1read 100read
2012年5月吹奏楽11: 「各作曲家のナンバー1を決めるスレ」復活議論スレ (836) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募16【響宴】 (656)
岐阜の高校 vol.4 (925)
【働き】30代の吹奏楽【盛り】 (575)
嫌いな奴らの悪口いっちゃえ☆3 (512)
福岡の中学♪その9 (851)
西関東の高校 総合スレ Part8 (390)

「各作曲家のナンバー1を決めるスレ」復活議論スレ


1 :12/01/13 〜 最終レス :12/05/29
このスレはかつて吹奏楽板に存在した、「各作曲家のナンバー1を決めよう」スレを復活させるかどうか議論するスレです。
某スレで、このスレを復活させてはどうかという提案がありました。
このスレの概要としては、週ごとに作曲家を一人あげ、その作曲家の吹奏楽オリジナル曲の中で1人1票ずつ投票し、
最も得票数が多かった曲をその作曲家のナンバー1とします。
このスレの中では各々楽曲や作曲家について熱く語り、大変盛り上がりをみせました。
しかしながら、復活させたとしても運営の大変さや人が来るかなどが心配されています。
運営については、皆さんの協力が必要にはなると思いますが、1ががんばりたいと思います。
この場では、ナンバー1スレ復活に賛成か否か、復活するならそのスレをどうしていきたいかを議論したいと思います。
そんなに深く考え込まず、軽い気持ちで結構ですのでぜひ書き込んでください。
↓各作曲家のナンバー1を決めるスレの過去ログが読めるサイト↓
http://www.geocities.jp/brass_2ch/main.html

2 :
ここでええやん

3 :
賛成
人が集まるかどうかはわからんな。2週単位にするか?

4 :
別に議論のためにスレたてなくても・・・
議論終わったあとどうすんの?

5 :
>>1が良いならここがNo9ってことでいいんじゃねえの?
生真面目そうなひとだから集計もしてくれそうだし...
どうだ?駄目なら削除依頼って手もあるぞw

6 :
>>5
じゃあ、ここでやっちゃう?
集計は外せない用事がない限りはきちんとやるつもりです。俺が生まじめかどうかは知らないけども。

7 :
スレ趣旨的には最高傑作スレと差別化出来そうだから個人的にはOK
人が来るかは別問題だけどなw
じゃあつい先日亡くなったのにあまり話題になってないので
追悼の意味も含めてF・W・マクベスからどうぞ

8 :
どっちみちやるならここになると思うけど。
となると「復活議論スレ」はスレタイに付けないほうがよかったかもね。

9 :
そうですね…
ものは試しでやってみましょう、もちろんこの場で。スレタイ失敗だったなぁ…
というか、余計なことをせずに最初からやればよかったのかもしれません。皆様の指摘、ありがたく受け取ります。
それでは準備をしたいと思います。最初の投票は、まず作曲者のみですね。
>>7さん申し訳ありませんが、みなさんの投票で決めさせていただきます。
それではしばしお待ちを。

10 :
過去の良スレの復活をたくらんでたてました。よろしくお願いします。
文面・手法は過去スレの通りです。時間のみ変えさせて頂きます。私の都合で申し訳ない。
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週月曜00:00より集計開始→日曜23:59集計終了。
・投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。
・作曲家本人による吹奏楽編曲はオリジナルとみなす 例:<<プラハの為の音楽1968>>、<<ハリソンの夢>>など。
・「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<アルヴァマー序曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【バーンズ】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<過去スレログ>
http://www.geocities.jp/brass_2ch/main.html
『※1/13〜1/21、23:59までは試用期間として集計希望作曲家のみの投票とします。』
至らぬ点も多いと思いますが、よろしくお願いします。

11 :
賛成。
単純に楽しいし、曲に改めて触れるいい機会になるから。
順位に関しては人気や知名度で決まってしまう点が気になるが特殊な世界ゆえに仕方ないか。。
僕も初回は【マクベス】でいいと思いマスランカ。

12 :
マクベス、林光、別宮貞雄と訃報が続いておりますが、
林さんと別宮さんは作品の数があれなので【マクベス】がいいと思い増田宏三。

13 :
>>7
吹奏楽曲の最高傑作を考える2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1322326876/

14 :
きっと時期的にマクベスが最初のお題になりそうですね。
ただ、私は若造なのでマクベスにあまり造詣が深くないのと、昨日課題曲が発表されたので、【長生淳】に積んでおきマスカレード。

15 :
【マクベス】で
でもマクベスの曲って音源ないのもあるよね?

16 :
スレの動向、静かに見守りつつ、応援します。
第一回は【W.F.マクベス】に投票します。

17 :
マクベスもいいが、最初のうちは老若男女集まれる人が良いかなあ
てことで再々投票縛りがリセットされるなら【A.リード】
継続なら【J.P.スーザ】

18 :
>>17さん
再投票については、ある程度投票が済んだら解禁にする予定です。
再々投票については正直まだ考えていません。考えざるを得なくなるまでこのスレが生きていてくれたら幸いですが。
ちょっと本家のオケ板のログ読んでなぜ再々投票が禁止になったのか確認してきます。
個人的には、このスレは最後の方になると作品を聴いたことのある作曲者がすくなくなり、
人がどんどん少なくなってさみしく終わってしまう感じがするので、ありにしてもいいかなと思います。
こちらについても意見あればお願いします。
>>17さん
投票はどちらにするかまた明示してくれるとありがたいです。

19 :
>>17
おまたせしました。再々投票はありにしたいと思います。しかし、無条件にではなく、投票があったらある程度のインターバルをおいての投票にしたいと思います。
なにとぞよろしくお願いします。

20 :
やはりだれでも投票できるポピュラーな方がいいと思うので【A.リード】で

21 :
>>18
そういうことでしたら>>17のはひとまず【A.リード】で
前回は初回と再投票の間隔が狭くてなんだかなあって感じだったので、

22 :
>>21
了解しました。どの程度の間隔で再々投票可能にするかは、スレの流れを見ておいおい決めたいと思います。

23 :
俺は前回待ち望んだ末に実現しなかった【大沼哲】
ついでにageとこ

24 :
一人一票を確実にするために、fusianasan導入して見ないか?

25 :
>>24
> 一人一票を確実にするために、fusianasan導入して見ないか?
投票数が激減すると思うよ。
追悼の意味で【マクベス】 同じく別宮氏や林氏も追悼投票したいけど作品数がね

26 :
>>24
私はfusianasan導入はやめた方が良いと思います。
仮に導入しても、PCと携帯からで一人2票ですし、
ネカフェ等行けばいくらでも投票できます(そこまでやる人が居るかどうかは別として)。
それにfusianasanを使うことに抵抗がある方も見えると思います。
たしかに一人一票は守られるべきです。
しかし、それは投票するみなさんの善意にまかせたいと思います。
提案はありがたいのですが、不採用とさせてください。お願いします。

27 :
そうか、まあこんなところで自演なんかしてもなあ…って感じだしいいよな

28 :
仮に自演が起こったとしても「ねーよwwww」って作品が上がるに違いない

29 :
前回の時は一人一票ってルール読んでなくて普通に日が変わったらまた投票してたわ
今回改めてルール読んで知ったけど
当時は普通に容認されちゃってた気がする
まあ一人一票の方が偏りはないと思うけどね。
今やったら当時ほどの投票数は集まらないだろうなあ

30 :
気付いたらマジでやる流れか
期待してるが荒れる気がしてならん

31 :
スレの復活おめでとうございます。
自分はもうあのころと生活パターンが変わってしまい、
毎週覗きに行く、または集計はは困難ですが、
今度は投票者として盛り上げたいと思います。
ということで私も【マクベス】で

32 :
中間集計(総数9)
5 W.F.マクベス
2 A.リード
1 大沼哲
1 長生淳
3日で9票ですが、マクベスが5票とリードしています。
このままマクベスに票が入り、他の作曲家の猛追がない限りはマクベスになりそうです。
やはりあまり伸びませんが、多くの方に投票していただけるよう願っております。
普段はROM専の方も是非!!お待ちしております!!
>>31
代理男様、はじめまして。過去スレのログ、読ませていただきました。
私は代理男様(そして初代1様)ほどの素晴らしい運営はできないと思いますが、精一杯頑張らせていただきます。
あまり来られないということですが、来られるときはぜひお越しください。
また、ダメダメな運営にもぜひモノ申してくださいね。

33 :
スレ復活は華々しい方が良かろう
ということで老若男女がご存じのA.リードに一票です
個人的にもっと知られていいシリアスな作品が多い作曲家でもありますので

34 :
ひとり3票にしてベスト3を決めたくなくもない。

35 :
>>33
投票する作曲家名に【】付けないと、気付かれずに集計されないかもしれないよ!

36 :
↑の方、指摘感謝ですw
【A.リード】よろしくですー

37 :
>>34
すみません、集計や投票大変なので一人一票でお願いします。
括弧違いはできるだけフォローしますが、正しいものでお願いします。

38 :
あげ

39 :
一旦あげます。
ぜひ投票お願いします。

40 :
ひとつ提案ですが、サンサーンスやレスピーギ等の管楽作品はあるが数が少ない作曲家
の場合、アレンジ作品にも投票を認めるのはどうでしょうか?
投票スタート時に1さんにその旨を宣言してもらう必要がありますが、多少ではありますが
盛り上がるのではないでしょうか。

41 :
>>40
提案ありがとうございます。
編曲作品ですが、それを含めるとこのスレの意義がどうなのかということがあります。
吹奏楽オリジナルの中で1番を決めてこそ意義があるのではないでしょうか。
なので、このスレの範囲では、オリジナル又は作曲者本人の編曲(作曲者が吹奏楽にする意思があると判断できるので)のみにしたいと思います。
また、このスレがうまく軌道に乗ることができたなら編曲作品も考えたいと思います。
盛り上げたいという思いはやまやまなんですがね…

42 :
いらん
わけのわからんことしてまで無理に盛り上げることはなかろうて

43 :
>>40
ベートーヴェンにも管楽作品があるし、第九の吹奏楽編曲もあるから、
第九がベトの吹奏楽最高傑作だー!!!!
・・・違くね?
せめて「作曲者本人による吹奏楽編曲」がギリのラインだと思う。

44 :
>>43
古祀が対象から抜けても困るしな
例外が
最初から吹奏楽曲として作曲してたけど「大規模管楽合奏のノウハウ」が足りず
オーケストレーションを作曲者自ら他人に任せたってやつだな

45 :
>>44
その例は行列幻想かい?
あれはあっても良いかもね。線引きは難しいが。

46 :
あとランセン/ドンディーヌのマンハッタン

47 :
フォーシェはオリジナル編成聴いたことない人多いだろうしな

48 :
>>44-46
「行列幻想」や「マンハッタン交響曲」は、編曲という風に扱われていますが、たしかオーケストレーション担当といったものだと記憶しています。
ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」も作曲者以外の人がオーケストレーションをしていますが、
管弦楽曲として扱われているという例もありますし、吹奏楽用に作曲された曲に編曲者がいる場合は可とします。
この点は見落としていました。ご指摘くださった皆様、ありがとうございます。

49 :
なんだか鯖が安定しないですね…
書き込めなくならない限り、明日の00:00より投票を開始します。
まだ作曲家投票してないかたはぜひ本日中に。
また明日からの投票よろしくお願いします。

50 :
第1回投票希望作曲家集計結果
5 W.F.マクベス
3 A.リード
1 大沼哲
  長生淳
集計結果は以上のようになりました。
やはりあまり票数は集まりませんでしたが、これから多くの方が集まることを期待しております。

51 :
さて、復活第1回目はマクベスです。
【William Francis McBeth (1933〜2012) アメリカ】
年明け早々訃報が知らされました。78歳の生涯でした。
氏は日本の吹奏楽会にも大きな影響を与え、吹奏楽コンクールの課題曲も書いています。
さて、そんな氏からは何の曲がナンバー1に選ばれるのでしょうか。
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。
※投票できる作品は吹奏楽オリジナル、
または作曲者本人による編曲の物及び編曲者(補作者)がいても吹奏楽のために作られた作品とする。
マクベスの投票締め切りは <1月29日(日)23:59> です。
↓↓↓ 第1回 W.F.マクベス 投票スタート ↓↓↓

52 :
おお素晴らしいまとめ役だ。
会場借りてモデルバンド付きで司会やらせたいぐらいw

53 :
まとめご苦労様です。
マクベスには色々名曲がありますが…<<カディッシュ>>に1票。
氏の作品の中でも早い段階で知ったからというのもあるかもしれませんが、自分の中ではこれがNo.1です。
作曲家の方は、もうちょっとバリエーション増やしましょうかね。
最近新曲がどんどん出てる【中橋愛生】で。
あげ

54 :
マクベスは「マスク」「聖歌と祭」「カディッシュ」「カント」くらいしか聴いたことがないので、
こっから選ぶっちゅうことになると・・・
<<聖歌と祭>>かな。
快速部分になってもなおつきまとうあの暗さがなんともいえん(全部そうかもしれんけど)。
「カシッシュ」もいいけどちと重すぎるので。
やはり【A.リード】ははずせない。  

55 :
全曲しっかり譜面通り再録音して欲しい期待を込めて<<神の恵みを受けて>>

56 :
中学時代に演奏したかった<<マスク>>で。
あのインパクトの大きなオープニング最高に格好良かったな。
最近 まともな新録音出してない佼成あたりが作品集を出してくれないかな。
(来年当たりタッドが「神の恵みを受けて」か「人々は柳の木に琴をかけた」あたりを録音しそうな
気もするが)
【伊藤康英】に一票

57 :
<<空の無限の殿堂から>>
「神の恵みを受けて」っぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=NL5qMtABNdI
次は【A.リード】でいいかな?

58 :
今回改めて5〜6曲新しくマクベスの曲聴いたけど、やっぱり<<カディッシュ>>
暗闇から光に溢れるフィナーレに至るまでの過程が素晴らしい
しかしなかなか満足できる演奏がないのが残念な所
あと第七の封印と最後まで悩みましたが、ナンバーワンと言われると、非常に素直でマクベスらしさの塊と感じるカディッシュだと思い、そちらを選びました
次は【A.リード】が良いです
そして自演しまくれるのでsageは外した方がいいと思いますがどうでしょうか
各板設定が戻れば万事解決なのですがね

59 :
>>58
なぜかsageだとIDが表示されなくなりましたよね。
私は設定だとかそういったことには疎いので、早い復旧を待つのみです。
さてIDが表示されないことに関してですが、
〈メール欄は未記入で投票する〉
を原則とします。期間はID表示が復旧するまでとします。
メール欄にageと記入してもIDが表示されないないようなので(>>54)、メール欄は空欄にしてください。
罰則等は設けませんが(うっかりもありますしね)、不正をしても何も面白くないと思います。
皆様のご理解とご協力、お願いします。

60 :
>>59
そんな私がうっかり者ですw

61 :
あげ

62 :
>>1 ご苦労様です。まさかこのスレが復活しているとは知りませんでした。ありがとう!
<<第7の封印>>に。名電の演奏が忘れられません。
【アルフレッド・リード】へ。

63 :
追悼という訳ではないんだけど、<<カディッシュ>>かな。
師であるC.ウィリアムズの追悼に書かれた曲。
C.T.スミスの追悼の「人々は柳の木に竪琴を掛けた」よりもこちらの方が訴えて来るものを感じる。
冒頭の鐘から引き込まれるし、最後のリズムは何というか、心臓の鼓動みたいで生とは何かとつい考えてしまう。
私の世代ではもう過去の人になっていたけど、忘れ去られてほしくない作曲家です。
次は決まりそうなので、【J.バーンズ】で。あの曲に入れるぞ!

64 :
あげ

65 :
さて本日がマクベスの最終日となります。
23:59までとなりますので、まだ投票されてない方はぜひお早めにお願いします。

66 :
菅野よう子にパクられた<<マスク>>
次→【M.キャンプハウス】

67 :
やっぱり<<カディッシュ>>だなあ
これは! と言える演奏がないことが残念でならない
次は【A.リード】を希望
ところで>>66 kwsk

68 :
>>67
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1876637
22:25〜

69 :
>>68
ワロタw
誰かさんみたく○パクリじゃないし良いんじゃないw スレチ失礼した

70 :
再開を祝して(?)<<カディッシュ>>にもう1票。半音のぶつかりって美しいなあ。
【フサ】

71 :
第1回 W.F.マクベス 集計結果 (総得票数11)
 5 カディッシュ
 2 マスク
 1 聖歌と祭
   神の恵みを受けて
   空の無限の殿堂から
   第七の封印

72 :
次回投票希望作曲家集計
 8 A.リード
 1 長生淳
   大沼哲
   中橋愛生
   伊藤康英
   J.バーンズ
   M.キャンプハウス
   K.フサ
投票待機作曲家
W.F.マクベス
※投票待機作曲家の欄には20週以内に投票された作曲家が入ります。
このリストに名前のある作曲は次回投票希望作曲家に集計しません。
このリストから名前が消えたら再び集計します。

73 :
第1回マクベスの1位はカディッシュとなりました。
氏は多作家でありますが、最近は氏の曲を取り上げる団体も少なく感じられます。
マクベスが過去の人にならないことを祈っています。
さて、次はA.リードです。
【Alfred Reed (1921〜2005) アメリカ】
氏が亡くなってからもう7年も経つのですね……
吹奏楽作品の作曲・演奏のみならず、吹奏楽を世に広めた功績は極めて大です。
氏の多くの作品からなにが選ばれるのでしょうか。
●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。
※投票できる作品は吹奏楽オリジナル、
または作曲者本人による編曲の物及び編曲者(補作者)がいても吹奏楽のために作られた作品とする。
※アルメニアン・ダンスはパート1とパート2で一作品とします。投票する際は<<アルメニアン・ダンス>>としてください。
パート1・パート2で特に指定がある場合は書いてください。結果発表時に内訳も発表します。
A.リードの投票締め切りは <2月5日(日)23:59> です。
↓↓↓ 第2回 A.リード 投票スタート ↓↓↓

74 :
集計ご苦労様です。
リードといえば、最後の来日の演奏を高校生のときに聴きに行きました。
その後わりと直ぐにお亡くなりになられて驚いた覚えがあります。
きっとアルメニアン・ダンスが一位になる気がしますが、
<<音楽祭のプレリュード>>
に一票。
シンプルながらもリードの良さがよく伝わる気がします。
最初の方はベタに
【バーンズ】で。

75 :
<<法華経からの三つの啓示>>
第一楽章「大いなる悟り」ペンタトニック音階を西洋風に展開。リードには珍しいトーンクラスターも。
第二楽章「禅定」リードの音楽の中で最もシリアスな部類の音楽。内的世界を経てカタルシスに至る。
第三楽章「平和の悦び」ヒンデミットのウェーバーメタモル第四楽章の良質なオマージュ。
次は【バーンズ】がいいかな?

76 :
<<音楽祭のプレリュード>>
「ハムレット」と迷ったがこっちで。
あのワクワク感がたまりません。オープナーにぴったり。
やはりニューエイトは外せない【岩河三郎】

77 :
1 ◆Fye6vPhyyqVNさん 乙です
<<ワーグナー「ポラッツィ」の主題による変奏曲(交響曲第3番第2楽章)>>に一票
交響曲第3番に投票すべきなのかもしれませんが、第1、第3楽章が冗長に感じるので。
この楽章のみでの録音もあり、演奏会等でもこの楽章のみで取り上げれていますし。
再評価を望む【田中賢】に一票

78 :
>>77
アルメニアン・ダンスは前回の例にならい一曲としましたが、これは逆パターンですね。
本来なら楽章のみの抜粋を一曲とするのは正しくはないのでしょうが、
この曲は単独で演奏されることもあるので、そのまま集計させていただきます。

79 :
<<アレルヤ・ラウダムス・テ>>
これぞ吹奏楽!というハーモニーの連鎖。
オルガンと一緒に演奏できたら気持ちいいんだろうなあ。
【J.P.スーザ】

80 :
<<小組曲>>
あんまり「名曲」って感じではないけれど、中高生に音楽の楽しさを
伝えられるしっかりした構成の曲だと思います。
チャーミングな「スケルツォ」が大好きです。
私も【スーザ】で。

81 :
<<春の猟犬>>
ハムレットへの音楽も捨てがたいけれど・・・
【バーンズ】でいきまっしょい。

82 :
<<北国の伝説>>
聴いてて恥ずかしくなるくらいドラマチックな曲だけど、こんなのに身をゆだねたい時もあるのよ。
【スパーク】

83 :
あげ

84 :
<<オセロ>>に一票。
実は元の金管合奏版がお気に入りだったりする。
【ネリベル】

85 :
リード…正直難しいです。好きな曲がありすぎて。
手持ちの音源を改めて聴き直して、候補に残ったのが、
「アルメニアン・ダンス」、「エル・カミーノ・レアル」。
そして私の中の結論は<<エルサレム讃歌>>となりました。
個人的にリードはシリアスな作品の方が好きなのですが、この曲はその中でも一番です。
重厚さと切なさを併せ持つ名曲だと思っています。
特にラストの堂々たるや…上にあげた2曲のようにイケイケではありませんが(もちろんそれも大好きです)、
圧巻です。リードにしかこんな曲書けないんだろうな…
投票とは関係ないですが、「力と尊厳」が面白いなと思いました。
4楽章構成で、1楽章から順に打楽器のみ、木管のみ、金管のみ、合奏となっていて、
例えば中高生が取り組めば勉強になるだろうなと思いました。
長々と書いてしまい、すみません。
作曲家は【兼田敏】で。この人をやらないわけにないかないでしょう。

86 :
>>85
候補から選ばないのかよ!って思ってしまった。
リードはイマイチわかんないのでパス。
【グレインジャー】

87 :
>>86
いや、アルメニアンとエルカミとエルサレム讃歌の中でエルサレム讃歌ってつもりだったんですが(^^;;
まぁ、候補外から選んでるようにも見えますよね(^^;;

88 :
<<オセロ>>
吹奏楽作品の中で1番の傑作と信じてます。私は原曲坂よりも吹奏楽のほうが好きかな。
なにわウインドの熱演が素晴らしい。
【J.バーンズ】に

89 :
一人一票を守らないとダメ?w

90 :
>>89
私の立場からは「守ってください」としか言えません。
投票したい曲がたくさんあるのも分かりますし、投票が増えるのは喜ばしいことですが……
それでもやはり、一人一票がルール、というよりこのスレを楽しむために必要だと思います。
不正をしてもいいことはないですから。
その分、選りすぐった一曲に、熱い思いを込めてくれたらなぁと思います。

91 :
<<交響曲第4番>>に一票
リードの曲の中でも傑作だと思ってます
暗-明-間
のような曲調の構成で、安易に明-暗にして、望まない起承転結とストーリー性が産まれてしまうのを上手く回避している
リードの奥さんが好きだったという2楽章はリードの曲の中で最も美しい
ただ綺麗なだけではなく、救いの無い悲しみにつつまれている1楽章のテーマも自然に聴こえてくる所もなんともいえない
3楽章は前二楽章でこの世の暗い所と明るい所を目の当たりにした上で聞くことに意味があるもの
感情を無くしたフーガからの逃走と明るいフィナーレにはグッとくるものがあります
しかもただハッピーエンドではなく、終わり5つのトゥッティの音にテーマが隠れているのも良く考えられて作られているとおもいます
リードの3つの顔全てが凝縮された傑作と言えるのでは無いでしょうか
次は【J.バーンズ】に一票

92 :
>>90
無印投票で一点加点、二位タグ付投票で0.5点加点で一人二曲までってのだめ?w
二位タグが奇数名の場合端数切り捨てで。
何が言いたいかというとあがった曲が少ない状態で集計して果たして良いのかと。
有名作曲家の場合なかなか一曲に絞れないし少数投票僅差でナンバー1にしても良いのかと。
だったら曲名がたくさんあがる方が良いと思うんだけどな。
途中でルール変えるのもアレなんで今後の話しでもええよ。

93 :
なかなか絞りきれないのを絞るのが面白いんじゃないか。
エルサレム讃歌と迷った挙句、<<音楽祭のプレリュード>>。
あちこちにバーバーの「コマンド・マーチ」の響きが見え隠れするけど、
音楽はまぎれもなくリードのもの。
【フサ】

94 :
<<ロシアのクリスマス音楽>>
長いからスクールバンドではなかなか取り上げられないけど。
宗教から題材とった作品多いなかでこれが一番好きだなあ。
まだ入っていない人に一票【スウェアリンジェン】

95 :
>>92
提案の件ですが、ルール変更はなしでお願いします。
理由としては、あくまでこのスレを見て書き込んだ人々の中での1位を決めるスレであり、
それには2位を投票する必要がありません。
それとなによりも、
「この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。」
この文言があるからこのスレの意味があると思います。
個人的には、この投票という形式は上の文言を引き出すためにあると思います。
ご理解、お願いします。

96 :
<<交響曲第2番>>
リードの高度な作曲技法を象徴する傑作。
12音技法を用いた仄暗い曲調ながら、不思議と耳なじみが良く20分を一気に聞かせる。
次は【キャンプハウス】お願いしますー

97 :
>>95
了解。
個人的に勧めたいリードの曲を出してくれた人が来たから受け入れるw

98 :
《オセロ》一票
すんごい青春補正で今聞いてもわくわく
次は若い子も分かる[アッペルモント]がいいな

99 :
>>98
そのままじゃ集計されんぞ
>>10 を参照のこと

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
吹奏楽関連CD等リリース情報交換すれ 第3盤 (904)
島根の大学職場一般 vol.4 (130)
桶って大したことねーな。やっぱ吹奏楽が最強だろ。 (860)
福岡の中学♪その9 (851)
福井の中学 パート6 (366)
和歌山の大職一バンド vol.4 (290)
--log9.info------------------
川口春奈 part7 (760)
【AAA】 宇野実彩子 うのみさこ Part3 【トリプルエー】 (725)
【NEW MOON】夏月【Sweet Life】 (704)
【メガネは】新実菜々子 Part4【微妙?】 (964)
【アイドリング?号】高見奈央part1 (275)
いい尻してるアイドルは? Part2 (483)
【アイドリング!!!28号】石田佳蓮 PART1 (357)
早見あかりが彼氏バレしてももいろクローバー脱退 (135)
【STOP!】Negicco Part 17【ネギTIME!】 (471)
【コレ】南沢奈央 Part8【アリ】 (748)
北乃きいを応援すれするっど 6 (149)
【アイドリング!!!23号】伊藤祐奈 part5 (256)
☆三枝夕夏タンを応援しよう☆27 (943)
【マン島】ベッキー・クルーエル【xBextahx】2 (380)
(o^.^)o【smile】☆岡本杏理15☆【Anri】o(^.^o) (268)
青山りか(旧・姫咲友梨香) その5 (574)
--log55.com------------------
ワイ関西大学、マーチ関関同立クラスから脱落寸前の関学に衝撃
H31 東大受験総合スレ part.2
筑波ってやっぱ糞
獨協大学経済学部経済学科の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている
3大○○経済の響きが良い大学「慶應経済」「立教経済」あと1つは?
東洋大の偏差値が爆上げ中 東洋女人気が止まりません
【朗報】林修「仕事に学歴は関係ない。僕のマネージャーは法政大学卒なんですが実に有能」
【難関私大序列/文系】