1read 100read
2012年5月哲学130: SNSは人間を進化させたか (151)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
精神は物質に支配されている (214)
読書量は知性に比例する (322)
西部邁42 (967)
誰か俺を論破してくれPart2 (342)
【拒否反応】韓流・AKB・芸能界【電通ゴリ押し】 (352)
【論理学】論理学はゴミ(佃煮)【論破】 (137)
SNSは人間を進化させたか
- 1 :11/12/17 〜 最終レス :12/05/07
- SNSやtwitterはどう考えても、有害な文化。
人間を退化させるコミュニケーションツールだと思うんだ。
何故ハマる人々がいるのか。何故脳なしなのか。
- 2 :
- これを社会で言うとキチガイ扱いされるんだ。
まともに論じれるのはお前らくらいだ。頼む。
- 3 :
- 2ちゃんがよくてTwitterはいけない理由を4000文字以内で述べよ
- 4 :
- 実名Facebookが今後主流に!?
匿名2chの影響力の無さは、おまえらが一番わかってるよね
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324042452/
- 5 :
- facebook主流はいまさらの話。
twitterは盛り下がってる。
snsは新しい形ではあるが、村社会の繋がりの復活とも言える。
- 6 :
- >>4>>5
東アジアにはfacebookはなじみにくいんだわ
文化なんだろーな
日本ではtwitterは個人のつぶやきや情報発信だけでなく短い会話がメインになってきてるとこも特殊
- 7 :
- >>1
> どう考えても、有害な文化
何故、そう思うのか…思ったのか?具体性のない意見
> 人間を退化させるコミュニケーションツール
何故、そう思うのか…思ったのか?具体性のない意見
> 何故ハマる人々がいるのか
何故、そう思うのか…思ったのか?具体性のない意見
> 何故脳なしなのか
何故、そう思うのか…思ったのか?具体性のない意見
- 8 :
- >>2
>>1のような論説ではキチガイ扱いされて当然
お前の意見は主張だけで、ifや改善策、対案など何一つ提示されていない
もう一度言ってやろう
何故、そう思うのか…思ったのか?具体性のない意見だ
- 9 :
- >>6
それ、大昔言われてたことだよ。
その後で、Facebookは急速に広まった。
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2011/06/mixi-twitter-fa-893d.html
流れはTwitter落ち目でFacebookが広まってる。
↓のブログ見るだけで、最新のトレンドわらるから見てみれば。
http://ibukuro.blogspot.com/2011/12/201111twittercom2100facebookcom1900.html
- 10 :
- 海外では、snsのリンクを辿って、企業やある単位で個人の趣向をインデックスし、それから個人情報を企業に勤めている人の傾向にデータを丸め、売るサービスがある。
マイクロソフトはAppleよりジャンクフード好きが多い、とか。
ネットの世界に「責任」を持ち込む傾向は止められないけど、誰かがその気になれば個人が丸裸にされる危険は考慮にいれる必要がある。
その反面、場所に左右されない村社会的コミュニケーションが可能になる。
- 11 :
- SNSは、インターネットが登場する以前の、
一昔前のパソコン通信(ホスト局)時代への回帰だよ。
日本では、ニフティーサーブ(@nifty)とPC-VANがSNSの先駆け。
パソコン通信の世界では、会員制・ID制が主流だった。
インターネット時代になってこのID制は一端消滅したが、
SNSの登場で再びパソコン通信時代に回帰した感じになっている。
- 12 :
- 会員制、id制がsnsじゃないよw
snsはあくまで、リアルの世界の拡張であることに意義があり、匿名だったらそもそも意義ごないわけ。
醤油なくなったから、近所のネットワークで貸してくれる人さがしたり、
旅行に行くから、現地でガレージかソファーを貸してくれる人探したりできるところが良いわけ。
で、それを可能にするのは、「信頼」なの。
個人情報はその信頼のベースではあるが主はあくまで、それで可能になる事柄。
- 13 :
- >>12
SNSのすべてが実名主義なのか? むしろ少数派だろう、Facebookとかは。
SNSのなかではそれはごく一部のかぎられた部分集合でしかないだろう。
IDを登録する、つまり入会する際に、ニフティーサーブやPC-VANはもちろん
実名登録だったはずだ。住所も電話番号も登録する必要があった。
自前のBBSホスト局のなかにはハンドルネームではなく実名でやりとりしている
ところもあったので、いずれにしてもFacebookが先駆けということはない。
- 14 :
- >>13
先駆けかそうでないかはどうでもよいでしょ。
ポイントは今、ソーシャルが盛り上がっているのはリアルの延長が「前提にある」から。
村社会的コミュニケーションが用途に応じて作れるから。
キックスターター、スレッドアップやカウチサーフィンとか知ってる?
日本のサービスでは最近では、ザインタビューズやキャンプファイアーとかがあるよ。
どれも「信頼」でなりたってるの。
そこが分からないと見当違いのことを言っているだけ。
- 15 :
- >>14を補足すると、
今までは、アテンションが価値があったわけ。2chもその中にはいる。注目を集めて、人を集める。だからコンテンツ力が重要だった。
でも、今のソーシャルの盛り上がりはそれとは、少し違う。コミュニケーションとリアルが前提にある場合に価値を持つのは信頼。信頼はソーシャルグラフの規模と質で図れるかもしれない。あるいは、あるサービスの仕組みの中で高い信頼を得ることかもしれない。
いずれにせよ、今までのwebの通貨だったアテンションに信頼も加わることは明らか。
信頼があるところに広告が集るようになる。
- 16 :
- >>14
で、けっきょく、SNSの定義は実名制なの? そうじゃないの?
実名制で定義すると、SNSのなかでもかなり限定されてくると思うが。
かりにSNSがパソコン通信ホスト局といろんな点で共通するものなら、
SNSの登場がまったく新しい現象だとは言えなくなるわけだし、
そこへの回帰という事実は、SNSの分析する意味においてもそれなりに
おさえておくべき事実になるんじゃないかな。
「信頼」うんぬんはそれはそれで一つの論点ではあるが、
なんで>>11のレスになるんだかさっぱり分からないが。説明してくれるかな。
>>11がその説を否定しているとどう読めば読めるんだかね。
けっきょく、論点をそらされちゃったな。
で、けっきょく、SNSの定義は実名制なの? そうじゃないの?
- 17 :
- >>16
>で、けっきょく、SNSの定義は実名制なの? そうじゃないの?
頭が悪いのかな?SNSの定義が実名制かそうでないか、であれば違うに決まってるでしょw定義知りたければググってね。
>>>11がその説を否定しているとどう読めば読めるんだかね。
また、見当違い。
パソコン通信ホスト局が好きなんだね。
SNSの本質が何処にあるか説明していて、それが分からないとあなたのホスト局と同じように斜め上にいっちゃうよ、と指摘してますね。
- 18 :
- ソーシャルネット
http://anago.2ch.net/sns/
- 19 :
- >>17
> 頭が悪いのかな?SNSの定義が実名制かそうでないか、であれば違うに決まってるでしょw
>>12を書いたのは君じゃないのかい? じゃあ、結局、>>12はなんだったんよ。
>>12の言い分からすると、
1. SNSはリアルの世界の拡張である
2. よって匿名ならその意義がない
となるから、実名制(匿名でないこと)がSNSであるための必要条件ないしは本質だ
と断言しているように読める。そう主張していながら結局実名制は必要条件じゃないと?
>>11はべつに「SNS=実名制」説も「リアルな世界の拡張」説もこれっぽっちも
否定していないはずだが。
揚げ足をとるようだが、「リアルな世界」といっても常にわれわれは実名で
やり取りし合っているわけじゃないぞ。
- 20 :
- ソーシャルネット
http://anago.2ch.net/sns/
- 21 :
- >>19
取りあえずwiki読んでね
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ソーシャル・ネットワーキング・サービス
>実名制(匿名でないこと)がSNSであるための必要条件ないしは本質だ
実名制が本質ではないです。必要条件でもないです。
本質は何度も説明したけど、村社会的なコミュニケーション。孤立した個人個人を場所を問はず、あるトピックに対して密に結びつけること。アウトプットはそのコミュニケーションが生むリアルな体験や出来事。
様々なトピックスを絞ったSNSサービスがそのトピックス内での村社会的コミュニケーションを生む。
そのインフラがFacebookだろうがmixiだろうがどうでもよい。
それは、今まで存在しなかった体験なの。
実名ではなくても、参加は取りあえずできる。だから必要条件ではない。
ただ、それでは上記の本質的なSNSの体験はできない。本来の使い方ではない。
SNSの信頼の概念はこれから存在感をましてゆくと思う。違う使い方をしている人は単純にコミュニティーで相手をされないだけ。SNSはそういう仕組みで出来てるから。
- 22 :
- 今よりは小規模だが、パソコン通信時代にそれはすでにあったもので、
ニフティーサーブやPC-VANに入会した会員どうしがフォーラムなどを介して
同じ話題、同じ関心、同じ趣味などを起点にコミュニケートし合っていた。
村社会とかコミュニティーとはいってもゲマインシュフトとは異なり、
個人個人が選択した関心事に基づいて作られる村社会というよりネットを介した
サークル活動みたいなものであって、ゲノッセンシャフトの理念にかぎりなく近い。
- 23 :
- 電子ネットワークの発達史のなかでパソコン通信の存在は見逃せない事実だと思う。
パソコン通信時代には、通信端末がかなり高価で、その端末を手に入れる人も特定の
職業や趣味に限定されていたものの、そのネットワークでのつながり方はSNS型だった。
パソコン通信時代にはSNS以外の選択肢はなかった。
ゲストログインを使っていろんなサイト(ホスト局)を入会せずに利用することができたが、
あくまで例外的で、ゲストIDでの書き込みは会員どうしのそれよりたしかに信頼性が低いと
見なされていて、会員どうしの輪のなかに入っていくにはやはり正式IDを取得する必要があった。
つまり原則として排他的なSNSのコミュニケーションネットワークだったのがパソコン通信。
とはいえ、ニフティーサーブやPC-VANほどの大規模なホストサービスになると、
規模が大きいために、そこに入会しただけでは村社会やサークル単位の人間関係はできない。
興味や関心を共にする人たちの集まりであるフォーラムなどに参加する必要があった。
- 24 :
- んで、その結果
人間関係やら鬱陶しくなって、匿名掲示板が出現した
当時はUG(アンダーグラウンド)サイトだったあめぞうをタラコが買って
2ちゃんねるを作った…と
はい、続きどうぞ
- 25 :
- >>24
歴史は繰り返す?
- 26 :
- >>24
匿名掲示板はすでにあるから、SNSがいやなひとはSNSを使わないで、匿名掲示板を使う。
もしくは、鬱陶しくない範囲で利用する。
何の問題もないよ。
棲み分けるだけ。
- 27 :
- SNSかそうでないかは、実名か匿名かの違いではないって同意を得たばかりなのに、
また議論が元に戻っていないか。
- 28 :
- 相当だねw
文書ちゃんと読んでください。
- 29 :
- >>15
こういうのはスタートダッシュをつけるために
言い出しっぺが自分でやるもんですがな
>>16
まあそう言わず。
- 30 :
- 忘却によりすべての存在は否定され得る
- 31 :
- SNSはパソコン通信時代への退化です。時系列的には。
- 32 :
- SNS!SNS! ほらほら呼んでいるわ〜 今日も〜また誰か〜 乙女のピンチ〜
- 33 :
- 今どきネットネタを語るなんて池沼臭しかしないわ
- 34 :
- >>1
退化かはともかく、進化では無いのは確かだな。
- 35 :
- 蔓延る厨
実存するものを売らない使い切りの課金
気色の悪い自己顕示欲
こんなとこかな?
- 36 :
- ソーシャルゲーム
- 37 :
- 実名と匿名とかリアルとネットとかカビの生えた言葉いつまで使ってんの?進歩なさ杉
- 38 :
- >>37
他になにがあんの?
- 39 :
- snsと言えばアラブの春
- 40 :
- アワビサーバーかねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 41 :
- 確信犯だな
- 42 :
- facebookも革命に協力した
ここはひとつ日本でも革命を起こそうじゃありませんか
- 43 :
- ネット上でも個人が管理できれば、
得するする人いるだろうからね。
陽動もしやすいだろうし。
- 44 :
- >>37
進歩も何も現状よく使われ説明も出来る言葉だろう。
新しい言葉を作るにせよ、今説明できてる言葉を捨てるのは、
理論が社会を無視するっていう、典型的な学問に於ける間違い。
- 45 :
- 現状?そんな切り口で語る気になったら語れるけどいまさらそんな下らんこと語って何になんの?語りつくされてるじゃん。馬鹿って気付かないからボケ老人みたいに同じこと繰り返すw
話が広がるなら広げてくれない?ものの見事に止まってんだけどw
- 46 :
- 哲学板に在るのだから>>1も論拠を見せないと拡がるものも拡がらない。
5月からどのような変化があったのか。
Facebookの独り勝ちです。
http://media.looops.net/saito/2011/12/20/mixi-twitter-facebook-google-linkedin/
- 47 :
- 【文化】 「日本、2ちゃんねるという匿名で文字だけのSNSがある。ツイッターは欧米と違い個人が『トイレなう』等と書く」…仏で紹介
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315482162/
- 48 :
- どこまでがリアルで、どこからそうでは無いのかは人にもよるな。
リアルの延長という考えでネットをする人もいれば、
ネットの世界が現実と関係する部分があっても、
本人の生活や性格的に、ネット上とそれ以外を分けて考える人も結構いる。
これを現実の延長だからとSNSでも強要する事があるとすれば問題。
- 49 :
- 匿名か実名かは、本名かそれに相当するものと、
それ以外で明確に違うと言える。
コテハンやIDがあれば、完全に近い匿名よりは実名の方よりになるとはいえ。
匿名掲示板(SNSと言っても良いが)と本名のサイトでは、
明らかに意味や内容の傾向が変わってる。
- 50 :
- >>1
進化というなら否だろう。
まず生物学的な進化には何の関係も無い。
個人や社会の進化という比喩にしても進化と言うには難しい。
SNSでもネットでも、しない人やそういう人を認める人が十分にいる多様性があってこそ、
個人や社会の進化と言えるだろうけど、どうもそういう方向には行っていない。
極めて原始的で村社会的な要素が少なく無いから。
こういう所は問題でもある。
- 51 :
- 進化あるいは発展と言うなら、ネットに全体を入れようとするのでは無く、
ネットとは直接関係無い所にいるという価値観や人を認める多様性こそ重要という事。
- 52 :
- >>50
>極めて原始的で村社会的な要素が少なく無いから。
>こういう所は問題でもある。
勘違いしてる点が多分にある。
一言で村社会的といっても過去のそれとは違う。受動的か能動的か。
SNSが生む村社会的なコミュニケーションは昔のような血縁や場が生む集団的自我から解き放たれた所にある、という点が新しい。
自立した個が村社会的なコミュニケーションが可能になる、というところがミソ。
- 53 :
- 村社会はドイツ語でいえばゲマインシャフトの一種で、
血縁や地縁によって宿命的に結びつけられる義務的性格が濃いものの一つ。
しかしこれに対してゲゼルシャフトやゲノッセンシャフトという概念がある。
ゲゼルシャフトは狭義の社会の一種である利益集団を指すことが多い。
人々が利害関係によって打算的に結びつく社会形態だけれども、
企業資本主義の社会においては、これもまた運命共同体的性格をもっている。
「社会人になる」とは多くの場合「企業に就職すること」とほぼイコールであり、
ゲゼルシャフトの一員になることであって、これ自体もまた義務的性格が濃い。
しかも資本主義企業はヒエラリキー的組織が主流で、その関係は強制と服従だ。
これに対してさらにゲノッセンシャフトという概念があり、
これはリベラルな性格が濃い共同体ならぬ協同体を意味していることが多い。
参加するのも個人の自由、参加しないのも個人の自由。
食っていくために嫌々参加するという性格も薄い。趣味サークルに近い概念だ。
政党もこれに含まれるかもしれないが、ちょっと微妙なところか。
- 54 :
- やスケベ心いうと飴で釣って登録させて、実は
監視社会化していることに気付かないのか?
- 55 :
- FB開発者はエロ心をくすぐると商売になるって見込んで作ったんでしょ。
頭いいよね。FBとかすぐ食いつくタイプの人間は知的欲求が目的じゃなくて
下半身の欲動なんだよ。あと寂しいがり屋とコネ作ろうと必死な自己顕示欲屋かな。
- 56 :
- >>53
>これに対してさらにゲノッセンシャフトという概念があり、
なるほど。これからのSNSの盛り上がりと肯定的な可能性は協働体の可能性にあるし、海外の一線で活躍している人達はそれに意識が向いていると思う。
ポイントは、マイクロな「協働体」•「オタク(ギーク)的集合知」•「社会への具体的なアクション」にある。
そのデジタルやリアルの垣根が取っ払いそれらを融合させるインターフェースが「信頼」。
その「信頼」を管理に使う否定的側面も、それを通じてマイクロなオタク的集合知を社会に流し込む肯定的側面もある。
肯定的側面では「信頼」をコミュニティ内での通貨にしているサービスもすでにある。
そのサービスでは(確か)誰かに対するボランティア的な態度への評価がポイント化され、それが通貨になる、といったものだった。サービス自体が他者へのボランティア的アクションを推奨し、それが「信頼」になり、貨幣になる。
- 57 :
- >>56
君ITマーケティング会社のパシリか?
>肯定的な可能性は協働体の可能性にあるし
そんなの2chもMIXIでも大昔からあるだろ。なぜSNSにこだわる必要あるんだ。
>海外の一線で活躍している人達はそれに意識が向いていると思う。
有名人が広告塔になってるかそう思うのか?単細胞だな。釣りだとおもうけど。
>肯定的側面では「信頼」をコミュニティ内での通貨にしているサービスもすでにある。
そんなもの信頼じゃないわ。人材思考、人間の道具化。他人を手段に使うのはおかしい。
知恵袋とかと同じ。ボランティアなんて紛らわしいことばは使わんほうがいい。
ヤマッ気で動いてるんだから。他人の視線を見込んだ上での応答性が善であろうはずがない。
紛らわしい偽善を撒き散らして社会を狂わせるだけ。
- 58 :
- >>57
>なぜSNSにこだわる必要あるんだ。
MIXIはSNS、2chも広義の意味では同様ですよ。
違いは、リアルと仮想の垣根がなくなった時に起きること。
>そんなもの信頼じゃないわ。人材思考、人間の道具化。
他人を手段に使っているわけではもちろんないと思います。協働体の性格づけをサービスが行っているだけです。興味がない人は参加しなければいいし、相手をされない。
>他人の視線を見込んだ上での応答性が善であろうはずがない。
別に善である必要はない。ボランティアはそもそもそういうものでしょ。
ギークの知が具体的に誰かのためになり、そこにインセンティブが発生するから持続性も生まれる。
ちなみにここは哲学板ですよね。
ITマーケティングのパシリは2chなんかには来ませんよw
- 59 :
- >別に善である必要はない。ボランティアはそもそもそういうものでしょ。
善であれ!など誰も言っていない。社会にそういう紛らわしい
モノが氾濫すると善行の意味が相対的に影響を受けるっていってるわけ。
信頼なんてコトバを用いるのはゲマインシャフトの振る舞いを装ったゲゼルシャフトそのもの。
ハーバードのレポートでも趣味への影響認められないって出てたし。
結局情弱騙しのツールにしかならんだろ。
>ギークの知が具体的に誰かのためになり、
だから明確にビジネスと銘打てばいいんじゃないか。
紛らわしいんだよ信頼ってことばとか持ち出すと。
混合し見分けが付かないのは年寄りと情弱。これは倫理的に問題あるだろ。
- 60 :
- >>59
>そういう紛らわしい
>モノが氾濫すると善行の意味が相対的に影響を受ける
?私はそう思いません。協働体内での自然な行為と、一般的な善行があるだけです。
>信頼なんてコトバを用いるのはゲマインシャフトの振る舞いを装ったゲゼルシャフトそのもの。
?言葉の定義の問題ですね。リアルにだれかとコミュニケーションし、その結果がリアルな影響をこうむる場合、信頼が重要になってくる。あなたは信頼できない人に自分の部屋のソファーを貸すことはできないでしょ?そういうことです。
>だから明確にビジネスと銘打てばいいんじゃないか。
サービスは全てビジネスですよ。ただ、それを使用する人はビジネスを行っている訳ではないです。
>紛らわしいんだよ信頼ってことばとか持ち出すと。
>混合し見分けが付かない。倫理的に問題あるだろ。
?個人の力がいままで考えた事のないレベルで社会に流し込めるようになることになぜ倫理的問題があるのですか?
あなたはリアルな人とコミュニケーションする際に信頼は重要ではないのですか?
- 61 :
- >協働体内での自然な行為と、一般的な善行があるだけです。
ハンナアーレント嫁
>?言葉の定義の問題ですね。
旧約嫁
- 62 :
- >>61
何か勘違いしてませんか。
「信頼」を銘打ったサービスはないです。
マイクロな協働体に必要不可欠な要素を
「私」が信頼と呼んでいるだけです。
- 63 :
- >>21
その意味でのSNSの説明としては、そういう所がそれなりにあるだろうけど。
村社会的なコミュニケーションって、むしろ退化だよ。
広まっても世の中は良くならないだろう。
去年のSNSによる変革も、変革自体は良いけど、
それが急進主義的である点、単純に世の中良くするかは疑問。
歴史的に言っても、急進主義的な革命やその後はかなり世の中荒れる。
世の中を良くするのは、漸進主義的な変革だよ。
SNSでも、或いは大規模に人を巻き込みえるメディアで結果的にでも盛り上がると、
急進主義的になりやすく、デメリットは大きい。
てかSNSはみんな使うみたいなレベルでは広まらないと思うよ。
あとSNSと言っても定義の仕方で色々だから、
あまり決まりきったものと考え無い方が良いんじゃないかな。
- 64 :
- 家族間や親密な友人間での非公開、閉じた形なら在り得るが、
直接知らない人間に今日何食ったとか私生活さらすって基地外だろ。
- 65 :
- >村社会的なコミュニケーションって、むしろ退化だよ。
広まっても世の中は良くならないだろう。
何を根拠に言ってるんだ?
>それが急進主義的である点、
速さの問題じゃないだろ。
>世の中良くするかは
その良い世の中とは何なんだ?
- 66 :
- >>62
>「私」が信頼と呼んでいるだけです。
だからオマエの書き込みがコンサルのセールスマンぽくてキモいんだよ。
- 67 :
- >>53のつづき。
したがって、私の見解では、SNSはゲマインシャフトである村社会ではなく、
ゲゼルシャフトか、もしくはゲノッセンシャフトに属する。
その意味では「SNS = 村社会(的コミュニケーション関係)」という図式は
間違いだと考える。
この図式はゲマインシュフトとゲノッセンシャフトの決定的差異を区別できていない。
- 68 :
- >>63
あなたの言っていることは当たり前すぎると思います。ことさら指摘するまでもないこと。
>>67
>ゲマインシュフトとゲノッセンシャフトの決定的差異を区別できていない。
確かに。SNSの魅力がゲマイセンシャフトにあろうが、ゲノッセンシャフト的である場合もある。
- 69 :
- 【社会】ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!? 專門知と市民の知のアジェンダビルディング―早大院田中幹人准教授
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325397006/
- 70 :
- >>69
この視点のポイントは
マイクロメディアの「仕組みを通じた」性格設定と、情報発信側の責任の2点につきると思う。
その2点が「編集」の中身に直結し、メディアの性格、そのものになる。
例えばpaper.liというサービスではTwitterやFacebookの内容を新聞風に読める。
人とその人と繋がっている人達が「編集」の切り口になる。
あるトピックスに対し、最先端で信用できる情報がほしい場合はそれに該当する人を探す。
しかし、マイクロは情報の発散に適しているが、建設的な収束には適していない。
そこは今後の課題。
- 71 :
- 「人の好みにクチコミは効かない」──ハーヴァード大学チームの研究結果より
ttp://wired.jp/2011/12/26/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E2%94%80%E2%94%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1/
- 72 :
- 馬鹿なマーケティング関係者、コンサル業は
広告効果煽っても無駄。
- 73 :
- ヴァイラルが仮に虚構だったとしても、
情報へのリーチという意味では広告効果はあるだろ。。。
- 74 :
- >>73
情報へのリーチという意味では広告効果はあるだろ。。。
ただ拡散しても購買へはつながらない。
収支がばれないうちは出稿する金余り会社もあるだろうけどね。
もってもせいぜい2、3年で終了だろうね。
ハーバードが研究出す以前に、
無関心層に向けてバナー張ってもウザがられることがバレてきてた。
つまり何が広がるかというとウザバナーの会社だ!って
「ネガティヴイメージ」が広がる、企業イメージ向上目的ではあきらかに逆効果なわけ。
コンサル屋はさっさと別展開を考えたほうがいいぞ。(笑)
- 75 :
- SNSというかネットは人間を進化どころか退化させている。
ネット普及前の過去を知る年齢の者は比較して変更された価値、
差に気付くことができるがデフォルト環境の若者にそれは不可能。
検索結果=実世界ととることの怖さ。
自分たちはカタログを見せられているという意識ゼロ。
- 76 :
- そもそも「実世界」なるものが幻想。
我々が、日常的に、または一生の間に、関与する社会は社会の一部であって、
その一部が偏向された社会でない、なかった、という保証はない。
ネットによって世間の幅が広がったという意味では、
自分の周辺の限定された人間関係(=村社会)しかなかった時代よりかは、
実世界により近づいたと言えるかもしれない。
大抵の人にとってはせいぜい特定の会社や学校と家庭の往復+αの世界が
実世界にすぎなかったし、それが我々の世界観を構成していたにすぎなかった
そうした時代よりは、インターネット時代は世間の幅をある意味では拡張した。
- 77 :
- >そもそも「実世界」なるものが幻想。
ネットのバイナリ
- 78 :
- みすったすまん。
>そもそも「実世界」なるものが幻想。
ネットのバイナリデータよりは信じられるだろうよ。
オントロギー的にな。
- 79 :
- >>75はネットじゃなくて書籍でも同じことが言えるな。
今のところ、検索結果は情報の羅列以上の意味はない。
ニーズに合致するかもしれない情報の羅列。
- 80 :
- >>79
その序列が連動広告で貨幣化されてきたこの十年、すでに意味を多分に含んでいる。
ただの羅列とはいえないな。
- 81 :
- >>80
順序が貨幣化されているわけでなく、
テキスト広告がおかれる面積が貨幣化されてるのでは?
連動してるのは、検索キーワードのほうで順序じゃない。
また、>>75のいう意味の実世界とあなたの指摘は関係ないような。
論点をずらしてない?
- 82 :
- >テキスト広告がおかれる面積が貨幣化されてるのでは?
面積じゃないな。認知科学に元付いた序列だな。
>連動してるのは、検索キーワードのほうで順序じゃない。
そこからサーフし始めるのが習慣化されてる現在同じことだろう。
75がどうのって意味不明。誰と話してんだ?
- 83 :
- >>82
>75がどうのって意味不明。誰と話してんだ?
あなたがレスした内容が>>75に対するものだったから、それを踏まえてレスすると思うでしょ。普通。
>面積じゃないな。認知科学に元付いた序列だな。
じゃあ、あなたの中で広告を置くばしょは面積じゃなくて順序なのですね。
少なくともgoogleは広告枠だけに広告が掲載されますよ。
それ以外は自然検索結果。。。
- 84 :
- >>83
>それ以外は自然検索結果。
素朴すぎ。世界はグーグルだけか?
マーケティング会社がなぜ星の数ほどあるんだ?
フィルターバブル読んだか?
- 85 :
- >>84
SEOのこと言ってる?
そういう意味では、全てのWEBサイトが広告になるよ。
抜け道は常にあるけど、イタチごっこだから。基本はユーザニーズである検索キーワードとマッOする情報の質をどのように高めるか、という提供側の問題。
バイドゥとかはシェアを鑑みて除外するけど。
- 86 :
- >>77
>>78
バイナリデータがアナログデータより信用ならないという根拠は?
それを言うなら、我々は言語を使った時点から情報を介して社会を構成するようになった。
社会の膨大な部分は言語という情報メディアによるものだ。科学もね。
渉だけをリアルとみなせるのか。
- 87 :
- >社会の膨大な部分は言語という情報メディアによるものだ。
それはそうだ。
しかしネット情報がただのデータ序列として無謬だなどといったり
言語同様、全ては記号だと単純化し論じようとするのは馬鹿げている。
ネット情報それらは紛れも無く「欲の総体」として在る。
それを信じるかどうかだろう。
- 88 :
- >>87
>「欲の総体」として在る。それを信じるかどうかだろう。
宗教か。。。
- 89 :
- だからSNSなんて下心、スケベ心の総体。
- 90 :
- コンサル風の奴が信頼ってコトバを使ってたなw
- 91 :
- 極端(笑)
- 92 :
- >バイナリデータがアナログデータより信用ならない
信用w
- 93 :
- 違う人だから(笑)
- 94 :
- twitter 「いまどうしてる?」
フーコーのパノプティコン直結する。
芸能人会員(彼らや会社は宣伝ツールとして活用)
見せびらかして、飴として勧誘。
一般人は自主的に監視システムへ入れられることになる。
国民背番号制も強要でなく、国民の方が望む形(年金問題など口実として正当化される。)
で進むんだろう。
- 95 :
- >>76
そもそも幻想云々は何に対しても言えるんだよ。
SNSなんて幻想とも言える。
対して意味のある言葉じゃ無いよ。
それに幻想は人間とは不可分でもある。
幻想を否定してもしょうがないっていうか、
幻想という言い方が良く無い。
- 96 :
- 対して→大して
一応訂正
- 97 :
- 二番目の方の対して。
疲れてるな・・・。
- 98 :
- 昔からTVや雑誌を鵜呑みにする馬鹿もいれば、距離をとる賢明なのもいた。
SNSは身近な知人がディスプレイ上に現れるから、現実と混合しがち。現実での知人と
そこで繋がる分には問題は起きないが、面識のない者の視線がそこにいると
おかしなことになる。ハンナアーレントも言うようにプライベートな空間を確保できる者のみが、公的空間、
有益な社会参加もはじめて可能になる。それらの境界が曖昧化すると根底から壊れて来るものがある。
しかし当面は娯楽コンテンツという飴に釣られ、経済効果に踊らされて騒いで気が付かない、深刻な事態におちいって
事件などを契機にはじめて顕在化し、反省へ向かわせるがもはや手遅れ。なぜなら歴史の狡知、やったもの勝ちなのである。、
- 99 :
- >>98
>現実での知人とそこで繋がる分には問題は起きないが、
>面識のない者の視線がそこにいるとおかしなことになる。
面識の中身の問題。遠距離(例えば海外)の人とSkypeやメール、SNSを通じて趣味を深め合うやり取りや仕事のやり取りをすることが面識がないと言えるかどうか。
>プライベートな空間を確保できる者のみが、公的空間、
>有益な社会参加もはじめて可能になる。
SNSがあるからプライベートがなくなる、なんて飛躍しすぎた発想。
例えば、家族ができたからプライベートがなくなった、などはどうなるのだろう。
いずれにせよ、誰でもプライベートはSNSがあろうがなかろうが大事にするだろ。
>それらの境界が曖昧化すると根底から壊れて来るものがある。
曖昧化するのはプライベートと「何」の境界なのだろう。
仮想とリアルの境界の曖昧化をプライベートと社会的生活の境界の曖昧化といってるわけでは(まさかとは思うが)ないですよね。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ガ ム 新世紀 Part 1 (398)
老子論破したwwwwwwwwwwwww (456)
知恵を持つ賢さとIQの高さの違いとは (752)
【新年】東浩紀500【今年は真面目に】 (133)
お笑いのシュールの定義ってなんなのさ (100)
ゲゲゲの現象学:「現象そのものへ!」スレ (332)
--log9.info------------------
ぽまえが考えたとっておきの駄洒落を聞かせてくれ! (354)
【寺門 通】 (189)
歯に鶏肉がはさまってとりにくい (167)
楢崎正剛 (102)
BUMP OF ○○○ (143)
太鼓の達人の曲名で駄洒落を作るスレ (117)
か? (108)
動物 (346)
ブラック・ジョーク (148)
駄洒落でクイズ (113)
Rが立川 (225)
駄洒落戦隊ダジャレンジャー! (383)
英単語駄洒落を思いつくだけ書くスレ (139)
★★★オヤジギャグ連発駄洒落王目指せ★★★ (102)
室伏 (123)
車が三台走ってる (123)
--log55.com------------------
ZTE AXON 7 Part33
【スライド】F(x)tec Pro1 Part2【QWERTY】
SONY Xperia Ace part5
au AQUOS R SHV39 Part9
Samsung Galaxy S8/S8+ 総合スレ Part75
ASUS ZenFone Max (M2) (ZB633KL) part4
【X/F2/Power3】 Umidigi 総合 Part 46【A3S/A4X】
UMIDIGI F1 Part23
-