだが、何こいつ、自分はよそでおねえちゃん相手に、キャバレーかクラブのつもりで時間つぶしといて、自分の番だけとっとかせたのか、と思いつつ後ろを振り向いた。
すると、髭面の割にひょうきんな風情で、「あっ、あっ、いいです、この次で」とか言った。
 図々しい男だと思って帰宅して妻に話したら、妻も別の場所でこの男を見かけていて、カルディという輸入食品店の外から、店員のお姉さんにでかい声で話しかけていたそうだ。

14 :
小谷野先生って自動車免許はもってるのかな。
まだ、教習所にはかなりのきちがいがいるから、
もし取得してないのなら、一度たたかってきてほしいんだが。

15 :
対きちがい戦士小谷野

16 :
>>13
確かに知識量はすごいけど、基本的に文章が極端に下手なんだよね。

17 :
コヤノはじめました。二千五百円。

18 :
小谷野に2500円の価値はない

19 :
せっかちな文章かくよな。
知識を詰め込もうとし過ぎて、文章の香気がすっかり失せてる。
小説というより論文を薄めたような文。

20 :
文章の香気みたいな概念自体小谷野には理解不能だろうな
締切りのはるか前に書き上がってしまうとか豪語してるけど、
あの文章じゃそりゃ時間かからんだろうなって思うよ

21 :
しかし今年の入試問題でたくさん使われたのは芥川候補効果かな

22 :
まぁ本人が学歴秀才だしね

23 :
>>21
ソースは?

24 :
今日はホントにやばかった。。。。
赤サポが拡声器で「婦!芝踏むな帰れ!」って太鼓まで使ってコールしてた
歌中もブーイングとか拡声器をわざとハウリングさせて聴こえなくさせてたし
なんでもっと受け入れてみんなで盛り上がる雰囲気作ってあげないんだろ?
だからJリーグは閉鎖的って言われちゃうんだよ
一部のサポだけの所有物みたいになると廃れる一方なのに
これに限ったことじゃないけど、Jサポってちょっと連敗したり、相手の横断幕が気に食わないとかで
バス囲んだり暴行沙汰になったりするよね
なんでこんなに攻撃的なのかとちょっと考えたんだけど、こういうのって、クラブがやってる、サポーターが
育ててます的なコメントが原因の一つなんじゃないのかな
もともと人生でやることのない人がスポーツ観戦で心を慰めてる
そういう人に、あなたのおかげでクラブは成り立ってるといってしまうと、他に寄るべきところがないので
クラブに強く依存する、その結果、自身とクラブの一体化が虚栄心を混ぜ込んで進み、
自分の気に入らない事=悪として攻撃するのではないかと思う
(小谷野敦)

25 :
この文章を一発で理解できたヤツは尊敬する
巻頭の匿名コラム、「オヤッ」とか書いているのは坪内祐三だろうが、これはいい。
小林祥一郎という元編集者の本を紹介し、阿部謹也が「ハメルンの笛吹き男伝説の成
立と変貌」を『思想』に載せた時、平凡社がこれを本にしたいと言った箇所、阿部が
「平凡社の編集部のアンテナの高さに敬服した」と『ハーメルンの笛吹き男』のあと
がきで書いている、と小林がしているのを、実際は、阿部に連絡したのは吉村千穎
で、阿部は「吉村氏のアンテナの高さにびっくりした」と書いている、と指摘、題名
は「手柄話は自分事」となっている。坪内は匿名で書いたほうがいいものを書く。

26 :
教養があったからといって小説が書けるわけではないが、教養なしに小説を書こうとする者はいかん。
2012/04/21 21:53:43 webでツイート
3人がリツイート

27 :
まとめると、前頭前野の主要な機能は以下のとおりです。
(1)思考力・言葉や文章の構成
(2)即時的な作業記憶の保持(ワーキングメモリ)
(3)注意の配分や集中力の形成・維持
(4)機敏な反応動作の発動と短絡的な思考や衝動的な行動の抑制
(5)内省力、検討力、熟考力の形成

28 :
文章力があったからといって小説が書けるわけではないが、
文章力なしに小説を書こうとする小谷野のような者はいかん。

29 :
確かに教養が要ることは事実だろうけどさ。

30 :
小谷野にはこれからも知の擁護者として頑張ってほしい

31 :
>>30
ナイスジョークw

32 :
巧妙にごまかしてるけど本質的に政治家タイプですからね
考えてみれば文筆活動もエネルギーのほとんどが、
自分の地位を守るとか自分にとって不都合な人間を叩くとか、
文壇政治的な部分に費やされていて中身がない。

33 :
本だって書名や人名をバババっと出して「どや!」ってやること以外に目的がないからね

34 :
確かに、オリジナルの創作や表現よりも「俺は色々知っているんだぞ」と言いたいタイプ

35 :
政治家になればよかったんだよな。
あるいは文壇の大御所とかになって、あらゆる作家の生殺与奪を手中に収めて
いろいろするのが小谷野。

36 :
実際知ってるからね。東大卒だし

37 :
てか、作家になって文壇の実力者になって人を操りたかった人でしょ、この人
その実力がなかったからジャーナリスト的ゴミあさりをしてるわけで

38 :
それは 大江 春樹 石原 綿矢 のことか?

39 :
問題は、そういう小谷野に、信奉者がおおいことだろ?

40 :
平日有給で、小谷野を読み耽る幸せ

41 :
小谷野の母親ってまだ生きてるの?

42 :
TON KOYANO

43 :
>>41
とっくに死んだ
(ここで「結構前に亡くなった」とか書かないのが小谷野流)

44 :
>>39
多いのか?!
小谷野先生は滑稽なだけだが、信奉者となると、気持ちが悪いな

45 :
>>44
東大卒とか、ハイクラスには多いみたいだね。信奉者

46 :
私の中をさっと秋風が吹き抜けるような、ある懐かしさを感じさせて、結晶作用めいて太宰さんを美化した。

47 :
>>45
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

48 :
>>35
今からでも遅くない。今なら知名度もあるし。
閣下から自民党の石原幹事長に引き合わせて貰ったらどうか。
自民党は今野党だから小谷野のような攻撃力ある人材を欲しているはず。

49 :
サントリーから賞もらったんだからそれでいいだろ
小谷野は欲が深いなんでもほしがる子だな。

50 :
コヤノダンス

51 :
あまり賞のもらえそうにない文体だと思った

52 :
こんな奴が文壇の大御所になったら
ナベツネがかわいく思えるぐらいの老害になるだろうな

53 :
東京大学卒の凄み

54 :
>>37
王貞治がなぜ一本足打法にしたかというと二本足では打てなかったからだ。
最初になりたかったものになれなくて、やむを得ず別の道を歩んだとしても、それはその人の業績をおとしめるものではない。

55 :
>>45
むしろ思考力のない一部低学歴が信奉している印象だが。

56 :
>>54
貶めてないし適材適所だと思うよ。
>>2を見ればわかるように、なれなかったことをいつまでも恨みがましく言ってるのは小谷野の方。

57 :
>>56
なれなかった(貰えなかった)ことって、まだ小谷野は受賞資格があるわけだが…

58 :
>>57
頭大丈夫か?w

59 :
>>58
小谷野の小説が文学賞を取る可能性はまだ十分ある
歴史小説を書き出したのは賞を取るためじゃないかと睨んでいる

60 :
いやー、でも小谷野の小説は全然読んでないけど、退職老人が出す自費出版の小説と大差ないんじゃない?

61 :
自費出版の意味調べてから出直しなさい。

62 :
>>61
はあ? やっぱ小谷野スレにいる奴らは低学歴ばっかなんだな

63 :
実際、自費出版なみの売れ行きとはいわないけど
名前がある人が出してるくせに売れてないみたいだよね

64 :
てか、小谷野の濫作小説は印税なしで出してもらってるんじゃなかったか
印税代わりに何冊か本の現物をもらってる
したがって商業出版とはいいがたい

65 :
マジで低学歴は文学に関わるなよ。穢れるわ

66 :
さんかくと机のなかみの監督を絶賛してるけど
結局のところB級アイドルが好きということなのでは。

67 :
小谷野の小説を買うのは一部の気の毒な頭の信奉者だけでは?

68 :
小谷野の小説を買う人っているの?あんな資源ゴミ。

69 :
ヒント:文学と学歴の相関関係

70 :
ねこ猫塾の受講生らしきやつの言動みてると、すごく残念じゃない?
あれが信奉者たち典型かもな

71 :
>>58
たぶん歴史小説も駄目だから、その次は乱歩賞狙ってミステリー書くよ。

72 :
自然主義小説しか書けないんだから、ミステリーとかもっと無理だろwww

73 :
基本的にミステリーのことは蔑視してるんだろうな

74 :
そのわりにはミステリー以下の文章力

75 :
「グンはバスでウプサラへ行く」の太宰尚子の本名は典子か。
百々明子は瀬々敦子だな。

76 :
>>74
ミステリー作家って文章ひどいのが結構いるけど、小谷野はそれ以下、という意味ね

77 :
文章がひどい?小谷野は東大卒だよ?君の頭がひどいんじゃないかな

78 :
>>71
ミステリー書いたら嫌味で松本清張賞あげちゃうと面白いw

79 :
なんで嫌みになるの?

80 :
小林秀雄賞をあげたら嫌味だなw

81 :
小谷野敦賞まだかよ

82 :
なんで嫌みになるの?

83 :
>>79
東大卒至上男が小学卒作家記念賞をありがたく受取るか否か

84 :
作家としてはすでに負けてるじゃん

85 :
>>82
小谷野の小林秀雄に対する評価をご存知か?

86 :
小谷野敦賞とかみんな辞退するだろwwww
第一回受賞者は小谷野敦。以下該当者なしwwww
第四回栗原裕一郎wwwww

87 :
>>86
え、もうあるんだけど
無知乙

88 :
孤高の天才

89 :
本年の小谷野敦賞も小谷野敦に与えられる運びとなりました(20年連続)

90 :
小谷野がどこの大学を出てるか知らない人がいるようで…

91 :
>>90
たまには違う事言ったらどうかな池沼君。

92 :
小谷野敦の周囲にいるやつらうざいよねwwww

93 :
>>84
負けてるって清張に?
作家としての名声だと清張が東大卒なら敦クンは小学一年生でしょ
勝ち負け言うレベルではない

94 :
小谷野敦さんみたいな高学歴な人と結婚したいわ

95 :
ほんとこの人はバブリーな人だねえ
バブリーじゃなく見せようとする手練手管がまたバブリー

96 :
官能私小説を書くしかないな

97 :
>>95
詳しく

98 :
無限抱擁読めないんだって愚痴。こんなんブログに書くこと?

99 :
乃木坂の「シャンプーの香りがするキミ〜」みたいな歌を聴いて
せっけんの香りがするおじさんのツイートをしたのかな?w

100 :
御大がいよいよサブカル論壇を席巻か。
さすがですね。

101 :
kuso kasu koyano

102 :
小谷野敦?@tonton1965返信
↓逆にいえば、未だにニューアカや現代思想やポストモダンから卒業できない人って、なぜ? と思う。
まあ今60くらいの人はいいけど、私より若くて未だにニューアカな人って、根がバカ?

103 :
↑逆にいえば、未だに小谷野敦の信奉者から卒業できない人って、なぜ? と思う。
まあ今60くらいの人はいいけど、私より若くて未だに小谷野敦な人って、根がバカ?

104 :
>高岡蒼甫にいたく共感している私である。
「あおい」にもてあそばれてるのか?トントンも

105 :
>>102
そりゃ小谷野に比べたらバカばっかりだろうけど、相変わらず手厳しいよね(苦笑)

106 :
いまだに若い頃に理解できなったそれらにルサンチマン抱いてる誰かの方が・・

107 :
>>105
君の自己紹介はもうわかったから^^;

108 :
自分が理解できないものは、すべて学問ではないとかいって否定だからなーw

109 :
まあはったりに対して王様は裸だというのは大事なこと
小谷野はそれをやってる

110 :
でも小説はいまいちだよな

111 :
>>109
まあ、とかばればれだぞ

112 :
学者「ドストエフスキーすごい」→小谷野「キリスト教文学なんて日本人に関係ないじゃん」
学者「折口信夫深い」→小谷野「オカルトだろ?」
学者「ドゥルーズすげえ」→小谷野「まだニューアカ?」
学者「志賀直哉は小説の神様」→小谷野「恐ろしく詰まらん」
学者「能、歌舞伎、狂言日本の偉大な古典芸能」→小谷野「能は死ぬほど退屈だ」

113 :
学者涙目だな

114 :
>キリスト教文学なんて日本人に関係ないじゃん
じゃあなんでこんなに読まれてるの?

115 :
小谷野は東大卒だとを書くと怒る人がいるのはなぜ?

116 :
>>115
東洋大

117 :
ベストセラー&ロングセラーとしての人間革命

118 :
能が退屈だとかドストエフスキーが日本人に関係ないとか、
お郷が知れますよ小谷野さん

119 :
>>112
昔の村上龍レベルだな。

120 :
神とよぶ石原が、あいかわらず現代思想チックな評論やっちゃってるのを
はって、どうしたいんだ、先生。

121 :
松浦が小谷野褒めたらコロっといくんだろうなあw

122 :
宮本輝って悪人なんだな

123 :
小谷野の貶すものこそ価値があるのがよくわかった。

124 :
じゃあ東浩紀とかに価値があるんだね?

125 :
小谷野が評価してる藤枝静男は
『城の崎にて』を最も影響を受けた小説に挙げてた

126 :
暗夜行路とかクソおもしれえじゃん。
豊年だ

127 :
ドストエフスキーで本当に感動したか?
って聞いたらほとんどの人が困ると思うな実はw

128 :
ほとんどの人なんて基準と一致する評価が「通俗」

129 :
通俗こそ小説

130 :
ですよね

131 :
ウラジーミル・ナボコフ ? @VNabokov_b

臆病者がいつも詮索好きなことは確かです。─『断頭台への招待』

132 :
ウラジーミル・ナボコフ ? @VNabokov_b

この作家(ドストエフスキー)は普通の人間よりは狂った人間のほうがよほど好きなのだ。─『ロシア文学講義』

133 :
ウラジーミル・ナボコフ ? @VNabokov_b
単語や句の反復、憑かれたような語調、百パーセント陳腐な一つ一つの言葉、俗悪な街頭演説的雄弁
などが、ドストエフスキーの文体を構成する諸要素の特徴である。─『ロシア文学講義』

134 :
ドストエフスキーとナボコフは作家として、どっちが評価される?

135 :
ナボコフ

136 :
トン先生、石原千秋は誉めてるの??
なんか昔ケチつけてたなかったっけ

137 :
>>136
石原が小谷野を褒めたから

138 :
>>137
そうなんだw
もうとことんわかりやすいな
この人

139 :
>>133
アニメの作画崩壊の有様と何と似ていることか。

140 :
コニャノw

141 :
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120502
「嘘」と断じる理由は? 自分で張ったリンク先に理由まで書いてあるのに。
NHKの70年代までの放送テープの大半が失われていることは常識なんだがな。
こいつちょっと統失入ってないか?

142 :
ああ、要は桜田門外の変のシーンを断片でもいいからDVDに入れろってことか。
単なるクレーマーじゃん。あほらしい。こんなのブログに書いて他人に読ませるようなことか。

143 :
自滅キャラ

144 :
足の遅い黒人はいても、頭の悪い東大卒はいない

145 :
上に反証挙がってるじゃん

146 :12/05/02
>>142
>>141の時点での早合点を恥じた方がよい。
あと、ブログで問題にしているのは、未収録にした理由で嘘をついたことではないか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
青空文庫 7.5棚目 (178)
【高見広春】バトルロワイアルを語る35【原作絶対】 (262)
岩井志麻子を読む (214)
【京都の渋沈】大垣書店 4【炎上マーケティング中】 (180)
♀♀女の夢ハーレクイン29♀♀ (261)
雨宮処凛とその周辺 (968)
--log9.info------------------
【株式】のほほんと資産運用スレ【為替】その2 (694)
妄想癖っておまいら知ってるか? (531)
心に浮かんだ一言を書け -5言目- (581)
なにげなくふと思ったこと (460)
【へべれけ大臣】ゲイが中川昭一(酒)を語るわよ! (190)
人生でやり直しが利かず後悔してる何気ない事 (196)
ニートだけど確定申告します(´・ω・`) (190)
小学生の時につけられたあだ名何だった? (327)
ナポリタン食ったらageるスレ (488)
3人以上で会話が出来ない【助けて!!】 (242)
ただニャーニャーいうだけのスレ 15 (216)
なんか切ないねん(´・ω・`) こどくやねん 2 (766)
〓旦~旦~ お茶を(*´ω`*)飲むとこ 旦~旦~〓〓 (668)
ぷっぷくぷー (177)
精神障害の猫とともに司法書士試験を乗り切れ (558)
ニートじゃなくて遊び人と呼んだ方が良いよ (520)
--log55.com------------------
【アニメゴジラ】GODZILLA 49【星を喰う者】
【アニメゴジラ】GODZILLA 47【星を喰う者】
劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜
劇場版 のんのんびより ばけーしょん@3(わ
のび太の大魔境 主題歌対決!
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険★5
宮崎駿VS押井守
SAOの特典フィルムってどうなんです?