1read 100read
2012年5月DTM214: ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (387) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか? (630)
音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか? (630)
俺がプロになるにはどうしたらいいの?15回戦目 (290)
ハードコア・テクノ総合スレッドinDTM板 Part.11 (252)
【UTAU・AquesTone】歌唱合成ソフト 4【Sinsy】 (500)
【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch (196)

ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9


1 :11/10/06 〜 最終レス :12/05/27
PRO TOOLS Windows専用スレ
公式
http://www.digidesign.com/
前スレ
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part8★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/

2 :
過去スレ
★Windows【ProTools LE】XP★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1068840585/
★Windows【ProTools LE】XP Part2★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1115484054/
★Windows【ProTools LE】XP Part3★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152336326/
★Windows【ProTools LE】XP Part4★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191833176/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista Part5★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210117299/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/ Part6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232433235/
★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part7★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250745507/
関連スレ
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309701993/
ProTools M-Powered Part 2-2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258063972/
【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part23【Mboxファミリー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1264791328/
ProTools HD(TDM)総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/

3 :
>>2
関連スレの下二つすでに落ちてるぞ
このスレ合わせて三つ統合してよかったんじゃない?

4 :
落ちてるから行間をつけたんですが、それらの次スレ立たないようなら、次で統合しましょうか。
でももともとはマカーの方らがwinの動作不具合のレスが多すぎるのを疎んじて、
スレが別れたわけですし、同じ事を繰り返すかもしれません。

5 :
昔と今じゃ状況が変わってきたからな
9になってからWinもMacもTDMも大して差が無くなってきてるし
どのスレも過疎ってるから次は統合でよさそうだね
ただこのスレが終わるには半年以上かかりそうだしその間にさすがにMacスレ立ちそうだけどね

6 :
そもそももうLEも無いですしね。次で統合しましょう。

7 :
ていうか、このスレが事実上統合スレの役目を果たしてますね。勢いも人手もありますし。
まぁ様子を見ながらぼちぼちやりますか。
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309701993/

8 :
前スレでクリックノイズが入っていたが、HD容量を空けたら解消されたとか書いていた者ですけども、
やはり解消されていませんでした。
DAW→アウトボードコンプ→DAWで録音すると、クリックノイズが入る。
PTLE8.0.5、vista、PCはデジ動確機のDELLプレジション690です。
・アウトボードを交換して録音
・フォントふち等の推奨設定を施行
・ケーブルを全交換
・PC内部とアウトボード周りのホコリ除去
・PTLEとwindowsを最新のにアップデート
・HDを新品640GB7200rpmに交換
・digi002rの電源をprocableの物に交換
・バッファサイズなどの設定の組み合わせを色々試す
上記の事を対策として行いましたが、未だ改善されてません。
他に何か原因となるような事項はあるでしょうか?
なにか、思い当たる事があれば情報を下さい。
宜しくお願い致します。

9 :
クリックノイズってクリックみたいなノイズ?
クリップノイズなら知ってるけど。

10 :
問題を単純化したほうがいいと思うんだけど
アウトボードじゃなくて普通に録音しても同じ症状出るんだろうか?

11 :
>>9
そうです。プチッって感じのノイズですね。
レコードなんかでよく鳴っていたそうですけども。
>>10
今少し録って試してみたところ、ノイズは無いようです。
少し前まで普通に録れてたんですが、何も変更していないのに急に発生しだしました。

12 :
すみません、やはりノイズ有りました。
数箇所確認できました。
DAW出し→戻しと通常録音、問わずに発生するようです。。。

13 :
あとは他のアプリでも同じ症状出るかどうかとか

14 :
DAW専用でPTしかインストールしていないのでそれは確認できませんよー。

15 :
・同期がとれてない
・バッファが小さすぎる
このくらいしか思いつかない
あとはそもそもdigi002rが壊れてるとか

16 :
復元ポイント作った上でLive LeなりAudacityなり入れて試してみればいいのでは
これで症状出たら原因はOS(デバイスドライバふくむ)、ハードウェア(ファームウェアの問題or故障)に絞れる
急に今の状態になったというなら復元ポイントで戻してみるのもいいかも、あとファームウェアの更新
それでダメだったらOSから再インストール、でダメだったら故障疑って修理に出す感じかな

17 :
>>15
同期必要な物は一切使ってないです。
digi002が壊れてるはあるかもしれません。とりあえずちゃんとしたFIREWIREケーブルをポチってみました。
今は他のインターフェイスが無いので試せませんが、OS再インスコなどで治らないようであれば、
オーディオインターフェイス新調も考えてみます。
>>16
OS再インストールやPTLEの再インストールは念頭にあったのでやってみます。
皆さん有難う御座います!

18 :
プロのアーティストのプライベートのレコーディング環境を特集した雑誌を見ているのですが、
当然大半の方がPRO TOOLSを使っているのですが、HDを購入しないにしても、
何故か「002 RACK」を使ってらっしゃる方が多いんです。
私からしてみたら「せめて003 RACKにしてもいいんじゃないか?」と思ってしまいます。
ただ、調べてゆくと「003rと002rは音の特徴が異なる」ということを言っている人もいました。
もしそれが本当ならば、それぞれの特徴を教えてください、すみません、お願いします。

19 :
Protools 早く64bit化してー!
大容量音源が使いたいのー!
メモリー足りないからセーブ出来ませんとか
最後の最後で言わないでー!

20 :
「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と出てdigi002rが認識されないのですが、
(右下のスピーカーアイコンに×印が出ています)これにはどういった解決策があるでしょうか?
デバイスマネージャ上は認識されています。

21 :
>>19
Win環境では色々あるよねー。
因みに19氏の場合
オートセーブで保存されているセッションは無事?
又は、音源プラグインをインナクティブにしてから保存できないぃ?
このままこのスレが平和でいるように心から願っています。

22 :
>>20
いろいろ状況がわからないのでなんとも言えないが
導入時は手順間違えるとそうなりそうな気がする

23 :
>>22
インストールの手順ということですか?
今のセッションが完了したら再インストールしてみます!

24 :
だんだんここ初心者スレというかエスパースレになってきたね

25 :
winは本当に様々な原因で不具合が起こるから、ぶっちゃけどんだけ情報出しても足りないよな。
俺の時は〜〜したら直ったわっていう情報を与えてやればいいんじゃない?
思うんだけどバージョンも環境も問わず、トラブルと解決したアクションをまとめたサイトとかあったら需要ありそう。
別にそれがドンピシャの答えでなくともヒントになってもいいわけだし。
少なくともここで質問したら、解決したアクションはレスして行って欲しいな。
自己解決でも原因がよくわからなくても答え書いていって欲しい。

26 :
>>20
MMEに対応してないドライバいれたんじゃね
PT9で使いたいならAvidのサポートページから最新版おとせ

27 :
Avid To Announce New Hardware At AES
ttp://airusersblog.tumblr.com/post/11490093069/avid-to-announce-new-hardware-at-aes
なにが出るのかしらね

28 :
ハードなんてどうでもいいから
さっさと64bit化しろ!

29 :
10きた
AAX plugin?

30 :
??10きたんか??

31 :
HDXもきたよ
かなりオーバースペックに思える

32 :
結局64bit化は無しかよ?バカじゃね

33 :
10・・・
オフラインバウンスもなし?
VST対応もなし?
なんじゃこりゃぁ

34 :
VST対応はそりゃねーだろ。
プラットフォームの重心は未だMac寄りなんだし、敢えてVSTにネイティブ対応する理由がねぇわな。
しかしオフラインバウンス無しはどうにもならん。

35 :
そんだけ未実装ってじゃあ何がよくなんのかね

36 :
aaxって何?

37 :
NATIVEとDSPで音質の差が無い新しいプラグイン形式ってことみたいね。
新しいDSPシステムのHDXはAAXのみみたい?

38 :
10には失望した!
Protoolsに見切りを付けて
Cubaseに行くわ。

39 :
マジレスするならWindowsでNative環境でProtoolsえらぶのがアホ

40 :
それが言いたくてここ見てるのかい

41 :
004的な物はもう出ないのかな

42 :
いいや?
その辺をわかってて敢えて使うのが漢ってもんだろうと。
失望しただの何だのとほざくくらいなら最初から選ぶなと。
むしろそう言いたい。

43 :
そういえばAvid公式フォーラムのHDスレにWinでHD動かしてる猛者がいたな。
Nativeでも参考になる部分はあるかも。
面倒が嫌なら金積んでMac買え。

44 :
>>42
今回の失望ってMacだとかWinだとか関係なくね?

45 :
>>42
お前は単にマゾなだけ。
漢では決してないから。

46 :
Protools10なんだけど
Avid_Virtual_Instruments_10_Installer_73466.zip
ってファイルが解凍できない。
できた人いる?
ファイルサイズは2,654,952KBでちゃんと
ダウンロードはできてると思うんだけど

47 :
自己解決しました

48 :
そういうときは報告だけでなく解決方法もレスするんだよ

49 :
新製品が出ても このスレの伸び具合
                  尾崎 放哉

50 :
内容がクソなんだもん

51 :
ギターを録音しようとしたり打ち込んだ音を再生しようとするだけで途中でノイズ音になっちゃう
省電力機能をオフにしたりとか当たり前のことはやったつもりだけど・・・
個人的にはセキュリティソフトのせいだとか思いたい・・・
低スペックなノートパソコンだから何やってもどうしようもないかもしれんけど
誰か改善方法あったら教えてください

52 :
>>51
・セキュリティソフトを切って起動してみる
・ハイスペックPCを新たに購入する
・ノイズ音を脳内補完する
・エラー切り分けの達人になる
好きなの選べ

53 :
>>49
LEというソフトが無くなったので、PT9スレッドに人が集まっているからかもね。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309701993
しかし、WinとMacユーザーが一緒になるスレッドは、荒れやすいという
典型の流れになっているよ。

54 :
バカばっかだよな

55 :
tesuto

56 :
protools LE 7.4をwindows7にインストールしたら正常に立ち上がらないんだけど、
windows7に正式に対応してるのってどのバージョンから?
アプグレは有償だよね。

57 :
>>56
今ちょっと見てみたんだけど、8.05のインストーラに7て書いてある。それ以前は記述なし
当たり前だけど、無料アップグレードの時期(あったっけ?)に買わない限り有償

58 :
おいPT10起動中にiTunesやらストリーミング配信の音が出ないじゃないか
なんというクソフト。

59 :
それどちらかというとインターフェイスのドライバの問題
うちは同時に音出せてるし

60 :
>>58
それはPT10関係無い

61 :
PT10はどう考えても
64bit版リリースまでの
つなぎにしか見えない。
9→10のリリースの速さを考えると
手を出せないよ。

62 :
俺も今回はスルー
高いし

63 :
ミキサーのプロセスディプスの拡張に興味が無ければ
スルーが吉かもね。

64 :
>>59-60
え、マジで
Win7(64bit)マシンを新調ついでにPT7.4からPT10に一気にクロスグレードしたんだけど
セッション起動中はPT以外の音でねーわ。セッション落としたらまた問題なく出るんだけどね。
IFはMBox2Proで、公式サポートに書いてある通り先にプログラムインストールしてデバイス入れたんだけど。
SuperWaveP8(コンバート使用)も使えないし、91%OFFで買ったPhilharmonikCEもDAEエラー-7401とか出るし涙目な引越しだったわ。

65 :
>>64
ますますドライバの問題っぽいけど
他のDAWの挙動も試してミソ

66 :
>>64
少なくともうちのSaffireとMbox2は問題無く出る。
たしかMbox2のドライバはAsio以外は44.1Khzしか対応してないから、セッションが48Khzだとダメだと思う。
あとIKの音源はUAC切るか管理者で起動しないと立ち上がらないよ。

67 :
再生中に次のリージョンに一発で飛べるショートカットってあります?
メモリーロケーションだとしんどい。。。

68 :
10の存在感の無さはハンパないな

69 :
>>67
Tab

70 :
>>69 説明が悪かったですね。。。
再生中に次のリージョンに飛んでそのリージョンの頭から再生するような。
要はCDとかの曲送りみたいな感じの事がしたいんです。

71 :
>>70
Cmd[Win]+Tab Space Space
Cmd+Tabは現在のカーソルより後にあるリージョンの選択。
再生止めて、更に再生で選択リージョンの再生。
っという流れ。
タイムライン範囲と選択範囲をリンクにチェックと
タイムライン挿入/再生スタートマーカーは再生に追従のチェックオフをお忘れなく。
+Cntlで前のリージョン選択。
----------
普通にタブトゥトランジェントがオフの状態でTab押し、Space×2でいいような・・・。

72 :
>>71 なるほどー。
やっぱり一度止めないとダメですかー。
となるとやっぱりマーカー打ってテンキーでって方がやりたい事に一番近い気がしますね。。。
ありがとうございましたっ!

73 :
ilokドライバがインストールできずProtoolsが起動できなくて困ってます。
The feature you are trying to use is on a
network resource that is unavailable.
Click OK to try again, or enter an alternate path to a
folder containing the installation package "License
Support.msi"in the box bellow.
って警告メッセージがでてインストール完了できません
解決策わかる方いませんか?
OSはwin7です

74 :
>>73
そのメッセージそのままggr
ヒントはいっぱい出てくる

75 :
なんか10ってサミングの内部処理変わった?
チャンネルにオシレーター入れて0で振ってるのにマスターは-20でしか振らない。
なんなんだこれ。

76 :
DTM初心者ですが、このソフトからDTMを始めたら無謀ですか?

77 :
生音中心ならいいと思うけど打ち込み中心なら無謀かな
まあrewireでreasonとか使う手もあるけど

78 :
windowsだろ?
立ち上がりすらしないに一票

79 :
>>76
他のDAW選択した方が無難。
DAWの操作についてはどれも慣れてしまえば変わらないと思う。
PCに詳しくなければ>>78の言うとおり立ち上がりすらしない可能性が大いにある。
>>78
Win機スレだからWindowsじゃねーの?

80 :
プロツー7.3からのアップデート料がどこにも書いてない件について・・・

81 :
>>80 8.xからと変わらん。居るのはM箱か002か003のシリアルだけ。

82 :
42000円は高すぎるお><;

83 :
MP9安いんだけど、MP10って出ないの?

84 :
そういやソフト単体で売られるようになったけど、ライセンス譲渡も今まで通りできるのかね
ググってもDigiの頃の文面がヒットしたりでいまいちわからん

85 :
MBox2Proの製品仕様情報を探しています。
digidesign公式サイトを探したのですが、MBox2Proの製品仕様情報が見つかりません。
MBox2Proはサポート終了扱いなのでしょうか。
変な質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃれば
教えていただけないでしょうか。

86 :
おまえらインターフェイスは何使ってる?

87 :
M箱

88 :
すいません。BPMを変えてもオーディオリージョンが線に沿って付いていくように設定する事って出来ましたっけ?出来るのなら方法が知りたいのですが教えて頂けませんか。メチャ基本な事なのか、出来ないのか、添付の本にも書いてなくて・・・。

89 :
ttp://www.avidspace.jp/archives/1994
Tipsを片っ端からやるように。

90 :
>>89 ありがとうございます。

91 :
9.06きたよん

92 :
Funk Logic Mastererizerって、例えば、どういう時に使うプライグインなのですしょうか・・・?ぶっ刺しても、なんか変なノイズが入るだけなのですが・・・。
Funk Logic Mastererizer: (HTDM, RTAS, AudioSuite) Bomb FactoryとFunk Logicの開発による、ローファイ・サウンド・エフェクト・プラグイン
とあるのですが・・・。

93 :
変なノイズを入れたいときに使う

94 :
>>93 そう来ると思ったw 

95 :
ローファイサウンドだからそりゃ変なノイズ入れるだろ

96 :
Get Your 30-Day Free Pro Tools Trial
ttp://www.avid.com/Trial/ProTools
トライアルでilok必要とか、どういうことなの・・・

97 :
>>96
10から買う人を対象にしてないだろうし、
cubaseもwavesも試用版にドングル必要だし、
べつに珍しくないよ

98 :
protools8.0.4をwindows7(32bit)にインストールしたのですが、接続しているにも関わらずDigidesignハードウェアが見つかりませんと表示され起動することが出来ません。
同じような人がいないかと検索もかけると、ドライバをインストールすれば普通に使えるとのことが書いてありましたがドライバがどうしても見つかりません。
どなたかご存知の方いらしたら教えて頂けると嬉しいです。

99 :
>>98
Ver8はAvidかM-Audioのインターフェイスしか
受け付けないけど、その辺は大丈夫?
あとはiLokのライセンスとか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【部族】KORG Electribe part44 (313)
FM音源、大好き!でしょ? Part12 (514)
誰が、商業スタジオやデジデザインが偉いと言った? (202)
【新世代】KORG Monotron 1VCF【MS-20直系VCF】 (224)
☆DTMやってる女の子集まれ☆3 (796)
【KORG】TRINITYシリーズ総合スレ3【鳥 (951)
--log9.info------------------
男子マラソン 日本歴代最強ランナーは誰だpart2 (131)
【陸上競技】短距離専用スパイクについて語ろう!1 (907)
北海道総合スレ No.11 (356)
旭化成男子陸上部応援スレ!7 (433)
【サブスリー】ランニングシューズ質問スレ9足目 (486)
てんまや中村友梨香オリンピックへ (980)
【佐倉アスリート倶楽部】新谷仁美Part.7【興譲館】 (672)
【ムッサを】早稲田大学 平賀翔太【超えろ】 (364)
【打倒】上伊那農業高校陸上部2【二葉】 (288)
川内優輝 part9 (231)
ジョギング・ランニング雑談スレ 14 (469)
奈良マラソン 1km地点【鴻池陸上競技場】 (124)
野林祐実 (689)
日本男子短距離総合 Part4 (858)
【立志鍛錬】宮崎県立小林高校駅伝部Part2 (642)
【性病王子】富山の陸上を語ろう第12走【宮崎充弘】 (481)
--log55.com------------------
アインスト・シュヴィツア大陸横断
■逆パワースポットについて語ろう■
逝ってしまった動物の幸せを祈り思い出を語る★
現世、来世、来来世、
新燃岳噴火は天変地異の引き金
SNS騎士ムラカミ
◆8TwrTR4EfA @ アライアンスの調整者 からの伝言
無職絶望のランチ代の出所