1read 100read
2012年5月電気・電子17: 初心者質問スレ その85 (1001) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11 (197)
【共立デジット千石】日本橋電気部品屋総合 その4 (845)
AVRマイコン総合スレ Part24 (365)
電気電子板自治スレ 4 (115)
【真空管】懐古技術雑談スレ【ラジオ】 (592)
ホーザンvs グットvsハッコー No2 (133)

初心者質問スレ その85


1 :12/04/14 〜 最終レス :Over
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   州 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
      節子 それ○○ちゃう!
  初心者質問スレのルール
   ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
            真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
   ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
            回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
   それでは、質問どうぞ〜
あ、前スレは >>2-3あたり

2 :

でも節子〜 次回からはいらんよ
で、チョッパのRCってどんなのを考えてるのかい?

3 :
  過去スレ (直近10スレのみ)
84: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/ 2012-03-07
    83: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328750054/ 2012-02-09〜
    82: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325604821/ 2012-01-04〜
    81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
    80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
    79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 40
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1330837032/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/

4 :
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/
  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

5 :
ttp://www.akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2005/3E_Exp/html_2nd_term/DC_ps/node4.html
例えばここにある図4や図6みたいなRCです

6 :
>>5
ん?どこがチョッパ?
平滑回路の基本はコンデンサインプットとチョークインプットでRはないよ
そこのURLでもRは平滑回路ではなくて負荷抵抗だな
(ただしそのURLのコンデンサインプット回路は不適切だな)

7 :
ttp://avalonbreeze.web.fc2.com/35_03_06_dc_chopper.html
こっちのはチョッパ回路ですけどRCの関係は同じです
出力電圧を平滑化しているのはCだけであると考えていいのでしょうか

8 :
>>7
その回路のRは負荷。平滑回路はLとCの直列。

9 :
>>7
ま、とにかくRは忘れてもらって
平滑回路の基本は最初のURLの図5のチョーク入力と
図10でLCフィルターと呼んでるのがコンデンサー入力の平滑回路の基本。
で、ご存知のようにコンデンサは「電圧を一定」に保つ作用があるが
コイルには「電流を一定」に保つ作用がある。
だからコイルとコンデンサを組み合わせると良質な平滑回路になる。
基本の平滑回路にはRは考えない方がいいな。

10 :
>>8
補足。
そのURLではLCを平滑回路としては解説していないね。
降圧スイッOレギュレータの解釈には2とおりあって、ひとつはスイッチで断続した矩形電圧をLCで平滑するという解釈。直感的にわかりやすい。
でもそれだと回路的に対称な昇圧スイッOレギュレータと統一した説明がしにくいので、Lに蓄積したエネルギーを中心とした解釈もある。
そのURLは後者の解釈による説明。
どちらの解釈も同じことを異なる観点で説明しているだけだからどちらも正しい。
しかし今回の質問者の理解のためには前者の解釈での説明を読むほうがいいだろうね。

11 :
>>10
降圧チョッパだけではなく昇圧も昇降圧もLCで平滑化していると考えていいのでしょうか

12 :
降圧は単に断続波を平滑するためにLは使われるけれど
昇圧のLは一定電流をコイルに流してそれを突然切ることで、電流を一定に保とうとする
作用によってコイルの両端に大きな逆電圧パルスが生じる、これを利用して昇圧している。
つまり電圧を滑らかにしようという平滑とは逆の作用だな。

13 :
では昇圧チョッパの出力をもっと平滑化したいなと思ったらダイオードとCの間にLを追加すればいいのでしょうか

14 :
>>5
すっかり、別の話になっているけど、
前スレ990を、
>平滑回路の説明図のCとRがよくわからないんですけど
>CとRは、接続的には並列接続だと思うんですけど
>実際の動作を考えて見ると直列じゃね?
と書き直してみた。
その通り、平滑Cと負荷Rは直列で間違いない。

15 :
>>13
そうですね昇圧用とは別に平滑用のLというのも当然アリです
ただしダイオードから直にLだとスイッOの電流波形が急峻なので
平滑用のLのつもりが不用意に高圧を生じさせてしまうかもしれません
C-L-Cのコンデンサ入力型の平滑回路の方が設計が楽だと思いますがね

16 :
>>14
ああ
わかりにくかったようですみません
なんで直列と考えるのかを解説していただけるとうれしいのですが

17 :
>>11
昇圧は平滑の考え方では説明できないので、Lの蓄積エネルギーで理解する必要がある。
降圧も本当は蓄積エネルギーで説明するのが正確なのだが、平滑でも説明できるのでそれで理解しても間違いではない。
平滑も本質的には蓄積エネルギーで説明できるのだが、平滑回路として定式化されているのでそれを簡便的につかう。

18 :
追加でもう1つ質問いいですか
チョッパの関係式は検索するといろいろ出てきますが
その関係式からではCの値の選び方がわからないのですが
Cの値は何を基準に選べばよいのでしょうか
とりあえず
CR=τ>>Tsw(トランジスタのスイッO)
となるように選べばよいと考えてみたのですがどうでしょうか

19 :
>>18
それは単純な話ではないな
むしろスイッOの瞬間の過渡特性をきちんと把握して決めるべきこと
つまりトランジスタのtr,tfやコンデンサの内部L成分、コアの飽和特性等々
きちんと部品パラメータを把握したらスパイスで決定するのが現実的な解

20 :
>>19
よくわかってない初心者はシミュレータで適当にやって
よさそうな値にしとけってことですか?

21 :
>>18
だからRは関係ないって何人が何度も(ry

22 :
>>18
大抵のICの仕様書に推奨値が乗ってると思うよ
重要なのは容量ではなく内部抵抗ESRとリップル電流が
コンデンサーの許容範囲内に入っていることかね
後はリップル電圧が要求仕様に合うように増量したらOKじゃないかな

23 :
いや、計算式を信じても使い物にはならんよということ
実際に値を決定するのは教科書の計算式より何倍ものパラメータを把握しないと無理

24 :
>>22
ICの仕様書の推奨値ってなんですか?
トランジスタのデータシートかなんかに乗ってるんですか?

25 :
最後まで面倒みてやれよ

26 :
>23
逆だろ。
シミュレータでは部品の細かいパラメータ、実装方法による浮動成分まではサポートできず、
ある意味理想部品による理論値でしかないと考えるべき。
結局、コンデンサのESRやリプル特性等が計算値を充分に上回ればヨシとする。

27 :
>>24
出来合いのICを使えばICのデータシートに推奨部品の例が書いてある
それと同じ部品を使えばそれなりにはできる。
>>26
LCRメータでLやCを測ってみたことはあるかな?
1kHzで測ればだいたい部品表面に表示の値と合ってるけれど
100kHzで測ったり電流を大きくなってくると誤差はどんどん大きくなる
だから教科書程度の計算式じゃ高い周波数で動作させるスイッO電源は難しい

28 :
Cの値は適当で
とりあえず耐圧とかリップル考慮してぶっ壊れなさそうなのを使えばいいのでしょうか

29 :
普通のチョッパだと「教科書程度の計算式」で机上検討は十分だと思う
>>27の考えは計算しても無駄だから実機で調整するしかないって事?

30 :
>>28
かなり高いスパイク電圧が発生するかもしれんからとりあえずそれに耐えるように
>>29
LやCなどの部品の過渡特性はきちんと把握しろってこと

31 :
>>20
よくわかるまで勉強するって発想ないの?

32 :
>27
LCRメーターだって測定誤差はあるんだし、実測なんてアテにならない面が出てくる。
というか、(データシートを元にした)机上計算を信用するなと言ってるくせに、
前の発言では(データシートより信頼度の低い)SPiceモデルを信用しろとか、もうね。

33 :
>>20
>>5の図の話と、>>7のチョッバの話は別物。同じには考えないこと。
>>5の図6は、確かに CRが並列になっているが、Rは説明の便宜上付いている。
何がしたいのか、書こう。

34 :
一般的な200Vの電源は単相200Vと呼ばずに
2相200Vと呼んだほうが現実に即している思うんだが
なぜそうしないんだろうか?

35 :
>>32
定常動作以外は考えないというならESRだけ気をつければ充分かも
負荷を接続したり切断したり電源投入したりOFFしたりを一切しないのなら
自分の場合は部品を実測し直してモデリングの誤差見積は必ずやるが

36 :
>>34
なんで2相?
数字で呼ぶなら1相でしょう。

37 :
>>34
単相の場合は正相と逆相の両方を合わせて200Vになるとわかる
2相と呼ぶと相間の位相差が何度かによって線間の電圧の現れ方が違ってくる
仮に2相の間が120度だとすると3本の各線間の電圧が等しくなりそれは3相と等しい

38 :
もう、テンプレの画像うpローダは変更したほうがいいんじゃね?

39 :
>>20
一発で完成品を作らせろ、と言っているような。
自分で計算した値で作って壊して、それでこそ成長する。
資金と資源と時間を、自分に投資しよう。
安価で高性能なPCとシミュレータが無かった頃、
つまり、ほんの10年前よりも随分と楽ができるんだよ。

40 :
回路図のテンプレで優秀なのを教えてください
参考書とかでもOKです
質問の背景として、設計2年目だが、人によって設計ルールが違って困る
誰でも納得させられる自分のルールを作っておきたい
人によって意見が変わる例として・・・
・パスコンをAWの人が解りやすいようにピンの直近に置くか、
 見やすいようにまとめて配置するか
・セラミックコンデンサの耐圧表示は、最低値か現状の値か書かないのか
人によるってのは当たり前の意見で、
じゃあ、なんでそういうルールにしたのかってのを理解したい
2年前までプログラマーだったが、
C言語の書き方だとK&Rって本がルとされて、
そこのサンプル通りの書き方が主流になってる
回路設計にはそういうのは無いのか?

41 :
>>34
>>37さんの明快なレスに蛇足。
日本の、一般的な200Vの電源は、
単相三線式、と憶えるのが良い。
海外だと230Vだったり、三相四線式だったり。

42 :
>>40
チップメーカーのリファレンスデザインとかevaボードとかが良い参考になるよ。
DC-DCのループ最小化で放射ノイズを抑えるとか、USBの平衡線路の引き回しとか、A/Dの電源デカップリングとか…

43 :
>>40
とりあえず、トランジスタ技術2011年4月号と、その付録。
職場で買っていると思うけど、バックナンバーもあるみたい。
ちなみに、プログラムと一緒で、適切なコメントを回路図にも付記すべき。

44 :
>>40
ルールの統一はかなり難しいな…
実際の部品配置に近いような回路図を書くことを意識すると
数百ピンもあるようなボールグリッドの部品を数十層以上の基板で作るような
大規模な回路図では密集しすぎて文字を書くスペースがないし…
何かワザを編み出してください
ちなみにC言語の書き方はK&R以前にUNIXのcb(C beautifier)でほぼ確立してた
Linuxになってindent -krというのはほとんどUNIXのcbに等しいね

45 :
>>42
そういうところもあんまり統一されてないんじゃないか?
メーカー毎に細かいところに違う箇所がある
たまに読み間違えそうになるから困る
>>43
情報サンクス
読んでるはずだけど記憶に残ってないから読み直してみる
やっぱり取りあえず、の資料になるよな
なんにでも使えるような大きな書籍を探してるんだが、見つからない
最新技術を取り入れるのが難しいのかな
とある技術者はデータシートの図を回路図に張り付けてて感心した
解りやすいし、時間も短縮できるが、俺には図に図を張る発想が無かった
>>44
CPUとかも機能ごとにページ分割して
そのうえで部品配置を意識した回路図を書いてる先輩が居たんだが
転職してしまって教えを乞えなくなってしまった
こだわりを持って回路図を書いている人からいろいろと意見が聞けると
自分のルールを良いものに出来ると思ってるが難しいな

46 :
設計ルールはトヨタスペック公開してくれたらかなり参考になるんだがなぁ・・
なぜそのようにしなければならないかの根拠もしっかり書かれてるし
何兆円もR&Dして蓄積してるから難しいとは思うが・・
自分は耐圧については過渡現象でも壊れない最低+α程度を入れるな

47 :
>>40
パスコンにおいては数が少なければ回路図上でピンの直近に配置してもいいが
数が増えてくるといちいちパスコンを回路図上の位置で区別するのは効率が悪くなってくる
回路図で必要数をまとめて書いておき、A/W指示書で
「すべての電源ピンの直近にパスコンを配置すること」と書いておけば済む問題
ネットリスト上ではパスコンの区別はないし、リファレンスはA/W配置後にリネームされることもある
大量のパスコンの回路図の位置とA/W配置上での対応を取るのは無駄な開発工数とも考えられる
パスコンの耐圧については電源電圧から耐圧の最低値は自明だし
すべてのパスコンに表示を入れるのは情報としては冗長
採用するチップサイズで耐圧が違ったり、入手性やコストで耐圧違いの部品を購入したすることもあり
回路図ではなく部品表側で管理したほうがいい
まとめると
設計上、重要な意味があり、A/Wや製造時に変更すべきでない情報は回路図に明記する
その他、A/Wや製造・購買に依存する情報は別途管理する

48 :
>>46
何社かクルマ電装品設計に絡んだことあるけど、回路設計10年超クラスの
技術者から見れば「あたりまえじゃん」的なルール、根拠しかかかれてないよん。
極端なこと言うと回路設計における民生との違いは「マージン」と「冗長系」の
取り方だけ。コストを切り詰めつつ、最大の安全率を確保するノウハウが
詰まっているからこそ、なかなか中韓系が追いつけないわけであり…
あとは半導体製造工程のトレーサビリティとか組立の4M変動とかの方が
もっとうるさい。

49 :
秋葉原で買ったワイヤレスマウスが数時間で壊れた・・・
バッファロー製だったんで安心して買ったんですが・・・
捨てる前に故障確認したら、クリックは正常でカーソル位置の動作だけ不良
(裏から見てLEDの光(青色)が出ていない)
適当なLEDの光を受光部に当てるとカーソル位置が若干反応した
で、分解してLED単体に電圧掛けても無反応
LEDがオープンの模様
LEDを交換しようと思っているけど、
青のLEDは近くに売ってなさそうなんで緑か赤を適当につけようと思っている
質問ですが、
Vfが違うと思うけどなんとかなりますかね?
あとマウスのLEDの電流はどれくらいでドライブしてるものでしょうか?
取り合えず数mAで動作させようと思ってますけど・・・
適当にやって「あ、また壊れたw」でもいいんですが、
どうせならちゃんと動作させてみようと思いました。
あと気になるのは電流制限抵抗がショート?か数オーム程度になっていた
抵抗がショートで壊れるのはあんまり聞いたことない・・・
そもそも何で壊れたのか・・・
長くなりましたがよろしくお願いします。

50 :
>>46
トヨタスペックってはじめて聞いたが、トヨタの設計思想みたいなものがあるの?
軽くググったけど車のスペックばっかり出てくる
耐圧に関しては表紙にでも「耐圧の表記が無いものは25Vとする」とか書いて
あとはそれ以上の値が必要なところだけ最低値を書いてる
すべてのコンデンサに耐圧、温度特性、サイズを書いてる人もいるけど無駄だよな・・・
>>47
「すべての〜」だと、どの電源ピンに対するパスコンか分からない
って言ってる人も居るから、軽くコメントを付けるのが正解かと思う。
まぁほとんどの場合はすべて同じ値になるだろうけどね
耐圧は、上でも書いたけど最低値が高めの物だけ表記かな
10uFとかになると入手性の問題で10Vとか低い耐圧を使うときがあるけど
それは部品表の管轄か悩む
と、言うのも俺の使ってるCADツールが耐圧の情報も持っていて、
部品表とリンクしてるから基本的に25V耐圧と決めていても10uF/10Vの部品がありうる
その部品の10Vを明記しないと後々混乱するのかな、と考えてる(回路図をコピペするときとか)
まぁこれはCADツールの問題かな
後半、特にまとめについてもその通りだな
分かりやすくてすっきりした ありがとう
>>48
回路設計を長年やってるおじさまたちにいろいろと意見を聞いてるんだが
何も考えずにコピペ設計している人はわりといるようで、
そのルールを自分で正しく説明できないんだよね
自分のルールを持ってる人でも、いまだとこういうのがあるから論理が破たんしてるよね
ってものとか、ここは詳しくないからルールを持ってないとかあるんだよね

51 :
>>50
ググって出てくる代物ではないよ。
そんなんネット上にさらしたら会社ごと責任追及される。

52 :
>>49
メーカに訊くのが確実

53 :
>>48
「具体的に説明できないけど、過去xx年間トラブルが起きていない」
という実績は意外とバカにできなかったりする。
逆に理論を突き詰めて設計したにもかかわらず、想定外の事象で
不具合が発覚し、市場措置で大損害を出したりすることもある。
余裕の無い納期で一定以上の設計品質を求められるサラリーマン設計者
であれば手を抜く部分は「コピペ設計」、力を入れるところは詳細設計と
上手く使い分けてるんじゃないかと思う。
あと各メーカーの設計基準とか試験基準とか極秘中の極秘なので、
まず表に出てきません。

54 :
ソフト開発はチーム作業なので、足並を揃えるためルールをきっちり徹底する必要がある。
ハード開発は個人作業が多いので、最低限のルールだけ合わせて設計者の裁量に任せるところが多い。
あとはソフトは1文字間違えただけでも動かなくなるから緻密さが求められる。
ハードは1ケタ間違えてもそれなりに動いてしまうので、アバウトでも許される文化がある。

55 :
クルマよりもよっぽど厳しい基準の製品製造現場にいたことあるが
基本は実績品のコピペ。むしろ新規部品とかイヤな顔される感じ
そもそも認定部品の値段が普通じゃないし、納品後の「失敗」の絶望感が
すばらしい。その原因に自分が絡んでたらもう自殺モンの気分だろう
1個200万超の部品が寸法ミスでジャンク入れにザラザラ入ってんの見たのは
忘れられない

56 :
>>52
メーカーに聞いても内部回路の設計値なんて教えてくれない気がする・・・
それとも「壊れました!どうにかしてください!!」って聞けって事? 

57 :
アホウか
買ってすぐに故障したのなら保証が効くだろう
修理できる自信もないのにバラすな

58 :
>>57
バラして直したくなる気持ち、わかんない?
わかるだろ。このスレの住人なら。

59 :
>>56
正常なブルーLEDのマウスを分解して他の色のLEDを入れる実験をした経験者が何人いるかなここに。
ずっと待ってみるのもいいけど時間の無駄でしょ。

60 :
わかったところで、「それを横に置いておいて、理論的に行動しろ。とくに初心者なら。」といわれるだけだと思うGA。

61 :
>>58
わかるよその気持ち。何年か使ったならオレもそうする。このタイミングでは絶対やらないけど。

62 :
数百円以下の安物ならともかく水牛製ならそれなりの値段がするだろうし、
新品を買ったばかりなら交換を選ぶのが普通だよな。

63 :
光学系を含む機器だろ。知識あるのか?
なんで違う波長のLEDで済むと考えてんのかサッパリわからんな
オレが今までに目撃したことのないクラスの馬鹿かな

64 :
>62 水牛製ならそれなりの値段
水牛の革のガワ被せたマウスかと思ったじゃないか。
交換が普通だよね、うんうん。

65 :
ユニバーサル基板に、真っ直ぐ穴を開けるツールってなんか無いですか?

66 :
>>65
「真っ直ぐな穴」ってどんな穴?
丸い穴を整列させたいのなら・・・ボール盤
四角い細長い穴を開けたいのなら・・・フライス盤

67 :
>>59
まあ高いものならバラさずに交換するけど、
往復の電車賃で新品買える値段だったんで、
好奇心が先に立ち分解した
アホといわれればそうかもなw
>正常なブルーLEDのマウスを分解して他の色のLEDを入れる実験をした経験者が何人いるかなここに。
>ずっと待ってみるのもいいけど時間の無駄でしょ。
そんなピンポイントで情報くれなくても、
なんかヒントになるような情報でもあればいいかなって思っただけ。
仕事で使ってるわけでもないし趣味でやってるんでそんなに急いでない。
しばらく待っても反応なかったら赤か緑で動作させてみるつもり
>光学系を含む機器だろ。知識あるのか?
>なんで違う波長のLEDで済むと考えてんのかサッパリわからんな
>オレが今までに目撃したことのないクラスの馬鹿かな
それも含めて質問したつもり 
初心者なのでバカで知識がないのは承知だ
波長が関係しているのか明るさだけなのか
白のLEDを当てたらカーソルが反応したんでいけるかなと思っただけ
もし光学式マウスの構造に詳しいサイト知ってたら教えてくれよ

68 :
>>67
うだうだ書いてないで実験した方が早いだろうに

69 :
好奇心優先なら、オレの知ってる範囲で・・・
波長が違うと解像度が違う。青LEDにしてあるのは解像度を上げるため。
見た目のかっこ良さじゃない。
波長により屈折率も違うから青以外を使うと受光側のピントがズレる。
電流は、光を直視してもそう眩しくないから数mAくらいじゃないかな。
遊びとして試すのは面白いと思うよ。

70 :
>>65
万能基板は穴を新たに空けずに済む材料
だから誰も「真っ直ぐ」と言われてもわからない

71 :
Universal board →万能基板ってのは
Virtual short →イマジナリショート並に違和感があるなあ

72 :
トヨタスペックwww

73 :
>>71
万能はどのようにも使えるだが、universalは何にでも加工せず流用できるニュアンスをもつ
万能基板と呼ぶ方がふさわしい。
>>72
あるんじゃないか? そういう基準ふつうに
15年前くらいか、社内文書の電子化が急激に進んでpdfが落とし放題になって
いろんなのを見ることができた。今でも少数ならあるが同等のグレードの基準が
各種の規格になっちゃってるし、もう価値はないな トヨタみたいな大きいとこ
でもないしな

74 :
>>69
アドバイスありがとうございます。
赤とか緑のLEDとかチップ抵抗が今手持ちにないから明日以降やってみます
とりあえず実験しろと言われたので部屋の中見渡して部品探してみました。
前々から明るすぎてウゼーと思っていたラジコンのプロポのパイロットランプ(青色)
をもぎ取って実験しました。
動作はしましたが、LEDの径(砲弾型)が小さくなったせいで明るさが足りないのか
布の上での動作がイマイチでした(机の上、本の上はok)
いつか同じくらいの大きさのLEDを買ってきて試したいと思います。
蛇足ですが、元のはずしたLEDはリードに熱を加えた時だけ光るという
微妙な壊れたかをしてました。(コテでリード加熱すると光る)
それに気付くまでただの半田不良だと思って何度もやり直しました。
(仮組した直後は半田の熱が残ってるらしく動作して、
本組み立てしている間に冷えて動作しなくなる→繰り返し)
この故障モードはどういう時に起こりえるものでしょうか?
どなたかお知りであれば教えてください。

75 :
>>74
ここの7ページみたいな可能性があるな
http://www.jfe-tec.co.jp/ysis/pdf/case.pdf

76 :
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/picbegin/logic/LogicDS1.pdf
回路図にHZ5とあるんですが、何を買えばいいですか?

77 :
>>67
いいね、そのスタンス。
頑張れ。楽しめ。

78 :
>>76
多分、CH0~4に5V以上がかかった時にICを保護するためのものだと思う。
だからツェナー電圧5Vちょっとのを使えばいいと思う
あと
http://documentation.renesas.com/doc/products/diode/rjj03g0568_hz.pdf
HZシリーズのデータシート見つけた。

79 :
>76
5Vのツェナーなら何でもいんじゃね?
単なる保護用だからなくても動くし。

80 :
>>78
>>79
ありがとうございます

81 :
すいません、二系統のスイッチ部分をフォトカプラで絶縁して作ってるんですが、
抵抗の値をちょっと変えるとフォトカプラがうまく動作しなくて困ってます。
自分が考えた挙動は、スイッチを入れると5VがGNDに落ちて
フォトカプラのLOWとHIGHが切り替わるというものです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869735.gif
一応抵抗の値を
R1〜R3=10Ω
R4〜R5=470Ω
にすると問題なく動作してますが、4系統に増やしたりするとまたおかしくなりそうで。
なんか根本的に問題のある回路図を描いてしまってるような気がしてなりません…。
スイッチ部分だけケース外に1メートルほど導線出してるので、
ノイズの影響受けないような回路図を志した、つもりです
(ケーブルの先にスイッチだけついてる仕様です(必須))
どなたか明らかにおかしなところやもっと良い方法などありましたらよろしくおねがいします。

82 :
R1は不要。スイッチはR4/5の後。コンデンサやカプラとパラで。
中波の送信所の近くとかじゃないならそんなんじゃ影響ないから。
気になるならツイストペア線を使うくらいでいい。

83 :
Dも不要と書こうとしたら送ってしまった。

84 :
>>81
とりあえず R1 と 1N4148 は不要。
5V-R-TLP624カソード-スイッチ-GND
が基本構成。
Cも基本的に不要。

85 :
SWだけ引っ張る構成だよな。。。
俺ならR1:0 R2~5:470 にして、SW端子間に基板側で
5VくらいのツェナーDiを追加かな(静電気対策)。

86 :
10Ωって抵抗値低いな
こうしてみたら
R1 = 削除
R2,3 = 470Ω
R4,5 = 削除
1N4148 = 削除
0.1uF = そのまま

87 :
とりあえずR1と1n4148がいらない(4148は静電気対策でスイッチと平行につけるのはあり)のはよくわかりました!
いくつかの案の中から一番回路の誤動作が低いやつを調べてみます
ありがとうございます

88 :
ttp://nonchansoft.my.coocan.jp/pic/dengen/dengen_kairo.gif
回路図にあるuPC358Cとは、何のために必要なんですか?

89 :

何の回路よ?
何する回路よ?
何が入ってくるのんよ?

90 :
>>89
ttp://nonchansoft.my.coocan.jp/pic/dengen1.htm
すいません・・・URL1個書き忘れました
DC電源の回路です。uPC358Cとは、何のために必要なんですか?

91 :
簡単です100均で普通の和歌山産のサイコロを買えば何も悩まずに解決できます。
しかしこの回路は奇妙です、わざわざ平滑回路を通して交流成分を減らして
それをわざわざ増幅してランダムカウントの種として使っているようです。
その増幅をオペアンプのuPC358でやっています。変な回路で悩まないように。

92 :
>>90
そのページの「2ページ」に解説あるじゃないか。

93 :
おぉ>>92さんの言うとおりだ、>>91のアホ回答は無視してくれ

94 :
ttp://nonchansoft.my.coocan.jp/pic/dengen1.htm
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx
DC電源についてもう1つ質問なんですけど、秋月でボリュームを買おうとしたら
〜kΩっと複数あってどれを選んでいいか・・・(ry
どれを買えばいいですか?

95 :
すみませんが教えてください。
ttp://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j1776i.pdf
この電源ICですが、図4aのR1、R2の決め方が分からず。

Vout=5V、Vref=1.24なので、5=1.24*(1+R1/R2)から算出というところまでは
いいのですが、具体的な数値の決め方が・・・。
FBのソース・シンク電流がTyp100uAなので、
5V=100uA*(R1+R2)という式から、単純にR1+R2=50kと考えていいのでしょうか?
考え方がそもそも違うかもしれないので、もし分かる方いましたら教えてください。

96 :
>>94
目的に会わせて好きなのをどうぞ。
おすすめはヘリカルポテンショメータです。

97 :
>>96
複数あるのですが、どれを買えばいいですか?

98 :
>>97
目的はなんだい?
それによって適切なものは変わる

99 :
>>97
>>88の質問の続きなら
もしかしてLM317の下についてる可変抵抗なのかな?
それなら1kΩ1/4WのVRを買えばいいと思う>>88

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自営業 悩みごと相談室 35 (273)
高周波電源 (186)
今日の出来事@電気・電子板 1.01 (566)
技術士 電気電子部門 (170)
1.5Vで電子工作 (779)
【Arduino】フィジカル・コンピューティング3【OSC】 (484)
--log9.info------------------
リーマンはキヤノン製品をボイコットしよう! (444)
【DELL】デルの複合機 810/924/964【レーザも】 (374)
lt;A3gt;Pro 9000の人柱スレlt;染料インクgt; (224)
【EPSON】PM-T990 PM-A970【新型】 (596)
NAS総合スレPart18 (LAN接続HDD) (771)
Samsung S27A850D PLSパネル (956)
目が疲れにくい・目に優しいグレア液晶 Part52 (591)
【静音・高機能NAS】QNAP part19【自宅サーバー】 (294)
USBゲームパッドを語るスレ Part 34 (551)
Bluetoothスピーカースレッド (149)
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part48 (254)
【HDD】ハードディスク復旧センター7 (703)
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 99本目【鼻毛】 (742)
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 37鯖目 (424)
長寿パソコン・パーツ自慢して下さい (375)
リムーバブルHDDケースについて語る Part 25 (970)
--log55.com------------------
Apple 「やっぱり指紋センサーのほうが良くね?」
【非公式】難質問OK★Apple サポート板 Part1
iPad mini Part71
CarPlay Part5
iPhone6s/6sPlus パート35
iPhone SE 66
IDにアップルが出るまで頑張るスレ★21
Apple Music 38曲目