1read 100read
2012年4月プログラム85: VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part58 (150) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】 (195)
Subversion r14 (309)
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 2●●●● (892)
【関数化】ビット演算 0x03 (880)
自然言語処理スレッド その3 (474)
【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3 (332)

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part58


1 :12/02/09 〜 最終レス :12/04/29
ここは Visual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
 一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
 二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
 三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
 四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
 一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
 二.代用法を強制しない。
 三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
 四.荒らしは相手しない。
 五.VB情報募集中。
 六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
 http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
 http://www.google.co.jp/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。

2 :
Part 1 http://piza2.2ch.net/tech/kako/968/968328471.html
Part 2 http://piza2.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1026/10266/1026642565.html
Part13 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1029/10292/1029241786.html
Part14 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1030/10309/1030947162.html
Part15 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10327/1032706491.html
Part16 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10343/1034302532.html
Part17 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10361/1036154952.html
Part18 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10381/1038103769.html
Part19 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1039/10398/1039859691.html
Part20 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1041/10418/1041879465.html
Part21 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044028945.html
Part22 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10463/1046354784.html
Part23 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1047/10477/1047743187.html
Part24 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1050/10501/1050151126.html
Part25 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10526/1052627913.html
Part26 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1055/10551/1055145106.html
Part27 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1058/10586/1058674927.html
Part28 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1061/10612/1061296197.html
Part29 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1065/10654/1065446334.html

3 :
Part30 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1069160036/
Part31 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073732636/
Part32 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1077216109/
Part33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080606445/
Part34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1084544243/
Part35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1087519251/
Part36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1092906058/
Part37 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090286450/
Part38 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095673000/
Part39 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1099737063/
Part40 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106748775/
Part41 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112414085/
Part42 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1116924129/
Part43 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123952677/
Part44 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130231657/
Part45 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133977286/
Part46 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138975113/
Part47 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141320612/
Part48 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146678926/
Part49 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152667953/
Part50 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1161517193/
Part51 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169949451/
Part52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1179563617/
Part53 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187667616/
Part54 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204552981/
Part55 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247487156/
Part56 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275397597/
Part57 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304095827/

4 :
建国記念の日特番「天皇とは何か?」東浩紀×猪瀬直樹
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80888861
【会場のご案内】
2012/02/11(土) 開場:19:50 開演:20:00
「建国記念の日」とは、
建国をしのび、国を愛する心を養う「国民の祝日」。
この日はかつて、
『日本書紀』が伝える初代天皇である
神武天皇即位の日とされた「紀元節」という祝日でした。
戦後、紀元節は廃止されるも、
1966(昭和41)年には国民の祝日として復活しました。
憲法では、
日本国と日本国民統合の「象徴」と規定されている「天皇」。
その地位は、主権者たる日本国民の総意に基づき、
国政に関する権能を全く有さないはずの「象徴天皇制」。
しかし、天皇をめぐる状況は、
日本人のアイデンティティーの探求とも絡み合い、
常に政治、社会、文化的な争点であり続けています。
そこで、ニコニコ生放送では、この建国記念の日に
あらためて、天皇とは何かを考えます。
出演は、東京都副知事の猪瀬直樹氏と、
批評家・作家、『思想地図β』編集長の東浩紀氏。
司会進行は週刊朝日の山口一臣氏です。

5 :
ダックタイピングが可能ってマジで?

6 :
久々にVB6案件に入った。
VB6については思い出もある。A君。
新人の当時、研修が終わってA君と私はVB6の案件チームに入った。
A君は間違いなく優秀で、私よりもどんどんVB6の技術を吸収していった。
私はVB6にあまり馴染めなかった、というよりも、A君ほどに伸びない
プレッシャーもあってか、次からはVB6のチームからは外してもらった。
A君をVB6のチームが手放すわけもなく、A君はそこで6年過ごした。
A君はエース格にもなっていったが、VB6の案件もほとんど無くなり、
VB6を扱っていない営業所に勤務となった。その営業所はJava案件中心。
VB6チームではエース格だったにも関わらず、Javaでは苦戦を強いられた。
まず、VB6をずっとやってきていたので、本格的なオブジェクト指向プログラミング
の技術が無い。デザインパターンもわからない。だから詳細設計でも
効率的なモデリングができない。
A君はその営業所で「6年やってこれかよ」というレッテルを貼られた。
しばらくA君は頑張ってはみたものの、チーム内の嫌な視線が続き、
ついには退職した。
A君は間違いなく頭脳明晰だったが、VB6を6年もやるのは問題があったと思う。
私は幸運だったかもしれない。しかしこうしてGAEだのandroidだのが隆盛の時期に、
VB6案件に戻るのは不安もある。
今の時代、転職しようにも、VB6だとキャリアに疑問を持たれるかもしれないし。

7 :
ポエマーきもっ

8 :
ポエムというよりモノローグ。
俺も人の心配してられない。

9 :
かつてのコボラーも業界を去っていった人多いよ。
でもCOBOLは世界で最も多いって言われるほど仕事あったけどね。

10 :
本当は本人がA君のような事態に陥ったんだろ
でもその原因は、VB6を6年やったからではなく、本人が
「勉強できるけど頭が良いわけではない」「偏差値高いけどIQは低い」
というタイプだったことだろう
こういうタイプは皆が0スタートで一つのことに専念する場合は
周りより優秀な結果を出すことが多いが、いきなり環境を変えられると
今まで培ったことを応用の糧にするのではなく、切替えの弊害にしてしまい
更に変にプライド高いから、Java分野では先輩だけど言語経験年数では
後輩って奴に横柄な態度取ったりして、人間関係でも上手くいかなかったり
することが多い
ま、ご愁傷様ってことで

11 :
>>9
昔、某大手企業の中に出向してCOBOL触ってた事あったけど
サブルーチン化もあまりされてないし、制御文だけで延々と
ロジック組んであるのな。しかもGOTOが山ほどある。
二度と触りたくねえ…

12 :
>>10
どうかはわからんけど、個人的には
Java→VB6 可
VB6→Java 不可
というような印象するんやけど。
確かどこかにデザインパターンをなんとかVB6で実装しようとしてるサイト
あった。ああいうのも、元々Javaあたりでデザインパターン学んだ人で
ないと無理やと思う。
それ以前に、VB6でもクラス使えるけどこのスレの前スレ前々スレで
オブジェクト指向的に使うのはよくない的な書き込みがあった通り
VB6でクラス使う人自体が少ないのかも。
あと、Java → C は可だけど、C → Javaで良くない例知ってる。
わからないならはっきり言ってもらえればいいのに、なまじCを十分使えるせいで
Cのような手続き的プログラミング手法でどんどん作っていってしまう人。
こういうの困るんよね。

13 :
>>12
もっと言えば
VB6 → .NET  不可
Java → .NET 可
って感じしないか?

14 :
なんかお馬鹿な議論。
新しい道具に適合できるかどうかが、前に何を使ってたかで決まるとは思えないし、
そんなはずがない。
単純に個人の資質の問題。要するに馬鹿かそうでないかだけの話。

15 :
>>12
>それ以前に、VB6でもクラス使えるけどこのスレの前スレ前々スレで
>オブジェクト指向的に使うのはよくない的な書き込みがあった通り
>VB6でクラス使う人自体が少ないのかも。
継承も出来ないようなもので、どうやってオブジェクト指向的に使えと…

16 :
継承

17 :
今日的には実装の継承は、本来インターフェイスの実装+委譲でやるべきことの
手抜きで出来るようにしているに過ぎない、とみなされるようになってきているから
必ずしも継承は無くても少なくとも機能的には困らないんだけどね。
コーディングの手間の面では困るけどw
最近どこかのブログで、継承がないのはむしろVB6の先進性を表しているのだ、
と誉め殺ししてるのを読んで、そういう見方もあるのかと思ったり思わなかったり

18 :
特に質問はありません。

19 :
おまえらImplementsができるVB6をバカにするな
集約とラッパーメソッドで継承っぽいこともできるんだぜ
メンバが多いと効率悪すぎるけどなw

20 :
TreeViewであれListViewであれ、表示するValueObjectは
implements使ってる。簡単に表示できるようになるよ。

21 :
vb6のいい所は
frmMain.txtHoge.text=""
とか何も考えずにできちゃうところだろ。
スレッドが作れないのもワザとなんだよ
それなのに明示的にインスタンス作ったりとか
継承とかいんたーふぇーすとか以上とか具の骨頂

22 :
>>21
まあまだおまいさんぐらいわかった上で、
制限的な機能の中でソフト作っていくのはいいんだがな。
データ型すらろくに明示せずにもソフト作れるもんだから
会社の偉いさんが作りかけのわけのわからないソフトを
渡されるこっちは迷惑だ。

23 :
別の会社に発注した似たようなシステムのプログラムを渡されて
これを参考に作れとは良くある話
それを渡すことで見積もりを抑える魂胆だが
まぁ、人の作ったプログラムを読むのは実に精神衛生上よろしくない

24 :
ActiveXコントロール開発するならVB5CCE使えばいい
Visual Basic Version 5.0 Control Creation Edition SP2 日本語版
http://download.microsoft.com/download/vbcc/SP/05.00.4319/W9XNT4/JA/VB5CCEIN.EXE
Visual Basic 5.0 Control Creation Edition: SP2 ヘルプ ファイル
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b4394931-d7ab-4d38-a3f5-511fd3165b7f&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/vbcc/Help/4.71.0121.0/W9XNT4/JA/CCEHELP.EXE
Visual Basic Version 5.0 Control Creation Edition: レジストリ修正モジュール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e91b767c-30d6-407d-b0f3-fd93faebb592&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/vbcc/Patch/1.00/W9XNT4/JA/REGFIX.EXE
Visual Basic 5.0: RecentFiles ツール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C95613D6-D8D2-4A85-9139-3992B601D08A&displaylang=ja
http://download.microsoft.com/download/vb50ent/Patch/1.00/W9XNT4/JA/recents.exe

25 :
VB5って無料で使えたのか

26 :
とりあえず落としとけ、手に入るうちに

27 :
ActiveXコントロールはVC++でつくるからいいや

28 :
>>21
まあ、お前ぐらいのレベルを想定してたんだろうな。
そういうレベルの奴はごまんといるから、その想定は正しかったんだが。
>>23
すべからく最悪のケースだな。
仕様書と動作が異なる部分、要するにバグ見つけて直して実装したら、
今の動作と違うと怒られたりして、何を信じていいのかわからん状態に
なったこと何度もあるよ。

29 :
「須く(すべからく)」の意味も知らないレベルの奴が偉そうな物言いしてて笑えるw
すべからく最悪のケースだな = 最悪のケースにしなくてはならない、最悪のケースにすることは必須である
素直に「全て」を使わずカッコつけようとして間違ってるとか、もうねw

30 :
にちゃんで講釈たれる奴って、まだいたんだな。

31 :
おいおまえら、「北面の武士」って知っとるけ?

32 :
新人から6年VBやるのとJavaやるのと比べたら
断然Javaやる方が得られるものが大きいっしょ。
もうその後の運命変わる程に。新人でっていう条件付きでな。

33 :
XXしかできないってだけでダメな人間にかわりはない

34 :
まさにずっとVB6だからやばいわw
やべーと思ってJavaでもやってみようと思うんだけど、業務アプリみたいなのが手っ取り早く作れない
VB6プログラマのためのJava入門とか無いかな〜

35 :
Javaは手っ取り早く作るための言語じゃないしなー
それならc#のがいい

36 :
ああ、androidアプリ作りたいからJavaは避けて通れないんだ…
andoroidでは自社特化の軽い販売業務システム系アプリも作りたいけど
本音は私的にゲーム作りたい
eclipseでhelloworldまではこぎつけたけど、そっからがさっぱりだわ
まあスレチなのでどっかに誘導してもらえれば…

37 :
いいから出ていけよ

38 :
できれば新人数年のうちにデザインパターンとその適用マスターしとけよ。
VB6ばっか触ってないで。
まあ、既にVB6のチームがある会社ってそう無いと思うけど。
基本的には、オブジェクト指向そのものを解説した本とかデザインパターン
を解説した本って、Javaで説明してある本がほとんどだから
まあJava勉強しなさいってこった。
まあUMLモデリングは効率的じゃないかもしれないけど、VB6でも勉強できる。
テキストが参考になりにくいが。
俺的には、VB6以外の言語で設計やら実装やらの修行を積んだ人が、
このスレでVB6へその技術の適用を紹介してくれると嬉しい。

39 :
うぜぇw

40 :
windows8ではもうvb6は動かないんだろうか

41 :
試験版出てるんだから試せばいいのに。
IDEがもし動かないにしても仮想PCで使えるしVB6製のソフトはランタイム入れておけば動くだろうし
そこまでしてVB6でやんなくてもいいけどね

42 :
昔の話だが
役場や研究所で、自分でBASICのプログラムを作ってデータを加工したり
調べたりしていた人が手に負えなくなって発注してくることが良くあった
今の言語はそういう人からプログラム開発を奪ってる
自分の仕事をしつつ、片手間に習えるような言語ではなくなってしまった
かといって外に何百万円も払って発注できる人は限られる
そういう人にとってVBですら敷居が高いが、エクセルVBAでなんとか使えてる人もいるだろう
フレンドリーな言語としてVBは無くしてはいけないな

43 :
>>42
>調べたりしていた人が手に負えなくなって発注してくることが良くあった
つまり、以前からフレンドリーでもなかったんじゃ…

44 :
>>42
AccessやExcelで凄いの作ってる人もいるからな
スタンドアロンをネットワーク対応にする依頼は結構ある。
VBの型のルーズさとポトペタguI設計はもっと受け継がれていいのにな
パソコンで身の回りをちょっと便利にする、てのがなくなって淋しいなあ
メールやwebだけじゃないのに

45 :
> パソコンで身の回りをちょっと便利にする
その点においてVBは頂点に君臨し続けてるよね
第三者に公開するもの、ましてや他者から対価を得て売るものを作るとなると
旧VBの弱さは否めないが、自分や身内、趣味グループや会社の小さな部署やチーム内で
ちょっとパソコンを便利にしたいって時の活躍振りで言ったら、今だ旧VBを超える物は存在しない
だからこそ、最終バージョンの販売から10年以上も経つ言語なのに
ちゃんとこういうスレが存続し、新規の質問もそれに答える人も居てさほど過疎化していない

46 :
VB6+SPREAD6(Vista)でメンテ中心でプログラムをいじってたのに
Office2010 SP1を入れたらspreadのDataMemberプロパティをいじるたびに
異常終了を起こす状況に・・・
やっぱり、.netに移行しないと駄目だな。

47 :
>>44
データの保存先がデータベースとかならいいけど、
自分用にExcelVBAでちょこちょこ作るならまだしろ
人のために作ってると、社内資料が隠れてしまって困る。
そして作成者が異動や退職になった日には、
メンテもできず、完全にブラックボックス化してしまう。
そして、簡単にコピーできるもんだから、もう最新版に
差し替えとか簡単にできなくなるし。
>>45
>自分や身内、趣味グループや会社の小さな部署やチーム内で
>ちょっとパソコンを便利にしたい
もう、VB6とかExcelVBAの用途って、こんなもんしか無いと思う。
でも何も考えずにVB6で作れって上から命令がくると作らざるを得ないけど。

48 :
最近C++11でムーブセマンテックとかやってて気になったんだけど
VBで
S = Left$("abcd",2)
とか書いたりすると、LeftがStringを作って、それをSにコピーして
とかってなったりするの?
それともこの場合は、Leftが作った領域へのポインタだけSにコピー?

49 :
>>48
後者。

50 :
1 vc10で作ったdllをvbから呼び出す
2 dllはCreateThreadして、新しいスレッドで
 呼び出し元のスレッド(vbのメインスレッド)に対して
 EnumThreadWindowする。
EnumThreadWndProc内で
3 hwndに対してGetClassNameをする←ここまではok
4 hwndに対してGetWindowTextをする←ここで全スレッドのスタックが破壊
vb内の変数に別スレッドからアクセスできないのは知っているのですが
GetWindowTextは別プロセスからではなく、同じプロセス内の
別スレッドから呼ぶと、スレッドセーフではなくなってしまうのですか?

51 :
> 他のプロセス内のコントロールのテキストを取得するには、GetWindowText 関数を呼び出すのではなく、
> 直接 WM_GETTEXT メッセージを送ります。

52 :
それはやってみましたが同じでした。
そもそも、別のプロセスでもコントロールでもありません。

53 :
WM_GETTEXTをSendMessageしても戻ってきたときには両方のスレッドのスタックが
壊れちゃってるってこと?

54 :
別スレッドから呼ばれても安全な事をスレッドセーフと言うんじゃないかな
別スレッドから呼ぶと、スレッドセーフではなくなってしまうとか意味不明
それははじめからスレッドセーフじゃなかったって事だろ

55 :
Declare Functionした関数を使い終わったあと
vbがすぐFreeLibraryしてしまうのが原因でした。
LoadLibraryしてGetProcAddress(vbからは呼べないが)したら
FreeLibraryされず、意図通り動きました。
(GetProcAddressしないと、手動でLoadLibraryしたにも関わらず
かってにFreeLibraryされました)

56 :
例えば
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
という文字列があって
a$の3文字目からb$を上書きしたい場合どうしてる?
例の文字列だと"123456"が得たい文字列

57 :
Dim a$, b$
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
Mid$(a$, 3, 2) = b$
MsgBox a$

58 :
Dim a$, b$
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
a$ = Replace(a$, "AB", b$)
MsgBox a$

59 :
'参照設定
'-> Microsoft VBScript Regular Expressions 5.5 を追加
' (C:\WINDOWS\SYSTEM32\VBSCRIPT.DLL\3)
Dim a$, b$
Dim re As VBScript_RegExp_55.RegExp
Set re = New VBScript_RegExp_55.RegExp
re.Pattern = "AB"
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
a$ = re.Replace(a$, b$)
MsgBox a$

60 :
Dim a$, b$
Dim re As Object
Set re = CreateObject("VBScript.RegExp")
re.Pattern = "AB"
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
a$ = re.Replace(a$, b$)
MsgBox a$

61 :
Dim a$, b$
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
a$ = Left$(a$, 2) & b$ & Right$(a$, 2)
MsgBox a$

62 :
もっと賢いやり方plz

63 :
いやいやそういうあんた自身が賢くないだけだって。

64 :
a1$ = "12"
a2$ = "AB"
a3$ = "56"
b2$ = "34"
a$ = a1$ & a2$ & a3$
MsgBox a$
a$ = a1$ & b2$ & a3$
MsgBox a$

65 :
今まで普通に>>61してたんだけど>>57ができることに最近気付いた
Mid$(a$, 3) = b$
でいいのだけど、
式の左辺に関数があるってのがどうも妙なんだ
Replaceは知らなかったけど、置き換え前の文字が何だか予め調べないといけないね

66 :
数字以外の文字列で一箇所だけなら正規表現でよくね
Set re = CreateObject("VBScript.RegExp")
re.Pattern = "[^0-9]+"
a$ = "12AB56"
b$ = "34"
a$ = re.Replace(a$, b$)
MsgBox a$

67 :
>>65
関数じゃないぞ。ステートメントだ。
(下記は.NETのものだがVB6でもだいたい同じ)
Mid ステートメント
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/xz5s6003(v=vs.80).aspx
Mid 関数 (Visual Basic)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/05e63829(v=vs.80).aspx

68 :
>>65
それができるってのを知っているし、
関数でなくステートメントだというのもわかるけど
正直、可読性を考えると左辺には置きたくないよね。

69 :
おまえらってこれ使ってる?
Code Advisor for Visual Basic 6.0 − 日本語版
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/ms789135

70 :
>>69
使ってないけど、まさかデータ型のプレフィックス付けろとか
そんな警告出ないよな?
昔はマイクロソフトもシステムハンガリアン推奨してたんよね。
今は非推奨にしてるけど。

71 :
俺も使ったことないけど
.NETへの移行ツールのようだから
.NETに近いコーディングになるように警告出すんじゃね?

72 :
現在VB6.0で開発したアプリ(XPSP2上で動作)が
不可解な動作をしているため質問させてください。
■アプリの機能
入力された情報を元にDBを検索し、その結果をGridに表示する。
■症状
表示するデータが100件(レコード)を超えたあたりで、Gridにスクロールバーが
表示されなくなる。90件くらいまでは表示される。
一度90件あたりがひっかるる条件で検索を実施して、スクロールバーが
出る状況にすれば、その後は100件が引っかかる条件にもどしても
スクロールバーは表示される。
Grid.rowsへのレコード数のセットや、DBの検索結果がとれていることは確認済。
初回起動後にGrid.rowsに100を超える値をセットすると起こるようなのですが
どなたか解決策を知っていたらご教授ください。

73 :
>>72
Gridってどのグリッドよ?FlexGrid,DataGrid,HFlexGrid,その他外販
2回セットして回避できるなら一旦101とか設定すれば。
DB関係なくPGでデータセットしても起こるならグリッドの問題だし
切り分けようぜ

74 :
えっと、ListViewなんかでも、
表示すべきデータはあるはずなのに、
表示されないっていう事はたまにある。
再表示させたりすると直るが…

75 :
>>73
これは失礼しました。
昨日色々調べてみたんですがGrid32.ocxというVB6より前のものを
使用しているようです。
これ前から非推奨なんですねorz
正直作った人がすでにいないためなぜそれを使うのかも解らず。
早期に直す必要があるため、とりあえず初期値大きめにして様子を見ます。
ご返答ありがとうございました。

76 :
理由なんて簡単、当時はそれしか無かったから。
付け変えられるなら変えちゃった方が良いと思うけど

77 :
>>69
使ってみた
.NETでは使えないコード表現や構文や関数等に”.NETでは使えない”という感じの注釈文が挿入されるだけ
代替案を提示してくれるわけでもない
.NETに移行するなら代わりのコードを自分で調べないといけない
微妙

78 :
で、お前ら何がしたい訳?
そんな突っ込み満載だが、なんでVBにこだわるんだって言う所から話を戻すべきな気が・・・

79 :
イスラム教徒に対して
「なぜイスラム教にこだわるんだ?」とか言っちゃったりするタイプの人か

80 :
VB信者ワロス

81 :
開発環境という程大げさではないんですが、客先での作業端末に仕込む各種フリーソフトを
一括でインストール(配置)しようと、VB6で作成するexeファイルに埋め込むような事は可能でしょうか。
最終形はフォームに各種ツールのインストールボタンがあって、クリックするとexe内からの相対パスになるのでしょうか。
該当のツールを任意のパスに配置、ということをやりたいです。

82 :
Microsoft Visual Basic 6.0 Service Pack 6 セキュリティ ロールアップ更新プログラム
ttp://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=0afe933a-1e62-45c4-910c-ea94b203df5a

83 :
>>81
フォルダごとごそっとコピーじゃだめなのか
それだけで動かないレジストリ登録とか居るやつはインストーラ使わないとだめだろ

84 :
>>81 Inno Setupがいいよ。

85 :
まだセキュリティアップデートがあったのか

86 :
クラスモジュール内に定数とか定義すると
クラスのインスタンス生成するたびに定数分のメモリが増加してくの?

87 :
>>86
staticにできないから、そういう事になるね。

88 :
なるほどdクス

89 :
すみません、質問いいですか?
実はVB6.0のライセンス契約書を紛失してしまいました。
VB6.0ってまだ買えるんですか?
VS2008proやVS2010proのライセンスでは代用できませんか?
教えて君ですみません。明日までに回答なんですが、よろしくお願い致します。

90 :
昔はMSDNに入ってたが今はどうなんだろうかな
ライセンスの代用はできません

91 :
今見たら、MSDNでProduct KeysとISOのダウンロードができるな
入会してないとだめだろうけど

92 :
>>90
ありがとうございました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/downgrade/default.aspx
これには該当しないってことですよね?

93 :
ダウングレードの条件がボリュームライセンスなので該当しているのならOKでは?

94 :
お、よく読んでなかった
パッケージもOKのように書かれてるな

95 :
皆さんありがとうございました。
念のためマイクロソフトのサポートに電話しましたら、同じページを案内されました。
これでスッキリVBを使えます!

96 :
flvの動画ファイルを1秒おきにキャプチャしそれを指定の行数(縦○個、横○個)
みたいに並べ1枚の画像として出力するというソフトを作りたいと思っています。
何かヒントをお願いします。

97 :
その通りに作ってはどうでしょうか?

98 :
トラブルがおきたり行き詰ったりしたときに質問なさいな

99 :
>>96
DirectXを使えばいいんじゃね?知らんけど

Visual Basic で DirectX を使おう
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd148667.aspx
DirectShowでFLVを再生するための仕組み等について: さまよう金の髭
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/directshowflv-e.html
DirectShowでFLVを再生するために必要なものの導入手順: さまよう金の髭
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/directshowflv-c.html
DirectShow Capture
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~hiroaki/firewire/directshow.html
DirectShow でビデオキャプチャ(前編) - 大阪府立大学 学術研究院 第2学群 電気情報系 青木茂樹
http://www.kis.osakafu-u.ac.jp/~aoki/cgi-bin/wiki.cgi?page=DirectShow+%A4%C7%A5%D3%A5%C7%A5%AA%A5%AD%A5%E3%A5%D7%A5%C1%A5%E3(%C1%B0%CA%D4)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ニートの俺が何か開発して食いつなぐスレ (797)
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 17dat (310)
懐かしのMS-DOSプログラミング (349)
Lisp Scheme Part34 (415)
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ6 (307)
【入門】Common Lisp その9【質問よろず】 (211)
--log9.info------------------
近親相姦、近親恋愛の相談スレ 09 ■■■■■■■■ (748)
学校が楽しくなる方法教えて (388)
親がいない奴は幸せにはなれない (122)
■他人の事って気になりますか?■ (683)
何やるにしろネットの評判が気になり何もできない (143)
こんな世の中で生きてる意味あるの? (302)
糞兄早く (900)
イジメをする奴らの言い分が聞きたい (176)
人生失敗した (229)
コミュ障を治すのを手伝ってくれ (263)
少女時代に憧れてます。韓国人になりたい (430)
【馬鹿女は】 母親が大嫌い 9 【子供作るな】 (364)
ストーカーは、ほんのちょっとですぐ逮捕になる!! (398)
風俗店に行きたいけど、勇気がない (324)
女性不信になりかけています (383)
やっぱり社会が悪かった 3 (244)
--log55.com------------------
ぎんじキチジョージくろばねはじめスレ
虹のコンキスタドール応援スレ★54
あの Part.3
【山内優花】クマリデパート3【京都芸大はFラン】
フェアリーズ(Fairies)を応援しよう その39
【日本橋】関西地下アイドル総合59【コンカフェ系】
【元アイドリング!!!15号】朝日奈央★44
アキシブproject16