1read 100read
2012年5月メンタルヘルス86: ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その13 (409) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
人気(ひとけ)がするトイレで小便できない男性 (851)
宮崎勤はアスペルガーだった!?【元祖オタク】 (191)
+++過食(嘔吐なし)の保健室パート38+++ (214)
広島のメンヘル事情@13 (710)
ロリコンを治したい part14 (681)
【摂食障害】過食症(過食嘔吐)★42 (376)

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その13


1 :12/05/13 〜 最終レス :12/05/30
この薬を飲んでいると、断薬時に離脱症状が出ます。
その苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。
<参考URL>
★ベンゾジアゼピン系抗不安薬&抗欝薬・SSRI・向精神薬からの離脱
http://8245.teacup.com/ridatu/bbs?
アシュトンマニュアル
ttp://www.benzo.org.uk/manual/
常用量依存の定義
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/09/_2_10.html
ベンゾジアゼピン・抗鬱剤等価換算表(グリーンフォレスト)
ttp://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/contents/touka.html
グリーンフォーレスト
ttp://heartland.geocities.jp/bz_drug_inform/index.html
※前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1332445925/

2 :
乙!

3 :
>>1
アモキサン、パキシル、ドグマチール、ロヒプノール2mg、ワイパ0.5mg×4から、
半年かけて、セルシン3mg/dayまで減らした。
あと半年の休職が許されたので、じっくりあせらず断薬にこぎつけたいです

4 :
>>1乙です

5 :
>>1
俺の主治医は依存する患者と依存しない患者を区別している。
長期断薬経験がある患者には割と自由に薬の要望を聞いてくれるので助かる。
俺は調子いい時は診察に行かないからな……。
休職中とのことだが、断薬して仕事にのぞむときついぞ。
俺も怪我して入院し、寝てばかりの生活送ってたことあるが
そういうときはストレスが無いのでいともたやすく断薬できてしまうんだ。
ストレス満載のいつもの生活に戻ると何らかの備えが必要だったことに気付く
復職までにむしろ最適な処方を探って準備しといた方がいいと思うね。

6 :
>>5
うん
いまは体力を維持することを考えて辛くても動き回るようにしてる
メンタル面のことも考えて置くべきだな

7 :
減薬が進むにつれてブタになってる。
よく太ったって書込みあるけど、このピザっぷりはひどいわ。
薬服用→ガリ、減薬→服用前体重、さらに減薬→ブタ(今ココ)、離脱→?
体が何らかの反応をしてるのかな、一時的なものならいいんだけど、、。
太られた方、その後体重は自然と戻りましたか?

8 :
>>7
気合い

9 :
わかった。
食生活見直してみるよ。気合いトン

10 :
レキソタン減薬中。
8年服用してて、ピーク時1日6〜15mg、
最近1日0.5mgまで減らした。
ここ2日飲んでないけど
体がふにゃふにゃして力が入りづらい。
食欲が減って痩せに拍車がかかってる。
あと眠れない。カモミールティー試し中。

11 :
セディールとソラ併用だったんだが、セディール切られてしまった・・・
気力がなくなってるから反抗する気にならなかった

12 :
難攻不落の離脱スレ
腕に覚えのある火消し部隊が離脱スレ陥落を目論むがことごとく失敗に終わる
ベンゾ問題が明るみになりつつある2012年、風雲急を告げる精神医療の今後の成り行きが注目される

13 :
>>3
半年では厳しいでしょうね。
断薬してから時間掛かりますよ。

14 :
まとめwiki作ろうぜ・・
毎回症例やら症状やらの書き込みは読んでて疲れてくる。。
ここは病院の診察室かっt。
辛いのはわかるけど、いつまでも次の段階へシウトアップできないよ。

15 :
断薬して11ヶ月が経つ。未だに頭痛や健忘があるな・・
それでも飲むデメリットの方が大きいの?

16 :
大きいと思ふ

17 :
>>15
それだけの離脱症状に苦しめられても、まだそんな事言ってるのか?

18 :
モナーに行っても薬飲めと言われるだけだ。
母上の場合には15年も飲まれて来たので 断薬も減薬もかなり厳しい
と思う。
しかし 全く見込みが無いわけではないのでやって見る価値は有る。
まずは 飲んでいるベンゾの一日量の総ジアゼパムを換算してみる。
その遣り方はしってるよね? それをセルシンに置き換える。

19 :
それで ジアゼパムの総量量=1日に飲んでいたセルシンの量が分かったら
<もし仮に 例えば母上の飲んでいたジアゼパムの1日の総量が40ミリと仮定してみると>
セルシン5ミリはジアゼパム換算で5ミリなので
総合のジアゼパム換算量で1日40ミリのジアゼパムを飲んでいたのだとしたら

20 :
まずは 一日 朝 昼 夜 夕方 4回に分けて
朝8(朝から減らす)昼10 夕方10 寝る前10
これを1から2週間ぐらい続けて(母上の場合依存が酷いので2週間ごとが良いかも)
2週これを続けたら 今度は
朝8  昼8 夕方10 寝る前10・・・と言った感じで減らしていく
それを2週間続け

21 :
>>15
まだ離脱症状が継続しているだけ。
2,3年はかかるはず。

22 :
次は
朝8 昼8 夕方8 寝る前8・・・と言う感じ
その次は
朝6 昼8 夕方8 寝る前8 でまた2週間から3週間(母上の状態を見ながら)
そんな感じでじょじょに減らす。朝や昼や夕方 寝る前の決められた時間以外
泣こうが騒ごうが 絶対に薬は多く飲ましては元の木阿弥。
とにかく 忍耐しかないので がんがれ!

23 :
hgさshがいうぢうだoidわくぉいd

24 :
まだssri残ってるけどベンゾは離脱できた。
ここまで本当に紆余曲折あったが、離脱症状に、まけて死ななくてよかったよ。
>>7
鬱〜服用中 痩せ(2年)、減薬 服用前体重(9ヶ月)、断薬 最重量超えそう。必死にダイエット中。
鬱で食欲無い時に食べないダイエットしてる人と同じ状態で、体が飢餓モード入った気がする。
普通量のご飯で凄い勢いで太る。代謝の低下もあるかな。
ここではあんまりみないけど、断薬して12日目に突然離脱症状がほぼ消えた。
個人的にはこんなことなら、慎重に減薬をして、
その間ずっーとありとあらゆる地獄の苦しみや認知障害(人と会話できない、文字理解できない)
で仕事にならなかった時間が無駄だったかもと思った。
まぁ、今だから言える結果論だけど…。(当時は、離脱症状が苦しくて一生ものの付き合いかと絶望してたし)
今は体めっちゃ楽だし、気持ちも安定感。
皆さんもどうか頑張ってください。
ながながとすみません。

25 :
>>24
慎重に減らしてた期間があったので断薬後がうまくいったのかもしれないね
俺はSSRIが先に切れて今はベンゾの減薬中だ

26 :
ミルクタイトレーションの方が良いのだが997の負担を考える
とこの方法の方がまだ遣り易いのでは?と考える。

27 :
「おまいら自分で出して儲けてきた薬くらい自分で片付けろよ」キャンペーン中

28 :
あ!ちらっと間違えたがそんな感じで減らす。
等価換算表はさっきからここに載せようとしてるんだが弾かれるので
自分で探してやってみる。

29 :
前スレの>>997
上の減薬方は997に宛てたものなのだが書き込みが規制かかってて
まともに書き込み出来ず分かり難くてスマン!

30 :
>>24
そっかぁ、、この体重は離脱と共に自然と戻るわけじゃないんだね。
私もストレスにならない程度に頑張ってみるよ!
貴重な体験談ありがとう。

31 :
SSRI(パキシル)を切るのは結構大変。俺は急性腎不全をおこして
入院し生理食塩水を打たれ続け、何とか短期で断薬に
成功したが入院と生理食塩水がなければ無理だったと思う。
自律神経系の乱れが半端じゃなかった。
個人的にベンゾ系は週末まったりするため使う程度。疲れが抜けるね。
ベンゾ系飲み始めてから酒飲まなくなったから肝臓の数値も良好。
離脱症状は今のところないな。一応警戒して日中は絶対に飲まない。
俺はロヒプノール3r、デパス3rを出してもらってるが
必要に応じて、稀に使う程度だから余る。
仕事から帰って、極端に疲れているときはデパス
週末もデパス。疲れがたまって熟眠したい時はロヒプノール。
俺にとってベンゾ系は肩こりが治る温泉みたいなもんだ。
ベンゾ系は頓服にしとくべき。

32 :
前スレの997です
昼動けてたのが夜に一人で動けなくなった上に
デパス急減薬した時を思わせる夜間せん妄みたいなのも出てヘロヘロです
今は復活してきました。夜に血糖値が下がると筋弛緩が強くでるのかなぁ?
多分担当医がメレックスを出したのは文献等ではベンゾ系抗不安薬で筋弛緩作用が比較的弱いとされてるからじゃないかと思うので
(ただメレックスがあまり使われない理由はこういう症状が時々出て痛い目にあうからかという気も?)
他の長期薬は厳しそうな気もします。一回デパスに戻って(手持ちがデパスしかない)担当医とも相談して仕切り直しします。皆さんありがとうございます。

33 :
減薬指導に疲れはて、心が折れそうになったら、ベンゾ飲んで頑張ってね〜。先生!www

34 :
>>32
>夜に血糖値が下がると筋弛緩が強くでるのかなぁ?
血糖値は関係ないと思うよ。
ベンゾ全般みな筋弛緩作用有るからな。
母上は15年もベンゾ漬けだったのだからこれから益々苦労しそうだが、がんがれ!

35 :
Milk Titrationやってみようかと思うのだが、製品が薬の吸収を妨げるということはないの?

36 :
>>34
ありがとうございます

37 :
>>32
つづき
一度ベンゾ薬を整理し直してみてはどうかな?
ベンゾは種類は多く有ってもほぼ同じ作用だから母上に一番良い物に
まずは纏める。それから量を極微量ずつ減らして行く。

38 :
母上が今トータルでどれぐらいのジアゼパムの量を飲んでいるのか?
どのぐらいの量で有る程度はまず安定するのか?ジアゼパムに換算して
考えて見てはどうか?いずれにしても これからが大変なので疲れ過ぎない
ように。

39 :
私の母も睡眠薬を十数年服用しています。ここでしか相談できないので
どうしたらよいかお教え下さい。
今は鬱傾向(疼痛障害など)ということで、サインバルタと、認知予防の
アリセプト。就寝時にはデジレル、レンドルミン、アモバンを各1錠、
そしてサプリメントも飲ませています。
高齢なので、このまま薬中のまま、放置してもいいのか悩んでいます。
とにかく「睡眠薬がなければ死ぬ」と喚きます。不定愁訴はもう沢山あって
何が何だか不明です。医師はベンゾのせいとは絶対言わないですが、ベンゾ
のダブりはやらないそうです。

40 :
一日デパス0.5mgを6〜10錠服用して、土日は平気かと思ってたらすっごい耳鳴りしておびえたね。
仕事が始まってデパス再開したら直った。
もうデパスなしには生きてかれないね・
漸減するのもおっくうだしね!!!!!

41 :
>>39
高齢の場合にはもうそのままで良い気がする。
減薬も大変な苦痛だし、そこまで長く飲んでいたら止めても後遺症に
今度は苦しむ。もう行くも戻るも出来ない所まで来てる状態だよね。

42 :
つづき
その場合には最終的には家族の手にも負えなくなって精神病院行きか?
不定愁訴の苦痛が酷くなって自分であぼーんするか事故で・・しかなくなる
んだろうけど、それも寿命だよね。
若いなら減薬して逃げ切る道を勧めるけどな。寿命が短くても
良いなら本人次第。

43 :
>>42
有難うございました。精神病院には今年初めに入院しました。
いま帰ってきて、少し安定しています。
病院では睡眠薬は今より少なかったようです。退院後、おかしな
症状が出ています。

44 :
>>24
紆余曲折の減薬期間が有ったから断薬後が楽だったんじゃね?
そのまま即!断薬だったらやはり七転八倒の悪寒。

45 :
>>31
頓服と言えどもベンゾの依存の場合は累積量?のようなものだから
いつ知らぬ間に常用量依存になってるか分からないので
まあ気をつけてw

46 :
>>35
確かにね。ミルクタイトレーションは確立された方法でも無いから
ほんとはどうなんだろうね。
牛や朝パンにマーガリン塗って食べた後などベンゾの効きは確かに落ちてた
からね。

47 :
 ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.    | ̄ ̄
┐  |    |  ┌┐  ┌┐ ・─ |    .|  ┌
┴―|    |―┴┴―┴、_|_|_┴___________
    | .____|     /    / ̄\ .|  /なんという旅情・・・
    |//||         |^o^  | \ カジミール・マレーヴィチだった
二//./||/,,   □⊂  \_/ノ\\\    「冬」は絶対に有名になる
  ||日|/         (⌒   〇 \.||日|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=||||=⊂⊃ \ __________し ̄ ⊂⊃=||||=
  ||||/   /         \   \||||  タタン!タタンダダン!
 ̄|||| ̄  ||||          |||| ̄ ̄|||| ̄タタン!ダダン!タタン…

48 :
>>35
つづき
水で溶けるものなら水の方が良いかも。
ただそうなると油使った料理は皆駄目って事にもなるから、そんなに神経質に
ならなくてもどちらでも良いって事かもな。

49 :
簡易懸濁法という60度位のお湯に溶かして静注ないし服用する方法があって、
溶ける溶けないの薬のリストもググると出てくるよ
まあベンゾ系でも溶けやすい、溶けにくい薬があるし、
完全には溶けずに下に沈殿する傾向があるから使えるかどうかは分からないけど

50 :
MRさ〜ん!
離脱症状に効くクスリまだ〜?

51 :
苦いミルクなんていやだお(ソラ服用)

52 :
ちょっと強い症状出て来たから、薬投入でベンゾ依存強まってる。
みんなは無事に減薬続けなよ。おいらちょっと寄り道してあと追いかけるから。

53 :
>>50
ほんとそれ
ただやめても元の病気の治療にならないし

54 :
>>53
将来、廃人になるよりまだ元の病気のがマシだろ

55 :
>>54
病気のせいでもう廃人なんだが?
薬飲めば症状は軽減されるし

56 :
>>52
待っとるよ^^
皆、どんなことがあっても諦めちゃだめだよ!

57 :
>>55
甘いな、それに様々追加去れて来るようになるでー!
32や39をの親御さん見てみろよ。その後はもっと悲惨。
断薬して治ってる者も沢山いるんだから。もっと深い深みに
嵌って行っちゃ駄目。

58 :
>>55
甘いな、それに様々追加されて来るようになるでー!
32や39をの親御さん見てみろよ。その後はもっと悲惨。
断薬して治ってる者も沢山いるんだから。もっと深い深みに
嵌って行っちゃだめだ。

59 :
あ!訂正したのがダブった。

60 :
癌患者が抗がん剤打つのやめたら癌が治ったー!!とかありえるわけなくない

61 :
以前に、このスレ見て断薬を試みた者です。
軽度とか代替え薬があるなら良いが、そこそこ薬を飲んでいる人が
少しずつでも減らすのは良くないと思った。
悪化したんだ。

62 :
>>61
そんなやつはザラにいる

63 :
抗不安薬の代替というとセディールかアタラックスぐらいか他にあったっけ
漢方はわからん

64 :
必要なときよく効くように
断薬してます。

65 :
良いんだよ。飲みたいヤツは飲んでればw
別に誰も困らないんだから。
もう手遅れになって断薬しても無理かもしれないが早いうちなら
軽い症状で飲み始めてしまった者には深みに嵌る前に止めた方が
未来の為だ。飲みたいヤツは飲んでれば良い。それだけの事

66 :
>>61
減薬で悪化したのではなくてベンゾ依存によって症状が悪化させられた
だけだ。脳の機能を落とされてしまったからだよ。
減薬すればベンゾによって多大に補われていたものが減るのだから
症状自体は悪化してしまう、それをリハビリして自分の脳が復活するまで
耐えるしか方法は無い。
後はもうベンゾの蟻地獄に嵌ったままその餌食になるか?
どうにかこうにかでも脱出するか?決めるのは自分自身。

67 :
ベンゾの怖さは
最初は軽い不安や不眠とかで飲み始める。
効いてる内はなんて良い薬だろう・・と感謝感激!
しかし次第にその効果は落ちる。う?と思って量を増やす
またしばらくすると効かなくなる。
そのうち最初の症状以外の症状が何故?か追加されてくる。
不眠だけだったものが飲まないと落ち着かない、ソワソワする。
耳鳴りが起こり始める・・などなど。
そうなると1日2日飲むのを止めると急激に心臓の鼓動が激しくなったり
呼吸困難が起こったりするようになる(つまり常用量依存の出来上がりだ)

68 :
>>66
横すみません。
脳の機能復活ちゃんとしてくれるのでしょうか?不安で仕方ありません

69 :
それからも量と薬の強さは増して行き、最後はいくら飲んでも最初の症状が
消えないばかりか追加された症状も消えなくなって来る。
あとはODを繰り返し、酒に溺れ、廃人か事故死か酷い不安感と鬱で自殺か?
最初の症状だけなら まだ長く人生を生きれたものが・・と言う事になる。
年寄りなら寿命も先が短いから家族のお荷物になって家族を巻き添えにさす
ぐらいな物だが若い者なら早く気が付いてベンゾから逃れるのがベスト。
ベンゾ依存は苦しいし離脱までの期間も長いが脱出出来てる人間は沢山いる。
ベンゾに負けて人生を投げちゃ駄目だ。

70 :
>>68
それはその人の体質と飲んだ量や期間、様々じゃね?
2年半は離脱と思った方が良い。または飲んだ期間ぐらいかかると言う
説も有る。

71 :
つ ご利用は計画的に

72 :
後遺症残る場合も有るが飲み続けても同じ状態か?
最終的にいくら飲んでも離脱が収まらなくなるのが一番の悲劇じゃね?
63じゃないが まだどうにもならない時には飲めば一応収まる方がまだまし
だと思うけどな。

73 :
睡眠薬常用量依存がまずいのなら、なんとか患者を追跡調査してほしい。
認知症患者は当然のことながら、生理学的な分析もされず、単に症状
だけで○○認知症と判断されている。投薬はいい加減だ。アルツハイマー
でさえ、未だに解剖所見で初めて認定されるだけ。睡眠薬など精神薬の
常用で認知症や神経症になっている老人も多かろう。

74 :
>>70
ありがとう。
10年ルボックス飲んでるから、10年は覚悟しないといけないのか。
一時だけだけど、やる気を出させてくれた事に感謝しつつじゃないと10年なんて考えただけで発狂しそう。
聞いてるかわからないのにだらだら飲むんじゃなかった。後遺症とかも怖いよ泣ける

75 :
>>72
お前はいつも話が長い
あと、日本語でおk

76 :
>>75
通じないヤツは読むな どうせ脳がタリンのだろうからw

77 :
テンプレがあれしかないからな、しょうがないね

78 :
>>76
なら俺にレスつけんなよアスペくん・・・

79 :
>>78
また、おまえか
止める気ないならこのスレに来んな
あれこれ言い訳して自己正当化しても意味ないことに気づけ
その間にもどんどん依存して、どんどん内蔵はぼろぼろになっていく
おまえの体だから知ったこちゃないが

80 :
354 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2012/05/13(日) 11:55:35.28 ID:7PlrwVQ3
俺もヒートアップしてしまって、長文すまんかった
表現技術の本を読んで、修行して半年後にまた来る
今度は、手短かに誰にでも分かりやすい言い方で
適切な治し方アドバイスできるようになって帰ってくる
↑こいつだろ

81 :
で、ID:/21JvWMrはID:STCa4alyだろ
薬漬けで躁転してるとしか思えんが
お前が減薬しろ

82 :
お取り込み中失礼します
離脱症状が目や頭痛肩こりに来てる場合
キューピーコーワi効くかな?

83 :
キューピーコーワには無水カフェインが入ってるから離脱症状が増すかもしれない
マルチビタミン+ミネラルなどのほうが良さげですね

84 :
風邪薬とかでも癖に成っちゃってる人は多いみたいね。
あんまり問題視されてないだけで、結構依存してる事例は身近にありふれてたり。

85 :
ID:uG3O60ru=ID:LEE4TdS0か
煽られるとID変えて逃げるのは変わってないなw

86 :
残念〜ネックはカフェインか・・・
でもありがとう

87 :
>>85
さて、IDの話しをしようじゃないか

88 :
>>81
俺は俺でしかないが ワザワザID変えるかよw
ID:uG3O60ru はアル中の不眠症のOD野郎だろ
このスレぐらいしか構って貰えないんだろう?
アスペのかまってちゃんw 

89 :
>>87
ここでは みんなに構って貰って幸せだねーw

90 :
アホのID:uG3O60ru はホットイテ
>>82
漢方の葛根湯なども肩こりや眼精疲労とかに効く事も有るようだ。
自分も目の奥の痛みが酷い時にキューピーコウアI飲んだが効かなかった。
カフェイン入ってる物は逆作用するからどちらかと言うと弛緩作用の有る
物の方が肩こりや眼精疲労には効くと思う。
または抑肝散とかね。ただ漢方も薬なので出来たら保険の利く漢方外来
で処方して貰った方が良いと思う。

91 :
>>82
ここに肩こりや頭痛のストレッチが出てるのでこれを試してみるのも手 ↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~ysrg/zutuu/kubistretch.html

92 :
もういいから、アスペのID:STCa4aly はお帰りください
まず、カキコが支離滅裂で意味不明だからなw
病気なのに、その病気の治療のための薬を飲むのやめたら病気治るお!!
って、さっぱり意味わからん

93 :
そもそも性格とか甘えとかで病気ってほどでもじゃなかったなんてのも多いとは思うけどね。
で薬にどっぷり嵌ってすっかり体壊しちゃったとか。ふりしてるつもりだったけど、ホントに壊れてたってもの居るんじゃない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1336469997/
うつは甘えと断じる本が売れている
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1309434343/
鬱病は甘え
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1337137953/
欝は甘えではないが、ネットを出来るならそれは甘え
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1334371164/
精神疾患は甘えか否かを議論する 17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1320035819/
精神病(精神疾患)は甘えか否かを議論する 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1309549777/
■■■ メンヘルは甘え・怠け・仮病 ■■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329988975/
甘やかされると思ったから鬱になったのに話が違う

94 :
26 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2012/05/15(火) 21:35:58.12 ID:AIHHm5OQ
ミルクタイトレーションの方が良いのだが
46 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2012/05/16(水) 17:16:52.05 ID:pD55N+y8
ミルクタイトレーションは確立された方法でも無いから
ひどすぎるだろ・・・

95 :
ベンゾ依存や離脱を回避する方法で確立された物は殆どないのが現状。
ミルクタイトレーションも有る一人の人間の新しい考えに基づいたやり方
と言うだけだ。
それでも何ひとつ確立した物の無い手探り状態の中の離脱方法の中でも少しでも
離脱や減薬にとって有利な方法を選択して行くしか今は方法が無いと言う事だ。

96 :
>>26
>ミルクタイトレーションの方が良いのだが997の負担を考えると
負担になりません ミルクに溶かすのに5分もかからないから

97 :
>>46
>牛や朝パンにマーガリン塗って食べた後などベンゾの効きは確かに落ちてたからね。
ウソつけ
ベンゾ(特にセルシン)はタンパク質と強く結合するんだよ

98 :
>>95
お前はどうやって減らしたんだ?
なにもやってないだろう
いいかげんなことばかり書いてないで黙って去れ

99 :

薬を過信するのは良くないが、完全否定するのもどうかな。
元の病気が断薬で寛解するというのは幻想のように思えてならない。
自分はSSRIとベンゾの安定剤と眠剤で普通に社会生活を営んでる。
薬が効いてベンゾは最低量まで減らしているが時には増やしたりもする。
この状態で家族養えるんだから断薬とかは全く視野にない。
ただ増え始めたと自覚した時点で最低限まで減らす。
ソラ0.2mgとかサイレース0.5mgで半年とか1年ぐらい平気。
休暇の間は断薬したりしながらこのペースで問題なく仕事もできる。
離脱症状とかで苦しんでいる人も確かにいるようだけど
何もせずに家にいると脳に入ってくる情報が極端に減ってくるので
すごく感受性が強くなってくる。だから余計に離脱にともなう症状などで
苦しめられるのではないかな。運動かなにかやってみたらどうだろ。
ウォーキングなんかもいいらしい。身体動かすことから始めたらどうだろ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
統合失調症の陰性症状に苦しむ人28 (898)
電気けいれん療法 ECT TMS DCS (718)
【うつ病】 ベタナミン 【ナルコレプシー】 (759)
精神障害者雇用、再就職の情報スレッド 29社目 (786)
【初診】初めての精神科・心療内科【Part47】 (376)
【恋人】精神病の人と健常者の恋愛、生活3【夫婦】 (744)
--log9.info------------------
出産で量産出張ジュビ騙1 (153)
みんな大好き!ジダン先生! (680)
アジアベストイレブン (216)
ボランチを語れ (154)
■ 2010ワールドカップ最弱代表はどこだ?その3■ (568)
アハハ2011@WC板 その2 (185)
徳島ヴォレス (265)
人が良さそうだなと感じた選手を語るスレ (116)
          鳥男           (111)
【雑魚杉】 メッシがクソの役にも立たなかった件 2 (524)
ニュージーランド代表〜All Whites〜 (523)
欧州王者【ギリシャ代表】EURO連覇へ (840)
!Mintal!スロバキア代表!Slovensko! (245)
お前ら大変です! (125)
てすと (149)
【AFC U-19選手権2012予選】日本×タイ (745)
--log55.com------------------
お勧め自己啓発書 パート44
図書館業務に対する怒り。
この本のタイトル(題名)教えて! その14
●ハイブリッド書店 honto 65冊目
lackアンチスレ
【公募】イラスト仕事情報交換スレ60【登録】
アイカツ!好きのためのアイカツスターズアンチスレ 11
同性愛者は原爆で焼却処分すべきだ