2012年5月アニメ新作情報67: Cosmo Super Dreadnought まほろば 2号艦 (306) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2012冬の新作アニメ これだけ見とけ!! (846)
大和田秀樹 「ムダヅモ無き改革」 アニメ化決定 (456)
カードファイト!! ヴァンガード カード1枚目 (142)
アニメ化してほしい作品について (944)
【TV決】いきなりはっぴぃベル第一週目の月曜日 (803)
神様のメモ帳2 (318)

Cosmo Super Dreadnought まほろば 2号艦


1 :12/03/15 〜 最終レス :12/05/23
http://zerogoods.blog24.fc2.com/blog-entry-72.html
やまとは くにの まほろば ...
この艦(ふね)は、時空を超えて未来を変える ...
2013年 劇場公開作品
Cosmo Super Dreadnought まほろば -超時空戦艦-
永遠に変わる事の無い松本キャラクターと、メカニック、その世界観が織りなす《宇宙叙事詩の大絢爛絵巻!》
http://blog-imgs-19.fc2.com/z/e/r/zerogoods/20111112015657c1bs.jpg
※権利関係の話題はNGでよろ。

2 :
零士FUTURE2011 まほろば情報解禁イベントより
--------------------------------------------------------
[スカルドット]
http://do96.jp/brand/event/tokyo_cc11b.html
[starblazers.com]
http://www.starblazers.com/html.php?page_id=663
[登場キャラ画像スライドショー]
http://www.starblazers.com/comics.php?prefix=MahoChara&chapter=MahoChara&page=1
--------------------------------------------------------

3 :
とりあえずテンプレは以上で。

4 :
>>1
権利関係隔離スレ
【銭銭銭】松本零士権利関係総合28【捏捏捏】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1330697477/

5 :
権利関係も話題の一つなんだからここでいいじゃん
そもそも権利関係の話題が駄目なら話すことがなくなっちゃう

6 :
>>5
権利関係しか話すネタがないような人は隔離スレへ

7 :
権利ってなに?

8 :
オズマ楽しみ

9 :
アルカディア結構面白い

10 :
石原裕次郎ぼそぼそ喋りのアフレコ渋いぜ。

11 :
マホロバでも著名俳優起用したりして。

12 :
次スレは>>980あたりでいいぞ
5日経ってまだ前スレ消化できてない

13 :
こまけーことはいい。

14 :
艦長は石田とかがいいな。

15 :
前スレ消化前にこのスレ誘導しないから、重複立ったじゃん^^;

16 :
そんなん個人の判断問題。

17 :
不親切だろ。というか2ちゃん素人

18 :
>>14
どの石田?石田彰とかやめてね

19 :
石田太郎だろ

20 :
>>18
艦長はいいねえ

21 :
近藤武雷

22 :
いさおだとオズマ艦長になっちゃうし

23 :
石田太郎ってニーベルングのヴォータンじゃなかった?
ヴォ−タン出るよね?まほろばに。

24 :
近藤ブライなの?タケシなの?

25 :
それだとぶらいだろうな。

26 :
遥と深雪の中の人は、旬な声優をぜひともお願い。

27 :
特定のキャライメージに依存する声優だと後々なにかと不便だよ。

28 :
オリジナルだとハーケンはキートンで、ベラミスは小原で、坂井は神谷?みんなリニューアルかもしれんね
山本と椎名はPSスライドでいいとしても

29 :
今基準なら、ハーケンは福山潤が良いと思う。
何気に彼の性格はかなりルルーシュに近いと思ったので。

30 :
羽黒や百雪は、三石とかのクラスじゃなきゃね。

31 :
声優萌えですな

32 :
米たにヨシトモが監督だといいなあ
忙しいから無理だろうけど

33 :
監督は今川康宏だろ?

34 :
Gロボとか真マジンガーみたいになっちゃうじゃん

35 :
まぁキャラを生かしきれる監督ならば、この際誰でもよい。

36 :
増永のキャラをどこまで映像で再現できるかだろうな。
大ヤマト1巻とか、PSヤマト、999、エメラルダス1、2巻、インターステラのレベルでお願い。

37 :
PS版見たけど、作画酷くね?

38 :
作画醜いところも多々あるが、
あの絵を動かしてることに好感を持つね。
メカは銀河海軍でオケ
ロボは誰だろ?別の人の感じがするがアレはアレでオケ

39 :
>>36
今やってるオズマ級になるのは目に見えてますが何か?

40 :
それはないだろう。仮にも劇場だからな。
増永はヤマト2199は終わったのかな?

41 :
>>39
オズマ級って意味が不明だけど、製作するとこが同じでないしなぁ

42 :
尺は2時間ぐらいか?

43 :
>>32
米たにってガオガイガーじゃね?

44 :
ビッグオーやらシャナとかガンダムシードとかね。

45 :
最近だとリメイク版えん魔くんの監督だな、やりたい放題だったけど面白かった
そう言えばガオガイガーのキングジェイダーはアルカディア号のパロディ入ってるよねw

46 :
東映アニメーションが作らないの

47 :
>>38
ヤマトで変形ロボが悲願でここ数年はロボ系でも定評のある宮さんとか?
まさかのヤッターワンとか?

48 :
要するにダンガードのブラッシュアップだもんね。
変形も踏襲するのではないかね。

49 :
サテライザーって今回何メートルだ?

50 :
サテライザーは全く別の支援メカで
ディーガードと合体して機甲超神グレートダンガードになったりして

51 :
>>47
ヤッターワンはオリジンがあるから無理なんでない?
ただ鵺とヤッターワンが共演というのは是非見たいものではある。

52 :
>>50
どっからどう見てもサテライザーが変形してるにしか見えないディテ−ル。
それも旧アニメの物じゃなく、あの原作コミックスのエッジの効いた尖ったイメージ。

53 :
東映スパロボ+勇者、エルドラン系を2で割って
ガンダムリアルロボ系エッセンスでまぶした印象
永野臭がするのだが気のせい?

54 :
ロボットを出したことで余計に古臭くなってるんだよなあ。
素直に艦隊決戦でいいのに。

55 :
http://mfound.jp/news/2012/03/010825.html
例の999uJの表紙裏表一枚絵だよね、こののジャケットは。
これが艦隊決戦イメージね。
艦隊にロボ絡むのは普通にガンダムやマクロスでやってるし、別に古くはないでしょ。
可変だったら、扱いは艦載機戦と同じなんだから。
てか、商品バリエーションが増えるだけの話で、むしろスポンサーが喜ぶまでだよね。

56 :
「松本零士のテーマ」て何だよwプロレスラーの入場曲かwww
ま、「法廷という名のリングで闘う不屈の男」ではあるがw

57 :
不敗伝説と同時に実は不勝神話も持ってます。
和解...そこは最後のフロンティア...

58 :
現時点で出ている情報からは、とても一回の劇場アニメで収まるような話には思えず
とんでもない駆け足か、尻切れで終わるイメージしか浮かんでこない。

59 :
TVシリーズを念頭においた壮大なプロローグ…

60 :
何部作とかかもね。

61 :
神谷と伊藤ならライディーンの方がしっくりくると
思ったのは俺だけでいい。

62 :
>>56
イベントのテーマソングだろ

63 :
>>60
移住先を定めた手負いの異次元世界の民と、現宇宙全人類との類総力戦に、現宇宙の神が介入してくる三つ巴って...
三部作ぐらいは最低必要な悪寒。

64 :
>>55
のCDジャケ画って999UJのイメージだよね?
ラーメタルのレオパルドとかイルミダスのスターザット
ウォリアーの火龍とか出てて、何気に細かな演出

65 :
なんか屏風絵や巻き紙みたいな感じ。

66 :
これ東宝系って聞いたんだけどマジ?

67 :
プロメテに移住しようとしたらラーメタルでした

68 :
プロメテもラーメタルも回遊惑星でしたので、どれも太陽系10番惑星として定着せず、
気がついたらファウスト(11番惑星)が繰り上がっていましたw

69 :
>>66
そんな話もちらほら

70 :
2199は松竹。
こっちは東宝か。
東映は弱くなったんだなあ

71 :
東映は999やハーロック

72 :
http://www.takao.gr.jp/special/zerodesigze/
>>55の絵中にもヒミコ入ってたし
なんか連動してじわじわ来てますね

73 :
春夏冬でワンピにライダー、戦隊の劇場版があって
虹色〜楽園〜未来ある中堅の新コンテンツへ発掘で手が回りません

74 :
>>72
キャプテンジークフリードってハーロックだろ

75 :
ブリュンヒルデは、まほろばににも出るみたいだけど。

76 :
>>72
またロボか

77 :
>>76
これの方が先。
まほろばにDガードが出るって話やドメインが消えていたことから、ゼロは完全に没になって、まほろばに組み込まれたという判断をしてた。

78 :
キャラ設定の南部重工業社長ワロタ。

79 :
PVのスキャットがヤマトの劣化版にしか聴こえない

80 :
主題歌は特撮系で熱いな。
オズマのも悪くなかったが、こっちのが好みかも。

81 :
ユーチューブでゼロデザイズの発表会見たのだが、
御大本人曰くこれが集約物の取っ掛かりになるみたいだ。
あとはストーリーがどうなっていくかだな。

82 :
ダナサイト999.9の時もそんなようなこと言ってたけど結局は・・・

83 :
最新の999UJでダナサイトのキャラだったメロウって出て来てるよ。

84 :
ダナサイトって確か地球に
異星人の手によって、作為的にカスケードブラックホールが送り込まれてくる話だったよな

85 :
それよかダナサイトって名の、
ニュ−タイプみたいな究極進化人類がごく少数誕生して、
皮肉にもそこから歴史上地球や太陽系が急激にのして行く設定が重要。

86 :
ゼロデザイズは無駄に熱い演出過多な感じがする。

87 :
それはパチだからじゃね?

88 :
なんかいろんな情報が小出しに出てきて最近楽しいよね

89 :
最近本屋に行ってもオズマの影響かなんか知らんが
松本御大の記事が出てる度って結構高いと思いません?

90 :
オズマもあと1回かぁ。

91 :
新宇宙戦艦ヤマトをまほろばに変えて作るわけかー
また地球人のことを「ゴミ」とか「クズ」呼ばわりするのかな

92 :
太陽系連邦は領土の大半が消失みたいなイントロダクションだったから、
地球なんて、元に戻すまでないのかもよ。

93 :
麻上洋子さんは森深雪の声を担当するのかな、まさかね

94 :
999小説じゃレイラも雪もどっちも出ちゃうしね、あれやこれやは無理だろうと。

95 :
主人公クラスの声優は旬の声優を使うだろうね。
音響監督だって声優らしいじゃん。

96 :
著名大御所と若手アイドルクラスの融合ねw

97 :
レギュラーキャラもかなり大人数な感じがしたから、声優も頭数いるんじゃね?

98 :
最近(といっても10年前だけど)では、「大ヤマト」より「コスモウォーリアー零」のほうがよかったかな
話にまとまりがあったし、松本アニメブーム時の作品の雰囲気が感じられた
「まほろば」も、あんな感じになれば良いのだけれど

99 :
すまん、あげてしまった

100 :
黒騎士ファウスト=物野正が有力説なの?容姿的に。
機械化人の味方をする地球人でハーロックと杯を酌み合わせられるほどの男って
零のことかもなぁ?なんて思ったんだが

101 :
なんで鉄郎の親父が物野とかになっちゃうんだか。

102 :
後付け設定ばっかりじゃん
最近の松本作品ってそんなんばっかり

103 :
鉄郎の父親がファーストなのは、後付けでもなんでもないのだが。

104 :
ファーストだと4番First、王だろ。
トータス松本のFIRSTか?
鉄郎のパパはファウスト Faustだろ。

105 :
そんなことどうでもいい。

106 :
まっしぐら〜

107 :
ファウストは11番惑星の名前でもあるんだよね
悪魔に魂を売った男の名前からとってる

108 :
999UJで、機械化惑星での鉄郎親父の後任キャラ出てるな。

109 :
ピッコロのような体型をした白騎士のことか?

110 :
ロボットの馬に乗ってるし

111 :
青騎士ブルーボン

112 :
黒王って感じもする
伯爵の後任も出て来るよ

113 :
ゴールデンウイーク明けにでもそろそろ動きが出るのかな?
7月の松本イベントとも連動してるっぽい。

114 :
まだ早いんじゃないの?来年の映画ですぜ旦那

115 :
原作の冒頭のエピソードもやってほしいなあ

116 :
それ仮にヤマトであれば、
冒頭の漁師の爺さんと子供が戦艦大和を見送るシーンに匹敵しますな。

117 :
2199スレにまほろばの脚本はゲーム版の人という情報が
書き込まれていたんだけど信じていいのかな…。
構成や脚本がきちんと練れる人だから本当だったらすごく嬉しいんだけど。

118 :
それより監督が誰なのか

119 :
ゲーム版の人間性無視ゲロ脚本をそこまで持ち上げられる
オマエラのおめでたい脳味噌に乾杯
ま、下手な元ネタに縛られない方が
脚本家も本来の力が発揮できて良いかもしれない
うっすらと期待はしておくよ
コレがダメだったらもう松本アニメに希望は無いものな

120 :
アニメ製作関係の知り合いが、とにかく豪華な企画書を去年目撃したと言ってた
上の人間が小脇に抱えてて、中身が見たくてしょうがなかったらしい

121 :
>>119
もしかしてSF板で指摘くらっていた古参の人かな…。
人間性無視のゲロ脚本とまで言えるってことはあなたは人間性を
十分に込めた素晴らしい脚本が書けるのだろうからその能力を
関係者に売り込んでみればいいんじゃないかな。
本当に良いものならあなたをメインで採用してくれると思うよ。

122 :
今日の幕張イベンター情報。
監督も脚本も決まっている筈なのに部外者には一切漏れてこず。
そのへんの話を振ろうが作者も口を割らずで、
なんか情報管理が徹底してるみたいだね、この作品。

123 :
119は言葉は悪いが、松本アニメの勝負作であるという意味では正解かも。
監督が極秘扱いということは大物を期待していいのかな?

124 :
大物でなくてもいいから、ちゃんとした人材登用を願いたい
2199のブチみたいな演出音痴でナシに
「キャラやメカは水準以上なのに演出がガン」とかもうねorz
まほろばだって絵的には期待できるんだから
演出でブチコワシにならないよう祈るしか
オズマ?
あれは絵的にも(r

125 :
某アニメのオリジナルスタッフ重鎮さんたちは、ほぼ名を連ねるみたいよ。
幸か不幸か、あのリメイクがプライドに火をつけちゃって、皆を本気モードにさせちゃったんだね。
このご時勢にもかかわらず、生半可半端ない予算がついちゃってる上に、
創作自由度が高くって、お約束や制約も少ないから、
マジで俺ならこう作る的人たち連合の受け皿になっちゃってるんだって。
で、現場が望まないのにスタッフの豪華さったらないらしいよ。
いずれにせよファンとってはうれしい誤算なんだろうけど。

126 :
>>125
それはそれで「船頭多くして」になりかねない危惧があるな・・・
ここ数年続いてる松本アニメのバランスの悪さが露呈しそうで嫌な感じだ
杞憂に終わればいいけど
ところで某アニメってのは銀鉄物語(一期)だろうね?
違ってたら夢も希望もないや

127 :
悪く考えようと思えばいくらでも悪く考えられるのだから
それならむしろ良い方向に考えようよ。
あれがきっかけで火をつけての本気モードなら今までとは
ちと違うようになりそうだし。
>>119
ツンデレ乙!このこの(ツンツン)

128 :
幾らプライドに火をつけられても現場的にUCにみたいこなせない現実。
名も無い作業の若手が報われる場がないと、いつもの機械作業的半島大躍進で空回り。
過去の大ヒットはどれもてだれじゃない監督や外の世界の人物の抜擢。
アニメの大御所ベテラン起用は、ある種コケのフラグ成立。

129 :
>>125
出淵ですら50越えだからな。
最早業界の重鎮ってのは70越えだよなぁ。
既に老害レベルじゃなければいいんだが・・・
ところで増永ってヤマト2199は終わったの?

130 :
某アニメの重鎮ってまさか宇田川とか白土とかあの辺じゃないよな?
プライドに火がついても本体がすでに燃えカスだからーー;

131 :
重鎮予想
りんたろう
藤川圭介
安彦良和
勝間田具治

132 :
触発されたとか言って、劣化したマクロスもどきの表現や庵野もどきの日本語表記な計器が出たり
艦がクルーザーみたいな動きになったり、艦載機がゲームのような動きにならなければOK
音楽はどうなるんだろう?結構重要だと思うんだが。
先行でイメージアルバム出せるぐらいのクオリティだと良いんだが。

133 :
松本作品のアニメ化で成功したと言えるのは、
TVハーロック、劇場999 1、コクピット位だと思う。
次にTV999の序盤、エメラルダス1話、交響詩メーテルかな。
以上個人的な感想。
まほろばにはがんばってもらいたい。

134 :
>>131
安彦は無いと思うな。

135 :
余計な話かもしれんが、案外安彦は零士と相性いいんだよ。
漫画家協会ってこともあるんだろうが、
例の裁判だって、いの一番に法廷で松本側証言を買って出てるし、
去年出てた小学館の松本ヤマトSF漫画BOXに特別インタビューで出たりしてる。
あと藤川はガチとしても、豊田、辻ってとこは固いかもな。
年末イベントにも出て解説してたけど、劇場版999等の高見プロデューサーなんかの参加はどうなんだろう?
>>132
>艦がクルーザーみたいな動きになったり、艦載機がゲームのような動きにならなければOK
だからそれとは逆の方向に行くんだろうから、そこは心配は無いと見る。

136 :
>>135
何も知らないんだな
安彦はアニメから足を洗って漫画家に専念してるんだよ
参加の可能性があるとすりゃキャラデザぐらいだが
それは絶対にありえないだろ?

137 :
安彦のコンテ希望

138 :
安彦はガンダムオリジンで忙しいのでそれはない

139 :
一部場面指定とかの絵コンテや演出かなぁ

140 :
そういう演出面での依頼は監督あたりの決定権のある役職マター
普通は監督より格上が絵コンテ担当でも、修正やらで
互いに失礼になりかねないので
監督が直に頼んで、互いに納得した上で納期が可能な場合しか引き受けない

141 :
宮川アキラに音楽を依頼してほしい

142 :
>>140
てか、そんな場合は松本零士が話をするんじゃないの?
大御所と話をつける選任プロデューサーがいるのかもしれんけど
>>141
コロムビアで出てた新宇宙戦艦ヤマトのEE0楽曲は
宮川さんとの約束だから使いたいってトークショウで言ってた気がするから
新たにレコーディングするのなら頼むしかないのでは?

143 :
すると2199もまほろばも同じ曲になるのか!

144 :
メタノイドとか羽黒妖、ダーククィーンのテーマでしょ。

145 :
その曲のことか、そのCDの再販されなくなっちゃったね。レア物になったか。

146 :
>>141
楽器一つ一つの個性を出さない人みたいだから2199と
同じようなら勘弁して欲しい。

147 :
青木望とゴダイゴで行こう!

148 :
サントラメインは宮川さんじゃないんじゃないの?

149 :
わるいけど、このアニメどの辺に需要があるの?

150 :
需要などないだろうね、大して売れなくても次々と仕事が来るということは松本零士を応援したい人が業界にたくさんいるってことでしょうよ。

151 :
オズマも沈没したし、これでトドメになる気がする。
今のヤマト型宇宙戦艦のデザインは西崎・東北新社側からクレームが出ます。

152 :
東北「勝手に西崎サイドにするんじゃねーよ」

153 :
大分前に腹括ってるわ。

154 :
久々にアンチが登場したと思ったら、ヤマトスレの権利話で相当コケにされてるようだね。
居場所がないからこっちに来たんだろね。

155 :
>>152
最初から禊済むまで暫定的御輿がMです。
そこ取り違えて自己顕示の暴走や権利者増やすなら、
まだNの方がましなだけです。

156 :
まあ原作者裁判で事実上負けた松本先生なわけだから。
ヤマトはキッパリ忘れて新作ガンバレ >>取り巻きのアホ共

157 :
>>155
というか東北はどっちつかずだと常に言ってるじゃん。
それをあくまで権利者として対応しただけの裁判すらも
松叩きへの錦の御旗のように扱うのは違うんじゃないかな。
くどいけど東北はあくまで中立だよ。

158 :
中立の割には大黒があの顛末ってどうよ?

159 :
なんの顛末だか知らんが、おれはその本初版で買って満足した。
資料として重宝して
関係ない話で荒すなよ

160 :
10年くらい前にY伝説という本に
資料的価値あると信じて購入して
後年の関係者の複数証言やらで
次々にひっくり繰り返され
歴史捏造書と呼べる部分まであった知りかなりショック!

161 :
なんで荒すのかな

162 :
>>151
ヤマト型宇宙戦艦ってなんなのさ。
そもそも宇宙戦艦ヤマトが、
帝国海軍の戦艦大和をモチーフにしたデザインなんだろうが。
戦艦大和のデザインなり意匠を、
昭和49年のアニメの宇宙戦艦ヤマトの著作権なんかで縛れるって、本気で思ってるの?
もう勘違いはなはだしい罠。

163 :
著作権を舐めたらイカンよ。
ヤマトに類似ならデザイナーが同じで済むところもあれが
無許可のまま狙って話を踏襲すれば、完全に著作権侵害になるうるだろ。
お父さん犬考え世に出した作家が、自分でやるCFだから勝手に使うなんて出来るわないだろ。
保有者の了解もらえなきゃ駄目に決まっておろう。常考。
下手すりゃひこにゃんデザイナーもへろんの「ひこねのよいにゃんこ」グッズの騒動と同じになるわ。

164 :
ならないよ

165 :
>>163
だってヤマトってタイトルを冠しいてた「大ヤマト」でさえ
裁判所から出てた判断はこんなんだったんだよ?
>以下の通り、
>まず、本件証拠上、西崎が本件映画の映画製作者であると認めることは出来ないから、
>西崎が著作権法29条1項に基づき、本件映画の著作権を取得したとは認められず、
>従って、東北新社が、甲3契約により、本件映画の著作権を取得した物と認めることはできない。
>そして、念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
あの大ヤマトでさえ、
>本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
って、裁判所から堂々と言い切られちゃってるのに、
仮にもこれは「Cosmo Super Dreadnought まほろば」だよ?
それもこの艦のバックボーンである、幻の111号艦(大和型四番艦)ってのは、
そんなアニメの「宇宙戦艦ヤマト」の設定などでは決してなく、れっきとした史実じゃないか。
タイトル自体「ヤマト」はおろか「宇宙戦艦(スペースバトルシップ)」にすら掛かってないじゃないの。
なんだかなぁ、頭悪くてキモすぐる。

166 :
やってみりゃわかるw
証拠が出せないと信じてまたやってみれば?
パチは譲渡した証明が裁判で出された証拠だけでは十分でないので
著作権譲渡の成立が証明されたといえない、での棄却
逆に元の著作権者が個人会社でその法人格と個人が同一視できる
証拠でも出されて、書類の不備を補完する証拠出れば
今度はもうヤマト漫画・絵画を著作権者と別で自由に販売できる特約が
逆に突っまれはじめ、怪しくなるかもしれない、TPPにむけ時期が悪かった
大ヤマトはタイトル大YAMATOへの表記変更
ヤマトとは関係有りませんの注意書き追加でんがな

167 :
>>166
>やってみりゃわかるw
もうやってる、まほろばなんて発表されてる。
>法人格と個人が同一視できる証拠でも出されて、
裁判所の判断は
「オフィスアカデミーの法人格を否定してこれを西崎個人と同視することは出来ない。」
どっちに転んでも同じ問題。
日本の裁判所が、法人格を否定する判決を出すことは無い。
(実は法人はダミーで個人資産であったなんて馬鹿げたモラルに反する証明はしない)
法人の財産が実は個人の物だったとの証明に加担することは無い。
逆に証明されれば、西崎は過去に遡って法人を隠れ蓑に、
国から税務上その他の恩恵を不正に受け続けながら、個人的に私腹を肥やしてたことになるから
西崎が犯罪を重ねていたとの証明になってしまう。
また、
>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
とされているから、もう法人格云々以前の話であって、
結果、その上どのように転んでも、類似であるとの判断が出されることは無い。
>ヤマトとは関係有りませんの注意書き追加でんがな
史実上の帝国海軍大和建造ヒストリーや、様々な松本作品と関係があったとしても、
アニメのヤマトと関係ありますなんて、このまほろばがわざわざ発表してるとも思えない。
そもそもあの大ヤマト裁判は著作権侵害と提訴されながら、
その大ヤマトの原作者であり総設定デザインの元凶と解釈出来る、松本零士自身が、
最初から原告より提訴されていなかった話。
つまりこれはどう転ぼうが、原告は自社の著作権権利を用いて権利行使をしてみたところで、
松本だけは提訴出来ない、決定的な理由があるということ。
>逆に突っまれはじめ、怪しくなるかもしれない、
裁判上、一度裁判所の判決が出てしまった後に、
審理途中で、原告被告が和解してしまったら
二度と同種の権利確認を起こせない裁判上のルールがあるのを知ってますか?
あの裁判は既得権利にもうこれ以上(高裁で判決された、らこの手の権利判決は逆転し難くなるから、致命傷になりかねず)
細かいミソ(注釈)を付けたくないので、
お互い触れずの内容で単に蓋(解決)をしただけの和解なので、和解結果を箝口令を敷いて公表してないだけです。


168 :
そろそろいちゃもんつけて来るのやめてくんないかな?

169 :
というか雰囲気悪くなるから権利ネタは出てってくれないか?

170 :
つーか、この程度で訴える側にメリットなんかあんの?
商業的不利益とかさ

171 :
>>1
>2013年 劇場公開作品
ホントに公開するのかネ・・・。

172 :
松本さん敵にまわして訴える側にわざわざメリットなんか全然ないさ。
単に嫌がらせしたいアンチの願望だろ。
なんかアンチ側にフラストレーションが溜まるとガス抜きに、
いちゃもん付けてくるみたいで、
まったりしたこの場所が標的にされるのが凄く嫌だな。

173 :
国内だと間に会わないかもねー。
二度と同種の権利確認を起こせないのは原告被告だけで
片方が変われば問題なく何度でも可能です、しかもご神体は前回疎外です。
>松本だけは提訴出来ない、決定的な理由があるということ。
理由は「先人への労い」以外はありません。
そのための「事後の当事者同士の都合での著作者改編は認めれれません」の
和解直後の意思表明です。
和解内容については基本緘口令もありませんよ。
ただの企業間の取引に繋がる内容が見えない感じがするだけ。
どうしても緘口令としないと困るマンガ家はいるかもしれませんが。
>>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
>
>とされているから、もう法人格云々以前の話であって、
>結果、その上どのように転んでも、類似であるとの判断が出されることは無い。
ならこの3点は、著作者・プレステ・パR著者権裁判の判断で明確に出てますから
決定で問題ないことになりますね?
・松本はでデザイン他の一部関与で原作者ではない(著作者裁判)
・実質監督は西崎(著作者・プレステ・パR著者権裁判いずれも)
・絵図ずらだけなら松本は原作者と呼ばれたかもしれない(パR著者権裁判)
大yamato零号の内容をヤマトの関連作と思う方がどうかしてる原作ですけどね。
まほろばも禁冒さない限りは自由にやればいいんじゃないですか?
禁冒すならちゃんと東北新社に「礼」だけは尽くし、通常規定は守って
マンガ家さんの業界的変な評判は払拭しましょうね。

174 :
まほろばって言うと、1000年女王も出て来そうなんだが、
如何なんだろうネ・・・。

175 :
>>173
>どうしても緘口令としないと困るマンガ家はいるかもしれませんが。
松本さんとその顧問弁護団は、被告側の非所参加人で、合同で裁判を戦っているので
和解の内容は正確に知ってる筈ですよ。
知ってるから新たな作品を製作出来るとも取れますよね。
>>・松本はでデザイン他の一部関与で原作者ではない(著作者裁判)
著作者人格権確認裁判では特定の誰かが原作者であるとの認定が裁判上で確定した事実は無いです。
最終的に原告被告双方が同時に全ての訴えを取り下げた上で、作品は共同著作物だと確認した事実しかありません。
著作者人格権保有者同士で決まった権利行使代表も、今はお亡くなりになって権利行使は不可能で、権利は自然失効しています。
>著作者は単一人物であるとは限らず、複数の共同でもありえます(著作2(1)12)。
>この場合は著作者人格権を共有するのが基本ですが、著作者人格権を行使する代表者を選ぶこともできます(著作64)。
>この代表者を西崎氏と定めたのが和解内容の重要案件の一つで、つまり、西崎を代表としたことで
>松本の著作者人格権権利は自動担保されているということになります。
>>・実質監督は西崎(著作者・プレステ・パR著者権裁判いずれも)
実室監督は西崎という裁判所認定があったとして、それが裁判上で確定したような裁判案件は今現在存在しません。
またパR裁判では西崎ついての権利認定は以下の通りでした。
>P108
>本件証拠中には上記スタッフやテレビ局と契約を締結した主体が西崎であったと認めるにたる証拠は無い。
>また、本件映画1のための資金の調達についても、
>本件証拠上、西崎が自己の名義で資金調達をした物と認めるに足りない。
>P109
>従って、西崎が本件映画1の映画製作者であると認めることは出来ない。
・絵図ずらだけなら松本は原作者と呼ばれたかもしれない(パR著者権裁判)
パR裁判においての松本側の主張は以下の通りです。
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が
>製作に参加することを約していたので、
また裁判所の松本に関する共同著作者認定部分です。
>P154
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、
>音楽その他の著作物について、それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
またこのパR裁判で、東北松本間で結ばれた新たな覚書なるものが、公になりました。
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
以上

176 :
>>175
おいおい^^
またダブルスタンダードつかう気かい
大YAMATOだけが和解決着でも判決がなくても
判決文で著作権侵害じゃないの引用で今後もセーフになって
西崎は同様の判決文あるのに和解通りかー、ありえません
統合のいい理屈だな、裁判での審議の過程と結果は
和解で係争自体が消えても永遠に残るんだよ
和解調書のない裁判外の和解は残らないがな
それより反訴請求の著作者確認は、勝ち負けじゃないのだがな
係争が和解になっても西崎が原作者という背景には法的に根拠が漠然と残り
松本には一部関与しかなく著作にはあたらないの裁定しかのこらんのだが^^
そうそう、東北新社-松本零士間の合意な
もう契約自体が15年も前も出来事で
裁判で東北側に「一般的な契約」と切り捨てられた上
契約時期から西崎からの譲渡を証言してもらうつもりだった
東北の合意契約相手が「相互補助を唄っていた」のに
「西崎個人が著作権者だった」と認めたくない一心で
譲渡契約の詳細は「知らない」と証言拒否してるから
そのまま合意契約を更新されている可能性の少なく、
別の企業と「今後のヤマトの内容を監修する権利」を
東北新社が契約してない保証もないんだよね^^
無駄な努力ゴクロー

177 :
タイトルからして売れんだろ、こんなアニメ。
艦名がまほろばなんて弱そうな響きだし。
爺様の才能は当に枯れ果てているし、まぁ
殆ど道楽なんだろうな。

178 :
>>176
>判決文で著作権侵害じゃないの引用で今後もセーフになって
和解の内容が分らない以上、双方がお互いの権利部分で一審裁判所判断と相反した
内容で和解しているのかも分らないから、セーフもなにも無い。
西崎松本の著作者人格権確認裁判は、双方が全訴えを取り下げて、裁判自体をリセットさせて上で
新たに双方で、作品は共同著作物として合意に至り、和解契約を結んでる手順だから、
最新のCR裁判での松本側主張が
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が
>製作に参加することを約していたので、
という、その通りの解釈をぶれずに主張した物となっていた。
またこの裁判、原告被告双方が全ての訴えを取り下げた法廷外和解ではないから、
裁判所から一審の判断が改められた事実もない。
>西崎は同様の判決文あるのに和解通りかー、ありえません
裁判は判例の積み重ねで、西崎東北の商標権移転無効、
西松の著作者人格権確認裁判和解、西崎東北他のPS裁判や、
存在が明るみにでた東北松本の合意書などが、
全て積み重なった末のCR裁判の裁判所判断。
>裁判で東北側に「一般的な契約」
結ぶ必要ない契約に、一般的もなにもない。契約は契約で不必要な契約を持ちかけ,締結したお前が悪いとなる。
権利を認めないのなら、最初から松本側で希望した物でもない契約や合意も要らないし、
びた一文利益配分することも無い話だろということ。
だが、事実として契約を結んでいるし、
決められた通りの利益分配がなされて来ている実体があるのだから、
>譲渡契約の詳細は「知らない」と証言拒否してるから
東北、ウエストケープ間の譲渡契約なので、
その詳しい内容を立ち入って松本が知ってる方がおかしいとなるので、不知でいい話。
また譲渡契約で足りないと感じたから、東北は譲渡後、合わせて松本に対しても契約を結んだで筋も通る話。

179 :
だから、
もういいって!他所でやってくれ!
まほろばの話したいんだよ!

180 :
>>177
まほろばというのは「すばらしい場所、住み易い場所」と言う意味、形容詞か
海軍式だと軍艦には普通使わない名前だからだろうね
倭は国のまほろばの拡大解釈だからな

181 :
ユートピア、シャングリラ、アルカディア、桃源郷なんかと同じ意味で
理想郷という意味だね。
帝国海軍の大和型戦艦は全て大和、武蔵、信濃、紀伊と実在の地名を当てていたので、
「まほろば」は、特定のなににも当てはまらない理想郷という意味で、そういった意味では最上級の冠を付けた呼び名ではある。
その理念では、ハーロックの(自分が掲げた理想郷という意味での)アルカディアと対になってるってことだよな。

182 :
全世界でそれぞれ理想郷って意味の言葉があるのが、訳さなくていいね。
コスモスーパードレットノートってのも悪くないよ。

183 :
>譲渡契約で足りないと感じたから、東北は譲渡後、合わせて松本に対しても契約を結んだで筋も通る話。
違う。著作者人格権がは自分にだけあると吹聴し宣伝していたから。
西松和解以降、いまでは 主張できない とハッキリしたが。

184 :

東北の著作権は財産権で、その気になればになれば事実上セルフで何でも出来る権利。
なんか大の大人が、大の株式会社が吹聴したとか、されたとか
それを信じて契約したとか馬鹿じゃないの?なんでそこだけ子供の理屈みたいになっちゃうんだよ。
ほんとに、くだらない。
>西松和解以降、いまでは 主張できない
してるよ普通に
http://wmg.jp/leiji/
主な代表的原著作物に「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」〜って、
してるやんけ。
西松和解以降のパR裁判で主張してるよ、裁判記録にも残ってるよ普通に。
>P12
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が製作に参加することを約していたので、
>その完成と同時に製作者であるオフィスアカデミー又はウエスト
>ケープに帰属した物であり、西崎が映画製作者として本件映画の著作権を取得したとは>いえない。

185 :
>>2のスライドショーを見て見ると相も変わらず髪型と色が違うだけの若い女が
いっぱい出て来るな。
爺さんにとってハーレムが理想郷なのか?w
少女漫画でもないのに若い女が異様に出て来る作品に碌なのが無い。

186 :
これってなんだかんだ言って宇宙戦艦ヤマトの派生作品だよな?
例のバチもんの大ヤマトも
西崎の了解があって制作出来たんだよな。
だったらこれもその理屈から言えば
お伺い立てるべきなんだろうが、
大クロニクルとおなじで、筋通してないよな?

187 :
>>183>>184
よそでやれ

188 :
>>184
小室事件と同じ当事者の証言と公共のネットで告知という手口
小室は文化省の登録制度悪用
Mサイドは新潮やサンケイ他のサイトで己が原作著作者と触れ回った
勘違いしてはいけないが、東北が原作者にしようとしてたと言うのは9割がた風説
自己主張してたマンガとネームバリュー利用していた
信奉者という建前の取り巻きが主に中心になってやった仕業
だからバンダイは2004年以降の経営陣入れ替わりで、その筋の人間殆ど消えた
あとマンガ「ヤマト」は原作じゃない上に
漫画の著作はヤマトの著作者じゃない
漫画以外に作品の方の著作者人格権は1人だけにしかありません
デザインやら一部位の関与だけで著作者人格権もないのに
おれが原作と宣伝したら、今となっては刑事罰ものになりかねないことですけどね
とりいあえずいい加減なこと触れ回る前にこっちこい!!
【銭銭銭】松本零士権利関係総合29【捏捏捏】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1333310931/

189 :
>>186
自分がデザインしたものを使って何が悪い、という感じでしょうな

190 :
>勘違いしてはいけないが、東北が原作者にしようとしてたと言うのは9割がた風説
>自己主張してたマンガとネームバリュー利用していた
>信奉者という建前の取り巻きが主に中心になってやった仕業
まあ、昨今の東北の日和見的な動き方見てたらそれが実際なんだろうが
結局あの頃著作権者としてきちんとした態度を取らなかった以上
首謀者と目されても仕方ないと言うか、相応の責任はあると思うぞ。
少なくとも共謀者ではある。

191 :
>>186
そりゃオッサンも了承するだろ。
出来上がった作品を観て鼻で笑ってたろうよ。w
所詮、松本ジジイだけじゃこの程度だってネ。w

192 :
最近の話題から脱線するが許してくれ。今年の7月に群馬の富岡で行われる零士ワールドサミット
で劇場版銀河鉄道999の上映会をやると公式サイトに書いてあったが、そこに、「新作アニメ予告」
ってあったんだな。まほろばと999は連動してるのかな?

193 :
>>192実行委員会のメンツみてみ
ttp://www.e-tuc.com/leiji-ws/
あ、このトップまずいね。ヤマト使ってるのに?東北新社ついてないわ

194 :
メーテル→1000年女王→まほろば伝説→超時空戦艦まほろば

195 :
今度こそ、広げた風呂敷畳む発端でありますように。

196 :
とりあえず劇場版松本アニメに限っても、
999→冥王星にあるメーテルの本当の身体
あの後、メーテルは本当の身体に戻るはずだったのでは?
1000年女王→「これが女王の本当の正体」
「こんな美しい人見た事が無い」
どんな人か見せろや。
後はアルカディア号(デスシャドウ号)の建造順と各々が何番艦かの明記な。
対マゾーン編のアルカディア号がいつの間にやら
デスシャドウ2号になってるし、
その辺の整理も。

197 :
>>186
>西崎の了解があって制作出来たんだよな。
和解書だとアニメのヤマトの続編作らなきゃ、
松本オリジナルの大和題材作品なんて物は
(和解書の表記は「大ヤマト(仮題)」ってなってて、仮題扱いだったから基本なんでもあり)
西崎なんかの了解無しで何でも出来るって解釈だよ。
最も今では西崎が亡くなってるから、権利行使代表ってことも
(実際本人に意志の確認もしようがないのだから)自動失効しちゃってるのだけれども。
更に、ヤマトとの類似に関してはこの和解書の時点で、
>但し、乙の個性的、あるいは乙特有の表現、デザイン(作風、画風、タッチ等)についてはこの限りではない
と特約が付いていて、事実上なんでもありの状態で、
最終的に後の大ヤマトパR裁判の裁判所判決に集約していくと
>念のため、西崎が本件映画の製作者であると仮定して、
>被告映像侵害主張部分が本件映画被侵害主張部分の著作権を侵害するかについて検討しても、
>いずれも本映画被侵害主張部分の複製物とはいえない。
その際の松本の共同著作者としての著作者人格権の存在理由は
>著作権法16条前段の既定は、映画の著作物の著作権者を明らかにすると共に、
>当該映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物について、
>それが別個の著作物として観念できる場合には、
>映画の著作物とは異なる者が著作権者となり得る旨を示したものと解され、
>原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
>アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
>完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
>当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
現著作権者と松本との契約上では、
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
なので、事前に通知してたら問題ないとね。
>>193
>あ、このトップまずいね。ヤマト使ってるのに?東北新社ついてないわ
それは復活篇とかで松本のクレジットがなされていないのと同じ理屈だと思う。
中の人同士はきっと了解してること。
>>191
>出来上がった作品を観て鼻で笑ってたろうよ。w
多分笑われていたのは復活篇の方だと思うけど、本当に関わらなくて良かったとね。
その大ヤマトがCRで大ヒットしてレール敷いたから、
同じメーカで、まがりなりにも復活篇はCRを出せたとなるし、
製作費損失の補填を多少なりとも補えてるのではない?

198 :
>>188
その筋の人間は消えた(というのかアレで)が今度は2199が
人間こそ変われ同じような感じというかなんというか…。
>>193
jaxaも絡むようなイベントだからそのあたりは応対済だろ。

199 :
>>188
>あとマンガ「ヤマト」は原作じゃない上に
>漫画の著作はヤマトの著作者じゃない
ヤマトの原著作は49年の「TVシリーズパート1全26話」で
この映像著作物その物が原作。
この原作映像著作物は、最初からオリジナル作品上で原作者の氏名表示がなされていなかった作品。
で、この作品の著者が当事者間により「共同著作物」との確認合意で、
原作者を名乗れる著作者人格権権利保有者が、西崎と松本の2人ってこと。
だからこの作品の著者は、アニメ旧ヤマトシリーズの原作者の資格を有しているってこと。
東北新社は、金銭譲渡可能な財産権としての著作権保有者であって、この最初の作品の製作に関わっていないため、
逆立ちしても著者や原作者を名乗れない立場。
著作者人格権という権利は法律上、一身族権利扱いで、相続、売買、贈与、譲渡、出来ない権利。
その有資格者が存命中は、たとえ何人たりとも成り代われない権利となり、本人死亡と同時にその行使権も消滅する権利。
松本の漫画の扱いは、宇宙戦艦ヤマトの著作者人格権権利保有者(ヤマトの場合は原著アニメの著作者人格権者が原作者)が、
その原著映像作品制作と平行して執筆していた、著者のオリジナル原稿の一部という扱い。

200 :
>原作者を名乗れる著作者人格権権利保有者が、西崎と松本の2人ってこと。
嘘を広めては困ります。
ヤマトの原作者は法的に西崎一人です。
松本は絵画の部分の著作者の一人には違いないが、原作者を名乗ることは法的に認められてはいません。
実写版、2199の原作者表示は西崎のみ。
逆にPSヤマトでは原作者を名乗っていた松本は、PS2に於いて原作者表示を削除されています。

201 :
>>1
※権利関係の話題はNGでよろ。

202 :
>>200
>ヤマトの原作者は法的に西崎一人です。
西崎がヤマトの原作者だとの判決が裁判上で確定した事実は無いから
法的に執行力のある形で、西崎が原作者だということを、第三者に権利行使出来る実体がないです。
>原作者を名乗ることは法的に認められてはいません。
だから法的に認められないなどという根拠が無いです。
>PS2に於いて原作者表示を削除されています。
削除ではなく、裁判直後であった為の販売元の自主規制です。
仮にその理屈で行けば、
今まで単独で松本原作となってたならば、代わりに単独で西崎原作としなければ筋も通りませんから。
松本の総設定デザインのポジションも変りません。
また、PS2の中心題材は「ヤマトよ永遠に」であって、この作品はオリジナル作品上で
松本零士にも最初から原作氏名表示がなされた作品です。

203 :
>また、PS2の中心題材は「ヤマトよ永遠に」であって、この作品はオリジナル作品上で
>松本零士にも最初から原作氏名表示がなされた作品です。
また嘘をつきましたね。
第一部「イスカンダルの追憶」は「新たなる旅立ち」が元になっているはずですが?
松本原作表示はありませんでしたよね?
>削除ではなく、裁判直後であった為の販売元の自主規制です。
何の為の自主規制なのか意味不明。
原作者を法的に名乗れるのなら規制する必要は無いはずですが?
裁判直後なら尚更でしょ?
>代わりに単独で西崎原作としなければ筋も通りませんから。
いいえ、違います。
西崎側は松本がそれまで自分にあると主張していた原作の看板さえ降ろせばOKの立場。


204 :
もうここでその話おしまい!こちらでどうぞ
【銭銭銭】松本零士権利関係総合29【捏捏捏】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/iga/1333310931/l50

205 :
http://zerogoods.blog24.fc2.com/blog-entry-72.html
やまとは くにの まほろば ...
この艦(ふね)は、時空を超えて未来を変える ...
2013年 劇場公開作品
Cosmo Super Dreadnought まほろば -超時空戦艦-
永遠に変わる事の無い松本キャラクターと、メカニック、その世界観が織りなす《宇宙叙事詩の大絢爛絵巻!》
http://blog-imgs-19.fc2.com/z/e/r/zerogoods/20111112015657c1bs.jpg
※権利関係の話題はNGでよろ。

206 :
>>203
>松本原作表示はありませんでしたよね?
それでは新たなる旅立ちに最初から西崎原作表示はあったのですか?なかったですよね?
松本西崎の和解契約であくまで作品は「共同著作物」と決めた筈ですが?
>西崎側は松本がそれまで自分にあると主張していた原作の看板さえ降ろせばOKの立場。
だから
http://wmg.jp/leiji/
この通り、松本零士が下ろしてる実体はないですから。
和解以降の裁判でも、自身の著作者人格権の所在に関しては、裁判上でも主張してる
以下の通りです。
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が
>製作に参加することを約していたので、
>その完成と同時に製作者であるオフィスアカデミー又はウエストケープに帰属した物であり、
>西崎が映画製作者として本件映画の著作権を取得したとはいえない。
ですからね。

207 :
鞄喧k新社は「著作者が誰であるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するもの。」とし、
平成11年(ワ)第17262号の控訴審で法廷和解により、西崎Pに「原作者を名乗っても異議を立てない」として、
宇宙戦艦ヤマト(第1作)に西崎P原作権(著作者人格権)を司法上の執行力を伴う形で認め、当該コメントの掲載を取り止めた。
なお、西崎Pは東北新社に氏名表示権の不行使を契約したので、東北新社は原作非表示としている。
その一方で東北新社は、松本零士が宇宙戦艦ヤマト(第1作)原作者と名乗る事を認めるコメントは一切出さず、
ゲーム和解で不問とした作品を除き原作表記を戻し、『松本零士は宇宙戦艦ヤマト原作者ではないとする原作判例』に従う方針を貫いている。
松本零士が東北新社と著作者人格権契約を結べない理由は、松本零士が宇宙戦艦ヤマト原作権を持っておらず契約の結びようがないため。
以上が『 司法および東北新社は西崎Pだけに原作権を認め、松本零士には宇宙戦艦ヤマト原作権を認めてない 』と明言できる法的根拠。
『 松本零士に宇宙戦艦ヤマト原作権なし 』との司法判断( 今も効力ある “ 判例 ” )。
東京地裁 平成11年(ワ)第20820号 著作権侵害差止等請求事件 http://www.law.co.jp/cases/yamato.htm

208 :
>この通り、松本零士が下ろしてる実体はないですから。
どこに原作者と書いてあるの?

209 :
>>208
>>204

210 :
部外者がいつまで延々と同じ事繰り返す気なんだろ

211 :
要は“超時空戦艦まほろば”なんて如何でもいいってコトさ。w

212 :
>>207
>その一方で東北新社は、松本零士が宇宙戦艦ヤマト(第1作)原作者と名乗る事を認めるコメントは一切出さず、
東北新社はこれまでそんなコメントを出す機会もなかったですし、必要も無いのです。
なにも裁判を経なくても東北新社松本零士間では
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
という契約を締結していて,現在までに松本が原作者を名乗ったところで、
東北新社が異議を申し立てたような実体がないですから。
念のため東北新社のフル見解を出しておきます。
 >以下に「宇宙戦艦ヤマト」の著作者ならびに著作権者について、当社の見解を申し述べます。
>(1)当社は、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権ならびにこれらの全部又は一部のあらゆる利用を可能にする一切の権利(商品化権を含みます)を、1996年12月20日に西崎氏本人(氏の関連会社も連帯)から譲渡を受け、文化庁著作権登録を得ております。
>(2)著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
>(3)「宇宙戦艦ヤマト」は、著作権法上定義される「映画の著作物」であり、作品に登場するキャラクター、フィギュア、絵画等は、作品の制作と同時に制作されたものである以上「映画の著作物」の一部であり、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権者である当社に帰属します。
>(4)当社は「宇宙戦艦ヤマト」の新作を製作する権利も保有しております。
>今回の発表によれば、松本・西崎両氏がそれぞれ新作を製作するとのことですが、当社は両氏だけでなくいずれの新作に対しても何ら許諾を与えておりません。もし、これらの作品が当社の権利を侵害するものである場合には何らかの法的対応をとることになります。
>(5)今回松本氏と西崎氏が和解したとのことですが、お互いが訴訟および反訴を取り下げたというものであり、執行力のある裁判上の和解に高められたものではありません。
>当社は、「宇宙戦艦ヤマト」における松本・西崎両氏の功績に対して、多大なる敬意を表するものであります。
>それは、作品自体の価値とともに普遍のものと確信しております。
>本見解は、「宇宙戦艦ヤマト」の現在の著作権保有者である当社による客観的事実の伝達を目的としており、
>両氏の名誉を傷つける意図はまったくないことを付記いたします。
>>208
>どこに原作者と書いてあるの?
そこの自身のプロフィールのところに
>主な代表的原著作物に「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「キャプテンハーロック」など〜
となっていますよね?

213 :
>>212
>そこの自身のプロフィールのところに
>>主な代表的原著作物に「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「キャプテンハーロック」など〜
>となっていますよね?
西松権利スレの回答
287 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2012/04/22(日) 22:47:26.41
>本人の最新のプロフがこれ、
アニメと書いてないじゃんかw
確かに漫画「宇宙戦艦ヤマト」も著作者は松本だよ。
でもアニメは西崎原作。

214 :
>>212
それ漫画の事だろw
アニメとは書いてない。

215 :
爺様の漫画は幾つか読んだ事があるが、
1stヤマトはキャラ・メカデザイン以外、ストーリー演出は如何考えても
爺様のカラーじゃないよな。

216 :
>>213
>アニメと書いてないじゃんかw
>確かに漫画「宇宙戦艦ヤマト」も著作者は松本だよ。
ところが例えアニメであっても、裁判で本人は以下の様に申しておりますので。
>本件映画の製作者は、オフィスアカデミー又はウェストケープであり、
>その著作権は、
>本件映画の共同著作者である補助参加人松本と西崎が
>製作に参加することを約していたので〜
ということです。
共同著作物なので,松本も本件映画の著作者を名乗ってると言う事ですね。
松本はヤマトだけで飯喰ってる訳じゃないから、
いちいちアニメの○○の原作とか一個一個プロフに書き連ねてて行くかっーの、
そんなことしてたら切りないわ、馬鹿みたい。

217 :
松本零士のナリキリ厨が痛い
松本まで馬鹿に見えてくるから止めてくれない?

218 :
つか願望込みでも、松本零士本人が自分の意思で原作者を名乗れないと本気で思鋳込んでる時点で痛いのじゃないか?

219 :
今日から天使の時空船のラジオドラマが始まったことなんて、誰も知らない…だろな

220 :
ラジオはラジオでファンはまた別にいるもんですよ。
私なんて学生時代ニッポン放送とか文化放送とかFM東京やNHKFMなんか聞きまくってましたが、
友人でもラジオ聞かない人間は、全く聞かない感じでしたよ。

221 :
>>216
分離できるものは共同著作物にはならない。
複数の関与が認められる映画の著作物で著作者の権利が履行できるのは、
作品形成全体に実際に寄与した企業や個人。
パR判決で図柄に関してのみ明確に指摘されているか箇所。
 >原作漫画の存在しないアニメーション映画に使用されている図柄であっても、
 >アニメーション映画で翻案された既存の他の著作物と同様に、
 >完成したアニメーション映画と別個の著作物と観念できる場合には、
 >当該アニメーション映画原著作者となり得ると言うべきである。
西Pの実務監督としての記載(企業に参加の約束しても監督業として契約は名義だけの無能監督で西Pの監督は契約外の産物です。
 >本件映画1の企画の立案,企画書の作成,スタッフの人選,及びテレビ
 >放映の実現についてのテレビ局との交渉は,P2が行った。また,本件映
 >画の監督は,映画における表示では補助参加人P1とされていたが,その
 >制作に当たっての実質的な監督業務は,P2が行った。
>東北新社が異議を申し立てたような実体
既に何度もありますな!
事件や騒動として注目されておらず世間も目にあまり晒されていないだけ。
すでに出た一つ目の答えが、勝手に宇宙戦艦ヤマトの言葉っての商業展開NG。
二つ目が大クロニクル発売時のゴタゴタで原作西崎の記述削除の痕跡。
これは捏造や追加改編ではないので、もし差し止めの仮請求が通っても
印刷関係から逆に損害を請求される可能性すらある事例。
3つ目が・・・

222 :
>>221
>作品形成全体に実際に寄与した企業や個人。
著作権法上の映像著作物の著者の規定ではその通りです。
当たり前のことを言われている様ですが、
その規定で「宇宙戦艦ヤマト」では、西崎に当てはまる事柄だと、
裁判上で確定した事実がありません、ないのです。
当事者間で作品は共同著作物であると確認した事実ならばありますがね。
>分離できるものは共同著作物にはならない。
分離出来ない
なぜならば松本の原著創作貢献は、デザインだけではないことがハッキリしていて
ただ単に単独ではデザイン部分の権利帰属先と当事者間和解で通してるだけに過ぎない。
和解書上だと、先ず先に「作品は共同著作物であり」と断ってはじまっているから共著だってこと。
>西Pの実務監督としての記載(企業に参加の約束しても監督業として契約は名義だけの無能監督で西Pの監督は契約外の産物です。
だからそんなこと裁判上で確定していない。
その裁判は双方が全訴えを取り下げて共著確認で和解してしまったので、裁判自体リセットされてしまってる。
>両氏間の訴訟の全部を取り下げる。
>両者が互いに起こした訴えの「全部を取り下げる」というのが重要なところです。
>これによって訴訟自体がチャラになったことになるからです。
>まず、第一審判決の確定は、松本氏が控訴した時点で遮断されます(民訴116)。
>もし松本氏が控訴を取り下げただけだと、その控訴だけがリセットされて、第一審判決>は確定します。
>ところが、両者が訴えを取り下げた場合、
>確定が遮断されていた第一審までがリセット>される(民訴261,262)というわけです。
>ただし、一度は判決が出ているため、あとでまた同じ訴えを起こすことはできません。
>(民訴262)。
>既に何度もありますな!
これに関しては、
あなたがもうなにを言ってるんだか皆目検討がつきません。
事実と願望や妄想や決め付けは、ちゃんと分けましょう。

223 :
>>222
松本は当時監督で表示されたのに、現場からは漫画の連載が有ると逃げて、
広報取材のときだけ来て、やたらセルを素手で触ったりして
本当の現場に嫌われていたんですけどね。
監督と表記されているのに裁判の審議では
一度たりとも作者ともなったことないのが、ないよりの証拠。
西Pはどの裁判でも著作者人格権がある著作者とされますな。
(著作権者の商業的許諾判断への権利行使できるかは置いといて。)
裁判の結果は判例として純粋に
著作権情報センターの刊行物他にになっとります。残念でした。
十分法的な根拠になりえます。
そもそも本当に作品著作してる立場なら、裁判の審議でデザインや設の一部関与なんて
言われることすら有りません。
http://www.jurists.co.jp/ja/publication/tractate/article_4314.html
松本に残っているのは図柄という分野と
設定というj他の人の仕事もパクッた主張で
法的には、作品の著作者人格権は一切行使できない、一スタッフ扱い。
それでも全員集合企画に利用したくて名前変え、子孫で誤魔化すわけだから。
決まらないこと多くて、また流れる?って風の便りまでT界隈で出始めてすよ。

224 :
>>223
>>204で好きなだけやれよ

225 :
企画が自社発でも、松本にも石ノ森にも永井にも原作者として今でも無下にしない
東映は太っ腹だな。

226 :
>>225
確かにね。
だけど永井はチックル持て余してるし、
石ノ森はゴレンジャーをギャグにして投げやりな漫画にしちゃった。

227 :
>>220
ラジオはラジオでも、サイマルラジオという…

228 :
石ノ森や永井は松本の爺様以上に原案に直接関わってなかったか・・・?

229 :
関わっていても松本と違って大人の対応だろうな

230 :
まず漫画版のまほろばを完結させようぜ

231 :
映画の前にテレビ特番でマンガ分をプロローグ的にアニメ化してくれないかな〜。

232 :
まったく繋がらないからポカーンかもね。

233 :
設定された時代が違うから、
やるなら「わが青春のアルカディア」の冒頭みたいな感じかな

234 :
イベントでのキャプションだと、
たしか原作本の紹介が、小学館のまほろば1巻2巻と蜃気楼綺譚だったから、
当然ケースハードのまほろばがちょいと出る回も含まれるものかと。
切り離して終戦記念アニメとか、OVAやら実写化とかもいけるのでは?
宇宙に飛び立った直後のエピソードじゃない限りは、
直接繋がらなかったとしても違和感はないですよ。
3200年代とかじゃなかったですか?アニメの設定は。

235 :
ここはオメガ戦線。

236 :
設定年を画面に出しつつ羽黒さんの回想録みたいな
物ならそれもありかもね。

237 :
>>233
「わが青春のアルカディア」の冒頭は、ザコクピットから「スタンレーの魔女」のインサートだったよね。

238 :
まほろばだったら冒頭の爺さんの話だけで泣ける話が1本作れちゃうよ。

239 :
まほろばの歴史を描かないと普通のSF物になっちゃうな

240 :
スパイを探す話アニメ化すればいい。
艦内で立小便するのはまほろばに敬意を払ってない、つまりスパイ!という迷推理を披露したアレを。
真っ当な人間は艦の通路で立小便なんかしねえっつーの。スパイ以前の問題だろ。

241 :
>>239
幻の大和型四番艦の建造史を描かないとね。

242 :
旅客船内で代理戦争するエピソードも好きだな。
最後にパカッと割れて、怒国の戦闘艦が出てくるのも笑えて良い。

243 :
怒国って朝鮮っぽいよな

244 :
朝鮮は恨国だけどな

245 :
ダナサイト999.9のトレーダーフォースの前身組織だよ=怒国
最初にその存在が明らかになったのは「無の黒船」

246 :
前身とかどうでもいいんだ。
まほろばの敵としてはあまりにショボい。

247 :
リーダーがフォトンの偽物だった奴か。

248 :
>>246
まほろばの艦長に「お前らなんか敵でもねーわ」と放置プレイ。
宇宙に飛び立ったという。
じゃあ今までの話は何だったのかと・・・

249 :
まぁ本命の敵はダーククィーンとメタノイドですからね。

250 :
ついに松本崇拝のふりの馬脚あらわしたねー。
ダーク・クィーンなら講談社の な・か・よ・し 連載されてた。
正しくはダークィーンだよエアおや児。

251 :
誰にでも間違いはあるんじゃないかな?

252 :
ダークィーンはダーククィーンを縮めた造語ですよ。

253 :
昔、松本アニメで“レオタード”って名前の女が出て来て笑った記憶がある・・・。

254 :
ダークィーン・・・・・・・何とも恥ずかしい造語だことw
ダーククイーンをわざわざ縮める意味が解らんw

255 :
単に長いから短縮しただけだと思うけど。
>>253
レオタードは普通に実在する人名ですよ。

256 :
>>255
そうなんですか、勉強になりました。
しかしよりによって誤解され易い名前を何で使ったのかと、
爺様はもう一つの“レオタード”を知らなかったのかしらん・・・。

257 :
「ク」一文字で長いとかありえんわ。
しかも、ダークとクイーンの「ク」はスペルが異なるしw

258 :
そんなスペルとか関係ないっしょ
ク一文字でながいよやっぱ、ク一文字でも一旦切らなきゃならないし、言い切るには一文字以上の長さがあるよ

259 :
>>258
「ク」一文字が長いとか日本人とは思えんw
ラー・プロメシューム・アンドロメダと比べてみろwww

260 :
それを言うのなら、ラー アンドロメダ プロメシュームだろ?
それは通常「プロメシューム」と短縮形で呼ばれとるだろ。

261 :
「1! 2! 3! ダー QUEEN」猪木かよ
1000年女王が公開されてた頃は
ラー・アンドロメダ・プロメシュームU世がメーテルの正式な本名だった
いつの間にか「哀れな機械の女」の正式な本名になってた
それにしても、な、長っ

262 :
ダーククイーン
プロメシューム
プロメシュームはOKで、ダーククイーンは長いから短縮?
しかし文字数は一緒だけど?

263 :
プロメシュームはカッコいいじゃん^^

264 :
本名が千葉県茂原市領のこりん星第一皇女「りんごももか姫」
ラーメタル名が「ラー・アンドロメダ・プロメシューム」
東京都に潜伏し、投資と言う建前で数多の地球侵略に熱中しながら
ドクターバンを探し出しハワイで挙式

265 :
もうなにを茶化してるのかすら分らないです。

266 :
>>262
語感じゃろ
クロススマッシャーじゃなくてクロスマッシャー的な

267 :
短縮語呂だと思いますな。
ダーク クイーン って、途中でクとクが重なってる上に、間で一旦切れますからな。
そこが一文字以上に長く感じるところだと思いますな。

268 :
とても日本人とは思えない屁理屈w

269 :
アルファベット表記だとどうなるんだろ。
Darkueen?
DarQueen?

270 :
名前以前にalien Queen、Borg Queenという
SFでありがちな蟻社会からのパクリですから
深いことは考えてません

271 :
○○Queen で、なんかのパクリになんてならんし
つか普通に○○女王ってことだろ?そんなん誰が元祖でもないし

272 :
>>271
Darkueen?
DarQueen?
どっち?

273 :
>>272
“DARQUEEN the Queen of Darkness”
http://animekritik.wordpress.com/2010/10/22/the-metanoids-part-ii-of-iii/

274 :
Queen of Darknessの略がDARQUEENとは変だろwww

275 :
Dah!Queen
だろ
燃える闘魂女王、まほろばの運命や如何に

276 :
DARQUEENならダークィーンとは発音しない。
「ダーキュイーン」だよ。

277 :
単なる日本語読みの短縮造語の発音で、
まともに英語読みで、まんま当てはめて、
おかしいおかしい言っててもしょうがないだろ。

278 :
>>277
つまりオマエは「松本先生は英語の分からない無知無教養のバカである」と言いたいわけだな?

279 :
松本が英語が分らないのではなく、
ダーククィーンからダークィーンは、最初から日本語カタカナを簡略したオリジナル造語で、
初めから英語に訳した上で、短縮とか造語になどしていないし、その様な意図も無い。
それを英語に訳したらどうなる?とか、はては、それを短縮したらおかしいとか、発音がどうだとか、
松本が意図してもいないことを、勝手に脳内飛躍させて茶化してるだけなので、馬鹿みたいだってこと。

280 :
>>279
だ か ら
「ダーク」と「クイーン」という明らかな英語をネタ元として使用しながら
その綴りについては1_も考慮していないと、お前が力いっぱい主張してるじゃないかw
お前は松本零士先生を「スペルとか全然考えてないノータリンでーすミャハ」と
勝手な解釈で広めようとしているんだよw

281 :
Knufeと書いてナイフと読む例もあるんだから
発音しない文字というのは歴史的な変化でそうなったらしいけど
Darkqeenと書いてダークィーンと読め
でいいだろ

282 :
>Darkqeenと書いてダークィーンと読めでいいだろ
既にDARQUEENが公式らしいから手遅れw
ダーキュイーンで良いんじゃね?

283 :
DarkQeenは日本人のヒアリングならダー(ク)クィーンで問題ない
>>276
DOQみたいな読みだなーwww

284 :
というか、なんで「ダーキュイーン」と読むと決めつけてるんだ?
>>276がそう書いたから?
普通に「DAR−QUEEN」で「ダークイーン」と読むだろ

285 :
デルクェンじゃね?

286 :
>DAR−QUEEN
“DARQUEEN the Queen of Darkness”
http://animekritik.wordpress.com/2010/10/22/the-metanoids-part-ii-of-iii/
どこにも−入ってない。
だからダーキュイーンとしか読めないの。

287 :
マクドかマックかみたいな話しをいつまで続けてるんだか。

288 :
>>276
いや、ハイフン入るか入らないかなんて話をしてるわけじゃないから
そもそも何で「キュ」になるんだよ
英語の発音を日本語で正確に表記するのは無理だが、
似た綴りでシアトルのホテル「Marqueen」は普通に「マークイーン」だし
人名の「McQUEEN」もどう聞いても「マッキュイーン」ではなく
「マックイーン」が近い

289 :
英語発音の決まりごと Qの文字の発音のルール
基本的には、後のUと合わさってkw(X-SAMPA表記)
軟口蓋の破裂無声音と両唇と軟口蓋の接近音。
kwをクと表記するのかキュとするかの日本語の問題。
・英語においてはQの文字は、ほぼ後ろにUの文字。(仏語などの外来語なら別)
・決して無音にはならない。
・決して2重にもならない。
・決して語尾にも来ない。
QはUを裏切らないUもQを裏切ってはならない。

290 :
こんなくだらない事に執拗になれるお前ら凄い   アホ

291 :
>人名の「McQUEEN」もどう聞いても「マッキュイーン」ではなく
>「マックイーン」が近い
故・淀川長治は「マッキュイーン」と言ってた。

292 :
和製英語とか,日本人のみのローカルルールで通用する造語とかそんなん沢山あるだろ。
ヨーロッパ版公式翻訳コミックスの吹き出しでは、全てDarkQeen(ダーククィーン)で、
仮にダークィーンという和製造語に当てはまる語呂や響きを持った他国名称があるのなら
それぞれの国でその様に適当な名称を決めて訳されれば良いだけの話。
元々進化論で有名なダーウィンという著名人物名があって、
語呂やその響きとしてはそれの捩りであろうから、
仮にまんまでも正確に意味は通じずとも、耳に感じる響きの部分では特に違和感は感じないのだと思うよね。

293 :
これプラモとか出るとしたら、どこから出るんじゃろか?

294 :
“DARQUEEN the Queen of Darkness”
http://animekritik.wordpress.com/2010/10/22/the-metanoids-part-ii-of-iii/
要するに DARQUEEN だと意味が不明なので、わざわざ Queen of Darkness と注釈つけねばならないと。

295 :
しつこいな〜
権利スレで粘着してる西崎シンパのキチガイか?

296 :
子供が、言ってるのと同じだから。
バカの一つ覚えとは良く言った物だよねぇ。

297 :
>>293
複数らしいよ。
艦船、艦載機、変形ロボ、フィギアって感じで分けるらしい。
情報源は今やってるホビーショウ。

298 :
子供のころハーロックハーロックと連呼していた方もいらっしゃったようですが・・・
まさかそういう意味だったとはorz

299 :
宇宙戦艦ヤマト2199 第35話
385 :ななし製作委員会[sage]:2012/05/20(日) 01:15:54.87 ID:3qqBIZ40
>>371
むしろ「永遠に」からだと思ってる奴が殆どだろう。

【改悪】宇宙戦艦ヤマト2199のここが絶対赦せん!4
543 :ななし製作委員会[sage]:2012/05/20(日) 01:19:23.69 ID:3qqBIZ40
まあ、新規も0じゃないとは思うけどな。
4月に公開が始まってDVDもこれからだろ?
結論はまだ先でいいんじゃね?

Cosmo Super Dreadnought まほろば 2号艦
295 :ななし製作委員会[sage]:2012/05/20(日) 01:23:02.49 ID:3qqBIZ40
しつこいな〜
権利スレで粘着してる西崎シンパのキチガイか?

【改悪】宇宙戦艦ヤマト2199のここが絶対赦せん!4
569 :ななし製作委員会[sage]:2012/05/20(日) 08:06:00.96 ID:3qqBIZ40
>>561
擬装と改造、どっちが野暮かと言えば擬装の方だろうな。
558は合理性=整合性と考えている様だけど、これは「動機」の問題だよね。
世の中全てが合理性だけで動いてる訳ではなく、人のやる事ってむしろ「げん担ぎ」とか
「縁」とかが物事を決定する要因になる事が多い。
大和を「改造」する、という発想はその辺りに要因を求めてるわけ。
誰かが、大和を改造するしかないと主張して、皆が賛同した流れがどこかに必ずある。
だから、改造の結果一つ一つの部品を交換して行ったら
結局部品は1個も使えなかったとしても「改造」でいいんだよ。
単に沈没したあの場所でやる事に意味がある「擬装」だとするなら、
むしろ沈没した場所でなくて、新造した呉の造船所跡でやる方が意味が深い。
1970年的発想なら(舞台が200年後だったとしても)
たった25年前に沈没した無敵と言われた悲劇の新造戦艦が干上がった海底に見つかって、
それを改造すれば充分使えるという印象があった事は想像に難くない。
もちろん、死んだ筈の戦艦だから、という敵を欺く「擬装」目的も含まれてる訳だけど。
だからこそ、その後海底調査をして、艦体バラバラって状態がわかった時の
西崎の残念感は半端なかったよね。

【改悪】宇宙戦艦ヤマト2199のここが絶対赦せん!4
570 :ななし製作委員会[sage]:2012/05/20(日) 08:10:34.72 ID:3qqBIZ40
>>568
沖田が古代・島達に艦内を案内するシーンで、
「ここは○○があった場所」、と説明してるでしょ。
沈んだ戦艦を改造したんだよ。

300 :
>>294
理屈的に異次元人の名称なんてもんは最初から意味不明。
テルマエロマエの「顔平た族の族長」とかと一緒。
一方的に本人達の都合で当てはめて、勝手に呼称連呼してるだけ。

301 :
>>297
それはまじで楽しみなんだがロボはやはり磐梯かな…

302 :
>>299
誤爆止めて、ここと関係ないよ。

303 :
>>301
え?2199ってロボが出るのか?!

304 :
まほろばのスレだろうが

305 :
>>303
落ち着け。ディーガードのことだ。
もっとも、ヤマトも昔からロボでてるだろ。赤いのが。

306 :12/05/23
>>301
変形ロボ以外(特に船体)もうちでとか言いそうだね、そこ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【べびプリ】ベイビープリンセス 3Dぱらだいす0 (444)
Aチャンネル 2 (351)
あそびにいくヨ! (497)
【出崎統】ブラック・ジャック FINAL【OVA】 (283)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 (711)
黒子のバスケ 第2Q (345)
--log9.info------------------
【奈良】智弁学園応援スレ17 (303)
埼玉の高校野球について語ってみるか★226 (145)
栃木県の高校野球について語るスレpart104 (353)
【高校野球】福岡県北部応援スレ14【春夏秋冬】 (949)
【福山主将】習志野高校Part42【木村・大野・在原】 (859)
【春の反省】第84回選抜校事後ランキング【夏展望】 (120)
岡山の高校野球109 (492)
九州国際大付 Part9 (617)
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ55【湖国球児】 (206)
【埼玉】花咲徳栄応援スレ9【はなさきとくはる】 (528)
和歌山県高校野球スレ64 (312)
北信越の高校野球(文理以外)part1 (554)
【Ryugaku】柳井学園 2【山口】 (742)
新潟の高校野球(文理以外)part1 (647)
PL学園総合スレPart185 (513)
☆★北北海道の高校野球(白樺以外)PART77★☆★ (986)
--log55.com------------------
クリスマスも鯖屋叩きするやつあつまれ
@nifty LaCoocan ラクーカン
ワッピー&ワダックス(WAPPY&WADAX)統合スレ part4
【アダルト】AQUASRV【480円】
ここだけは氏んでもつかいたくない
無料広告無しPHP可★企業のHostingerホスティンガー
属性JPドメイン
お前らお勧めのレジストラ教えてください