1read 100read
2012年6月エアライン260: ボンバルディアDHC8ってどうなの? (914) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ようは】羽田〜関空シャトルエアラインの新設を【運賃】 (275)
日本航空の客室乗務員菅浪真理容疑者(43) (211)
■トラブル隠し■JAノL■マスコミ操作■ (547)
●エヌホがまたまたやらかしました● (205)
【AIRDO】北海道国際航空Part2【エア・ドゥ】 (783)
立つ鶏跡を濁さず?◆エアトランセPart10◆死屍累々 (828)

ボンバルディアDHC8ってどうなの?


1 :07/03/13 〜 最終レス :12/06/06
ボンバルディアDHC8ってどうなの?

2 :
2GET

3 :
DHC8―Q400

4 :
クルンテープと申します。
ガルフストリームG400
小型旅客機と言えばこれでしょう、やはり。
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!




5 :
また、ボンバルディアか。

6 :
77回だって・・。

7 :
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070313175206.jpg

8 :
俺去年JALとANA合わせて3回乗ったけど何のトラブルもなかったよ
(ちなみに乗った路線はJALは伊丹−松山線、ANAは松山−伊丹線と高知龍馬−伊丹線)
まあ機材を入れ替えるにしても良さそうな機体ないからね

9 :
>>8
100人弱の機材ってなかなか無いんだよな。
CRJくらいだろうが、メーカーは同じだし。
(ただし、こちらはあまり故障は無いが)
今こそ小型の国産旅客機を導入すべきかもだが。

10 :
>>9
CRJはビジネス機を無理矢理ストレッチしたので、機内が窮屈。
(故障がないという前提で)個人的にはポンQの方が好き。
昔のDash 7シリーズの頃は大きな問題無かった筈。
何が問題の根本なんだろう?

11 :
>>10
詳しい話はわからないし、そこは専門家による調査が必要だがね。
油圧のシステム自体も悪いし、全体的なマッOも悪いのかもしれんね。

12 :
着陸後、エンジンから煙=ボンバルディア機−北海道
 13日午前9時半ごろ、北海道中標津町の中標津空港で、丘珠空港発全日空4831便(乗客乗員48人)
が到着直後、左側プロペラ付近から煙が出ていたのが見つかった。
 全日空によると、機体はボンバルディアDHC8−Q300型機で、エンジンのオイルが漏れたとみられる。
火災は起きていない。乗客は全員降りた後で、けが人などはなかった。 
最終更新:3月14日1時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000001-jij-soci

13 :
CRJは元々ボンバルディアが開発した飛行機。
DASH8はボンバルディアが買収したDHCの飛行機。
DASH7の頃のDHCはボーイングの傘下だったのでは。
要するにCRJとDASHは根本的に別物であろう。

14 :
胴体・主翼の製造は三○の飛○工場で請け負っているのだが、大打撃に違いない
主翼組み立ては派遣社員の兄ちゃんが携帯片手にドリルで穴開け
知識もなく作業の意味を全く理解してない作業員達
入荷の間に合わないファスナー類は作業場の下に落ちてる物を拾い再利用
胴体に至っては下請け会社に丸投げ
そこでは日本語も理解出来ない外国人達が働き
マトモに工具さえ支給されてない
内情を知っている者は、まぁまず乗らないね

15 :
シンドラーの社員専用機にすれば良いのに...。

16 :
一層の事、ATR導入すればいいのに。

17 :
YS11を復活させたら・・・・・・・・

18 :
ボンバルディアはビジネスジェットのチャレンジャーだって問題あるしなあ。

19 :
世界一の高地を走るチベット青蔵鉄道の客車作ってたね、この会社

20 :
もしや・・・と思い調べてみると、
やはり乗っていました!!
昨年夏、ミュンヘン―プラハのルフトハンザ便。
ルフトのホムペでは、ハヴィラント社製とありますが、DHC―Q8の事故機と同型です。
通常なら1時間ほどのフライトなのですが、離陸30分ぐらいで、エンジントラブルが発生。片肺飛行でミュンヘンに引き返しました。
ちょうど夏休みだったので、日本人が他にも5−6人乗っていたと記憶しています。
きっと、世界的に調べると、もっと多くのトラブルを起こしているかもしれませんね・・・・・


21 :
国交省からの天下りとボンバル機のセットはもう止めようよ

22 :
ポンコツディア終わったなwwww

23 :
やっぱ時代はビーチクラフトだよね

24 :
ボンQボンQ

25 :
ボンQの代替機にはコンコルドをお願いします

26 :
高翼機は安全だと再認識。この機体は詰めが甘いだけで、基本的なコンセプトは
良いような気がする。
デ・ハビラントってタイガーモス作ってたとこかな?

27 :
イリューシンIl-114でええやん

28 :
トラブル多いって言うけど、天草や琉球の奴もおおいの?
それともANAやJALのQ400だけ?

29 :
C-130でいいんじゃない?

30 :
>>28
ANAのが突出して多い。
JACは当初は多かったが、最近はイレギュラー運航は減っている。
(国交省の運航統計見れば明らか。)
もっとも、JACは飛ばす前に不具合見つけて、
機材変えたり欠航したりは結構多いようだ。
だから、機材特有のトラブルは多いんだろうけれど。

31 :
海外での不具合報告例は少ない。って今日の読売に書いてあった

32 :
高温多湿な気候も関与してるのか?

33 :
ANAの機材が比較的新しいからってことは?
最近ボンバルディア社の経営状態が思わしくないので
品質面に影響が出ているのではと言う見解が新聞に出てた。

34 :
>>32
塩害とかもありそうだな。
それと飛行時間だけでなく離発着回数も関係しているとか?
ANAはだいたい1時間弱の路線が多いし、
JAL(JAC)にいたっては、鹿児島種子島の30分とかもある。
まあ、同じ条件のSAABやQ100の故障は少ないから、何とも言えないがな。

35 :
ごめんなさい。もうしません。

36 :
ジェット機→ボーイングから買う
プロペラ機→ボンバルディアから買う
政府からの圧力なのか、航空会社の自主的な判断なのかわからんが、
実際は選択肢が無いからな。
JALなんか「エアバスは導入しない」と言い切ったくらいだし、
ANAもヨーロッパ路線に就航する際、ご機嫌取りに数機買ったくらいで、
今じゃ売却予定なんだしな。
こうなると、このアメリカとカナダの会社は殿様商売になるから、
品質はどうなるかなんて、まあ理解できるわな。

37 :
じゃあボンバルディアに変わるターボプロップ機って何があるんだよ

38 :
国産機導入でしょ。
自衛隊のC-X.PーXの派生型旅客機作る話なかったっけ?

39 :
Q400って三菱重工が開発割合50%以上ってほんと?
三菱は役人天下りが多数いるから
どんなに不具合出ても飛ばせ続けられるってほんと??
JALANAはQ400買って役人によいしょしてるってほんと?

40 :
>>14
三菱重工系の作業員はマヂでクソだよ
系列の三菱空調の作業員だって日本語はなせない作業員がみようみまねで作業w
そりゃ欠陥だらけだって
しかも空調機そものもだってまともに設計されていないから故障頻発

41 :
DC-8は良い

42 :
今度から、脚出したままで飛行すれば良いと思う。
伊丹−高知間の距離なら、燃費や速度の影響もそんなにないだろ。

43 :
ここで失敗学の先生が分析

44 :
やっぱ神様っているんかな・・・
【オカルト】神の導き?ボンバルディア胴体着陸を成功させた機長にのみ見えていた『光のライン』の謎
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1172503423/

45 :
もしかして今回の事故はQ400以外の機種にも影響あるのかな?

46 :
>45
DHC8シリーズには影響有るが、他は無いだろう
ドアのねじが1本抜けたのが原因と分かったから、今回はドアのねじが抜けない対策して終了じゃないか?

47 :
Q400の中に小人が入ってて部品外してるとしか思えんわ
整備士がきちんと直してもすぐに部品外れるなんて普通は有り得ないのに

48 :
エンブラエル導入すんだろ>JAL

49 :
抜け止めのピンもないのかよ?

50 :
全日空ばかりトラブってるような印象があるけどな
全日空の整備マニュアルに間違いがあるんじゃないの?

51 :
猪木 ボンバルディア
 猪木 ボンバルディア
  猪木 ボンバルディア
   猪木 ボンバルディア
    猪木 ボンバルディア

52 :
>42
脚出したままで・・・
って、VLEをご存知??そんなんしてたら時間がめちゃかかってしまうわw

53 :
プロペラ機ってことはジョット機より巡航高度低いの?
窓の下の景色っておもしろい?

54 :
>>53
松山〜伊丹なんて楽しいよ。

55 :
>>47
以前 JACの機長が言っていたことなんだがQ400は機体を安定させる為に
騒音・振動抑制装置 (NVS)をつけているのでYSに比べ快適なんだがその結果
機体強度に余裕が無いところに常に騒音・振動抑制装置 (NVS)による負荷が掛かってくるので
機体の寿命は短いかもしれないと言っていた。
まぁ、その時はYSに比べたら機体強度や寿命は短いだろうなぁと思っていたが
案外この事を言っていたのかと今にしてみれば思う。

56 :
>>54
ほー、そうですか。一度乗っておきたいなあ。なくならないうちに

57 :
2月に修行でJACの伊丹松山線乗ったよ。
もう乗る事は無いと思うし、あれがQ400乗り納めか…
いい思い出にしておこうっと。

58 :
全日空がトラブル多いのは、やはり会社の体制の問題か
整備を担当している全日空整備
基本四勤一休
残作業は全て申し送り表にて次の作業員へ丸投げ
自分は次の日には全く別の機体
なのであまり責任感というものに欠けている傾向がある
後昇進配置転換が早いのもどうか
熟練者が育っていない

59 :
>>51
なぜか無償にわろた

60 :
ANAには怖くて乗れない

61 :
>55
Q400は馬力2倍だから余計ダメージ大きいのかな?

62 :
>58
今回の機体は飛行時間が4000時間に満たなかったのでC整備したこと無いだろう。
それまでの整備はエアーセントラル自身でやってたのじゃないのか?
中日本エアラインサービスの頃はフォッカー50でトラブルって聞いたこと無いんだけど
重要なネジなのに脱落するのが不思議なんだが割りピンしてなかったのか?

63 :
「やっぱりDHCだね!」

64 :
>>60
ANA以外でもトラブル続出なのだが…とりあえずJAL工作員乙。

65 :
ローカル線、赤も青も窮四百ばっかりって・・・

66 :
>>65
いままで知らなかったの?

67 :
くせーんだよ、ボロバルディア。
こんな欠陥殺人機はさっさと日本の空から消え失せれや。
血塗れ・黒焦げの死体を大量発生させないうちにな。

68 :
>>53
ボンバルディアのプロペラ機は与圧装置がついており、ジェット機と同じ高度を
飛ぶ事により低燃費と乱気流による揺れが少ないのを売りにしているのでここ
まで普及するようになった。

69 :
ボンバルディアの列車にも与圧装置が付いているな。

70 :
ボルトが違うってね。
結局生産ライン上のミスでカタつくかな?
国内の同型機の同じ部分点検して、んで終わり?

71 :
>>70
一旦カタがつくかもしれないけど、もし一斉にボルト点検して、
同じようなボルトのミスが見つかればおしまいかもしれないけど、
見つからなかったら、今回はレアケースで、実際に脚まわりのトラブルが多い事の
根本的な原因は別にあるって事になっちゃうよね。

72 :
ブロップ機にも飛行間点検をやらせるしかないな。

73 :
ボンバルディア機、計器故障で那覇空港に引き返す
 16日午後5時15分ごろ、沖縄県の那覇空港を離陸したボンバルディア機が上昇中、
速度計測器の凍結防止用ヒーターの警告灯が点灯したため、同空港に引き返した。
 与那国行き琉球エアーコミューター1887便で、乗客・乗員8人にけがはなかった。
 同機はボンバルディアDHC8―100型。高知空港に胴体着陸した飛行機と同じシリーズの同種機だった。
 琉球エアー社によると、外気を取り入れる計測器のチューブのヒーターが断線していたという。
最終更新:3月17日3時13分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070316-00000316-yom-soci

74 :
お客さん5人だけ?
少な!

75 :
那覇ー与那国なんて1日おきくらいに1往復だけ運行してる超ローカル路線だからなぁ
乗客数でどうのこうの言っても仕方ない

76 :
ビトーイサオ

77 :
>>70
他の製造ミスもついでにボロボロ出てくる、に100ボンバルディア。

78 :
>>74
ボンクラディアなんて使ってるから少ないんだよ。

79 :
素人は黙ってニュー側にでも帰れ

80 :
お前はどの程度の玄人なんだ?

81 :
みんな2ちゃんねる玄人w

82 :
【航空】ボンバルディア機の車輪出ず、手動で出して熊本空港に着陸 [03/20]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174373704/

83 :
天草機、ボンバる―――

84 :
ボンQ、またかよぉ〜〜〜〜

85 :
>>83
これから車輪が正常に出なかったり、胴体着陸することを総称して「ボンバる」と言おうか・・・

86 :
ボンバ機もうダメポ。

87 :
猪木 ボンバる!
猪木 ボンバる!

88 :
ボンバル機で一時車輪出ず=緊急点検の対象機種−油圧作動せず手動操作で・熊本
 20日正午ごろ、天草発熊本行きの天草エアラインAMX201便ボンバルディアDHC8−103型機
(乗客乗員18人)で、車輪すべてが一時下りないトラブルが起きた。同機は緊急時の手動操作で
車輪を出し、12分後に熊本空港に着陸した。高知空港の胴体着陸事故を受けて国土交通省が
指示していた緊急点検の対象に含まれる機種で、同社が原因を調べている。乗客らにけがはなかった。
 同省によると、同機は午前11時54分に天草空港を離陸。着陸に向けて降下中、主脚と前輪を
油圧装置で下ろそうとしたが作動しなかったという。
 同機は、胴体着陸した全日空機と同型の双発プロペラ機。国交省が前輪部分の緊急点検を指示した
対象機の一つで、天草エアラインは13日に目視検査と作動点検を実施。異常がないことを確認し、
14日から通常運航していた。 
最終更新:3月20日16時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070320-00000098-jij-soci

89 :
>>85
そんなの、日常になるぞ。過去のボンQの事故暦見れば。

90 :
今週の土曜日にボンQに搭乗予定なオレっち
念のため、マイ車輪を持っていくかねぇ

91 :
>>26
賛成。油圧系の再設計が必要だから
単なる改修ではなおらないとは思うけど
安全性では大丈夫だと思う。
まぁマスゴミに騒がれてびびったやつは
のらないからいいんじゃない?
ちょっとしってる人なら故障の原因聞いたら
だいたい想像つく。「本当に」重大事故かどうか
手動でも車輪がでなかったのだけは想定外だったけど

92 :
明日はどのDASH8がボンバるのか。

93 :
失敗学の先生もNHKでコメントしてるな

94 :
DHC8の手動でギア出す方法
まず140ノット以下にスピード下げる
(1)通常のギア操作回路を遮断するスイッチいれる
(2)通常通りギアレバーをさげておく
(3)天井にある代替操作用のリリースドアをあける
(4)メインギアの代替用リリースハンドルを天井からひっぱる
(5)床にある代替用エクステンションパネルをあける
(6)ノーズギアの代替用リリースハンドルをひっぱりあげる
(7)(1)のスイッチを逆操作する
大変じゃん

95 :
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45788476
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

96 :
どうがたのは
あとどのあたりでとんでるのかな?
来月対馬までとぶんだけど

97 :
天草航空は一機だけの機材でやりくりしているから、しばらくの間、全便運休じゃん。
地方自治体が金出してやってんなら、スペアの機材位用意しろよ・・・。

98 :
補助輪を付けろw

99 :
おまいらが見たら、車輪放り出して走ってるF1マシンなんてデタラメとしか思えないだろ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★セントレア(中部国際空港)の売店の女 1号店★ (314)
川上慶子 (277)
こういうバカは飛行機に乗るな (272)
成田=あるだけの空港 (245)
【JAL】平会員の集い【JMB】 (474)
ビーマンバングラディッシュとエアインディア (324)
--log9.info------------------
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2 (202)
復活!来ても見送るクソ車両 VOL.40 (732)
【せとでん】名鉄瀬戸線13駅目【大森・金城学院前】 (836)
【JR西日本】 117系総合スレッド10 【JR東海】 (429)
E233系 Vol.30 (319)
JRWest 221系223系225系125系521系スレ Part48 (837)
近鉄南大阪線系統34 (647)
◆◆◆◆ 伊予鉄道Part40 ◆◆◆◆ (566)
西鉄太宰府線・甘木線 (341)
東急電鉄 池上線・東急多摩川線スレ 21運行 (515)
車両の加速度 3.1km/h/s (227)
こんな新幹線はいやだ!!! (940)
沖縄都市モノレール【ゆいレール】 〜14駅目〜 (862)
真岡鐵道 part12 (913)
東武日光/鬼怒川線・野岩鉄道・会津鉄道 Part9 (455)
【南海】12000系について語るスレPart 1【新車】 (512)
--log55.com------------------
みんな 思い出あるpcこの先どうするの?
MSXユーザー的NSX生産終了
C言語でコミュニケーションを取るスレ
♪♪憧れのスーパーパーソナルコンピュータ♪♪
MSX-DOS TOOLSとMSX-BASICと幻のMSX-Windows
SHARPの電子手帳について語ろう。
素晴らしき周辺機器の世界
☆PC8801に可能はない★