1read 100read
2012年4月プログラム24: ●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●● (892) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
雑談スレ 4 (339)
foo (139)
MATLABプログラミング 質問箱 その3 (745)
英語は、訳さずに読もう with 英英辞典 (235)
オブジェクト指向に弊害はない。メリットのみ (192)
愛国Ruby (344)

●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●●


1 :07/05/01 〜 最終レス :12/05/05
【英語サイト】
プロジェクト本拠地
http://tcl.sourceforge.net/
最新版ソースコード
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/nightly-cvs/
The Tcler's Wiki
http://wiki.tcl.tk/
The comp.lang.tcl Newsgroup
http://groups.google.com/group/comp.lang.tcl/
ActiveTcl
http://www.activestate.com/products/activetcl/
【日本語サイト】
もっとTcl/Tk
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/
Tcl/Tk Scripting Laboratory
http://www.geocities.jp/urano343/tcltk.html
Tcl/Tk Primer
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Doc/tcltk_primer/
Tcl 8.4.1 Manual Command Reference
http://www.freesoftnet.co.jp/tclkits/doc/TclCmdRef/tcl_contents_jp.htm
CategoryTclTk - mynote
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/CategoryTclTk.html
【前スレ】
●●●●TCL/TKなら俺に聞け●●●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033628416/

2 :
待ってました!

3 :
待ってたならおまえが建てろよw
8.5a6が出たので来てみればdat落ちしてるし

4 :
なんか急に落ちたよね

5 :
前スレは4年半も持ったので、このスレも2012年くらいまではいけるという予言

6 :
                / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
             2007年 5月1日 糞スレにて

7 :
>>1
986で落ちたか

8 :
TCL\TKで書かれたアプリって例えばどんなものがあるんでしょうか?

9 :
Getleftとか

10 :
PgAccess
aMSN
TkSQLite
TkDiff
TkCVS
ちょっと知られてるのはこんなもんすか・・・。

11 :
tknamazu と tkppxp に世話になった人は多いんでは。
あの頃はLinuxのデスクトップ回りがあまりに品質だったんで、
tkが神に思えた。

12 :
Filerunnerを今でも使っている俺が来ましたよ

13 :
http://bitwalk.blogspot.com/
bitWalkってこっちでTclのことをゴソゴソやってたんだな!
今まで気がつかなかったぜ!!

14 :
hosyul/tk

15 :
やっぱ age るわ

16 :
Tk8.5のCVS HEADでttk::dialogが予告無く消えてて困った。
おまえらもきおつけろ

17 :
8.5の正式版っていつになったら出るんだろうな。

18 :
tileのtreeviewの使い勝手やルック&フィールと速度がいまいちなんだなぁ
本家に取り込まれるならもう少しがんばってほしい
panedも妙に重いし...本家のpanedwindowはweightが指定できないのなんとかならんのかなぁ

19 :
>>18
ttk::treeviewは将来なくなるかもしれないからきおつけろ。

20 :
>>19
treectrlを使うことにしたよ。速度も外観もなかなかイイ

21 :
×ティックルティーケー
○ティコゥスラァッシティーケィ
英語は発音大事。

22 :
ところでActiveTcl8.4.15は出ないのかね・・・。

23 :
>ActiveTcl 8.4.15.0 July, 2007
> includes Expect for Windows
>ActiveTcl 8.5.0.0 Beta 8 July, 2007
http://www.tcl.tk/

24 :
Tcl8.5をCVS HEADに上げたらIncrTclが動かなくなった
おまえらもきおつけろ

25 :
アイコンも替わった

26 :
Tcl8.5のHEADはまじやべえ。Tktableもうごかねえ・・・。

27 :
CVSのHEADを勝手にビルドして羽後かねぇとほざいているやつがウザイ

28 :
勝手にビルドっていうけど、誰かが試してバグを見つけていかないといけないんだぜ。
なんでうざいんだぜ。

29 :
>Legacy Tcl
http://sourceforge.net/projects/legacytcl/
>Tcl in the legacy applications world: includes a Cobol/Tcl interface,
> an LDAP directory browser/manager and a set of tk/widgets with strong formatting.

30 :
ネットワークプログラミングについて解説してあるサイトってありますか?

31 :
>>30
>telnet
http://wiki.tcl.tk/684

32 :
>>31
サンキュー! ああでも難しそうだ。

33 :
panedwindowに関する質問です。
以下のコードで、sashの位置を求めると
"5 2"
という値が返ってくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
(画面上ではsashは横幅1000くらいのメインウインドウの左右中央に表示されています)
またsash placeで値100 0を設定後、再び取得しても、設定した値とは違う値"6 2"が返ってきます。
これはwidgetのバグでしょうか?
環境はwindowsXP、ActiveTcl 8.4.15です。
panedwindow .m
pack .m -fill both -expand yes
frame .m.l
frame .m.r
.m add .m.l .m.r
text .m.l.t
text .m.r.t
pack .m.l.t
pack .m.r.t
.m.l.t insert end [.m sash coord 0]
.m sash place 0 100 0
.m.l.t insert end [.m sash coord 0]

34 :
再描画のじおめとりの再計算タイミングとかかな
Linux@ActiveTclでやってみると 100 2 と要望どおりになるな
Winsows版のバグかもなあ

35 :
>>34
回答ありがとうございます。
誰も人がいないのかと思い、別の場所で聞いてしまっていました。すみません。
updateを挟むと解決するようです。

36 :
dqkitの8.4.13版から8.5版に乗換えたら日本語が文字化けしてしまった!?
unwrapするとcp932.encもshiftjis.encも入っているけど使ってないのか??
取敢えず8.4.版に戻るか

37 :
>>36
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Starkit%20for%20TclTk8.5.html
これ関係?

38 :
ActiveStateの有償のやつだと、バイナリ化する事が出来るみたいだけど、
使われてる方いますか?

39 :
>>38
有償版でもただのstarkitなんちゃうん?
フリーのActiveTclにもbasekitがついてるので
それでいいんちゃうん?

40 :
恥を忍んで初心者レベルの質問をするのですが、
Tcl/Tkではstdinを一旦closeして、再openする事は出来ないのでしょうか?
ActiveTclのExpectで、既に存在するファイルを読み込ませようとして
close stdin
set stdin [open "testbinaryfile.dat" "r"]
fconfigure stdin -translation binary
とかやってみても、うまくいかず…。
>>39
TclAppなるものを使って、バイトコードを専用インタプリタでラップする
構成みたいです。
ttp://aspn.activestate.com/ASPN/docs/Tcl_Dev_Kit/4.0/TclApp.html
ターゲット環境にTcl/Tkのインタプリタをインストールする必要が無いとか、
ソースを見られたくないとか云う用途に使うみたいです。

41 :
標準入力を閉じるのはたぶん無理。
set fd [open testbinaryfile.dat r]
fconfigure $fd -translation binary
set data [read $fd]

42 :
どうも。
>>41
expectに任意のファイルを読ませる為には、
1)外側(expect(1)やtclsh)でリダイレクトさせるか
2)exp_spawn等で、cat(1)するだけのコマンドを開く
しかないみたいですね。むぅ…。

43 :
そもそもset stdin [open...]はstdinという名前の変数に新しく出来たファイルハンドル文字列を代入しているだけでしょ。
「stdin」っていう文字列が標準入力を表現するファイルハンドルだよ。
付け替えはたぶん dup を使うんじゃないかな?Tclxに入ってる
package require Tclx
set f [open aaa.txt]
dup $f stdin
puts [read stdin]

44 :
>>43
試してみたのですが、>>43のdupをやってから、package require Expectしないと、
うまくいかないみたいです。こんなモノなんでしょうか?
>>39で紹介されたstarkit化(やstarpack化)に不安が…。

45 :
普通にファイルを開くんじゃなくてstdinに流し込みたいってどういう状況なん?

46 :
やろうとしてる事は、バイナリファイルの中からパターンを拾って、
マッチした付近で少し加工(殆どは元ファイルのコピー)なんですが、
うまくいってません。
>>45
expect_userに食わせる為にはstdinじゃないと駄目だからです。
expect_userだと、入力のコピーをするのに、自前で、
puts $expect_out(0,string) とかやらないといけないらしく、
Expectを使うメリットが怪しくなってきました。

47 :
それどう考えてもExpectを使うところじゃなくね?

48 :
Tclのobjc.objvのI/Fは別途後で作ってやるとして、そういう中身はCで書いた方がはやくないか?

49 :
>>47-48
うん、そんな気がしてきました。
expect_user {...} の中で、read stdin とかやると、期待とは違う振舞いに
なったりするみたいなので、Expectを使わない方向で考え直します。

50 :
TCLは終わる予感がするね・・・昔は散々使ってたのに・・・

51 :
>>50
www.oreilly.comからTcl/Tk本が完全に消えてますね。

52 :
最初の空白までがコマンドって文法のお陰で、シェルとの相性は良いんだけどなぁ

53 :
bashやtcshに取って代われる力がtclshには無かった

54 :
>>50
TKはGUIとして他の言語とコラボレーションする例は多いのに、
TCLは冷遇されてる、
TCLはTKのおまけとして盲腸のような存在なるかもしれない。

55 :
なんでも文字列として扱ってしまえってUnix的思想の象徴のような言語だと思う

56 :
>>51
検索したらあるけど。。。

57 :
OusterhoutのTcl本が8.5の内容で書き直されるっていう話を結構前から聞いてる気がするけど
肝心の8.5が全然正式版にならんな。

58 :
もうRuby/TKの時代になったのか

59 :
EDAの分野では当分デフォ

60 :
>Why Threads Are A Bad Idea (for most purposes).
> This was an Invited Talk at the 1996 USENIX Technical Conference (January 25, 1996).
> The talk compares the threads style of programming to an alternative approach, events,
> that use only a single thread of control.
> Although each approach has its weaknesses, events result in simpler,
> more manageable code than threads,
> with efficiency that is generally as good as or better than threads.
> Most of the applications for which threading is currently recommended
>(including nearly all user-interface applications)
> would be better off with an event-based implementation.
> The slides for the talk are available in PowerPoint or PDF format.
> There isn't a written paper that corresponds to this talk.
http://home.pacbell.net/ouster/
http://home.pacbell.net/ouster/threads.ppt
http://home.pacbell.net/ouster/threads.pdf

61 :
>>60
未だにその話を知らない奴も居たのか…
Guido とか Matz とか、言語設計者には並列処理を軽んじる人が少なからず居るのは
何でだろうね。実装が面倒だからか、ショボイマシンしか触った事が無いのか…

62 :
そのスライドの7枚目にある
Callbacks don't work with locks.
ってどういう意味?

63 :
>>61
恥ずかしながら知らんかった。
>>62
Deadlock問題のことか?
>Deadlock
http://en.wikipedia.org/wiki/Deadlock

64 :
>>56
すいません、JavaScript切ってました(入れると正しく検索されます)。

65 :
>>61
そう云うのは、OSが面倒を見るべき問題だと思ってるとか、
あるいは、細粒度処理に興味がないとか…。

66 :
>>63
たぶんdeadlockの話だと思うが、thread+callback関数の場合に
特有の問題とはなんなのだろう?

67 :
>>60
>2007年05月08日
>Event-driven Programming for Robust Software
http://www.ce-lab.net/ringo/archives/2007/05/08/
>Rob von Behren, Jeremy Condit and Eric Brewer (UCB)
>Why Events Are A Bad Idea (for high-concurrency servers)
>Proceedings of HotOS 03, May 2003
http://www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko/survey/body/events-are-bad.html
http://www.cs.ualberta.ca/~paullu/C498/events.bad.idea.vonbehren.pdf
>= Event-driven Programming for Robust Software =
http://www.ce-lab.net/ringo/events_robust.html
http://pdos.csail.mit.edu/~rtm/papers/dabek:event.pdf
>On the duality of operating system structures
http://www.sics.se/~adam/pt/duality78.pdf
>Protothreads: simplifying event-driven programming of memory-constrained embedded systems
http://www.sics.se/~adam/dunkels06protothreads.pdf
http://www.sics.se/~adam/dunkels07programming.pdf
>"Combining Events and Threads for Scalable Network Services --- Implementation and evaluation of monadic, application-level concurrency primitives",
> by Peng Li and Steve Zdancewic, 2007
http://www.seas.upenn.edu/~lipeng/homepage/papers/lz07pldi.pdf
http://www.seas.upenn.edu/~lipeng/homepage/unify.html
http://www.seas.upenn.edu/%7Elipeng/unify/unify-0.0.1.tar.gz

68 :
みんなよろこべTcl8.5がついに!!!!





http://www.tcl.tk/software/tcltk/8.5.html
アルファからベータになった。

69 :
やっと仕様凍結か。
8.5のお気に入り機能
1. inオペレーター
2. switchの高速化
3. namespace ensemble

70 :
  _________ 
  (遠く宇宙のラップを)
   ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 
http://www.premiumtv.12gbfree.com/?X3/?rSTV=New+Star+Wars+Gangsta+Rap

71 :
8.5 で bind のキー定義が複数書けるようになって欲しかったよ。

72 :
>54
でもやっぱりtkのコードを一番書きやすいのはTclだと思う。
Python/tkやRuby/tkも弄ったが、凄く書きにくいと思った。

73 :
spinboxもtile対応してくれよ...
ほかのtileウィジェットとheightあわねーし...

74 :
>>73
なんやしらんけどOSXでの実装の問題で
どうたらこうたらとJeffがゆってた気がする。

75 :
>>68
>Tcl/Tk 8.4.16 Sep 21, 2007
> Download Tcl/Tk 8.4.16
http://www.tcl.tk/

76 :
tkの概観をWindowsXPスタイルみたいに変更できますか?

77 :
>>76
tile/ttk使え

78 :
そんなばながー

79 :
久々にtcl wikiみたら、なんか見た目がかわってた

80 :
tcl/tk ver8.4.16 コンパイルしてtbcにしたら64bit足し算間違えるようになった。

81 :
ソースをUP

82 :
>80
足し算のソースは set sum [expr $a+$b] 
そう云えば expr {$a+$b} と expr $a+$b は32bit演算では同じになるけど64bitでやると違ってしまう????

83 :
邦訳されているリファレンス本の値段がチョー高すぎる
こりゃだめだorz

84 :
どうせ古いやつだろ。イラネ!

85 :
ActiveTcl8.4.9で、DOMでXMLを扱いたいんだけど、
package require dom
set afp [open "AAA.xml"]
set adoc [dom::DOMImplementation parse [read $afp]]
set aroot [dom::document conf $adoc -documentElement]
までは良くて、RootNodeを取得できるんだけど、
Root以下のNodeが取得できない。
dom::selectNode $aroot "//AA"
てやっても帰ってくるリストは空。(AAはXMLに含まれる要素名)
なんでダメなの?

86 :
AAA.xml見せい

87 :
あとtcl domよりtdomのほうがおすすめだ。速い。

88 :
>>86
ごめん、都合上見せられないんだ。
一昨日は上手くいったのに・・・
>>87
試してみます。

89 :
>80 自己レスポ
ver8.4で64bit演算するときはwide()を使うらしい
wideなんて関数知らんかった。
ver8.5関連の頁をみていると8.5ではwide()使わなくても64bit演算できると書いてあるので気がついた。8.4の仇花か。
兎も角一応まにあった。 お騒がせ

90 :
>TkSQLite
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/TkSQLite.html
>What is This?
>TkSQLite is a GUI database manager for SQLite implemented by Tcl/Tk.
>It can manage SQLite version2.8 and SQLite version3.x database.
> And it can handle many encodings like Shift-JIS, EUC-JP and Windows native milti-byte encodings not only UTF-8.
> And it can run on Windows and Linux and MacOSX as native Look & Feel. And it's Freeware.

91 :
Tcl/Tk 8.5.0 RC3
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc3-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc3-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc3-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc3-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc3-src.zip

92 :
rc3出るの早すぎね?このまえrc2出たばっかじゃん?

93 :
>>92
RC2とRC3の間は、約3日間。

94 :
Tcl/Tk 8.5.0 RC4
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc4-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc4-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc4-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc4-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc4-src.zip

95 :
rc4出るの早すぎね?このまえrc3出たばっかじゃん?

96 :
うおおおこのペースなら年末までにTcl/Tk9.0だな!

97 :
>>95
RC3とRC4の間は、約1日間。

98 :
>MinGW Cross Compiler
http://sourceforge.net/projects/mingw-cross
>The aim of this project is to provide and maintain MinGW
>(Minimalist GNU-Win32, http://www.mingw.org) cross-compiler package for Linux
> Project Admins : bitwalkProject Admin
> Developers : 1

99 :
>>94
Tcl/Tk 8.5.0 RC5
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc5-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk8.5.0rc5-src.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl8.5.0rc5-html.tar.gz
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tcl850rc5-src.zip
ftp://ftp.tcl.tk/pub/tcl/tcl8_5/tk850rc5-src.zip

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
HSPプログラムコンテスト2011【part 2】 (193)
Rubyについて Part47 (172)
【至急】助けてください。 (237)
この人の黒塗りの部分を外せる人いませんか? (114)
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 17dat (310)
HTMLはプログラミングなのか? (140)
--log9.info------------------
妊娠・授中の花粉&アレルギー対策 (219)
目が痒いお前等の対策を書け! (768)
■鼻水が止まらなくてムカツク■ (327)
モーニングアタック統一スレ (164)
ラテックスアレルギーについて。 (380)
☆ アルゴンプラズマ療法やった人いる? ☆ (500)
抗生物質アレルギー (337)
( gt;дlt;)、;'.・ ィクシッ (231)
温熱アレルギー、寒冷アレルギー (780)
鼻水が止まらないお前達の対策を書け! (180)
花粉症の有名人 (288)
今日使ったティッシュの量をメモするスレ:一枚目 (115)
アレルギー性鼻炎で頭重感がする・・・ (114)
nepiaの鼻セレブって甘いよね (272)
◆◆花粉症 関東地方 総合 2011◆◆その1 (530)
国が責任を取るべき (614)
--log55.com------------------
日中韓台の英語学習プロセスを比較する
代理出産詐欺 代理母ドットコム アメリカ
YouTubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ246
百年前の日本人「朝鮮人は人間よりもケモノに近い」
YouTubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ245
YouTubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ243
ラオスで韓国企業SK製ダム決壊の人災
杉田水脈を議員辞職させる方法 2期目