1read 100read
2012年5月PCサロン442: コンピュータ用語を日本語に言い替えるスレ (249) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パソコン教室を開業する (662)
マジキチ 喫煙者のMacの修理を断る極悪企業Apple (126)
おみくじスレ@PCサロン−2 (787)
Apple】MacBookは超高性能小型爆弾【爆発力は優秀 (767)
C言語について おまいら頼むよ・・・・・ (304)
HDDから煙が出たんだが (137)

コンピュータ用語を日本語に言い替えるスレ


1 :05/02/09 〜 最終レス :11/11/30
コンピュータ業界にはカタカナ語がすごく多い。
コンピュータと言う言葉そのものがもうカタカナ語。
もまいら、日本人ならコンピュータ用語を日本語に言い変えやがれ
割と有名な部類
コンピュータ = 電算機
CPU = 中央演算装置
インプット = 入力
アウトプット = 出力
プリントアウト = 印刷
アーカイブ = 書庫
今までに見た中で、「ユビキタス」の一番それらしい言い替え
八百万(やおよろず)
ってなわけで、次の人、「メモリ」

2 :
2

3 :
CPU=調理器具
メモリ=まな板
HDD=冷蔵庫

4 :
メモリはおまー、主記憶装置だぜ。

5 :
以前 bit悪魔の辞典に載っていたので印象深かったのは
オンデマンド=泥縄

6 :
ホームページ=おまいらどんなもんだ
BLOG=自己満足
ソーシャルネットワーク=あなたなんか嫌いっ

7 :
プリンタ=印刷機 じゃあ次のヒト「ディスプレイ」

8 :
ディスプレイ=汚しちゃだめよ

9 :
ディスプレイ=画面表示機
次はキャプチャとマウスね

10 :
キャプチャ 画面丸取り
マウス   コロちゃん
じゃつぎグラフィックボード

11 :
ブラフィックボード=画面描写処理機
次はキーボードとウィルス

12 :
キーボード=鍵盤
ウイルス=病原体

13 :
じゃ次ブラウザ

14 :
ブラウザ=流し読み道具
むかーし、インターネットが話題になり始めたころ、職場のパートのおばちゃんには「ホームページ=電子壁新聞」と
説明してた。
次はアプリケーションとプログラムとソフトウェアお願い。

15 :
アプリケーション=動的依存型実行体
ソフトウェア=集中的小規模実行体
プログラム=多様性実行体
なんか中国語みたいになってきてる・・・('A`)
んじゃ次はP2Pとリモートホスト

16 :
P2Pは直接接続電脳網
リモートホストは遠隔操作親機
無理あったかな?
次はIOとモデム

17 :
ブラウザ=閲覧命令群
WEBブラウザ=超構文言語閲覧命令群、世界的情報網閲覧命令群
WEBページ=超構文頁、世界的情報頁
ウイルス=感染型命令群
HDD=金属製補助記憶装置
フロッピーディスク=軟性補助記憶装置
オンデマンド=随意性
ホームページ=表紙、所期頁
P2P=一対一通信
Blog=超構文記録、世界的情報網記録頁
ソーシャルネットワーク=招待制情報網
プリンタ=紙転写機
キーボード=文字盤
マウス=ネズミ型入力装置、移動式球回転式入力装置
IPアドレス=世界的情報網割り当て番号
リモートホスト=世界的情報網の住所
IO=入出力
モデム=変復調装置
インターネットの日本語訳が必要ですね。

18 :
中国語ではパソコン用語を何て言うんだろ?

19 :
中国語っぽくなるとは予想してたけど、あくまで漢字に、じゃなくて日本語に言い替えの方針でおながいします。
インターネット=国際情報通信網
次の人、ファイル・フォルダ。

20 :
ついでに、
LAN = 小規模情報通信網
WAN = 大規模情報通信網
プロトコル = 通信規約

21 :
Microsoft = セキュリティーホール発生源

22 :
>>21
カタカナじゃん


ネタにマジレスしちゃった

23 :
LAN=ご近所さん と思ったのだが。

24 :
ファイル=簿
フォルダ=秩
次の人「ルートディレクトリ」・「パス」お願い
ttp://hyena.human.niigata-u.ac.jp/files/tchterm.html
ttp://www1.mirai.ne.jp/~mieki/aol/ondo/toys/chinese/index.htm

25 :
正式な中国語です↓
コンピュータ=計算機、電脳
ウイルス=電脳病毒
アンチウィルスソフト=反病毒軟件、殺毒軟件
アップグレード=昇級
アップロード=上載
eコマース=電子商務
インクリジェットプリンタ=噴墨打印機
OS=操作系統
マルチタスク=多任務
メモリ=内存

26 :
だから日本語に言い換えるスレであって
中国語のスレじゃないんだってば

27 :
ルートディレクトリ:最上階、最上位階層
パス:記号番号
記号番号は無理があったかなあ。
次の人「デジタル」

28 :
デジタル=電子式
これはイメージしやすいだろ。
というわけで、ちょっと大変なお題で「USB」

29 :
USB=万能直列母線
直訳だが…
ファイル・フォルダがあんまり日本語っぽくなくてしっくりこないなー
次の人、もう一度ファイル・フォルダおながいします。

30 :
物、箱

31 :
あ、次はプロパイダで

32 :
なこうど

33 :
プロバイダ=仲介業者 次「ブロードバンド」

34 :
ブロードバンド=広帯域。
次は「シェル」

35 :
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式
デジタル=電子式

36 :
シェル=操作殻

37 :
あ、次の人サーバ・クライアント

38 :
サーバ=大皿
クライアント=取り皿
次「デーモン」

39 :
ファイル=物 にすると、オブジェクトが宙ぶらりんになっちまうぞ

40 :
デーモン=悪魔
次の人、「ワイヤレス」

41 :
デーモン=悪魔 却下
デーモン=黒子

42 :
デーモン=小暮

43 :
ワイヤレス=線無し

44 :
ワイヤレス=無線
>>38は、言い替えというより例えだなぁ…
次の人、エディタ

45 :
エディタ=自由帳
次の人→Visual C#

46 :
自由帳ねぇ…なんだかなぁ
Visual C#= 視覚的う嬰
…ってか、固有名詞だからそのままでよくねーか
次の人、コンパイラ

47 :
コンパイラ=翻訳者、翻訳機
参考までに
インタープリタ=同時通訳者、同時通訳機
という事で。
次の人、「ハードウエア」

48 :
ハードウエア=本体
次、「ソフトウエア」

49 :
一応上の方で
ソフトウェア=集中的小規模実行体
というのが出てるんだが、長すぎるんで「実行体」でどうか。
次「ハードディスク」よろしく。
あと、そろそろまとめサイト作らない?

50 :
ハードディスク=磁性盤
ハードウェア=機器
ソフトウェア=知器
ファームウェア=固化知器
プログラム=演算符
アプリケーション=特算符(特定用途演算符)
マクロ=命令群
スクリプト=手順符
エディタ=電纂具
ワープロ=文飾具
サーバ=斡旋者
クライアント=顧客
次「デバイス」

51 :
デバイス=末端機器
次「オペレーティングシステム」

52 :
「末端機器」より「部品」の方がしっくり来るかも知れぬ。
意見、異論キボン

53 :
オペレーティングシステム=基本実行体
まとめサイト作るなら、声に出して読みたいコンピュータ日本語を選んだ方がよくないか?
次の人、DVD

54 :
DVD = 数値型多目的円盤
「digital」ってそのまま「デジタル」で意味を理解してるから、
無理矢理日本語に訳すとちょっと違和感があるんだけどこんなもんかなぁ。
次の人、メディア繋がりでMO頼むよ。

55 :
窓、魔苦怒、理無くす。
魔苦怒じぁなくて沫菌か。

56 :
MO=光磁気円盤
次の人、誰か「ディスク」の良い訳考えてくれ。
>>55
暴走族かおまいは。

57 :
ディスクはフツーに「盤」でええやん。
割りと日本語で定着しているようなのまで訳し直してるのが多いのは何故?
ユビキタス、なんて言い出しっぺの坂村健が「どこでもコンピューティング」って
解りやすく言ってくれてるし。
次「カーネル」

58 :
カーネル=きも
次「フリーウェア」「フリーソフト」

59 :
フリーソフト=無料配布中目的達成用操作命令集約作品
・・・なんて言えるか。
スルーして次、「デフラグ」言ってみよう!

60 :
デフラグ=断片化の修復
次「インストール」行ってみようか

61 :
インストールは普通に導入でいいんじゃねえの?
次のお題は・・・・「プログラミング」(プログラムするってことね)

62 :
プログラミング=機械語総まとめ
おっしゃ「ブラウザ」逝ってみよう。

63 :
ブラウザ=流し読み道具
ブラウザ=閲覧命令群
WEBブラウザ=超構文言語閲覧命令群、世界的情報網閲覧命令群
でキシュツだった。
次「スキン」行ってみよう

64 :
スキン=外装、がわ
フリーウェア=自由流通情報態
フリーソフト=自由流通実行体
つぎ「デジタルカメラ」の「アナログ3倍ズーム」

65 :
デジタルカメラ=電子記録型静止画記録機器
アナログ3倍ズーム=光学3倍拡大装置
つぎ「エンコード」「コーデック」

66 :
エンコード=符号化
コーデック={符復号|圧縮伸長}{機|具|実行体}
デコード=復号
次「ログオン」「ログイン」「ログオフ」

67 :
ログイン・ログオン: 入室
ログアウト・ログオフ: 退室
ログ: 記録
次 タスク、プロセス

68 :
ジョブ=仕事
タスク=作業
プロセス=処理
スレッド=扈作業、扈処理
2ちゃんねるの「スレッド」は、「帯」
CUI=筆談式操作法
GUI=図示式操作法、ってのを考えた。
次「シフト・キー」「コントロール・キー」「エスケープ・キー」「タブ・キー」「オルト・キー」「ファンクション・キー」

69 :
NullPointerException=ぬるぽ

70 :
>>69
ガッ
シフトキー=変更鍵
コントロールキー=操作鍵
エスケープキー=脱出鍵
ファンクションキー=機能鍵
鍵は「ケン」と読んでください。
タブとオルトは考えつかない。
悪いけど次の人よろしく。

71 :
Altキー=交替鍵
Tabキー=付箋鍵
ついでに、
BackSpaceキー=後退鍵
Insertキー=挿入鍵
Delキー=削除鍵
Homeキー=頭鍵
Endキー=尾鍵
PrintScreen/SysRqキー=画面取り込み/系統要求鍵
次の人、CapsLock, NumLock, ScrollLock, PageUp, PageDown, Enter, Pause/Breakキーでできそうなのをおねがい。

72 :
Enterキー=確定鍵
PageUp=送り鍵
PageDown=戻し鍵
Pause/Breakキー=停止・破壊鍵
どうだー!   他よろしくOTL

73 :
遅くなりましたがまとめサイト作りました。
今の所まだ49レスまでしか反映していませんが、
今度暇な時に更新します。
ttp://www.geocities.jp/comp_jpn/

74 :
>>73
激しく乙。

75 :
>>73のを種類ごとに分けてみた。
・本体系統
ハードウエア=本体
コンピュータ=電算機
サーバ=大皿
CPU=中央演算装置
メモリ=主記憶装置
キーボード=鍵盤、文字盤
マウス=コロちゃん、ネズミ型入力装置、移動式球回転式入力装置
ディスプレイ=汚しちゃだめよ、画面表示機
グラフィックボード=画面描写処理機
プリンタ=印刷機、紙転写機
モデム=変復調装置
USB=万能直列母線
- 本体系統/補助記憶装置類
HDD=金属製補助記憶装置
フロッピーディスク=軟性補助記憶装置
・通信系統
- 通信系統/通信手段
インターネット=国際情報通信網
ワイヤレス=線無し、無線
ブロードバンド=広帯域
IPアドレス=世界的情報網割り当て番号
リモートホスト=世界的情報網の住所、遠隔操作親機
WAN = 大規模情報通信網
LAN = 小規模情報通信網、ご近所さん
プロトコル = 通信規約
P2P=一対一通信、直接接続電脳網
クライアント=取り皿
WEBブラウザ=超構文言語閲覧命令群、世界的情報網閲覧命令群
ブラウザ=閲覧命令群、流し読み道具
- 通信系統/業務内容・利用方法
プロバイダ=なこうど、仲介業者
BLOG=自己満足、超構文記録、世界的情報網記録頁
ホームページ=電子壁新聞、表紙、初期頁
WEBページ=超構文頁、世界的情報頁
ソーシャルネットワーク=招待制情報網

76 :
・情報系統
- 情報系統/概念
インプット = 入力
アウトプット = 出力
IO=入出力
デジタル=電子式
オンデマンド=随意性、泥縄
- 情報系統/手段
キャプチャ=画面丸取り
プリントアウト=印刷
プログラム=多様性実行体
- 情報系統/実行体
ソフトウェア=実行体、集中的小規模実行体
アプリケーション=動的依存型実行体
シェル=操作殻
デーモン=悪魔、黒子
エディタ=自由帳
コンパイラ=翻訳者、翻訳機
インタープリタ=同時通訳者、同時通訳機
ウイルス=感染型命令群、病原体
Visual C#= 視覚的う嬰
アーカイブ = 書庫
- 情報系統/箱物管理系
パス=記号番号
ファイル=物、簿
フォルダ=箱、秩
ルートディレクトリ=最上階、最上位階層

77 :
既出全て反映しました。
ttp://www.geocities.jp/comp_jpn/
今は五十音順になっていますが
>>75さんの系統別とどっちが良いでしょうか?

78 :
>>77
めっちゃ乙です。

79 :
CapsLock=大文字固定鍵
NumLock=数値固定鍵
ScrollLock=巻き上げ固定鍵
クリック=押下
ダブルクリック=二重押下
右クリック=右鍵押下
ドラッグアンドドロップ=引きずり・切り離し
次はプログラミング、スクリプト、CGI、HTML

80 :
プログラミング >>62で既出
スクリプト >>50で既出
CGI
 公開門界面
HTML
 極超文書用埋牒式言語

81 :
五十音順に一票

82 :
>>71
Tabキー=付箋鍵 却下。誤訳
Tabキー=桁揃え鍵
TABはtabulatorの略

83 :
>>77
表にしてみた。よかったら使ってください。
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/251.txt

84 :
サンキューです。
ありがたく使わせて頂きます。

85 :
プログラム=算譜
かの有名なS先生の発案だが、その後誰も使ってないようだな…

86 :
85レスまで反映しました。
ttp://www.geocities.jp/comp_jpn/

87 :
>>85
まえ〜に、DOSのフリーウェアのマニュアルの中で使われてたのを見た事がある
S先生って誰?

88 :
>>87
元立教大の、島内剛一(しまうち・たかかず)教授。
もう故人だけどね。
俺は、昔('74頃)この人が NHK でやってた「コンピューター講座」というのに
惹かれて、ソフト開発者の道を選んだ。

89 :
>>86
プログラム=算符 って書いてあるぞ。
算符じゃなく、算譜なんだが。
訂正よろ

90 :
>>88
ありがと。
ぐぐってみたら、同名異人も多い。これからゆっくり調べます。

91 :
>89
訂正しました
指摘サンクス

92 :
もう日本語化する言葉ないの?

93 :
やばい、もうないかもw
誰かネタ投下キボンヌ

94 :
マザーボード は、もう出たんかな?

95 :
- FSB
- FAT32
- MBR
- DLL
- TCP/IP
- MACアドレス
- WWW
- Vine Linux
- ビルゲイツ

96 :
- クライアントサーバシステム
- ADSL
- USB
- DHCP
- HTML
- PCI
- ワークステーション
- ダウンロード
- Caps Lock
- カーネルイメージ

97 :
XBOX = クソ箱

98 :
RAIDが出てない

99 :
MACアドレス=物理住所
FAT32=物割り当て表 (ファイルをもうちょっとうまく訳したかったが)
MBR=主起動記録層
DLL=動的連結図書体(ライブラリを図書体と訳したが、もっといい訳募集)
ADSL=非対称電子式加入者回線
クライアントサーバシステム=親子機対応系
ダウンロード=下り読み込み
RAID=媒体冗長配列
(RAID=Redundant Arrays of Inexpensive Disks=安価記録媒体による冗長配列)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
資格もってる俺は勝ち組み (246)
【臨時】ウイルス対策ソフト設定質問スレ (855)
だれかおしえてください(>_<) (377)
【中古】1万円以内のPC (189)
ハッカーになりたい!! (228)
(((;゜Д゜)))ソーテック被害者の会の人が怖い (479)
--log9.info------------------
( ´∀` )新潟限定FMポート53( ´∀` ) (549)
【おいね】MROラジオ【どいね】 (390)
小沢昭一の小沢昭一的こころ 5本目のこころだぁ (398)
【954kHz】TBSラジオ総合スレッド 11【JOKR】 (1001)
【親切?】不愉快なラジオCM 9th【お節介?】 (671)
伊集院ラジオのギャグだけで13000を再び目指すスレ (927)
杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン part4あたり (688)
【たまちゃ〜ん】玉川美沙たまなび 9【はーいー】 (800)
【動物奇想天ぷら】CBC 新番組です (356)
松本人志・高須光聖の放送室 面白フレーズ 9枚ダー (600)
【IBC】岩手県ラジオ放送総合スレ Part8【FMI】 (789)
【RSK】岡山のラジオ総合スレ【FM岡山】 (351)
【OBC】笑福亭銀瓶の銀ぎんワイド 1ギン (590)
SCHOOL OF LOCK! 20時限目 (619)
【夢は】ハガキ(メール)職人総合スレ 2【放送作家】 (771)
福岡のFMラジオ局 (624)
--log55.com------------------
【お手て】クレンブテロール Part.6 【プルプル】
ゴールドジム代々木上原
【メンズフィジーク界の姫】こと中村厚志を語ろう
握力総合スレ その26
【ステヅラニート】就職道KTM【 ジム乞食 】24ヅラ目
【個人情報】名古屋市のスポーツセンター8【禁止】
【シャワ浣】ゴールドジム原宿13【異臭】
【プロテイン】540project.com【ペプチド】33スレ