1read 100read
2012年5月クラシック178: 現代音楽総合スレ【in クラ板】 (150) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 49 (845)
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ6!玉座【自演】 (857)
【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げものを語るスレ (840)
【総合】J.S.バッハ Part22【レオンハルトは糞】 (302)
【ピアノの】外山啓介 part3【貴公子】 (774)
【永遠の故郷】吉田秀和 5【名曲のたのしみ】 (628)

現代音楽総合スレ【in クラ板】


1 :10/11/17 〜 最終レス :12/05/26
現代音楽板、クラ板という区別も粗暴だし両者の境界も明瞭でないので、
クラシック視点で現代音楽を語るスレを立ててみました。

2 :
また伸びないスレを

3 :
いずみホールの館内誌の西村朗のコラムは分かりやすかった

4 :
おいおい、これをみてくれよw
http://hissi.org/read.php/contemporary/20101123/
一日に数レスしかつかないのが現代音楽板。
ただでさえ過疎っているんだから、あっちへ行ってあげなよw

5 :
そんな板、もともと要らなかったんじゃ。
クラ板で充分じゃん。
サーバのささやかな負担になるだけだと>板分離

6 :
そもそもなんで分離したんだっけか
ま、バロック以前もドビュッシー以降も認めないポーズを以てポピュラー等を罵倒するような、
殺伐としたネタスレが乱立する現状もそれなりにいいんじゃねえの?

7 :
ところで明日西村と吉松の曲聴きに行ってくるぜ@京都

8 :
これってどう?
スナップショット〜現代音楽の展開
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3906683

9 :
>>8
まだ半分ほどだけど楽しんでますよ
だけどちょっと水槽多いかな

10 :
それよくわかんないから今安いこっち買ったわ、曲目の解説持ってて併用するなら買って損ない値段だと思う
シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン:作品集 ケーゲル&ライプツィヒ放送響、ドレスデン・フィル、ほか(8CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1804847

11 :
>>4
立った頃はまだにぎわってたと思うんだが、今はそこまで酷いのかwwww

12 :
>>10
ケーゲル箱とかなり被ってるんだよなぁ・・・

13 :
テン・ホルトお勧め
ミニマル音楽だから聞き易いし、今セールでめっちゃ安くなってるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1381194

14 :
>>11
俺含めおそらく数人が、糞スレ立てまくったり今堀ディスりまくったり、長年努力してきたからな。
大物ゲソ作曲家も順調に死に絶えつつあるし、ゲソ板が完全な廃墟になるまで頑張るよ。

15 :
いま生きてる大物って、ブーレーズ、クルターク、カーター、デュティユーくらい?

16 :
湯浅、ファーニホウ、ミュライユなんかも入るだろ

17 :
>>15-16
その中で大物といえる一般的知名度があるのはブーレーズぐらいじゃないの?
湯浅は国内の知名度は高いだろうけど、国際的にはどうなんだ?
クルタークやファーニホウなんてゲソオタしか聴かんよ。

18 :
ライヒとグラスもいれてあげてください><

19 :
>>17
それを言ったらブーレーズだって指揮者として名前が知られてるだけじゃね?
彼のマーラーやストラヴィンスキーを好んで聴く連中のうち「マルトー」だの「レポン」
だの知ってるのは何%いるだろう?

20 :
大物の定義は?

21 :
ユニヴァーサル、ワーナー、ソニーBMGから自作が出ている

22 :
一般人やゲソ以外の音楽ファンにも名前が知られている

23 :
>>15
ラッヘンマンやペルトも忘れんな

24 :
>>16
>>18
>>15
「大物ゲソ作曲家も順調に死に絶えつつあるし」っていう話だったから、死にそうな長老だけを挙げたんだよw
それでも、湯浅は挙げるべきだったなw

25 :
死にそうな長老といえばカーターがいるよw

26 :
林光はチャーミング

27 :
というか、「誰からも受け入れられない音楽」ってことで、
「現代音楽全般」をくくる、というのが無茶じゃないの?
たとえ少数であっても、熱心な支持者がいるからやっていけるのだと思うが。
俺は、多分他人から見れば「現代音楽ファン」なのだろうけど、
タン・ドゥンとか吉松隆なら、とくに聞けなくても残念ではないが、
ラッヘンマンやファーニホウの音楽なら金と時間の許す限り、
聴きに行きたいと思う。
いわゆるクラシックにしても、オール・ショパンのピアノ・リサイタルなら
よほど好きなピアニストでない限りは聴きに行きたいとは思わないが、
シューマンが一曲入っていれば、どうしようかなと思う。
サン・サーンスの動物の謝肉祭をやります、っつーならやめたと思うが、
フォレのピアノ5重奏をやる、っつーのならできるだけ行きたい。
クラシックなら何でもいいわけじゃないのと同じように、
「現代音楽」なら何でもいい、ってわけじゃない。
そんなのは当たり前のことだと思うのだが、
偏見のある連中はどうも十把ひとからげにして話したがる。

28 :
デュティユーはもう交響曲を書かないのでしょうか。
あと西村朗の交響曲CD化してほしいなあ。
室内交響曲は持ってるけど。

29 :
>>27
>偏見のある連中はどうも十把ひとからげにして話したがる。
一部のものには、そーゆーポーズを取ってレスを誘発できること自体が魅力なのだろうw
メタルとジャズ板もそんな傾向強いんじゃないか。
ブーレーズの曲はクオリティ高いんだけどどうも”現代音楽”に聞こえん。
トリルを使い出すとくどい印象も有るしなあ(Anthemes, Pli selon pliなど)

30 :
いや、むしろ現代音楽に聞こえんのは普遍性があるってことにしておいてくださいw

31 :
そういえばグレツキが死んだってニュースがでてたね

32 :
交響曲三番だけの一発屋というイメージしかない可哀想な作曲家。
そのイメージを払拭しようとしても、実際CDが交響曲三番しか置いてない。

33 :
>>32
クロノス四重奏団のCDなら割と見かけはする。でも払拭できる強度は無いかな。
ってかクロノスはそろそろへそ曲げるのも大概にして欲しい。
エンターテインメント性の無いくそまじめ現音をクラシカルクロスオーバーみたいな音色でやってこそ、
彼らは強いと思うのだが。

34 :
↓菅野茂

35 :
どこどこ???

36 :
減退音楽

37 :

世界の終わりを大好きな女の子と眺めている感じ。
廃墟でじゃれあってるような、血の海でキスをするような、とにかくそんな感じ。
満員電車ではこれを聴きます。
目を瞑ると。
とても暗くて残酷な世界。
あまりの凄惨さに少し居た堪れなくなるほどの光景。
オワルセカイ。コワレルキミ。
悲しいね。
だけど現実よりもよっぽど綺麗だ。

38 :
>>37
帷子耀ってひとがいたんだよ・・・むかーしむかしのおはなし
(いまはパR店のオーナーだとか)

39 :
フランク・クラフチュイクはここでいいの?

40 :
ゲソオタって現代音楽が高尚な音楽って思ってるらしいよw

41 :
マジ?それどこ情報よ

42 :
>>33
でも音楽一般のチャートにinしたくらい成功した曲だから、普通の現代音楽作曲家より
はるかに恵まれてたのかも、とも考えられますね。
とりあえず交響曲第2番が愛好家のあいだでは人気あるみたいなので、中古を探してるが、
なかなかないですね。
>>40
それはゲソヲソ板でキースと争ってたゲソヲソくらいのものでしょう…

43 :
セーゲルスタムの全集が欲しい

44 :
>>32
そんなこといったらほとんどの現代作曲家が
0発屋じゃんw

45 :
馬鹿コテの知ったかぶりの相手はしないほうがいいよ

46 :
夏田昌和ってその後どうなったの?
「覚せい剤を自宅に隠し持つ、作曲家を逮捕」
 自宅に覚せい剤を隠し持っていたとして、警視庁池袋署が作曲家の夏田昌和容疑者(42)
(東京都調布市若葉町1)を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕していたことがわかった。
 (中略)
 夏田容疑者は東京芸術大大学院を修了後、フランスに渡り、仏パリ国立高等音楽院を卒業。
2002年8月には芥川作曲賞を受賞した。現在、国立音楽大の准教授を務めている。
(2010年8月23日14時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100823-OYT1T00592.htm
「覚せい剤逮捕の夏田准教授、国立音大が懲戒解雇」
 覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、先月、現行犯逮捕された作曲家の夏田昌和容疑者(42)が、
8日付で、准教授を務めていた国立音楽大を懲戒解雇された。
 同大の理事会が同日、処分を決めた。
(2010年9月8日20時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100908-OYT1T01007.htm

47 :
現代音楽って音楽じゃないよねw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1140498875/

48 :
>>46
現代音楽板で存分にやってくれ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1154467544/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1284380942/l50

49 :
現音はゴミ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1278933806/

50 :
現音とかクラジャズ以上に市場的にも話題的にも終わってるのに一々URL貼るとかよく分からん、誰と戦ってるの
あとベルクラセールで注文したこれ届かないな
http://www.hmv.co.jp/ product/detail/1804847

51 :
Kairos, col legno, Wergo, New Albion, New World, Tzadik, Stradivarius
Mode, RZ, Aeon, Neos, Sub Rosa, NMC, Hat Hut, Nonesuchなど
ある程度市場に出回るレーベルが両手で数えられるぐらいだから
アンテナを張り巡らせる必要が無いものぐさ御用達音楽

52 :
いまのとこ出るもの全て欲しいと思わせるような面白いことやってるのはcol legnoと
たまーにWergoくらい かな。
あとM.フェルドマンはなるべく買うようにしているけど…

53 :
武満徹vs三枝夕夏 IN db
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1281230160/

54 :
北欧、英国系のレーベルはどうですか?
CHANDOSはもちろん現代音楽だけではないですが、結構面白いし、発見がある。
演奏も今のところ悪いのにあたったことがないです。
bisは当たり外れが大きい…

55 :
現音板でやってくれ

56 :
ここ現音スレなんだけど

57 :
>>54
ゲソゲソしてないものはそれらのレーベルにかなりいいものあるかもね。
ChandosはマクミランのPf協や、
トルトゥリエ指揮のデュティユー作品集をかなり聞き込んだ。
BISはリゲティのピアノ曲集(ウレーン)や、アルデッティ×モスクワPOでVn協奏曲集など
いわゆる王道ものはお気に入りなんだがアホさんはまだ聴いてないんだ…。
英国系ゲソ路線はNMCなんだろうけど、
長老ポジションなバートウィスルが最も濃い方で若手中堅は空気じゃないかね。

58 :
やはり英国つったらギャヴィン・ブライアーズでしょ。
フェルドマンのような静謐系が好きな人にはおなじみの作曲家だよね。
自主レーベルも立ち上げたから、新譜が出ずにやきもきしたり
廃盤を心配する必要はなくなった。

59 :
マイケル・ナイマンとともにコーネリアス・カーデューのスクラッチ・ オーケストラのメンバーだった
ということは知られているけど、スティーヴ・ライヒのアンサンブルにも在籍したらしいね。
そういった位置関係から見て、バートウィスルやマクミランの路線とは違うので
クラ板ではあまり語られないよな・・・。

60 :
ライヒ楽団にもいたのか。それは知らなかった。
経歴がマジキチな人といえば。時系列はこうだったっけ?
・イ・ムジチとヴィヴァルディ
・AMMでフリーインプロ
・アルデッティ四重奏団で長年保護者役
・最近はドヴォルザークやラヴェル?
ローハン・デ・サラムは最高にクレイジーだ。

61 :
それ凄いなw
どちらかというとバラネスクとかガース・ノックスあたりが目立っているから…
あとインプロ系ベーシストのバリー・ガイも
ホグウッドのAAM(AMMではないw)で古楽器のヴィオローネを担当したりと
(70年代からなのでジャズと古楽器を両立してやっていたことになる)
やたらバイタリティのある才人が多いよね。

62 :
初演を愛する現代音楽演奏家の皆さんは、
アニメやゲームのヒロインが中古でも怒る美しい心の持ち主だと思います。

63 :
初演ではなく、蘇演を愛する人がいることも知って欲しい。
蘇演にこだわるあまり、本当は初演なのに蘇演だと偽った演奏家までいるぐらいだべ。
伊藤昇 スポーツ日本(1936)
伊福部昭 仮面舞踏劇《ファーシャン・ジャルボー》(1956)
三善晃 ピアノと管弦楽のための協奏交響曲(1954)
こんなプログラムでハァハァする人も北半球に20人ぐらいはいる。

64 :
ハァハァwww

65 :
ジャズと現代音楽
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1293773218/

66 :
す、すげえ・・・・慈雲法師の音楽
http://www.myouhouzan.net/

67 :
慈雲尊者の名前をパクるとはふてぇ奴だな

68 :
現代音楽で現在、抑えておくべき人はいますか?
ブーレーズ、シュトックハウゼン、池田亮二、ケージ、クセナキス、メシアン、ライヒ
この辺は聴きました。新しい手法を用いていて、注目されている人を教えてください

69 :
>>68
ラッヘンマン、ファーニホウ、グリゼー、ミュライユ、
シェルシ、リュック・ーリ、シュパーリンガー、ペソン かな。

70 :
>>68
ちなみに日本では、
細川俊夫、松平頼暁、川島素晴、望月京、藤倉大、西村朗、野平一郎 だと思う。

71 :
>>68
大御所忘れてた。湯浅譲二もよろしく。

72 :
>>68
69さんが挙げてないところで
シャリーノ、リーム、サーリアホ、近藤譲、池辺晋一郎
こうして挙げてみると年寄りばっかだな
もっと若手で注目されている人おしえて

73 :
おれの主観ではアンダー50で若手w
Alberto Posadasやウンスクは聴きやすさで先鋭性がトレードオフされているのかも知れんが、
単純にかっけえので良いと思います。

74 :
アバドやラトルが盛んに取り上げてる人は挙がってないけど、評価しない?
リームとか、ターネジとか

75 :
誰もが知るメジャーオケ/ソリストと仲が良い作曲家は、好きになれない場合がほとんどだなあ。
>>74氏が挙げた人も含めて。
人気者クロノス四重奏団のおそらく初演したレパートリーはリー・ハイラやジョン・ゾーンとか好きだが、
このような作曲家はクラシカルミュージック経由の名状しがたい何かだよねw

76 :
tes

77 :
昔合唱か何かの現代音楽聴いて
単調なメロディの繰り返しが拷問みたいで
ずっと食わず嫌いだったんだけど
武満徹のピアノ曲を聴いて
見直した
つうかNHKでやってたあの変な合唱曲は何だったんだろう

78 :
>>77みたいな素朴なクラファンを
武満(笑)とかwww
パンピー乙ww
とか叩きたくなるこの嫌な心理はなんなのだろう
現代音楽ファンにとしては、
「もっといい音楽あるよ」
と優しく諭してあげたい心理もあるが

79 :
>>78
自分自身で「『嫌な』心理」って自覚してるだけ、
まだマシじゃないの(´・ω・`)?
ほとんどの「現代音楽ファン」と称する輩は、
そんな自覚も無いのが多いからね。

80 :
あんたが器の小さい嫌な奴だってことだよ
人が楽しんでるものを否定することほど意味の無いことはない
こういうのもお薦めって言うだけでいいんだから

81 :
某店で売れ残っていた、前世紀プレスとおぼしきロバート・モランの
Arias And Inventions From Desert Of Rosesが良かった。
青年期はセリーやっていたし、ケージ達とともに音楽ではなさそうなものもした人のようだが、
アルバム通して不協和音がほとんど無いのに何故かグラスなどと違って退屈せん。
失われたアメリカの風景なんだろうと勝手に納得したくなるような作品集でした

82 :
現代音楽って、どこからを言うのだろう。
たとえば1850年という時代において、そこから30年前が1820年。
ベートーヴェンがそろそろ晩年の作品を発表していたころだけど、ロマン派
真っ只中の1850年において、30年前の1820年の音楽は現代音楽といえただ
ろうか。ましてや60年前の1790年なんて、おそらく1850年の人にとっては
古色蒼然たる古典派の時代だったはず。
ひるがえって2011年から60年前は1951年。すでにトータルセリエルの時代で、
この時代の前衛音楽は今耳にしてもバリバリの現代音楽と言えると思う。
それどころか、「月に憑かれたピエロ」だって、一般の人がきいたら
「何このわけわからないゲンダイオンガクは」と思うだろう。もう百年近く
前の音楽なのに。

83 :
モーツァルトがウィーンに出てきてからショパンがパリに出てくるまでが50年。
その間にベートーヴェンとシューベルトの全作品が収まっている。
1900年前後にはトスカ、マラ4、ラフ2(P協のほうね)などが書かれているが
その約50年後にはシェーンベルク派御三家もバルトークも鬼籍。
それに比べると直近50年は非常に特異な時代に見えるな。

84 :
↑ を書いちゃってから気がついたんだが、1830年からの60年は幻想交響曲や
ショパン、シューマンの初期作からリスト、ワグナー、ブラームスの主要作まで
含んでいるから、その前後に比べるとかなり安定した時期かもしれない。
クラ界ってのはこの辺を黄金時代の記憶として後生大事に抱えてる業界かもw

85 :
>>82
ロマン派から見たら、
数十年前の古典派の時代はまさに古き良き「古典」の時代だったわけだな。
50年も100年も経ってまだ「現代音楽」というのは、
クラ作曲家の感覚と理論が一般人の限界を超えて止まらなくなったためか、
繰り返される演奏会と録音が過去の「古典音楽」の記憶を忘れ難いものにしているためか…

86 :
技術や経済、市民生活に関してはこの百年間は前半の2度の大戦を含め
すさまじい勢いで変化したわけだけど、ひとり西洋音楽の世界は100年前
までにだいたいやれることはやってしまったということなのかも。

87 :
放送・録音の存在はすごく大きいな。
自分の中でも十分整理できていないんだが。

88 :
録音の普及で、聴衆は譜読みや演奏能力とは無関係に作品を知ることができるようになったおかげで
大マジに作曲・演奏を考える者の録音は真面目に聴くのも面倒であるのが常識になった
と考えるのは飛躍なんだろうかね?

89 :
一般の人はバッハもベートーヴェンも聞かない

90 :
曲を消費するにもセミプロ相当の訓練が必要な場合、ロックンロールが流行ったかが疑問と言うことさ。

91 :
>>89
そんなことはないよ。
自ら聴きに行こうとはしないまで、巷にはバッハの音楽もベートーヴェンの
音楽も溢れてる。

92 :
>>88の2行目以下ちょっとわからないが、1行目には同意。
それと、
芸術あるいは芸術家の社会的な位置づけ
音楽が芸術の仲間入りした経緯
加えて日本の場合は明治以降の欧米文化の浸透の経緯
といったあたりを考えないといけないと思ってる。
しかし当方も素人で知識も時間もないので(ry

93 :
>>82
>現代音楽って、どこからを言うのだろう。
「第2次世界大戦終了(1945)以降の『前衛的な』音楽」という
一応の定義はある。
ただ、この定義だと、ライヒやグラスに代表されるミニマル系や
ペルトやグレツキ等の中世・ルネサンスの教会音楽に影響受けた音楽は
現代音楽とは言い辛いので、現在「現代音楽の明確な定義」は
無きに等しい状態だよ。

94 :
うちのオカンはベトの大フーガは「これもおまえが好きなゲンダイオンガクじゃろ?」と譲らないぞ。

95 :
現代○○はすべて今まで重要だと思われてきたものを捨てた
現代美術 写実を捨てた
現代詩 定型や韻律を捨てた
評価基準があいまいになり何でもありの世界になった

96 :
>>93
その定義にしてもすでに今年からみると66年も前の音楽から現代音楽と
名乗れるわけだ。しかしよくわからないのは、昨年も一昨年もその
定義だったとすると、段々と「現代」の指す時代が長くなるわけですよね。
それはおかしいと思うよね、普通。
1840年、シューマンの歌曲の年であり、ベルリオーズやショパンも続々と
新しい音楽を作っていた頃から66年前といえば、1774年。
ハイドンもモーツァルトも主要作品を書く前の時代です。絶対シューマンや
ベルリオーズは1774年の音楽を「現代の音楽」とは思ってなかったはず。

97 :
>>95
捨てたって言うか、否定してるだけじゃないですか?
写実性を前提しない抽象画はないし、調性を否定していない無調性は、
ただの調性未満の未開の音楽。
無調性を書きたい学生が機能和声を習わなきゃいけないのも、
制度や伝統に捉われている、というよりは
確固として存在する理論を、まず一つは最低学んで、そこから帰納して
オリジナリティーあるセオリーを確立することを目的としている。

98 :
>>96
実際、その通りなんだけど、実際は現代音楽やってる音大作曲科の老教授でも
「シェーンベルクのような現代音楽は・・・」とか言っちゃってる。
要は、自分が現代音楽を勉強した青春時代(1950年代)の意識のままでいる訳だ。
にも関わらず、作曲科の学生の大半も、その発言に何の疑問も持っていない。
よほど意識の鋭い人しか「シェーンベルクは(今や)現代音楽じゃ無いですよ」と
言わないのが現状だよ。

99 :
>>98
さて、いつかは12音音楽や無調音楽を一般的に現代音楽とはみなさない
ようになるのだろうか。
ウェーベルンの管弦楽のための6つの小品なんか、今聞いても、普通の人なら
ゲンダイオンガク以外の何者でもないだろう。でも、これもう百年以上も前の
音楽なのに。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
新・ベートーヴェンの交響曲全集Part2 (480)
島涛本作曲家のオペラ島 (669)
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?5 (762)
NHK FM Part 16 (997)
オペラ化したい題材 (128)
【大編成】オーマンディ10【上等】 (601)
--log9.info------------------
なぜBMWに乗ってる奴は運転マナーが悪いのか Part13 (217)
★爆釣黄昏天国(制作石神井CATV)@チャンゲ国沢473★ (1001)
【そろそろ】岩手を走るスレッドその22【夏タイヤ】 (179)
北海道のくそゼロヨンスレ事故死8人目 (152)
【U97,77,76,75】 SONY nav-u 39台目【U37,35,3】 (210)
DQNドライバーの多い地域を挙げるスレ (324)
【静粛性】 高速でも静かな大衆車を探すスレ    (128)
ドアバイザーは必要なのか?★6 (729)
交差点で左折にかぶせて右折してくる対向車 2台目 (502)
☆国沢さん、それは乞食だろう【休憩所】470.5☆ (130)
【ぶりぶり】コイン洗車場について語る9【オヤジ】 (584)
   ミニバンでも「高級車」は別格   (117)
今や、「勝ち組」はミニバンを選ぶ (104)
【+】バッテリースレッド【-】55個目 (132)
ミニバン乗ってれば良いという世の中の風潮 (164)
【DVD、ナビ】中国、アジア製カーAV_その6 (697)
--log55.com------------------
��スレ
肴29064
Jざつ 2204
別館★羽生結弦&オタオチスレ14524
実質鴨285
このは丼1705
実質15447
第706回スターズ運動会★