1read 100read
2012年4月Web制作12: (X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ13 (876) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ナノで携帯サイトを作ってる人★3 (619)
Google Chrome (141)
CSS(スタイルー大柴シート)質問スレ51日目 (467)
魔法のiらんどに疲れた奴の集い 2 (550)
あなたのお勧めなアクセス解析CGI その4 (424)
XHTMLは役立たずと言っていた人が正解でした (164)

(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ13


1 :12/02/13 〜 最終レス :12/05/05
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです
類似質問大いに結構。分からない人は何回聞いても結構
(X)HTML / CSS / Dreamweaver の事なら何でもOK
ただし、JavaScript や PHP などはスレ違い / 板違い。該当スレ / 該当板でどうぞ
回答してくれる方は優しい人のみ!
質問者に対して暴言を吐く人は このスレを見るな!!
質問側も節度あるレスで!
質問前にスレ内を検索しましょう
■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう
■前スレ
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1322589250/

2 :
2

3 :
>>1000ねーよ

4 :
fixedを使いつつセンタリングする方法を教えてください。
ググったけど難しくてよく分からないので丁寧にお願いします!

5 :
>>4 50%

6 :
縦長のHP作ってて、CSSは外部読み込みにしているんだけど、
部分的にCSSを変えるにはどうしたらいいの?
iFrameは使用してOK?

7 :
WordPress使わずにブログっぽいページってつくれるの?
そのページにだけPHP入れるとか?
最新の記事が一番上に表示できるようにしたい
スレチだったらすまん

8 :
>>6
divやidでそこだけ別に名前つけて指定しなおすのがいいんじゃない?

9 :
webページの印刷について質問です。ジャバスクリプトで画像などに
onclick="window.open('abc.html', '_blank', 'width=600,height=300')"と記述してポップアップウィンドウを表示させたとします。
こちらのポップアップウィンドウをonclick="window.print();"として印刷したいのですがグーグルクロームの場合、別のウィンドウに印刷設定ウィンドウが開いて、「印刷するページが閉じられたため印刷できません」と表示され、印刷できません。
何か解決策はありますでしょうか。もしくは何か代替案があれば教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

10 :
>window.open('abc.html', '_blank', 'width=600,height=300')
a要素でリンク張れ

11 :
>>10
9です。
imgタグに<a href="#" onclick="window.open('abc.html', 'width=600,height=300');">
<img src="image/abc.jpg" /></a>
とaタグをつけてみたのですがこちらで開いたポップアップウィンドウでも
上記同様にグーグルクロームでは印刷できないみたいです・・・。
グーグルクロームってポップアップウィンドウのコンテンツを印刷できないのでしょうか・・。

12 :
JavaScriptはスレチだろ

13 :
すいません。
よく考えたらスレチですね。
しかしどうしたものか・・。

14 :
>>13
<a href="abc.html" target="_blank">
<img src="image/abc.jpg" alt="" /></a>

15 :
>>7
どこかのブログサービス利用してiFrameかリンクすれば良いんじゃないの

16 :
>>4
http://dl.dropbox.com/u/8986926/test.html

17 :
>>16
line-height: 50px; ってなにか意味あるの?

18 :
外してみればわかるよ。
垂直状態での中央配置。

19 :
ベースターゲットでiframeに内容表示させてるんだけど
IE9ではiframe内に表示されずに全体に表示されるらしいんだ
ieの仕様?

20 :
何が?

21 :
<head>
<base target="iframe">
</head>
<body>
<a href="a.htm">a</a>
<a href="b.htm">b</a>
<a href="c.htm">c</a>
<iframe src="a.htm" name="iframe">
</body>
みたいな感じで
aやbやcを押した時iframe内にそれぞれのhtmを表示するようにしてる
他のブラウザだと普通にtarget指定効いててiframe内に表示されるんだけど
IE9だとiframeに対するtargetが_blankか_topかの状態になるみたいで
iframe内に表示されずに全体にhtmが表示されるらしいんだ
iframeへのtargetが効かないのはIEの仕様?って聞きたかったんだが
IE9見れる環境じゃないんでいまいち状況つかめないんだすまん

22 :
別にIE9でも問題ない

23 :
ありがとう、他の原因考えるわ

24 :
aにtargetじゃダメなの?

25 :
CSSベンダプレフィックス記述の変更提案、MozillaのFelipe Gomes氏が提示
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/046/

26 :
>>15
その場合記事はブログの方で書かないといけないんだよね?

27 :
私の作っているサイトのデザイン上、横の解像度が1280未満のPCでは表示がはみ出てしまいます。
そこで質問なのですが、何かしらの手段を用いて指定の解像度未満のPCからのアクセスに注意を促す表示をしたいのですが何かいい方法はないでしょうか。

1280px未満のPCからは
→「本サイトのサービスを快適に使用するために1280x720以上の解像度を持ったPCでの閲覧を推奨致します。」
1280px以上のPCからは
→特に表示無し
上記のような表示にすることは可能でしょうか。よろしくお願いします。

28 :
ディスプレイの情報を読み取って警告文を出すってことでしょ?
無理。あらかじめその分を表示するか勝手に縮小してみてもらえ

29 :
>>27
JavaScriptを使えばできる。
<head>タグ内に以下のようなコードを書いとけばいいんじゃないかな
<script>
window.onload = function() {
var a = innerWidth;
if (a < 1280) {
alert("本サイトのサービスを快適に使用するために1280x720以上の解像度を持ったPCでの閲覧を推奨致します。");
}
}
</script>

30 :
別のリソースを提供するならともかく、警告を出すのは迷惑なだけ
<noframes>フレーム対応のブラウザで閲覧してください</noframes>と変わらない

31 :
<iframe src="xxx.html" width="820" height="150" frameborder="0">XXX</iframe>
上記のように縦横ともサイズを指定してiframeを設置していて、
スマートフォンから見た場合のみ、以下の画像のようにスクロールができずに全て見えた状態になります。
他所様のサイトを見るとスマートフォンで見た場合のみフレームのスクロールが無効になっている様ですがどうしたらいいんですかね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2643088.png

32 :
書き直し

33 :
ありがとうございます。
確かにページに入ってきた瞬間にポップアップで注意文が表示されたら嫌ですね。
今日1024以下のディスプレイで見てる人はよほど古いPCかネットブックしか無さそうなのでその層のユーザーはページ内に注意を促す文章だけ載せて切り捨てます。
メインターゲットのユーザー層では1280以上のディスプレイかスマートフォンで見ているので問題無さそうです。

34 :
サイドバーって言うのがあるんだよね

35 :
1つの要素に2つのクラス値をつけてもいいのでしょうか?
<p class="fontred font18px">あ</p>←こんな感じです
<p><span class="fontred"><span class="font18px">あ</span></span></p>
こうもできますが記述が多くなるのでこれはできるだけ避けたいです

36 :
HTMLやCSSをWebで勉強した人にお聞きしたいのですが、
とりあえず何か作成していきわからないことがあれば調べるとこの手順の繰り返しなのでしょうか?
本のように次のステップへ順番にやっていかないようなので覚えるのに時間もかかるし全体的に学べなような気がします。
皆さんはどうやって独学で学んできたのでしょうか?

37 :
21だけど
head内実はごちゃごちゃしてて
<head>
<meta *>
<link rel="*" >
<base target="iframe">
</head>

<head>
<base target="iframe">
<meta *>
<link rel="*" >
</head>
にしたら大丈夫になったっぽい
対応してくれた人ありがとう

38 :
>>35
スペース区切りで2つ以上設定出来るけど、fontredやfont18pxみたいなクラス名は駄目

39 :
>>38
どうもありがとうございます
>サイズを表すような名前は、後でサイズを変更した場合などに矛盾が生じてしまいます。
>red や blue などの色を表す名前は、後で色を変更した場合などに矛盾が生じてしまいます。
ついでに教えて欲しいんですけどタグインデックスに上記のありましたがどういう風なクラス名にすればいいんですかね

40 :
>>33 自分環境しか知らないようだなw
ブラウザ幅を縮小したり、ツールで倍率上げる人もいるのに・・・
>>36 英語や数学より簡単
100時間も勉強したらコーダーになれる
>>39 初心者の内は自分が分かり易い名前にしとけば良い。
CSSの仕組みを覚えたら、次に大手サイトを覗いてみ

41 :
下記URLのサイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BC
のような表はテーブルタグの応用で作成するのでしょうか?
一応基本形テーブルは組んだのですが、
ここから仕切り線を消して、左列の色付け、文字右側のスペース調整
が上手くいきません
アドバイスを頂ければ幸いです。

42 :
ドリームウェーバーでのプレビュー表示って、適当なのはなんなんですか?
ライブプレビューいちいちおすの?
そのくらいなんでちゃんとやれないんだ?

43 :
ブラウザで確認しろ

44 :
どうしてもできない原因がわからないので教えてください
やりたいこと
@globalnaviを右に寄せにしたい
http://up.pangya.tv/src/www_pangya_tv16001.jpg
Aスクロールのボックスとその下の赤いボックスとの間にスペースを空けたい
http://up.pangya.tv/src/www_pangya_tv16002.jpg
Bhttp://up.pangya.tv/src/www_pangya_tv16003.jpg
firefoxでやったらこのようにしっかり配置できてるのですが
このサイトで貼り付けたらぐちゃぐちゃになる理由はなぜでしょうか?
http://dabblet.com/gist/1844261

45 :
margin-left
margin-top
ブラウザによって解釈が違ったり寛容だったりする

46 :
>>44
1 ulにfloat:right
2 ボックスにmargin-bottom
3 スタイルシートが読み込めてない

47 :
>>42 お前の私生活と同じ
親「そのくらいなんでちゃんとやれないんだ? 」

48 :
>>45
>>46
読み込めてないということはこのブラウザ用のベンダープレフィックスは無いので
そのままでいいんですよね
ご親切にありがとうございました。

49 :
初心者助けなエディタ来たぞ
http://news.mynavi.jp/column/ide/124/index.html

50 :
◆HTML
<li><a class="001" href="" ><image src="images/01.jpg" width="220" height="70"></a></li>
◆CSS
.001 a:hover img{
opacity:0.8;
filter:alpha(opacity=80);
-ms-filter: "alpha( opacity=80 )";
}
このようにマウスオーバー時に画像を薄くするようにclassで指定したんですけど指定されないのですが
どこが間違っているのでしょうか?
おしえてください

51 :
>>42
ドリームウィーバーな訳だけどリアルでもウェーバーっていってんの?www恥ずかしくない?

52 :
>>50
.001 の子孫に a はあるか?

53 :
Dreamweavercs5のビヘイビアーの効果のブラインドで
ブラインドダウンを設定したんですが、
最初の表示を閉じた状態にしたいんですが、
どうすればいいですか?

54 :
http://www.ilovex.co.jp/Division/ITD/modal.html
このページでは、ボタンを押すとページ全体が薄暗くなり
ウインドウの中心に任意のノード(#modalbox)を表示しています。
ウインドウサイズをいじくっても#modalboxが常に中央にあるのは良いのですが
#modalboxの幅と高さが固定になっています。
#modalboxの大きさを、常にウインドウ全体マイナスNpxのサイズにするにはどうしたらよいでしょうか。
margin 又はpaddingを指定してwidthとheightを100%にすればいいのかなと思いましたが、思った通りになりませんでした。

55 :
>>51
恥ずかしいのはおまえだ
何も知らないんだな

56 :
>>54
#modalboxのこれだね
margin : -55px 0 0 -120px;
position : absolute;
top : 50%;
left : 45%;

57 :
もしもし、ご質問よろしいですか?
WEBサイトを作りたいのですが、何から学べば良いのでしょうか。(おすすめの本、サイトなど)
大体どれくらいの期間で自分でHTMLタグを使ってWebサイトをテキストエディタで書けるくらいまで習得出来るのでしょうか?
・作りたいWebサイトの構想はもう固まっています。
・ホームページビルダーは使ったことがあります。
・Javaや、Visual Basicは1年ほど趣味のレベルでやりました。

58 :
>>57
私はサイトよりも本で学習するほうがやりやすかったのでhtml、cssは5冊ほど読んで学習したけど
個人的にはできるシリーズがわかりやすく解説されててよかったよ
プログラミング経験者ならできるシリーズほど優しくはないけど
10日でできるシリーズでもいいかも

59 :
俺はできるシリーズ苦手だわ・・・
俺もサイトで勉強するのは辞典形式だからあまり覚えられなくて本で勉強したけど
できるシリーズはたまに間違ったこと書いてたりするし全体的に大雑把な気がする
あとたぶんできるシリーズ1冊じゃ物足りなくなる
この本とは言えないけどステップアップ形式のがわかりやすい

60 :
>大体どれくらいの期間で
覚える速度は人それぞれなので一概には言えません。
覚え方などもあるためこちらの質問については割愛します。
>おすすめの本、サイト
おすすめの書籍はありますが、ここで出すとステマやら何やら行ってくる輩がいるので出しませんが
リファレンスサイトは書いておきます。以下のURLは有名なサイトなので見て損はありません。
http://www.tagindex.com/
http://www.htmq.com/
http://www.tohoho-web.com/html/
HTMLやCSSには覚えるものはたくさんありますがJavaScriptやVBなどといったプログラム言語ほどという数は無いので大丈夫です。
HTMLのタグを上記のリファレンスサイトで得とくしたらCSS(スタイルシート)を覚えるといいでしょう。
サイトのデザインを占める大半はCSSなので 『HTMLでデザインをしよう』 と思わないで下さい。

61 :
趣味で急ぎじゃないなら
1:ブックオフの100円コーナーにあるサイト作りの本を適当に買う
・2006年以降に発売されたもの、巻末で確認(古すぎるのは不要な知識を付けることになる)
・内容はサイトの作り方の流れが書かれているもの(タグ辞典は不要、タグを調べるのはネットでおk)
2:本に従ってエディタで打ち込む→ブラウザで表示確認の繰り返し
3:それなりにできてきたら
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html で作ったhtmlをチェック
すべて鵜呑みに100点を目指すのではなく、アドバイスを参考に致命的な点を直す程度で
htmlの例文を自分で打ち込んで要領を掴めば、あとは検索だけでやりたいことをできるようになると思う
そんな感じで今やってるサイトの土台は数日で作ったかな

62 :
xhtmlでテーブルタグを使う時は、cssでデザインなどを全部指定していても
<table border="1">
とボーダーの太さだけはxhtmlでも指定した方がいいのでしょうか
本にはcssに対応していないブラウザの為に入れる
と書いてあるのですが、それを言ったら他の部分も配慮しなくていいの?
と思ったのですが
テーブルに関してだけは指定する詳しい理由があれば
教えていただけないでしょうか

63 :
imagesフォルダとか作って画像を全部そこに入れてFTPでアップロードしてるんですけど、
http://ドメイン名/imagesってアクセスされても覗けないようにするにはどうしたらいいですか?

64 :
>>58-61
ありがとうございます。参考にさせていただきます

65 :
CSSの話です
tableのborderでborder-widthを2px以上にしてborder-spacingを0pxにすると
borderが重なって重なった部分が太くなってしまいます(罫線はsolid)
重なって太くなった部分を他の重なっていない部分と同じ太さにするにはどうすればいいのでしょうか?

66 :
>>62
border属性は、それがレイアウトテーブルでないことを明示的に示すためのものだから、入れないなら入れないで良い
>>65
結合ボーダーモデル

67 :
個人的にはCSS無効にしたときに表の枠線出ると見やすいので、
どっちでもいいなら入れるだけ入れておいてほしいかな
レイアウトにtable要素を誤用している場合はどうでもいい

68 :
>>66
ありがとうございます
tableのborderの重なった部分の太さはborder-collapse(結合ボーダーモデル?)で解決できました
もう1つ教えていただきたいのですがtable以外、例えばli要素の場合2つ以上になるとborderが重なってしまいborder-collapseでは解決できません
こういう場合はどうすればborderが重ならないのでしょうか?li要素の2つ目との間に余白はあけたくありません

69 :
>>63
.htaccessで設定。もしくはimagesディレクトリに空のindex.htmlを置く。

70 :
>>68
マイナスマージン

71 :
>>70
なるほど、余白無しでくっついてる部分を完全に重ねるということですね
ぜんぜん思いつきませんでした、ありがとうございます

72 :
http://www.webcreatorbox.com/tech/css-hack-list/
WEBクリエイターブログさんのとこでCSSハック一覧表をみているんですが
皆さんってこの数あるCSSハックをどうやって覚えてますか?
あと、あの長いDOCTYPEってみなさんは手書きですか?
それとも何かテンプレートを残してhtmlを書いてますか?

73 :
これからもIE6に対応せにゃならんのか・・・
と思ってシェア見たらIE4%未満なのな。
ワールドワイドで見ても同じ結果だし完全に捨てるか。
http://www.uproda.net/down/uproda448101.jpg

74 :
>>73
棒グラフて

75 :
折れ線もあるでよ
http://www.uproda.net/down/uproda448116.png

76 :
何がIE4%未満だよ
まだ52%もあるじゃん
日本IE信者多過ぎ

77 :
ごめん。IE6のこと言ったんだ。

78 :
自分の利益しか考えていないから、IE8未満に対応することになる

79 :
個人サイトではやっぱそのくらいが妥当なのね。

80 :
>>75
青の点線の折れ線は何の数値?

81 :
ん。点線はOther(dotted)て書いてあるべ?

82 :
>>81
ほんとだ
ありがとうm(__)m

83 :
>>72
>数あるCSSハックをどうやって覚えてますか?
そんなもん、別にテキストデータで保存しているのを
コピペするだけだよ ('A`) 覚えれねーよ

84 :
ハック使わなけりゃいい

85 :
こういうページってどうやって作ればいいの?
ttp://www.ajinomoto.co.jp/aji/egg/generator/

86 :
>>85
全部Flashじゃん

87 :
ワロタ

88 :
展開するメニューバーはJavaScriptを利用しないとできないのでしょうか?
例えば+ボタンがあってそれをクリックするとメニューが展開したりカーソルを合わせるとメニューバーが表示されたりするやつです

89 :
<ul>
<li>
うんたらかんたら
</li>
<div id="update"></div>
</ul>
みたいにリストを作っていて、updateの部分を動的にjQueryで挿入しているのですが
HTMLの文法で、その場所にはdivを入れられないよと怒られます(動くことは動く)
これは動けば問題ないのか、それとも別のタグを使うべきでしょうか?
変えるとしたら何がいいんでしょう?

90 :
原則としてulとliの間にタグを挟んではいけません

91 :
ツールチップとして表示させたいのなら
<ul>
<li id="new">
うんたらかんたら
<div id="update" style="display: none;">アップデートしたよ!</div>
</li>
</ul>
#new:hover #update {
    display: block;
    position: absolute;
}
こうするべきです。

92 :
すいません説明不足
jQueryで挿入しているのは新たな<li>〜</li>エントリです
もっと読むボタンが押されたら動的にリストの続きを取得し挿入しています
何かいい書き方ないでしょうか

93 :
>>92
jQueryで直接liタグ入れればいい。あえてdivタグ使う意味がわからない。

94 :
>>88
CSSだけでもできるよ。
階層メニュー + CSS とかでクグらばいくらでもサンプル見つかるんじゃない?

95 :
はじめてHTMLやCSSを学ぶ人はこっちのゼロから講座見るといいかもしれない。
割としっかり書いてあって参考になった。
ゼロから始めるホームページ作成講座
http://www.dspt.net/bgn/

96 :
>>93
挿入する場所を指定するためにidが要ると思うのですが
タグなしでできるのでしょうか?

97 :
http://www.tagindex.com/template/menu/hor1_menu4.html
TAGindexさんのこちらの配布素材を見ててふと思ったんですが、
/* リンクエリアのパディング という部分の最初に9px(上下用パディング)があるのはは
なんとなくわかるんですが、左右にも2px入れてるのはなぜなんでしょうか?

98 :
http://mgraph.main.jp/
こういうページはどうやって作ればいいの?
これはflashじゃないっしょ

99 :
最近このタイプのかっこいいHPよく見るな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
素材屋さんで三村で一撃 2撃目 (277)
【PDF】Adobe Acrobatってどうよ? (415)
フリーページで携帯サイトを作ってる人 その2再々々 (282)
あなたのお勧めなアクセス解析CGI その4 (424)
オジ厨・オバ厨ウザいんです-2- (517)
著作権&肖像権 Part5 (913)
--log9.info------------------
VISTA標準ファイアウォールを語る (417)
コンピュータウィルスの研究者集合 (103)
ファイアーウォールなんて必要ありません (543)
あやしいファイルを実行するスレ 2層目 (668)
最高&最強なファイアウォールはどれ? (155)
■■■【アンラボ】V3ウイルスブロック Part6■■■ (830)
Sygate Personal Firewall part10 (866)
スパイウェアソフトJaneStyle (627)
【ソースネクスト】セキュリティアドバイザー発売 (111)
ESET NOD32アンチウィルス Part66 (339)
ウイルスキラーVSキングソフトVSウイルスセキュ (257)
基地外a隔離スレ (537)
【緊急!】ウイルス即行駆除方法【助けて!】Part4 (925)
ウィルス対策ソフトに純国産製品がないのは、なぜ? (258)
Net Stumbler情報交換 Part2 (938)
Malware Defender (220)
--log55.com------------------
サイバー流を語るスレ【4機目】
【EM】遊矢デッキ Part30【オッドアイズ・魔術師】
【原作】ノ★リ★で=遊戯王533=【高橋和希】
【遊戯王】ガジェット総合スレッドpart48
宝玉獣を語るスレ【19ぜ、俺の宝玉獣 その可能性を見せてやろうじゃないか】
【遊戯王板】スレ立て代行を依頼するスレ6回目
【遊戯王】剣闘獣を検討するスレ 第五十七試合
【VITA】シェルノサージュ質問スレ 3