1read 100read
2012年4月習い事18: ペン習字5 (783) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
協栄ボクシングジム (108)
ボーイスカウト生存確認 現役スカウトは書き込め! (414)
■ 2ちゃんねらー教習所 ■ (101)
30男なんだが、華道を習いたい (733)
パソコンスクール (709)
スイミングスクール (156)

ペン習字5


1 :11/12/20 〜 最終レス :12/04/20
ボールペンでも万年筆でも鉛筆でもつけペンでも。通信でも教室でも独学でも。
初心者から師範まで。香典袋から芸術まで。
テンプレは>>1-7あたり。
【前スレ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/class/1303657419/
【テンプレ置き場】
http://template.s350.xrea.com/2ch/
【過去ログ倉庫】
http://template.s350.xrea.com/2ch/log/
【うpろだ】
http://template.s350.xrea.com/2ch/uploader/clipbbs.cgi

2 :
□■通信講座 一覧■□
パイロットペン習字通信講座
http://www.pilot.co.jp/penmanship/index.shtml
文化ペン字講座
http://www.bunkashodo.co.jp/lecture/lecture02.html
ユーキャン:実用ボールペン字講座
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/110/special.html
ユーキャン:楽しいボールペン習字講座
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/113/special.html
きれいな字書写研究会:インターネット書写塾
http://www.geocities.jp/ki07ji/tensaku/tensaku.html
書学院:ペン習字基礎講座
http://www.nihonshodou.or.jp/tsushin/course/penkiso.html

3 :
日ペン:ボールペン習字講座
http://www.gakubun.co.jp/lecture/a01.html
日ペン:総合ペン習字講座
http://www.gakubun.co.jp/lecture/a01_3.html
書写フレンズ:ペン習字通信教育
http://oskk.web.fc2.com/index.html
山下静雨先生:ペン字教室
http://www.penji.com/
鎌田弘子先生:ペン習字の通信講座 Pen Point
http://homepage3.nifty.com/penpoint/
四谷学院:55段階ボールペン字講座
http://tsushin.yotsuyagakuin.net/kouza/penji/
公文書写教室(基本的に通学・通信も可)
http://www.kumon.ne.jp/lil/index.html

4 :
□■競書誌 いくつか■□
ペンの光(日本ペン習字研究会)
http://www.gakubun.co.jp/nippen/kyosyoshi/pen.html
ぺんの力(日本書道教育学会)
http://www.nihonshodou.or.jp/fuji/index.html
大阪ペン字クラブ((有)書法)
http://www.penji-club.com/
華(桃花会)
HPなし
※硬筆書写検定準拠
ペン時代((有)ペン時代社)
HPなし
TEL 045-960-3713
FAX 05-960-3714
※パイロットペン習字B系統

5 :
□■パイロットペン習字通信講座 参考図書■□
A系統(江守賢治先生流派)
・ペン字常用漢字の楷行草
http://www.nihonshuji.jp/jyouyou_kai_gyou_sou_page.html
B系統(故・鷹見芝香先生流派)
・ペン習字三体
http://www.nihonshuji.jp/pensyuuji3tai_page.html
C系統(狩田巻山先生流派)
・ペン字常用漢字の三体
http://www.nihonshuji.jp/pen_jyouyou3tai_page.html
D系統(小林龍峰先生流派)
・漢字三体ペン字典
http://www.nihonshuji.jp/kanjisantai_penjiten_page.html
(「ぼんちゃんのペン字の世界」もD系統)
http://daigotorena.moo.jp/

6 :
□■硬筆書写検定合格を目指す人に■□
硬筆書写検定とは
http://www.nihonshuji.jp/kousitu_kentei_towa_7page.html
受験要項
http://www.nihon-shosha.or.jp/pen/
推奨図書
日本習字普及協会発行 「硬筆書写検定〇級合格のポイント」
http://www.nihonshuji.jp/KENTEI_TOP_page.html#kentei_text

7 :
□■デスクペン・つけペン・万年筆など割れペン系の選びかた■□
(1)筆圧(ペン先にかける力の入れ具合)による見極め
  ・高い人は、やや硬めのペンが合う。
  ・低い人は、柔らかめのペンが合う。
(2)書く字の種類による見極め
  ・楷書は柔らかめのペンが書きやすい。
  ・行書や仮名は、やや硬めのペンが書きやすい。
(3)使用目的による見極め
  ・ペン習字や昇段試験に使うのであれば、細い字が書けるペン先がお奨め。
   (細い線の中にも微妙に太い細いを表現する力を養うため)
  ・速く沢山の文字を書く場合は、やや太い字が書けるペン先のものが疲にくい。
デスクペンの扱いやすさ
太字>中字>細字
極細のデスクペンを使いこなせるようになると大抵の筆記具が使いこなせる。
予算に余裕があるなら、14金のペン先を推奨。
パイロット:デスクペン
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/index.html
プラチナ:デスクペン
http://www.platinum-pen.co.jp/products/deskpen/deskpen1.html
セーラー:デスクペン
http://www.sailor.co.jp/lineup/fountainpen/11-0101

8 :
>>1
乙でした!

9 :
何気に過去ログが増えていて、心遣いに涙した

10 :
>>1-7
スレ立てお疲れさまでした。ありがとうございます。
えーと、>>3の書写フレンズ(OSKK)は新サイトができていますのでご紹介しておきます。
ttp://oskkpenji.blogspot.com/

11 :
>>1 乙です
通信教育の分類なんですが、一応こんなタイプに分かれるようですね
1 一つのカリキュラムで誰でも一から勉強していくタイプ・競書誌なし(ユーキャン・四谷学院など)
2 一つのカリキュラムで誰でも一から勉強していくタイプ・競書誌あり(文化ペン字・日ペン・日本書道教育学会など)
3 最初から競書誌参加スタイルで添削あり(書写フレンズ・大阪ペン字クラブなど)※大阪は添削の有無が選べる
   ↑桃花会やペン時代もそうかな?
4 1年間の全体のカリキュラムが決まっており、入会者は全体カリキュラムに合わせて勉強していくタイプ
 (パイロットだけのようです)
5 個人教授型(山下静雨先生:ペン字教室)
このへん分類しておいてあげると、初めての人の団体選びに役立つかもしれませんね
基礎の基礎から始めたい人は1や2や5がいいでしょうし、いくらか経験があるなら3や4が合いそうですよね

12 :
11です
ユーキャンは通信教育修了後、競書誌が用意されてるようなこともちらっと耳にしたことがあるんですが、
どうなんでしょうね?情報をお待ちします

13 :
公文も誰でも一から始めるタイプかと思います。
それこそ真っ直ぐな線を引く、円を書くところから始まったので、字が下手で一からやり直したい人向けかも。
私がそうでした。
習うスタイルが気に入ってもお手本の字が好きになれなかったり、習う団体戦を決めるのはなかなか難しいね。

14 :
11です
すみません、このスレでもよく話題になるのに公文さんを忘れてましたね
1 一つのカリキュラムで誰でも一から勉強していくタイプ・競書誌なし(公文・ユーキャン・四谷学院など)
おっしゃるとおりで、手本も学習スタイルも自分に合う団体・会派を見つけだすのはなかなか大変ですよね
情報を充実させて、団体選びならこのスレを見ろ、と言われるくらいにしたいですね
皆さんの情報をお待ちしています

15 :
ちょっとスレ違いかもしれませんが・・・
前スレで名前の事が話題になりましたが、みなさん英字のサインってどうしてますか。
最近仕事上ローマ字でサインする機会が多くなり、自分なりに書いては居ますが
どうもしっくり来ません。
カリグラファーの業者に依頼して作ってもらうとそれなりの値段がしますが、思い切って
作ってもらおうかと思案中です。もし依頼された方が居られましたら感想などお聞き
かせ願えたら嬉しいです。

16 :
すみません、何も知らないんですが、「カリグラフィー」ではないかと

17 :
すみません、「カリグラフィーをやる人」で「カリグラファー」ですね
スレ汚し失礼しました、ってきますorz

18 :
ユーキャンの場合は、鈴木啓水手本執筆の雑誌を購読することになるんじゃないでしょうか
http://啓水.jp/

19 :
>>18 情報ありがとうございます
ttp://啓水.jp/
ここを見ますと、ユーキャンの主任講師である鈴木啓水先生の教室のテキストや副教材の紹介があるのですが、
通信で参加できる競書誌という形では情報を見つけることができませんでした
しかし教室もお持ちの鈴木啓水先生が主任講師ということですから、講座修了後も通信で勉強を続けたい人向けに、
何かしら道は用意されていることとは思いますね

20 :
>>15
このスレではなかなか回答がないかなあ、と思ってそういうスレがないか検索してみたんですが、
【日本字】つけペンで文字を書こう!【カリグラフィー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1073099567/l50
2ch内にはカリグラフィーという言葉が入るスレはこれくらいしかないようです。でもほとんど
つけぺん関連の情報しかないみたいですね、残念ながら。
ここで回答がないとも言い切れないので、まあ気長に待ってみてください。

21 :
>>17
いえいえ、私も今までは感心が薄い分野だったのでフィーでもファーでもw
>>20
そうですね、2ちゃんねるでもあまり話題にのぼらない話みたいですね。
サインを求められた時、おもむろに懐から黒光りする手に馴染んだ万年筆を取り出して
サラサラっと書きなれた手つきで美しいサインを書き込む・・・なんてのは素直に憧れます。
急ぐ話でもないので気長に回答を待ちたいと思います。

22 :
カリグラフィー=西洋ペン字ですから、スレ違いというほどでもないでしょうね。
この話題ばかり続くとクレーム入りそうではあるけどw
My signature alphabet version
http://www.youtube.com/watch?v=NgOGS7PvVQU
確かに、ちょっとかっこいい世界ですね。
少しネットで調べてみたら、5000〜6000円くらいかかるようです。
お金を払って自分用のサインを作ってもらうなんて芸能人くらいかと思っていたので、ちょっと新鮮。

23 :
日本も欧米のようにサイン文化だったら、自分用のサインのデザインにお金かけたかもしれないね
印鑑にお金をかけるように

24 :
ルールが分かれば自分で作れそうな気も…
てか考えるのが楽しそう

25 :
今年の清書納めが終わり、先ほど投函。
で、清書は添削を受けるために出してるんだからいいけど、先生への年賀状が緊張もの。
(添削はないけど絶対に出来をチェックされる……)という思いで、
表書きも挨拶も、何度もノートに練習して、本番も2枚失敗して、やっと仕上げましたw

26 :
わかるw
課題はお手本があるからいいけど、私の場合は封筒の宛名とか、課題へつける小さな手紙(添削おねがいみたいな)が本当に嫌。
いつか自信持って書けるようになりたいな。

27 :
>>25-26
そういうのがさらっとうまく書けるようになるためのペン習字ってわかってるんだけど、嫌ですよねーw
みんな気持ちは一緒なんだな、やっぱりw

28 :
え"
そんなの同封したことないorz

29 :
>>28
いや、私はパイロットとかの通信ではなく、基本通学でたまに都合でしばらく行けないと先に課題だけ送ることがあるので。
驚かせてごめんよ。

30 :
通信ですが、担任制なのでときどき課題と一緒に先生に一筆箋を送ったりします。
質問や、あと近況報告的なこととか。
まだ初級の終わりくらいで上手くもないけど、根が図々しいもんでw
先生は「ふだんの字を見せてくれると成長ぶりがわかっていい」なんて言ってくれてます。

31 :
>>29
>>30
状況のご説明ありがとうございます。
通信とはいえ、添削というのは確かに人と人がやりとりをすること
ですから、何か心の通い合うようなことがあった方が楽しいかも
知れませんね。
機会を見つけて自分も書いてみようかな。

32 :
>>31
最初は質問だけだったんですけどね。
メールでもやりとりできるんですが、「この字のここの書き方はこれでいいですか?」みたいな
質問は、紙に字を書いたり矢印書いたりして質問しないと伝わにくい、みたいなことから。
今は質問なくても新しい綺麗な一筆箋を買ったりすると、それを見せたいだけで何か書いたりしますw

33 :
>>32
おー、昔の女学生(失礼)みたいなもんですね。交換日記みたいな。
自分オサーンだから、綺麗な一筆箋なんか使ったら引かれるだろなorz

34 :
一筆箋は女性的な色や絵柄が多くて、男は選択肢が少ないですよね。
男は黙って、自分はこれ使ってます。
http://www.asakusa-masuya.co.jp/ippitsu.html

35 :
>>34
朴訥な雰囲気がいいですね。
これまで一筆箋って使ったことがないので、私も注意して
見てみるようにします。
普通の便箋のように長文にならないから、相手に対して
押し付けがましくなく用件を伝えられますね。

36 :
友人につきあってハンズに行ったら、便箋の並びの棚に一筆箋が何十種類も置いてありました。
友人が幾つか選んで買っているので用途を聞いたら、上司とか他の部署の人とか、付箋紙やメモ
用紙では失礼になる相手への伝言や、書類の添え状などに使っているとか。
そこで私も初購入、まだ使っていないんですが、職場のデスクでデビューの日を待っています(^_^;
こんな形で手書き文化が見直されてきているんだとしたら、ペン字を学ぶ私たちにはとても嬉しいことですね。

37 :
>>34
お、文豪御用達の満寿屋ですね、いいなあ、欲しくなってきちゃった

38 :
>>36
一筆箋ってそんなに浸透してたんだ!素晴らしいですね。
ちょっとした用件でも、相手への気持ちの届き方が全然変わりますよ。
最後に自分のサインがチラッとあるとお洒落度もアップするかなぁ。
実は>>15さんの書込みを拝見して、自分も日本語のサインを注文したんです。
(フルネームと、会社の確認事項用の省略形(姓のみ)の2種類)
どんなふうにできたかご報告したいのですが、これ個人情報なので難しいですね。

39 :
http://www.youtube.com/watch?v=TxeGtTs3bUk
英字も漢字もあっておもしろいね
自分はお金払って作るほどの必要性はないけど、作例を参考にして自作してみようかな

40 :
>>38
パイロットも今年、一筆箋を発売しましたからね、やはり使う人は増えているんでしょうね。
その流れでペン字を習う人も増えるかもw

41 :
>>40
色が変わらなくてもいいから大人向けのデザインにしてほしかったw

42 :
ごめんなさい(-_-) 大人だけど使ってますorz

43 :
大人でも女性ならぜんぜん使えるデザインだと思いますけどね
どこの会社でもいいから、男でも使いやすいデザインをもっと作ってほしいなあ

44 :
今年の秋からペン習字を始めましたが、ようやく漢字の行書に取りかかり始めました。
なんだかんだ言って、ひらがなカタカナは種類に限りがあるし画数も少ないので楽だったんですねー。
漢字だと数に際限がないから、練習しても練習しても覚えきれないことだらけだーw
年末年始でしっかり予習・復習をするつもりです。
そんなわけで、皆様もよいお年をお迎え下さいね♪

45 :
>>44
漢字はきりがない感じがしますけど、初めて1年もすると、初出の漢字でも最初からそこそこ書けるようになってきますよ。
漢字の全体的な形や部分のイメージが脳に蓄積されてくるのかもしれませんね。
一度にたくさんの字を練習せず、一字一字をコツコツ深く練習した方が、結局は近道になるようです。
お互いがんばりましょう〜

46 :
>>45
確かに。
行書は画数が少なくなって便利ではありますが、見慣れない形が
結構ありますので、まず脳に記憶させることが必要ですね。
焦らずに、ひとつひとつ覚えて行くようにします。
では>>45さんもよいお年を!

47 :
>一字一字をコツコツ深く練習した方が、結局は近道になるようです。
全くその通り。ペン習字の練習は、浅く広くは意味がありません。
1時間の練習で10文字を練習しても、10文字がそこそこ書けるように
しかなりません。それより1時間で数文字を徹底して練習し、その数文字は
手本を見ずとも完璧に書けるようにする、そういう練習を積み重ねた方が、
確実に上達は早まります。
私の感覚では、300〜400字、こういう深い練習をすれば、常用漢字+
αを構成する部分はだいたい覚えられると思います。全体の2割ほどを
しっかり学べば、あとはその組み合わせで全体が書けるようになる、これが
漢字のすごいところですね。
では皆様、よいお年をー

48 :
>あとはその組み合わせで全体が書けるようになる
早朝のぼやけた頭でこんなこと書きましたが、考えてみれば、
文字ってみんなそうですよね。アルファベットをぜんぶ
覚えれば、あとは組み合わせで英語はすべて表記できる、
というのと原理は同じわけで。
部品の数が多いだけ、やっぱり漢字は大変ですね(^_^;
改めまして、皆様よいお年をお迎えください。

49 :
単体ならなんとなく書けるようになった気もするけど、いざ文章を書こうとすると
大きさとか雰囲気とか、ひらがなってすごく難しい気がする最近。

50 :
ひらがなは融通無碍なところがあり、前後の字との関係で形が変化したりするから、
中上級に進んだら進んだで、またむずかしさが出てきますよね。

51 :
古筆の「ひ」とか「も」とか「み」とか、うっとりするほど美しいよね
ちょっと流れと違ってスマソ

52 :
もは難しい。
あとどうしてもをが上手に書けない。

53 :
あけましておめでとうございます。
旧年中は、色々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。

54 :
あけましておめでとう!
一字一字丁寧に、今年も少しでも上達し、美しい字が書けますように。
楷書が一段落つき、行書に入れますように。

55 :
あけましておめでとうございます。
今月29日の書写検定で2級を受験します。連綿がまだ練習不足のため、正月返上で練習中です。
中心線をはずしながらも全体のバランスよく書くのがむずかしいですね。
さらなる上達めざして、今年もがんばりましょう!

56 :
おめでとうございます。
来年の今日もペン習字を続けているといいな。
級位にはこだわらないけど、書いた字を褒められるようなことがあるといいな。

57 :
謹賀新年
今年の目標は検定1級合格!と言いたいけど、まだいささか道遠し、の感あり。
6月に試し受験して、11月か来年1月には目標達成したいです。がんばらねば!

58 :
幸多き一年でありますように

59 :
おめでたう〜♪

60 :
>>49-50
展覧会に出品したりするようになると、「ひらがなの元になった漢字の草書体を知ってて書いてるのか」とか
「古筆の勉強した人かどうか」なんて見られ方もするようになるから緊張ものですよね。
初級の終わり頃に書いた自由作品をいま見ると、そのへんろくに意識もしないまま書いてたことが丸わかり。
多少は書けてるつもりでいたけど、先生や高段者の方から見たらヒヨッコもいいところだったでしょうね。
思い返して赤面…

61 :
あらら
じゃ、俺なんかそうとうダメダメなんだなorz

62 :
かなは本当に奥が深いですね。縦書きか横書きかでも形が変わるし、漢字を楷書で
書くか行書で書くかによっても線が変わりますからね。
私も最初はペン字を実用的なものとしてしか考えていなかったんですが、連綿を
学びはじめてから、古筆にも興味が湧いて臨書を始めました。
展覧会などで他の方の作品を拝見すると、古筆の形臨かなりやってる方かなあ、なんて、
一瞬時間を忘れて線を眺めていたりして、だいぶはまってきてる感じですw

63 :
日本に生まれて書をたしなむ以上、古筆に一度も触れないのは
もったいないと思いますね。
粘葉本和漢朗詠集や高野切第三種など、鑑賞だけでもしてみると、
文字に対する思いがまた深まっていいんじゃないでしょうか。

64 :
実用ペン字もあり、ちらし書きなどの芸術ペン字もあり、自分次第でいろいろめざせる
これもペン字のいいところ

65 :
検定1級めざすなら、古筆の勉強はある程度しておく必要があるね。
2級までで十分、という人はとりあえず必要はないが、古筆の美は日本人なら
誰でも堪能できると思うので、いちど図書館ででも眺めるみるといいですよ。

66 :
年末に出した課題が添削されて返ってきた
けっこう良い出来だったつもりなのに、ビシバシ添削されてて1課題は昇級なし
今年も先が思いやられるorz

67 :
子供の頃から字が下手で悩んでました。
最近時間が出来たので本屋さんで売ってる書き込み式ペン字で練習しています。
用紙、ペン、文字の大きさ等の組み合わせが合うと
(何気なく書いただけなのに)自分でもびっくりするくらい綺麗な字になって
ホント、びっくり。
子供の学校に提出するプリントにも、それなりの字で書けるようになってちょい幸せ。
ただ、レシート(感熱紙)に署名するときはいつもの字だけどね。
スレ違いかもだけど、こんな人もいますよってことで。

68 :
市販本だけでそんなに上達するとは凄い!
もともと勘がいい人なんだろうな

69 :
独習本といえば、和田康子先生の本なんか140万部も出てるらしいね
通学+通信にさらに独習本学習者も足すと、ペン字人口はかなりの数になりそうだな

70 :
800円×140万部×印税低く見積もって5%としても5千6百万円か。で、ほかにも出してるし。
よく名前を聞くような先生はみんなペン字長者だな、よーし、がんばるぜ!

71 :
>>68
ありがとうございます。
でも、元が下手くそだから、修正が楽だったんだと思うわ。
自分で思うびっくりするほど綺麗な字も、
ここのスレの皆様からしたら、残念な感じだと思うので。

72 :
和田康子さんってどの系統(お弟子)さんなんだろう

73 :
>>72
http://www.amazon.co.jp/dp/4816349006/
> 和田 康子
> 書家。藤田金治氏に師事。高知県生まれ。幼少の頃より、祖父や川内悠渓氏に指導を
> 受けながら、書道に親しむ。国内・外での書展にて書作品発表の活動のほか、毛筆と
> ペン字の講師をつとめ、適切で細やかな指導には定評がある
ということで、昔は多かった「毛筆の先生がペン字も教えてます」パターンみたいだね。
ペン字がどこの会派かとかの情報が見当たらない。
本屋へ行くとこの先生の本は確かに多い。目立つところに平積みしてあったりもする。
ちょっと別格扱いだな。よほど売れてるんだろう。字体は私の好みではないが、学校の
「かきかた」の教科書に出てくるような、万人受けしそうな端正なもの。売れてるのは
本の構成がいいのかな?

74 :
初心者にとって敷居の高そうな字体と、そうでもない字体があるかもね
このくらいなら自分も少し練習すれば書けるようになりそう、みたいに思わせる字体
実際は、そう簡単にはいかないんだけど

75 :
初心者にとって入り口の楷書の字体は違って見えていても、
行書→草書と進んでいくに従ってその違いは少なくなるような気がする

76 :
市販本で独習する人は行書まで行かないことが多いだろうけどね
あと、たとえば江守先生流と日ペン流は楷行草ともかなり形が違うな

77 :
>>76
書き込み式練習帳使いですが、
書き込み式練習帳広げて書き込みだす前に、
国語ノートにひたすら○|ー/\∞を書いて埋めて、住所氏名書いて、
気がついたら一時間経ってる感じですよ。
それでようやく書き込み式練習帳に取りかかります。
ひらがなや行書は無理だろうなって気がしますよ。

78 :
ま、人の感じ方はそれぞれだから何とも言えないところもありますが、私は、行草書も形が流動的なだけ、
会派による差異は大きいと思ってます。
行草書はやわらかい線で構成されているため、パッと見の全体イメージは似た感じですが、線と線の
位置関係や角度、線の省略具合や流し具合などよく見ていくと、会派ごとにけっこうな違いがありますね。
実際に複数の会派で行草まで勉強してみるとわかると思います。

79 :
>>75
楷書は見慣れてるから違いが目に入りやすいだけだよ
楷書を日本人、行書や草書を外国人にたとえるとわかりやすいかな
外国人はふだんあまり見ないから細かい違いに気づきにくく、みな似たように見える

80 :
>>77
こつこつ独習されてる方って尊敬してしまいますね。
上達するほどに時間的な余裕は出てくると思いますので、がんばってください。

81 :
>>77
自分も貧乏なんで市販本で独習してます
○|ー/\∞を書くのはウォーミングアップですか
自分はただひたすら臨書してますが
本を大事にしたいので直接、本に書き込んでません
何かよい練習方法はありませんか

82 :
>>81
臨書だけだと普段の字がなかなか上達してきませんよね。
自運、手本を見ずに書く練習を取り入れることをおすすめします。
具体的には――、
準備 好みの字体の字典を1冊用意する
   はがきや手紙の文例集の本を1冊用意する
実践 適当な例文を選んで、何も参考にせず丁寧に書き写す
   次に、文字を一つ一つ字典でチェック(自分で添削)
   添削結果を見ながら再び書く
自分が見てはっきり上達を感じるくらいになるまで同じ例文での練習を
繰り返します。
初級後半から中級くらいで伸び悩みを感じておられるような方も、ぜひ
この練習を取り入れてみてください。効果は確実です。

83 :
同じく、本に書き込むのはいやなので、本をコピーして
コピーしたものを手本にして、ノートなど何度も臨書しています

84 :
書き込み式の練習帳をスキャナで取り込んでPDFにしてます。
平仮名に関しては毎日一枚をプリンタで印刷して書きこんでます。
どうしても手本が間近にないと我流が顔を出すのでこうしないと今のところ
上手く臨書できません。手本が手元から遠くても上手く書ける方が良い
んでしょうけどねえ。

85 :
>>82
臨書ばかりいくらやっていても、本当の実力はなかなか向上しませんからね。
上手く書くための臨書なのに、臨書ばかりやってるうちに、うまく写せれば満足、みたいなことに
なってしまったら本末転倒なんですけどね。
ただ、自運は添削が大変なので、自運の課題を用意している団体は、あることはあるけど少ないですね。
ほとんどの人は自分で練習していくしかない、だからまたやる人が少ない、という悪循環かな。

86 :
昔と違い、学生でもなければ一般的に手書きをあまりしなくなっているでしょ。
仕事にも寄るが、下手すると日に数百字も書かないような暮らしをしてる。
それで臨書しかやらないんじゃ、確かになかなか上手くはならないよね。

87 :
78さんは、複数の会派で行草まで勉強されたのですか。

88 :
かけもちすると、字体の違いとかで混乱することはありませんか?

89 :
武道で言えば、臨書は型の稽古、自運は乱取りや組み手に当たる
型の稽古だけでは強くなれない

90 :
>>89
感動した!
かっこいいなぁ

91 :
>>88
競書を2誌でやってます。1箇所で3年近くやってから2つ目を始めたせいか、混乱は特にないです。
課題は手本がありますしね。

92 :
多いときは3誌やってたな。今は2誌。一つだと練習量的に不足なので。
意外と混乱はしない、というか、混乱するようなら止めてる。
バイリンガルでも二カ国語が混ざって出てきたりしないのと同じかな?

93 :
「ペンの光」(日ペン)と「ぺんの力」(日本書道教育学会)普通コースで勉強中。
前者は形臨が求められるけど、後者は、手本を参考にしつつ自分の書きぶりで書けと言われる。
形臨で鍛えて字の骨格が出来てきたら、個性を出しやすい後者のスタイルもいいもんです。

94 :
書道教室で習ってる人いますか?

95 :
>91-93
レスありがとうございます。

96 :
>>94
公文のような個人の学習塾のこと?

97 :
>>96
個人学習塾?というか、個人の書道教室なのですが、書写検定試験や、毛筆の師範の資格取得にも対応していて、月謝6千円くらい
皆さん通信教育とかではなく教室に通って検定受けてるんですかね。
始めようと思ってもどこで始めればいいのかわからなくて
つまらない質問ですみません。

98 :
>>97
毛筆関係なら、このへんのスレで聞いた方がいいと思いますよ
【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1138316161/
書道塾に集え!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/class/1160826804/

99 :
毛筆の話か…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
能やりたいひと (121)
☆今週土曜日卒業検定受けます!☆ (179)
☆☆フィニッシングスクール☆☆ (178)
無理やり、やらされた習い事 (500)
戸塚ヨットスクール (347)
戸塚ヨットスクール (347)
--log9.info------------------
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン原書スレ (635)
ファーシーアの一族 (479)
(゚Д゚≡゚Д゚)現状、本職しかいないわけだが2 Ausf.B (331)
新井素子の作品を語ろう 03 (879)
ヴァルデマール年代記の続きが読みたいよぉ その3 (260)
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン総合21 (892)
ライトノベルレーベルのSFを語るスレ 2 (164)
【Bujold】ビジョルド総合Part1【ネタバレ可】 (620)
[過去ログ倉庫から]今日泊亜蘭[来た男] 2 (164)
小松左京賞&日本SF新人賞 出身作家スレ2 (122)
【たった39の】VOCALOIDなるSF9【冴えたやりかた】 (725)
ワシらは関西人や自分らを同化する抵抗は無意味や (966)
ここだけ5年進んでるスレ (259)
書き込みテスト[TEST][てすと]@SF・FT・ホラー板 (977)
指輪物語−63 (654)
恒川光太郎 (176)
--log55.com------------------
【輸出管理厳格化に対抗】日本産食品の放射性物質検査強化 歩み寄らない韓国[8/22]
【日韓】 韓国がボイコットしたくてもできない “日本から盗んできたモノ”
【朝鮮高校無償化除外】 北朝鮮 「差別だ」
【米国】バージニアの韓人(コリアン)、私費で『NO安倍』、『福島放射能オリンピック』ステッカーを製作・配布[08/22]
【スポーツソウル】 クリロナ擁するユベントスがアジア市場攻略へ…韓国を大切に思わない“証拠”? [08/22]
【北に配慮】韓国を守るステルス戦闘機が到着、韓国人は知らなかった[8/22]
【さびついた工業地帯】ラストベルト化におびえる「現代タウン」−韓国一豊かだった蔚山[8/22]
【トランプ大統領】またサムスンに言及…「関税ないのが問題…アップル助ける」[8/22]