1read 100read
2012年5月クラシック195: 【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げものを語るスレ (840) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マンドリン総合スレッド part14 (887)
IIIII  NAXOS その7  IIIII (276)
【上手】アマオケ指揮者5段階で評価しよう【下手】 (551)
▼大漁▼ SACDを聴こう! 12 ▼大漁▼ (443)
コントラバスについて その4 (451)
苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ5 (320)

【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げものを語るスレ


1 :10/02/10 〜 最終レス :12/05/26
晩年のバッハの傑作上記2作品についてかたりましょう

2 :
音楽の捧げものといえばわたしは、やはり6声のリチェルカーレが
すきですね。みなさんはどの曲がすきでしょうか

3 :
3get記
謎カノンの愛するのが真の漢といえよう

4 :
むかし聴いたティンパニ入りウェーヴェルン編の捧げものがよかったんだけどCDあるかな

5 :
フーガの技法は弦楽四重奏盤が一番好きかな〜
自分でピアノで弾くのも好きだけど。

6 :
自分でピアノでひくってあなた凄いですね。
わたしはピアノひけないんですよ・・
バッハ聞くたびにこどものころにピアノや楽器やっとけばよかったと
しみじみおもいます

7 :
6声のリチェルカーレの6つの声部ききとれない

8 :
>>7
譜面見ながら聴くと分かりますよ。

9 :
そうですか?じゃあ今度暇な時にでも楽譜見ながら
聞いてみます

10 :
>>6
フーガの技法は、平均律のたいていの曲よりは簡単なのですよ。
私はフーガの技法は、なんとか。でも平均律制覇するほどの実力はありません。

11 :
フガフガ

12 :
>>10
そうなんですか。
それにしてもうらやましいですね、バッハをひけるなんて。
自分はcdを聞いて、弾いてみたい欲望を抑えるだけですw

13 :
欲望のままになぜチャレンジしないの!?

14 :
それは、やはり今学生だからです。
なかなか時間もとれないし、ピアノ自体も高いし
授業料も高いですし・・
6声のリチェルカーレやフーガの技法が弾くのは私の夢ですね

15 :
リチェルカーレが最高

16 :
フーガの技法はヴァルヒャのオルガン版が気に入っている。

17 :
私はイゾルデ・アールグリムのチェンバロがいいな。

18 :
私はグールドかなあ。フレットワークのも好きだった。

19 :
どっちの曲もレオンハルトが一番

20 :
>>18
過去形なんですか。

21 :
>>7
FlorilegiumのCDで
6声のリチェルカーレを6つの楽器で演奏したのがあるよ
これなら全部の声部が聞き分けられるよ

22 :
6声のリチェルカーレ以外なら4つのトリオソナタが好きだな。

23 :
小さいころ「音楽のぼうげもの」と読んでいました。

24 :
>>23
俺も俺もw
フーガの技法は意外なところでマリナーのがけっこういい

25 :
1079と1080はいろんな編成があるよね。
Die Kunst der Fugeは個人的にはオルガンもしくは、陳腐だけどグールドのピアノ版
が好きだ。

26 :
>>23
ん?
違うの?
それ読み方間違ってるの?

27 :
この呆け者め!
↑ツッコミはこれでよいですか?>>23>>26

28 :
>>22
「4つのトリオソナタ」
4楽章の意味か?
たしか1970年頃だと思うが、「ステレオ芸術」で岡敏雄氏が、
「フーガの技法」のコントラプンクトゥス配列一覧付ディスコグラフィを発表された。
最新のものはどこかのサイトにでも無いかな?

29 :
>>25
グールドは陳腐じゃないよ。そんな前置きで予防線張るなんて
よほど自分に自信がないか、通ぶりたいかだな。
どっちにしても、!

30 :
単に日本語間違えたんじゃないの。
「皆さますでにご存知でしょうけど」くらいのことを言おうとして。

31 :
>>30
御意。
>>29
正直ごめん。

32 :
>>25
グールドはピアノ版のCDもあるの?
半分だけオルガンで弾いた奴は持ってるけど

33 :
グールドとか言っちゃうのは確かに恥ずかしいな。

34 :
>>31
あなたはいい人ですね!すてき

35 :
>>33
確かにな
おれはグレンって言ってる

36 :
>>23
音楽の揚げもの 

37 :
>>32
最近出回ってるのは後半にピアノ演奏が入ってる。
未完が良いよ。

38 :
877 :名無しの笛の踊り :2010/03/03(水) 20:10:38 ID:mH+J03vh
フーガの技法と長岡鉄男がつながるとこうなるのか。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n76130099


39 :
誰もかわんだろ

40 :
アールグリムがペダルチェンバロで弾いてるのが一番好きだ
グールド好きだが、これは好みでない

41 :
>>39
鉄男ヲタって馬鹿だから買うかもよ。

42 :
>>40
同好の士が居た!
>>38
http://www.hmv.co.jp/product/detail/78251
これかな?

43 :
エマールはダメですか、そうですか。

44 :
MAKに一票 

45 :
>>43
私は一度聴いてそれっきりだな

46 :
>>42
アールグリムのは、オリジナル楽器なのかな
写真みると、かなり古いのに見えるけど
録音が1967年なんでどうなのかと

47 :
>>46
資料ないから確たることは言えないけれどジャケ写で見た限りでは、
「文献から一所懸命復元してみた試作品」みたいな感じ...かな。

48 :
>>43
いまだにああいうスタイルの演奏が生き残っている、という点には感銘を受けた。
(テーマの入りをやたら強調するやり方)

49 :
マリナーがよかった

50 :
>>47
よく読んだら、
Ammer Firm,Passau(from1936)
と書いてあった
まだ、廃盤じゃないみたいなんで、興味のある人は聴いてみて下さい

51 :
フーガの技法は一番

52 :
age

53 :
フーガの技法の演奏会あったら聞きに行きたいけど、どっかやんないかな。
こんなコアな曲でどれだけ客が入るんだろw

54 :
>>53
数年前にムジカ・アンティクヮ・ケルンが来日してやるはずだったのに…orz

55 :
昨年だか一昨年だかエマールがやったんじゃなかったか
全曲だったかどうか覚えてないが
(自分は行かなかった)

56 :
音のムーブメントに感動するってなんなんだろう
音楽ってなんだかわからなくなった 最近全然聴いてない

57 :
感動する→疑う→でもやっぱり感動する、の繰り返しだね。
「でもやっぱり」が最も強力なのが俺の場合バッハとヴィーン古典派。

58 :
age

59 :
音楽の揚げもの

60 :
フーグの枝怯

61 :
ケーゲルばんざい!

62 :
>61
「音楽の捧げもの」のことでしょ
ケーゲルの演奏最高だね!

63 :
>>62
同士よ!w

64 :
>>53
来年3月、ミューザでやるぞ。
オルガンでね!
奏者は松居直美さん。

65 :
あげ

66 :
この曲って近現代っぽい複雑な和音を出しながら
4声とかほとんど神業

67 :
坂本龍一がNHKでグールドのことを語ってた

68 :
age

69 :
age

70 :
あげ

71 :
>>16
「フーガの技法」は、最近でも、エマーソン四重奏団やピエール・ローラン・アイマールのピアノ独奏
でCD出るけど、「音楽の捧げ物」は、最近とんとお目にかからないですね。小生もヴァルヒャのオルガンと、
グールドのピアノ、オルガンの抜粋で「フーガの技法」が好きですけれど、
「音楽の捧げ物」は、 カール・リヒター、オーレル・ニコレ等の演奏が一番気に入っていて、これ以外の
演奏を聴きたいと思わないくらいです。

72 :
このシェルヘンかっこいいぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=4s-coTlGgBU

73 :
昔、レーデルがフルート吹きながら指揮していた「フーガの技法」(輸入LP)
があったらしいけど、CDになっていないかな?
誰か、教えて下さい。

74 :
ピエール・ローラン・アイマールの演奏、最高です。

75 :
>>36
なんか胃もたれしそうww

76 :
>>73
CDの有無は知らんけど、記憶ではちょっと退屈な演奏だったような。

77 :
>>76
サンクス。
日本盤で出ていた(輸入盤とは違う編曲で、フルートは使っていなかった)
LPは聴いたことあるけれど、今ひとつでした。
でも、フルート入りのものはねなかなか面白かった記憶なのですが・・・。

78 :
2種類あったとは知らなかった。失礼。
自分が持っていたのは国内版。

79 :
CDは未発売。輸入版LPは1955年ごろのドイツテレフンケンで、
カノンをカール・リヒターがチェンバロとオルガンを弾き分けている。
フランスのディスク大賞を受賞しているぞ。
渋いレーデルと華麗なリヒターの組み合わせは珠玉の演奏。
時代を超えた名演奏だと思うが・・・。

80 :
>>79
サンクス
CDは未発売ですか。共演がリヒターとは知りませんでした。
輸入版LPももっていなくて、FMで昔やっていたのを聴いただけです。
LPの入手は難しいでしょうね。残念です。

81 :
LPならhttp://www.classicus.jp/cgi/search.cgiに在庫があるみたいですよ。
\35,000は高いか安いか。わたしは30年間さがして、4年ほど前に見つけました。
たしか\15,000ぐらいでした。価値は十分にあると思います。

82 :
バッハって、フゲッタの技法は作曲してないんですか?

83 :
ここまでクイケン無し

84 :
>>81
サンクス!!
すごい!まだ入手できるのですね。ネット万歳!
でも\35,000は微妙かな。う〜ん、ちょっと考えてみます。
リヒターがらみなので、CD化される可能性もないとはいえないし・・・

85 :
G出ました。
こんな夜中に。。壁をものすごい速さで。。。
怖かった。

86 :
すまん。誤爆した。

87 :
w

88 :
ゴキンジャム 買えよ

89 :
ケーゲルが採用したポール・デッサウ版てとんでもないものだな
おもしろけしからんじゃないか

90 :
>ケーゲルが採用したポール・デッサウ版
いいと思うけど・・・

91 :
ところで、兄カラヤンの「技法」ってどうなの?

92 :
>>89
知らなかった、デッサウが編曲したやつだったのか。
こんど見つけたら買ってみる。
この人の、モーツァルトのパロディーのも面白いよ。
オペラ『アインシュタイン』は1回聴いてそのまま
だけどw

93 :
あげ

94 :
フーガの技法はサックスカルテットでやらなきゃ聴かなきゃ。

95 :
チョンか?

96 :
バッハは古楽器(古典調律)以外なら
あえてクラシックのオケで使わないような楽器:
サックス、ビブラフォン、マリンバ、ギターなどで演奏すると面白いよ。

97 :
評判悪そうだけど、鰤のサックス版無伴奏チェロ組曲は
気に入ってよく聴いてた。
あとギターの2人組み?のブランデンブルク協奏曲、これも
よかった。
フーガの技法はヴィオールのも好き。

98 :
age

99 :
age

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
サー・チャールズ・マッケラス追悼スレッド (152)
-都響-東京都交響楽団 23 (556)
クラオタ女はどうして少ないのか? (319)
【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第14演目目【復活】 (513)
【А.Н.】スクリャービン6【Скрябин】 (949)
〓   クラウディオ・モンテヴェルディ   〓 (445)
--log9.info------------------
汚染は怖いが移住できない人しない人のスレ (229)
【gkbrスレから】九州に避難してきた人【疎開】 (270)
逆浸透膜(RO)を放射能除去の観点から議論するスレ (107)
専門的な知識もないのに目上の人に暴言吐く山本太郎 (132)
【放射能】奇形予防・不妊等を語るスレ【出産育児】 (266)
【シンチ】A2700 Mr.Gamma (673)
【シンチレーション】HORIBA PA-1000 Radi Part3 (917)
▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ (392)
【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ3【分類】 (283)
【ホットスポット】松戸市の放射能総合【千葉県】 (158)
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2 (770)
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】 (153)
放射能板の登場だ (280)
【原発】原発情報1558の2【生活/放射能】 (145)
放射能をテーマにした映画ドラマ音楽とか (104)
放射能板の皆でしりとりやろーぜ (819)
--log55.com------------------
ハロプロ好きな喪女 69
ゴキブリってよく見るとかわいいよね
【楽天・amazon・他】ネットで通販する喪20
喪女の語る座間連続九人殺し
ミッション系私立大学出身の喪女
FX為替BO・株取引やってる、興味ある喪女 9
【やりがい】工場で働いている喪女【ある?】 Part.2
底辺すぎてできる仕事がない喪女19