1read 100read
2012年5月大河ドラマ173: プログレッシブカメラって大河的にどうよ (365) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart16 (721)
【2012年平清盛】深田恭子【時子】 (660)
もし大河「平清盛」の時代に2chがあったら (483)
大河ドラマでよくあること (316)
柘植伊佐夫【来年度大河ドラマ「平清盛」担当】 (155)
松山ケンイチのせいで最悪な『平清盛』に 3 (540)

プログレッシブカメラって大河的にどうよ


1 :10/08/03 〜 最終レス :12/05/14
大河ドラマ「竜馬伝」やスペシャルドラマ「坂の上の雲」で
使用されるようになったプログレッシブカメラ(通称:30pカメラ)だけど
実際見づらいだけだよね

2 :
坂の上はあんま気にならなかった。無駄に砂埃とかしないし

3 :
そうそう坂の上は良かったよ。
あれは演出家の作風だろ。同じ作風のハゲタカはプログレじゃないし。

4 :
3pキモチいいー

5 :
まあ坂の上もビミョウに汚かったな
篤や天地とは違うなとひとめでわかった

6 :
坂の上も色フィルターと併用されると、ちとうっとうしかったな。
伝は常に色フィルター、スモーク、コーンスターチと併用だから
見づらいなんてもんじゃない。

7 :
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1278331909/18
> ・『龍馬伝』では手ぶれや映画のような映像だが『江』ではそうはしない
> ・『江』は明るい華やかな画面になるだろう

8 :
土曜ドラマのプログレ映像はいいと思うが、竜馬伝は砂塵が多すぎるな。
来年の江はともかく再来年の平清盛はプログレ映像で見てみたい気がする。

9 :
>>8
見たくねぇよ!ドラマはドラマ。映画じゃない、そこをはき違えちゃいけない。ギリギリ単発ドラマ
まで。

10 :
プログレッシブは、インターレスのハイビジョンカメラに比較すると
時間当たりのコマ数が少ないのでハイビジョン本来の鮮明さ、リアルさに欠ける。
プログレを使う理由は、役者の実年齢をごまかすためだろう。
メイクで若く見せるには限度がある。

11 :
坂の上の演出家が清盛やるようだしプログレだろうな。再来年は。

12 :
スレの速度からしてプログレ映像に否定的な人は少数だと思う。
NHKだけでなく民放のドラマもプログレ映像増えたね。

13 :
正直、普通のカメラと何が違うのか分からん
スモークやコーンスターチ抜きにしても全体的にぼやけて見えるってこと?

14 :
江が普通のハイビジョンのようで安心した
7680×4320のスーパーハイビジョンはまだかいや

15 :
どこで視聴する気だよ。IMAXか?w

16 :
>>13
目手術した方がいいよ。 どう考えても違うだろ。 映画みたいな映像撮りたければ映画でも撮ればいいんだよ。
大河ドラマはドラマ。なんでいちいちドラマまで醜い映像でみなきゃならん!

17 :
>>10
そうなんだよね。ハッキリ言ってしまえばコマ落ち映像ってこと。
今までのきれいなインターレースハイビジョンよりコマの落ちた
ぼんやり映像を見させられてるんだって忘れちゃいけない。
スタジオ感がむき出しにならなくていいとは言えるんだけど
それはあくまで「現場の質感をごまかしている」から。
それを龍馬伝では「風景や小道具をリアルに再現できる」と
あたかも写りがいいような言い方をしているのが気に入らないね。
最初の頃、公式に龍馬が井戸の側にいるスティル画像が2枚あり、
一枚は60i、もう一枚は30pの映像からとったもので、30pのが質感があると説明付。
しかし、30pは明らかに細部がつぶれていると指摘が出たら削除された。
個人的にはプログレも拒否しないが、それはスモークや色フィルター抜きで
なるべく鮮やかに撮る工夫をした場合。
龍馬伝みたいに四六時中色が変で粉まで飛んでるのは論外だ。

18 :
>>13
本編終わって紀行が始まると、なんか薄皮を一枚剥がしたような
クリアな画面になるのわからない? 今度気をつけてみなよ。
私は初回明治の場面で「坂の上っぽいな」と思い、
次に土佐のシーンが緑色でボケボケなので子供時代の回想だけ
だろうと思ったら、全編そうだとわかってショックだった。

19 :
回想とか青年期にだけ使うなら許せる人も多いんだろうな。

20 :
今日だよ
http://twitter.com/nhk_progressive

21 :
プログレカメラってNHKだけじゃない。すでにTBSドラマで使用されてるよ。EDかOPだけだけど。

22 :
1月の段階にNHKの方へ「次回の大河から普通のハイビジョンカメラ撮影に戻せゴラァ!」と
メールしたっけ

23 :
ここ読んでるとプログレがハイビジョンより優れてる点がないようにみえるんだがプログレの利点ってのはないの?
マジで役者の年齢をごまかしたりスタジオ感をなくすってだけ?

24 :
>>23
伝のプログレの使い方には閉口しているが
スタジオ感がかなりごまかせるし、カツラやメイクがペカペカ浮かないのは
たしかだから、上手く使えば普通のハイビよりロケっぽい、いい絵が撮れるだろう。
原則、豪華な衣装や美人女優の顔より、全体の雰囲気重視の作品には向いてる。
文芸映画っぽい短編とかなら良さそう。ようするにモノは使いようだな。

25 :
>>24
なるほどサンクス
でもプログレってコマ数少ないからハイビジョンよりは技術的っていうかカメラの性能的には劣ってるってことなのかな?
プログレッシブなんて冠してるから最初すげえ最先端のカメラっていうのを想像してたんだが
それともコマ数落として30コマで撮るってのが逆に難しくて技術的には進んでるってことなのかな

26 :
インターレース、プログレッシブでググるとわかるけど、これは画面の
走査線方式の違い。
・インターレース(これまでのハイビジョン)は飛び越し走査で一秒間に60枚の
画面を送ってるので、動きは滑らかだけど動いてる被写体の静止画がちらつく。
・プログレッシブ(これもハイビジョンカメラ)は走査線を上から順番に表示して行く。
一秒に送る画面は30枚。動いてる被写体の動画にコマ落ち感がある。
一応、飛び越し走査を使わなくても高解像度の表示を実現できるのは
技術の進歩というわけだろうけど、いざテレビに使われ始めたら、
全体の映画もどきみたいな不鮮明さが気になるということだろうね。

27 :
別に映像にこだわるのはいいんだけどさw役者の表情(特に暗い所のシーン)とか武士同士重要な会話が
見えないんだよ。んでこの龍馬伝は美術や小道具にもこだわってるらしいけどあんな映像じゃ何にも
活きないと思うよ。奇麗な着物きてる人がいても。今回でマジ反省してもらいたいわ

28 :
別に映像にこだわるのはいいんだけどさw役者の表情(特に暗い所のシーン)とか武士同士重要な会話が
見えないんだよ。んでこの龍馬伝は美術や小道具にもこだわってるらしいけどあんな映像じゃ何にも
活きないと思うよ。奇麗な着物きてる人がいても。今回でマジ反省してもらいたいわ

29 :
「白州次郎」の再放送見たけど、同じプログレでもいい映像だったな。
龍馬伝も白州みたいにもうちょっと明るくすればよかったのに。
単発の「お買い物」(久米明主演) 「火の魚」「その街のこども」
連続物では「外事警察」もプログレだけどいい画質だった

30 :
上でも言われてるけど坂の上も気にならなかったよ。
明るいシーンなどインターレースより暖かみがあるという利点も出ていた。
やはりこのカメラで、わざと露出不足、露出オーバーの光ムラがある絵を作り
色フィルター、コーンスターチ、手ブレ、スモーク焚きまくり、汚しメイクやり過ぎで
不鮮明さを強調しまくった龍馬伝スタッフがどうかしているのだろう。

31 :
>>29
それら全部見たけど、プログレだったのか。
まったく気にならなかったし、いい映像だった。
>>30の言うように、余計なことしなければ随分いい映像だったろうね。

32 :
いや『外事警察」も十分すぎる程暗かったけどwあれは5話程度のドラマだから許せるけど、
てか最近のNHKドラマプログレ多くて微妙。見ずらい

33 :

プログレ映像で45分ドラマを見た後
紀行とかでクリアな映像が出ると
新鮮な空気が流れてきたようでホッとする
ブラウン管では夜の室内場面が真っ暗、
ワンセグでも真っ暗、顔はピンクになる
液晶ではわりと見れるがプラズマではボケる
視聴環境を選びすぎ こんなのダメ

34 :
水戸黄門もプログレ30pになる日がくるのかな

35 :
むしろセットに金かけれない大河以外にプログレが流行りまくるだろうね。
まだ大河はセット、照明にこだわれるんだからプログレに頼らないで欲しい。

36 :
というか大河は“伝統”ゆえ、ロケよりセットが多いとも聞いてる。
もちろん経費の問題が一番大きいとは思うが。
もし何か現場の習慣的なものでスタジオを出にくいということがあるなら
いきなり箱庭を本物の庭のようにごまかして撮るカメラに頼らず
なるべく本物の庭に出て撮る選択肢も考えて欲しいと思う。

37 :
白州とか土曜ドラマのプログレ映像はいいと思うんだけど、竜馬伝は妙にボヤけてるんだよね。

38 :
>>36
確かにセット丸出しの庭は毎度萎える

39 :
それでも民放のセットに比べれば十分マシだよwNHKのセットは

40 :
庭だけプログレ使用すればOK

41 :
>>40
それじゃ違和感があるから庭も外で撮影してリアルなセット組めばよくないかな?

42 :
「庭」は一つのたとえだろう。
街中でも田舎の通りでも山の中でも、オープンセットやロケはいいものだ。
伝のスタジオセットは良くできているが、じっと見てると息が詰まる感じもある。
やはりカメラでの素材のごまかしは限界があると感じる。
というか最近むしろプログレ独特の閉塞感まで感じてきたかも。

43 :
ここ数作の大河の庭セット描写と比べてみ。
伝の撮影スタッフがどんだけ優れてるか分かるだろう。
ちなみに坂の上と龍馬伝の撮影チーフは同じ人だお。

44 :
その美術さん入魂のセットや小道具が
カメラやフィルター、スモークのせいで
よくわからないことがあるのが残念てことよ

45 :
>>44
同意。そんな優れてるならわざわざプログレカメラ使う必要ないと思うけどなぁ。
いまいちあの映像じゃわからないよ。どの辺が優れてるかw
逆に美術さんの努力を無駄にしてる可能性はあるけど

46 :
龍馬伝見て幕末に興味もったから、レンタルで「翔ぶが如く」借りてきた。
あまりの安っぽさに見てられなかったw
やっぱりプログレカメラはいいもんだよ。

47 :
プログレは風林火山でやるべきだった

48 :
>>47
同意。
風林火山こそプログレ向きだな。

49 :
いや、ただでさえ風林も暑苦しい芝居なうえ顔芸が酷かったのに、プログレなんか使うと+暗い画面
だろ?耐えられないわ、プログレじゃなくてよかった

50 :
質感を出すのはセット屋大道具小道具衣装化粧ヅラ屋等の仕事であって
カメラにそれを任せるのはおかしいと思う。
幕末も戦国も源平の世も人の目の性能はたいして変わらず
総天然色の世界が広がってたわけだし。
今のハイビジョンカメラもヒトの目に比べりゃまだまだだと聞く。
次世代カメラの開発引き続き頑張ってもらいたい。

51 :
>>46
昔の大河のセットはチャチだった
そこで今の美術は豪勢でいいなというのならわかるが
プログレに言及すると「カメラでごまかしてくれればよかった」と
言っているのと同じ

52 :
とりえあず、
壮大な野戦をプログレで見てみたい

53 :
龍馬伝ではコーンスターチや色フィルターの件はよく言われてるけど
露出の調整もおかしいよね。よく明るすぎたり、暗すぎたりして細部が飛んでる。
ゲージュツっぽいつもりかもしれないけど…
ここまで見えにくさを強調しなければプログレはいいカメラなのかもしれない。

54 :
役者が繊細な表情しても伝わりにくいだろうね

55 :
>>53
露出高めなのは大友D&大庭(編集)タッグの好みだろう。
映画ハゲタカでも、露出しすぎでドットが出てて
他の映画関係者が反面教師にしてた。

56 :
プログレ使った作品ってみんなコケてね?

57 :
この調子じゃ朝ドラでもプログレ使いそうだw

58 :
結局かっこつけてるだけでハナにつく
アニメか漫画みたいな調子で幼稚

59 :
お買い物、火の魚なんかは画面が明るかった。
外事警察やその街の子どもはドラマのテーマや雰囲気に合ってた。
龍馬伝も悪くはないと思うけど、やっぱり期間が長いドラマには向かないね。
あのザラサラ画面を見続けるのがそろそろしんどくなってきた。

60 :
プログレッシブカメラってAV的にどうよ

61 :
15歳の志願兵はプログレ映像だけど綺麗な画質だったな

62 :
やはり撮影法の問題なのかな?
坂の上も部分的に微妙な色が入っててうっとうしかった。
(伝ほどではないが)
普通のプログレ撮影で戦国モノとか見たい気もしてきた。

63 :
プログレに普通なんてないから
プログレの時点で異常
プログレ師匠なんて誰も望んでません
プログレでも聴いてなさい

64 :
おまえら神経質だなぁw

65 :
神経質って…
初回茶を飲みながらボーっと見てたら画面がぼやけてて
うちのプラズマがおかしくなったかと心配したよ
気がつかない奴は神経ないんとちゃうか?w
もしかすると液晶テレビでシャープネスかかるような設定に
してるのかもしれないけど。

66 :
>>62
間違っています。
以上。
はい次の方。

67 :
このスレの伸びからしてプログレ否定派は少ないんだろうなw
正直画質なんてどうでもいいしw

68 :
画質がどうでもいいわけない
でも伝の画面がおかしいのはプログレカメラより
併用してる色フィルター、コーンスターチ、スモーク、露出オーバーなどの
せいだと、ここまで見てきて皆わかったんだよ

69 :
土曜ドラマのチャンスとドラマ10の十年先も恋をしては綺麗な映像だね

70 :
プログレカメラを更にザラザラにしたのは、真木の荒れ肌を隠すためだよ

71 :
来年の江もプログレだときついなあ。
華やかな着物がきれいに見れないような気がする。

72 :
>>71
それはフィルタやスモークのせいじゃないの?

73 :
>>71
来年は普通のハイビジョンカメラで撮ってるそうだ
女優の表情や美しい着物、自然が見世物だからね
とはいえ女優によってはプログレとスモークが必要なのが
いるような気もするが…

74 :
>>73
フンドシヌードのあの女優ね

75 :
肉眼で見たように撮ったらかえってまずいんだからどうやったって
映像は加工品としてしか扱えないわけで、なら意識して画質に方向性を与えたくなるのは
表現者としては極自然なことに思える。
否定的な人はまるでオーディオは可能な限りリアルな音を目指すもの、
とか思ってるオーディオマニアみたい
あんなもんスタジオモニターを聞きながら作った音でしかないのに
小道具も女優の顔も現場で生で見たら全然違う絵だよ?
美しい着物だとかなんだとかもそういう絵は作るものであって忠実にそこにあるものを送り届けるものではない。

76 :
>>75
そういう映像表現論的な難しい話ではなく、単純に打ち掛けや戦装束の細部を見せるなら
インターレース・ハイビジョンということでNHKも選択済みなわけで、そこは無問題
プログレもCGを駆使してる場面に自然さをもたらしたり、スタジオ感を軽減させる効果は
あるので、こっちを選択した方がいい作品もあるだろう
しかし伝の色フィルター使いまくりや露出オーバー、粉まみれは賛成できない
伝スタッフがプログレのフィルムっぽさに浮かれてやり過ぎたのはたしかだろう

77 :
要はそれ、ただのおまえの趣味の問題じゃね?
どんな1カット1カットをぶつ切りにして見ても、それぞれのカットに必ず表現したいテーマを見いだすことが出来るわけだが、そういうものの輪郭を際だたせるには余計な情報を省略するのは大事なことだし、映像のテクスチャーを統一することもとても大事だな?
そのためにフィルムが好まれるわけだし、多少安易だがフィルターかけたり煙焚いたりするわけだ
そういう表現上の要請があり利点があるのん踏まえた上で言ってんの?
龍馬伝でカメラ変えたら別もんよ?
別物にして下さいって言ってんならしかたないけど、作ってる奴がやりたいことをやるのにそのやり方じゃダメだって言ってんならどうも話がピンと来ないわ
私は好きじゃない、この手法で何が表現出来てるのか違いが理解出来ませんて言ってるだけにしか聞こえない

78 :
>表現上の要請
そんなたわけた「要請」がどこからくるんだよ?w
それから>>76はカメラ変えろとは言ってない
ただカメラの欠点を強調するのはいただけないということだな
大友チームは色フィルターや粉の多用でこれまでの大河とは違った演出をした
局内でも賛否両論あったことだろうし、いろいろな反応が来ることは覚悟の上だろう
このスレでは主に視聴者からの「否」の意見が書かれている
見にくい、色が不自然、役者の表情や美術がわかりにくい・・・などの率直な意見は
板で初期から見受けられた
視聴者の好みを激しく選ぶこのやり方は現在の視聴率にも反映しているだろう
それが大友が選んだこの作品にふさわしと思ったテイストへの受け手の反応の一つ
それを言うなという権利は誰にもない

79 :
>>77
マニアックな画質で独特の世界を表現するという狙いはわかる。
自分はそれが大河ドラマというプログラムに合わなかったという考え。
大河は、一年間の長丁場で年配者中心に家族で見る。
必然的に、見やすさや安定感、途中からでも入りやすい雰囲気が求められる。
伝のマニアックな画質は、一部オタクや短期集中ドラマ向け。
またこんな演出だと脚本もマニアックに練り込んでないとちぐはぐ。
ライト指向の福田脚本には明るい画質が合っていたと思う。

80 :
さっき坂の上の雲のPR番組やってたが、プログレ映像だったけど明るい画質だった。

81 :
画質なんかどうにでもなる。
世間でなんて言われてるか知らんけど
プログレッシブのキモはそこじゃないと思うよ

82 :
いいカメラだと思うけど
ただ、あれこれいじらずそのまんま使ったほうがいい

83 :
うん、プログレそのものは悪くない
でもこのカメラと色つきフィルタやスモークを一緒に使うと
なんか回想シーンみたいなんだよな

84 :
確かに妙に黄色っぽい。白がきれいに見えない。だから障子が汚く見える。

85 :
色を減らして画面の情報量落としたり、無意味に埃散らせたりして、
パッと観の画面の質感を上げるのはセコい。

86 :
だからそれ二時間ドラマならおっと思うけど
一年中やってると見切られてくるのに…

87 :
来年の江もプログレだけど龍馬伝よりもキレイめの映像だった

88 :
色合いはともかくとして、要するにマルチカメラが大河に合うかどうかってことだろ?

89 :
>>73
おいコラ。江もプログレだぞ どいう事か説明しろw おまいの言ってる事と全然違うじゃないか。
まあ伝より見やすそうなのは確かだがw

90 :
「龍馬伝」の映像は未だにアナログ(ブラウン管テレビ)で見ている俺にはピッタリだった。
ここで書かれている欠点を古いテレビのナルい画面が中和してくれていた。
たまに電気店でエッジが立ったデジタル画像で見ると,鼻につく絵作りだった。

91 :
色彩なんかはカメラによるところじゃないでしょ。
編集段階で色合いをいじってるからあ。

92 :
>>89
新聞に下のような鈴木CPの談話があって、江はプログレではないと思われた。
>「幕末って、わずか百五十年ほど前の、本当にひと昔前の話だから、作り物っぽくない、
今までの大河では見たことがないリアルな映像を作りたいという狙いがあり、その手段として
このカメラを使った。どんな作品でもプログレッシブがいい、ということではありません」
(ttp://blog.goo.ne.jp/ryouma1026/e/573635ceee1f3b35bd1432c7a761bfb2)
NHKでも議論の末、来年もプログレにしたのかもしれない。
まあ、変なフィルターと粉まみれじゃなければきれいなのでいいけど。

93 :
>>92
それそのまま引用して、あくまで私見としてプログレ使ってないと思うといえばよかったんだろうけど、
てっきり普通のハイビジョンカメラ使って撮影されてると思いこんでたから、予告見てずっこけたよ。

94 :
どっか他でも来年は普通のインターレースで撮ってるという
情報を読んだような気がする。ガセだったのかな。
関ヶ原の葵のロケ映像はインターレース撮影だと思うけど
さすがにもう使わないと言うことかな…

95 :
プログレ多用って、ひょっとして経費節約なのか?
坂の上に金がかかるから、大河がその分割を食ったとか

96 :
>>95
プログレは最新式の高価なカメラだよ
坂の上から本格導入された

97 :
龍馬伝の画づくりは、カメラよりスモークマシンによる光の表現に特徴が
あると思える。

98 :
江は撮影時は普通のハイビジョンカメラで撮って後から映像加工するんじゃないの?
セカンドバージンや十年先も君に恋してもそうらしいし

99 :
坂の上の雲見てきた。
確かに竜馬伝とは違う絵作りだけど
あれカメラ全然関係ないよ
偉そうに講釈垂れてダメだししてたヤツ何なの?ww

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part153 (585)
龍馬伝大成功の要因を語るスレ (116)
【西行】藤木直人・毎回歌を詠むハズ・一句目【義清】 (677)
【松ケン】平清盛について語るスレ【本当に?】2 (101)
■松山ケンイチが地味ブサすぎて平清盛大失敗■ (152)
【得子】 松雪泰子 【美福門院】 (214)
--log9.info------------------
劇場版ガンダムSEED、公開中止決定 24 (428)
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PHASE-108 (593)
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY Parts-76 (548)
【ガンダムAGE】イワーク・ブライア兄貴のスレ (740)
ガンダム 1行リレー (182)
マリナのいる楽屋裏「その5なのです」 (331)
種TV3期はどう考えても来る (539)
ラッセ「刹那、後で格納庫に来てくれ」3rd (199)
ネーナ・トリニティ Part_55 (427)
【ネタスレ】ソーマ×アンドレイ【寝たスレ】 (639)
劇種ネタバレスレ2755 (331)
ティエリアとリジェネをヴェーダに閉じ込めてみた (728)
ルナマリアがシンをするスレ 其の7 (383)
【生足】カガリたんにハァハァすれ363【ちょいーん】 (337)
ルイス「フヒヒwwwフリスクうめぇwww」4粒目 (806)
映画初動でけいおん!に負けたガンダムOO (776)
--log55.com------------------
【テレビ】はいだしょうこ、「胸をモミモミされた」ハプニング告白 NHKの“うたのおねえさん”時代
【芸能】島田紳助「俺の出番は終わったわ」 さんまと8年ぶりに電話も内容明かさず
【サッカー】<ポーランド5部>DF加藤幹仁と契約!「底知れぬ可能性を秘め、3年以内にビッグクラブへ移籍する可能性がある」と明かす
【祝】小泉純一郎元首相、進次郎氏結婚報告に「おおそうか、一度はした方がいい」 滝クリの写真に「司会者か!」
【テニス】錦織圭、3時間超えも2回戦敗退 ロジャースカップ
【芸能】 「私は日本を代表する大物イケメン俳優Xの ”怪しい行動”を見た」
【自転車】<世界一周挑戦の日本人男性 >交通事故で死亡...ペルー
【サッカー】<10代での海外移籍はリスクが高い?>久保裕也、宮市亮、宇佐美貴史、森本貴幸、伊藤翔…海を渡ったかつてのホープのその後