1read 100read
2012年5月鉄道路線・車両15: 駅の利用客数について語るスレ Part16 (392) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
三重県JR伊勢鉄23【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】 (225)
前の人が好きな駅をけなすスレ (422)
京浜東北線・根岸線 ウラ38 (677)
鳩山総理みたくルーピーと呼ばれて欲しい車両、施設 (292)
【811・813】JR九州の快速・普通part54【815・817】 (217)
信越本線・飯山線・篠ノ井線・大糸線・ほくほく線 ★4 (774)

駅の利用客数について語るスレ Part16


1 :12/04/17 〜 最終レス :12/05/17
駅の利用客数や路線の輸送状況・輸送密度、
またはそれに関連した話題を扱うスレです。
・乗車人員と乗降人員は区別し、両者を混ぜたり比べたりする際は乗車人員の方を2倍する。
・統計年度を提示し、1日平均か特定日調査かを区別。
・できれば数値が見やすいように揃えること。
・ウィキペディアを出典とするのはやめよう。
・直通人員のカウントは平等に行うこと。
・すぐに関係ない他地方との比較をしないこと。枠をはみ出た不毛な地方間争いはお国自慢板で。
・画像やコピペをやたらに貼り付ける輩は出入禁止。スカイツリー厨・ミナミ厨は勿論お断り。
前スレ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329207517/
Part14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326615528/
Part13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323357883/
Part12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320753014/
Part11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1317553037/
Part10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1313068687/
Part9 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310978032/
Part8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1308501053/
Part7 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305215058/
Part6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301505600/
Part5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293616161/
Part4 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288450686/
Part3 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278645506/
Part2 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263119335/
Part1 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241451125/

2 :
○駅の利用客数の数値ってどこから探してくるの?
鉄道会社のHP内をまず探す。なければ都道府県や市町村の統計・要覧を探す。
鉄道会社の交通広告HPに掲載されている場合もある。
なお統計や要覧があっても利用客数が掲載されていない都道府県・市町村もあるので、
掲載されていなければ鉄道会社あるいは市町村にメールを送ると、教えてもらえることもある。
○市町村の統計書や要覧に載っている数値と、鉄道会社が公表している数値とが噛み合わないんだけど?
乗車人員や乗降人員の集計方法は必ずしも統一されているわけではない。
乗車券販売実績を含めているかどうか、改札機通過人員をそのまま載せているか、
輸送統計のデータを基礎としているかなどで数値はいくらでも違ってくる。
利用客数データを握っているのは鉄道会社と駅の2箇所なので、
その市町村の統計書や要覧が駅からもらったデータを載せている場合は食い違いが生じる。
また月別に利用客数を公表している市だと、鉄道会社が出した速報値というものを掲載しているので
その数値と実際の数値とで食い違いが生じることもある。
結論としては、鉄道会社が公表しているデータが正確かつ信頼できると言えるだろう。
○乗換人員と直通人員はどうカウントされる?
数値の基準は統一されていないので、原則として数値を握っている鉄道各社のものに準拠せざるを得ない。
そのため都営を除き同一会社内の乗換人員は計上されない。一方で他社への乗換人員は計上される。
重要なのは、直通人員というのは飽く迄も「そのうちの一形態」であって、
駅に降りてなくとも会社が変わるので、数値上は一旦降りて乗換をしたと「見なす」べきもの。
繰り返しになるが数値は会社ごとに出されているため、直通人員を計上しなければ辻褄が合わなくなる。
そのため実際の数値と直通人員が併記されているものについては、それを合わせたものを利用客数とする。
○営業係数って何?
その路線が100円稼ぐのにかかる費用。100未満が黒字、100以上が赤字。
○単独駅の定義は?
1社1路線のみ乗り入れている駅のこと。種別や快速線・緩行線の区別は問わないので、
稲毛・市川・新小岩・三鷹・さいたま新都心・浦和なんかも単独駅に含まれる。

3 :
○1日平均乗降人員10万人以上の駅(東日本・中部) 大カッコ付きは単独駅、中カッコ付きは単独会社駅
北海 札幌、{大通}
宮城 仙台(あおば通)
埼玉 大宮、朝霞台(北朝霞)、南越谷(新越谷)、川越、[川口]、[浦和]、和光市、久喜、[蕨]、{南浦和}
    [西川口]、[北浦和]
千葉 西船橋、船橋、柏、松戸、津田沼(新津田沼)、千葉、本八幡(京成八幡)、[舞浜]、[市川]、[新浦安]
    南流山、[海浜幕張]、[稲毛]、流山おおたかの森
東京 新宿(新宿西口・西武新宿・新宿三丁目)、渋谷、池袋、北千住、東京(大手町・二重橋前)、品川
    高田馬場、新橋、秋葉原(岩本町)、有楽町(日比谷)、浜松町(大門)、目黒、上野、押上(業平橋)
    田町(三田)、綾瀬、代々木上原、五反田、蒲田、中野、大井町、飯田橋、中目黒、西日暮里
    恵比寿、大崎、神保町、泉岳寺、市ヶ谷、日暮里、錦糸町、新木場、四ツ谷、下北沢
    御徒町(上野御徒町・上野広小路・仲御徒町)、御茶ノ水、日本橋、神田、{銀座}、巣鴨、荻窪
    小竹向原、馬喰横山(馬喰町・東日本橋)、九段下、原宿(明治神宮前)、六本木、水道橋
    新御茶ノ水(小川町・淡路町)、後楽園(春日)、浅草、[大森]、練馬、王子、門前仲町、{赤羽}
    代々木、青山一丁目、{赤坂見附(永田町)}、八丁堀、浅草橋、京成高砂、豊洲、三越前(新日本橋)
    {表参道}、東銀座、赤羽岩淵、[新小岩]、{自由が丘}、羽田空港、亀戸、[東陽町]、{霞ケ関}、駒込
    人形町、{国会議事堂前(溜池山王)}、[小岩]、{森下}、{三軒茶屋}、{茅場町}、金町、月島、大塚
    両国、{二子玉川}、東中野、成増
多摩 町田、吉祥寺、立川、国分寺、[三鷹]、{八王子}、多摩センター、分倍河原、武蔵境、秋津(新秋津)
    {調布}、[武蔵小金井]、[国立]
神奈 横浜、川崎、藤沢、武蔵小杉、溝の口、登戸、戸塚、海老名、長津田、日吉、新横浜、菊名、大和
    大船、上大岡、橋本、あざみ野、小田原、中央林間、鶴見、関内、湘南台、桜木町、[本厚木]
    {新百合ヶ丘}、[平塚]、{相模大野}、[東戸塚]、[青葉台]、{茅ヶ崎}、新杉田
静岡 {静岡}
愛知 名古屋、金山、栄(栄町)、大曽根、赤池、千種、豊橋(新豊橋)

4 :
○1日平均乗降人員10万人以上の駅(西日本) 大カッコ付きは単独駅、中カッコ付きは単独会社駅
京都 京都、四条(烏丸)、丹波橋、山科、河原町(祇園四条)
大阪 大阪(梅田・北新地)、難波、天王寺(大阪阿部野橋)、京橋、鶴橋、新大阪、淀屋橋(大江橋)、江坂
    中百舌鳥、天神橋筋六丁目、新今宮(動物園前)、{本町}、{心斎橋(四ツ橋)}、長田、天満橋
    大阪上本町(谷町九丁目)、天下茶屋、南森町(大阪天満宮)、[高槻]、千里中央、日本橋
    {堺筋本町}、北浜(なにわ橋)、弁天町
兵庫 三宮、川西能勢口(川西池田)、神戸(ハーバーランド)、明石、元町、姫路、宝塚、新長田
岡山 岡山
広島 広島
福岡 博多、天神(天神南)、姪浜、小倉
○1日平均乗降人員10万人突破予備軍(9万人〜)
[志木]、鎌倉、[虎ノ門]、[西葛西]、[高円寺]、南方(西中島南方)、中山、[葛西]、上小田井、京成津田沼
中野坂上、[綱島]、住吉、竹田、岐阜、{所沢}、{西宮北口}、稲田堤、{枚方市}、{武蔵浦和}、[辻堂]
八柱(新八柱)
○事業者別利用客数更新状況 2010年(度)版
05月 <前半>札幌市、京王、京成、相鉄    <後半>東急、南海、横浜市
06月 <前半>泉北、JR四、TX、関鉄、阪急
    <後半>小田急、西武、横浜高速、JR東、IGR、多摩モノ、埼玉高速
07月 <前半>メトロ                 <後半>京急
08月 <前半>福岡市、名古屋市
09月 <前半>新京成、東武、JR九       <後半>西鉄
10月
11月 <前半>東京都(関東交通広告)
12月 <前半>仙台市、京都市、JR西      <後半>JR北(広告)

5 :
○全国全駅集計 利用客数トップ50(1〜25位)
1、新宿       3,657,380人(JR東・京王・小田急・メトロ・都・新宿西口・西武新宿・新宿三丁目2010)
2、渋谷       3,014,168人(JR東・東急・京王・メトロ2010)
3、池袋       2,509,539人(JR東・東武・西武・メトロ2010)
4、大阪梅田   2,266,530人(JR西・阪急・大阪市・西梅田・東梅田・北新地2010、阪神2009)
5、横浜       2,148,271人(JR東・東急・京急・相鉄・横浜市・横浜高速2010)
6、北千住     1,484,538人(JR東・東武・メトロ・TX2010)
7、東京大手町  1,471,915人(JR東・JR海・メトロ・都・二重橋前2010)
8、名古屋     1,116,730人(JR海・近鉄・名古屋市・名古屋臨海2010、名鉄2009)
9、品川       951,836人(JR東・JR海・京急2010)
10、高田馬場   885,235人(JR東・西武・メトロ2010)
11、難波       875,065人(JR西・南海・大阪市2010、近鉄・阪神2009)
12、新橋       846,240人(JR東・メトロ・都2010、ゆりかもめ2009)
13、秋葉原     727,666人(JR東・メトロ・TX・岩本町2010)
14、天王寺     703,783人(JR西・大阪市2010、阪堺・大阪阿部野橋2009)
15、三宮       655,394人(JR西・阪急・阪神・神戸市・神戸新交通・神戸高速・花時計前2010)
16、京都       643,103人(JR西・JR海・近鉄・京都市2010)
17、大宮       642,733人(JR東・東武・埼玉新都市2010)
18、有楽日比谷 639,503人(JR東・メトロ・都2010)
19、西船橋     632,708人(JR東・メトロ2010、東葉2009)
20、大門浜松町 619,256人(JR東・都2010、東京モノ2009)
21、目黒       612,885人(JR東・東急・メトロ・都2010)
22、上野       593,460人(JR東・メトロ・京成2010)
23、押上       575,445人(京成・東武・メトロ・都2010)
24、町田       508,775人(JR東・小田急2010)
25、田町三田   486,218人(JR東・都2010)

6 :
○全国全駅集計 利用客数トップ50(26〜50位)
26、川崎       485,636人(JR東・京急2010)
27、綾瀬       480,461人(JR東・メトロ2010)
28、京橋       479,824人(JR西・大阪市2010、京阪2009)
29、船橋       469,029人(JR東・東武・京成2010)
30、代々木上原 451,052人(メトロ・小田急2010)
31、五反田     421,311人(JR東・東急・都2010)
32、蒲田       419,768人(JR東・東急2010)
33、吉祥寺     418,923人(JR東・京王2010)
34、金山       397,280人(JR海・名古屋市2010、名鉄2009)
35、藤沢       396,510人(JR東・小田急2010、江ノ電2009)
36、武蔵小杉   391,246人(JR東・東急2010)
37、中野       383,642人(JR東・メトロ2010)
38、大井町     382,815人(JR東・東急・東京臨海2010)
39、立川       381,420人(JR東・多摩モノ2010)
40、鶴橋       379,092人(JR西・大阪市2010、近鉄2009)
41、柏         376,863人(JR東・東武2010)
42、飯田橋     376,027人(JR東・メトロ・都2010)
43、中目黒     371,974人(東急・メトロ2010)
44、西日暮里   365,167人(JR東・メトロ・都2010)
45、恵比寿     359,366人(JR東・メトロ2010)
46、大崎       354,178人(JR東・東京臨海2010)
47、淀屋橋     353,752人(大阪市2010、京阪・大江橋2009)
48、札幌       345,836人(JR北・札幌市2010)
49、新大阪     344,082人(JR西・JR海・大阪市2010)
50、博多       341,848人(JR九・JR西・福岡市2010)

7 :
あげ

8 :
みすった‥
>>1-6

9 :
都市交通年報H22年版より、H20年度乗車人員の合計/365
(1日当り)のランキング(東海地区)
JR東海
1位_ 名古屋 191558
2位_ 金山_ 56759
3位_ 岐阜_ 29649
4位_ 千種_ 28636
5位_ 刈谷_ 28297
6位_ 尾張一宮 26665
7位_ 大曽根 26635
8位_ 鶴舞_ 21425
9位_ 高藏寺 21331
10位 大垣_ 16619
11位 春日井 16192
12位 岡崎_ 16084
13位 勝川_ 15426
14位 多治見 14494
15位 大府_ 12831
16位 安城_ 10751
17位 神領_ 9113
18位 穂積_ 8754
19位 共和_ 8365
20位 稲沢_ 7664

10 :
名鉄
1位_ 名鉄名古屋137255
2位_ 金山__ 72820
3位_ 赤池__ 22471
4位_ 上小田井 21818
5位_ 栄町__ 20457
6位_ 東岡崎_ 18624
7位_ 名鉄岐阜 17784
8位_ 豊田市_ 14515
9位_ 大曽根_ 13855
10位 名鉄一宮 13635
11位 上飯田_ 13597
12位 江南__ 12542
13位 知立__ 12211
14位 神宮前_ 12055
15位 中部空港 11845
16位 岩倉__ 11542
17位 国府宮_ 11169
18位 西春__ 11078
19位 刈谷__ 10502
20位 前後__ 9988

11 :
名古屋市営地下鉄
1位_ 名古屋 168152
2位_ 栄__ 105303
3位_ 金山_ 71314
4位_ 伏見_ 42585
5位_ 赤池_ 32438
6位_ 藤ケ丘 28094
7位_ 矢場町 26622
8位_ 千種_ 26122
9位_ 星ケ丘 24877
10位 上小田井 24226
11位 久屋大通 21710
12位 今池_ 20600
13位 上前津 20148
14位 市役所 19387
15位 大曽根 17128
16位 野並_ 16056
17位 丸の内 15745
18位 上飯田  14449
19位 一社_ 14042
20位 本山_ 14035

12 :
近鉄(名古屋近郊)都市交通年報より
1位_ 近鉄名古屋 63707
2位_ 近鉄四日市 21642
3位_ 近鉄富田 9068
4位_ 近鉄蟹江 7056
5位_ 近鉄弥富 6538
6位_ 富洲原_ 3041
7位_ 塩浜__ 2910
8位_ 富吉__ 2903
9位_ 伏屋__ 2874
10位 烏森__ 2390
11位 阿倉川_ 2324
12位 桜___ 2271
13位 伊勢朝日 2026
14位 戸田__ 1885
15位 霞ヶ浦_ 1787
16位 近鉄長島 1648
17位 西日野_ 1592
18位 佐古木 1567
19位 近鉄八田 1560
20位 伊勢松本 1462

13 :
神戸市 2009年度→2010年度1日平均乗車人員×2
1、三宮          120,482人→121,672人☆☆
2、新長田        58,576人→58,432人
3、名谷          55,874人→55,178人
4、西神中央      55,316人→54,532人
5、新神戸        46,614人→46,784人☆☆
6、学園都市      36,202人→35,912人
7、妙法寺        34,794人→34,498人
8、板宿          25,534人→25,030人
9、西神南        23,934人→24,494人☆☆
10、湊川公園     20,914人→20,630人
11、和田岬       19,326人→19,984人☆☆
12、総合運動公園 15,242人→15,572人☆
13、三宮花時計前 12,866人→12,888人☆☆
14、ハーバーランド 12,290人→12,094人
15、長田         11,178人→11,096人
16、大倉山       10,718人→11,064人☆
17、県庁前       10,696人→10,850人☆
18、伊川谷       9,720人→9,786人☆
19、御崎公園     6,536人→6,296人
20、上沢         6,088人→6,242人☆
既に主要駅のデータは出ていたが、全駅出そろったので掲載。

14 :
テンプレは謎の国交省基準のままなのか。
アクセス規制の巻き添えくらって変更の発案できなかったのが悔しい。

15 :
前スレ923で貼付けたがコレ↓
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/kotsutyousa/20120330_tikatetsu.pdf
ちなみに住之江公園が4000人ぐらい増えてるが、これは競艇によるものと判明。。。

16 :
嵯峨野線増加状況見取り
        2001 → 2004  →  2007  → 2010
丹波口    8,652人→ 9,392人 → 9,682人 →10,088人
二条     19,584人→20,832人→23,880人→23,468人
円町      9,732人→13,790人→13,698人→14,110人
花園      8,570人→ 7,902人 → 7,924人 → 7,084人
太秦      8,432人→ 8,702人 → 8,642人 → 7,940人
嵯峨嵐山  9,644人→ 9,742人 →10,664人→10,372人
保津峡    220人 → 416人 → 526人 → 532人
馬堀      9,260人→ 9,336人 → 9,402人 → 8,976人
亀岡     19,650人→19,720人→19,288人→18,926人
並河      5,408人→ 5,644人 → 6,126人 → 5,924人
千代川    4,186人→ 4,280人 → 4,258人 → 4,142人
八木      3,518人→ 3,320人 → 3,272人 → 3,090人
吉富      258人 → 362人 → 828人 → 936人
園部      8,428人→ 8,860人 → 8,976人 → 8,954人

17 :
175 名前:名刺は切らしておりまして :2011/12/10(土) 23:51:53.30 ID:7bGu8P2n
http://www.mintetsu.or.jp/association/news/News23-10.pdf
[鉄軌道輸送成績(16社合計)]
47億2千万人(対前年同期比
(地域別では、関東9社計2.6%減
平成23年度 上半期輸送人員(4月〜9月)
東武___西武__京成
増減率(%)増減率(%)増減率(%)
-2.5___ -3.2__ -2.8
京王___小田急_東急
増減率(%)増減率(%)増減率(%)
-2.6___ -2.1__ -1.2
京急___東京メトロ相鉄
増減率(%)増減率(%)増減率(%)
-2.5___ -3.2__ -2.1
838 :名無し野電車区:2012/02/10(金) 18:43:21.03 ID:BeyR+IQU0
http://www.mintetsu.or.jp/association/news/News24-1.pdf
地域別では、関東9社2,004万3千人(同1.4%減)となり、
定期外旅客輸送人員(12月31日〜1月3日)
輸送_東武_西武_京成_京王_小田急東急_京急_相鉄_東京メトロ
人員_合計_合計_合計_合計_合計_合計_合計_合計_合計
本年千3,117 1,848 1,115 1,972 2,126 2,698 1,725 0,598 4,844
前年人3,181 1,884 1,138 1,972 2,147 2,671 1,773 0,618 4,953
増減%△2.0 △2.0 △2.0 _0.0 △0.9 _1.0 △2.7 △3.2 △2.2

18 :
立って早々過疎だな。

19 :
何もしなくても5月以降急加速する。

20 :
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1308372662/
★ 東京スカイツリータウン ★ 巨大テーマパーク2012.05.22誕生!
2012.05.22 東京に巨大テーマパーク「東京スカイツリータウン」誕生!
東京スカイツリーのみならず、さまざまな商業施設、アミューズメント施設、ビジネス拠点など、
ワールドクラスの巨大複合テーマパークが、押上の地に誕生します。
東京ディズニーリゾートに匹敵する年間2,500万人が集う、人類史に残る巨大プロジェクト、
「東京スカイツリータウン」の街開きは、2012.05.22です。

21 :
大阪では梅田で乗り換えて本町・難波方面へ通勤する人が増加。
朝ラッシュ時の1時間輸送量
              平成22年   平成23年   増減比
御堂筋線 難波→心斎橋    45921    46210    +289
御堂筋線 梅田→淀屋橋    54590    55166    +576
四つ橋線 難波→四ツ橋    18499    18427    -72
四つ橋線 西梅田→肥後    15085    15769    +684

22 :
>>13
神戸地下鉄って利用者多いな。
あれだけ近くにJR、阪神、阪急なんかと並んでるのに。
あと私鉄乗換駅、新幹線接続駅、都心ターミナル駅、副都心駅、NT駅と横浜地下鉄と似てるね。

23 :
>>22
名谷や西神のニュータウン人口が多いからねぇ。
震災でそういった地域へ転居した人(せざるを得なかった人)も多いし。
それにしても妙法寺、名谷、学園都市、西神南、西神中央と山を切り開いたニュータウンに
よくこれだけ利用者がいるもんだと思う。

24 :
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
★ダイバーシティ東京
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!
★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!
★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界が注目の街開き!
★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 国際都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

25 :
スカイツリー厨はお断り

26 :
梅田に大阪ステーションシティが開業しても乗客増加効果はなしwww
天王寺はキューズモール効果で増えてるのにwww
↓↓↓ステーションシティ効果のしょぼさにワロタ↓↓↓
地下鉄乗降客
     平成22年  平成23年   増減
梅 田  206112   206588   +476
東梅田  77149    75515   -1634
西梅田  53899    54487   +586
梅田合計 337160   336890   -570
天王寺  123932   125328   +1396

27 :
ミナミ厨もお断り

28 :
首都圏の大手私鉄8社の乗降人員ワースト5の駅を調べた。
京王_: 1位 : 府中競馬正門前: 3163人
京王_: 2位 : 京王片倉__: 4186人
京王_: 3位 : 長沼____: 4208人
京王_: 4位 : 山田____: 4653人
京王_: 5位 : 多摩動物公園: 5961人
京急_: 1位 : 港町____: 3222人
京急_: 2位 : 安針塚___: 4981人
京急_: 3位 :  逸見___: 5288人
京急_: 4位 : 神奈川___: 5363人
京急_: 5位 : 京急大津__: 5512人
京成_: 1位 : 大佐倉___: 435人
京成_: 2位 : 印旛日本医大: 878人
京成_: 3位 : 成田湯川__: 878人
京成_: 4位 : 新千葉___: 1446人
京成_: 5位 : 西登戸___: 2222人
小田急: 1位 : 足柄____: 2966人
小田急: 2位 : 南新宿___: 3665人
小田急: 3位 : 螢田____: 5862人
小田急: 4位 : 東北沢___: 6386人
小田急: 5位 : 富水____: 6711人
西武_: 1位 : 正丸____: 304人
西武_: 2位 : 芦ヶ久保__: 326人
西武_: 3位 : 武蔵横手__: 350人
西武_: 4位 : 西吾野___: 421人
西武_: 5位 : 東吾野___: 588人
西武は飯能以遠が最強だが、東武がどうなるか気になるところ。
東急のワーストがどの程度かも調査した→続く

29 :
東急_: 1位 : 北千束___: 6702人
東急_: 2位 : 蓮沼____: 7341人
東急_: 3位 : 下神明___: 7908人
東急_: 4位 : 緑が丘___: 8382人
東急_: 5位 : 大崎広小路_: 8679人
東武_: 1位 : 田島____: 137人
東武_: 2位 : 上今市___: 150人
東武_: 3位 : 多田____: 161人
東武_: 4位 : 板荷____: 162人
東武_: 5位 : 北鹿沼___: 167人
相鉄_: 1位 : ゆめが丘__: 2097人
相鉄_: 2位 : 平沼橋___: 7039人
相鉄_: 3位 : 南万騎が原_: 11167人
相鉄_: 4位 : 西横浜___: 12976人
相鉄_: 5位 : 相模大塚__: 13028人

やはり、東武はすごい。ちなみに、東急のワースト1の北千束6702人未満の
駅が東武には、97駅もある。(97位:足利市:6564人)これだけ閑散
路線を抱えている割には、運賃が安いよな。

30 :
ちなみに、乗降人員1000人/日未満の駅数は、
東武:41駅、西武:7駅、他は0駅である。
関西の近鉄とか南海高野線などの方がもっとすごそうだけど。
1駅あたりの平均乗降人員を並べるとこうなる。
東急_ 66930人
小田急 55609人
京王_ 50069人
相鉄_ 49880人
西武_ 36794人
京急_ 33442人
東武_ 23297人
京成_ 20654人
相鉄は都内に駅がない田舎路線のようだが、山奥とか僻地とかまで
進出していないので、乗降人員は割りと多い。京急が東武に近いのは
駅間距離が少なく、駅数が多すぎるからだろう。京成は最下位だが、
京急と同様に駅数が多く、又、利用者が少ないからだろう。しかし
ワースト5の中に県庁所在地の新千葉が入るのは悲しいものがある。

31 :
如何に東急がおいしいとこで営業してるかが良くわかる

32 :
東急って山手線から40キロ以内しか営業していないんだから当然だろ
京急は横須賀の奥地にある三浦市の方まで営業しているし
そりゃあ不利だろ

33 :
東京へ GWの予約前年の3倍 大幅増
ゴールデンウイーク(GW)の予約が好調に推移している。東京ディズニーリゾート(TDR)や完成間近の東京スカイツリーなど、昨年は東日本大震災の影響で低調だった東京方面が人気。九州新幹線の増便で九州も伸びている。円高を背景に、海外もアジアを中心に活況だ。
東京と神奈川、TDRを訪れる客数は前年の3倍に上る。宿泊するホテルは、5月22日に開業する東京スカイツリー周辺の人気が高い。3月中旬に九州新幹線が増便された影響で、鹿児島をはじめ南九州への関心も広がっている。

34 :
驚異の開業ラッシュ!! 
巨大新名所続々・・・
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/shindo/post_19280
GWを前に、東京に続々と巨大な新名所が誕生し始めました。
ダイバーシティ東京、
渋谷ヒカリエ、
そしてスカイツリー・・・。
これだけ一挙にオープンすると、客の奪い合いになるのではと心配になりますが、
現場の空気は期待感に満ち溢れています。
海外の観光客も取り込みながら、どう生き残っていくのか。
新名所同士の厳しい闘いの火ぶたが切って落とされました。

35 :
>>30
つ大佐倉
つ成田湯川

36 :
首都圏大手私鉄8社の乗降人員TOP50位(2007年対2010年の増減)
順位:会社名:駅名____:10年度乗降:07年順位:増減対07年:07年度乗降人員
1位: 東急_:渋谷____:1066813人: 1位: ▲115734人: 1182547人
2位: 京王_:新宿____:724012人: 2位: ▲23395人: 747407人
3位: 西武_:池袋____:476989人: 3位: ▲43175人: 520,164人
4位: 小田急:新宿____:476773人: 5位: ▲22145人: 498918人
5位: 東武_:池袋____:467770人: 4位: ▲51501人: 519271人
6位: 東武_:北千住___:434524人: 6位: ▲17725人: 452249人
7位: 相鉄_:横浜____:428224人: 7位: ▲12762人: 440986人
8位: 京王_:渋谷____:336926人: 8位: ▲6771人: 343697人
9位: 東急_:横浜____:327587人: 9位: ○3736人: 323851人
10位: 京急_:横浜____:311022人: 10位:○2981人: 308041人
11位: 西武_:高田馬場__:295689人: 11位:○1595人: 294,094人
12位: 小田急:町田____:290621人: 12位:○2321人: 288300人
13位: 京急_:品川____:250414人: 13位:○7610人: 242804人
14位: 東急_:目黒____:235597人: 14位:○14168人: 221429人
15位: 小田急:代々木上原_:224032人: 15位:○9502人: 214530人
16位: 東急_:武蔵小杉__:192012人: 16位:▲7874人: 199886人
17位: 東急_:中目黒___:186439人: 18位:○441人: 185998人
18位: 京成_:押上____:186230人: 19位:○2333人: 183897人
19位: 東急_:溝の口___:185680人: 20位:○12948人: 172732人
20位: 東急_:日吉____:178119人: 34位:○42859人: 135260人
21位: 西武_:西武新宿__:173328人: 17位:▲15496人: 188,824人
22位: 京急_:泉岳寺___:158974人: 21位:○2217人: 156757人
23位: 東武_:和光市___:157212人: 38位:○28906人: 128306人
24位: 小田急:藤沢____:154045人: 22位:○2060人: 151985人
25位: 東急_:蒲田____:152272人: 23位:○1195人: 151077人

37 :
26位: 小田急:登戸____:151662人: 26位:○6947人: 144715人
27位: 東武_:朝霞台___:146178人: 28位:○7826人: 138352人
28位: 京王_:吉祥寺___:142083人: 25位:▲5341人: 147424人
29位: 小田急:本厚木___:141839人: 24位:▲5779人: 147618人
30位: 京急_:上大岡___:141741人: 29位:○3408人: 138333人
31位: 東急_:自由が丘__:140606人: 32位:○4455人: 136151人
32位: 東武_:柏_____:137213人: 27位:▲3477人: 140690人
33位: 東武_:新越谷___:134209人: 39位:○5962人: 128247人
34位: 小田急:下北沢___:131992人: 36位:▲468人: 132460人
35位: 東武_:大宮____:131977人: 35位:▲1263人: 133240人
36位: 小田急:海老名___:131505人: 44位:○11958人: 119547人
37位: 東急_:菊名____:130348人: 37位:○440人: 129908人
38位: 東急_:あざみ野__:129393人: 31位:▲7628人: 137021人
39位: 京王_:下北沢___:128860人: 33位:▲6479人: 135339人
40位: 東急_:大井町___:126395人: 47位:○11471人: 114924人
41位: 東急_:三軒茶屋__:122782人: 41位:○1482人: 121300人
42位: 東急_:長津田___:121693人: 40位:▲1509人: 123202人
43位: 東武_:川越____:121558人: 42位:○1053人: 120505人
44位: 小田急:新百合ヶ丘_:121119人: 45位:○4307人: 116812人
45位: 小田急:相模大野__:119166人: 43位:▲1075人: 120241人
46位: 京急_:京急川崎__:115036人: 49位:○3053人: 111983人
47位: 京王_:調布____:114906人: 48位:○259人: 114647人
48位: 西武_:国分寺___:114779人: 46位:▲653人: 115,432人
49位: 相鉄_:海老名___:113687人: 30位:▲23496人: 137183人
50位: 小田急:大和____:111481人: 52位:○1979人: 109502人

38 :

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/84/55b01bc9eb55fb9a67620dfcc17d9bf1.jpg

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/db122f0c9e57ef6b5b691b2d3e79155e.jpg

39 :
首都圏トップ4位の小田急新宿ターミナルの隣の南新宿がワースト17位て
落差ありすぎw

40 :
>>39
隣の新宿なら徒歩圏だし山手線の代々木駅も近いからな。

41 :
>>39
南新宿がワースト17位?
東武の群馬・栃木区間を除いてもまだ下に40駅ぐらいあるぞ。

42 :
>>26
ステーションシテ何とかで減ろうが増えようがどうでも良い。
橋下やらトンキンごり押しマスゴミやらが垂れ流す
梅田集中一張羅=他全滅の地方都市構造化
をあざ笑うがごとく
政府中央省庁機能分散⇒谷町筋線増加
四ツ橋筋、なにわ筋、本町通、中央大通
企業集積展開⇒中央線、四ツ橋線増加
都心業務エリアが、年々だだっ広く拡大する様を
見せ付けよう。

43 :
>>26
ステーションシテ何とかで減ろうが増えようがどうでも良い。
橋下維新一派やらトンキンごり押しマスゴミやらが垂れ流す
梅田集中一張羅⇔他全滅の地方都市構造化
をあざ笑うがごとく
政府中央省庁機能分散⇒谷町線増加
四ツ橋筋、なにわ筋、本町通、中央大通
企業集積展開⇒中央線、四つ橋線、千日前線増加
都心業務エリアが、年々だだっ広く拡大するさまを
見せ付けよう。

44 :
南新宿は実際はもう少し多い可能性があると思う。
小田急線内→南新宿下車が便利な地域への通勤で南新宿を利用していても
定期は確実に新宿まで購入するだろうし、文化学園・代ゼミ等への通学定期でも
新宿まで買えるんじゃないだろうか?

45 :
代ゼミ本部校の場合、指定駅が「新宿駅または代々木駅」となっているので
必ず新宿まで買うことになる。
実際は南新宿の方が近いけどね。

46 :
>>45
なるほど。そうなると小田急沿線→代ゼミ本部校だと定期を新宿まで買って
南新宿を利用している生徒も結構いそうだな。
小田急新宿から歩くには遠いし、代々木まで乗ると余分に金がかかるし。

47 :
「南新宿は新宿の隣なのにショボすぎ」という流れから、
代ゼミ本部校の話が出るという2年ほど前と全く同じ流れで吹いたw
そして、その時と同じことを言ってやろう。
「受験生は2chやってないで勉強してろ!」

48 :
>>47
??

49 :
>>47
代ゼミの話題になったからって、書き込みが現役受験生だというのは短絡的すぎてそっちに吹くわ
今は大学生でも社会人でも、過去に通っていれば>>45みたいな情報は知ってるだろ

50 :
都内のターミナルが結構減少しているな。
少子高齢化が進んでいるからか?
ところで、近鉄の乗降ワースト駅はどこなのかな?

51 :
>>50
2010年は西青山
が08年は何故かワースト4だった
…というわけで志摩線もかなり少ない

52 :
南新宿と北池袋は似てるな。
でも隣駅で廃駅になったのは京成上野の隣駅。

53 :
そもそも私鉄で巨大ターミナルの隣駅かつ単独駅なのにそれなりに乗降客数が多いのは初台と池尻大橋ぐらい。
大抵は多くてもせいぜい1万台だし4桁もザラなんだよな。

54 :
同じく巨大ターミナルの隣駅ささしまライブ駅に比べれば、
南新宿なんて10倍以上の乗降客があるぜ。

55 :
ターミナル隣駅といえば今後大幅増加しそうなのが新船橋

56 :
あの立地に普通サイズのイオンが建つだけでは2〜3万ほどになると思えないな。
いや、それでも元が低いから1万超だとしても大幅増加か。

57 :
>>53
初台は企業がいくつもある。池尻大橋は通学需要ジャマイカ?

58 :
田園都市線は渋谷でていきなり駅間長いというのもある
というか新玉川線区間ずっと駅間長いけど

59 :
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
★ダイバーシティ東京
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!
★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!
★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界が注目の街開き!
★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 国際都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

60 :
>>30
副都心線に約30万人流れたから、当たり前。

61 :
>>50
副都心線に約30万人流れたから、当たり前。

62 :
なんかお前まじで痛いやつなんだな…
必死過ぎるわ。

63 :
ターミナル隣駅よせあつめ
1、池尻大橋      57,321人
2、初台          53,811人
3、不動前        27,426人
4、三国          26,249人
5、代官山        23,596人
6、新柏          19,443人
7、神崎川        18,411人
8、椎名町        17,937人
9、戸部          15,168人
10、豊四季       14,663人
11、反町         13,206人
12、阪神春日野道 12,690人
13、野江         12,246人
14、阪急春日野道 12,170人
15、西鉄平尾     11,335人
16、下落合       10,492人
17、近鉄今里     10,400人
18、阪神福島     10,216人
19、阪急中津     10,020人
20、栄生         9,678人

64 :
21、大崎広小路 8,679人
22、北池袋     8,507人
23、下神明     7,908人
24、北品川     7,602人
25、蓮沼       7,341人
26、前原       7,271人
27、平沼橋     7,039人
28、上本郷     6,795人
29、東寺       6,768人
30、北大宮     5,740人
31、小菅       5,496人
32、山王       5,424人
33、新三河島   4,759人
34、新船橋     4,322人
35、南新宿     3,665人
36、東大手     3,454人
37、萩ノ茶屋    1,873人
38、河堀口     1,768人
39、今宮戎     1,319人
40、米野       598人

65 :
>>64
順位低いとはいえ、蓮沼が多いのが意外だよな。
あれもあれで蒲田まで歩いて行けるし。
大崎広小路は立正大の通学で多いイメージ。

66 :
>>36>>37
埼玉は、23位和光市、27位朝霞台、33位新越谷、35位大宮、43位川越の
5駅か?全部東武の駅。元埼玉人だが、埼玉は私鉄沿線に人が集まる核となる街が殆ど
ないんだよな。川越くらいか?ランク外の春日部、所沢も入れてあげて3ヶ所。
千葉も私鉄が京成くらいしかないから私鉄文化があまり感じられない。
揚げ足取りで、新京成とか言うなよ??
一方、関西では、神戸、京都、大阪、奈良、どこでも私鉄の独特の雰囲気を感じることができる。
というか、東海から近畿にかけて、JRが無くても豊橋〜姫路間の長距離を私鉄のみで移動可能だ。
関東では、神奈川だけ突出して私鉄が何社も走っているだけなので、
東京〜浦和間ですらJRが無いと移動できない。埼玉、千葉のイメージが悪いのは、このあたりに
原因があるのかな。京葉線沿線みたいにJR沿線なのにオシャレなイメージの創出に成功している
街もあるが、地震で液状化してしまったしなぁ。

67 :
>>66
埼玉は明治初期の頃までは川越が商都として一番の発展をしていた。
それが証拠に大手私鉄路線がなんと複数もあるのだ。
今のさいたま市辺りが発展し始めるのは、国鉄の幹線が敷設されてから。
それまでは単なる農村地帯。
日本中に鉄道が行き渡ると今のさいたま市付近は逆に大発展した。
一方川越は単なる芋の名産地しかない位までに没落した。
しかし戦後高度成長期になるとベッドタウンとして復活し、
埼京線や地下鉄乗り入れると今や芋が名産だけでなく、
小江戸としても人気のある観光地にもなった。
一方さいたま市もてっぱくが出来、
鉄ヲタと子供連れの観光地となっている。

68 :
>>51
その志摩線や西青山停車列車がが30分に1本てのがすごいな

69 :
↑東武小泉線が廃止を免れたり
いすみ鐵道がいまだに生き残ってるのと
同じ構造。

70 :
それから旧東京市から武蔵野台地方向に向かう東上線等の路線は、
糞尿鉄道としても発達した。
山の手地区に住む人の下肥を、都下や埼玉の武蔵野台地の畑に運ぶためだ。
今でこそ吉祥寺や練板は大都会だが、
当時は錦糸町や洲崎(今の東陽町付近)の方が、
はるかに大都会だったのだ。

71 :
>>66
埼玉、千葉は東京の隣だから利用規模は大きいけど、鉄道整備や沿線文化はカスだよ。
所詮は出来立てベッドタウンの元田舎ですから。(あ、今でも都内近郊除けばヤバいけど)
神奈川はやっぱり東海道だし、横浜川崎といった大都市もあるから同じベッドタウンでも少し違うかも。
あと関西ではベッドタウンでも兵庫奈良は私鉄が強いね。
私鉄王国なのと、街の歴史かな?ちなみに奈良は人口以上に私鉄発達度が半端ないと思う。

72 :
>>71
奈良は私鉄が発達、というより、長らく国鉄JRが不甲斐なかったのがなあ
よく近鉄王国と揶揄されるけど、本当にそうだと思うわ

73 :
>>71
それは関東では23区と川崎・横浜東部以外全てに言えること。
相模や多摩も出来たてのベッドタウンだから沿線文化()なんてないし、
神奈川なんか鉄道空白地帯ばっかでまだまだ整備足りてないぐらい。
それに比べりゃまだ千葉の方が整備は進んでるか。
そもそも私鉄が幅を利かす=鉄道整備が立派ってのが謎。
>>70
吉祥寺ならともかく練板がいつ錦糸町や東陽町より都会になったんだよ。

74 :
>>68
近鉄志摩線は廃止論が出てこないのが不思議だ。
乗降客数が2桁の駅がゴロゴロ。木次線と大差はない。
そんな駅にまで終日30分間隔で列車がやってくる。
スペイン村が潰れたら、志摩線もどなるかはわからない。

75 :
>>74
スペイン村に限らず、元々近鉄所有の伊勢志摩関連の観光宿泊施設は志摩線沿線に多く、
今でも多い伊勢神宮参拝客を自社施設にひっぱるためにも志摩線廃止はできないだろう。
調査日が11月の平日だから数値には入らないけど、観光客がいる日の特急停車駅はそれなりに客がいるし。
昼間普通は1時間に1本で充分だと思うけどね。30分に1本は多すぎ。

76 :
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2011/1219_02/index.html
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
★ダイバーシティ東京
 巨大複合施設。ガンダムは過去51日間で約415万人動員。
 今回は最低1年間は展示で2000万人以上は堅い!
★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!
★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートに匹敵する2500万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界が注目の街開き!
★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 国際都市東京のシンボル、東京駅がついに復元!
 東京駅が街になる。

77 :
>>66
埼玉の私鉄はそこそこ発達しているだろ。
西武新宿線・西武池袋線・東武東上線・東武伊勢崎線と、大手私鉄の主要路線が4路線ある。
伊勢崎線なんて長大複々線があるし、東上線も県内に複々線がある。

78 :
>>77
『川口・浦和・大宮というラインに私鉄がない』という単純な考えなんだろ

79 :
関東のJR・私鉄は基本的に共存共栄。
もろに競合しているのは事実上京急京成だけだからな。
共存共栄型は利用客の多い単独駅がいくつも出来るが、
代わりにバラバラでまとまりがない。

80 :
そもそも
たかが駅に
まとまりなんてものが
必要ない

81 :
>>63
不動前ってそんなに多いのか
代官山より多いとは意外。まぁ代官山駅勢圏は恵比寿を利用する人も多いか

82 :
77-78
良く分かってるね(笑)川口〜浦和〜大宮。
JRが止まったら極端な迂回以外の帰宅困難の私鉄不毛地帯。
千葉はメインストリームには京成も走ってる。
県内のメインストリームに私鉄が無いのは、埼玉だけ。
神奈川は京急、愛知は名鉄、兵庫は山陽、福岡は西鉄がある。

83 :
埼玉の私鉄が他県より劣っている面を述べたが、逆にスゲー面もある。
東武東上線伊勢崎線は埼玉県内はなんと複複線。
だが都内に入ると場末を走る複線に成り下がる。
それらの路線は埼玉県内の駅は立派でスゲー駅が多いけど、
都内に入ると古臭いショボい駅舎ばかりだ(笑)
本当は埼玉の私鉄こそ日本一なのだ。
ついでにJRの話しに移るが、
大宮駅の規模には千葉、横浜、名古屋、大阪、三ノ宮各駅も全く敵わない。
博多は知らんが。

84 :
>>81
意外と通勤着地だね、不動前。
朝の下りからごっそり降りていく。住宅地でもあるし、乗り込みもある。
目黒や五反田にも距離あるからひと駅乗っちゃう。

85 :
東武伊勢崎線の複々線は立派だけど、乗換駅が新越谷しかないせいか、どこも駅前が発展してないよね。
春日部や動物公園も中途半端だし。
沿線に町田、柏、藤沢並の駅がないと淋しいし、魅力ないな。

86 :
>>85
伊勢崎線は利用者が1日百万人いるのに、沿線に駅前百貨店が皆無なのが不思議でたまらない。
(浅草松屋は最早百貨店とは呼べないほど規模が小さいし、春日部ロビンソンは郊外立地)
沿線住民は百貨店への買い物はどこへ行ってるのだろう?
それとも百貨店の需要がないのだろうか?

87 :
複々線は立派なんだがやはり山手線に接続していないのが痛いな。
西側の副都心へも行きにくいのがマイナスだな。

88 :
>>87
スカイツリー線の致命的な弱点は、
やはり都内埼玉賢人率ぶっちぎり1位の池袋に行くのが面倒だと謂うこと。
高架になってからは蒲生や新田の水溜まりを走らなくなり、
銀座に直通もあるわりには地価も安いお値打ち路線なので、
ステータスを気にしないアジア系外国人に人気があるな。

89 :
東武伊勢崎線の沿線は地盤が軟弱なことでむかしから有名
家を建てる地域ではない。

90 :
京急さえ止まった先日の嵐で埼玉高速は止まらなかったから、
川口や浦和の人間は普通に帰れたんだけどねぇ。

91 :
>>87
>山手線に接続していないのが痛いな。
伊勢崎線沿線民の友人の話しぶりでは完全に日比谷線を一体として考えていて、
上野で接続しているという認識みたいだよ。
俺は東横線なんだが、東横線から見た日比谷線とはかなり認識が異なるようだ。
>>86
その友人によると百貨店なら銀座らしい。
西側の人間からすると百貨店はターミナルにあるから、そこを通り越して銀座に行くのは
敷居が高い気がするんだけど、伊勢崎線からは日比谷線直通を自社線みたいに思ってるらしく
銀座に出るのに抵抗がないみたいだ。

92 :
>>91
土人は直通運転をすると自分のいつも乗っている電車が走る地域も
土人が住んでいるはずだと勘違いする

93 :
残念ながら伊勢崎線や常磐線方面はこれからずっと衰退傾向でしょ。
いくら地価が安くても不人気エリアだし、他の路線と比べたらやっぱ不便。
というか千葉とか埼玉東部はこれから厳しいだろ。

94 :
>>93
同意。
首都圏の不人気エリアの明日の姿は、関西の非阪急阪神沿線だ。
首都圏に比べ早く人口減と高齢化社会に突入した関西では、
京阪神の中心部と北摂阪神間以外にホワイトカラーが住まなくなった。
以前なら安い地価を求めて近鉄南海京阪沿線に住むホワイトカラーもいたが、
地価水準の低い関西では、大手企業のリーマンなら
今なら人気エリアの土地やマンションにも手が出せる。
こうして河内地方や泉州地方から大阪中心部に通勤する流動が激減した。
そしてホワイトカラーが消えた河内泉州から、
今度は地場産業である河内の電機や泉州の繊維が、円高で壊滅状態となった。
こうして河内泉州は筑豊と同じ道をたどっている。
埼玉千葉の明日の姿は河内泉州、あさっての姿は筑豊、しあさっての姿は夕張だ。

95 :
>>94
河内泉州は純粋なベッドタウンというより元から割と人口の多い既成地だし、
地に根付く人間が多そうだから極端な流出も減りもしないだろう。
また、伊丹廃止で関空が復権する可能性があれば今後違うだろうし。
埼玉や千葉が厳しいのは、元が何もない地域で妥協の住まいである所にヨソ者が増えただけの土地だから、
住人が利便性やよりよい理想と住居を求めてなど、割と簡単な理由で越してしまう所が辛いとこ。
神奈川あたりならネームバリューや東海道軸というメリットで若干マシだが、地震と津波リスクでそれも目減り中。
いずれにせよこれからは「便利な都心部」か「都心に近いインフラ万全な歴史文化の高いエリア」に集中するのは間違いない。

96 :
大阪府の人口はこの通り。 2005〜2010年と2000〜2005年の推移を見ると
北河内は盛り返したが、中・南河内は惨憺たる減少。北摂は順調。
大阪府の国勢調査人口
http://www.pref.osaka.jp/attach/1891/00039840/H22kokuchosokuho.doc
増減率% ▼は減少
      2005〜2010年   2000年〜2005年
大阪市    1.43       1.16
三島地域   1.17       0.60       阪急・JR京都線
豊能地域   0.73      ▼0.89       阪急・JR宝塚線
北河内地域 ▼0.07      ▼1.31       京阪線 JR片町線
中河内地域 ▼1.30      ▼0.55       近鉄奈良・大阪線 JR大和路線
南河内地域 ▼2.13      ▼1.82       近鉄南大阪線
泉北地域   1.47       0.67       南海線・阪和線
泉南地域  ▼0.08       1.08       南海線・阪和線

97 :
人気沿線じゃないけど京阪樟葉・JR松井山手徒歩圏はホワイトカラーの街だぞ。

98 :
東京モノレール(2010年、東京都統計年鑑より)
モノレール浜松町   108,921
天王洲アイル      28,123
大井競馬場前.      8,858
流通センター...     16,378
昭和島.          4,499
整備場.          2,252
天空橋..         10,477
羽田空港国際線ビル 10,500
新整備場         3,353
羽田空港第1ビル.   29,636
羽田空港第2ビル.   34,033
羽田空港国際線ビルは162日間の平均

99 :
>>85
埼玉東部には天下のレイクタウンがありますから。
あの辺だとみんな車持てるから電車を使わず郊外SCに行く。
若年層も都内に行かず武蔵野線で郊外SCへ。
>>95
街の歴史文化だとかを本気で気にしてんのなんか関西人ぐらい。
だから横浜や湘南には結構関西人が多い。
一方で関東で人気の根強い田都、小田急、京王も歴史はかなり浅いし、川崎はむしろ悪い歴史の方が長い。
まあ別に歴史を気にすることが悪いことだとは思わんが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
復活!来ても見送るクソ車両 VOL.40 (689)
【ザマーと馬力で】北海道新幹線180【暇を潰す】 (112)
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part26 (252)
【忍法帖導入議論中】自治スレッド (146)
【あずさ】中央東線総合スレ トタM33【かいじ】 (1001)
【えのしま】小田急江ノ島線20両目【快速急行】 (442)
--log9.info------------------
高学歴女性の恋愛 4 (345)
【マジレス希望】年下の男子を好きになった (120)
のわたしが恋愛相談に乗るスレ (127)
告白の仕方がわからない (105)
前向きになりたい時に書き込むスレ (191)
留学は女には結婚にマイナスになる (113)
恋愛なんてそもそも上手くいくはずが無い (859)
あなたの恋心・想いをポエムにして届けて (242)
付き合ったうち、何人と肉体関係がありますか? (944)
もてない女の条件 (797)
守りたい人を守れない (115)
オタクな彼氏彼女がほしい その50 (623)
[白人]外国人の彼女が欲しい[黒人] その2 (828)
そらそうよ (307)
リストカット女は恋愛するな!!迷惑だから!! (688)
厨=実はネナベ。ブスがの価値を捏造 (201)
--log55.com------------------
【キチガイ中継】沢村直樹37【精神病患者】
★吉田豪の豪マニズム宣言【アイドルは暴行してもOK】
組織的ストーカー行為・組織的嫌がらせ行為
ゴー宣道場 214
住信SBIネット銀行 支店番号105
滋賀銀行★2
43歳無職だけど助けてくれ
関西みらい銀行