1read 100read
2012年5月吹奏楽221: 中国の高校 総合スレ Part9 【2010〜】 (949)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
岩手の大学職場一般 パート3 (952)
広島の大職一バンド Part3 (535)
富山の中学 パート5 (774)
【感動】所さんの笑ってコラえて 【マーO】 (277)
高知の高校 パート2 (247)
三重の高校 Part6 (562)
中国の高校 総合スレ Part9 【2010〜】
- 1 :10/08/28 〜 最終レス :12/05/23
- ◆過去スレ
Part1:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1123903072/
Part2:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143929550/
Part3:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156683613/
Part4: http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1176711888/
Part5:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188054798/
Part6:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1198669376/
Part7:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1217635072/
part8:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1221023076/
◆各県のスレ
岡山:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1225558252/l50
広島:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1239229963/l50
鳥取:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1235309318/l50
島根:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1249450066/l50
山口:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229264521/l50
※このスレは高校専用です。高校以外の話は以下の各スレでお願いします。
中学:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1222130916/l50
大学:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1232056720/l50
一般:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1219572604/l50
- 2 :
- 高校はここでいいのでしょうか。2ゲットさせていただきます(笑)。
今日は高校の部。さすがに昨日より開場待ちの列は長いです。
昨日の中学の熱気がまだ残っているようです。今年も中学は全国でも活躍してくれそうです。
別ブログで中学の感想を書いている方もあって、実は旧知の友人であることが昨日判明しました。
非常に共感出来ると思って読みました。
今日も休憩中に簡単な感想は送ります。かなり疲れて来ましたので大学は聴けないかも・・
- 3 :
- いきょくちょうさん がんばってください
期待して聴いております。
特に広島県代表をくわしくおねがいします。
- 4 :
- いきょくちょうさん、連日お疲れ様です。
昨日は参戦しましたが、今日は来れません。
ですのでレポを楽しみにしております。
- 5 :
- 岩国商業(と言うか山口県勢)に期待
- 6 :
- 最初の六団体終わり。この中では昨年の代表、岡山の二団体が抜群の出来で金当確です。特に山陽のマスランカは全国に行っても話題になりそう。仰天しました。
- 7 :
- やっぱ山陽はオリジナルの方が合うんなぁ。
- 8 :
- 前半は一団体残して(すみません)後半の長蛇の列に並んでます。
明誠、山陽の金は確定でしょうが、続く団体となると・・ 個人的に私は島根の出雲、大田より境、比治山女子あたりを押したいです。大胆ですが。
中学に比べて高校がいまいちなのが山口(小学校も上手ですよね)、逆なのが岡山、鳥取という印象です。
鳥取西、岩国、岩国商あたりの銅はやむを得ないかなと思います。
- 9 :
- いきょくちょうさん!ぜひ大学のレポートもお願いしたいです!
- 10 :
- レポ乙です。期待しています
- 11 :
- いきょくちょうさん!明日の小編成(高校の部)も聴きに行かれますか?
レポお願いしたいのですが・・・・
宜しくお願いします。
- 12 :
- 高校後半は全国クラスの演奏が続き圧巻です。中でも出雲北陵と学芸館は全国でも相当行けそうなレベルです。
- 13 :
- 明誠は代表に絡みそうな気がしない。
演奏聴いてない自分が言うのもなんだけど。
- 14 :
- いきょくちょうさんのこれまでのレポを整理すると、出雲北陵と学芸館は全国確定で、
残り1枠を前半ではおかやま山陽、後半ではどこかの団体が争うといった構図でしょうか。
- 15 :
- 連投スミマセン
代表確実:出雲北陵、学芸館
残り1枠争い:明誠、おかやま山陽、修道、東商業
といったところでしょうかね。
- 16 :
- おかやま山陽が抜けなかったら、2007年に引き続き2度目の3出逃しだな。
こうなると来年もまた大変なことになる・・・って昨年も北陵3出逃してるか orz
- 17 :
- >>16
昨年は前年度金賞の学芸が落ち、3出かかった北陵が落ち、で波乱でしたからね。
今年はその両校が有力視されていますね。
- 18 :
- 修道も結構うまいね〜
- 19 :
- そろそろ高校は終了する時間帯だな。
結果発表は大学のあと?
- 20 :
- >>18
現地組ですか?ぜひレポお願いします。
結果はあと30分後には出るでしょうから、もう少しですね。
- 21 :
- 高校の演奏全て終わりました。例年以上のレベルの高い大会でお腹一杯です。
私は音楽のプロでもなんでもないので予想は眉唾で聞いて下さいねミ。
個人的な印象ですが、岡山の四団体、島根の出雲北陵、智翠館、広島の修道、鈴ケ峯が金予想。続いて金に入るかも、と思うのが防府西でした。
鳥取と山口の各二団体が銅予想です。
代表は混線と思いますが私は学芸館、出雲北陵、山陽を押します。
- 22 :
- >>21
氏の3団体目の予想は外れるとふんで、
代表は学芸館、出雲北陵、修道を押します。
聴いてないけどw
- 23 :
- なお前すれ954にも実況放送してる人があるようで、そちらも見て下さい。
・・と書くように言われましたヌ
- 24 :
- >>22
修道の選曲のバランスは良いけど、修道のクオリティを考えると
課題曲は厳しい評価になりそうな・・・
- 25 :
- もう30分くらいで正式結果を送ります。
大学、また小編成も大変興味がありますが、忙しく仕事もしております。いつまでも遊んでいるわけにもいかんので高校の成績を送ったらこれで失礼して消えます。
今年も普門館は行きます。とても楽しみです。
- 26 :
- >>24
なるほど。では24さんは聴いていない仲間としてどこを推挙されますか?
>>23
ありがとうございます。見てみます。
- 27 :
- 2008年と同じ代表、もしくは学芸館に代わるどこか。
あるとしたら、江の川
- 28 :
- >>27
ありがとうございます。
T 出雲北陵、学芸館、おかやま山陽
U 出雲北陵、江の川、おかやま山陽
ですね。
- 29 :
- では正式結果を送ります。
出雲 金、比治山女子 銀、鳥取西 銅、明誠 銀、岩国 銅、
おかやま山陽 金、大田 金、米子東 銅、境 銀、岩国商 銅、徳山 銀、
修道 金、岡山東商 銀、国際学院 銀、出雲北陵 金、学芸館 金、
鈴峯女子 金、米子北 銀、石見智翠館 金、防府西 金、松江東 銀
- 30 :
- 明誠やっぱり銀か。
昨年の時点でサウンドがかなりやばい印象あったしなぁ・・・
出雲の朝イチ金すげぇw
- 31 :
- >>30
明誠ついにやってしまいましたね・・・一つの時代が終わりましたね。
- 32 :
- 代表は
修道、学芸館、智翠館
- 33 :
- だいぶ予想とは食い違いました。やはりプロの聞き方なのでしょうミ。山陽のマスランカ、普門館で聞きたかったなぁ。
- 34 :
-
お疲れ様でした。江の川初出場オメ。
おかやま山陽は課題曲がダメだったのか・・・?
- 35 :
- >>32
山陽は納得ですが、出雲北陵ダメでしたか・・・
- 36 :
- 実に中国大会らしい結果です。来年もまた楽しみです。
修道はトゥーランドットのリベンジ成功!
岡山東商業は今年も銀賞。ここには注目してたが、まだ金賞に届かないのですね。
出雲北陵も来年頑張って欲しいと願います。また代表の話題にはなりませんでしたが
鈴峯女子のロー松で金賞ってのも興味深い。
- 37 :
- 昨日の中学の3団体含めて、全部オケのアレンジ作品。オリジナル、嫌われちゃいましたね。
北陵と山陽。
- 38 :
- ま、でもその二つのバンドの選曲自体は間違ってない気はするけどね。
審査員に受け入れられるかどうかは別として。
私立の学校だとそういう結果をシビアに求められるかもしれないが
この2校(特に山陽)に関しては、この路線を継続して欲しいものだね。
学芸館や修道はもともとアレンジっぽい演奏だから今年の自由曲は期待するけど。
- 39 :
- −−−代表カラ金−銀−銅
島根−−1−3−1−−
岡山広島1−1−2−−
−−−−1−1−2−−
山口−−−−1−1−2
鳥取−−−−−−2−2
計−−−3−6−8−4
- 40 :
- 一位 学芸館 二位 修道 三位は智翠館と防府西が同点決勝だったようです。
- 41 :
-
問題は審査員ごとのばらつきがどれだけデカイかだよねー・・・
中国支部ほどレベルが拮抗してるなら評価が割れても不思議じゃないんだが、
ある程度採点の方向性が見える結果なら全国も期待できるかなぁ。
数年前のように、金賞団体でも思いっきり銅賞評価付けられてるようなのがあると
全国大会はそれ以上の触れ幅になることが考えられる。
- 42 :
- ひとまず前スレを埋めようぜ
Part8:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1221023076/l50
- 43 :
- 修道はリベンジだと思っていた。
ただ3年前ほど熱くなかった。
それがよかったのですかね。
- 44 :
- 得点判明
修道 97
学芸館 96
智翠館 94
3位は、出雲北綾、おかやま山陽、防府西も94で同点
決選投票で智翠館
- 45 :
- 質問!!!
点数はどこでわかるのですか?
一般公開されるのですか?
- 46 :
- ガミネ ロー松は何点?
最近の低迷をバネに一気にはじけた感があったのに
代表推薦はどうやって決まるですか?
点数だけですか?
だとしたら公開されるのですか?
どなたか教えてください
- 47 :
- multiuzai
- 48 :
- ガミネはどう考えても金賞下位だろう。自分は銀賞予想だった。
- 49 :
- 今年は学校別の評価とか
して下さらないんですか?
見に行けなかったのでぜひ聴きたいです。
- 50 :
- 表彰式後に、各団体に封筒が渡されます。
封筒の中身は、審査員の寸評(これは、その団体についてのみ)と
全団体の審査得点一覧表です。
従って、出演団体に知り合いなどがいれば、全団体の得点を知るこ
とができます。
得点は、一人の審査員の持ち点20点(課題曲=技術5点・表現5点
自由曲=技術5点・5点)です。
点は、Aが5点〜Eが1点で、標記はA・B・C・D・Eでされます。
審査員は、7人いるので20点×7=140点ですが、それぞれの
項目(4項目)で上下カットされるため、実質は審査員2人分(40
点分)が差し引かれ、100点満点で記されます。
*極端な話、6人がオールAで、1人がオールEでも、上下カットされ
ると100点となるのです。
また、これは表彰前のことですが、代表絡みで、複数の団体が同点と
なった場合には、審査員の間で決選投票が行われます。
これは、吹奏楽連盟の上層部の方数名の立ち会いのもと、厳正に行わ
れますが、どの審査員がどの団体に投票した等の詳細は公表されず、
結果のみが発表されます。
- 51 :
- 前スレ>>954の、実況ブログ主です。
中学スレ同様、個人的に好きだった団体順に感想書かせてください。
演奏を聴いた直後の好み順なので、今は若干変わっているところがあるかもしれませんが。
・修道
この日何団体かいた課題曲Xの団体の中で、完全に別格でした。
出だしのクラリネットのリズムの取り方を見ただけで、「あ、曲を自分たちなりに理解して自分たちの言葉にして
演奏している」というのが伝わりました。ただカオスなだけでなく、その響きの状態の中から、
一番伝えたい音やリズムをしっかり強調して、なおかつ曲調にあった発音をしていました。
ロック要素に必要なバックビートがきちんと聴こえていて、不思議な安心感を感じながら聴くことができました。
チューバのちょいミスもご愛嬌w 自由曲は、それに対してちょっと音楽の山が物足りなさを感じる演奏でしたが
非常に空間性に優れた演奏だったと思います。納得の代表。
・防府西
この日、一番びっくりした演奏でした。課題曲。絶妙なバランスでした。頭の音で輝きを感じたこの日唯一のW。
男子二人のサックスデュオも、音色と歌い方がいい上に揃っていて、ただならぬ関係を感じました。
自由曲は、ここ数年で聴いたサロメの中で一番「エロい」演奏でした。いや、高校生がここまで艶めかしくていいのか?
ってくらいに。というか、ソリストがエロかったです。なんというか「紅」という単語が似合う音をしていました。
ただ、さすがに高校生というだけあって、ただエロ要素を全開にするだけではなく、いわゆる「じらし」や「寸止め」の
要素もこの曲の中には欲しいな、と思いましたがw 個人的には全国の皆さんに聴いてほしかった熱い演奏でした。
同点決勝惜しい!とてもいい色の「単色的演奏」なので、音のパレット数で投票から漏れたのかな・・・。
- 52 :
- ・石見智翠館
今の体制になってから、初めて聴いた団体。聴くまでは、あまりに近年急激に力をつけてきたため、
新興私立にありがちな、派手派手な音をしているだろうと思っていましたが、課題曲の主部まで聴いた瞬間、
いい意味で「石見地区の田舎の中学生がそのまま育った音」を感じました。無理やりや無理強いでは決してなく、
ひたすら地味に、地道に、練習した音を積み重ねていった結果。「地道さが実を結んだ音」がしていました。
指揮者の先生、3拍子の複合拍子の振り方にぜひ一工夫されてみてください。円運動が均等すぎると、そこで
音楽のスピードが止まります。特に自由曲は、場面転換をスムーズに行うために、きちんと棒が放物線を描いて
息のスピードを込められる指揮にされてみてください。しかし、「今日まで頑張ってきました」という感じが
演奏に現れるローマの祭りもなかなか珍しいと思います。一発でファンになりました。全国初出場おめでとう!
普門館ではぜひ胸を張って、スピード感溢れる演奏を期待しています。
・おかやま山陽
課題曲で違和感を感じました。この曲に必要な要素(プログレやロック、ジャズの複合の中でのクラスター等)から
かけ離れた音のふくらみがあまりに多く、また、カオスをカオスなままステージに持ってきた印象があります。
よく吹いていたけどビート感に欠けるのが本当に残念。ドラム・チューバのソリストは非常にいい演奏をしていたと思います。
自由曲は名演というか、圧巻でした。まとまりも半端ないし、冒頭のフルートとピアノのサロン的雰囲気から音楽を
壮大に強力に圧倒的にと進めていく様は、息つく暇もありませんでした。
- 53 :
- ・出雲北陵
非常に「アカデミックな」演奏だったと思います。常に品があって、なおかつ高級な「薫り」が漂う演奏でした。
次の音がどうなるのか、どうしたいのか、手に取るようにわかって、その次元がとても高かったように思います。
ただ、個人技術の限界が見える中での品位のあるまとめだっただけに、若干ダイナミクスに欠ける演奏にも感じました。
金管楽器に、よりストレスのない息の通し方と、張りを感じる発音を求めたいです。
・岡山学芸館
課題曲の冒頭のフレーズ処理が後押しで、「あーここもやっちゃったか・・・」と一瞬思いましたが、強奏に入ってからは
非常にビート感溢れる演奏になりました。(クラリネットのザッツの取り方はあれじゃなくてもできると思いますが・・・。)
言いたい声部の取捨選択などは、今後まだ整理が必要かと思います。ドラムソロの前のトロンボーンのHighBからの
グリッサンドはfpにする必要あるんでしょうか・・・?などなど全体にちょっと「?」がついた課題曲だったのも事実。
自由曲は、若干響きが開いてキンキンした感じもしましたが、重量感のある圧巻のガランタ。クラリネットのソリストは
ただならぬ才能の持ち主のようにも思います。全国でも期待ですね。
(以上、金予想上位)
・大田
品のある木管の上に、全体が素直なマーチでした。全体を通して「トランペットがほぼ不在状態に近いけれど、
みんなでその穴を埋めよう!」というのがものすごく伝わって、その上でサウンドが暖かく、楽曲の理解度が高い
演奏だったと思います。こういう協力的な演奏が評価されてくれて本当よかったです。人数が少ないトランペットは
指の違いによる音の圧に慣れればミスが減ると思います。2・3のフィンガリングは圧が大幅に変わる分息も要ります。
気持ちのこもった演奏でした。
- 54 :
- ・松江東
サウンドが明るく、基本的な合奏能力に長けたバンドだったと思います。やや金管が高音域に対して吹き込み不足なのか
不慣れなのか、失速気味の箇所が多かったのが残念な課題曲でした。自由曲も、やや「いっぱいいっぱい感」は感じましたが
ディオニソスを全力で重厚に表現しようという意図は十分に伝わりました。あと一歩「余裕」がつけば島根でも安定した
力を持つバンドになると思います。評価されてほしかった団体の一つです。
・徳山
後半の有力団体を聴くために、かなりお客さんが減った状態で演奏していたのがちょっとかわいそうだったかな・・・。
課題曲の冒頭は、予感たっぷり。主部から快活でしたが、前日の岐陽同様、
ちょっと音楽そのものが遠くで動いている印象も受けた課題曲でした。
自由曲は、このバンドの強みであるトロンボーンを全開で活かした演奏。ここのトロンボーンは本当に上手い!!
この4人で「トロンボーン・ファミリー」とか聴いてみたいほど。指揮者が「こういうバルトークにしたい」というのを明確に
持っていて、泥臭さがものすごく出ていましたが、木管があと一歩深いブレスが取れればよりドロドロが出たと思います。
評価されてほしい演奏でした。
(以上金予想下位)
- 55 :
- ・鈴峯女子
全体に、全国に行き続けていた頃よりも、音の保持力に欠けたバンドになった印象を受けました。
特に、自由曲のアッピア街道は、アタックもリリースもビートも軽すぎるために、しっかり音は出ているものの、
凱旋行進曲的な重さが全て消えうせてしまっていて、残念でした。課題曲は、重厚な演奏ができていたと思います。
この金賞から、また新たな伝統を作っていってほしいと思います。
・明誠学院
サウンドは穏やかで、暖かでいいものを持っていて、時に輝きもあり個人的には前年よりもむしろ洗練された印象を
受けましたが、まず感じたのがマーチの「下半身太り」感。極端に高音域を抑えすぎた演奏でコンサートマーチ的な
軽さを失ってしまっていました。クラリネットが上半身だけで吹いているように見えるのも一員?
全般に「フォルテ不在の音楽」のような印象でした。力強いフォルテも時に欲しいです。
個人的にですが、セレクションもの自体がそろそろネタ切れなのか、今年の「サーカスの女王」に関しては
セレクションというよりは「ニューサウンズインブラス」的な印象を受け、それも山を感じない原因になったのかと・・・。
・出雲
明誠と対照的。メロディー・伴奏・リズムの分離が非常によく、とても熱い演奏でした。大らかな森脇時代、神経質な大久保時代
ときて、ここにきて「熱さ」が売りのバンドになっていくかと思うと非常に楽しみな演奏でした。ただ朝一で気負いすぎたのか
傷がものすごく多く、中音金管はやや生焼けな音、木管は時折悲鳴、金管も時折絶叫な感じで「傷だらけの戦士」のような
演奏でした。しかし、この「気持ち」を大事にしながら、今後、一つ一つの音を丁寧に積み重ねていってくれるとなると
とても楽しみなバンドです。ここが評価されたのは意外でありながらうれしかったです。
- 56 :
- ・広島国際
昨日の中学校から感じましたが、広島の中高バンドの多くはは「音の出だし」は非常に気を使っているんですが
「音のしまいかた」に今ひとつ神経を配っていないために、せっかくのいい音が出しても失速する場面が多いのが
残念です。ここもその傾向にあった上に、自由曲はホールの限度を越えたいわゆる「爆音」に感じました。
「吹き捨てる」のをやめればまた全国にいったときのようなクリアなサウンドが蘇ると思います。
・境
セッティングに音の遠近感、かつブレンドを意識するための工夫が見られました。ただ、課題曲に関しては
トランペットの音が周りに埋もれているとこの曲の最大の持ち味であるベルトーンの効果が半減してしまい残念。
鳥取のバンドサウンドから「質感」が感じられるようになってきたのは、うれしい発見です。指揮者は面的な造りを感じる棒は
非常によいのですが、予備拍と音の終わりをより奏者に意識させるタクトのほうがいいのでは・・・とも思いました。
音色もあと一歩。しかし「ここの銅はない」と確信できる演奏、今後が楽しみです。マタ・ハリ流行るといいですね・・・。
・岡山東商業
全体に、口先だけで発音している印象があり課題曲自由曲共にシンコペーションが活きず、だらーっと曲が流れてしまった
印象があります。音楽が面的に感じられず、線だけで構成されている、というか、細いというか・・・。
テクニック面では岡山らしい強みを持っているので、より浅いブレスで立体的なサウンド作りを望みます。
- 57 :
- ・米子北
極力力みを取って美しく清楚に響かせよう、という意図が伝わりました。これ以上吹き込むと今度は支えられなくなるのかな・・・?
という技量的な心配を感じる面もありましたが。自由曲のクラリネットソロはよく頑張りましたが、中音域はもっと息を入れないと
楽器そのものが鳴らない構造になっていることを理解したほうがいいかもしれません。全体的にも「pは弱く」の次元しか
まだないのかな、だとしたらもっと多様な表情を知ってほしいな、と感じました。
・比治山女子
自由曲の途中まで、非常に集中力のある演奏でした。全体にサウンドがどこをとっても同じバランス・音質な
金太郎飴的印象に感じたのと、自由曲がむしろ後半希望の光が見える部分から先が被爆したような演奏になってしまった
のが残念。他の団体でも書きましたが、とにかく出した音を放り投げずしっかりリリースしてほしいです。
(ここまで銀予想)
・米子東
鳥取県西部地区は、フルートの優れた指導者がいるのでしょうか。中学校から思いましたが、フルートだけ別格に上手い
バンドが米子地区の学校には多く、ある意味一番息が必要な楽器がしっかり鳴らせているのだから、他の楽器に
応用できないかともどかしい思いもします。このフルートも、特にソリストが非常に優れていました。
途中までチューバ1弦バス1を感じさせないバランス感覚も非常に優れていたし、フレーズのしまいかたがお洒落で
心憎さも感じましたが、金管楽器の開いた音はよりまとめる方向で音色を作っていってほしいと思います。
- 58 :
- ・岩国商業
93年に岩国高校で同じ指揮者で演った時には名演と騒がれましたが・・・。この日はまず金管楽器の詰った発音、
全体に短すぎる音処理がまず耳につきました。自由曲は打楽器の技量を活かしていましたが、後半の打楽器ソリから
先、皮革打楽器の音が胴まで打ち込まれていない音で、軽薄な印象になってしまったのが非常に残念。
時折長い音のハーモニーから生まれる歌心を、全ての音に丹念に込めていってほしいと思います。
・岩国
とても「一生懸命」な演奏でした。
クラリネットの発音には非常にセンスを感じるので、その音の保持のイメージを全体で共有してほしいです。
楽器や声部における発音がバラバラなので、終始カオスな状態になってしまっていました。
ここも岩国高校同様、発音をスタッカートに逃げているので、マルカートの響きを楽しむ余裕が欲しいです。
コーラスは、豊かな声が出ているので、声を前に出さずに頭上でまわすイメージを持つと響きが澄んできますよ。
・鳥取西
課題曲の冒頭はしっかりひきつけていましたが、曲が進むにつれてどんどん重くなっていってしまいました。
バッキングの発音が厚ぼったいので、そこから引きずっていったかもしれません。シンプルに「和音」を構成して
ほしいです。低音やメロディーラインの「外側」は流れよく美しく作れていますが、ホルンやトロンボーンやサックス、2,3
クラリネットといった「ハーモニー担当」の濁りをなくすことで格段に知的でスリムな演奏が造れると思います。
ハーピストは恥じらいを捨てて、ぜひしっかり弦を「はじいて」ください。響きが止まると針金的です・・・。
- 59 :
- 文章力がない上に間違いが多くてすみません・・・。
明誠学院 ×一員→○一因
岡山東商業 ×浅いブレス→○深いブレス
以上、個人的感想でした。「論外」的バンドはほとんどいなかったように思います。
「好きだった順」で書きましたが、大幅な差はなかったようにも思います。
各バンド「一番大事にしているもの」が違って、それが個性となって演奏に現れていたように思います。
多彩で楽しめる大会になりました。
素敵な演奏を各団体、ありがとうございました。
- 60 :
- http://d.hatena.ne.jp/kyuusyuujikkyou/
- 61 :
- そげだね。
ブログ主さん、だんだん。
いきょくちょうさん、だんだん。
お二人のような人やちがいる中国支部が
ちょっこしうらやましいですけん。
- 62 :
- 高校(小編成の部)のレポ宜しくお願いします。
点数なども分かれば・・・
- 63 :
- ですけんw
- 64 :
- 防府西よかったよ。江の川もよかったけどこの2団体で比較するなら防府西のほうに行ってほしかったなあ。
- 65 :
- 演奏内容にはまだ改良の余地はあったけど、
岡山学芸館が課題曲でドラムソロが始まった瞬間に
指揮者がステージを降りたのが、個人的には鳥肌が立った。しかもめっちゃうまかったし。
- 66 :
- ステージじゃなかった、指揮台だったw
- 67 :
- 全国大会では指揮台から降りないほうがいいと思う。
指揮台から降りたから失格、とか言う人いそうだから。
- 68 :
- >>67
どんだけ連盟を悪者にしたいのかわからないが、残念ながらそれで失格になることはないよ。
演奏者のオフステージすら失格にならない。曲間で一度指揮台を降りたことのある○谷は何なんだ、って話になるし。
- 69 :
- 修道らしきものがニコ動に
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm11940776
- 70 :
- コンクールは必ずしも指揮者がいなくても良いんだよね。
だから指揮台から降りたぐらいであーだーこーだ言われることは無い。
- 71 :
- その話をすれば、
小編成の部で指揮者なしの演奏があったなぁ。
小組曲の団体。
とっても良い演奏を聞かせてくれて感動しました。
- 72 :
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm11953700
- 73 :
- 前京都洛南高等学校吹奏楽部顧問・指揮者の宮本輝紀氏が逝去されました。
ご冥福をお祈りいたします。
- 74 :
- ていうか宮本先生、中国大会の審査が最後の仕事だったのか・・・。
- 75 :
- http://www.brain-shop.net/shop/g/gB810712/
これ買おうかどうか迷ってる
- 76 :
- ほぼ毎年、中国コンクールのDVDかCD買ってるけど、個人的には基本的にはずれが無い。
オリジナルの収録が多い年はホントにレベル高い(04、07、08とか)。
今年のもいずれ買ってしまうんだろう・・・意思の弱い俺。
- 77 :
- >>67
05年のNTT中国
- 78 :
- 宮本違いです。きちんと調べてから書き込みしてください。
亡くなったのは、サッカー関係の宮本さんです。
- 79 :
- >>78
お前も失礼極まりないな。
サッカーの方はとっくの前に亡くなってる。
- 80 :
- DVDじゃなく金賞校のCDは無いですか?
- 81 :
- ブレーンは金賞だけのCDは出さない。
CDはプログラムの通しだけ。
- 82 :
- 金賞だけでもいいので得点教えてください
- 83 :
- わかったことは島根県の5位が鳥取の1位、山口の2位と同等の力を持つこと。
島根の6位、7位でも鳥取なら代表になれるかもしれないということ。
松江東の演奏はすばらしく、本来の審査なら金になるはずであったこと。
松江南、松江北あたりは明らかに鳥取代表よりいい演奏だった。
- 84 :
- >>83
わかった、わかった。鳥取に移ってこい。
- 85 :
- >>83
誰か目的があって釣ろうとしてるだろw
- 86 :
- >>83
日本語でおk
- 87 :
- >>85
なんで釣りとか言うかな…
今回の感想を見ても松江東>出雲だったのは明らか。しかも顧問はH先生。
それで結果が出雲>松江東って操作があったと考えるのが普通。
おそらく奏者の努力も松江東>出雲だろう。
ブラインド審査の必要さを感じるわけよ。中国大会でもそうだから県もそうかな。
優秀な松江地区の奏者が今まで何人もつぶされたんだろうと思うとやりきれない。
- 88 :
- 操作(笑)
ブラインド審査(笑)
今まで何人も潰された(爆笑)
- 89 :
- 今年も来たか・・・。
わるいが、松江東は聞いた時点で金は確実に無いと感じた。銅賞もないと思った。
銀賞ど真ん中予想。全体としてのサウンドが県大会バンドから抜け切れていない印象。
ちなみに出雲もそこまで良くなかったが、審査によっては金も銅もありうると感じる演奏だった。
奮闘したと感じたのが米子東と境。ここはもう少し評価されても良いと感じた。特に境。
- 90 :
- >>87って嫌われ者?
- 91 :
- いかん、見落としてた。
一番笑えるのは
>>おそらく奏者の努力も松江東>出雲だろう。
これだなwww
- 92 :
- w
- 93 :
- 島根スレに常駐するキチガイの一人だよ。松江至上主義者で、まあこいつがいるうちは
馬鹿にされ続けるんだろうね松江は。
- 94 :
- 自演乙
- 95 :
- 中国の中高の感想を見ていて
予想より評価が高かった・・・広島の中学勢 東陽 おかやま山陽 学芸館 出雲
予想より評価が低かった・・・湖東 境 米子東
全くノーマークでそれなりの評価・・・防府西
こんなもん?
個人的には松江東は金銀ボーダー上くらいだったかな。「サウンド」は悪くなかったよ。
ただ、「個人技術」がない分、課題曲のトラップ部分や自由曲の難所が一生懸命すぎる感じがした。
個人技術に関しては今後ついてくるんじゃないかな。湖東からも入ってくることだし。
- 96 :
- >>95
学芸館の評価は予想より高いなんてことはなく、代表レベルの演奏だったと思います。
朝一の出雲は、正直なところ銀賞レベルの演奏と思いました。金賞は意外な結果でしたね。
防府西は、ノーマークではなく、普通に金賞レベルの演奏をしてましたよ。
個人的には、修道の課題曲Vがこれまで聴いた中では一番良かったと思いました。
本番を聴いて、修道が1位抜けで学芸館は2位抜けの金賞代表と予想してました。
3位の金賞代表がどこになるか予想が非常に困難と思ってましたが、3団体同点で決戦投票が行われたということで、思わず納得でした。
いつ選ばれてもおかしくなかった江の川智翠館 がようやく念願の全国初出場に決まり、母校ではないですが嬉しかったですね。
- 97 :
- ああなんだ嫌われ者か。
学芸館なんかのどこがいいの?サウンドはキンキンしてるし、課題曲は岡山揃って解釈不自然だし。
んでもって、今年の出雲の今までにない熱さや役割分担の明確さがわからないって、やっぱり聴き方にバイアスかかってますね。
- 98 :
- ほらね。やっぱり自演だった。
松江の学校を悪く言うための。
中国まできて、大半の県大会の学校よりも圧倒的に結果を出してきていて
少なくとも「島根県内では悪く言われるはずはない」存在になって
何を今更「こいつがいる限り松江は・・・」なの?
お前が粘着して自演してるから松江が悪者になったんでしょ?島根スレで。
それをさらに全国区で人が見る中国スレでやんの?
東高も湖東中も文句の言われる筋合いのない、素晴らしい演奏だったでしょう。
何をそれに中傷させるために要らない一言付け加えるの?
「さらに結果を出すのがこれから」の立場の2校が、これ以上伸びないようにするため?
それとも、出雲二中あたりの関係者のひがみ?
いい加減にしてよ。ID:j6XEkw8IとID:Gn3TmMkW、携帯とパソコンでやってんでしょどうせ?
感想だって人それぞれ。東高は銀ど真ん中でも全然いい方でしょう、今までの扱われ方から比べたら。
金だって思った人だっている。
一気に上の評価されようなんて思ってる人なんて、少なくとも実際の関係者にはいないでしょう。
それを他校の名前まで出して、一体何がしたいの?
個人的に恨みがあるならここでしないでください。名指しで思いいれのある団体の中傷されたの?だったらひとくくりにすんな。馬鹿。
- 99 :
- >一気に上の評価されようなんて思ってる人なんて、少なくとも実際の関係者にはいないでしょう。
これは実際の目指す賞や努力じゃなくて、2chで何言われるかの評価のことね。
努力はして当たり前。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
■■■■牛丼券でデジカメはもらえません5■■■■ (573)
東北の高校 総合スレ Part16 (376)
【感動】所さんの笑ってコラえて 【マーO】 (277)
群馬の中学 その5 (294)
香川の高校 パート3 (619)
栃木の高校 パート9 (692)
--log9.info------------------
国産ミステリーオールタイムベスト10を考察する (233)
倉知淳 part4 (346)
樋口有介(その3) (285)
太田忠司 (115)
連城三紀彦 part4 (289)
【このミス一位】佐々木譲・2【直木賞】 (131)
ミステリー読者として最低限読んでおくべき作品 (117)
アントニイ・バークリー Part2 (145)
笠井潔 part8.5 『夜と霧の誘拐』 (555)
オールタイムベスト (137)
西澤保彦・10杯目 (884)
果汁グミの謎解き (113)
ここだけ殺人事件 (214)
さあ轟け! 石崎幸二スレ!part3 (142)
俺は推理小説で犯人がわかったことが一度しかない (327)
新・2chで見つけた叙述トリック【コピペ】 (169)
--log55.com------------------
篠崎・瑞江 スレ Part13
遠隔操作してそうなパチ屋
上大岡・港南区周辺 5
兵庫県 伊丹市のスロット事情★9
【荒川区】パチスロ店 パート15
大船のスロ事情63
【123】江東区東雲20【グラシ】
千葉県野田市周辺は渋いと思うんだ3
-