1read 100read
2012年5月園芸139: 【禁断】【果樹】最高の品種【美味】【高糖度】 (243) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
キブドウ属を語ろう (368)
エリカ、南アフリカ、オーストラリア産の植物 (605)
【BOINC】命の青豆育てませんか●15株目【がん】 (411)
***家庭菜園(24)*** (215)
【草花から】NHK・趣味の園芸 7冊目【野菜まで】 (495)
ホオズキについて語れ (212)

【禁断】【果樹】最高の品種【美味】【高糖度】


1 :08/12/27 〜 最終レス :12/05/16
果樹別に高糖度で食味最高の品種を曝して熱く語るスレ:
例:【アンズ】ハーコット,【イチジク】ヌアール・ド・カロン,
【ウメ】紅さし,【カキ】興津20号,【柑橘】せとか,
【キウイフルーツ】紅妃,【サクランボ】紅香,【スモモ】いくみ,
【ナシ】ル・レクチェ,【ビワ】麗月,【ブドウ】瀬戸ジャイアンツ,
【ブルーベリー】ベッキーブルー,【プルーン】ベイラー,
【ポポー】ウェールズ,【モモ】桃水,【リンゴ】青林

2 :
2

3 :
【桑のみ】も教えれ

4 :
ブドウはリザマートが最強です

5 :
>>3
桑(マルベリー)は,セルベ・ベヤズが超甘だった.でも実つきは良くないヨン.

6 :
柿は太秋を植えようかと迷っている

7 :
>>6
うまいとされる柿は、興津20号、太秋、甘秋、花御所あたりでしょうか?
どれが一番おいしいんだろう?

8 :
ブドウの瀬戸ジャイアンツが最高糖度ってギャグですか? 参考までに何度くらい?

9 :
太秋は大きいけど、完熟した状態でも同じ熟度の次郎に負けると思う。大きいから目で楽しむにはいいけど。

10 :
>>8
ちなみに一番高糖度でおいしいブドウって何でしょうか? 教えてケロヨン

11 :
一番おいしく感じる品種っても、栽培環境が合わなければまずくもなるよ
まず、品種で選ぶのが一番ではなくて自分とこの環境で丈夫に育ってくれるかを確認が大切
特に果樹は地域や品種によって害虫や病気の付きやすいものもある
先に防除などのリスクを考えてから、自分の地域で丈夫に育つものの中で
一番おいしい品種を植えるべき。と、言うことで
味が一番の品種=どこでも育つ
ということではないのを承知のうえ
知識の一つや植える候補品種として語ってね

12 :
柿だけど興津20号は寒地ではその能力を発揮できないよ
いろいろ考えてみると太秋か貴秋が現在では最高品種かもしれない

13 :
>>10
果物って「高糖度=美味しい」じゃないから難しいと思うよ。
ブドウのカタログスペック(糖度)なら黄玉辺りなんだろうけど、実際に食べると風味が
独特なんで確かに甘いんだけど好みではなかった。例えば巨峰でも流通性や商品性を無
視すれば、年によっては25度台(あたごの電子糖度計)まで行けるけど、瀬戸ジャイアン
ツやリザマートもしくはアレキや甲斐路が好きな人には「美味しい」とはならないし。
同様に、日本梨の「南水」は食べるとかなり甘いけど、風味は柿で梨っぽく無い。桃の
「紅国見」は甘さだけ取ると確かに甘いけど、やはり肉質に好みは出ると思う。
後は>>11さんの言う通り。それとブドウでも書いたけど、商品価値を無視して限界まで
持って行った物か、店頭で買える物かでも違ってくる。アレキを干しぶどう寸前まで熟
させ琥珀色にしたものは、プロから見ると愚の骨頂で道楽家の典型だろうけど甘み・風
味が物凄く濃厚で美味。ただしやり損なうと腐るw

14 :
>リンゴ「青林」
「まぼろしのりんご遂に発信!こんな美味しいりんご食べたことが無い」
果形は扁円形で果重は350gと大きく、果皮は黄緑色で陽光面は淡く赤色に着色
する。果点がやや粗く外観は王林に似ている。果肉の色は黄白でミツの入りは
良く、渋みはない。甘味は強く糖度が最高で22度に達する。酸味は少なく果汁
が多いので甘くさわやかで食味は最高である。また、王林に似た香気がある。
盛岡市内のデパ地下で1ケ1,000円で販売されているまぼろしのりんごで
ある。(イシドウ)
衝動買いしてしまったorz


15 :
>>14
そのリンゴ食べた事あるよ。色形は良くないけどシャキシャキして美味しかったな。

16 :
>>15
おいしそうなリンゴで良かった! 丹精込めて育ててみる。

17 :
瀬戸ジャイアンツは二流品種。ただ食べやすいだけ

18 :
瀬戸ジャイアンツは別に不味い品種じゃないけど、付加価値付き過ぎな面もある。販売戦略の勝利。イチゴのあまおうとかと一緒。イメージ先行。

19 :
苺では紅ほっぺが美味しいと感じたんですけどね・・私としては。

20 :
酸味が美味しさの要素と出来る人には味があって美味しいよね、紅ほっぺ。
上手な人が作ると果肉も素晴らしいし。酸味は好みだけどね。

21 :
親戚の家に昔からある柿で御所柿って言ってたけど
花御所とは違うかも知れませんが、甘すぎてお茶飲まないと
食べられないし少々硬すぎ、甘ければ良いって物でもない
太秋のほうが美味しく感じます、適度な甘みと酸味それに歯ざわり
糖度が高ければ良いって物では無いですね、味のバランスが良いのが
一番美味しい果実だと思うのですが

22 :
>>21
そういうものなのですね.ちなみに,個人的に一番おいしいと思われる柿の
品種は何ですか?

23 :
太秋が一番好きですね

24 :
バケラッタ

25 :
リンゴの「あいかの香り」を2年前に植えましたが、未だ食べたことがありません。
「あいかの香り」を食べた人、食味その他についての感想をお願いします。

26 :
リンゴの「あいかの香り」を2年前に植えましたが、未だ食べたことがありません。
「あいかの香り」を食べた人、食味その他についての感想をお願いします。

27 :
>>25/26
生協で配達してもらった「あいかの香り」は,「何だこれ,普通のリンゴ
じゃん!」という感じでした.そこら辺の「サンふじ」と同じ.
←あくまでも個人の感想です.
でも,産地直販で買えば別だったかもしれません.

28 :
品種同士で越えられない壁があるが、作り手の考え方(技術だけでなく)にも越えられない壁がある。
だめな人(腕が悪いの意味ではない)が作れば、どんな優秀な品種でもダメ。
要はいかに食材が新鮮で素晴らしくても料理人がそれを打ち消しては不味い料理になるのと一緒。上手に“仕上げられる”農家を探そう。

29 :
桃は、「桃妖」に期待しています。

30 :
きーいふるーつの雌花と雄花の見分け方が分らない。雌雄どちらも1本ずつ植えたつもりなんだけどなんか雄花しか咲かないみたい

31 :
丁度過疎ってるからageてキウイスレで聞いてみ

32 :
>>30
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84
雌花は真中に白い雌しべがあります。

33 :
葡萄はワイン用に生産している品種が普通に一番だろ。品種まではしらん、誰か調べてくれ。

34 :
>>33 ワイン用品種は生食には向かねんじゃね?

35 :
俺はブドウなら伊豆錦が好きだな

36 :
葡萄は、路地で作れて、大きくて甘さもあるって条件だと
ゴルビーがいいと思うのだが

37 :
通行の邪魔になるぞ ボソ >路地

38 :
食べたことないけど、ゴルビーは伊豆錦とレッドクイーンの交配種なんだね。
うちの伊豆錦は三年で結構実ったけど、ゴルビーはどうなんだろ?

39 :
>>37
路地だと盗まれちゃうよなw
>>36 >>38
3年目でも花穂は着くと思うよ。
ただ、赤色品種は栽培条件(環境)が良くないと、
カタログの色はおろか、とてもじゃないけど美味しそうな色にはならないよね。

40 :
家のゴルビー
3年目で実りだしたのだが
何故か、緑色のマンマ・・・・
赤くなるまでと思って採らないで待ったら、緑色で萎びてしまった
来年も同じだとヤダなあ

41 :
個人的意見だが
柿の最高峰は早生次郎柿
桃は作りやすさと味覚で勘助白桃

42 :
個人的と前置きされても
最高峰と言う表現だけでは、自己陶酔型で全く具体性が無い。

43 :
>>14
さん
今食べてみた感想を。
見た目は王林、香りは赤りんご。シャッキリして甘味は強い。

44 :
>>43
感想有難うございました。
当方では高級リンゴは売っていないし、自分で確かめようが無くて・・・
この時期にまだ食べられる(保存がきく)のですね。
自分で育てておいしい実が成るかどうかは分かりませんが、頑張ってみます。

45 :
現代は「甘さは力」なんだよね
「美味しい?」と訊くよりも「甘い?」と訊く人が増えた気がする
まあ、甘さだと単一の基準だからわかりやすいんだろうけど
日本人の味覚が単純化してきているから仕方ないのかなぁ

46 :
>>44
業者乙って言われるかもしれないけど…。
楽○ストアで3キロ1980円だったので、お取り寄せしました。

47 :
>>45
甘さと大きさは誰にでも分かりやすいからね。判断基準が単純明解。
美味さって五味(特に甘さと酸味。好みになるけど…)と肉質も重要なんだけどね。柔らかさやカスっぽさ。
甘味も持続力が違ったりする。食べた瞬間に甘いのと、最後まで甘いの。
同じ品種でも結構違うし。

48 :
へえ、面白いスレがあるんだねえ。
柿は昔は、御所、花御所って言われてたけど、今は興津20号、新秋、太秋かな。みんな美味しいね。
いちじくはいくつか作ってみたけど、その中ではブルジアソットグリースとカドタが美味しかったな。
みかんは、露地だったら、せとかより、はるみやデコポンの方が美味しいよ。
はるみはちょうど今だね。
リンゴの青林ってのは知らなかったな。どうせ俺のところで作っても本当の味にならない。
調べてみたら、不細工だってな。
幸水だって、デコポンだって、はじめは不細工って言われたんだよ。
青林ってもしかしたら、大化けするかも。

49 :
>青林
家庭菜園なら、本来の味にならなくてもそれはそれでいいと思いますけど。
たとえ糖度16°でも、自宅で収穫すれば20°の味わい?
甘いリンゴは大好きだから注文しよーっと。
ん? 売り切れ??

50 :
デコポンの不細工は真の不細工。持って生まれた才、治しようがない。
幸水の不細工は肌の不細工。栽培条件・環境でなんとかなる。
豊水の不細工は条溝の不細工。栽培努力で軽減できる。
青林は・・・おそらくデコポン・・・

51 :
>>50
幸水は不完全青梨だから、生まれつき不細工なんだよね
だからどっちかというとデコポンじゃないの?
梨は南水でもそうだけど、不細工率が結構高いから、努力だけではないんじゃないかなぁ
デコポンは不細工かも知れないけど、それでも三宝柑よりは美人に見えるんだが
まあ、美人なんてその時の基準で変わるから
三日見れば飽きるのが美人とも言うし

52 :
幸水は肌(表面)が不細工だけど、仕上がりは土質や立地・栽培でもかなり差がでる。
形は豊水(極端な話、混血の王秋や不整形果の八雲・八里等)のように先天的要因は少ない。
摘果技術が悪いだけ。
南水もスジでるね。甘いけど梨っぽくないから好みじゃないけど。
デコポンはああいう形だから治せない。
と、言いたかったのだ。

53 :
カキ「甘秋」っておいしいかな?

54 :
>>53
美味しい。だけど、新秋や太秋の方が上。
糖度だけでなく、肉質(舌触り)やジューシーさも味に関係するため。

55 :
>>54
有難うございます.ちなみに,「甘秋」はどのように食感が劣っていますか?
「新秋」って露地植えは困難じゃなかったっけ? 「太秋」は家にあります.
ちなみに私は固めの柿が好きで,柔らかくてベトベトしたものはno thank you.
「太秋」の食感は琴線に触れるものはありません.

56 :
奥様はお固いのがお好き

57 :
>>55
そうだねえ。うまく言えないけど、甘いけど、あんまりジューシーじゃない気がした。
柿も好みだしね。次郎柿が好きな人にはいいかも。
新秋は、クリーミーなタイプだから、好みじゃないと思うよ。
丸い模様がでて、見た目悪いし、へたが空くし、熟すと同時に腐りやすかったな。
でも、売るんでなければ、ふつうに作れるよ。

58 :
>>57 有難うございました.今年は「甘秋」に挑戦してみます.
>>56 どうしてばれたのかしら?

59 :
スモモのなかで一押しな品種はどれですか?

60 :
>>39
同じ赤色品種のオリンピア、5年目だけどまともにたべれたのは一房だけ
昼と夜の気温差がないと赤色品種は色づかないから神戸では無理かな。。

61 :
>>59
「貴陽」や「太陽」のような高級品種は確かに甘くて美味しいけど
舌触りまで含めて考えると、本当に完熟した「ハリウッド」が最も
スモモらしくて美味いと思う(たぶん少数派だが)
スモモの場合、品種による個性がかなり強いから、これが一番!を
決めるのはかなり難しいんじゃないかな

62 :
>>60
難しい(色づき以外も)のに手を出したなw
関東の某県農産物直売所、店頭に並ぶ緑のシナノスマイル(赤色種)。
品種間違ってるのかと思って手に取ると、たった2粒だけ薄紅色。
暖地で作る赤色ブドウなんて年によってはそんなもんです。
熟しているのに熟したように見えない。
棚持ちが良くない品種だと「まだかな?」と色で判断してると傷んでくる。
ちなみに、南関東(ウチ)の場合、10月後半の温度の赤嶺でやっと甲斐路くらいの色合い。
神戸? 山が近い(平地が少ない)のを最大限に活かせば。つまり、山側へお引っ越し。
赤色種は綺麗だけどね。オリンピアは味(と難度)が売りの品種だから、
色づきは悪くても味が良ければ良しとしたら?
>>61
貴陽、美味いか?
果肉がネクタリンぽくない?
零れるくらいの果汁が樹で熟したスモモのイメージなんだけど。

63 :
>>62
流石に葡萄の為に引っ越しは無理ですw
他にブラックオリンピアも栽培してますので駄目元でのオリンピア栽培ですから。。しかし無事に収穫できたときは極上です!

64 :
スモモ:彩の姫、いくみ、月光とかどっスかね?

65 :
>>63
せめて傾斜地や平地でも条件良く低い空気の層が出来やすい地形なら、
もしかすると少しは色が着くかも。
一見平らな土地でもね、微妙な高低や周囲の地形で冷気の通り道が有るから、
そういうところならね、彼岸過ぎくらいまで棚におければ・・・
広い畑とかなら分かりやすいんだけど、
今の時期霜が降りると畑全面が均等に白くなるわけでないから。
住宅地だと難しいね。
でも、神戸なら海も山も近いから、敷地の中に風通しの良い場所無いかい?
少しでも空気の動きやすいところ。
>>64
オラはソルダム・大石早生・紅霊山・李王・太陽・貴陽・秋姫くらいすか
食った事ねーがら、そったら街のみてーな名前のスモモ、
わかんねーだw
おめが作って教えてけろ。

66 :
>>65
庭だから移動も無理だなぁ。今年は房を限定して夜だけ扇風機当てようかなと思案中。
しかしオリンピア、甘い、甘すぎる。5粒で嫌になる。流石、別名ハチミツぶどうと呼ばれるだけあるよ!

67 :
ラズベリーのオススメは何ですか?
酸味が少なく甘さが強いのがいいんですが…

68 :
>>67
野山に生えている野生の木イチゴが美味しいよね。
色が淡いし、実も崩れやすいけど。
ラズベリーってのは、実は丈夫で香りも強いけど、
生で食べるより、加工用って感じがする。

69 :
>>67
オススメなら普通にインディアンサマーでおk
よく分からんが甘いのはhaidaとhiltonって品種らしいけど入手困難だから
手に入れられる中で甘そうなのはニッポン緑産のスキーナ。
>>68
ラズベリーにも多くの生食用品種、加工用品種が合って一概には言えない。
それと栽培環境。

70 :
ジャボチカバに興味があるのですが,アッスーワンよりアッスーの方が美味しい
(アッスーワンは癖が強い?)っていうのは本当でしょうか?

71 :
アッスーはイマイチ
ジャボは味では、小葉かビックワンでしょう

72 :
>>70
味覚は人それぞれだから一概にはいえないけど俺は
さっぱりしたアッスー美味いと思う
皮がちょっと硬いのが欠点
アッスーワン、小葉は糖度が高く甘いのが好きならいいかも
ビッグワンは知らない

73 :
うちの爺ちゃんもベッドをベットって言うよ

74 :
うちの婆ちゃんもバッグをバックって言うよ

75 :
梨:ゴリゴリした新高をシャクシャク食べるのがたまらん
葡萄:シャインマスカット 今年も財布の許すかぎり食べたい マジおすすめ
スモモ:表皮紺色になった太陽 月光は期待しすぎたせいかあんまり
プルーン:パープルアイ
柑橘:温州みかんで十分っす 近所の八百屋さんの由良みかんが今冬ベスト
林檎:シナノスイート

76 :
すももの最高ははたんきょう

77 :
フェイジョアはどの品種がうまいっスか?

78 :
カカポ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1229590294/

79 :
山桃 秀光は自家結実と書いてあるのですが、他の品種と違い雄木はいらないのでしょうか? 秀光にも雄木が必要の様に書いてある店も有るので迷ってます。知ってる方教えて下さい。

80 :
山桃は風媒花で花粉も長距離飛ぶからメス木だけ植えても結実するって意味じゃないか?

81 :
山桃,十六桃とか色々あるけど,どれが一番おいしいんでしょうね?

82 :
秀光、秀峰

83 :
>>82 秀光と秀峰って,同品種? それとも別品種ですか?
亀蔵はうまいっすか?

84 :
水稲→農林21号
味の良さは天下一、コシヒカリなんか目じゃない。
その代わり管理が難しい。まあ、コシヒカリも農林21号の系統
なんだが。

85 :
>80
近所の山桃を当てにして買ってみますw
どうも有難うございました。

86 :
ブルーベリーで一番食味良いのは何ですか?

87 :
数がありすぎ。好みの問題。

88 :
個人の好みで良いので教えてケロ

89 :
>>88
パトリオット
エリザベス
教えてケロッタぞ

90 :
ラビットアイ系はハイブッシュ系に風味で劣りますか?

91 :
BBスレニいけよkithi

92 :
桃は庭に植えるなら何が一番いいかな?
一本しか植えないから単体で実をつける品種にしたんだけど・・・

93 :
>>1
ハーコットって、何度か食べたけど
確かにでかくて甘いんだけど、ただ甘いだけでアンズらしい風味や
酸味がなくて大味だったよ。

94 :
無難なのは白鳳かな、個人的に

95 :
>>94
白鳳か。ウチ愛知なんだけどやっぱり福島とかから苗取り寄せるもんなの?
その辺の農協とかで買った苗はマズイかな?

96 :
ホームセンターでも今は
良質の苗木を色々取り揃えてるよ。

97 :
近所の島忠ホームズで売ってた桃苗立派だったよなぁ…

98 :
しかし…
高糖度で語るのにバンレイシ類はポボーだけかよ!w

99 :
>>98
じゃあお前がテンプレに追加しな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
藤好き集まれ! (641)
IDに植物の名前を出したら神 15 (548)
【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part5 (254)
セッコク、長生蘭、日本のデンドロビウム 2鉢目 (316)
【野苺】ワイルドストロベリー【ノイチゴ】 10株目 (617)
ヘチマってすごい! (903)
--log9.info------------------
XML (336)
PHP を流行らせるには (210)
引っ込み思案で困っています (192)
せっかくだからPHPで掲示板作ってみませんか? (344)
PHPの使える鯖 (146)
PHP+MySQlでCMSっぽいものを (133)
インストールマニアックス4 azure祭り (147)
Amazon EC2 (139)
【V5計画】CAFEMILK SHOPPING CART V5 (110)
インストールマニアックス3 Hyper-V祭 Part2 (650)
ドメインモデル VS トランザクションスクリプト (166)
PHPにもJSPのEL式とかtaglibとか標準で用意しろよ (144)
●CGI作成に愛の手を・・・● (159)
■■NetCommonsについて (118)
さまざまな言語仕様について熱く語る闘技場 (197)
【Perl】何をやれば「出来る」といえる?【PHP】 (180)
--log55.com------------------
PENTAX MX-1 その10
Nikon FX機で安レンズを使っている人のためのスレ
元KARA・ジヨン、カメラマン10月号表紙に登場!
雲台にこだわる 5台目
【α】SONY α58/α57/α37 Part14
【4/3】E-7 が出るまであげるスレ【OLYMPUS】2機目
Sony α NEX-6 Part8
【RAW現像】RawTherapeeスレ1【汎用】