1read 100read
2012年5月害虫害獣対策17: .::;;;;;;;([[[[[)< ニュース (566) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カツオブシムシ撲滅委員会 5節目 (728)
トコジラミ(南京虫) (268)
□規制解除要望□ 焼かれたひと専用 [BBQ]★27 (242)
大阪ミナミ警察 爆破予告 (117)
○ッ○ーホイホイ (361)
クロゴキブリ対策 (781)

.::;;;;;;;([[[[[)< ニュース


1 :07/03/19 〜 最終レス :12/05/12
気になるニュースを教えてください。

2 :
【生態】「ドブネズミ大繁殖」絶滅危惧種の海鳥エトピリカの生態系に危機[03/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174137318/
1 名前:冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★ [sage] :2007/03/17(土) 22:15:18 ID:??? ?2BP(4377)
☆海鳥エトピリカ、ドブネズミに食べられる?環境省、駆除検討
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている海鳥の
エトピリカが生息する北海道根室市のモユルリ島で、ドブネズミが大量に
繁殖していることが17日、分かった。同省釧路自然環境事務所が確認した
もの。エトピリカを捕食し、生態系に影響を与えている恐れがあり、同省は
駆除方法の検討を始めた。
エトピリカは国内では北海道だけに生息。島で昨年7月31日から8月3日の
4日間、ドブネズミの捕獲調査を実施し、計118匹を捕獲した。このうち
75匹の胃を調べたところ、63匹から羽毛が見つかった。ドブネズミは40〜
50年前には島にいなかったとされ、漁船などに乗って移り、繁殖したとみられる。
同事務所では、「ネズミのせいでエトピリカが定着しなくなってしまう。親鳥
や卵が食べられると、あっという間に数が減ってしまう恐れがある」として
危機感を強めている。
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070317/kgk070317000.htm

3 :
【社会】子牛が犬にかみ殺される…神奈川・綾瀬市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174219177/
1 名前: ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★ [sage] :2007/03/18(日) 20:59:37 ID:???0
★神奈川・綾瀬市 子牛が犬にかみ殺される
 神奈川・綾瀬市で18日未明、牛舎にいた子牛が犬に襲われ、かみ殺された。
 18日午前2時前、綾瀬市吉岡の牛舎に犬が侵入し、生後20日の子牛を襲って
かみ殺した。犬は体長約1.5メートル、子牛と同じくらいの大きさで、17日朝も
同じ子牛を襲っていた。
 犬は県の動物保護センターに収容されているが、首輪をつけていることから、
飼い主を捜した上で処分を決めるという。
http://www.news24.jp/79613.html
《動画》
56k http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070318-00000034-nnn-soci-movie-001&media=wm56k
300k http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070318-00000034-nnn-soci-movie-000&media=wm300k

4 :
【医学】鳥インフル、ハエが運び屋? 国立感染研、宮崎で調査へ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171088480/
1 名前: ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★ [] :2007/02/10(土) 15:21:20 ID:???
 宮崎県内の3カ所で発生した高病原性鳥インフルエンザ問題で、H5N1型
ウイルスを国内に運んだのは野鳥との見方が強まっているが、養鶏場に持ち込
んだ直接の「運び屋」として、ハエ類を疑う声が浮上してきた。清武町、日向
市東郷町、新富町の各発生現場はいずれも防鳥ネットなどで野鳥の侵入対策が
とられていたからだ。国立感染症研究所(東京都)は04年に発生した京都府
で感染力があるウイルスを持ったハエを採取しており、今回も現地調査を実施
する。
 日本昆虫学会の元会長、三枝(さいぐさ)豊平・九州大名誉教授(昆虫分類・
生態学)は「ハエ類を疑ってみる必要がある」と指摘する。
 三枝教授によると、真冬に活動する代表的なハエ類として、オオクロバエと
いう種類がいる。北海道から本州、九州にかけて生息し、朝鮮半島から飛来す
ることも。鳥など動物の死骸(しがい)や糞(ふん)をエサにする。
 国立感染症研究所は04年3月、鳥インフルエンザが発生した京都府丹波町
(現在は京丹波町)の養鶏場の周辺6カ所で、計926匹のハエ類を採取した。
オオクロバエが40%を占め、サンプル調査で20〜30%がウイルスを体内
に持っていたり、死滅したウイルスの断片を体に付けたりしていたという。
 鶏は生きたハエを食べる。同研究所の小林睦生・昆虫医科学部長も「鶏がオ
オクロバエを食べて感染した可能性がある」という。
 疑問の声もある。喜田宏・北海道大教授(微生物学)は「鶏がハエから感染
するのか、また発症するのかどうか、はっきりしたデータはない」という。た
だ、「(感染した)野鳥が鶏舎に入り込んだとは考えにくい。直接的に感染さ
せたものがあるだろう」。
(一部略)
http://www.asahi.com/national/update/0210/SEB200702090009.html

5 :
【生物】感染カエルは20匹超す ツボカビの感染拡大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169315607/
1 名前:(。・-・)。φ ★ [sage] :2007/01/21(日) 02:53:27 ID:??? ?2BP(4111)
2007年01月20日 21:08 【共同通信】
 カエルなどに感染し、90%超の高率で殺してしまうツボカビに感染したカエルが国内で見つ
かった問題で、20日までに感染が確認されたのは魚の餌として輸入されたカエルを含む20匹
超に達し、うち9匹がツボカビ症を発症していたことが、麻布大の宇根有美助教授(獣医学)らの
調べで分かった。
 世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどは同日、都内で会合を開き、中米やオーストラリアを
はじめとする発生国からの輸入を避け、繁殖場などでも検査を行うことをペット業者らに呼び掛
けるなどの提言を、近く公表する方針を決めた。
57 名前:名無しのひみつ [sage] :2007/02/08(木) 04:16:00 ID:IuNUT9hz
今回のカビ騒動は予想を遥かに超える緊急事態だぞ!
カビ自体が直接人間に影響を及ぼさないとしても、両棲類が壊滅的被害を受けた場合、
食物連鎖の頂点に立っている人間に影響が出てくるのは確実なこと。蚊やハエが増えるなら我慢すればいいが、
明日の食べ物に困るような状態になるかもしれない。。。
もっと真剣に考え、何とかしなければならないな!
難しいことだとは思うが・・・。
64 名前:名無しのひみつ [] :2007/03/06(火) 21:05:23 ID:JFrqXEiB
ツボカビが既に広まってるとした場合、米の収穫量が減り、病気を運ぶ虫が増え、植物が減り、地球の温暖化が加速する…なんてこともありえる
 宇根助教授によると、発症が確認されたのは、昨年末に初確認された都内の愛好家宅の4匹と、
埼玉県内の小売店2カ所で見つかった5匹。
 発症はしていないが、遺伝子検査で感染が確認されたカエルがほかに10数匹おり、うち7−8匹
は大型熱帯魚のアロワナの餌として輸入されたウキガエルの仲間だった。
ソース http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007012001000533.html

6 :
訂正
【生物】感染カエルは20匹超す ツボカビの感染拡大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169315607/
1 名前:(。・-・)。φ ★ [sage] :2007/01/21(日) 02:53:27 ID:??? ?2BP(4111)
2007年01月20日 21:08 【共同通信】
 カエルなどに感染し、90%超の高率で殺してしまうツボカビに感染したカエルが国内で見つ
かった問題で、20日までに感染が確認されたのは魚の餌として輸入されたカエルを含む20匹
超に達し、うち9匹がツボカビ症を発症していたことが、麻布大の宇根有美助教授(獣医学)らの
調べで分かった。
 世界自然保護基金(WWF)ジャパンなどは同日、都内で会合を開き、中米やオーストラリアを
はじめとする発生国からの輸入を避け、繁殖場などでも検査を行うことをペット業者らに呼び掛
けるなどの提言を、近く公表する方針を決めた。
 宇根助教授によると、発症が確認されたのは、昨年末に初確認された都内の愛好家宅の4匹と、
埼玉県内の小売店2カ所で見つかった5匹。
 発症はしていないが、遺伝子検査で感染が確認されたカエルがほかに10数匹おり、うち7−8匹
は大型熱帯魚のアロワナの餌として輸入されたウキガエルの仲間だった。
ソース http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007012001000533.html
57 名前:名無しのひみつ [sage] :2007/02/08(木) 04:16:00 ID:IuNUT9hz
今回のカビ騒動は予想を遥かに超える緊急事態だぞ!
カビ自体が直接人間に影響を及ぼさないとしても、両棲類が壊滅的被害を受けた場合、
食物連鎖の頂点に立っている人間に影響が出てくるのは確実なこと。蚊やハエが増えるなら我慢すればいいが、
明日の食べ物に困るような状態になるかもしれない。。。
もっと真剣に考え、何とかしなければならないな!
難しいことだとは思うが・・・。
64 名前:名無しのひみつ [] :2007/03/06(火) 21:05:23 ID:JFrqXEiB
ツボカビが既に広まってるとした場合、米の収穫量が減り、病気を運ぶ虫が増え、植物が減り、地球の温暖化が加速する…なんてこともありえる

7 :
ageage

8 :
1 名前: ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ [] :2007/03/20(火) 20:35:05 ID:??? ?2BP(135)
遺伝子組み換えで「マラリア耐性の蚊」を開発 米研究者
ワシントン──米ジョンズホプキンス大学の研究者が19日、熱帯から亜熱帯に広く分布し、
蚊が媒介する感染症マラリアの病原体「マラリア原虫」に耐性のある蚊を、遺伝子組み換え
技術を利用して開発したと発表した。米科学アカデミー紀要の最新版に発表する。
研究を行ったジョンズホプキンス大学分子生物学・免疫学部のジェイソン・ラスゴン助教授は、
まだ実験室段階の話だと強調した上で、マラリア撲滅に向けた一歩になるのではないかとしている。
ラスゴン助教授らは、遺伝子組み換え技術を用いて開発したマラリアに耐性のある蚊を、
耐性のない通常の蚊と一緒に、同じ個体数で飼育した。飼育環境下には、マラリア原虫に感染した
マウスを置いた。
その結果、9世代後には、蚊の集団のうち70%を耐性型が占めていた。
このことから、マラリア原虫の存在条件下では、耐性のある個体は耐性のない個体よりも生存率が
高いことが分かったとしている。
理論的には、マラリア耐性の蚊を自然環境に放せば、マラリアの感染拡大を防ぐことができる。
しかし、現段階ではあくまでも「実験室内」の話であり、この耐性のある蚊を自然界へ放すことはない、
としている。特に、マラリアに耐性はあるものの、他の寄生虫に対する耐性がないため、自然界での
生存は難しいという。
CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703200026.html
Transgenic malaria-resistant mosquitoes have a fitness advantage when feeding on Plasmodium-infected blood
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 10.1073/pnas.0609809104
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0609809104v1

9 :
182 名前:名無虫さん [] :2007/03/20(火) 11:30:42 ID:FCsNrd/K
琵琶湖周辺に設置されている外来魚回収ボックスの中身を滋賀県が調べた結果、
冬場は彦根旧港湾(彦根市)だけが突出して多いことが分かった。
県は、下水道の温かい処理水が流れ込んでいるため外来魚が集まってくるとみており、
効果的な駆除法を探るヒントになりそうだ。
県自然環境保全課が過去3年間の回収状況を調べた。冬は魚の活性が低くなり、
琵琶湖全体で外来魚はほとんど釣れなくなるが、彦根旧港湾だけは冬場に回収量
が増える傾向にあった。
全県で今年1月に回収されたブラックバスは1050キロと過去3年で最多となったが、
大半が旧港湾で回収された。
旧港湾は水温が高く、外来魚も活発にえさを追うため、特に駆除目的でブラックバスを
釣る人が回収ボックスを利用しているという。夏や秋に回収される外来魚は全県的に
ブルーギルの比率が高いが、冬場だけ逆転していた。
同課は「彦根旧港湾は外来魚の越冬場所になっているのではないかと言われていた。
今回の調査が、回収ボックスの増設や集中的な捕獲など、効果的な駆除に結びつけば」としている。
回収ボックスは、外来魚の再放流を禁止した琵琶湖レジャー利用適正化条例の施行を
受け県内40カ所に設置されている。
京都新聞 03/15
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007031500060&genre=H1&area=S20
彦根旧港湾
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/03/15/P2007031500060.jpg

10 :
【栄養】「宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適」”味もエビ、ロブスターなどと非常に類似”[02/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1170338663/
1 名前:冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★ [sage] :2007/02/01(木) 23:04:23 ID:???
☆日本人研究者が論文発表、宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適
宇宙に長期間滞在する際、たんぱく質などの栄養素を補給するためには
昆虫を食べるのが最適だとする論文が、宇宙開発専門誌「アドバンシイズ・
イン・スペース・リサーチ(Advances in Space Research)」に掲載された。
論文によるとこの日本人研究者はカイコ、スズメガ、ジンサンシバンムシ、
シロアリなどの昆虫を食物としての栄養素などの観点から研究。
宇宙コロニーなどで食料用の植物を栽培する場合、スズメガがサツマイモの
葉を食し、カイコ幼虫はクワの葉を食するなどこれらの昆虫はヒトと食物
を巡って争う関係になるということはなく、ヒトが直接食用にできない
食物を昆虫に食させることで(その結果、太った昆虫を食べれば)ヒトが
直接は食することができない植物を食物に転じさせることが可能になると
述べている。
その上で昆虫は生物学上、エビ、ロブスターなど一般的に食用にされている
カニと非常に類似している。また、昆虫の味もエビ、ロブスターなどと非常
に類似していると、昆虫食の有効性を推奨している。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702011757

11 :
48 名前:名無しのひみつ [] :2007/02/02(金) 01:52:24 ID:pfjH4I8l
陸自サバイバルレシピ「昆虫の食べ方」について
陸上自衛隊のサバイバル訓練用に虫レシピがあったことが
今回の情報漏洩で分かった。ところがこのレシピを見ると、
間違っている点や、書き足りない点が散見される。
クモの味はチョコレートそっくりなどあまりに実際と異なる記述があり、
実食によるものとはとうてい思えないレシピである。
そこで誤解をなくして正しい昆虫食普及のために、以下に対象種ごとの
説明と食べ方を簡単にまとめておくことにした。
ttp://musikui.exblog.jp/2899724

12 :
1ヶ月に30トンもの「食用ハエ」を養殖する「ハエ農場」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174579258/
1 名前: ◆V3/DONjiko @仮面V3φφ ★ [oinarisanda@hotmail.co.jp sage] :2007/03/23(金) 01:00:58 0
中国・山東省に住むある女性が、「食用ハエ」を養殖する農場を設立した。
「ハエ」と聞いたら我々は悪いイメージしか持たないものだが、この女性
Ai Baorongさんにとっては「天使」に見えるという。
Ai Baorongさんは、卒業後、様々な業種の企業に就職活動に向かったが、
自分の理想とする仕事には巡り会うことができなかったという。そこで
彼女は自ら雑貨店を開業したが、結局「養殖ハエ」で世間の注目を浴びる
こととなった。
そこで彼女は山東省の農業大学で昆虫の養殖技術を学ぶことを決意した。
そして卒業後、地元で農場を開き、ハエなどの昆虫を養殖する事業に乗り出した。
Ai Baorongさんはまず、イエバエの養殖を開始した。ハエの幼虫は体の60%
がタンパク質で、15%が脂質である。それだけではない、ハエの幼虫はビタ
ミンも豊富で、豚や牛などの動物性食品よりも栄養面で非常に優れているという。
養殖されたハエはまず洗浄され、防臭加工がなされ、このハエのタンパク質は
醤油などに加工される。この「ハエ醤油」が、爆発的に人気を呼んでいるのである。
現在ではAi Baorongさんの「ハエ農場」は1ヶ月に30トンものハエを養殖して
おり、韓国やイギリスからも「養殖ハエ」を買い求める人が殺到しているという。
http://www.sorainu.com/archives/50891619.html
http://spluch.blogspot.com/2007/03/breeding-flies-as-global-business.html

13 :
スゲエェェ・・・
海外で和食たべらんないかも

14 :
子犬並みの大きさの、巨大な「カエル」みつかる−オーストラリア
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1175005413/
1 名前:P・S 差し押さえφ ★ [sage] :2007/03/27(火) 23:23:33 0
シドニー(ロイター)
オーストラリア北部ダーウィンで26日夜、大きさが子犬並みの巨大なオオヒキガエルが見つかった。
体長20.5センチ、体重840グラムのオスで、通常の個体の2倍。
オオヒキガエルは中南米原産で、オーストラリア大陸にとっては外来種。
背中に毒を持つため、在来種のヘビやは虫類、フクロネコが減少する原因となり、問題化している。
発見したのはオオヒキガエルの駆除活動を行っている団体、フロッグウオッチ。
同団体のポール・カウディさんは27日、「こんなに大きなオオヒキガエルは見たことがない。
これはオスだが、このカエルは一般的に、オスよりメスの方が大きい」と話している。
フロッグウオッチは26日の活動で、この巨大な個体を含む、39匹を捕獲した。
オオヒキガエルは1935年に、サトウキビの害虫駆除を目的として、ハワイからオーストラリアへ
持ち込まれた。現在では2億匹以上が生息していると見られている。
画像
http://www.cnn.co.jp/top/images/CNN200703270026.jpg
CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703270028.html

15 :
【食品】害虫抵抗性遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ・MON863は安全とは結論できない 仏研究チーム論文
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175400772/
1 名前:依頼@芋の煮っ転がされφ ★ [sage] :2007/04/01(日) 13:12:52 ID:???
 フランス研究チームが、モンサント社の害虫抵抗性遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ・
MON863は必ずしも安全とは言えないと結論する新たな研究を発表した。
 MON863は、これを食べさせられたラットの腎臓が小さく、血液成分にも変化があったと認める
モンサント自身の秘密研究の存在が暴露されたいわく付きのGMトウモロコシ品種だ
(モンサントのGMトウモロコシ・MON 863、健康悪影響を示唆する秘密研究が露見,05.5.26 *1)。
 それは、ドイツ法廷の命令で全面公開された同社の実験(90日間のラットへの給餌試験)データを
再評価した欧州食品安全機関(EFSA)による安全のお墨付きを得て、
2005年8月に欧州委員会が最終的に販売を承認した
(欧州委 GMトウモロコシ・MON 863を承認 販売実現の見込みはなし,05.8.9 *2)。
しかし、この安全性評価に関してはなお論争がくすぶっている。
 フランス研究チームはモンサントのデータの再解析と追試により、
MON863を食べたラットの生長に見られる(食べた量に応じた)有意な変化(雄で3.3%の体重減少、
雌で3.7%の体重増加)と腎臓・肝臓に対する毒性を確認した。
チームは、安全性の確認には長期実験が不可欠で、
現在のデータをもってしてはMON863が安全な製品であるとは結論できないと言う。
 ピア・レビューを受けていないなどとイチャモンをつけられたロシア研究者の
GM大豆を食べたラットの子への悪影響を示す研究とは異なり、この研究はれっきとしたピア・レビュー誌・
Archives of Environmental Contamination and Toxicologyに発表されたものであることを付け加えておく。
※以下の英文は省略します。
■関連URL
*1:モンサントのGMトウモロコシ・MON 863、健康悪影響を示唆する秘密研究が露見
  http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/05052602.htm
*2:欧州委 GMトウモロコシ・MON 863を承認 販売実現の見込みはなし
  http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/05080901.htm
■ソース
農業情報研究所(WAPIC)[http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/](07.3.27)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/07032801.htm

16 :
【生物】沖縄、ツボカビに厳戒 ペット店のカエルから検出
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175299495/
1 名前:(。・-・)。φ ★ [sage] :2007/03/31(土) 09:04:55 ID:???
2007年03月31日 8:30 【共同通信】
 カエルなどの両生類を90%以上の高率で殺し、国内でも確認されたツボカビが、
沖縄県のペットショップのカエルから検出されたことが31日までに分かった。
 沖縄県など南西諸島は、イシカワガエルやハナサキガエルなど絶滅の恐れがある
固有種が多く生息しており、地元は感染が広がらないよう“厳戒態勢”。両生類の
仕入れをやめる店も出るなど波紋が広がっている。
 麻布大獣医学部の宇根有美助教授はことし1月−2月にかけ、沖縄県内で4種類
14匹のカエルを購入して調べ、2種4匹を陽性、1匹を疑陽性と判定した。カエルは
無作為に選び、弱ったものだけではなかったといい「ツボカビがかなり広がっている
可能性も否定できない」と宇根助教授。
 沖縄本島北部の在来固有種の撮影が趣味の小原祐二さん(38)は「ショックです。
沖縄は小さい島なので、ツボカビが野外に出たらカエルは絶滅してしまう」と話す。
ソース http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007033101000068.html
関連スレ
【生物】「僕らの命が危ないケロ」 カエル脅かすツボカビ症対策で緊急行動計画!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171116408/
【生物】感染カエルは20匹超す ツボカビの感染拡大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169315607/

17 :
犬猿の仲を利用して農作物などを食い荒らす猿を追い払おうと、県が八峰町で昨年度から
取り組んでいる「モンキードッグ事業」に、県が「キジ」を投入する。今月以降の出陣式で
放鳥する予定で、すでに25羽を購入。サル、犬、キジと、おとぎ話「桃太郎のお供」を
勢ぞろいさせた格好だが、猿害に苦しんでいる関係者からは、予算の使い方に疑問の声が
上がっている。
モンキードッグ事業は、猿害対策の新たな手段として県が昨年度、策定した新規事業。
八峰町八森地区をモデル地区に指定し、同町の飼い犬など6匹を昨年8月から半年間訓練し、
本年度から4匹を実戦投入する。
キジの放鳥は、モンキードッグの本格始動に合わせて行う出陣式で実施する。同課は「特に
『桃太郎』を意識したわけではないが、結果的にそうなった」と “桃太郎説”を否定。
1羽8000円、計20万円を投じた事業費については「単にセレモニーへの利用だけでなく、
放鳥することで狩猟者が里山に入るようになり、ニホンザルを里山から引き離す効果も
あるのではないか」としている。
八森サル被害者の会の佐々木清美会長は「事業を継続していくことを優先的に考えるべきでは
ないか。キジの放鳥で予算を使う前に、犬の飼い主への支援をしてもらいたかった」と憤る。
(2007/04/04 14:45 更新)
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070404i

18 :
【生物】スズメバチの女王地バチを不妊化させる寄生虫発見 駆除にも応用可能
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1175825095/
1 名前: ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★ [] :2007/04/06(金) 11:04:55 ID:???
 スズメバチの女王バチを不妊化させる寄生虫を、森林総合研究所(茨城県つくば
市)が世界で初めて発見した。女王バチの越冬中に寄生し、不妊化させ巣作りをで
きなくする新種の線虫。スズメバチの天敵を使う駆除方法として応用できるという。
 スズメバチは強毒性で攻撃性も強いため、年間20〜30人が刺されて死亡して
いる。同研究所は05年4月から11月まで、札幌市内の林道でワナを使ってスズ
メバチを捕獲。このうち越冬明けのキイロスズメバチの女王バチ77匹を調べたと
ころ、約7割に当たる54匹が、線虫の一種に寄生され卵巣がまったく発達せずに
不妊化していた。
 線虫は1ミリほどで、越冬中に女王バチの腹部に寄生し、生殖器が本体の約
1000倍に肥大化。夏に大量の幼虫がふ化する。女王バチの卵巣が発達しなくな
る原因は未解明だが、同研究所は子宮にいく栄養分が奪われることや、ホルモンの
影響などと推測している。
 同研究所の牧野俊一・森林昆虫研究領域長は「スズメバチの駆除は女王バチを退
治することがベスト。寄生線虫の生態などを調べ、有効利用を検討したい」と話し
ている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070406k0000m040052000c.html

19 :
【生物】 “昆虫学最大のミステリー” 南京虫、全米で大発生
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176111412/
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [off_go@yahoo.co.jp] :2007/04/09(月) 18:36:52 ID:???0
★南京虫、全米で大発生 「昆虫学最大のミステリー」とも
・米国で半世紀前にほぼ根絶されたはずのトコジラミ(南京虫)が近年復活、
 感染報告が急増している。衛生的な先進国で大発生する原因は不明で、
 「昆虫学最大のミステリー」(サンフランシスコ・クロニクル紙)とも呼ばれる。
 同紙によると、サンフランシスコで昨年約300件の南京虫感染が報告されるなど、
 全50州で発生が確認された。業者に依頼すると、駆除費は住宅1軒で最高
 5000ドル(約60万円)に上る。
 http://www.asahi.com/international/update/0409/JJT200704090003.html

20 :
226 名前:名無しさん@七周年 [] :2007/04/10(火) 01:56:35 ID:y63heW870
「南京虫」急増で観光業界に打撃、年間被害額88億円 豪州
http://cnn.co.jp/business/CNN200602060028.html
 シドニー──寝具中などに生息し、人間の血液を吸う「南京虫(トコジラミ)」
や「ネッタイナンキンムシ(タイワントコジラミ)」の急増で、オーストラリアの
観光業界が大きな打撃を受けている。同国南東部シドニーにあるウェストミード病
院の研究所によると、南京虫発生の報告は1000パーセント増で、年間の被害額
は1億オーストラリア・ドル(約88億9400万円)に達するという。
 ウェストミード病院の臨床病理医学研究所(ICPMR)は、南京虫増加の背景
として、害虫駆除方法の変化と海外旅行者の増加を挙げている。
 同研究所の衛生昆虫学者スティーブン・ドゲット氏は、「オーストラリアでは過
去50年間、南京虫が深刻な被害をもたらしたことはなかったが、最近になって復
活してきたようだ」と話している。
 ドゲット氏は、ゴキブリなど害虫の駆除方法が、これまで使われていた殺虫剤ス
プレーから、環境にやさしいとされるエサでおびき寄せる種類に変化したと指摘。
スプレー式の殺虫剤であれば、寝具のシーツなどに潜んでいる南京虫も駆除できた
が、エサでおびき寄せる害虫駆除方法だと、血液をエサとする南京虫には効果がな
いと述べている。
 同国北東部クイーンズランド州の観光業団体は、7日にも南京虫対策について話
し合う予定。

21 :
【神奈川】「ブロッコリー畑を荒らされたのでやった」 殺虫剤を塗ったミカンを置き、ヒヨドリを捕殺 農業男(75)を書類送検
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176693201/
1 名前:西独逸φ ★ [] :2007/04/16(月) 12:13:21 ID:???0
神奈川県平塚市の農道でヒヨドリの死骸(しがい)が見つかった問題で平塚署は16日、殺虫剤を塗った
ミカンを置き、鳥を捕殺したとして、鳥獣保護法違反容疑で同市の農業の男(75)を書類送検した。
男は「ブロッコリー畑を荒らされたのでやった」と認めているという。
調べでは、男は昨年12月下旬、同市土屋の自分の畑周辺に劇薬メソミルを含む殺虫剤を塗ったミカン
8個を置き、ヒヨドリ10羽を殺した疑い。今年2月、ヒヨドリの死骸が見つかっていた。
約20キロ離れた同県藤沢市の住宅街でも1月、ヒヨドリなどの死骸が見つかり、近くにあったミカンから
メソミルが検出されたが、男は「自分の畑以外には置いていない」と話しており、同署は無関係とみている。
ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070416-185396.html

22 :
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102694665/
350 名前:名無しのひみつ [sage] :2007/04/18(水) 12:25:27 ID:kao9Fw4b
志賀昆虫普及社相談役の志賀夘助氏死去
志賀夘助さん(しが・うすけ=志賀昆虫普及社相談役)が15日、老衰で死去、
104歳。通夜は20日午後6時、葬儀は21日午前11時から東京都渋谷区
西原2の42の1の代々幡斎場で。喪主は長男康太郎さん。
子ども向けから専門家向けまで、様々な昆虫採集用具や標本製作道具を
開発し、普及に努めた。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0416/TKY200704160277.html
昆虫採集で絶滅する、なんて人もいます。
しかしチョウの成虫を見つける限り取り尽くす人もいますが
それでは絶滅しません。
必ず生き残りが産卵して、翌年同じくらい羽化して来ます。
個体数密度が下がる分、幼虫時代に食われる率も減ってしまうようです
(天敵が集中して集まりにくい)
しかし、食草を掘り取って家で飼育する人がいると、あっという間に生息しなくなります。
そして、森を切り開くと終わりです。
採集については残酷などと批判する人も多いです。
しかし、採集を通じて自然や環境を見る目を養う人も多いので、
その用具の開発に関わった方が亡くなったということで、ここに書いておきます

23 :
【医療】難治性潰瘍に高い効果 「マゴットセラピー(ウジ虫療法)」で足切断回避
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177978058/
1 名前:白夜φ ★ [sage] :2007/05/01(火) 09:07:38 ID:???
糖尿病などで足が壊死(えし)する「難治性潰瘍(かいよう)」で切断しか治療法のない患者に、
岡山大の三井秀也講師(心臓血管外科)が「マゴット(ハエ幼虫)セラピー」という治療法を
行ったところ、9割の患者が足を切断せずにすむなど高い効果が認められていることが30日、
分かった。
日本では壊死による足切断は3000例を超えるとされる。三井講師は秋にも医師主導臨床試験
に取り組む予定。英国では保険医療が認められ、年間数百人が治療を受けている。
□腐敗した部分を食べる
マゴットセラピーは、壊死した皮膚にハエの幼虫をガーゼとともに固定して行う。
幼虫が腐敗した部分を食べ傷をきれいにするとともに、幼虫の唾液(だえき)に含まれる物質が
微生物を役目を果たし、傷の回復を早める。週に2回ほどガーゼを取り換え、2〜3週間で
効果があらわれる。
□患者の痛み軽減
三井講師はオーストラリア留学中にこの治療法を知り、平成16年に糖尿病などの合併症で
足切断しか治療法のない60代の女性に日本で初めて実施。潰瘍が1週間で半分の大きさに
なり、患者の痛みも軽減したという。傷が完治したこの女性は3カ月で退院。切断をまぬがれた
足で歩行に努めたためか、その後の糖尿病のコントロールも良好だという。
マゴットセラピーはこれまで国内27カ所で約100例が行われ、このうち三井講師は66例を
手がけた。患者はいずれも他の医療機関で「即足切断か足切断の可能性あり」と診断されたが、
治療の結果、58例で傷が完治し、足切断せずにすんだという。
□金銭的負担が大きい
治療に使うのはヒロズキンバエの幼虫。当初はオーストラリアから輸入していたため完治まで
約30万円かかったが、現在は自前で育てたものを使うため費用は12〜18万円ですむように
なった。それでも保険適用される足の切断手術(1カ月の入院で自己負担約8万円)に比べると、
患者の金銭的負担が大きい。
三井講師は「自分で歩くことができれば、糖尿病もコントロールしやすくなり、医療費削減に
つながる。全国どこの病院でも治療を受けられるようにして、1人でも多く足切断から救いたい」
と話している。
(2007/05/01 00:22)
SankeiWEB
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070501/wdi070501000.htm
▽参考サイト
岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学大学院医歯薬総合研究科 心臓血管外科
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/cvs/staff/Mitsui.html

24 :
38 名前:名無しのひみつ [sage] :2007/05/01(火) 11:57:13 ID:oy2Zd1jP
米軍のサバイバル教本にはずいぶん昔から載ってたな…
化膿した傷口にハエの卵を置いて包帯で巻く。
ゴミの中から直接幼虫を持ってくるのは、バイ菌だらけなので避けるべしとある。
卵から孵ったばかりのウジは清潔なんだそうだ。
ウジは腐った組織を食う。腐った組織を食い尽くすと、その下の生きてる組織
にも食らいつく。ちょっと痛みを感じるようになったら治療終了らしい。
68 名前:名無しのひみつ [] :2007/05/01(火) 19:15:00 ID:eIiRjISe
ゴルゴも足怪我したときに蛆虫使って治してたな

25 :
ageage

26 :
【昆虫】「本当はとってもきれい好き」ゴキブリの驚きの生命力。15年間をゴキブリ研究に費やしてきたLin教授語る[05/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178935510/
1 名前:冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★ [sage] :2007/05/12(土) 11:05:10 ID:??? ?2BP(4377)
国立台湾師範大学(National Taiwan Normal University)のLin Jin-tun
教授がゴキブリの驚きの生態を明らかにした。
15年間をゴキブリ研究に費やしてきたLin教授によれば、「不潔な虫」という
不名誉な呼称は現実と大きくかけ離れたもので、たとえゴミの中で暮らして
いても、本当は清潔な環境を好むのだという。
またゴキブリは、地球上で最も生命力の強い生き物のひとつでもあるという。
彼らは飲まず食わずで1か月間生きられる上、必要であれば切手の裏の「のり」
だけを食べて生命を維持できるほか、45分間も呼吸を止められるのだ。
写真は、台北の国立台湾師範大学でゴキブリについて講義するLin教授
http://www.afpbb.com/article/1584566

27 :
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1149999221/
238 名前:名無虫さん [] :2007/05/18(金) 16:23:51 ID:UKBKUNsZ
 皇居のお濠(ほり)で、環境省が電気ショックによる外来魚の捕獲作戦を進めている。
 魚を一時的に気絶させ、浮いてくる外来魚だけをすくう。導入した昨年度は一部投網も含め、1年間で
ブルーギルが3万2746匹、ブラックバス319匹と、過去5年間に迫る数を駆除した。今年度の捕獲は
8日から始まった。
 皇居には13の濠があり、うち七つの濠で外来魚の生息が確認されている。環境省は2001年度から、
投網や水抜きなどの方法で駆除を開始。5年間にブルーギル4万8629匹、ブラックバス9801匹を
駆除した。しかし、網には在来魚もかかり、選別時に網や手で魚の体を傷つけたりする恐れなどがあった。
 環境省は、北海道で04年度以降、南幌町の沼や函館・五稜郭の堀で成果をあげてきた方法を採用。
電気ショッカーと呼ばれる装置がボートに積まれ、アメンボの足のように伸びた2本の棒の先端に付けた
電極間を電流が流れる。半径約2〜3メートルに浮いてくる外来種を捕獲。ほかの魚は間もなく水中に戻り、
魚体への影響はほとんどないという。同様の方法は近年、各地で取り入れられ始めている。
 駆除作戦は昨年度4回計24日間行われ、今年度も15日まで行ったあと、来年2月まで、3回実施する
予定。環境省皇居外苑管理事務所は「電気ショックによる駆除は効率的。できるだけ早く外来魚を根絶
させたい」としている。
画像:電気ショッカーを積み込んだボートに乗り込み、ブルーギルをすくう環境省職員ら
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070514151549641M0.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070514i507.htm

28 :
253 名前:名無虫さん [] :2007/05/28(月) 11:35:41 ID:5Ovh5qOZ
【こぼれ話】不眠に悩む男性の耳の中からダニが100匹
【オークランド26日】ニュージーランドに住むポール・バルバートさんは、
ここ2年間、耳の奥で変な音がし、かゆみがあって夜も満足に
眠れない日が続いていたが、このほど、耳の中にいたダニ約100匹を退治し、
やっと平穏に眠れるようになった。
ニュージーランド・ヘラルド紙によると、バルバートさんは2年ほど前から耳の奥で変な音がし、
何かがごそごそと動くような感じで、強いかゆみを覚えるようになった。
我慢できずに、指を突っ込んだり綿棒を使ったりしてみたが奥まで届かなかった。
医者に診てもらい、2回ほど水で耳を洗浄したが症状は治まらず、
原因も分からなかった。そこで専門医に相談して調べてもらったところ、
バルバートさんの耳には鼓膜の辺りなどに約100匹のダニが住みつき、
卵を産んでいるのが分かった。湿気のある耳の中が
ダニの絶好の繁殖場所となっていたようだ。
早速、すべてのダニや卵を吸い出したが、わずかに残った卵がかえったりして
なかなか絶滅させることができなかった。
結局、カイセンやシラミを退治する溶液を使って、やっと治療が完了し、
バルバートさんは今では安らかな眠りを楽しんでいるという。
〔AFP=時事〕〔AFP=時事〕
http://news.livedoor.com/article/detail/3177201/

29 :
254 名前:名無虫さん [] :2007/05/29(火) 11:54:37 ID:pEU8mb4R
マンションやアパートに多いハトのフン害。洗濯物が干せなかったり、黴菌(ばいきん)の温床
にもなる。健康被害に頭を悩ませる人も少なくない。
アドバンテック(福岡市中央区)の「ごめんねハトくん」は、ベランダにつり下げるだけでハト
を寄せ付けない変視覚パネル。おもちゃのようだが、ハトの生態を研究し尽くし、福岡県の
「新商品の生産による新事業分野開拓事業者認定」を取得した。
この商品は、異常に発達した視力をもち、動きを有する天敵から身を守るため過敏に反応する
ハトの特性を逆手に取った。パネルには、人間には見えず、鳥だけにみえる紫外線に特殊視覚
パターンの印刷加工が施してある。パネルがゆらゆら揺れることで描かれた目玉が大小に変化し、
面白いほどハトを近づかせない。ハトが学習効果で克服するのは事実上不可能という。
電池不要。通常サイズのベランダにひとつの設置が目安。価格は税込み9800円。
[産経新聞](2007/05/28 15:36)
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070528/skt070528001.htm
アドバンテックの「ごめんねハトくん」
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070528/skt070528001-1.jpg

30 :
264 名前:名無虫さん [] :2007/06/02(土) 13:56:27 ID:tk+IlJFA
★理化学研究所、巨大クラゲから化粧品原料
 海の厄介者から化粧品ができるかも?――。理化学研究所の研究チームは1日、
日本海沿岸で大量発生し漁業に深刻な被害をもたらす巨大クラゲ「エチゼンクラゲ」から
有用な物質を取り出すことに成功したと発表した。回収しても産業廃棄物となり
多大な処理コストがかかっていたが、化粧品のほか医薬品や食品添加物など
幅広い用途に活用できる可能性があるという。
 研究チームが発見・抽出したのは「ムチン」と呼ぶたんぱく質。
抗菌や洗浄、保湿作用があることが知られており、家畜の胃液や唾液などから
取り出したものが化粧品や胃腸薬の原料になっているが、大量生産するのは難しい。
 エチゼンクラゲ以外にも日本近海に生息する様々な種類のクラゲに存在することもわかった。
クラゲ3トンから平均1キロのムチンが取り出せるという。(19:58)
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070602AT1G0102001062007.html

31 :
285 名前:名無虫さん [] :2007/06/15(金) 11:16:11 ID:qSyr7I+8
なんで?!大阪で「イタチ」の被害急増
≪年300匹捕獲 大半は外来種、相談数カラス超す≫
小型の肉食動物のイタチが都市部で頻繁に出没し、生ごみを散らかしたり、ニワトリを
襲ったりするなどの被害が相次いでいる。近年、大阪府には「家の天井裏に住み着いた」
などの被害相談が急増。年間捕獲数は全国最多の300匹近くに達しており、
動物に関する相談件数はカラスを超えている。戦前に大陸から入った
チョウセンイタチが多いとみられ、えさの生ごみなどが多い都市部の環境に順応しているようだ。
イタチに関する大阪府への相談件数は大阪市内だけで平成16年度が364件だったが、
18年度は4割増の503件。以前から苦情が多いカラスの相談は年間200件程度で、
イタチの相談が最も多い。府内の捕獲数は12年度は100匹台だったが、
最近は300匹近くになり、全国最多。うち大阪市内が3分の1を占めている。
イタチは数センチのすき間があれば民家などの建物に入る。「ネズミがいる」として
詳しく調べたらイタチだったというケースもある。
天井裏に住み着いて糞(ふん)尿で板が腐ったり、
食べ物を盗んだりするほか、農家では飼育している
ニワトリを襲うなどの被害が報告されている。
産経新聞
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/57118/

32 :
1 名前: ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ [] :2007/06/13(水) 22:16:53 ID:??? ?2BP(135)
おなかの細菌が餌を決める
大豆の害虫マルカメムシ
 大豆など豆類の害虫として知られるマルカメムシの餌の好みは、虫自身の遺伝子ではなく
腸内に共生する細菌が決めているとの研究結果を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の
研究グループが13日付の英王立協会紀要(電子版)に発表した。害虫被害を抑える手掛かり
になるかもしれないという。
 研究によると、雌が植物に卵を産む際、腸内共生細菌を封入したカプセルを隣に産み付ける。
ふ化した幼虫は口先をカプセルに突き立てて共生細菌を吸い取ることで感染する珍しい生態。
 大豆も食べるが主食ではないタイワンマルカメムシと、大豆を食べるマルカメムシの2種類を
大豆の鉢で飼育したところ、タイワンマルカメムシはふ化率が大きく低下。ところが、双方の卵
の隣にある共生細菌カプセルを交換すると、タイワンマルカメムシのふ化率は正常に戻り、
マルカメムシのふ化率が低下した。大豆から栄養を取り込む能力が細菌によって左右された
ためとみられる。
(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061300017&genre=G1&area=Z10
産総研プレスリリース
共生細菌による昆虫の害虫化の発見
−昆虫自身の遺伝子ではなく腸内共生細菌によって決まる食餌−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070613/pr20070613.html

33 :
296 名前:名無虫さん [] :2007/06/25(月) 09:42:07 ID:EyRk0mNI
24日午前8時半ごろ、愛知県田原市の三河湾で同市の川口紋二さん(67)の
漁船「三津栄丸」(1・17トン)が消波ブロックに衝突した。
川口さんと妻チエ子さん(63)があごやひじなどに軽傷。
川口さんがムカデに刺されて一時意識を失い、操船できなくなったのが原因という。
名古屋海上保安部によると、川口さん夫妻は午前6時ごろ、
田原市の三河福江漁港を出港。漁場でアサリを採ろうと川口さんが軍手をはめた際、
軍手の中に潜んでいたムカデに刺されたらしい。
手がしびれるなどしたため川口さんは港に引き返そうとしたが、途中で意識を失った。
近くの漁船が通報、同保安部の巡視船などが救助した。
[2007年6月24日22時29分]
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070624-217677.html

34 :
【環境】ゲンジボタル:繁殖の危機 カワニナ似の貝が生息拡大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182676051/
1 名前: ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★ [] :2007/06/24(日) 18:07:31 ID:???
 外来種の巻き貝「コモチカワツボ」が国内の河川で急速に生息域を拡大している。ゲン
ジボタルの幼虫が本来食べるカワニナの稚貝にそっくりで、ホタル繁殖用に放流された可
能性がある。コモチカワツボを餌にしたホタルの幼虫が成虫になる割合は、カワニナを餌
にした場合の6分の1で、発光力も半分だといい、専門家は「このままではゲンジボタル
が激減する」と警告している。
 コモチカワツボはニュージーランド原産で体長約4ミリ。繁殖力が極めて強い。80年
代後半に日本に入り、東北から近畿、九州の一部まで広がっている。神奈川県内では、県
環境科学センターの石綿進一・専門研究員(水生昆虫)が02〜03年、24河川中8河
川で確認。最も多い鎌倉市の神戸川では、河床の50センチ四方に約2万匹が密集してい
た。
 確認地点の中には、ホタルの名所もある。阿部宣男・板橋区ホタル飼育施設長がゲンジ
ボタルの幼虫を人工飼育して調べたところ、カワニナで育てた場合は1000匹中300
匹が成虫になったが、コモチカワツボでは成虫は54匹どまり。カワニナで育てたオスが
出す光は、発光部から3センチ離れた場所で平均6ルクスあったが、コモチカワツボで育
てたオスは3ルクスしかなかった。発光は、交尾をする相手を探すメッセージで、メスは
弱い光のオスを選ばないという。
 ホタルの放流は各地で盛んだが、カワニナの稚貝は手に入りにくく、コモチカワツボを
代用として使うホタル保護団体もある。輸入や販売に規制はなく、阿部さんは「このまま
では、数年で自然界のゲンジボタルが10分の1になる」と指摘する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070624k0000m040124000c.html

35 :
【生物】 カミツキガメ、大阪市内で繁殖? 住吉区で子ガメ発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182504025/
1 名前:川: ;@u@)y~~~<パパデスφ ★ [sage] :2007/06/22(金) 18:20:25 ID:???
輸入や国内での飼育が禁止されているカミツキガメの赤ちゃんが大阪市住吉区の住宅地?
に囲まれた市管理の万代(まんだい)池で見つかった。付近で繁殖している可能性がある。?
カミツキガメは甲羅が50センチ程度まで大きくなり、怒らせると、かみつく特徴がある。?
千葉県の印旛沼(いんばぬま)や東京都練馬区の池などでは繁殖が確認されているが、?
京阪神では繁殖の報告例はないという。?
カミツキガメは19日、「万代池で見つけた」と交番に届け出があり、近くの大阪市立?
自然史博物館に持ち込まれた。体重21グラムで、甲羅の長さが4.5センチ。?
エサを与えてみたが食べず、2日後に死んだ。?
カミツキガメに詳しい東京大農学生命科学研究科研究生の小林頼太さん(31)は?
「大きさから見て昨秋生まれた個体ではないか」と言う。人工繁殖には大がかりな施設が?
必要なため「野外で繁殖したと考えるのが自然。1度に30個ほど卵を産み、半数近くが?
孵化(ふか)するので他にも子ガメがいる可能性が高い」とみる。?
カミツキガメは北・中南米原産で1960年代にペットとして飼われ始め、90年代後半には?
年に8千匹ほど輸入されていた。しかし、05年に施行された外来生物法で特定外来生物に?
指定され、輸入、飼育ができなくなった。飼い主から捨てられるなどして、いまではほぼ全国?
に目撃例が広がっている。大阪市内では淀川河川敷などで見つかっているが、赤ちゃんが?
見つかることは珍しいという。?
[朝日新聞]2007年06月22日?
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706220042.html?
大阪市立自然史博物館に持ち込まれたカミツキガメの赤ちゃん=同博物館で?
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200706220004.jpg?
2 名前:川: ;@u@)y~~~<パパデスφ ★ [sage] :2007/06/22(金) 18:21:00 ID:???
ソースすまそ
[朝日新聞]2007年06月22日??
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706220042.html
大阪市立自然史博物館に持ち込まれたカミツキガメの赤ちゃん=同博物館で??
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200706220004.jpg

36 :
【環境】全国各地で盛んなホタルを放流する活動 生態系に悪いのでは?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182431359/
1 名前: ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★ [] :2007/06/21(木) 22:09:19 ID:???
 ホタルの愛好家や研究者でつくる「全国ホタル研究会」は16日、
鳥取市で全国大会を開き、生態系や遺伝子への影響が懸念されるため、
ホタルをできるだけ放流しないことや、放つ場合の計画を立てることを
定めた指針を採択した。
 放流などでホタルを増やす活動は、各地で街づくりや環境教育に
利用されて盛んになる一方、遠隔地のホタルを移すことによって
遺伝子が乱れたり、幼虫が餌を食べて生態系を壊したりする
可能性が指摘されている。
 指針は「ホタル類の移植は、極力行わない」と規定。行う場合も、
地元のホタルの数やほかの生物の情報収集をして計画を立てると定めた。
 古田忠久会長は「ホタルを増やせ増やせと突っ走ってきたが、
一度立ち止まり、周辺環境やほかの生物のことも考えたい」と話している。
TITLE:Sankei WEB
URL:http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070616/wdi070616006.htm

37 :
【生物/地質】虫が大繁殖で無人島消滅の危機 虫が掘った巣穴に波打ち寄せ岩が崩落…瀬戸内海
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182858843/
1 名前:丁稚ですがφ ★ [sage] :2007/06/26(火) 20:54:03 ID:???
東広島市安芸津町沖の瀬戸内海にある無人島・ホボロ島が、ナナツバコツブムシという
虫の大繁殖で消滅の危機にひんしている。無数の虫が掘った穴に波が打ち寄せることで
岩が削られ、二つあった岩山のうち高かった方は完全に崩落した。調査を続けている
沖村雄二・広島大名誉教授(地質学)は「島の地形を変えるほど大規模で急速な
生物侵食の報告は、世界的にも珍しい」と指摘している。
ホボロ島は1928(昭和3)年の地形図によると、東西約120メートルの細長い島で、最も
高い所で21.9メートルあった。昭和30年代に撮影された写真では二つの岩山があり、
高い方には松など植物が生えているのが確認できる。現在は、高い方の岩はほとんど
なくなり、岩が散乱する砂州に高さ約6メートルの岩が一つ立つだけで、満潮時には
大半が水没してしまう。
地元住民の間で、「台風のたびに島が小さくなる」と言われており、依頼を受けた沖村
名誉教授らが昨年、調査を開始。ダンゴムシと同じ甲殻類で体長1センチほどの
ナナツバコツブムシが無数に生息し、岩に多数の巣穴を開けているのを確認した。島の
地質は、風化しやすい凝灰岩がむき出しの状態で、穴が開いてもろくなった岩が波の力で
崩れ、急速に崩壊が進んでいるとする結果をまとめた。
周囲の島では同じ現象は見られない。ナナツバコツブムシの生態は詳しく分かっていないが
沖村名誉教授は「ホボロ島の地質が巣穴を掘るのに適した軟らかさで、ナナツバコツブムシ
のえさが豊富にあるなどの条件も重なったのではないか」と推測している。
調査結果は29日午後6時から、広島大総合博物館(東広島市)である公開講演会で発表される。
ソース:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070626k0000e040065000c.html

38 :
786 名前:水先案名無い人 [sage] :2007/07/03(火) 10:09:51 ID:pgvXcLXd0
45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/02(月) 23:50:21 W2CXgfzO0
>>12
これまで害虫の侵入するので
インドやタイから生のマンゴーを輸入することが出来なかったが、
品質を損なわずに殺虫する方法が見つかって
宮崎マンゴー並の品質の生マンゴーが輸入出来るようになった。
特に本命はインドのアルフォンソマンゴー。
日本での知名度は低いが、世界最高のマンゴーと言われている。
その糖度は最高級の宮崎産マンゴーを軽く凌駕しており
日本国内の産地は戦々恐々だとか・・・・・
799 名前:水先案名無い人 [sage] :2007/07/03(火) 13:07:15 ID:reuEVsOG0
日本では植物防疫法によってマンゴーの生果実の輸入は原則として禁止されているが、
果実の中心温度を47.5℃以上で20分間加温する蒸熱処理という工程で農害虫のミバエ類の完全殺虫が可能になったため、
各国より申請された品種について日本側(農林水産省)が検討し、
問題無いとの結論に至ったものは日本への輸入が認可されるようになった。

39 :
321 名前:名無虫さん [] :2007/07/10(火) 15:52:10 ID:RbolRgvP
★恐怖のゴキブリ“テロ”?100kgって…、身の毛もよだつ超大量発生―四川省
・2007年7月7日、四川省ラン中市の公務員宿舎でゴキブリが大量発生した。
 地元のマスコミが駆けつけた時、すでに薬剤散布により死んだゴキブリが片付けられて
 いるところだったが、集められたその死骸は優に100kgを超えていた。もはや何匹発生した
 などと想像がつくレベルではないのだ。
 発生直後の様子についてある住民は「もう戦場としか言いようがありません。まさに、
 び〜っしり、思い出しただけでも身の毛がよだつ」と話す。「殺虫剤を撒いたのでほとんどが
 どこかに逃げてしまい、死骸はほんの一部」という。じゃあ、残りはどこへ消えた?
 同市は連日の大雨に加えて気温が上昇し、湿度が高い状態が続いていた。
 どうやら宿舎のゴミ収集所がゴキブリとネズミの温床になっていたようだ。
 2年ほど前から発生が確認されていたが、まさか突然、これほど大量発生するとは住民たちも
 思わなかったという。
 警察や疾病予防センターをも動かす騒動となり、薬剤が散布され、集められたゴキブリの
 “山”は焼却処分された。
 http://www.recordchina.co.jp/group/g9550.html
※画像:虫などが苦手な方は要注意!
 http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp388845122.jpg
 http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp388845124.jpg
 http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp388845121.jpg
 http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp388845123.jpg

40 :
361 名前:名無虫さん [] :2007/08/02(木) 17:27:57 ID:mJA+UVbu
★海水浴客でにぎわう福岡・新宮海岸沖に大量のサメとエイ現れる その数は数百匹
・福岡・新宮町と古賀市の海岸線や沖合に1日、大量のサメとエイが現れ、警察が海水浴客を
 避難させる事態となった。
 多くの人が海水浴を楽しむ福岡・新宮海岸のすぐそばで、大量のサメとエイが現れた。
 警察が確認しただけでも、その数は、実に数百匹にも及んだ。
 1日、福岡・新宮町と古賀市の海岸線や沖合に大量のサメとエイが現れた。
 子どもは「(エイが)えらいでかくて、固まりが6匹ぐらいあった」、「少しだけ怖いです」と
 話した。
 警察は1日午前11時45分ごろ、海水浴客を避難させ、船による警戒活動を実施した。
 海水浴客は「つまんなかったな。また出直します」と話した。
 しながわ水族館の二見武史学芸員は「頭の形が、ハンマーのような形をしてますので、
 シュモクザメであることは間違いない」と話した。
 シュモクザメは、これまでに人を襲った記録も残っている。
 2001年には、鳥取県などの海水浴場に出没し、海水浴客と観光関係者が大打撃を
 受けた。
 一方、エイについて、専門家は「おそらく、アカエイに間違いないです」と話した。
 アカエイは、危険なとげと毒を持ち、刺されれば、傷ははれ上がり、激しい痛みを
 ともなうという。

41 :
375 名前:名無虫さん [] :2007/08/10(金) 15:08:55 ID:obm/DrNr
仏エコロジー省がスロベニアから輸入し南西部ピレネー山脈に放した野生のヒグマ5頭のうち、
地元農家の羊を襲うとして問題になっていたフランスカ(推定17歳、メス)が9日、南西部
ルルドの高速道路に現れ、車にひかれ事故死した。地元農民は歓迎し、環境保護派は
代わりのクマの輸入を主張している。
地元警察によると、フランスカは高速道を横切ろうとして車にひかれ、即死した。環境保護派は
クマやキツネ用に仕掛けられた毒物入りのエサを食べた後の事故の疑いも示唆し、警察は
薬物検査のため死骸(しがい)を解剖している。
ピレネー山中には数百頭のヒグマが生息していたが、環境の変化や狩猟のため激減し、
仏エコロジー省によると現在の生息数は約20頭のみ。地域の生態系を守る意味でも重要として
同省が昨年5頭を輸入した。
しかし、周辺住民の多くは100頭前後の羊や牛を飼う零細放牧農家で、増殖による家畜への
被害を訴えて猛反対してきた。特に被害の7割近くがフランスカの生息地域に集中し、「凶暴な
クマ」と非難してきた。
一方、環境保護派は「被害が多いのは地域の農民が番犬や羊の夜間避難所を作らないためで、
クマに凶暴性はない」と主張し、今後も代わりのクマの導入を訴えるとしている。
同省が輸入した5頭のうち1頭は昨年8月に事故死している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070810k0000e030082000c.html

42 :
392 名前:名無虫さん [] :2007/08/27(月) 17:24:11 ID:1VUs6evJ
この夏、読売ウイークリーと日本自然保護協会、NTTレゾナントが共同で実施中の参加型
プロジェクト「自然しらべ2007 夏休み セミのぬけがらをさがせ!」に、全国から約1000件
の抜け殻の写真と、約6000個の抜け殻の現物が届いた。東京でこれまであまり見られ
なかったクマゼミの抜け殻が発見されるなど、温暖化などの影響で、セミの生息地図にも
変化の兆しが表れている。
プロジェクトの中間報告によると、抜け殻6000個のうち、アブラゼミがほぼ半分を占め、
クマゼミが2割、ニイニイゼミが1割などとなっている。
専門家が注目しているのは、西日本から東日本へと分布が拡大しているとされるクマゼミの
調査結果。現物の分析を担当する神奈川県・厚木市郷土資料館の槐(えんじゅ)真史学芸員
によると、1995年に環境庁(当時)が調査した時より、都内でクマゼミが見つかる頻度が高く
なっているという。
その原因は、成虫が自分で飛んで生息地域を広げているのではなく、〈1〉公園などの植栽
と一緒に幼虫や卵が持ち込まれる〈2〉成虫を持ち込んで都内で放す人がいる――などの
人為的なものが大きいとみている。ただ、これが定着し、繁殖し始めた背景には、都内の気温
上昇が大きく関与しているようだ。
「国内の樹木の移動は昔から行われていたので、都内にもクマゼミの幼虫が持ち込まれていた
はずだが、東京の冬の低温を乗り切れなかった。近年、クマゼミが都内で繁殖するようになった
のは、ヒートアイランド現象や地球温暖化の影響で、幼虫や卵が冬を越せるようになったため
だろう」と、槐学芸員は解説する。
大阪市立自然史博物館の初宿(しやけ)成彦学芸員も、かつてはアブラゼミが多かったのに
今はクマゼミが圧倒的に多くなっている大阪の例を引いて、東京の気温は夏も冬もクマゼミが
繁殖できる気温に達しているとし、「今の東京は、1970年代の大阪と同じ状況と考えられる。
2030年ごろには、東京は今の大阪のようにクマゼミだらけになる可能性がある」と警告している。
■以下省略
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070825i5w4.htm

43 :
401 名前:名無虫さん [] :2007/08/30(木) 15:33:34 ID:4nG/gn/Y
★国内で初、ペットのネコからエキノコックスの卵
 北海道のキツネやネズミに寄生し、人に感染すると重い肝機能障害を起こす寄生虫エキノコックスの卵を、
北海道大などの研究チームが、道内のペットのネコのふんから国内で初めて発見した。
 ネコの体内ではエキノコックスは育ちにくく、人への感染源となる卵の排出はないとされていたが、
今後は注意する必要がありそうだ。
 9月2日から北海道江別市で始まる日本獣医学会で発表する。
 欧州ではネコのふん便からもエキノコックスの卵が見つかる例が報告されており、
同大の野中成晃講師(獣医寄生虫学)らは、道内で飼育されているペットのネコ約600匹を調べた。
その結果、1匹のふん便から、エキノコックスの卵が見つかった。
 ネコは、よく野ネズミを捕まえていたことから、ネズミの体内にいた幼虫がネコの腸内で成虫になって
卵を産んだ可能性が高いという。
讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070829it01.htm

44 :
581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2007/08/30(木) 01:58:13 ID:Bw1Jlprf
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070829k0000e040070000c.html
シロアリ:フェロモンの正体解明 殺虫剤入れにせ卵で駆除
シロアリが卵を認識する化学物質、フェロモンの正体を、岡山大などの研究チームが突き止めた。
人工的に合成したフェロモンを塗ったにせ卵のカプセルに殺虫剤を入れれば、
効果的にシロアリを駆除できるという。29日付の米科学誌「プロスワン」に掲載される。
シロアリは木の中に巣を作りすんでいる。巣の中心部にいる女王アリが産んだ卵は、
働きアリが近くの「育室」に運び、毎日表面をなめることによって乾燥や病気から守る。
目が見えないため、働きアリは卵の形や大きさ、「卵認識フェロモン」によって卵を見分け、
運搬、保護しているが、正体は分からなかった。
研究チームはシロアリの卵の抽出物からフェロモンの分離に成功。
分析の結果、細菌を溶かして作用のあるたんぱく質「リゾチーム」であることを突き止めた。
リゾチームは昆虫やヒト、ほ類が広く持つ抗菌物質で、消化酵素としても知られる。
女王アリの卵巣内で生成されるほか、シロアリの唾液(だえき)からも分泌されていることが分かり、
働きアリが卵をなめることにより病原菌から守られていた。
このフェロモンを人工的につくりガラス製のにせ卵に塗ると、シロアリはにせ卵を育室に運び込んだ。
チームの松浦健二同大助教は「外から殺虫剤をまいて
シロアリの巣がある木の中まで浸透させる現在の駆除方法は、大量の薬剤が必要だ。
シロアリの巣内に殺虫剤を入れたにせ卵を置けば、働きアリが女王のいる中心部に運ぶので、
より効率的にシロアリを駆除できるだろう」と話している。
毎日新聞 2007年8月29日 14時09分

45 :
411 名前:名無虫さん [] :2007/09/05(水) 10:31:38 ID:RUKRW8lC
ヒグマがニワトリ120羽食い
 3日午前11時40分ごろ、北海道知内町湯ノ里の養鶏業の男性(79)から、
鶏舎のニワトリ約120羽(約36万円相当)がヒグマに食い殺されたと、
町を通じて木古内署に通報があった。
 調べでは、男性は計500羽のニワトリを飼っていたが、2日に50羽、3日に
70羽の被害が見つかった。鶏舎にはヒグマの足跡やふんが残っており、夜間か
早朝に壁を破って鶏舎に侵入したとみられる。
 知内町はわなを仕掛けヒグマを捕獲する予定。
nikkansports.com[2007年9月3日20時46分]
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070903-251073.html

46 :
441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/09/20(木) 22:09:41 ID:???
冷蔵庫やレンジにも有効、ゴキブリ嫌う鋼板開発…JFE
9月20日20時8分配信 読売新聞
 JFEホールディングス傘下のJFE鋼板は20日、アース製薬、石原薬品と共同で、ゴ
キブリを寄せ付けない防虫機能付き鋼板「サニータ」を開発し、販売を始めたと発表した。
 亜鉛メッキ鋼板の皮膜に、ゴキブリが嫌うピレスロイド系化合物を混ぜた。成分が揮発しにくいのが特徴で、
効果が10年ほど続くことが期待できるという。冷蔵庫や電子レンジなど家電の底板や食品工場の設備の材料として、
建材や家電メーカーなどに売り込む。
 価格は通常の鋼板よりも3〜5%高い1トンあたり8万3000円〜9万4000円程度を予定している。
当面は1か月で100トンの販売を目指す。

47 :
441 名前:名無虫さん [] :2007/10/02(火) 15:26:25 ID:hEG+iXeB
肉食で繁殖力が強い淡水魚オヤニラミが滋賀県内の河川で生息範囲を広げている。
国内の他地域ではもともと生息していたが、県内にはいなかった。県は「指定外来種」に定めて放流などを禁じており、
滋賀の在来魚への影響が懸念される。
県内で魚類の生息調査を続けている県立琵琶湖博物館特別研究員の中尾博行さん(30)によると、
7月下旬、これまで見つかっていなかった野洲川本流で体長約3−6センチの稚魚、成魚を計5匹を確認した。
8月上旬にも3匹を捕まえた。
オヤニラミは、県内では1987年に野洲川の支流の田村川(甲賀市)で初めて確認された。
以後、大石川(大津市)や日野川(日野町)などで見つかっている。観賞魚として人気が高く、
飼育されていたものが放流されて定着したケースが多いとみられる。
県は、地域の生態系を守るため今年5月に指定外来種に定めており、放流の禁止、飼育の届け出などを定めた。
中尾さんは「オヤニラミは小動物を食べるため、在来魚のオイカワやカワムツの稚魚、卵を食べる可能性がある」と指摘する。
琵琶湖博物館の中井克樹主任学芸員は「すぐに影響が出るとはいえないが、予防の観点から注意が必要だ」と話している。
京都新聞 09/30
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007093000055&genre=H1&area=S00
オヤニラミ
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/09/30/P2007093000055.jpg

48 :
1 名前:なべ式φ ★ [sage] :2007/10/06(土) 09:02:20 ID:???0
一関市西部や隣接する奥州市衣川区で、イノシシの目撃や足跡の確認などが
相次いでいる。環境省の調査でイノシシは宮城県が生息の北限とされ、本県
ではこれまで確認例はなかった。足跡を鑑定した研究者は「岩手での生息も
ほぼ間違いない」としている。イノシシは西日本を中心に全国各地で農作物
などに大きな被害を出しているが、温暖化による影響で生息範囲を広げている
可能性もある。専門家は「いったん侵入すると絶滅は難しい。対策は早めに」
と訴える。
一関市厳美町上菅生沢、農林業佐々木誠也さん(68)は4月、自宅裏の休耕田
で1頭目撃した。「最初はカモシカと思ったが、足が短く違うと分かった。
100キロはあったと思う」と見慣れぬ侵入者に驚いた様子だ。■以下省略
http://www.iwate-np.co.jp//news/y2007/m10/d06/j200710061.jpg
岩手日報2007/10/06
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071006_3

49 :
747 名前:名無虫さん [] :2007/10/14(日) 01:27:24 ID:HIh3EkAe
ハンター、ヒグマに襲われ重体…車で脱出後に意識不明
 13日午前11時ごろ、北海道士別市朝日町茂志利の山中で、同市東4北4、会社員原子一男さん(52)がヒグマに襲われた。
 原子さんは、頭や首の骨が折れており、意識不明の重体。
 士別署の調べによると、原子さんは13日午前9時ごろから、1人でライフルを持って山に入り、襲われたと見られる。自力で逃げて、
意識がもうろうとした状態で乗用車を運転し、前の車を追い越そうとして接触事故を起こした。この事故の処理のため、
現場から約20キロ離れた同署朝日駐在所まで運転した。その後、意識を失った。
 原子さんは地元猟友会に所属し、狩猟歴30年以上のベテラン。12日にも山に入り、ヒグマ2頭をしとめていたという。
最終更新:10月13日21時57分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000212-yom-soci

50 :
セアカゴケグモ急増 大阪府は過去最高 異常気象影響か
10月18日10時54分配信 産経新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000916-san-soci
強い毒性をもつセアカゴケグモにかまれる被害が広がる気配を見せている。
大阪府内では今年に入って6件6人の被害報告があり、過去最高の昨年と並んだ。
夏季に活動するとされるが、今年は気温が高いことから、10月になっても被害が続いているのが特徴で、
これまで報告がなかった府県で被害が出る恐れがあるという。
専門家も生息の拡大を指摘しており、近畿の自治体では一般市民対象の研修会を開くなどの対策を始めた。
セアカゴケグモは国内では平成7年11月、大阪府高石市の工場敷地で初めて確認され、兵庫や和歌山、
奈良など近畿地方を中心に広がり、愛知や群馬などでも確認されるようになった。
特に最初に見つかった大阪府では、府北部の一部地域を除いて全域で見つかっているという。
こうした分布の広がりとともに被害も増加。府に寄せられた被害報告は9年から17年まで計5件5人だったが、
昨年は過去最高の6件6人。今年はすでに昨年と並び、最多記録を更新する可能性が出てきた。
もともと熱帯などに住むため、例年、被害が報告されるのは9月までだったが、今年は今月14日に同府熊取町の
主婦(40)が自宅の庭の手入れをしていたところ、左手の指をかまれ、10月になっても被害報告が寄せられた。
府環境衛生課の担当者は猛暑の影響で秋になっても気温が下がらない異常気象を指摘、「秋が深まるにつれ、
活動は鈍ってくるはずが、今年は続く可能性がある」とみている。
各府県でも新たな対策を求められており、府は昨年から開催している学校関係者のための研修会を自治会にも
広げて開催場所についても3カ所から約50カ所に増やし、
「素手でさわらない」「かまれたら病院に連絡する」
など注意事項の周知徹底を図っている。生態や被害時の対処方法などを記載した大型のパネルも製作し、
府内の保健所14カ所で掲示も始めた。
また、被害報告は出ていないものの、兵庫県では、生息が確認された地域に地元自治体を通じて啓発チラシを配布。
和歌山県では県内各地に広報車を走らせ、注意を呼びかけている。
専門家の1人は「セアカゴケグモの分布は間違いなく広がっている。かまれた場合、死に至ることもあり、あなどってはいけない。
危険を回避するため、セアカゴケグモの生態や対処方法をよく知っておく必要がある」としている。

セアカゴケグモ オーストラリアや東南アジアなどの熱帯、亜熱帯に生息。船の貨物などとともに日本に入ってきたとみられる。
オスは体長約3ミリ、メスは体長約15ミリ。メスは背面に赤またはオレンジ色の帯状の模様がある。
毒は神経毒で、かまれた部分が腫れ、痛みが次第に広がる。1匹当たりの毒量が少ないため、数日で治ることが多いが、
呼吸困難など全身症状が現れることがあり、海外では死亡例もある

51 :
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3359388/
とうとう宇宙空間でゴキブリが誕生する 2007年10月25日14時33分
宇宙空間でNadezhda(希望)と名付けられたロシアのゴキブリが誕生したことがヴォロネジの科学者によって報告されました。
地球に帰還したロケットから宇宙空間の微少重力下で生まれた33匹のゴキブリを受け取ったそうです。
科学者によると宇宙がゴキブリに影響を与えた可能性があるとのこと。
詳細は以下から。
Russian cockroach gives birth after conceiving in space The Daily Telegraph
ttp://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,22049,22639728-5012895,00.html
RIA Novosti - Science & Technologies - Russian scientists excited about pregnant cockroaches
ttp://www.en.rian.ru/science/20071004/82444631.html(ゴキブリ画像あり*転載者注)
これは2007年9月14日から26日にかけて生物医学研究所(IBMP)が行った、宇宙飛行によってどのような影響があるか調べる
実験のひとつで、ビデオカメラをとりつけた特別なコンテナに生物を入れて観察がされました。
ゴキブリは生まれてすぐに元気よく食事をしはじめたのですが、微少重力によって背中の外殻に影響が出た可能性があるそうです。
科学者によるとゴキブリは生まれてすぐのときは背中の外殻が透明で徐々に茶色へと変化していくのですが、
宇宙ゴキブリは普通より早く色が変わっているとのこと。
しかし、宇宙ゴキブリの第2世代を観察してみないと最終的な結論は出せないようです。
また、実験によると無重力状態ではゴキブリの運動能力が落ちて動きが遅くなり、疲労しやすくなるという結果が出ました。
尚、地球に戻ったゴキブリは驚異的な早さで運動能力が戻ったそうです。

52 :
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200711130109.html
狂犬病患者2700人超す 中国、83年以来の高水準 '07/11/13中國新聞
【北京12日共同】
中国衛生省は十二日、今年の全国の狂犬病患者が十月末までに前年同期比2・4%増の二千七百十七人に達し、
「厳しい感染状況にある」と発表した。五千三百二十三人が死亡した一九八三年以来の流行の勢いで、注意を呼び掛けた。
同省報道官によると、感染が深刻なのは広西チワン族自治区と貴州、四川、湖南、広東の四省で、衛生環境が悪い農村部が中心。
地域別の患者数は公表していないが「北京市の感染例は少ない」という。
感染拡大の原因について、犬をペットとして飼育する人が増えたことや、かまれた後の適切なワクチン接種が行われていないことなどを挙げた。
狂犬病は発病後の死亡率がほぼ100%で、有効な治療法はないとされる。中国はインドに次ぎ狂犬病患者が多く、一九八○年代は
流行が最も深刻だった。九六年に患者数は百五十九人にまで減ったが、二○○○年以降、再び感染が拡大。
○六年の患者数は三千二百七十九人に上った。
一部の地方自治体が狂犬病対策としてペット犬の強制処分などを行い、動物愛護団体の反発を招いているが、
報道官は「人の健康を守るためやむを得ない場合もあるが、処分は合法的かつ慎重に行うべきだ」と述べた。

53 :
505 名前:名無虫さん [sage] :2007/11/12(月) 16:50:32 ID:???
「琵琶湖のブルーギル繁殖心痛む」 天皇陛下ごあいさつ
 天皇皇后両陛下は11日、大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会びわ湖大会」に出席した。
天皇陛下は、外来魚ブルーギルが異常繁殖し、琵琶湖の漁獲量が大きく減ったことに触れ、
「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、
当初、食用魚としての期待が大きく養殖が開始されましたが、
今このような結果になったことに心を痛めています」と述べた。
 魚類を研究する天皇陛下が外来魚問題について公の場で発言したのは初めて。
 宮内庁によると、天皇陛下は皇太子時代の1960年にアメリカを訪問した際、
シカゴ市長からブルーギルを寄贈され、食用や釣りの対象になればと水産庁の研究所に寄贈した。
滋賀県によると、1963〜64年、国から琵琶湖の県水産試験場にブルーギルが分与された。
なんらかの経緯で60年代末までにブルーギルが一般水域で確認されるようになったという。
 天皇陛下は一般水域に入ったブルーギルが生態系を壊したことについて以前から残念に思っており、
側近に「おいしい魚なので釣った人は持ち帰って食べてくれれば」などと話していたという。
 天皇陛下はあいさつの最後に「永(なが)い時を経て琵琶湖に適応して生息している生物は、
皆かけがえのない存在です。かつて琵琶湖にいたニッポンバラタナゴが絶滅してしまったようなことが
二度と起こらないように、琵琶湖の生物を注意深く見守っていくことが大切と思います」と述べた。
 大会実行委員長の嘉田由紀子滋賀県知事は、天皇陛下の発言について
「当時は食糧難でたんぱく質を増やそうという時代で、
その後、生物の多様性の重要さが指摘されるようになったのに、
科学者として勇気ある発言をしてくださった。
お気持ちを真摯(しんし)に受け止め、琵琶湖の再生に向けて働きたい」と話した。
朝日新聞(2007年11月12日12時02分)
ttp://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200711110100.html

54 :
520キロのヒグマ捕獲
えりも猿留川 近くに住宅 猟友会も驚く巨体(11/13 14:41 北海道新聞)
 【えりも】町目黒の「猿留(さるる)川さけ・ますふ化場」(工藤博則場長)で九日、体重が五二○キロもある
大型のヒグマが箱わなに捕獲された。同ふ化場にわなを設置して以来、一年間で四頭目。
ふ化場の一・五キロほど下流には住宅地もあるだけに、相次ぐクマの出没に、職員らは不安を抱いている。
 同日午前八時ごろ、定時の見回りに来た職員が、箱わなにクマがいるのを発見した。
推定年齢十七歳のオスで、体長一九五センチ、体高一一○センチ。
「こんなクマは過去三十年間、見たことがない」と地元猟友会の会員が驚くほどの巨体。
逃がすと再びやって来る可能性があるため十一日、射殺した。
 同ふ化場では遡上(そじょう)してきたサケを蓄養池で採卵用に飼育している。
今回捕獲されたクマは昨年から出没して池を荒らしていたという。
このため、町を通して猟友会に駆除を依頼。鉄製の箱わなを昨秋設置し、体重二百キロから三百キロの
クマ三頭をすでに捕獲、駆除してきた。
 同ふ化場は「クマが出る場所で働くのは命がけ。電気柵を設置するなどの対応を講じないと、
また新しいクマが来る」と心配している。(岡高史)

55 :
>>54
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/60276.html

56 :
523 名前:名無虫さん [sage] :2007/11/25(日) 20:10:29 ID:???
香港でサギの死体から鳥インフルエンザウイルス
[香港 24日 ロイター]
香港の公園で発見されたサギの死体から、
高病原性の「H5N1型」鳥インフルエンザウイルスが検出された。
農業水産管理局(AFCD)が24日に明らかにした。
それによると、このサギは、新界地区の公園で18日に発見されていた。
AFCDは香港在住者に対し、野生の鳥や生きた家禽(かきん)との
接触を避け、もし触れた場合は手を洗うよう呼び掛けている。
香港ではことし前半に、少なくとも17羽の鳥インフルエンザ感染が確認されている。
世界保健機関(WHO)によると、2003年以降の鳥インフルエンザによる
死者数は世界全体で200人以上。今月に入ってからはスマトラ島の
男性が鳥インフルエンザで死亡。インドネシアの同ウイルス感染による
死者数は90人以上となった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29033720071125

57 :
まぁ、なので、今は、もぅ、本当に、パフォーマンス系というのは、皆無で価値が
ないです。
まぁ、なので、やるのは、誰もとめはしないが、価値は、まったくでないです。
まぁ、なので、完全に、単に自己負担で、やるならやってれば、という意味です。
まぁ、なので、なにかを期待してるとすると、大間違いだ、というだけの事ですよ。

58 :
まぁ、なので、例えば、契約とかいう感じでいうと、
自分で勝手に動いて、なので、これは、完全にどんどんマイナスを増やしてるだけです、
で、契約が、どうこうというわけには、いかないです。
まぁ、なので、自分で、どんどんマイナスを増やしてるので、契約通りにいくわけないです。
まぁ、なので、自分で勝手に、どんどんマイナスを増やしてるので、
契約の最後までは、当然、いきつくわけがないです。

59 :
まぁ、なので、今は、本当に、パフォーマンス系には、なんら価値がでないのですよ。

60 :
まぁ、なので、パフォーマンス系というのは、自由に動いてるだけなので、
こうなるのですよ。

61 :
まぁ、なので、前から、これは、そうなのですが、
これをカバーしてくれる人が、前は、誰かしらいたのですよ。
で、今は、いないのですよ。
という意味です。

62 :
まぁ、なので、当然、契約は、最後まで、いきつかないのですよ。

63 :
まぁ、なので、パフォーマンス系というのは、こういう感じですので、
まぁ、なので、契約とかいう感じで、やってたと思うのですよ。
で、こういう系と、僕が契約するということは、まず、ありえませんので。
僕とは、なんら契約は、してないのですよ。

64 :
世界初 いいことしか言わない「ココロ・ニュース」配信開始
http://news.ameba.jp/domestic/2007/11/8878.html

65 :
760 名前:名無虫さん [] :2007/12/06(木) 21:36:38 ID:U+LLbwCb
クマ出没、今年は少なめ 飛騨の捕獲頭数、昨年比5分の1
 飛騨市で昨年秋に相次いだツキノワグマの出没が、今年は大幅に減り、捕獲頭数が
約5分の1にとどまったことが市の調べで分かった。クマが食べる
山中の木の実が豊作だったことなどが原因という。クマはもう冬眠シーズン。
市は「人的被害がなくて良かった」と胸をなで下ろしている。
 飛騨市内では昨年、ツキノワグマが市内全域で目撃され、過去最多の73頭を捕獲。
今年春になっても出没が続いたため、市は5月に臨時の対策会議を開き、電気柵の設置を
補助したり、捕獲用のおりを増やしたりと対策を講じてきた。心配していた10、11月は
捕獲ゼロで、今年は計16頭となった。
 市農林課によると、クマが食べる山のドングリや木の実などはおおむね1年おきに豊作、
不作を繰り返すため、クマが人里に降りてくる頻度も1年おきに増減があるケースが多いという。
 中田秀夫農林部長は「来年は再び増えることも予想され、引き続き注意が必要。
人とクマとが共存できるよう、対策を練りたい」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071206/CK2007120602069970.html

66 :
537 名前:名無虫さん [] :2007/12/06(木) 10:23:03 ID:icL0lf5S
★女性噛殺は土佐犬の犯行
 福岡県筑紫野市阿志岐の側溝で無職、安武トモエさん(85)が動物にかまれ死亡していた問題で、
筑紫野署は5日、かんだのは近所で廃品回収業の男性(63)が飼っている雄の土佐犬と断定した。
 調べでは、土佐犬は生後約1年4カ月で体長約90センチ、体重約28キロ。1日午後、安武さんを
襲い、顔や手足をかんで死なせたとみられる。犬に付いていた血液の鑑定結果などから判断した。
 飼われているおりのすき間から逃げ出したとみられ、同署は飼い主に過失致死の疑いがあると
みて、飼育状況について事情を聴く方針。
 同署は当初、野犬にかまれた可能性が高いとみていたが、「土佐犬が安武さんにまとわりついて
いた」との目撃情報があった。また、この土佐犬は遺体発見前、散歩中の別の犬をかんで住民に
取り押さえられていた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071205/crm0712051928026-n1.htm

67 :
まぁ、久保のゴールが、一番、イメージだなぁ。
こういうのが、ストライカーの、これぞシュートという、蹴り方です。

68 :
まぁ、久保のゴールが、一番、イメージだなぁ。
こういうのが、ストライカーの、これぞシュートという、蹴り方です。

69 :
546 名前:名無虫さん [] :2007/12/20(木) 16:01:52 ID:sA/4ueZA
米オハイオ州立大の研究者らは18日、ノミの退治は掃除機で吸い込むだけで十分だとの
見方を示した。掃除機で吸うことにより、ノミの成虫の96%、幼虫の100%が死ぬことが
分かったという。
同大で昆虫学を専攻するグレン・ニーダム準教授は、家庭で最も一般的にみられる
ネコノミを対象に研究。「どんな掃除機であれ、吸い込まれたらノミの最期になるだろう」と述べ、
掃除機の内部でノミが繁殖する心配はないとしている。
学術誌に発表した論文でニーダム準教授は、掃除機のブラシ部分を通るときにノミの表皮
部分がこすれてなくなると指摘。それによって、ノミは乾燥して死ぬのではないかと話している。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-29443620071219

70 :
548 名前:名無虫さん [sage] :2007/12/25(火) 21:29:32 ID:???
米のリス、ヘビに「擬装」 脱皮の皮でにおいつけ護身
2007年12月24日10時07分
米カリフォルニア州にすむリスが、脱皮後に残されたヘビの皮を細かくかみ砕いては
自分の体につけて体臭を天敵のヘビに「擬装」し、
襲撃を受けにくくして身を守っていることがわかった。
体の見かけを他の生き物などに似せる「擬態」はよく知られているが、「擬臭」の例は珍しい。
カリフォルニア大デービス校の大学院生バーバラ・クラカスさんらが見つけ、
動物行動学の専門誌に発表した。
クラカスさんによると、ジリスと呼ばれるリスの仲間などが、
ガラガラヘビの皮をかんでから自分の毛皮をなめ、においをつけていることが観察された。
自分のにおいを消し、「他のヘビがいる」とヘビに誤解させるための行動らしい。
より狙われやすいメスの大人や子どもは、オスの大人に比べ、この行動が頻繁に見られるという。
ttp://www.asahi.com/science/update/1222/TKY200712220038.html

71 :
野鳥を“野良ネコ”から守れ! 市がネコの不妊・去勢手術へ
12月26日12時29分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000920-san-soci
阪神間の野鳥の飛来地として知られ、鳥獣保護区に指定されている兵庫県西宮市の御前浜(香櫨園浜)に野良ネコが住み着き、
問題となっている。ネコにとっては、浜の護岸が格好のねぐらとなり、餌も豊富で快適な生活環境。
しかし野鳥にとっては羽を休める貴重なオアシスであり、このままでは、危害を加えられる恐れもある。
動物愛護の観点からネコの取り締まりはできないのが実情で、対応に苦慮した市はネコに不妊・去勢手術を施す検討を始めた。
同市南部の海岸沿いには、環境省による「浜甲子園鳥獣保護区」と兵庫県知事が指定する「夙川河口鳥獣保護区」があり、
それぞれ野鳥の捕獲などを禁じている。夙川河口付近の御前浜は昭和59年、県知事から約15ヘクタールが保護区の指定を受け、
冬場にはカモやユリカモメ、ハマシギなど数百羽が飛来する「野鳥の楽園」となっている。
夙川付近は緑が多いため、もともと野良ネコが住み着き、地域住民の苦情も多かった。
行政側が追いやった結果、ネコは市街地から同浜の河口右岸の護岸付近へ移動。しかし逆に人に追い立てられることが少なくなり、
「善意」の市民が餌や水などを与えていることも手伝って、浜に居座ってしまったという。
同浜で20年以上、野鳥の観察を続けている男性(55)によると、野良ネコは多いときで十数匹とみられ、浜辺で鳥の死骸(しがい)を
くわえたネコの姿も確認。「鳥に被害が加えられていないか心配」との声もあがっている。
市動物管理センターによると、所有者不明などで引き取られるネコは昨年度計360匹。その数は減ることがなく、ほとんどが
引き取り手が見つからず処分されている。
一方、今回の問題は、行政側にとって頭痛の種。野良犬なら狂犬病予防法に基づき駆除できるが、野良猫に関しては動物愛護管理法の
観点から駆除は難しい。しかも海岸で、野良ネコを放置しておくと、糞(ふん)尿や伝染病など衛生面の悪化も懸念される。
これを受け、市は、野良ネコに対し不妊・去勢手術をする際の手術費用に補助金を出す方針で、来年3月の市議会に提案。
野良ネコが爆発的に増えるのを防ぐという。
同センターの境内貴志医師(28)は「餌付けする人がいるからネコは居着く。かといって行政が強制的に処分することもできない。
一番困っているのは、人とネコとの騒動を知らずに飛来する鳥ではないでしょうか」と話している。

72 :
【環境】琵琶湖に“特定外来植物”7種、ブラックバスの二の舞か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200834748/
1 名前:まつもと泉ピン子φ ★ [sage] :2008/01/20(日) 22:12:28 ID:???
 特定外来生物に指定されている「ナガエツルノゲイトウ」などの植物が、琵琶湖や周辺の水域で
繁殖を始めている。
 生態系への悪影響が懸念される種だが、滋賀県は漁業被害が出ていないことから、これらの対
策は手つかず。「財政事情が厳しく、すぐ対策に乗り出すのは難しい」と説明するが、専門家は「こ
のままではブラックバスやブルーギルの二の舞いになる」と早期の対策を訴えている。
 県琵琶湖環境科学研究センターによると、繁殖が確認された特定外来生物は、南米原産のナガ
エツルノゲイトウ(ヒユ科)のほか、ミズヒマワリ、ボタンウキクサなど7種。ナガエツルノゲイトウは
2004年に彦根市で、ミズヒマワリは07年に草津市で初めて確認された。ボタンウキクサは1999〜
04年に四つの内湖で見つかり、07年には湖の南部でも繁殖していた。
 琵琶湖では近年、特定外来生物ではないが、同じ外来植物のオオカナダモ、ホテイアオイが広範
囲で繁殖し、完全駆除は不可能とされている。外来植物が繁殖すると、在来植物の生育地が奪わ
れ、水草に産卵する魚への影響なども懸念される。しかし、今回確認された7種は繁殖地が限られ、
今なら根絶できる可能性が高いという。
 県は外来魚の駆除では、02年度から多額の予算を投じ、07年度には2億円を計上。外来植物で
も、漁船のスクリューに絡まるなどの被害が出たオオカナダモの駆除などには8400万円を盛り込
んだが、特定外来生物を対象にした取り組みはしておらず、駆除はボランティアが担っているのが現
状だ。
 ナガエツルノゲイトウの群生が確認された彦根市柳川町の神上沼(約6・5ヘクタール)では07年
11月、滋賀県立大の学生らが駆除にあたった。同大学の浜端悦治准教授(57)は「今食い止めな
ければ、すぐに琵琶湖全体で繁殖してしまう」と警鐘を鳴らしている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080120i203.htm

73 :
インドネシア原産植物の根に「ゴキブリ100%阻止」の効果[01/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199971967/
1 名前:(´Д`)y-~~@冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★ [sage] :2008/01/10(木) 22:32:47 ID:???
インドネシア原産のイネ科植物「ベチバー」の根に、ゴキブリやダニなどの
害虫を寄せ付けない効果があることを、九州大農学研究院(福岡市)や福岡県
久留米市の第3セクター「久留米リサーチ・パーク」、同市の企業「アカル」
(高木茂社長)が共同研究で確認した。ゴキブリが寄り付かない忌避率は100%
といい、同社は「天然素材で人体に無害の害虫防除ができる」と商品化を進めている。
高木社長は当初、ベチバーの根の高い消臭効果に着目し、2005年から九大や
同パークの協力を得て研究開発に取り組んだ。活性炭並みの消臭力があり、中でも
アンモニア臭に対しては活性炭の1・3〜1・5倍の消臭効果があることが判明した。
同社は昨年10月、根を袋詰めした室内や自動車用の消臭剤を発売。これまでに
全国で計約2万個を売り上げるヒット商品となった。
同社などはさらに、根がインドネシアなどでは虫よけとして使われていることから、
防虫効果についても検証した。ゴキブリ20匹を箱の中に入れ、根がある時とない
時の状態を比べたところ、3回の実験でいずれも、ゴキブリが根にまったく近寄らない
ことがわかった。ダニについての実験でも、平均で忌避率66・3%の防虫効果を確認した。
害虫がベチバーの根を避けるメカニズムは今後、九大農学研究院森林圏環境資源
科学講座の清水邦義助教(35)が中心となって解明する。清水助教は「一般の
害虫駆除剤は、人間が薬品を吸収する可能性がある。根は人体に無害のため、
様々な用途が期待できる画期的な素材だ」と話している。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08011005.htm

74 :
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200981182/
1 名前:まゆ毛 ボン吉φ ★ [] :2008/01/22(火) 14:53:02 ID:???
 感染すると致死率が50−90%と高く、ワクチンも治療薬もないエボラ出血熱の
原因であるエボラウイルスを遺伝子操作で無毒化し、実験用の特殊な人工細胞の
中でしか増えないようにすることに、東京大医科学研究所の河岡義裕教授、
海老原秀喜助教らが世界で初めて成功し、米科学アカデミー紀要に22日、発表した。
 ウイルスの危険性が研究のネックだったが、この無毒化ウイルスを使えば、治療薬探し
などの研究が進むと期待される。このウイルスをワクチンとして使う道も考えられるという。
 チームは、遺伝子からウイルスを合成する「リバースジェネティクス」という手法を
使い、エボラウイルスが持つ8個の遺伝子のうち、増殖に欠かせない「VP30」と
いう遺伝子だけを取り除いたウイルスを作製した。 できたウイルスは、通常の細胞の
中では増えず、毒性を発揮しないが、VP30遺伝子を組み込んだサルの細胞の中で
だけ増殖。それ以外の見た目や性質は、本物のエボラウイルスと変わらず、治療薬探し
などの実験に使えることを確認した。
ソース 中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012201000015.html

75 :
503 名前::||‐ 〜 さん [] :2008/01/30(水) 15:24:26 ID:uuoCFwwL
世界で最も恐ろしい虫5種。脳を食い尽くすハエも
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1201636052/1
1 名前: 番組の途中ですがアフィ禁止です(樺太)[] 投稿日:2008/01/30(水) 04:47:32 ID:jKXqx4nDO ?2BP(9000)

 世界のニュースを紹介するサイト「らばQ」で「世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5」という記事が紹介され、ネットで話題となっている。
 この記事で紹介されている虫とは、オオスズメバチ(毎年40人が死亡、毒は散布もされ目に入れば失明も)、ハラポネラ(蟻、刺されると恐ろしいほどの激痛で24時間は続く)、
アフリカミツバチ(通称キラービー、巣に近づくと半秒後には超大群で攻撃)、軍隊アリ(百万匹が団結して動く、どんなサイズの動物でも捕食)、ウマバエ(皮膚内にうじ虫となり寄生、脳内に住みついて食い尽くすことも)の5種。
サイトでは画像や動画が多々用いられ、その虫の恐ろしさを実感できる。
ソース
ttp://netallica.yahoo.co.jp/news/23419
http://labaq.com/archives/50902913.html

76 :
長野駅で野生ジカ料理 27日までの限定ジビエ
http://www.asahi.com/food/news/TKY200802210317.html
JR長野駅構内の飲食店のメニューに21日、野生のシカを使ったジビエ
(野生鳥獣)料理が登場した。コースやハヤシライスなど4種類あり、
27日までの限定。
普段はカウンターだけのカレー店。開店と同時に満席の盛況ぶりで、
「信州の猟師は肉の処理がしっかりしているから味がいい」と、考案
したシェフは太鼓判を押す。
野生ジカが増えて食害に悩む長野県。招待された村井仁知事はロー
ストやサラミを味わい、「軟らかくておいしい」と、今しか食べられ
ない料理に満足そうだった。

77 :
<異物混入>給食の牛に昆虫 工場でパックに混入か−−
渋川・橘小 /群馬
 渋川市立橘小学校(武居宏幸校長、320人)で今月18日、
給食に出た赤城酪農組合(同市赤城町)の紙パック牛1個に
昆虫のカマドウマが混入していたことが分かった。
6年生の男子児童(12)が途中まで飲んだが、体調不良などは訴えていない。
 市教委によると、同日の給食中に児童がストローに違和感を感じ、
体長約1センチのカマドウマを見つけた。
「赤城牛」(200ミリリットル)は市内の13小中学校、
2幼稚園が購入していたが、同日以降は別業者に切り替えた。
 連絡を受けた県渋川保健福祉事務所は同日と21日、
同組合の工場を立ち入り検査し、
パックを組み立てる際に昆虫が入り込んだ可能性が高いと確認。
周囲にカバーを設置するなど改善指導し、25日に製造再開を許可した。
市教委は新学期から同組合の牛を購入するという。
 同組合は給食用のほか、一部を戸別配達したり、
スーパーなどに卸している。他の牛に異状はないという。 【伊澤拓也】
Yahoo!ニュース(毎日新聞):http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000027-maiall-soci
[画像]
牛に混入したカマドウマ(右)=県渋川保健福祉事務所提供
http://ca.c.yimg.jp/news/20080328161331/img.news.yahoo.co.jp/images/20080328/maiall/20080328-00000027-maiall-soci-thum-000.jpg

78 :
ニュース24時:上田・住宅火災で男性やけど /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080404ddlk20040041000c.html
3日午前6時ごろ、上田市五加の無職、長谷川精一さん(77)方の木造
平屋建ての離れから出火。離れの一室の布団やこたつなど約10平方メー
トルを焼き、部屋に住む弟で無職、行徳さん(74)が両足などにやけど
を負った。たばこの不始末が原因とみられる。(上田署調べ)

79 :
指名手配中の九州誠道会会長を逮捕、覚せい剤使用容疑
4月8日21時45分配信 読売新聞
警視庁は8日、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで指名手配
していた指定暴力団九州誠道会(本部・福岡県大牟田市)会長、
朴植晩容疑者(55)(同市南船津町4)を茨城県常総市内の
アパートで発見し、逮捕した。

80 :
島田市:酒気帯びで電柱に衝突 臨時職員を懲戒免職 /静岡
 島田市は8日、酒気帯び運転で物損事故を起こしたとして、建設部すぐやる課維持係の
男性臨時職員(23)を懲戒免職にした。また上司の同課長ら2人を厳重注意などにした。
 同市人事課によると、職員は4日夜にあった同課の歓送迎会でビール大瓶2本、焼酎の
お茶割り7杯を飲み、その後も別の場所でお茶割り2杯を飲んで5日午前1時過ぎに
タクシーで帰宅。同1時45分ごろに自分の車で外出し、自宅近くで電柱に衝突。島田署に
道交法違反(酒気帯び運転)容疑で検挙された。「たばこを買いに行こうとした」と話して
いるという。【稲生陽】
毎日新聞 2008年4月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080409ddlk22010152000c.html

81 :
6歳児虐待 母親ら逮捕 傷害容疑 体重14キロ、骨折も 福岡県警飯塚署
4月9日15時7分配信 西日本新聞
福岡県警飯塚署は9日、6歳の次男を虐待したとして傷害の疑いで母親の
無職内田愛(30)=飯塚市下三緒=と、同居している会社員の杉原仁
(34)の両容疑者を逮捕した。次男は全身に打撲ややけどのあとがある
ことから、同署は2人が日常的に虐待を繰り返していた疑いがあるとみて
いる。 調べでは、2人は2月25日ごろ自宅で次男に暴行を加え、上唇
裂傷や歯茎がえぐれるなど全治1カ月半の重傷を負わせた疑い。翌26日
午後3時半ごろ、内田容疑者が「次男の体が冷たく意識がない」と119番
通報。搬送された病院の医師が、全身に傷や打撲のあとを見つけ警察へ通報
した。内田容疑者は「傷には気付かなかった」、杉原容疑者は「口内炎で
うみが出ていただけ」と話しているという。 病院搬送時、次男の体重は
6歳児平均の半分の約14キロで、著しい栄養失調状態だった。また、右腕
が骨折しており左足には骨折が自然に治ったあと、右手と陰部にはたばこを
押しつけたようなやけどのあともあった。同署は、杉原容疑者が日常的に
暴行を加え内田容疑者は黙認、食事も与えていなかったとみている。
2人は2006年2月ごろから同居を始め、内田容疑者の長男(7つ)、
次男と4人暮らし。同署によると唇の傷について長男は「パンチでやられて
いた」、次男は「いすに縛り付けられていすごと倒された」と話しているが、
全身の傷について杉原容疑者は「しつけの一環」と話しているという。長男
に虐待のあとはなかった。子どもたちは、田川児童相談所(田川市)に保護
されている。 近所の住民は「救急車で弟が運ばれる時、兄がわんわん泣いて
いた。だが、夜中に悲鳴が聞こえるようなことはなかった」と話した。

82 :
東京・足立で倉庫火災 8時間たっても延焼中
4月10日14時9分配信 産経新聞
10日午前4時半ごろ、東京都足立区宮城の5階建ての住宅兼倉庫
「DNPロジスティックス宮城作業所」2階から出火、約1200
平方メートルを焼いて火の勢いは弱まっているが、8時間以上経過
した午後1時現在も煙が上がっている。5階部分に所有者の男性
(48)の家族7人が住んでいるが、全員避難してけがはないという。
東京消防庁で消火活動に当たっている。
警視庁西新井署の調べでは、火元とみられる2階は、使い捨てライター
や灰皿、携帯用の懐中電灯などの解体工場が入っているという。同署で
詳しい出火原因を調べている。

83 :
【社会】「たばこ1日2千箱が目標」 たばこ店狙いで113軒3500万円分→盗品は西成区で売りさばく 窃盗容疑で2人逮捕…兵庫・播磨
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207812583/

84 :
東京・足立区で住宅全焼 36歳男性が死亡、2人が重軽傷
東京・足立区で住宅が全焼し、36歳の男性が死亡し、2人が重軽傷を負った。
11日午前1時半ころ、足立区六町の無職・須長邦夫さん(65)方から火が出た。
火は3時間以上燃え続け、木造2階建ての須長さん方80平方メートル余りが全焼し、
隣接する住宅3棟の壁なども焼けた。
この火事で、須長さん方の2階で寝ていた息子で会社員の敦史さん(36)が遺体で見つかった。
また、須長さん夫妻も重軽傷を負った。
警視庁と東京消防庁は、たばこの火の不始末が出火原因とみて調べている。
FNNニュース http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00130767.html

85 :
いいよ、これ。
http://smaf.jp/153287588c13841

86 :
殺人:暴力団幹部2人逮捕 埼玉・八潮の男性刺殺
http://mainichi.jp/select/today/news/m20080414k0000m040050000c.html
3月31日未明に埼玉県八潮市中央1のファミリーレストラン駐車場で、同県越谷市
南荻島、鈴木寛茂さん(31)が刺殺された事件で、県警草加署捜査本部は13日、
いずれも住吉会系暴力団幹部の▽八潮市柳之宮、細野保(37)▽越谷市伊原2、
村田直人(32)の両容疑者を殺人容疑で逮捕したと発表した。

87 :
路上禁煙地区:福岡・博多駅と天神周辺、面積4〜9倍に拡大
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20080416ddg041040003000c.html
福岡市は、天神と博多駅周辺地域で指定している「路上禁煙地区」を、7月1日から
それぞれ約4倍と9倍に拡大する。禁煙地区の設定から約5年がたち、地区居住者
たちとの話し合いの中で拡大を望む声が多かった。今後、巡回指導や看板、ポスター
などで周知を徹底する。 市は03年10月、天神地区(0・18平方キロ)と
博多駅周辺地区の一部(0・09平方キロ)を路上禁煙地区に指定。その後、区域内
の歩行者に占める路上喫煙者の割合を調べたところ、指定前(03年5月)が3・1
%だったのに対し、昨年11月には0・4%まで減少した。区域内で喫煙した場合、
条例で罰則規定(2万円以下の過料)もあるが、まだ適用例はない。今回、天神・
大名地区を東は那珂川、西は地下鉄赤坂駅まで約4倍(0・70平方キロ)に
▽博多駅周辺地区を東は博多駅東2丁目、西は博多駅前3丁目まで約9倍(0・82
平方キロ)にした。新しく禁煙地区となる天神中央公園で喫煙していた男性会社員
(36)は「いいんじゃないですか」と冷静な反応。博多駅近くに住んでいる主婦
(30)は「当たり前のように歩きたばこをして、すれ違う時に危ないと感じる時も
ある。禁煙地区をさらに広げてほしい」と話した。

88 :
各務原の連続放火:被告、起訴事実認める−−地裁初公判 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080418ddlk21040014000c.html
電話帳などに火を付けたなどとして器物損壊と森林法違反の罪に問われた
各務原市尾崎西町、無職、松山泰之被告(27)の初公判が17日、岐阜
地裁(田辺三保子裁判長)であった。松山被告は「間違いありません」と
起訴事実を認めた。 起訴状によると、松山被告は07年10月31日
午前4時20分ごろ、同市岩滝西の電話ボックスで電話帳などにライター
で火を付け、電話帳4冊など(計約1万1800円相当)を焼失させた。
また08年1月15日午前2時40分ごろ、同市尾崎西町の山林にライター
で火を付け、山林約92平方メートルを焼失させた。
毎日新聞 2008年4月18日 地方版

89 :
たばこ自販機、免許証でも購入可能に=財務省が容認検討
4月19日17時0分配信 時事通信
未成年者の購入を防ぐ成人識別機能付きたばこ自動販売機について、
財務省が専用の成人識別カード「taspo(タスポ)」だけでなく、運転免許
証での購入も認める方向で検討していることが19日明らかになった。
タスポはICチップを搭載し、自販機の読み取り部分にかざすとたばこが
買える。しかし、カード取得には申込書に名前や住所などを記入し、
顔写真と身分証を添えて社団法人日本たばこ協会に送る必要があり、
手続きの煩わしさがネックになって普及が進んでいない。 

90 :
覚せ剤取締法違反:所持容疑の男を現行犯逮捕−−荻窪署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080419ddlk13040225000c.html
 
自宅マンションに覚せい剤0・2グラムを隠し持っていたとして、荻窪署が
杉並区西荻北2、会社員、植田佑毅容疑者(28)を覚せい剤取締法違反
(所持)容疑で現行犯逮捕していたことが分かった。容疑を認めている。
調べでは、17日午後7時15分ごろ、自宅の冷蔵庫内に覚せい剤1袋を
隠し持っていた疑い。 17日夕、植田容疑者の自宅で布団の一部などが
燃えるぼやが発生。植田容疑者は外出中で、管理人が電話で呼び出した際、
署員が顔が青白いなど覚せい剤の使用者に特有の症状に気付き、追及した
ところ認めた。 ぼやは、たばこの火の不始末が原因とみられる。
〔都内版〕

91 :
テスト

92 :
読者の方から、「大和高田市職員は… /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/shikabue/news/20080420ddlk29070407000c.html
読者の方から、「大和高田市職員は、たむろしてタバコを吸って休憩して
いるように見える。何とかならないのか」という意見が寄せられた。そう
いえば庁舎横などで勤務時間内に喫煙している姿を見る。顔ぶれはいつも
おなじみのメンバーだ。 職員の喫煙については分煙のため喫煙場所を
定めている。しかし、仕事場を離れ、喫煙していることが、勤務していない
との批判につながるのだと思う。 広陵町は、喫煙時間を定めている。
一般職員は午前10時、昼休み、午後3時の3回。管理職は昼休みだけ。
健康を守る観点からも喫煙時間を定めたという。大和高田市もより良い
方法を考えてはどうか。       毎日新聞 2008年4月20日 地方版

93 :
【地域/三重】窃盗しようとたばこ店に侵入し 保険証と通帳落とした男(72)を逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208754185/

94 :
【国際】嘘つき従業員39人を休職処分→クビの可能性も タバコ吸うと「健康保険5万円高い」と、非喫煙者を偽る…アメリカ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208945143/

95 :
てす

96 :
【社会】 男(25)、同居女性(19)の赤ちゃんにタバコの火押し付けたり頭や足の骨折ったりの暴行→逮捕…大阪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209044197/

97 :
110番・119番:たばこ窃盗容疑で男2人逮捕 /奈良
五條署などは23日までに住所不定、無職、大国敏容疑者(38)と、大阪市
住吉区沢之町1、無職、辻野竜広容疑者(42)を窃盗容疑で逮捕した。
調べでは両容疑者は共謀し、昨年8月1日午前4時ごろ、大阪市浪速区の
たばこ店で、店内のたばこ155カートン(時価45万円相当)を盗んだ疑い。
同署などは今月21日までに、大阪や兵庫など4府県で、建設用機材など
計158件(被害総額7600万円)の窃盗容疑で、両容疑者を奈良地検
五條支部に追送検した。
        (丶 `3━・~~ 
       ( つr┬─-i  
       人 |__|タバコ|  
     し (_)
毎日新聞 2008年4月24日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080424ddlk29040707000c.html

98 :
(´;゚;ё;゚;)y━ シュボッ
【鳥取】悲惨な記憶 風化させぬ 玉栄丸事故から63年…上等兵のタバコ投げ捨て→火薬が大爆発→死者115人、山陰最大の戦災
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209042130/
       、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。 < う .|.
     、ヾ (⌒       l|l l|l   ⌒⌒);;)/.  , <.わ |.
    \(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,, <あ |.
  (⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#´;゚;ё;゚)'')     ))    <っ|
(;;;; (⌒ (⌒;;;(⌒   ヽ   _ノ / ))⌒));;;;)-⌒))! .|
 (⌒⌒=─       (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::) .VV|
(⌒≡=─   人从;;;;  レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ  .|

99 :
【社会】「タスポ」点検と偽り、たばこ自販機を解錠させ窃盗…広島で相次ぐ 福山市役所も被害に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209149874/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IDにgokiが出るまで奮闘するスレ13 (495)
アシダカグモ嫌いor困ってる人集まれー\(^o^)/ (207)
蚊などを撃退する電撃ラケットについて (192)
バポナ (448)
カメムシ撃退法議論スレ (239)
トコジラミ(南京虫) (268)
--log9.info------------------
お絵かきチャット in Hikky (173)
もう俺には怖いことなんてないんだ!! (167)
【Twitter】ヒッキー同士でフォローし合うスレ (173)
常に苛々している引きこもり ストレス (603)
昭和51年ヒキ隔離スレPart11 (875)
■AKB48 前田敦子 引きこもりに近い性格?■ (141)
おまえらはどうやって不登校・引きこもりになり始めた? (525)
不細工が原因でひきこもってる人part44 (219)
1990年生まれの引きこもり (394)
ヒッキーの女の子話そう (254)
テレビを見ないヒキ (309)
すべて親のせいPart10 (409)
機動戦士ガンダムAGEをヒッキーが語る (147)
LFC(LOVE FRIENDS COMPANY) (115)
【風邪】病気になった引きこもり【PART1】 (435)
社会が俺を働かせてくれない (942)
--log55.com------------------
UD→BOINC:難病解析プロジェクト@swf 19Ligands
FLASH脱出ゲーム攻略スレ Part33
【苦痛】腐れ雅ファンスレ参【快感】
ダウンロードができないorz
【サラダ指】Fat-Pie.com【牛乳男】
直リンについて考えてみるスレ
〆〆〆地下住民報告スレッド〆〆〆
ふたりはプリキュアのFLASH  part2