1read 100read
2012年5月学歴43: 理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 6 (139) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
京大農 vs 駅弁医 (331)
立命館崩壊--------------次はE? (462)
市横千筑早慶が北大クラスの大学になるには? (317)
近大★偏差値94ないと近畿大学は受からないpart3 (428)
日本大学VS京都大学 (379)
大阪市立大学 VS 神戸大学 (442)

理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 6


1 :12/05/21 〜 最終レス :12/05/31
(※2012年入試の理Tと阪大医の難易度の序列は意見が分かれますが、原題を尊重しました。)
東大寺学園高校から東大に進学した者だが、
理Tとも次元が違う難関→理V
理Tよりも格段に難関→京医
理Tより難関と言い切れる(ただし言われるほどの差はない。理T合格者が一年浪人すれば十分受かる)→阪大医
理Tより難関かは微妙。理Uよりは上かとは思える→東京医科歯科、慶医、名大医
理Tはおろか理Uよりも簡単に入れるのではないかと思われる→九大医、東北医
理Uよりも簡単と言い切れる→北大医、千葉医、神戸医、府立医
理Uよりもむしろ京大工農が入試レベルの比較対象にふさわしい→三市立医
下手したら東工大とも大差ないかも→中位以下約半数を超える国公立医
以上の根拠は
駿台全国模試の英数理理の合格者平均偏差値
センター試験合格者平均点(東大はセンター軽視、医学部はセンター大重視でセンターでほぼ決まる所も)
入試問題の難易度(や問われる地頭)の違い
国語が科されることによる負担と模試での偏差値の出にくさ(いわゆる数字のマジック)など
理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1321368456/l50

2 :

個人的には、このスレが終わるころに
「理T合格者が一年浪人すれば十分受かる→理V」
となっているか否か、非常に興味深い

3 :
理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1313373757/
理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1303481898/
理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1275704141/
東大理Tより難関な医学部は理V・京医・阪医のみ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1251864971/

4 :
>>1


5 :
>>1
乙です

6 :
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/2012_results.pdf
大阪大学医学部医学科
2012年度
合格最低点
897.60/1100点
合格者 センター平均点
464.17/500点(92.8%)
合格者 センター最低点
438.85/500点 87.8%
合格者 センター最高点
485.00/500点 97%
阪大医>理一=名大医>九大医>東北医=千葉医

7 :
【最強ツートップ】
東京連合大[一橋東工大東京医科歯科大]    VS   東京大(旧制一高)
          東京スカイツリー VS 東京タワー



   東北大(旧制二高) VS 京都大(旧制三高

       北海道 VS 九州

8 :
>>1
満場一致で阪大医のがまだムズイよw

9 :
理一が阪大医よりムズイとか言ってるバカは将軍だけだろw

10 :
>>2
無理無理
いくら何でも理三を舐めすぎ

11 :
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
これどう思う?
理Tだけ92%
他は85%以下

12 :
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/index.html
2012年度
東大理三合格率
現役 76/200人
一浪 13/62人
多浪 11/242人 ←再受験生or理三病多浪or記念受験
現役でも理一最低点越えで理三に落ちて多浪してる奴なんてうじゃうじゃいるwww
毎年、理三は100人席の内、活きのいい現役生に70席以上を奪われる
理一入学者1160人全員が残りの30席弱に十分座れるとかいくら何でも無理wwww
多浪すれば受かるとは限らないのが東大理三
理一合格者が1年浪人したら理一にも落ちる奴が2割、現状維持が3割、阪大医受かる奴が3割、京大医に受かる奴が1割、理三に受かる奴が1割
実際はこんなもんだろw

13 :
>>11
東大以外の大学がもうオワコン

14 :
>>13
逆に理系なのに国語と社会に気合入れてる受験廃人とも言えるよ

15 :
>>12
理一合格者20人を無作為抽出したら多分そんな結果になるだろうな。

16 :
>>11
京大の没落

17 :
理1平均高っ!今年は3人に1人が理3越えと予想
理V最低点 382.5000
理T平均点 362.1464

18 :
理Vだけ神格化されすぎだよな。東京大学新聞によると東大理TUの4人に1人は理Vの合格最低点超えてるとのこと。
つまり、理V受ければ受かってた奴が理TUに数百人いる。
ま、そいつらが実際に理V受けてたら、その分最低点上がるけど。
理Vが大学受験の上位100人ってわけでは全然ない。
東大理TUですら、理Vの合格超えてる奴がいっぱいいるんだから地底医レベルでも理V受けたら受かってる学力の奴は普通にいる。
東京大学新聞 3621号(2010年9月14日)
14ページ 合格者得点詳細分析より抜粋
現役生の優位 顕著に
総合点
合格者のセンター試験の得点は760点〜830点に集中している。
センター試験の得点と二次試験の得点にはある程度の相関関係がみられ
二次試験300点以上の高得点層ではほとんどがセンターで800点以上得点している。
現浪でみると二次試験の高得点層には現役生が多い。
【理系合格者の4分の1強は理Vの合格最低点を超えている。】
平均点
ほとんど科目で現役が浪人を上回る。
前期合計点でみると理Tで約11点現役が浪人を上回った。
理Tではすべての科目で現役生の平均点が浪人生の平均点を上回り、
理Uでも数学と化学を除き同様の傾向が見られた。

19 :
最近の馬鹿理T工作員マジ怖いお・・・

20 :
これまでの医学部工作員も基地外じみてたから因果応報ってことだ

21 :
>>19
最近の東大受験生のプライドもマジ高いよ

22 :
>>20
土井

23 :
阪大医も理一との比較でセンターボーダーを盛るようになってしまった・・・
91 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 23:00:01.38 ID:+UiTfKk20
>>88
阪大医のボーダー94%だよ
理1とか遥かに下だよね
北大医、東北医となら勝負できるんじゃない?
93 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 23:07:09.76 ID:QaRGWB8p0 [2/2]
>>91
平成24年度 大阪大学医学部医学科 
合格者センター平均点 464.17(92.8%)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/2012_results.pdf
>阪大医のボーダー94%だよ
>阪大医のボーダー94%だよ
>阪大医のボーダー94%だよ
>阪大医のボーダー94%だよ

24 :
よく見てみたら、その前の書き込みはさらに酷かったw
84 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/05/22(火) 15:15:35.17 ID:CR9iCpYD0
>>82
傾斜配点の阪医のセンター平均は、実質840弱はあるから、
理Vとのセンター平均の差が、たったの10点強しかないのか?
それなら理V大幅易化ということになるが。
まあ普通に理V平均は理1との差を考えても860はあるだろ。
理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。
>理Vならセンター880、890は当たり前に取ってくるからな。

25 :
>>24
880、890が当たり前なら
もっと平均点高いがなw

26 :
さすがに医学部工作員も駅弁医〜地帝医を使って工作するのは諦めたか
・・・阪医が工作用ツールかよ(泣

27 :
>>25
そもそも、今年の東大受験者にセンター890台は一人もいない

28 :
理Vちゃん数字盛りすぎwww

29 :
2006年度からセンターはあまり差はない
2006年合格者平均偏差値(2005年第2回駿台全国模試)
(偏差値平均は受験教科の平均:【】はセンター平均得点率)
東京大学
文一 70.6【92.5】(4教科5科目以下:同様) 文二 65.3【90.6】 文三 65.9【90.3】
理一 62.9【92.2】(4教科5科目以下:同様) 理二 62.2【91.7】 理三 78.2【95.1】
2006年度 大阪大学
http://www20.atwiki.jp/zwiki?act=open&cmd=upload&file=059_06_t.pdf&pageid=141
2006年度合格者センター平均得点率
東大理一 92.2%
阪大医医 92.7% ★理科3科目★

30 :
理Vや阪大医を水増しして工作・・・
医学部バブルの終焉

31 :
>>12
↑こいつ最高にアホ
浪人しなくても4割は京大医うかるしw

32 :
阪医ちゃん、ボーダーの話なのに素点を持ち出してきた…。しかもその無意味さに全く気付いてない。
94 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/24(木) 00:10:27.86 ID:0rTG3/6I0
>>93
傾斜な
社会の配点が高い
98 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/05/24(木) 20:00:04.12 ID:dWsmLZlQ0 [2/2]
>>94
土井
しかも今年の社会はムズかった
900点満点素点なら実質845点くらいはある
99 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/05/24(木) 20:24:01.16 ID:69eapNx20
>>93
実際はこんなもんだよ
国語 85点 (170点)
倫政・地歴 90点
数学 97点(TA100点 UB 94点)
理科 99点(素点 198点)
英語 93.17点(186.34点 筆記190点 リス42.925点)
合計 464.17/500点(92.8%)
900点満点 リス圧縮なし
842/900点(93.6%)
駅弁医受験者ならともかく、阪医受験者がこの程度の傾斜できついと言うとはとても思えん。

33 :
>>31
無理無理www

34 :
2010年第2回駿台全国模試合格者平均偏差値(前期)
東大理三 77.4
京大医医 74.7
慶應医医 74.2
阪大医医 71.3
名大医医 68.5
東医歯大 66.8
東北医医 65.5
九大医医 65.0
千葉大医 64.4 
京府医医 63.8
神戸医医 63.6
横浜市医 63.0
北大医医 62.9
熊本医医 54.1

35 :
>>32
これは酷いwww

36 :
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)
【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)     坂大(第8番目設立帝大) 
【キーパー】         京都(旧制3高)

ベンチ 兵庫こうべ

37 :
>>30
むしろ、理一難易度を過大評価して阪大医に喧嘩売ってるのがバカらしいのだが。
ましてや、>>2みたいに理三に楯突くなど笑止千万w
最近の理一マンセー、気持ち悪いんすけどw
理三を舐めきった態度とか
東大OPとか受けてみろよ
理一 A判定+30点でようやく理三がC判定ね

38 :

理Tボーダー+48点で理V合格
理T平均+20点で理V合格
時代は変わったな

39 :
2004年
理Tボーダー+76点=理V
理T平均+47点=理V

40 :
2011年第2回東大実戦模試
http://w.upup.be/d/PYHlTdyBFU
http://w.upup.be/d/KWxkbXltli
http://w.upup.be/d/aLj623iJep


第1志望順位
理一トップ=理三27位(定員100人)

理一80位=理三107位
理二10位=理三107位


理一・理二入学者は前期・後期・帰国で1750人くらいいるけど理三100位と対等な学力の持ち主は90人もいないよ。
理一理二学生の約5%しか理三最下位レベルを越えてない。

41 :
http://p.upup.be/d/Qd7g8ML0Q3

2011年第2回駿台全国模試 理系総合 優秀者
理三志望 55人

42 :
>>38
理三も定員が増加して明らかに劣化している
★理二は難易度一定★
だが理二合格者で理三最低点を超えている人間など
ごく僅かであるくらい定員80人時代の理三は難関だった
河合塾 東大塾
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/basic/passin-gpoint.php


第2回東大実戦模試受験者の東大合格者平均偏差値
http://www.i-sum.jp/sum/club/todai/2007bunseki2/htm/s6.htm
2007年 理三前期定員80人 
東大理三 75.2 最低点 385.6/550点 最高点 473.2/550点
東大理二 58.0 最低点 304.6/550点 最高点 396.5/550点



http://a2.upup.be/d/Ihv5IZSbKF
2010年 定員100人 
東大理三 72.4 最低点 364.3/550点 
東大理二 58.2 最低点 307.4/550点


http://a2.upup.be/d/1qUMpjmyyD
2011年 定員100人
東大理三 72.6
東大理二 57.9

43 :
>>40
2004年あたりは理一25位くらいで理三80位くらいだったよ

44 :
理T平均は当たり前でそこから偏差値10あげないとだめ
今は4でいい
かなり楽だな

45 :
>>17-18
理3の合格点を超えてる理1の割合
4人に1人なら
理V100位=理T282位
3人に1人なら
理V100位=理T376位

46 :
2011年第2回東大実戦模試
理一366位 = 理三231位(偏差値63.9)
偏差値63.9じゃ理三は余裕D判定
理三C判定ライン偏差値 65.8
理一の3人に1人が理三水準のはずがないw
理一の8割近くは理三D判定以下。

47 :
2011年第2回東大実戦模試
判定ライン偏差値
東大理三
A 72.6
B 69.3
C 65.8
D 62.2
東大理一
A 60.4
B 57.2
C 53.9
D 50.6
東大理二
A 58.4
B 54.5
C 50.9
D 47.3

48 :
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1164032734/
569 :大学への名無しさん:2006/12/14(木) 21:46:05 ID:lptkN+bV0
理一 A203 B185 C164 D145
理二 A199 B183 C163 D144  
英語 48.9
数学 30.0
国語 29.3
物理 22.9
化学 19.7
4教科理2
平均150.9 標準偏差48.0
理三判定は
A 75.9 275点
B 71.5 254点
C 68.4 239点
D 64.6 221点
5年前から変化したこと
理一と理二で大差が付いた。
理三の判定ラインが定員増でかなり下落した。

49 :
2012年第1回河合塾全統マーク試験 ボーダーライン(理系)
94% 東大理三
93% 東大理一
92% 東大理二 京大医 阪大医
91% 東京医科歯科大医
90% 名大医 神大医 岡大医 九大医 阪市大医
89% 東北大医 筑波大医 千葉大医 信州大医 横浜市立大医 京都府立医大 新潟大医
理一>京大医
か。。。。

50 :
http://logsoku.com/thread/etc4.2ch.net/kouri/1165318104/
2005年第2回東大即応オープン
判定 A B C
文一 226 217 207
文二 222 201 178
文三 214 196 178
理一 182 169 157
理二 179 167 152
理三 260 248 231
2006年第2回東大即応オープン
理一 A:203 B:193 C:178
理二 A:201 B:190 C:176
理三 A:285 B:272 C:252
2005年第1回東大即応オープン 判定ライン
文一 A211〜 B187〜 C178〜
文二 A202〜 B184〜 C160〜
文三 A197〜 B178〜 C155〜
理一 A175〜 B167〜 C144〜
理二 A172〜 B165〜 C140〜
理三 A270〜 B233〜 C205〜
http://logsoku.com/thread/ex23.2ch.net/kouri/1194707148/

51 :
理三定員98人の時には理一との差が縮み始める
http://unkar.org/r/jsaloon/1228735685
2008年第2回東大実戦模試
   A B C D
理三 265 245 231 215
理一 206 186 169 150
偏差値
理三 73.0 68.9 66.0
理一 60.8 56.6 53.1
科目 平均  標準偏差
英語 58.4  16.7
数学 28.8  20.2
国語 25.3  8.8
物理 19.0  9.8
化学 20.9  10.0
総合 153.9  48.3

52 :
>>49
ソースは?

53 :
http://www.keinet.ne.jp/doc/hantei.html
会員登録して模試判定システムでわかるよ
理一はガチで837点がボーダー
理二も828点がボーダー
2012年第1回 最新ボーダー
東大文一 810点
東大文二 819点
東大文三 819点
東大理一 837点
東大理二 828点
東大理三 846点
文三>文一
とか河合塾は狂いだしたけど

54 :
文一は東大で一番入りやすい科類になったか
しょぼいな

55 :
>>54
最低点見たら文三が一番簡単

56 :
215 :名無しさん@恐縮です:2012/05/14(月) 14:40:19.10 ID:loEY5kGp0
年収9億の明石家さんまって東大京大のエリートより
勝ち組人生だよな
学歴厨は勉強はできるけど、頭が悪いからなw

57 :
理一だけ狂ってるよな
ボーダー93%だぜ
阪大基礎工とかボーダー80%か81%なのに

58 :
北大医医ボーダー87%。。。。
何これ
易化しすぎ
北大獣医88%

59 :
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一橋東工東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー 東京タワー
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)
【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)     坂大(第8番目設立帝大) 
【キーパー】         京都(旧制3高)

ベンチ 兵庫こうべ

60 :
理一ボーダー837点で名大医A判定か。。。
時代は変わったな。

61 :
文三と文一が逆転してるとかカスみたいな集計サンプルなんじゃね?
合格最低点が違いすぎる
今年の本試で文三合格者平均点で文一最低点に届くかってとこだぞ

62 :
さあ、
も  り  あ  が  っ  て  ま  い  り  し  た

63 :
>>46
だからなんで本試験を模試で否定すんだよwww
医学部厨は模試のが大切なのか?
駿台の営業戦略にハマりすぎ

64 :
入試の合格点、偏差値が高いのはめでたいが、
4年後、6年後は、それ相当の職に揃ってついてくんな(笑

65 :
優秀な受験生が、医者が飽和して凋落と予想してるから
医学部易化なんだけどね
社会の変化にも敏感になったほうがいいよ

66 :
理一ニート大杉。
だから、進言したんだが
とても、社会の変化を敏感に読みきった結果とは判断死面い。

67 :
高校教師には偏差値高けりゃ全ていいって洗脳されてるからな

68 :
要するに理系には国語も社会も不必要だってわかってるんだよ
東工大、阪大に行く連中は
理T受験者だけが国語どころか社会も理系にとって大事なんだって
洗脳されてるんだよwwwww
だからセンター837点(笑

69 :
>>65
社会の変化に敏感ねえ。。。
むしろ、今のパナソとかトヨタとかソニーとか東電の凋落っぷりに敏感になったほうがいいぞ。
今の大学4回生やM2の人らの内定状況、研究者の悲惨さ、ポスドク、金融業界の早期リストラ
目先の偏差値に一喜一憂するより、こういう現実をちゃんと知ったほうがいい。
まあ、受験生は数年すりゃ現実を目の当たりにするかw

70 :
>>69
東大は入れるだけの力を持ってして高卒公務員になるのが
一番食いっぱぐれない
今後はこんなルートも増えてくると思う

71 :
>>70
東大に、だった
かつては国Uは北海学園、東北学院がトップ10に入ってたのに
今じゃ旧帝がずらりとトップ10に入ってる

72 :
いくら将来よくても(本当にいいのか?)
6年間バカ駅弁でのキャンパスライフは罰ゲームです。

73 :
しかも、クソ僻地(笑)

74 :
3市立医の者ですが以下のように考えます
理3>>京医>阪医≧理1≧名大医≧医科歯科医≧慶医≧理2≧九大医
≧東北医≧京都府立医≧北大医≧岡山医≧神戸医≧3市立医≧金沢医
≧広島医≧筑波医≧熊本医≧新潟医≧長崎医≧三重医≧その他国公立医
≧自治医、防衛医、産業医≧慈恵医≧日医大医≧順天医≧女子医大医≧
東京医大医≧医科歯科歯≧阪大歯≧九大歯>その他私立医>>その他私立歯

75 :
>>65
現代の見えない格差、階級社会って奴か。
まあ東大の学歴は生かし方によっては無限の価値を持つんだから有能な人間は
将来オワコン化する医師目指すより東大目指す方が賢いだろうね。
まあ所詮机の上の勉強だけが出来る受験までの人は公務員になるしかないんじゃないの。
机の上の勉強だけで飯が食える時代は終わった。

76 :
>>70
いざとなりゃ医者より公務員の方が強いしね。
医者だって必要とされるスキルは大したことがない(所詮は帝京出たバカでも務まる仕事)のに
医療保険という公金に集っていい思いしてきただけの利権ハイエナと言う時点で公務員と大差ない。
ただ公務員より医者の方が先に切られるだろうね。公務員は自分らの利権はどうやっても守るだろうから。

77 :
74
慶応W
教授排出数
偏差値ともに3位ですがW

78 :
76
こうむいんへらすはなしは毎日でてるけど医者は一切ないです

79 :
むしろ、医者は増やす話ばかり

80 :
>>76
公務員は終わってますwwww
公務員が終わってるから文一や法学部系統の志望者減少なんだよパーカ
東大倶楽部
実質的にはすでに大学全入時代に突入しているといっても過言でない大学入試の現状でも、自らの夢を実現するためや厳しい就職状況を乗り切るために、東大をはじめとする難関大を志望する受験生は減少するどころかむしろ増加傾向にある。
この難関大において、2011年度入試でははっきりと「理高文低」の傾向がみられ、法学部の人気低下と理学部系や医学部系への人気の高まりが見られた。はたして、その傾向は2012年度入試でも継続しているのであろうか?
また、2012年度よりセンター試験実施方法が変更となるが、その影響はあるだろうか?
そこで、駿台で2011年8月13・14日に実施した第1回東大入試実戦模試を受験した13,906人の受験生のデータをもとに、以下のように志望動向について分析してみた。
上図は、志望者数の前年度対比の指数を棒グラフで、平均偏差値の差、つまり志望者の成績レベルの変動を黒丸で表したグラフである。まず、志望者数では、文二、理一が増加、文一、理二が減少、文三、理三がほぼ前年並みである。
また、成績レベルでは、文系では文一、文三がややアップ、文二がダウン、理系では理一がややアップ、理二、理三は前年並となっている。文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。
理二の減少は、医師確保対策によりここ数年間で医学部医学科の入学定員が大きく増加したこと、地域枠の拡大で合格レベルがダウンしたことなどにより、東大ではなく地元の医学部医学科へという選択をする層が増加したことによるものである。
なお、志望者数の増加と成績レベルのアップの両方が見られる理一について、難易度アップが予想される。

81 :
【文一】
現役・既卒ともに偏差値55〜60のゾーンが増加し、既卒の偏差値65〜70のゾーンが減少している。
全体の志望者数は減少しているが、減少しているのは偏差値55未満のゾーンであり、合否に関係するC判定ライン以上のゾーンの人数は全体では大きな変化はない。
したがって、難易度は前年並で大きな変化はない。
【文二】
現役・既卒ともに偏差値55以上のゾーンでは前年と変化はない。増加は偏差値40〜50のゾーンで、特に現役が目立つ。
合否に関係するC判定ライン以上のゾーンの人数には変化はなく、
難易度も前年並と変化はない。文一第1志望者で文二を第2志望とする割合にも変化はなく、志望変更による難易度アップの可能性も少ない。
【文三】
現役の偏差値60〜65のゾーンが増加、既卒は偏差値65〜70のゾーンが増加。C判定ライン付近の既卒も増加している。
A判定ライン前後の成績上位層が厚いことから難易度はややアップ。
また、文二 第1志望者で文三を第2志望者とするものが46%もおり、志望変更により競争が激化する可能性にも要注意。
【理一】
現役の偏差値45〜65のゾーンで幅広く増加。合否に関係するC判定ライン以上のゾーンの人数も増加しており、難易度はアップが予想される。
特にC判定ラインは前年度比1.4ポイントの大幅アップに設定した。
さらに、あと一歩でC判定に到達するゾーンにも現役生の増加が見られるため、秋以降さらに激戦となる可能性もあり要注意。
【理二】
現役の偏差値50〜65のゾーンが増加、既卒の偏差値65以上のゾーンが減少で、前年よりも現役がやや優勢となっている。合否に関係するC判定ライン以上のゾーンの人数は変化がなく、難易度も前年並。
理三 第1志望者で理二を第2志望者とする割合は32%まで減少し、志望変更による難易度アップの可能性も少ない。
さらに、志望者にはAO、推薦などの地域枠で医学部医学科に抜けるものも含まれており、実質的にはやや易化傾向。
【理三】
現役の偏差値65〜70のゾーンが増加、既卒の偏差値70〜75が増加、75以上では減少している。
最難関科類だけに全体的な難易度は前年並で大きな変化はないが、C判定ライン付近は増加しており、
激戦となっており、C判定ラインは前年度1.0ポイントアップで設定した。

82 :
文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。
文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。
文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。
文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。

文一の減少は、全国的な動向として、法学部系の不人気によるところが大きい。
法学部系は低い司法試験の合格率、法科大学院の将来への不安、公務員を取り巻く厳しい環境などにより、成績上位層によってはあまり魅力のない系統となっている。

83 :
>>63
採点基準が全然違いますからw
河合塾東大OPも似たようにな傾向だよ
理一A判定ラインから30/440点ほど上回ってようやく理三はC判定ですよw
>>75
学歴だけでは今ではもうダメだね
学歴+αがないと就職試験にはバンバン落ちてるよw
東大の就活生と話してごらんよw
まあ低能妄想僻のお前の周りには東大生なんておらんだろうが
無限の生かし方があるのは医師免許のほうだけどねw
作家になるにしても、起業するにしても医師免許があれば心強いよw
これが現実

84 :
>>76
公務員は高卒中卒のバカでも勤まる仕事だよwwwww

85 :
>>83
アナウンサーの吉田たかよしも医師免許を武器にしてるからな。
東大工学部卒→北里医学士編入

86 :
理一
>前年度比1.4ポイントの大幅アップに設定した
【結果】理一最低点 325.3000→333.9111
理三
>激戦となっており、C判定ラインは前年度1.0ポイントアップで設定した。
【理三】最低点 392.8333→382.5000w
駿台の志望動向分析、理三に関しては大外れ。。。

87 :
入試本番では理V下がってるな
医学部信者は
駿台データ>>>>>東大入試だが

88 :
理一との入試本番合格者最低点差を考えると
東大実戦の理三C判定偏差値は前年度2.0ポイントマイナスぐらいが妥当だった(結果論だが)

89 :
遂に理一工作員は理三にまで噛み付き始めたかw

90 :
>>86
第2回じゃまともなC判定ラインっすよw
>>47 2011年第2回
以下、2010年版
712 名前:大学への名無しさん [sage] :2010/12/14(月) 08:22:11.94 ID:dmwygtadO
2010年第2回東大実戦模試
http://a2.upup.be/ftp0S2AsEe
東大理三
A 72.6
B 69.3
C 66.4
D 62.5
東大理一
A 60.1
B 56.6
C 53.3
D 49.9

91 :
2012の入試結果に2010の模試の判定ラインを持ってくるとか頭沸いてるのか?

92 :
いや、だから
2010年秋の模試より2011年秋の模試ではちゃんと理三のC判定ラインは下がってる
ってことねw
頭わいてるのは低脳のお前w

93 :
2012年入試 前期日程
       合格者最高点 合格者最低点 合格者平均点
理科一類 461.4778(84%) 333.9111(61%) 362.1464(66%)
理科二類 468.6778(85%) 317.5111(58%) 343.6309(62%)
理科三類 492.6556(90%) 382.5000(70%) 411.0773(75%)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/index.html#seiseki12

94 :
2011年入試 前期日程
      合格者最高点 合格者最低点 合格者平均点
理科一類 452.6778(82%) 325.3000(59%) 353.6993(64%)
理科二類 454.0667(83%) 326.3889(59%) 352.6262(64%)
理科三類 496.9444(90%) 392.8333(71%) 417.3052(76%)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/11_nyushikekka.html#seiseki11

95 :
>>88
2ポイントって相当デカイぞ
偏差値65以上では特にデカイ

96 :
2010年第2回東大実戦模試
http://a2.upup.be/d/6nJj2qWaJC
東大理三
A 72.7
B 69.3
C 66.4
D 62.5

東大理一
A 60.1
B 56.6
C 53.3
D 49.9

97 :
2011年第2回東大実戦模試
判定ライン偏差値
東大理三
A 72.6
B 69.3
C 65.8
D 62.2
東大理一
A 60.4
B 57.2
C 53.9
D 50.6
東大理二
A 58.4
B 54.5
C 50.9
D 47.3


理三易化
理一難化

98 :
女の子ってやろうと思えば自分で首ナメられるからトクだよね

99 :
データハウス『東大理V 2006』 p.116 より
これまで研究者になりたいと思っていました。
でも、このまま理学部志望でいいのかと悩みはじめました。
”理一に入ってみて自分のしたい研究ができなかったら”
という不安が出てきたんです。
もし知能の研究をしようと思ったとすると、
その上で人間の体や脳を知ることは、強固な下地になると思って、
医学にも触れたい気持ちはありました。
理三に入学できれば、学部を選ぶとき、可能性が広がると思ったんです。
”理三に行けるなら行ったほうがいい。理一に入ってから
医学部を目指すのはきついと思う”
友達はアドバイスしてくれました。が、まだ理一に行きたいという気持ちが強く、
志望先をはっきりと決められません。
そんなとき、理一に通う先輩から話を聞く機会がありました。
”理学部は厳しい。自分の好きな研究ができるのはひと握りだよ。
難関だけど理三に行っていれば選択肢は広がったかもしれない”
理一の現状を詳しく聞けたことで、理一と理三を細かく比べることができました。
入試直前になって、志望を理三に変更しました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
千葉大学って世間的には高学歴なの? (455)
東京四大学は近いうちにマーチを越えるから覚悟しとけ (596)
中央大学vs同志社大学 (356)
旧帝一工神はもう古い。時代は旧帝一工筑早慶。 (184)
同志社工作員うぜーよ (138)
常にワンセットにされる大学と言えば何? (256)
--log9.info------------------
【Fermi】nVidia GeForce GTX 460 Part14【GF104】 (306)
パーツ買っても部屋の片隅に放置だよな (445)
IDにAMDが出たら宇宙CQC [198回這いよれ] (636)
自作のための食事処14 (689)
【nano】VIA総合 Part16【VX】 (339)
PentiumIII-Sクラブ Part30 (707)
PCIのビデオカード 22枚目 (493)
【M-ATX】 GIGA GA-G33M-DS2R 【高品質】 (563)
【詰め替え】hpのインク3【ウマー】 (980)
写真ならコレ!◆昇華型フォトプリンター スレッド (455)
○●○●○EPSON PX-V500○●○●○ (310)
【無線LAN】brother MyMio 14台目【ADF】 (283)
▼プリンタ購入相談スレ▼29 (190)
【キヤノン】 プリンタ総合 14 【Canon】 (727)
【綺麗・速い】EPSON総合スレッド 11【色あせない】 (971)
◎ ブラザー製品使用者集合 part7 ◎ (735)
--log55.com------------------
日本化薬
年寄りは早く隠居してほしい
【MR】説明会弁当について【単価下落?】
【もう駄目だ・・・】リストラ&窓際部署【オワタ】
医療法人社団 顕正会 SDIFジャパン
中国原料
防犯パトロールが特定人物を尾行監視している問題 in 医療業界
■国際的な眼科の学会WOC 2014年は東京で開催