1read 100read
2012年5月CG11: Blender Part41 (481) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CG屋やめて、何がしたい? (596)
pixivで一番絵が上手い中学生って誰なの?2nd (429)
★★寺田克也はほんとに凄いのか2★★ (499)
【pixiv】イラストSNSでお仕事 Part9【TINAMI】 (424)
■マイナーフリーソフト牛丼を語るスレ■ (199)
▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart25▼△▼ (837)

Blender Part41


1 :12/05/05 〜 最終レス :12/05/30
「Blender」は高機能なオープンソース統合3Dソフトです。
有志による開発で日々進化を続けており、高価なソフトに負けない機能を搭載しています。
スレに質問を書き込む場合は>>4の ■FAQ・質問に際して を読んでからにして下さい。
荒らしや教えて君が鬱陶しければ煽らず放置しましょう。
■スレ関連
・前スレ: Blender Part40 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331113690/
・Blender 初心者質問スレッド Part9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1333736803/
・過去ログ: blender2ch@wiki ttp://www57.atwiki.jp/blender2ch/
・Blenderスレ用アップローダ&LINK集:Blender@2ch ttp://www20.atpages.jp/blender2ch/
・質問まとめ:BlenderFAQ ttp://blenderfaq.blender.jp/
・Wiki: blender2chwiki ttp://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/
・避難所(鯖落ちや規制時に): Blender 避難所 Part1 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42840/1283108938/
■ポータル
・公式: blender.org ttp://www.blender.org/
・日本ポータル: Blender.jp ttp://blender.jp/
・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists ttp://www.blenderartist.org/
・Blenderニュース(英語):BlenderNation ttp://www.blendernation.com/
■ダウンロード
・最新版:blender.org - Get Blender ttp://www.blender.org/download/get-blender/
・旧版: download.blender.org ttp://download.blender.org/release/
・スナップショット版・テスト版: GraphicAll.org ttp://www.graphicall.org/builds/
 バグフィックスされ最新機能がいち早く取り入れられたバージョンです。
 特定の機能やマシン環境での不具合が改善されている場合がありますが、新たなバグが入り込んでいる可能性があります。
 また、複数のバージョンのBlenderを共存させるには少しコツが必要ですので自己責任でご利用下さい。

2 :
■ギャラリー(Blenderで製作された静止画・ムービー・ゲーム)
・公式ギャラリー:blender.org - Art Gallery ttp://www.blender.org/features-gallery/gallery/art-gallery/
・ムービー: Sintel(最新作) ttp://durian.blender.org/
 ・Big Buck Bunny ttp://www.bigbuckbunny.org/
 ・Elephants Dream ttp://orange.blender.org/
 ・Plumiferos ttp://www.plumiferos.com/
・ゲーム: Yo Frankie! ttp://www.yofrankie.org/
■レンダラ・機能拡張
・LuxRender: LuxRender ttp://www.luxrender.net/
 オープンソースで開発されている、物理的・光学的に正確なレンダラ
・YafaRay:YafaRay ttp://www.yafaray.org/
 Yafrayの後継、アニメーションレンダ機能がある
・Indigo: Indigo (re)presents light | Indigo Renderer ttp://www.indigorenderer.com/
 チュートリアル - WBS+ ttp://wbs.nsf.tc/articles/article_indigo.html
 光を物理的にモデル化したレンダラ。v.2.0より商用化された
・vidro: vidro - global illumination renderer ttp://www.vidro-project.com/
・Cycles:Learn Cycles | Blender Nerd ttp://blendernerd.com/learn-cycles/
 GPUも使える、物理ベース高速リアルタイムレンダラ)
・MakeHuman: MakeHuman ttp://www.makehuman.org/
 Blenderで使えるオープンソースのリアル人体モデル作成ソフト
■Python(Blenderの機能拡張や自動処理に使うスクリプト言語)
・Python公式:Python Programming Language ttp://www.python.org/
 ・Python Japan User's Group ttp://www.python.jp/Zope/
 ・API Documentation ttp://www.blender.org/documentation/248PythonDoc/
・Pythonスクリプト: Extensions:Py/Scripts/Catalog - BlenderWiki ttp://wiki.blender.org/index.php/Extensions:Py/Scripts/Catalog
  blender標準では同梱されていない、便利なPython Scriptの数々
 ・2.5(2.6)系API解説(英語):Blender 2.62.1 - API documentation ttp://www.blender.org/documentation/blender_python_api_2_62_1/

3 :
■マニュアル・FAQ・チュートリアル
 ・BlenderWiki JA/2.6/Manual(※日本語翻訳進行中) http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
 ・BlenderFAQ http://blenderfaq.blender.jp/
 ・BLUG.jp 日本語チュートリアル・書籍リンク集http://sites.google.com/site/blugjp/doctuts
■FAQ・質問に際して
初歩的な操作や技術に関する質問は、Blender初心者質問スレッドでどうぞ(>>1参照)
■Blender導入時の注意点
インストーラ版にしばしば不具合報告が聞かれますので、zip版をオススメします
また、上記のいずれにおいてもパスに日本語や空白が含まれると、エラーになりBlenderが起動しないので注意!

4 :
GPU厨はスレチなので
         _
         .|  ) iニニニニニ'-、     ─ 、_
         .| |  _____l |      `┐ r'
       __ | |  └───┐ .|       | |  _,,-─-、
       | .| | |  iニニニニニ_ノ    .i-、_| フ-'_,-' ̄| |
       / | | | /`─────' ̄`i  ヽ_,,--l ' /   | |
       l__ノ | |/_ノ ̄ ̄| | ̄ 7_/     ./ r'     .| |
         | |  |`ニニ ニニ' .)     / ,i .|     | |   ,-、
         .l l  .| |  .| |  | |    ./ / | .|     | |   /./
        / /  | |  .| | _.| |   .l' ,、ヽl .|     l .l_/ /
       ノ/   し'  | | `-_ノ   └' \ |      `──'
       `        .し'           `-'

5 :
別にスレチじゃないだろ
blenderでどういうハード構成がいいのか探る事は有益だ

6 :
>>5
問題はそれを考えてない
アルカイダにすら笑われるような厨のことだ

7 :
スザンヌやってみた。
Core i7 2600K定格、内蔵HD3000
3.72fpsで、GPUは950MHzで動作した。(定格TBは最大1350MHz)
続いて
@4.6GHz HD3000のTBは1500MHz設定にOCすると
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2945308.png
4.84fps
この表示の時のGPUは1250MHz
表示を拡大すると1500MHzまで伸びる、しかしFPSには影響が見えない。
CPUのシングルスレッド性能が大きく影響する模様?
前スレ>>889より拝借
Quadro 600,15.15
Quadro 4000,11.98
Quadro FX580,4.20
GTS-250(Ubuntu),1.5
Radeon HD6750 1GB,4.14
GeforceGTS450 1GB,2.0
Radeon HD5770,4.58〜4.41
Radeon HD6550D,4.31
HD3000(OC)で4.84出るって意外と強くね?

8 :
スゲーなQuadro以外でトップじゃん

9 :
>>7
ついでに前スレ>>858のデータを分割5に下げて試してもらえると助かります
オブジェクト選択、非選択で大きく変わるみたいなんで両方試してみてほしいです
選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2945452.png
非選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2945455.png
AMD A8 3850内蔵6550D
こんな感じ

10 :
内臓ので何とかなるのならグラフィックカードが
ついてるのを買わなくても良いって事になるな

11 :
単純に、この試し方だとグラボがあんまり関係ないんじゃないかって気はする。

12 :
分割レベル7とか4とかでもやって欲しい

13 :
うーん・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2945568.jpg.html

14 :
スレ乙です。初心者板と分けてあるだけあって
topologyとかBMeshの話題を扱ってるのかなと思ってきてみたけど
ここってずっとこんな感じなん?

15 :
>>14
普段は単純に過疎ってます。

16 :
>>13
それだとモデル選択してない
グラボ以外の構成もわかるともっと良い

17 :
そういや前スレで>>7のQuadro 4000でCPU違いな人が居たけどあれは20fpsぐらい出てたっけな
>>7との差はやっぱCPUなのかな

18 :
前も突っ込まれてたけど、多分>>7の方法だとpythonの実行がネックになって、
それがCPUに依存してる原因な気がする。
よくわからんけど
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1331113690/858
こっちの方は違うんじゃないかな

19 :
ベンチマークファイルを動きなしのシンプルなファイルにして上げ直したんで、ベンチ試す人は使ってください
FPSベンチマーク
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/343210.dat&key=blender
このファイルの内容・選択状態を何も変更せずそのまま再生してください
※再生すると左上にFPSが表示されます、オブジェクトは動きません
※Monkeyにアウトラインが表示される選択状態でないと結果が違ってきてしまいます
※OS、CPU、メモリ、GPU、ドライババージョン等を記載してもらえると助かります

20 :
>14 好きな話振って大丈夫よ

21 :
>>19
もうQuadroがダントツで効果大なことは分かったんだし、
分割6にする必要なくない?
5でどの程度の差が出るか知りたい。
それで外付けグラボ何買うか決めたいし。

22 :
blenderを使う場合はQuadro600が良いわけだね

23 :
>>22
ハイポリモデリングメインなら。
Cycles使うとなるとGeforceの方が全然速いから、結構選ぶのが難しい。

24 :
・初心者なら内蔵GPUか幅広く機能を使えるGeforce
・ある程度使えて
→luxrenderしか使わないぜって人はRadeon
→Cyclesメイン、レンダラ色々使う人はGeforce
上級者、あるいは初心者でも重いデータ扱う人はQuadro
だと思うな

25 :
いや、まとめる前にView5の結果だれかくださいよ・・・
少なくともそれであんまり変わってくるようなら、
自分やFermi以前のグラボ持ってる人は、慎重になるだろうし

26 :
>>9
遅くなってすまなかった。わんこの散歩にいってた。
前スレ>>858のデータを使用し、pythonのfpsスクリプトは無しで計測したらスコアが上昇。
ハードの設定は>>7と同じOC設定で、
i7 2600K@4.6GHz / HD3000@1500MHz
View6
選択状態  5.36
非選択状態 7.52
View5
選択状態  18.11
非選択状態 27.16
俺のi7強いなー。

27 :
>>26
ありがとうございます!!!
てかはや!!
やっぱCPU依存なのか。それならシングルスコアゴミなA8が遅いのも納得いく。
2600K@46GHzで思い出したけど、ひょっとして以前Luxmark上げてもらった人かな?
だとしたらまいどお世話になってます。
これベンチがCPU依存なのか、描画にCPUが影響するのかどっちだ・・・

28 :
>>18,27
ソースざっと見たけど、modifier有りで面のスムーズを切ってると描画毎に面の法線を計算してる。
他にもcpuに依存するようなコードが入ってるんじゃないかな

29 :
blender作品がカネになる話どこかに落ちてませんかねぇ

30 :
>>27
そうだよー、i7でLuxmark上げた人だよー。お久しぶりです。
CPUとGPUのどちらがネックになるか、自分もよく分からないんだけど
それぞれの負荷の状態のCPUとGPUのTB周波数も記載してみる。
CPU/GPU
View6
選択状態  5.36 4.6GHz/1500MHz
非選択状態 7.52 4.6GHz/1450MHz
View5
選択状態  18.11 4.6GHz/1300MHz
非選択状態 27.16 4.6GHz/1250MHz
CPUの負荷はどの状態でも12〜14%くらいで変化なし。やはりこの構成ではGPUネックかな?
HD3000も言われてるほど悪いものではないみたいだ。

31 :
モデルの非選択ってどーやるの?

32 :
>>31
NキーのDisplayのOutline Selectedの事かな
Outline SelectedもCPUに依存してるのかな

33 :
>>21>>25
分割6で問題ないと思うよ
GTS450で分割6から5に変更して、2.0fpsが6.7fpsになったけど
>>30さんの変化の比率とほぼ変わらないし

34 :
>>28>>30
すごく参考になりました
>>33
なるほど、ありがとうございます。
Intel Core 2Quad Q6600 2.4GHzでしたっけ?
周波数ではA8 3850のが上だけど、やっぱりCPU依存大きいのかな
ちょっと前スレからCPU出してる人の結果漁ってまとめてみようかな

35 :
>>31
LampとかCameraを選択すればいいんじゃないかな?
>>30続き、使用データは同じ
CPUはi7 2600K定格に設定、GPUはTB1500MHzで実験
View6
選択状態  4.44 3.5〜3.7GHz/1050MHz
非選択状態 6.40 3.5〜3.7GHz/1200MHz
View5
選択状態  14.92 3.5〜3.7GHz/1000MHz
非選択状態 23.22 3.5〜3.7GHz/1250MHz
CPUが定格クロックだとGPUが伸びきらない。
CPU使用率は12〜14%。HTTの論理スレッドは動いていないので、
これはシングルスレッド描画で、100%使ってる計算になるような気がする(100を論理コア数8で割ると12.5)
というわけでBlenderのOpenGL描画は、CPUのシングルスレッド性能も重要なんじゃないでしょうか。
Quadroはドライバに魔法がかけられてるな。

36 :
>>35
なんか意外だけど、異常な伸び幅見ると非選択時にCPU依存度が増えるってことかな

37 :
>>31
非選択になるまでAキーを押すとかは?

38 :
Quadro600+Xeon x3480で>>19やってみた。
View4以下は何故か全部60fpsでした。
60fps以上は上がらないんでしょうかね。
View6
選択状態   15.00
非選択状態 20.00
View5
選択状態   60.00
非選択状態 60.00

39 :
>>38
最強

40 :
あれRenderのFrameRate見ると上限120まで設定されてますよ
なんで60固定なんだろう

41 :
Quadroちゃん凄すぎワロチwwwwwwww

42 :
>>38
レンダー設定のFps項目は限界値の120fpsまで上げてるんだけど、60fpsが限界みたいだね
モニタのリフレッシュレートとかに合わせて頭打ちさせられるのかな

43 :
>>41
この場合QuadroだけでなくXeonも大きいとおもわれ

44 :
とりあえずゲフォでモデリングしたいならCPUいいの買えってことだ

45 :
XeonだからってCore-iより処理速度が速いとかは無いはずだぞ
安定してるとか落ちづらいとかは聞くけど
CPUベンチで比較してるの見ても同等品のCore-iと差はないし

46 :
Itaniumとか名前しか知らんけどこれ使ったらどうなるのっと

47 :
前スレの3930+Quadro4000の人もView6がまったく同じ結果だった事から見て
View6にはfps上限が合って頭打ちになってるんじゃなかろうか

48 :
>>45
>XeonだからってCore-iより処理速度が速いとかは無いはずだぞ
だれもそんなこと言ってないだろう。
だけど少なくともA8やCore2Quadよりは間違い無く速いだろうし。
もちろんQuadro600が大きく影響していることを否定してるつもりもない。

49 :
分割6と5で全く見た目に変化ないけど、クアドロとかだと違いわかるの?

50 :
正式にデータを残しておくべく>>19やってみた。こっちの方がちょっと軽いね。
OS Windows7pro 64bit
CPU Core i7 2600K @4.6GHz(OC)
MEM DDR3 1600 16GB
GPU HD3000 @1500MHz(OC)
ドライババージョン 8.15.10.2559
View6
選択状態   5.70
非選択状態 8.19
View5
選択状態   19.10
非選択状態 29.30
View4
選択状態   53.20
非選択状態 86.00
View3からは100超えました。垂直同期はアプリケーション任せ設定。
>>38
パネェ!
Quadroドライバが描画処理の一部をGPUに渡してくれてるのかなぁ…。
Quadro欲しくなってくるなぁ。

51 :
あれ、60fps突破してる
リフレッシュレートの違い?

52 :
多分モニタのせいかも
使ってるのnanaoのL997なので(リフレッシュレート60Hz)

53 :
>>50もモニタのリフレッシュレートは60Hzだよー
ドライバの設定で垂直同期を切るかアプリケーション設定にすると100を軽くぶっちぎるんじゃないかな。

54 :
i7やQuadroやっぱすごいですねー
Win7Pro 64bit PhenomIIx4無印955 メモリ16GB HD5770 カタ10.10 で>>19さんのやってみた
起動のみ 6選択 非選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946846.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946851.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946882.jpg.html
5選択 非選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946887.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946898.jpg.html
4選択 非選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946904.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946909.jpg.html
3選択 非選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946986.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2946990.jpg.html
1コアだけやたらと使ってる
cccのOverdriveも見てみるとview多いとCPU負荷高くてGPUは25〜30%くらい使って
低いとCPU使用率がさがってGPUを40使ってくれてる?

55 :
いろいろ試してみた
vista home64bit
i7 920@2.1Ghz(DC) GTX560tiOC
view6
選択  2.4
非選択 3.0
view5
選択  8.6
非選択 10.0
cycles bench 1:10
vista home64bit
i7 920@3.7Ghz(OC) GTX560tiOC
view6
選択  3.08
非選択 3.33
view5
選択  12.2
非選択 13.15
cycles bench 1:04
XP32bit
P4@3.2Ghz HD2600XT
view6
選択  2.4
非選択 2.8
view5
選択  8.8
非選択 10.8
クアドロ、ゲフォ、ラデ、どれ選んでも何かは我慢しなくちゃいけないのか

56 :
GeforceとRadeonがHD3000に敵わないってどういうことだよwwwwww
i7 2600Kにグラボ乗せたら逆にOpenGL性能下がったりするのか?

57 :
たぶんドライバの出来なんだろうな。
どこからどこまでをGPUに処理をブン投げれるかと、
CPUに担当させた場合のアルゴリズムの速さ

58 :
本日の自作PCスレはここですか?

59 :
>>54
一応スクショ取った時の数値
View選択の有無 fps CPUコアスピード(MHz) CPU使用率(%) OverdriveでのGPU使用率(%)
起動時 0 803.53 3 0
6選択 4.51 3214.15 32 24
6非選 5.53 3214.16 32 22
5選択 16.59 3214.08 26 29
5非選 20.18 3214.14 27 24
4選択 57.88 3214.16 27 42
4非選 75.82 3214.00 26 34
3選択 132 3214.19 21 47
3非選 124 3214.08 16 32

60 :
どこのベンチマークでもOpenGLゲフォ・ラデ>HD3000なのに
実際に使うとHD3000が上回る事があるってのはもうね…
詐欺レベル

61 :
CPUの性能もかなり関係してるんじゃないかなーと
PhenomIIx4無印955なんて世代的にもi7には
シングルスレッド性能では絶対かなわないし
下手すればi5以下やi3くらいだろうし

62 :
>>56
2600kの人は4.6GHzにOCしてるから、それがデカいと思う。
まぁ定格でも>>54の5770といい勝負か、非選択時は超えてるなんだから大したもんだけど。
>>55の人のスコアみても、2.1Ghzから3.7Ghzでスコア結構上がってるし、
CPUの影響は結構大きそう。
この560Tiの方がvistaがネックになってるのでないとしたら、FermiゲフォがOpenGL低いのは
間違いないのか・・・

63 :
>>61
あくまでゲームベンチだけど、もちろんsandyにはかなわんだろうけど
i7 920と同等くらいはありそうだよ
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/

64 :
ラデで>>19やってみた
OS Windows7pro 64bit
CPU Core i 5 2500定格
MEM DDR3 1333 8GB
GPU Radeon HD6850 OC850/1100
ドライバ 12.1
view6
選択 6.75
非選択 7.74
view5
選択 25.48
非選択 29.16
view4
選択 82.95
非選択 103.75
流石にHD3000より下って事は無さそうだけど、重い処理で差が殆ど無いからCPUが足引っ張ってそう
つか、自作板みたいな流れだね、これ

65 :
i5-2500って事はHD2000だよね
つー事はsandy以降ならグラボ足しても性能落ちるって事はないのかな

66 :
グラボ足すとか足さないとか関係ないから
出力に使ってるデバイスのドライバで駆動するだけだから

67 :
みなさんView7でもやってもらえませんかね

68 :
あ、RadeonでCycles使えた。
ちゃんと色も着いてるわ。
ただ・・・初回のコンパイルに8分もかかりやがったwww
一回通っちゃえば超速いんだが、これはちょっと・・・

69 :
>>19
win7pro 64bit Athlon64X2 4000+(2.1Ghz) 8GB RadeonHD4850 (OC 665Mhz) 8.961-120405a-137813C-ATI OpneGL6.14.10.11631
        view  7   6   5  4  3
選択   ------- 0.62 *2.4 *8.9 29 70
非選択   ----- 0.72 *2.8 10.5 38 90
選択 smooth --- 1.89 *6.9 20.5 48 87
非選択 smooth - 3.55 12.6 36.2 79 120

70 :
>>69
GJ
その表いいね

71 :
ボタンを押すだけの計測員たちが集まるスレはここですか?

72 :
>>64
頼む!グラボだけ外してi5-2500定格のみでも測定してくれ
そうすればグラボ足せばどれだけ性能上がるか分かる

73 :
Core i7 2600K定格、内蔵HD3000でview6が3.72fpsだそうだから
i5 2500で多分3fpsぐらいだろ。
12,000円出して6.75にする価値があるかはビミョーなところだ。
HD4000ならもっと速いだろうからこれからPC新調するなら内蔵も十分選択肢に入る。
sandy・ivyにGeforce乗っけたベンチも見たいな。

74 :
なんで6分割基準なんだよw
5分割でプラス10fpsなら十分だろ

75 :
いや何分割かってのはあくまでもこの検証のスザンヌ単体での話で
たくさんモデル配置したら5分割以下でも
今やってる検証のview6並に厳しくなるんだからなるべく重い条件で比較した方がいいだろ。
sandyにゲフォ乗っけたベンチが見たいんだが誰かいないの?
内蔵より下がってたら笑える。

76 :
その配置できる数が何割も変われば大きいだろ

77 :
お前らスペックその他の話は
自分が普段作ってるモデルやレンダ結果晒しながら話せ
絶対だぞ

78 :
>>77
絶対にお断りします
つーか普段は過疎りまくってロクにスレ進まないんだから文句言うなよwww
それにこれで人が増えれば活気が出てくるかもしれないんだぞ

79 :
CPUの性能も大きく影響してるようなのでSandyBridgeにGeforce乗せてもHD3000を下回る事はない…と思う。
Core2やLynnfieldの人が多かったけどSandyやivyならシングルスレッド性能が2,3割は上昇してるはずだから
グラボの性能もそれに応じて上がるはず。
>>64のRadeonでもそれなりに高い数値が出てる。

80 :
>>78
もっと状況に応じたレンダリングテクとか語った方が建設的だと思うけど。
こんな糞モデルならすぐに作れるだろうし。
http://ux.getuploader.com/blender2ch/download/88/1.jpg

81 :
2.63でNゴン使えるようになったらしいけど
Nゴン対応してるソフトって実際どのくらいあるものなの?

82 :
>>55
i7-920+GTX560tiの構成が前スレの955さんと一緒だけど同じ人?
前スレの955さんだと3.31出てるみたいだけど、あれはOC+非選択での計測なのかな
>>81
メジャー所のソフトだとほとんど対応してるよ

83 :
>>19でやってみた
windowsXP home 32bit / Core2Duo E8500(316Ghz) / DDR2 800 4GB / Geforce9600GT 267.24
        view  7   6   5  4  3
選択   -------  *  3.68 13.50 46 60
非選択   -----  *  4.77 18.15 60 60
選択 smooth ---  *  5.68 20.15 60 60
非選択 smooth -  *  8.24 29.03 60 60
view7にはできなかった。
GPUドライバはバージョン上げると、flash絡みで青画面するからかなり古い。
これFPSかなり動くからなんとなく中間狙ってるけどいいのかな。
自動計測で平均出してくれると助かるかも。

84 :
>>83
ドライバの垂直同期切ってみ

85 :
View7は数値手打ちでできたですよ
PCは>>54でView7やってみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2948581.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2948585.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2948588.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2948589.jpg.html
View7
選択 smooth fps CPU使用率 GPU使用率
有 無 1.16 28 23
無 無 1.31 28 11
有 有 3.47 27 48
無 有 6.06 45 49
暫く実行しててもCPUとGPUの使用率は大きく変動しなかったです
View7で選択有りsmooth有りだと1コアかなり他の3コアそれなりに使ってくれてGPUもそれなりに
選択無しsmooth有りだと4コア平均的に使ってくれてGPUもそれなりに使ってくれてる?

86 :
複数コア使ってるように見えても、実行コアが切り替わってるだけで、
内部はシングルスレッドっぽいな

87 :
http://blenderartists.org/forum/showthread.php?217104-CUDA-OpenGL-to-restore-Fermi-viewport-performance-SUSPENDED-FEASIBILITY-DISPROVEN
FermiのViewPortでのパフォーマンスが悪いことは1年以上前から言われてるみたいだ

88 :
ゲフォのベンチが少ないので自作PC板に出張して試して貰ってきた。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335882976/860,867-868
sandy以降で2とか3とかだったらどうしようかと思ったけど
まあまあ数字出てる様子。
しかしGTX680は>>50に負けている…これは一体…

89 :
>>88
あまり迷惑かけるなよw

90 :
>>88
なん…だと…
GTX6XXはドライバが成熟していないのか、OpenGLの生パフォーマンスを捨ててしまってるのかなぁ。
まぁ出たばかりの新アーキテクチャだからなぁ。
Blenderの表示部分って、
グラフィックスが固定機能のハードウェアだった頃の古いコードで動いているような気がするなー。
ピクセルプロセッシングをやるわけじゃないから、
超高速シェーダーの最新GPUにしても、あまり変わらないっていう挙動をしているような。

91 :
多分、Viewポート表示の場合シェーダは機能してないよね。
cycles benchやってみたら、fanの音が露骨に煩くなったから
GPUの温度とfanのスピードを比較してみたんだけど、スザンナの
ベンチだとGPUに殆ど負荷が掛かってないみたい。
アイドル gpu 84.0度 fan 3396(48%)
スザンナ gpu 85.0度 fan 3564(51%)
cycles bench gpu 91.0度 fan 4553(69%)
Viewポートだとcoreだけしか機能しないか、ライトやテリアルやテクスチャ
の有るオブジェクトじゃないと駄目なんじゃないかな。

92 :
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/01/24/cayman/001.html
>特にOpenGLでのGeForce GTX 580のスコアはかなり問題があるが、
これは同社としてはOpenGLはQuadro系列でちゃんとサポートするので、
GeForce系列は動けばいい程度の扱いの可能性が高い
これどっかに貼られてた気がするんだが

93 :
>>90
OpenCLも580より680は下がってるからね
ゲームパフォーマンス上げて他は切り捨ててるとはいろんなとこで
言われてるし。

94 :
GPUレンダリングはAmazonでサーバー借りれば、ハード買うより安いよ。
プレビューだけは自宅のゲーム用GPUじゃダメなの?

95 :
自分が普段扱ってるシーンのプレビューが重くなければなんの問題もない話。
環境によってどのぐらい重いシーンを扱えるかには興味あるけど

96 :
>>94
困ったことに、今のGeforceは逆なんだ。
レンダリングは速いんだがビューポートが遅い。
>>88をみるとGTX 580クラスなら6850位出るんだが、
値段が3倍というね・・・

97 :
Quadroなら分かるけどゲフォとラデでOpenGLの比較なんかしたってしょーもないだろ
ivyが出てるのにPen3とAthlonの違いを議論してるようなもんだぞ
スペック隠して作業させられたら違いが分からんレベルだってのw

98 :
ていうか実際ビューポートの遅さに困っている人ってどれくらいいるの?(マシンが極度に古いとかは抜きで)
もしいたらその制作物をぜひ見せてほしい。見せれないならどんなシーンを作っているかと総フェース数を教えて。
あともちろんスペックも

99 :
>>98
そんな奴いるわけない。
3DCGはハードに合わせて作れるものが決まってくる。
重くて作業できないシーンは作らない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【スカルプト】3D-Coat 5層目【3Dペイント】 (847)
失業率30%CG板 (192)
3DCGソフトを比較するスレ 其の18 (704)
総合SNS Suimy part3 (960)
Blender Part41 (481)
【ペイントソフト】 FireAlpaca 1頭目【Mac/Win】 (614)
--log9.info------------------
【外国人男性女性】なんでも恋愛相談室 (178)
【Swine Flu】 豚インフルエンザ!【逃げて〜】 (572)
リロードスレッド@北米生活 (433)
   日本人は世界中で嫌われてるよ    (272)
日本人とアメリカ人の性格の違いは? (245)
☆ライフル銃とか撃っているヒト、教えて!☆ (121)
ダラスについて語ってみよう (656)
また学校で銃乱射激ワロスwww (793)
下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね (403)
☆☆ アメリカのチップ制度を知ってるか #2 ☆☆ (117)
ロスの銀行 (251)
アジア系アメリカ人の女の子 (183)
何故欧米人は離婚しまくるのか? (443)
日本人女性はアメリカ人男性にモテるの? (493)
ホームステイして一週間…気を使いすぎて死にそうだ… (490)
アメリカ大学留学中 : 日本大学に編入希望 (157)
--log55.com------------------
【B.LEAGUE】Bリーグ移籍情報を語ろう8
【B.LEAGUE】琉球ゴールデンキングス 47
◆◆◆ B.LEAGUE(Bリーグ) 96 ◆◆◆
【B.LEAGUE】秋田ノーザンハピネッツ第105Q【サヨナラ田口】
男子日本代表スレ part123
Los Angeles Lakers 112th
☆☆ NBA 2018 オフシーズンスレpart12 ☆★
男子日本代表スレ part124