1read 100read
2012年6月クラシック259: ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61 (314) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
レコ芸はおかしい! (340)
♪♪無名だけど、どう考えても名作な曲♪♪ (945)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21 (209)
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011 ★反省会 (635)
関西のコンサートホール2 (862)
あなたの熱い思い語って下さい 7 その参 (435)

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61


1 :09/07/31 〜 最終レス :12/06/26
ヴァイオリン協奏曲屈指の名曲であるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。

2 :
お前、協奏曲関連の単曲スレ建て過ぎ

3 :
マヂレスすれば、
最初のティンパニ要らない。

4 :























鹿









5 :
オイストラフ/クリュイタンス/フランス国立だな。
最初から決定盤出しちゃってスマソ。

6 :
↑いつの時代だよ?くたばれよ爺! ムローヴァ ガーディナーに決まってんだろ!

7 :
>>1
マジで、そろそろ自重しとかないとまとめて削除依頼→アク禁のコンボくらうぞ
8個ぐらいLR違反のスレ立ててるんだし

8 :
第1楽章と第3楽章がいい

9 :
なんという愚鈍なスレであろうか!
外面的で精神性皆無、ぼくの魂にはなにも訴えてこない。
まさにクラ板きってのワースト・スレといえよう。

10 :
フランチェスカッティ&ワルター/コロンビア響。

11 :
クレーメル/アーノンクールが俺の感性にビンビン響く。

12 :
>>6
同意。その盤がこんなに早くこのスレに登場するとは思ってなかった。
ただし、ダントーネ作曲のカデンツァだけはあまり好きじゃないけど。
そこ以外は同録のメンデルスゾーンとともに素晴らしいし大好き。

13 :
メニューイン/クレンペラー/POクレンペラーの指揮があまりに立派で
驚いた。

14 :
かねがね思っているのだが何故この曲の愛称は「ベーコン」でなく「ベトコン」
なのだろうな>>1

15 :
シラネーヨ!

16 :
>>14
ベトベーン(のだめ風)だからだよ

17 :
今秋 バイエルン放送交響楽団 +五嶋みどりさん で
べトコン,ブラ‐ムス シンフォニ‐2番の演奏会がある

18 :
>>17
今からだとサントリーホールは26,000円以上の席しかないですね。
お金持ちさんはどうぞ。

19 :
図輔と不味亜

20 :
ナイジェル・ケネディのは楽しめました。

21 :
チョン・キョンファ/テンシュテットさえあれば他は要らないといえよう。

22 :
重厚な感じのする曲だ

23 :
魅力的だが、いわゆる通人には不向きといえよう

24 :
通人はここではズスケ(Vn)マズア/ライプツヰヒ・ゲヴァントハウス管を選ぶといえよう。
抑制の効かせた重厚なテンポで、各ディテールの美しさを克明に描写し、
この楽曲の静謐で美しいベートーベンの哲学的世界観に浸らされる想いが残る。
ほとんど後期弦楽四重奏の世界を思わせる演奏だ。
Muss es sein ?(そうでなければならないのか?)
Es muss seinn.(そうでなければならぬ)。

25 :
ベートーヴェン大好きだけど
正直三大ヴァイオリン協奏曲の中になんでこの曲が入ってるのかわからない
チャイコ、ブルッフ1、シベリウスよりも劣ってると思う

26 :
ぼくちゃん、三大〜とかゆー発想はもう止めよーね。
音楽エージェントの馬鹿向け制度的思考の植え付けに他ならない。

27 :
そだね。メロディーは大好きなんだけど、なぜかしら頻繁には聴かないんだよなー
第1楽章が長すぎるのかなー

28 :
学生時代 ロマンス ヘ長調が聴きたくて、なんとなく買ったのが
ヘンリック・シェリング(バイオリン) コンセルトへボウのCDで、このCDにべトコンもあるけど…
べトコンはこのCDしか持っていない
このバイオリニストってどうなんですか…?
よくわからないんで…

29 :
シェリングの資質はバッハにおいて最高度に発揮される。

30 :
ピアノ協奏曲版のほうが家電ツアーとかも面白い。

31 :
俺もシェリングのバッハは素晴らしいと思うがベトは退屈。

32 :
シェリングに対しては人それぞれ。
あれをつまんないと云う人もいれば
非常に深みのある内面的な演奏と云う人もいるでしょう。
シェリングはハイフェツ、オイストラフ、ムター等のようにパワーばかりで押す人ではないから
力強さはない。
圧倒的なパワー、パフォーマンスがコンチェルトには欲しい、と思う人には
シェリングは単に退屈と思うだろう。
しかしベートーヴェンの協奏曲は単なるパワーまるだしの曲ではないので
ベートーヴェンのVn協奏曲がどのような構成のものであるか知りたい場合は
ファーストチョイスとしてお勧めする。
その他にシュロモ・ミンツ、カール・ズスケ
ヨゼフ・スーク、サルヴァトーレ・アッカルドあたりが
ベートーヴェンらしい演奏
(ある程度の硬さ、音の深み、重厚さ、抑制の効いた表現、適度な力強さ)
を聴かせてくれるので
ファーストチョイスとしてはお勧めではなかろうかと思われる。

33 :
シェリングのベトが退屈なのは、オケがイッセルシュテットにしろハイティンクにしろ面白味がないのも要因。
地味なヴァイオリンに地味なオケでこんな長い曲を聴くと、曲自体がつまらなく感じてしまいかねない。
この曲を退屈だと思った方には、クレーメル&アーノンクールの目ぇ覚めっぱなしの名演をオススメする。

34 :
そこで
スターン/バレンボイム
グリュミオー/デイヴィス

35 :
おれみたいなミーハークラヲタが普通に良いと思えるのはナイジェル・ケネディ
カントロフとオランダの室内オケのもいい。

36 :
五嶋みどり曰く、最も弾くのが難しい協奏曲

37 :
みどりは、昔 小澤とベートーヴェンの協奏曲をやったとき、ものすごく
行き詰まってしまった。
母に電話し、「ベートーヴェンがお墓のなかから、怒鳴っている、なんで
練習しないのかって怒鳴っている」夢を見たと訴えたそうだ。

38 :
ベートーヴェンが五嶋みどりなんか気にするわけないだろ。
うぬぼれるな。

39 :
スーク&ボールト に一票

40 :
>>39
いいねー。自分も一票。
>>33
シェリングは、一音一音の音の鳴り、響きがとても素晴らしい。
一音一音を大切にしているようなので、
バッハの無伴奏的なアプローチでベトコンも弾いているのかも知れない。
(いや、でも私見では、バッハとは違う硬質な響きになっているので、そうも言えない。)
いろいろベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、CDを買ったり、
いくつもの図書館から取り寄せられるだけ取り寄せて、15演奏ぐらい聴いた。
しかし個人的には、シェリングの演奏を超えられない。
(インプリンティングともいえなくもないが)
あの抑制の聴いた表現、音の美しさ、重さ、一楽章の、あのヨアヒムのカデンツァの響き、
圧倒的な感動、というより、心の中に少しずつ染み入ってくる感じ。
一度染み付いてしまったものは、なかなか離れてくれない。

41 :
>>38
霊的な話をすれば、
もしかしたらmidoriの守護霊さんかなんかが夢を見させたかも知れない。
守護霊さんが、ベートーヴェンを視覚化させて夢の中に登場させたような気がする。
一番本人がハッと思うようにそれ相応の人物を視覚化させたりするのは
(この人の言う事は絶対聞くだろうというような人物を登場させる)
守護霊のよくやる手段らしい。と、聞いたことがある。
本当かどうかは科学で証明されている事ではないので、わからんが。

42 :
ベストなのはムター/カラヤンかな

43 :
漏れは最初にこの曲のレコード(LPだ)を入手して聴いたとき、裏表の
順を間違え、B面の第二楽章から始め、最後に第一楽章を聴いて何の
疑問も持たなかった。それに加えてその順でテープに録音したため、
しばらくその順番で聴いて刷り込まれてしまった。今でも思い出して、
その順番で聴いても何の問題も無いこの曲って一体? とニヤニヤしている。

44 :
>>42
あのカラヤンBPOの厚化粧の演奏さえなければなー
ムターも厚化粧だがオケの方が一枚上手だもんなぁ。

45 :
ス/カイルベルト

46 :
ムター可愛かった

47 :
>>46
イエス。ジャケットだと、今よりも肥満体に見えます。スリム化努力したのかな。

48 :
ムター/カラヤン盤では、第2楽章の後半近くで、感極まったムターの喘ぎ声が聴き取れるよ!(>_<)
持ってる人、確かめてみてね☆

49 :
この曲を語るならまずクライスラーを聞きなさい

50 :
>>43
何いっとるんじゃこいつ
問題ありまくりじゃろて。

51 :
>>14
どちらにしても愛称ではなく俗称
ベートーヴェンを愛する人なら絶対に使わない呼び方

52 :
>>25
三大ヴァイオリン協奏曲といったら、普通クライスラーが二度も録音した、
ベートーヴェン、ブラームス、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だろうが。
この観念自体が昔、クライスラーの名演を称賛するために作られたのじゃよ

53 :
はいはいはい
一つオマケしておいたから糞尿垂れ流しながら感謝しろよ。

54 :
そもそも三大って何?
俺の中ではメンデルスゾーン、チャイコフスキー、シベリウスなんだが。

55 :
ズスケ+マズア盤
ヴィックス+ワルター盤

56 :
ボリース リーガー盤
シェリング ティボー盤

57 :
カデンツァはクライスラーのが最良。

58 :
評判は冴えないが、
シュナイダーハン/ヨッフム/BPO(DGG)が愛聴盤。
オケの響きがどっしりと、ほの暗く、カデンツァはピアノ版を再度バイオリンに変換。
ティンパニ付き。

59 :
>>57
いやいやいや、カデンツァはヨアヒムでしょう!!

60 :
チョン・キョンファ/コンドラシン/ウィーン・フィルってどうですか?

61 :
聴かなくても困らない演奏だよ。

62 :
興味のある方どうぞ。
Bayern4 Klassik 17:05〜 (現地時間 10:05〜)
Philharmonie
Das Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
2曲目
Ludwig van Beethoven: Violinkonzert D-dur, op. 61
(Vn) Henryk Szeryng
Hans Schmidt-Isserstedt

63 :
すまん。日にち忘れてた。
9/8です。

64 :
>>62
聴くべし!!!

65 :
却下

66 :
メンコンと違ってじゅくじゅくと良さがわかってくる曲。
メンコンは冒頭一回聴いただけで虜になる。

67 :
ベートーヴェンでもブラームスでも、
シゲティ先生の演奏を忘れては行けません。
これほど様々な内容が凝縮されたヴァイオリン演奏は、
他にありません。

68 :
でも下手糞なんでしょ?

69 :
>>68
それも凝縮されてんじゃないの。

70 :
おいらはシゲティ
  ♪ カタカタ ♪
           ♪ キコキコ ♪
以下続く
精神性、と崇めていただいておる。
ヘタほどありがたみが増す『精神性』とは便利な言葉

71 :
おぃ、古堀 、こんなところまで出張か?
いい加減にしとけや池沼

72 :
シゲティはテクニックの衰えを精神性でカバーしているのだ。

73 :
どうしてシゲティのベトコンの演奏は「高い精神性」と賛美されているのですか?

74 :
>>73
そうとでも言わなければ商品として成立しないから。

75 :
べトコンで超低い精神性の演奏をあげてくらさい。
おながいすます。
系が好きだす。

76 :
たとえば
する/カラヤン/ベルリンフィルとかあ

77 :
スターン/バレンボイム/ニューヨーク最高っす

78 :
ヒラリー・ハーン

79 :
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は華やかさに欠ける、いわゆる地味なのだ。
同じドイツ系でもブラームスは渋みがあって魅力があるけど、ベートーヴェンは惹き付けるものがない。

80 :
シェリングとクレンペラーのライブだろ。これぞベートーヴェン。

81 :
地味ではなくいい意味で刺激的なのがクレーメル/アーノンクール。
曲の長さを感じさせない名演。

82 :
ナイジェル・ケネディは若々しい感じで、渋い演奏が好きでない人にオヌヌメ

83 :
SUSANNE LAUTENBACHER(Vn)
HUBERT REICHERT(Cond.)
Westphalian Symphony Orch.
演奏に説得力あり。
徐々に惹き付けられてゆく良演。
20日過ぎ頃、国内盤発売予定だっけか。

84 :
クレーメル&マリナー(カデンツァのみ)
チョン・キョンファ&テンシュテット

85 :
>>79
僕はこの曲嫌いです。
って言えばいいのに。わざわざ一般化したような言い回しをするな。

86 :
>>80
そんなのあったんだ!
シェリング/イッセルシュテット
シェリング/ハイティンク
をよく聴く。
オケの重厚さでいったらズスケ/マズアが気に入ってる。

87 :
>>79
ワシのヴァイオリンの師匠(有名プロオケ正奏者)が、
「あの曲のヴァイオリンソロは音階上がったり下がったりしてるだけでつまんね」
とのたまわっておったな。

88 :
カール・ズスケ(Vn.)
クルト・マズア指揮
ライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団
この演奏、渋いがかなり充実感のある演奏だと思った。
好対照として、
アイザック・スターン(Vn.)
ダニエル・バレンボイム指揮
ニューヨークフィルハーモニック
これを挙げる。

89 :
>>87
よく分かる。
自分もシェリングの録音に出会うまでは、いまいちピンとこなかった。
たまにグリュミオーでも聴く。

90 :
晩年のシゲティ。聴くと背筋が伸びる。

91 :
晩年のシゲティ。あれは私にとっても特別です。

92 :
>>80
シェリング=ツェンダーのライブもいい

93 :
この曲の独奏パートは、もう完全にピアノの発想。
ソロの出だしからしてヴァイオリンのためのパッセージじゃない。

94 :
プッ

95 :
どこがピアノ的なんだ。
あの入りほどヴァイオリンの持ち味が輝く書き方ないと思うが。

96 :
2本の弦を人差し指と小指で押さえながらスライドさせていく。
完全に弦楽器のための走句。
>>93がヴァイオリンについて全く知識がないのは一目瞭然w

97 :
93はさ
作曲家本人がピアノ用に編曲した=ピアノ向きのパッセージに違いない
とか思ったんでね?

98 :
>>88
アイザック・スターン(Vn.)
ダニエル・バレンボイム指揮
ニューヨークフィルハーモニック
っていいんですか?

99 :
最近naiveから出たコパXカヤはどうよ?
この人が弾くととても華やかに聴こえる。
スカッとした気持ちいい演奏!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
52nd NHK New-Year Opera Concert (362)
名曲名盤の書籍を評論するスレ (539)
○ 新国立劇場 ● ♪第28幕♪ (729)
エリック・サティについて適当に語るスレ (216)
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その21 (964)
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5 (433)
--log9.info------------------
【BT】テレビ・ドラマ・映画・その5【RAW】 (628)
次の雑談51 (290)
(〜´-`)〜放送中アニメ晒しスレ92J-16 (763)
リリカルなのは総合part9なの (265)
【ハッシュ】特撮ファイル専門スレ【禁止】 (588)
ガンダム総合スレ 35 (670)
【DC】 Dreamcast総合スレッド26 【EMU】 (263)
【P2P】PCゲーム総合スレ Vol.281【Warez】 (249)
////DTM・SamplingCD part48////for Mac (614)
都会では (369)
【洒落】 アニメ BDISO BDMVスレ 30 (403)
AkibaOnlineが見れない (861)
【韓国】少女時代 総合part1【親日】 (719)
新せとふスレ (292)
ラジオ番組UPスレ TUTORIAL専用 Part5 (264)
自宅警備員の憩いの広場inダウソ8 (252)
--log55.com------------------
グランブルーファンタジー ヴァーサス Part.13
【もんじゃ】とーや3
とーや3
サムライスピリッツ総合スレ 五十二本目
とーや4
鉄拳7FR 〜TEKKEN7FR〜 part146
とーや5
ACE COMBAT7 Mission14