1read 100read
2012年4月習い事36: 能やりたいひと (121) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ボーイスカウト生存確認 現役スカウトは書き込め! (414)
NHKカルチャーってどう? (116)
無理やり、やらされた習い事 (500)
不登校生が空手やりたいです。 (158)
【水彩油彩】絵画教室【はがき絵手紙】 (193)
社会人で料理教室に通われてる人いますか? (622)

能やりたいひと


1 :06/07/02 〜 最終レス :12/04/06
能やろう!

2 :
NO

3 :
能サンキュー

4 :
やりたい。興味津々。

5 :
誰かまじめに話さない?
能好きな人いるー?

6 :


7 :
>>1は能のなにを習いたいの?
囃、笛、大小、太鼓、舞・・・・どれ?

8 :
みんなでわいわいやるもんじゃないぞ。やりたきゃ自分で先生探せ。

9 :
>>1はいなくなったのかな?
笛二年目の俺が言うのもおこがましいけど、お金かかる世界だよ。
例えば、ある程度したら舞台に立つ機会ができたりするけど、
初対面の場合、ご挨拶として少々包むのが当たり前だったり。
有名な先生(太鼓と仮定して)が主催する会で舞を舞いたいなら
○万円とか、主催で玄人呼んで吹くなり叩くなりしてもらったら一曲につき○万円とか。
それと、一つだけのエキスパートにはなれない。
俺の例で言うと、
太鼓や大小の手を覚えたり、謳(うたい)を知らなければ、どこで吹き始めるのかも分からない。
笛だけの場面もあるから、現在シテ(舞方)は何をやってるのかとかも理解できなきゃいけない。
基本だけど舞方、大小(鼓)以外は正座しなきゃいけないから、正座慣れも必要。
本格的にするんじゃなかったら住んでる場所の広報誌とかじっくり読むこと。
カルチャースクールとか、体験講座とか探せばあるはずだから

10 :
>>9
それと、参考までに稽古用品の値段とか。
http://www.hinoki-shoten.co.jp/articles/
もちろん全部は必要ないけどね。台とかは先生が所有。

11 :
10年近くやってるが、金はマジで掛かる。よほど好きか金持ちじゃなきゃ止めた方がいいよ。
勿論、同好の士は増えて欲しいんだけど・・・

12 :
私も仕舞を習いたいと思っているんだけど、
やっぱりお金かかるのかー。
扇子と足袋ぐらいでいいのかと思ってたよ。浅はかだった。

13 :
先生によって全然違う。
月謝自体もそうだし、先生の舞台を見に行かないといけないかどうか、舞台に出なきゃいけないかどうか、それも仕舞か舞囃子か能か・・・
有名な先生が教えるのも上手いとは限らないし、若手で探してみては。
あと、12さんは女の子?それなら女性の先生がいいだろうね。

14 :
12です。
>13
私は女ですが、やっぱり女性の先生がいいんでしょうか。
有名な先生だと必要以上に緊張してしまいそうなので、
若手の(女性の?)先生がよさそうですね。
紹介していただくときに相談してみようと思います。
ありがとうございました。

15 :
やはり女性の先生の方が声の高さが合って楽だと思いますよ。
男性の先生でも指導経験が豊富な方なら気を使って下さるので、それほどでもないですが。
大学で教えていらっしゃる方は、貧乏学生を相手にするのに慣れているので、金銭的には甘いことが多い気がします。

16 :
野村萬斎大先生に教えて欲しいのですが。。。

17 :
御本人だか事務所だかに連絡を取ってみて下さい

18 :
好きな謡と仕舞は?
謡:高砂、経政、藤、鵺
仕舞:清経クセ、東北クセ、松虫クセ

19 :
>>15
いいこと聞きました。ナルホド!!

20 :
>>15私も!謡を習いはじめて2年たちますが、私は女で先生は男性。
  しかも先生は人に教えるようになってまだ4年ということでした。
  苦労してます。

21 :
謡、仕舞を習い始めてはや12年です・・・
月謝は8千。

22 :
>>21
え??八千もするの??
私9年だけど二千だよ?!

23 :
>>22 そんな安いなら私も習いたいです。流派と稽古場を教えてください。

24 :
>>23
橘で、上戸だよ

25 :
わたしも謡を素人先生に22さんと似たような月謝で教わっているけど、
はっきりいってこれでいいんだろうかと思う。
やっぱりプロにマンツーマンで習うのが基本ですわ。
ただウチの地方では1,2ヶ月に一回のお稽古になってしまうみたい。
いくらプロに教えていただいてもこのペースで上達するのかどうか・・・。

26 :
私はプロに習っているので、謡3500円仕舞3500円の月謝で月3回です。参考まで。

27 :
俺は、週一で月4〜5回8000円。
他の人の月謝と比べたら少々高いかなと思うけど
習い事だったら妥当じゃないかな?

28 :
大変失礼ですが橘という流派を知りません。。。。

29 :
能にはないですね。橘って・・・。
先生の名前??

30 :
Oh!No!

31 :
云子運子雲子

32 :
大学で能楽部やってますが、すでにとんでもなくお金がかかってます…。
1年辺り20万強ぐらい(+交通費)。
これでへこたれてるようなら、プロの方には習わない方がいいでしょうか?

33 :
そうですね。どんな習い事にもお金がかかるのはつきものです。
残念ながら。

34 :
そうですか…。
私がいる部活はお金だけでなく時間もかかる上に、
素人が素人に教えるのでどうも上達は見込めなさそうなので…いっそプロの方に習おうかと思ったのですが。
まぁ謡だけでも構わないので、色んな方法を考えてみます。

35 :
謡だけなら前にカルチャーで謡だけなら3500円舞だけなら3500円というのをみかけました。
ただカルチャーも時間が決められて難点はありますが。。。。
私は個人稽古でプロに習ってますが、
月謝もさることながら、先生の舞台のチケット代やお祝いにお金がかかってます。

36 :
学生なので、逆にカルチャーの方が難しいかもしれませんね…。
時間割を組む前にカルチャーのスケジュールがわかればいいのですが。
知り合いの若手能楽師さんが弟子をとるようになるまで待とうかな…;笑

37 :
ちなみに私は若手の能楽師といってもプロで13年の方に習って、
月謝は8000円です。

38 :
まぁそれぐらいとる方も多いでしょうねぇ。
月謝は普通で構わないので、チケ代とかは友達割引してもらえないかな…笑
もうひとつ質問です。
舞台の際に、女性で紋付を着てる方はいらっしゃらないんでしょうか?
会の写真などをたまに見かけても、皆様華やかなお着物ですよね。
せっかくなので、部活で買った紋付を使いたいのですが…。

39 :
>>38 紋付の方はみかけますが、確かに小紋などを着ている方が多いです。
   正式には紋付なのでお召しになるのに差し支えはありませんよ(^^)

40 :
御返答ありがとうございます! それを聞いて安心しました。
とはいえかなり安く買った中古の紋付なのですが…。
まぁ重要なのは能の技術であって、着物の質では無いと自分に言い聞かせて頑張ろうと思います。

41 :
>>40ただし自分の家の家紋以外を使っている方は、
   私の周辺にはまったく皆無です。

42 :
そりゃそうでしょうね;笑
ただ、せっかく買ったので是非活用させたいんですよね…。
まぁ習う予定の先生とも相談して決めようと思います。

43 :
皆さん月謝安いですね。
私は謡・舞の各7500円で月15000円です。

44 :
有名な方だったり、需要が少ない流派なら必然的に高くなるでしょうね。
私も来年辺りから習おうかと考えているのですが、ひとつお尋ねしたいことがあります。
女性の方は、袴はどうされているのでしょうか?
どこかで購入するのか、また購入するのであればどのような袴が良いのかを教えて頂きたいです。

45 :
普段の練習は袴ナシでやっています。
着物を着ていくこともあれば、洋服で足袋だけはいてしています。
袴は舞台の時だけです。
購入は普段から懇意にしている呉服屋さんで作りました。
ただまるっきりどこでかったらよいかわからないのであれば、
先生が紹介してくれると思いますよ。

46 :
ありがとうございます!
正直今まであまり着物に縁が無かったので、先生やお社中さん達に相談してみます。

47 :
仕舞の習いごとって女性の方が多いんですか?

48 :
周りをみると謡から入って次第に仕舞も、っていう人が多いです。
そういわれるてみると女性はほとんどが仕舞も兼ねていますね。
流儀や曲にもよると思いますが、女性が舞うとまた別の素晴らしさを感じます。
日本舞踊や社交ダンス並みに、能(仕舞)を愛する人々が増えてくればうれしいですね。

49 :
>>48 ありがとうございます。
    根本的に勘違いをしていました。
    仕舞の習い事は、謡と舞の両方だと思っていました。
    謡のみ殻でも可能なんですね。
    無知でお恥ずかしい限りです。

50 :
私は謡と仕舞をはじめから両方習いましたが、覚えることが多くて結構キツくかんじられたので、
はじめは謡からというのはどうでしょうか?お勧めします。

51 :
能楽ならっている人で流派教えてくれませんか??

52 :
私は喜多流です。
喜多流らしい特長に惚れたから。今も惚れてます。
何をいってるのか分かり難いでしょ?

53 :
金春流を習っています。素朴な謡が好きな点です。

54 :
答えてくれてありがとう御座います。
実は私も喜多流です。

55 :

               ,ヘ                 _,ハ = 、
              / `ヽ            __ -t __- '´  ヽ,
             /|!   」       _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__          _,,_ト|! r フ [!|____ ノ⌒ '⌒'   /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__   イ⌒入 _ ̄      _,. '´
 ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠  '´    `ヽ   _,. '´
     ヽ_____  ⌒)ノ__ 彡    } _,. '´
           ̄   'vc\ ヽ__ノ-‐

56 :
なぜ観世流の人口が多いんですか?歴史的背景?

57 :
一応、観阿弥・世阿弥の直系だからなんじゃないの?
でも場所・地域にもよりますよ。かつての藩の流儀の反映もあるし。

58 :
今、仕舞のを習い始めようかどうか検討している者ですが、
通常は一対一の稽古なんでしょうか?それとも集団稽古なんでしょうか?

59 :
私の場合は集団で教わっていますが一人一人指導してくださいます。
だからあまり差はないと思います。
真剣に取り組みたければ個別で という風にしたらどうでしょう。

60 :
>>60ありがとうございます!集団でも一人一人指導していただけるならいいですね。
  安心しました(^^)

61 :
それと特に仕舞はそう思うけど、
人が舞ったり、直されたりしているのを見るのも勉強。

62 :
だな

63 :
参考になりました(^^)

64 :
ついにカルトはY先生まで叩きはじめたよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/720-

65 :
問うてるのも答えてるのも変なのばっかり。何とも不愉快な気持ち悪さ。

66 :
>65
つ鏡

67 :
>>67

68 :
↓「正座」に関するサイト。
「正座倶楽部・正座のコツ」
http://www.seizaclub.com/seiza.html
「正座研究所・正座しても足がしびれない方法」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/
「正座情報局・正座レッスン入門編」
http://seizajhk.web.fc2.com/lesson1.html

69 :
父は観世家元にに出入りしているのだけれど、
脱サラしてこの道に入るのに数千万使ったようだ。

70 :
私は謡、仕舞と習ってるのですが稽古場でいやな人がいます。
やめようとおもうにも惜しい気がしますし、こんな方いますか?

71 :
そりゃどこにもいますよ。なにをやるにしても、ね。
でもスポーツみたいにもろ競争があるでなし、稽古歴に応じてみんなそこそこに上達するわけだから。
上手いからって単純にでしゃばったり、エネルギッシュに
他人の感情を踏みにじるような人物は他の趣味より少ないと思う。そこはやはり「おとなの道楽」ゆえか?
10年続けるとメンバーも徐々に変わってゆく(元来中高年層が多いことから、
亡くなったり、病気になって出て来れなくなるケースが多い)。
お茶とかお花の世界はよく知りませんが、それらよりもっと「芸」対「自己」の様相が強いように思う。
だから割に静かなマイペースが維持できる環境であると感ずる(チームワークは大切ですが)。

72 :
流派に詳しい方に質問です。
今まで観るだけの素人ですが、もし習うならどの流派がいいんでしょうか。。。

73 :
習う場所が多いのは観世、月謝が安いのは金春。

74 :
73さん
ありがとうございます。金春流さんはお月謝安いんですか?

75 :
所帯がでかいほど月謝が安いと思ってましたわ。

76 :
73です。
金春流はお月謝7000円だそうです。(謡仕舞の両方で)
他の流派はこれより高いところばかりでした。

77 :
私も金春流ですが、お月謝は謡仕舞両方で5000円です。

78 :
能ある鷹は爪を隠す

79 :
私は観世で謡・仕舞で月3回で15000円。
どの流派もそうだが、習う先生のランクで多少は値段が違ってくる。

80 :
いい先生いたら習いたいんだけどなあ。

81 :
観世で月2回、1万。
先生、相場の金額だって言ってたけど…。
あとは年会費で5千円、同門会のチケットで2万、後援会(もっと上の先生)
の年会費で5千円、県の会費で5千円、市の会費で3千円…。
他に頼まれてチケットのノルマもこなす。
年初で5万くらい吹っ飛ぶ。
おさらい会貯金やってるけど、何か宗教団体のお布施のようだ。

82 :
金春にしようぜ

83 :
私は金春で4年ほど習っています。
お月謝は月3回で謡と仕舞の両方で7000円です。
先生はそこそこ有名な方です。
先生のお舞台のチケットやお歳暮で年間、2〜3万程度で、
それ以上の費用はかかっていません。
あっ、自分が舞台に出るときなどは別ですが。

84 :
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/
「替わりべんたん、替わりべんたん、のスレ主さん、募集中!」
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。
そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
あなたのいやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?
↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>
坐禅と見性第58章 二は二ではない一の如し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213112495/
なにかしらその意のあるところを語ってください。
宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるか、と言う事。
【過去スレ】
坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/
坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。
また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

85 :
領収証の宛先は
○○大学法学部で、と言われ書いたら 邦楽部だった。
農学部かとおもったら、能楽部かあ。

86 :
舞台に立つにはどのくらいの費用がいるのでしょうか?

87 :
>>86
お囃子の例ですが
素囃子で10万前後です
申し合わせなしでやる場合はもっとお安くなるかも
いずれにしろ、お相手していただく先生方の人数、年齢によってかなり違ってくると思います
ちなみに、能楽師のいろんな舞台(素人会含む)における出演料って
元々決まっているらしいんです
だから先生によったら安くするために申し合わせをなしにしてみたり
若い先生をつけてくださったり
工夫してくださってるみたいです

88 :
no

89 :
観世流で、仕舞と謡を月2回習って11000円です。
地方ですが、結構有名な先生で、京都からいらしていただくので、
マンツーマンのお稽古だと安いかも。
長く教えていらっしゃる先生なので、厳しいですが
女性の声に合わせて下さるので、上達は早い方だと思います。
もうひとかた、若い先生もいらっしゃいますが、
教え方が甘い分、弟子の方々もちっとも上達しないかな…
発表会は年に2回。身内のみの会だと、素謡・仕舞で
7万円、大きなホールでの会だと、15万円。
舞囃子で30万円でした。
京都の観世会館で、自分達の会を開いた時も、同じくらい。
大変楽しいのですが、お金がかかることは確かでしょうか。
興味があって、まずやってみたいと思うかたは、
地元のカルチャーセンターや公共機関の成人学級などを
調べたほうがいいですよね…

90 :
>>89
月謝的にはひょっとすると安いかなとも思いますが、
その他の出費にはオー!ノウ!ですね。
年二回発表会に出たとすると、
最低でも月謝と合わせて年間30万くらいは出てゆく勘定。
わたしは観世ではありませんが、公民館講座の延長で素人先生に習っており、、
一応年間10万以内で済んでます。
でもゆくゆくは(やめなければ)、当然その上のプロのお弟子になる運命となりそう。
いまからお金のことが気になってしかたありません。
このご時世ですし、趣味とはいえ(趣味だからこそ!)お金の要素は大きいですよね。
プロ能楽師が食えなくなる時代も悲しいけど、
趣味としての能楽・謡曲に、
富裕層や恵まれた年金生活者しか近づかないという状況もやばいと思う。
昔は上棟式で大工さんが謡ったり、結婚式では親戚のおじさんが謡・仕舞を披露してた。
あの人たちが誰から習ったのものかは分かりませんが、
謡・仕舞がいまより一般的大衆的で、習い事かつ娯楽に近かったような気がします。
若い人々がもっとこの世界に親しみ楽しめば、裾野は必ず広がるんだけどなあ。
ネックはお金ですよ。まず第一に。

91 :
愛してらっしゃるんですね
せっかくの日本なのに、ですよね

92 :
皆さん、お仲間は増えていますか?
私の周囲でいうと、減る一方です。このご時世ですから仕方ないか・・・。
漫才ブーム、落語ブーム、狂言ブームなんてのはよく言われてきたようですが、
かつて能ブームとか能楽ブームとか名づけられるような
活況の時期はあったのでしょうか。
お笑いが流行るのは暗い時代らしいですが、流行ってもスレタイのように
「やりたいひと」が出てくることは稀だと思われます(狂言は別として)。
いろんな意味で豊かじゃないと、余裕がないと、やはり能は楽しめないってことなのか・・・。

93 :
今年はどうなるかな…

94 :
TEST
>>2.4

95 :
TEST
>>5,4

96 :
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span style='font-size:12.0pt;font-family:"MS Pゴシック";
mso-bidi-font-family:"MS Pゴシック";mso-font-kerning:0pt'>???</span></p>
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span lang=EN-US><o:p> </o:p></span></p>
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span lang=EN-US><o:p> </o:p></span></p>

97 :
<html xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml"
<div class=Section1 style='layout-grid:18.0pt'>
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span style='font-size:12.0pt;font-family:"MS Pゴシック";
mso-bidi-font-family:"MS Pゴシック";mso-font-kerning:0pt'>???</span></p>
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span lang=EN-US><o:p> </o:p></span></p>
<p class=MsoNormal align=left style='margin-left:36.0pt;text-align:left;
mso-pagination:widow-orphan'><span lang=EN-US><o:p> </o:p></span></p></html>
</div>
</body>
</html>

98 :
>>92
1960年代くらいにお謡ブームがあったんじゃなかったっけ
当時あちこちの大学に能楽部が乱立して、全国学生謡曲大会とかもあって
で、60年代末くらいに全共闘とかのムーブメントが盛り上がって、その連中が伝統の否定みたいなことを言いだして
それで急速に廃れたとか言う話を聞いたことがある

99 :
ごめんください。質問です。
お稽古を再開するときは
@同じ先生に再入門するA同じ流派の別の先生を探す
どちらがいいでしょうか。
@にすべきでしょうか?
Aは同義的に問題があると思います。
昔、ある若手で有名な先生に習っていたんですが、
私事で忙しくて行けなくなって5年ほどになります。
この頃、時間に余裕ができたので再開して、
今度こそはライフワークとしてお稽古に励みたいと思っています。
ろくにあいさつもないまま辞めちゃったので、気まずいかしら?
まずはお電話して、お弟子さんや事務の方に打診したらいいでしょうか?
教えてちゃんでごめんなさい。どなたか教えて下さい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
社会人で料理教室に通われてる人いますか? (622)
◆こどもちゃれんじ◆しまじろうってどうよ? (251)
☆☆ハローパソコン教室☆☆ (435)
一生で一番役に立った習い事は何? (956)
スイミングスクール (156)
こんな自動車学校はいやだ (269)
--log9.info------------------
マイクロソフト社員が痴漢で逮捕 (665)
【PS3・XBOX360】バンナム『エースコンバット アサルト・ホライゾン』 2011年10月13日発売 (265)
週間ゲームソフト販売ランキング【速報版】 (2011年10月10日〜2011年10月16日) (478)
5pb『ロボティクス・ノーツ』はマルチ!PS3とxbox360で2012年春発売決定! (159)
【話題】ソニーの赤字が2200億に拡大へ (283)
任天堂信者の新名称はハゲに決まり (475)
LR違反のスレを立てまくりゲー速をゲハ化させた通称「ハゲ君」ついに水遁される (433)
【3DS】値下げ効果まったく無し、任天堂の厳しい実情が露呈 (773)
プロ野球スピリッツ2011 3DS版のみ収録モードが少ない不完全版と判明! (687)
【脱Wii】『バイオハザード クロニクルズ HDセレクション』、PS3で発売決定!Move対応 (303)
小売 「Xbox360は美少女ゲームとシューティングゲームはよく売れる、まるで昔のセガサターンのよう」 (553)
(特別自治スレ)通称 千葉So-net落雷 対策本部 (ゲーム速報荒らし) (142)
カプコン「3DSモンハンの操作を1度経験したらもう元には戻れない!」 (212)
【オワコン】ステマ実らず、2011年通して見ると3DSはPS系ハードに大惨敗してると話題に (273)
【3DS】販売不振により任天堂の関連企業も大幅に業績悪化、赤字転落へ (282)
カプコン社長、「ハードの普及台数が多いというだけでソフト投入を決めるという時代は遠い過去のこと」 (794)
--log55.com------------------
ケンモメン母の日に何も買って上げない酷い人達だった件 [173238122]
【尻尾】余命三年、自ブログの煽りに応じて懲戒請求した信者を突き放して安全圏に退避する [765014536]
「無職が株やFXで一発逆転!」 こんなの実際ありえるのか? [213659811]
60年間続くラーメン屋の看板メニュー。こういうのが王道の醤油ラーメンだよなあ。 [792523236]
セブンイレブンのパート従業員がパートの分際で素晴らしいPOPを作り上げて話題に [657220922]
青山繁晴「死海で泳いだら死ぬ。俺は医者に見放されたけど自己治療で回復した」⇐死海って泳いだら死ぬって意味じゃないけど [731544683]
今日からガチで英語の勉強始める TOEIC700取って大企業転職→TOEIC900取って外資転職→英会話マスターして海外移住 俺はやるぞ! [981135823]
ストレス無しで暮らせる都道府県ランキングが発表 [462275543]