1read 100read
2012年6月クラシック385: ヴァイオリン協奏曲について語るスレPART3 (672) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?5 (863)
【疑問】小澤征爾がNewYearConcertに登場しない理由 (361)
仙台フィル (370)
◆題名のない音楽会-3◆ (545)
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 Part2 (537)
日本のオーケストラ・ベストテン (911)

ヴァイオリン協奏曲について語るスレPART3


1 :09/02/03 〜 最終レス :12/06/17
ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキーをはじめ、
メジャー・マイナー、場所を問わず、さまざまな作曲家のヴァイオリン協奏曲を語りましょう。
前スレ
ヴァイオリン協奏曲について語るスレPART2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194916168/
[メン・チャイ]ヴァイオリン協奏曲総合一[ベト・ブラ]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153923874/

2 :
俺様選定4大ヴァイオリン協奏曲 [新版]
ブラームス、サン=サーンス、ブルッフ第1番、シベリウス

3 :
俺様選定4大ヴァイオリン協奏曲 [改訂新版]
ブラームス、サン=サーンス第3番、ブルッフ第1番、シベリウス

4 :
よんさま

5 :
我輩選定4大協奏曲
ベートーヴェン
ブラームス
ベルク
シベリウス

6 :
前スレ落ちちゃってたんだね。
膠着してたから、新スレで仕切り直しだね。
俺のお気に入りは
1.ショスタコーヴィチ1番
2.ストラヴィンスキーニ調
3.プロコフィエフ2番
4.ブルッフ1番
5.J.S.バッハ BWV1043

7 :
なぜモーツァルトはVn協奏曲を1780年以降に作曲しなかったんだろう?
1780年にはVnとVaの協奏交響曲が作られてはいるが

8 :
>>1

おれの4大は、
メンデルスゾーンホ短調
シベリウス
プロコフィエフ1番
チャイコフスキー
ベタすぎw

9 :
>>7
ソナタの方がよかったからじゃないか?
モーツァルト自身のピアノと、腕利きの美人ヴァイオリニストとのコラボっちゅう事で。

10 :
おれの4大は
ブラームス
シベリウス
バーバー
コルンゴルト
下の2つはしょっちゅうかわるけどね。

11 :
こうしてみると、ブラームスを挙げる人が多いねぇ

12 :
まだ初心者であんまり数聴いてないから今のところ3大
チャイコフスキー
シベリウス
コルンゴルト

13 :
>>11
聴き応えは抜群だからね
オケパートも充実してるし

14 :
ダントツで
ブラームス
以下
シベリウス
ベートーベン
ブルッフ

15 :
ブラームスは俺ベスト10圏外だわ、残念
ショスタコーヴィチ1
ストラヴィンスキー
シベリウス
ブルッフ1
プロコフィエフ1
ハチャトゥリアン
メンデルスゾーン ホ短
ラロ スペイン交
バーバー
チャイコフスキー

16 :


17 :
ヴィニャフスキ2
サンサーンス3
シベリウス

18 :
おれもブラとベトはベスト10に入んない。
メンデルスゾーン
チャイコフスキー
シベリウス
ハチャトゥリアン
サン=サーンス3番
モーツァルト5番「トルコ風」
バルトーク2番
ベルク
プロコフィエフ1番
ラロ2番「スペイン交響曲」

19 :
週間チャート 第5位から カウント〜ダウン!!!!!
チャイコフスキー
ショスタコ1
モーツァルト4
メンデルスゾーン
堂々の第1位は〜
ブラームスでしたぁ!〜〜〜〜

20 :
メンチャイのどちらも入れてない奴は、玄人ぶりたいだけの子供。

21 :
あとベトコンとブラコンも。

22 :
>>20そうかなあ。
チャイコフスキーはずっと好きだけど、メンデルスゾーンは好きと思ったことないぞ。
メンデルスゾーンでも、ニ短調は13歳にしては良く出来てると思うけど。
ところで、メンデルスゾーンのホ短調でイザベル・ファン・クーレンが「オリジナル・バージョン」って奴を弾いてるみたいだけど、
ちょっと前にCBSで誰かが出したやつと一緒ですか?

23 :
>>21同じことが言いたい。
ブラコンはすごい好きだが、ベトコンはさほどでもない。
少なくとも、ベスト10には絶対入らないなあ。

24 :
そうかなあ、ベトコン結構好きだけどなあ。
ベスト10なら絶対入るなあ。

25 :
あ、途中で送信しちゃいました。
順不同だけど、
1.メンコン
2.チャイコン
3.ベトコン
4.ブラコン
5.シベコン
6.タコ1
7.プロコ1
8.プロコ2
9.ヴィエニアフスキ1
10.バルトーク2
自分ってつくづく当たり前だなあと思う。
ただ7位以降はかなりの曲がひしめき合うので、そのときの気分で入れ替わりかな。。。
ブルッフ1、ヴィエニアフスキ2、サンサーンス3、バルトーク1、ハチャトゥリアン、ヒンデミット、
パガニーニ1&2、エルガー、ドヴォルザーク、バーバー、コルンゴルト、グラズノフ、ブゾーニ、
この辺になるとバッハやモツも入ってきて混戦。そのあとはバロックやらシマノフスキやら、
ストラヴィンスキ、シューマンやら・・・・挙げだすとキリが無いです。。。

26 :
不動の1位は
ブラームス!
あとは順位が入れ替わる。
ベトコンは最後の盛り上がるところが好きだ。

27 :
おれもブラームスだけは不動だな
メンデルスゾーンは取っつきやすいけど飽きやすい
チャイコは、俺だけの特別な1枚を求めていろんな演奏盤買ったけど
子供のころに熱中して聴いていたキョンファ&プレヴィン盤が鉄板になってからは
ほとんどそれしか聴かなくなった

28 :
20世紀に一番飽きることなく聴かれた録音のひとつは、
ハイフェッツ演奏のメンコンだろうけどね

29 :
リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン協奏曲はどーや?
すごくいい曲だと思うけど。
ただ、この曲の作曲者が、将来「英雄の生涯」とか「ツァラトストラかく語りき」などを、
作曲するなんて、思えないけど。

30 :
シベリウス
シンディング
ラーション
ニールセン
ラウタヴァーラ
メンデルスゾーン
ストラヴィンスキー
プロコフィエフ1
ブルッフ1
ゴルトマルク
かな
ブラームスやベートーヴェンはベスト30にも入らないな
演奏会のプログラムに組まれているとものすごく損した気分になる

31 :
ここ半年ほど聴いてないもの。
ベートーヴェン
シベリウス
モーツァルト全部
いい曲ばかりなんだけどねぇ・・・

32 :
1.メンデルスゾーン(不動)
ストラヴィンスキー
シベリウス
チェイコフスキー
シューマン
グラズノフ
モツ3
バルトーク2
バッハ1
ブルッフ
ベトブラはどうも好きになれない。
俺の耳ではどう聞いてもシューマンの方が名曲に思えてしまう不思議。

33 :
チャイコのが一番好きだな。
そうだ、悲しいニュースなんだけど、
ユニバーサルスタジオジャパンってあるじゃん?
あ そ こ の 入 場 ゲ ー ト で 流 れ て た 曲 が も ろ チ ャ イ コ の パ ク リ だ っ た よ 。
あれはひどすぎる。メロディーや楽器そっくりそのまんま入れてたりするし。
微妙に違うからあれは明らかにパクリ。

34 :
>>29
あー、あれいい曲だよね。
ヴァイオリンソナタみたいにもっと演奏されてもいいのにね。
>>32の感覚は何となく分かるけど、>>30は変わってると思う。

35 :
ショスタコ1、プロコ2、ベルク、ブリテンあたりは外せんだろう。
食わず嫌いはもったいないと思うが、人それぞれだから押しつけはしないが。
ブラームスとベートーヴェンが暑苦しくなって、今では聴く気にならんというのはわかるなあ。
名曲だということは認めたうえでのことだけど。
メンコンとチャイコは暑苦しいわけではないが、もういいという感じだな。
ドヴォルザークとラロは今でも飽きないのが不思議だ。
ドヴォルザークはチェロが暑苦しい感じで聴かなくなっちゃった。

36 :
メンデルスゾーンは誰もが一度は飽きる。
だが、また戻って来る。
不思議な曲だ。

37 :
最初に聞いたときにいいソリストに当たるかどうかも大きいと思うな。

38 :
ブラームス、シベリウス、ベートーヴェン、メンデルスゾーンと
バッハ、モーツアルトが基本だろうな。
あとは、各自好きなコンチェルトでいいんじゃん?
おれ的には、ドボルザーク、バルトーク1番、ベルグ、ショスタコ2番
ブリテン、ウォルトンあたりが好きだ

39 :
シベリウスとブルッフも基本セットに入れて!

40 :
間違った
シベリウス×
チャイコ○

41 :
おれにはブラとベトを入れてるやつが通ぶりたいだけの馬鹿に見える。
ブラはベスト30ぐらいにぎりぎり入るかもしれないが、ベトなんて、
どう聴いたってベスト50にも入らない。
おれと趣味が合わないだけだから、おれを悪く思わないでくれ。

42 :
趣味が合わない奴を馬鹿と呼んでりゃ、話はそこで終わる。

43 :
>>41
この馬鹿が!

44 :
ブラームスもベートーヴェンも、帰り着く家みたいなものだと思います。
誘惑的な盛り場で、色んな楽しみを覚えても、変わることのない普遍的な
存在だと思いますね。

45 :
ベト、ブラは、決して、聴き手にも易しい曲ではないので、>>41みたいな者が居るのは当然。
別に、>>41が理解出来なくても誰も損も得もしないのだから、放っとけ!

46 :
通ぶりたいだけの馬鹿と呼ばれて、むちゃくちゃアタマにきてるんだ
したり顔で横から口出すな

47 :
2chごときで・・・

48 :
人を馬鹿呼ばわりしておいて、悪く思わないでくれも何もないもんだ。

49 :
>>41
お前は悪い奴だ。

50 :
つまりこういう事だな。
>>41は馬鹿に見える。
おれと趣味が合わないだけだから、おれを悪く思わないでくれ。

51 :
バロックの作曲家たちのも忘れないでね〜

52 :
>>41
罰としてベスト50を書いていけ
ただしヴィオッティやヴィヴァルディを何十曲も入れたら、フルチンで磔の刑な。

53 :
>>41は、たぶんベスト50など書けないだろう。
他人を馬鹿呼ばわりする奴ほど、馬鹿呼ばわりされるのを嫌がっているから。

54 :
50曲ほど選んでみた。
順位順に並べるのは無理。
できるとしたら、上位30曲までを10曲ぐらいずつくぎることぐらい。
メンデルスゾーン ホ短調、チャイコフスキー、シベリウス、ハチャトゥリアン、
バッハ1・2番、バッハ ドッペル、バルトーク2番、ラロ2番(「スペイン交響曲」)、
ヴィヴァルディ「四季」、サン=サーンス3番、モーツァルト3・4・5番、
プロコフィエフ1・2番、ベルク、ブリテン、ショスタコーヴィチ1番、コルンゴルト、
R.シュトラウス、ブルッフ1・2番、ブルッフ「スコットランド幻想曲」、バーバー、
エルガー、シューマン、ドヴォルザーク、パガニーニ1・2・6番、シマノフスキ1・2番、
ヴィエニャフスキ1・2番、ヴィオッティ22・23番、マルティヌー2番、ラッブラ、
レーガー、プフィッツナー、ヴュータン4・5番、ヤナーチェク(補筆完成版)、
ショーソン「詩曲」、ヒンデミット1番、ニルセン、グラス、ウォルトン、
K.A.ハルトマン「葬送協奏曲」
ブラームスはここに入れてもいいけど、この中では下の方。
パガニーニは、どれということでもないが、好きな方から2、3曲選ぶのが妥当と思った。
ヴィオッティは全部聴いたが、聴きこんだとは言えないから、もっと聴くと他に選ぶ曲が
出てくるかもしれない。モーツァルトのピアノ協奏曲の選び方に似たような感じ。
ヴィヴァルディは、いくつか聴いたことがあるが、ちゃんと覚えているのは「四季」だけで、
よく聴けば他にも気に入る曲があるかもしれない。
マルティヌーは1番も入れていいかもしれないが、ヴァイオリン協奏曲の作曲家としては
マイナーなので、1曲だけとした。

55 :
ちなみに、あまり気に入らなかったもの。
ストラヴィンスキー、グラズノフ、ベートーヴェン、シェーンベルク、バックス、
ショスタコーヴィチ2番、サン=サーンス2番、ディーリアス、カルヴォヴィツ、
アウリン3番、ジョリヴェ、マリピエロ、カセルラ、ローザ、クライスラー、
カステルヌオーヴォ・テデスコ2番、ロドリーゴ、デュティユ、
ヴォーン=ウィリアムズ「コンチェルト・アカデミコ」、フォーレ(未完)
このうち、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、ショスタコーヴィチ2番、ジョリヴェ、
マリピエロ、デュティユは、良い演奏に巡り会えば好きになる「かもしれない」と思った。
ニルセンがそうだった。おれ的に今はかなり上位のシューマン・ドヴォルザークも、最初から
気に入ったわけではない。
聴きこむと好きになる可能性も、否定は出来ない。
他の曲でもそうなる可能性はあるが、ベートーヴェン、クライスラー、ロドリーゴ、
ヴォーン=ウィリアムズのは、その可能性はない。
さらに、未聴で聴いてみたい曲。
番号書いてないのもある。何曲あるか知らん人もある。
シンディング、ラロ1・3番、ブロッホ、アレンスキー、ポンセ、ドホナーニ、
ヒナステラ、マルタン、シェック、ブリス、ミヤスコフスキ、ペッタション2番、
W.シューマン、ヴュータンの4・5番以外(特に2・3番)、ヨアヒム、
フバイの3・4番、ゴルトマルク、コーヌス、ヒンデミット2番、リゲティ

56 :
入れ忘れてるのもあるだろうけど、今思い出す範囲でまとめてみた。
もちろん、これらのレスのすべてに自分の好みが反映している。
だから、好みの違う人や詳しい人などは、ツッコミどころがあるだろうし、
それでよいと思う。

57 :
自分の好みが反映しているって当たり前のこと、
誰かみたいに、好みが合わない者をバカ呼ばわりしないよ。

58 :
拙者、某プロオケの団員です。
ベートーヴェンは名曲だと思いますよ。
ピアノ編曲版だと良い作品には聴こえないけどね。
ブラームスは楽器のツボを押さえた書法で弾きがいあり。
個人的にはグラズノフが最も好きかな。
最近は、プフィッツナーを練習中。これは佳品。
大穴は、ワイルの管楽器との協奏曲かな。

59 :
ハイフェッツのチャイコと
ムローヴァのチャイコのカデンツァが大分異なってるけど
ハイフェッツの方が改変版で良いのかな?

60 :
ハイフェッツは自作カデンツァを遺してるよね。

61 :
クラヲタで多数決を採るとベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は駄作と言う人の方が多い。
かもしれない。
あると思います。
ブラームスのヴァイオリン協奏曲が駄作と言うクラヲタをよく見る。
かもしれない。
あると思います。

62 :
作品や作曲家、演奏家についての好き嫌いならいいけど
聴いてる人間に対して馬鹿だとか罵るのはやめて欲しい
個人嗜好の優劣を書いても、なんら発展性はないし
雑談スレとか、適当なスレでやってくれ
>>58
演奏されている方の、技巧についてのカキコミは
聴き専の人間にはたいへん参考になります、ありがとう

63 :
プフィッツナーもいい曲。ブゾーニの協奏曲の現代版みたいな感じ。

64 :
ヴァイオリンレイトの会会員としては、やはり自分で奏ける曲に一番愛着を感じるな。
ザイツの2・5番、ベリオの9番、ローデ(ロード)の7番あたりは、はずせない。
さすがに、リーディングやアッコーライ1番あたりは純粋なお稽古曲という感じ
だが、それでもレイトには欠かせない愛奏曲たちだ。
これらの曲は、聴き専の人には単なる通俗曲にしか聞こえないと思うけど、
実際に演奏してみると、中級者にもヴァイオリン演奏の醍醐味を堪能させてくれる
佳曲だよ。

65 :
>>33
クラシックの引用を今更あげつらうのはどうかと思う。

66 :
ヴァイオリンを弾く人と、聴くだけの人だと、その曲に対する感じ方はだいぶ違うだろうね。
ブラームスとベートーベンなんかは、演奏者にとっては駄作にはならないと思うし。
自分もヴァイオリンやるけど、やっぱどっちも好きだ。
ブラームスは一番好きだね。

67 :
スペイン交響曲とメンコンは子供の頃弾かされまくったな。そういう人多いと思う。
特にスペイン交響曲はコンクールに向けて、耳が潰れるほどwもう聞きたくなくなる。メンコンと違って飽きやすい曲だし。

68 :
うん、スペイン交響曲は発表会などでイヤになるほど聴かされて、本当にイヤになった。
自分から聴こうという気にはなれない。

69 :
ベートーベンは、練習しながらクロイツェル教本さらっている見たいって思った。
とても、音楽的とは思えなかったのですが、私が未熟だったせい?
高校生くらいでやった曲は、どういうわけか大人になっても高校生の時の弾き方しかできない。
困ったものだ。

70 :
ベートーベンはインタビューでムッターがカラヤンに
何歳の時だかに「まだ早い。」と言われて見てもらえなかったと
言っていたのが記憶に残っているな。
何年か後にようやく見てもらえた。

71 :
日本語でおk

72 :
ベートーベンがインタビューに答えたのかと思った

73 :
ベートーヴェンは、ヴァイオリン以外のパート(ピアノ伴奏でも)との
絡み方が難しいと思います。音系はいたってシンプルなので、上手に
絡む右手の技術が必要ですね。よっぽど、音に魅力ある奏者なら、リズム
がおかしくても、さまになりますけど。そういう奏者は、最近少なく
なったなぁ。昔で言う所の、巨匠っていなくなったよね。

74 :
>>73
確かに巨匠の数も減ってきたのかもしれんが
お前のようにわけのわからない改行をする人間のほうが
最近は少なくなっているような気がするね。
書いている内容も馬鹿っぽいけど

75 :
どうした?
ほかのスレでいぢめられたの?

76 :
ベートーヴェンは巨匠が弾かなきゃ聴いてられん駄作。
ブラームスはパガニーニみたいなのを作りたかったのだろうが、こねくり回しすぎて
イヤミな曲になってしまったので、力作だが凡作となった。
両方とも、「名前」で売ってますみたいな。

77 :
巨匠って具体的に誰?

78 :
>>76
ふーん、そうかなぁ?
貴方は何が真の傑作だと思われるのでしょうか。

79 :
シェリングのベートーベンが大好きな自分は巨匠はどうでもいい。

80 :
ベートーヴェンの協奏曲の話題が続いていますね。
私は第一楽章の第一主題が大好きで、よく聴きます。
色んな演奏を聴いていますが、
あえて1枚なら、オイストラフとクリュイタンス。

81 :
ひねくれてるなぁ…
ベートーベンもブラームスも素直にイイ曲だよね。

82 :
うん

83 :
>>67-68
チャイコフスキーは、「スペイン交響曲」を聴いたからヴァイオリン協奏曲を作った。
チャイコンが重要なら、「スペイン交響曲」も重要ですぞ。

84 :
音楽史的にはそうかも知れないけど
個人の曲に対しての捉え方は、いろいろあっていいじゃない?

85 :
はい、そうですね。

86 :
個人的な経験などから、この曲はちょっと…っていうのはわかるけど、
作品を頭ごなしに罵倒する感覚が良くわからないなぁ。
好みじゃない曲はあるけど、それに対して駄作とかくだらないとかは思わないからなぁ。
仮にも今日まで残ってきた曲だし。
自分にはわからないけど、
ほかの人たちは魅力を感じているわけだし。
なかには、今まで魅力を感じなかったけど、
改めて聴いてみるとイイな〜と思う部分がみつかることもあるしね。

87 :
>>79
シェリングは巨匠中の巨匠でっせ。

88 :
Škerjanc(シュケルヤンツと読む?)の曲おもすれー
コルンゴルト原液をうすめて鄙びた農村の地下蔵で発酵させたような曲。

89 :
マイナー曲の紹介を見ると嬉しくなってくる。

90 :
「ベン・ハー」を書いたミクロス・ロージャの曲が面白かった。
ハリウッド風の曲かと思ったらバルトークやコダーイみたいな、
ハンガリーの雰囲気が感じられる曲だった。実際に聴いてみたい。

91 :
トゥールのコンチェルトいいな
北欧現代曲は聴きやすいな

92 :
またマイナー曲だ。
気持ちイイーーー!

93 :
ラロの一番とゴダールとメラルティン

94 :
お気に入り:
ヴュータン第5番

95 :
ヴァスクス
『遠き光』〜ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための協奏曲〜

96 :
ラウタヴァーラのは結構強烈
もう少しキラキラ癒し系かと思ったら

97 :
>>94
少しマイナーですね。
ちょっと気持ちイイかも。
>>92 >>93 >>95 >>96
またまたマイナー曲だ。
気持ちイイー、イクーーーー!!

98 :
モーツァルト愛好家です。4番・5番はそれぞれ個性があって楽しめると思う。
4番はオーボエ協奏曲やファゴット協奏曲と似て、若々しい元気な曲で、
5番は1楽章のソリストが目立つ大げさなイントロや3楽章のトルコ風リズムがおもしろい。

99 :
モーツァルトの4番と5番は互角の好勝負

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
古楽の名盤を教えて (437)
NHK FM 「きらクラ!」 (456)
ヴァイオリン協奏曲について語るスレPART3 (672)
【帝国】ロシア音楽総合スレ 4【ソ連】 (935)
精神性とは何か? (379)
メンヘラ系クラ吹きあゆあゆ応援隔離スレ3 (447)
--log9.info------------------
SHOW-YA (431)
忌野清志郎って末期ガンなの?2 (726)
ナゴムレコード総合スレ Part2 (627)
THE WILLARD/part30 (713)
【浅倉系】pool bit boys【最強!】 (287)
博多めんたいロックを語ろう 2 (575)
尾崎豊のゴーストライター説について (297)
名曲「鏡の中のマリオネット」GLAYは糞 (354)
VOWWOW☆BOWWOW総合スレ 23 (611)
サブラベルズはどうよ? (547)
day after tomorrow <Part27> (717)
日本ロック史上、最も影響力のあったバンド 3 (467)
【HARUOPHONE】近田春夫とハルヲフォン【RELOADED】 (316)
【ラルク】ラル糞 VS カスチル【ミスチル】 (268)
氷室「俺は義捐金8億だけど矢沢 長渕は幾ら出す?」 (777)
@@@ザ・モップスPART2@@@ (385)
--log55.com------------------
「夜の」をつけて卑猥な雰囲気を醸し出すスレin水泳
NHK趣味悠々★中高年のらくらくスイミング
【フランス娘】ヴィルジニー・デデュー【水の妖精】
(´・ω・`)しょぼーん@水泳板
練習に口を出す親
【祝】水泳板誕生【雑談】
【背泳ぎ】森田智己 part2【金メダル狙い】
イアン・ソープ総合スレ