1read 100read
2012年6月クラシック639: そろそろ第九のナンバーワンを決めようぜ (425) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
調子のよいヘンデル (540)
☆★関西クラシック5★☆ (407)
★ヤッシャ・ハイフェッツ 3 (718)
いつの間にかクラ板の過疎化が進んでいる件について (445)
小倉智昭とベートーヴェンの秘密 (212)
ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3 (557)

そろそろ第九のナンバーワンを決めようぜ


1 :10/11/27 〜 最終レス :12/06/19
演奏じゃなくて、作曲家ね。
まず俺はドヴォルザークに一票。
…冗談に決まってるだろ。まあ普通にベト様だけど、やっぱり
マーラーかブルックナーだな。でもマーラーは二楽章が糞なんで
やっぱりブルックナーだよね。
シューベルトのグレイトも名誉九番と認めよう。
最後のシンフォニーと考えると悲愴やブラ4も議論対称として
認めないでも無い けどやっぱり第九じゃないとね。

2 :
俺はドヴォルザークに一票。

3 :
俺こそドヴォルザークに一票。

4 :
分かってないな、普通ならドヴォルザークに一票だろ。

5 :
意外な選択だと思われるかもしれないが…
ドヴォルザークに一票

6 :
お前らさぁ、本気でドヴォルザーク言ってんの?( ´,_ゝ`)プッ
ドヴォルザークってあれだぞ、半袖体操服の小学生が飯ごうで飯炊いて
カレー作ってキャンプファイアーする時に歌うあれだよ?
とても第九ナンバーワンの格とは思えないね( ´,_ゝ`)プッ

7 :
俺はハイドンに1票

8 :
俺ならドヴォルザークに一票。
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい。

9 :
>>7
お、本当にきいたことあるんだろうな。じゃあ1楽章の最初のところ
ちょっと歌ってみろ。ベトやマーラーやドヴォルザークよりも評価する
くらいだから、当然覚えているし、歌うぐらい余裕だよね。

10 :
第九のスレなのに>>9にアフォが来た。
ドラティの全集しかなかった30年前でもあるまいし。
クラシック音楽の通というなら1度ぐらいハイドンの初期交響曲聴いとけよ。
ちなみに自分は第1楽章の出だしは忘れたけど第3楽章は覚えてるぞ。
ララララララ、ラ、ラ、ラ、ラ…だったなw

11 :
ラストシンフォニーのくくりの方が良かったのでは

12 :
>>1
「大工調べ」なら志ん朝のが一番好き。

13 :
みんなどんどん好きなこと書いて!

14 :
クロイツェル・ソナタで決まりだろ ふつー

15 :
初めて買ったクラシックのCDがこの曲だった…
ドヴォルザークに一票

16 :
通天閣のお膝元に住むもんとして、御当地の名前の付いた曲を選ばんわけにはいかんやろ
ドヴォルザークに一票

17 :
おいおい、本当に2ちゃんのクラ板の住民が決める第九ナンバーワンが
ドヴォルザークで良いのか?
歴史上の出来事に「たら・れば」は禁物だが、もしバーンスタインの
ベルリンフィル一期一会の真剣勝負が新世界だったとしても、セイジ・
オザワのボストン交響楽団ラスト演目が新世界だったとしても、お前らは
平気ていうか、むしろそっちを望んでいるんだな?
年越しそば食う時のBGMがあのキャンプファイヤーのコールアングレの郷愁
のメロディでも良いんだな?

18 :
今までの集計
ブルックナー 1
ドヴォルザーク 6
ハイドン 1
クロイツェル 1
志ん朝 1
クロイツェルって、空気嫁よな、一応シンフォニーだってことぐらい
なんとなくわかるだろ!
志ん朝って、なんだよそれ。

19 :
コンドラシンのファンなので
ドヴォルザークに一票

20 :
今日もまたドヴォルザークに一票

21 :
2年前のROCの名演が忘れられん。
俺も、ドヴォルザークに一票。

22 :
名前が好き
ドヴォルザークに一票。

23 :
ブルックナーかな?やっぱ。
あの第3楽章のラスト、ヴァグナーチューバと弦楽の作り出す
無限の憧憬がたまらない。。。
ドヴォルザークももちろん好きだけど。

24 :
誰も書いてないみたいなので、
ドヴォルザークに一票。

25 :
ナンバー1なら子供からお年寄りまでが大好きなこの曲で決まり
ドヴォルザークに一票

26 :
さーて、今日もまたドヴォルザークに一票すっかな

27 :
今までの集計
ブルックナー 2
ドヴォルザーク 13
ハイドン 1
クロイツェル 1
志ん朝 1
ドヴォルザークが圧倒的人気。人気なのはわかったから良さを語れよ、
良さを。お前らがドヴォルザークをもって第九のナンバーワンとする
根拠を。
2ちゃんのクラ板なら、まさか、4楽章の冒頭がジョーズに似てるから
とか、2楽章が有名だから、とかそんな素人みたいなことは言わないで
くれよな?

28 :
ドヴォさん鉄オタだから、終楽章の機関車律動ではダメですか?(秋田県 高校生)

29 :
>>23
>あの第3楽章のラスト、ヴァグナーチューバと弦楽の作り出す
>無限の憧憬がたまらない。。。
一方、2楽章の中間部のピッチカートの伴奏によるフルートの意味不明な
能天気なメロディって糞だよね。俺いつも腹立ってくるよ。ブルックナー
さんよ、あんたまさかそれギャグのつもり?無理すんなよって感じの。
でも3楽章の件の箇所は、それを帳消しにしてくれるほど素晴らしい。
やっぱりブルックナーだよね。

30 :
第9番・・・最後の交響曲にして、独唱・合唱付き。
力作なのかもしれないけど、正直あんまり好きじゃない。
1番から8番までは好きで良く聴いてる。
充実した6番とか、終楽章が妙に軽いけど7番もいい。
協奏曲も良い。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ・・・
でも9番はほとんど聴かない。
合唱が苦手だからか、詩に共感できないからか。
だから、ここはあえて、ドヴォルザークに一票。

31 :
>>21
2年前のコンセルトヘボウ来日はドヴォ8で「新世界」は4年前だった。

32 :
いつもにこやかでかわいいドヴォルザークさんに一票

33 :
糞スレ

34 :
だね
アイデア倒れ

35 :
色々とアイデアの詰まったドヴォルザークに一票

36 :
広く支持される最大の要因は親しみ易さ
ドヴォルザークに一票

37 :
マラ、ブル嫌い。タコ論外。
ベトは終楽章がダメ。シュベは第九と認めん。
ドヴォルザークしかない。

38 :
今日、初めてアルゲリッチの生演奏を聴いた。
良かった。錦糸町からの帰りの電車、i-Podで聴いた9番は、やっぱりこれだった。
ドヴォルザーク。

39 :
ショスタコーヴィチに一票

40 :
お前ら..もう12月だぞ
もう年末だろうが
日本人ならセルフ○んぐり返しをキメながら
歓喜の歌を絶唱するのがスジってもんだろうが。
なにがドヴォルザークだよ、あんなの聴いたら愚息が
帰宅しちゃうわ。

41 :
>>40
激しく同意。
俺もお前と同じくドヴォルザークに一票。

42 :
糞スレ

43 :
>>42
禿しく同意。やる前から結果が見えているからな
ドヴォルザークに一票

44 :
糞スレで悪かったな。その糞スレに書き込むお前らってなんなんだよ。
さてここまでのところを集計してみよう。
ドヴォルザーク 22
ブルックナー 2
ハイドン 1
クロイツェル 1
志ん朝 1
ベートーヴェン 1
ショスタコーヴィチ 1
やっとベト様に一票が投じられたが、大本命と思われていたマーラーが
出てこないな。まぁこの曲感動的すぎるからな、マーラーを選ぶって
ある意味素人だよな。

45 :
マーラー?(笑)
ドヴォルザークに一票

46 :
マジレスで悪いがタコ9に1票
♪ぼへー♪ぼへー
の金管萌え

47 :
おれも空気読まずマジレスで悪いが、実のところ
ドヴォルザークが一番好きだ。

48 :
ラルフ・ヴォーンーウイリアムス

49 :
もう50レスもついたから締め切ってナンバーワンを決めよう。

50 :
グレートって今は何番になんだろうか?
ドヴォルザークに一票

51 :
おまいらドヴォルザーク好きだなw
俺もドヴォ嫌いじゃないんがやっぱり第9といったらベタすぎるけど
ドヴォルザークに1票だな!

52 :
マジレスするとRVWに一票。
ドヴォ、マーラーも捨てがたいけど、RVWの第九は音楽に生きたものの極地だと思う。

53 :
ブルックナーの9番に1票
素晴らしすぎる

54 :
大地の歌が好きなんだが、番号もらえなかったからなぁ・・・
しょうがないドヴォルザークに一票

55 :
>>50
確か現在では8番とする説が主流になってたんじゃないかな?
その煽り?で「未完成」が7番になってる。

56 :
ベートーヴェンもマーラーも10番を作ろうとしていた。つまり本人にとって9番は渾身の一曲ではなかったわけだ。
ブルックナーは完成前に命が尽きて未完に終わったのが残念。
RVWは南極交響曲という映画音楽紛いが数に含まれているので厳密に9番といえるのか疑問が残る。
ショスタコーヴィチは7、8、9番の戦争3部作の中でもシダーノフ批判の対象となった問題作であり推し難い。
シューベルトはかつてゲタを履かせて9番とされていたが、実のところ数が足りていないので選択肢から外れる。
その点、まだ余命があるにも拘わらず、その後は交響曲に執着することもなく当人にとって究極の逸品であるこの曲がナンバーワンといえよう。
ドヴォルザークに一票

57 :
やっぱりクラ好き以外の世間一般からの認知度とかから考えてもベトの第9は圧倒的知名度を誇る!
年末は猫も杓子も第9ばかり。
しかし4楽章の歓喜の歌だけなのが残念…
2楽章のメロディーも広く知られていて終楽章のインパクトでも高い認知度を誇る
ドヴォルザークに1票だな

58 :
>>56
御高説に同意。拙もドヴォルザークに一票

59 :
もう>>1が飽きてるw

60 :
全然飽きてないよ〜
ドヴォルザーク 30
ブルックナー 3
ショスタコーヴィチ 2
RVW 2
ハイドン 1
クロイツェル 1
志ん朝 1
ベートーヴェン 1
相変わらずの人気の高さを見せ付けたドヴォルザークと、まさか
のタコ9の2票。まさかこんな曲かっこいいとでも思ってんの?www
俺ならタコ9聴く時間があればエロサイトでも覗いてるけどねwww
一方でRVW(ドイツ車かよ)が意外にも伸びている。この人の曲
嫌いじゃないよ〜

61 :
二位争いも激しい。まだまだ目が離せない展開。

62 :
ポレポレの九番

63 :
そうだよな、ポレ9は隠れた名曲だ。こんな素晴らしい曲なのになんで
知名度が低いんだろう。

64 :
ポレポレは知ってるけど九番は知らないな

65 :
私は人々にむかって――
「もっと高い声で話してください。大声で言ってください。私は聴覚障害ですから!」
ということはどうしてもできなかった.私がひとり離れて生活をするのを見ても、
私をゆるしておくれ。
私の不幸は、そのおかげで私が誤解されてもいるのだから、
私にとって二重の意味でつらいのだ
人々との交際や、 巧みな会話やお互いの話し合いにくつろぎを見出すなどということは、
私には許されていない。
ひとりぼっちなのだ。
まったくひとりぼっちなのだーハイリゲンシュタットで書いた彼の遺書よりー
ベートーヴェンの味わった絶望そしてそこを越えて生み出された素晴らしい名曲の数々
そして集大成の第九交響曲ニ短調合唱付
鉄オタの第九なんて聞いてる場合じゃねえ。

66 :
私が第九のCDを1年間に聴く回数
ドヴォルザーク:10回以上
ブルックナー:5回以下
シューベルト:5回以下
ベートーヴェン:3回以下
マーラー:3回以下
ショスタコーヴィチ:1回以下
RVW:1回以下
よってドヴォルザークに一票

67 :
丁度いまベトの第9聴いてる。久しぶりだけどヤッパ第9は素晴らしいわw
まぁ個人の好みはあるけど俺はドヴォさんに1票だな。

68 :
>>6
ガキの頃ボーイスカウトで年末に雪の中、半袖でキャンプファイヤーして
歌ったな・・今思うとあれは年末を第九で年越しという意味だったんだな。
軽くトラウマだわ。べトの一票

69 :
ショスタコーヴィチでしょ。笑える第九は他にない。

70 :
ハイドン

71 :
第九の呪縛を解き放った功績によりショスタコに1票

72 :
ドヴォルザーク 32
ショスタコーヴィチ 4
ブルックナー 3
ベートーヴェン 3
RVW 2
ハイドン 2
クロイツェル 1
志ん朝 1
ポレポレ 1
ついに2位に躍り出たタコ9。タコ9のどこがいいの、全く。
ベトさんがやっとこさ3位。伸びないねぇ〜

73 :
こんなんだなから、クラヲタはもてないし、世間から変人扱いされるんだよ。
堂々とベートーヴェンの歓喜の歌を挙げろよ。

74 :
ベートーヴェン挙げても何挙げても同じ

75 :
ノルドストローム野沢

76 :
ヘンツェだよ
あの深刻さがたまらない

77 :
>>75
音源あるならぜひ一度聴きたい。一度だけでいいけど。

78 :
てことで年の瀬だ。お前ら自分が一票投じた曲を絶対聴けよ。おら。
ドヴォ9聴けよ。タコ9聴けよ。ベト聴くなよ。絶対聴くなよ。
ドヴォルザーク 32
ショスタコーヴィチ 4
ブルックナー 3
ベートーヴェン 4
RVW 2
ハイドン 2
クロイツェル 1
志ん朝 1
ポレポレ 1
ノルドストローム野沢 1
ヘンツェ 1
ヘンツェってお前、かよ。
ノルドストローム野沢って、第九まであるの??

79 :
年の瀬だから今年亡くなったマッケラスを偲んで聴いているよ
ドヴォルザークに一票

80 :
野澤は20曲近くある

81 :
ドヴォルザークは6・7・8より劣るだろ。
ベートーヴェンにしておくのが素直。
個人的にはブルックナーも捨てがたいけどね。

82 :
「苦悩を経て歓喜へ」というコンセプトが素晴らしい。
ドヴォルザークに一票。

83 :
ネタスレにマジレスすまん
今日だけはベートーヴェンに1票!
   朝から何枚聴いたことか

84 :
年が明けちゃって第九なんて気分でもなくなったな。
ここで結論出たかな。第九のナンバーワンはドヴォルザークってことで
OK?かろうじて2位に滑り込んだベートーヴェンだが、たったの6票という
惨敗ぶりが痛々しい。個人的にはブルックナーを推しているがドヴォル
ザークなどに負けたなどとこれっぽっちも思わん。
吹奏楽の名曲1位がアルヴァマー序曲になるようなもんじゃね??( ´,_ゝ`)
ドヴォルザーク 34
ベートーヴェン 6
ショスタコーヴィチ 4
ブルックナー 3
RVW 2
ハイドン 2
クロイツェル 1
志ん朝 1
ポレポレ 1
ノルドストローム野沢 1
ヘンツェ 1

85 :
例えの意味がよく分からんが、簡単でつまらない曲だったら、
ベートーヴェンやブルックナーやってる巨匠が、あんなに録音するはずがない。

86 :
ドヴォルザーク

87 :
ドヴォルザークに1票
チェロコン同様、人間の手で書いたとは思えない ドヴォルザークの音楽はどれも驚かされる

88 :
と〜おき〜や〜まに〜、ひ〜はお〜ちて〜♪
ドヴォルザークに一票

89 :
第9交響曲なら聖ヴァルタンが良い。60曲以上も交響曲作ってしまったおかげで印象が薄いが、聖ヴァルタンはアルメニアの雰囲気がよく出た彼の代表作といえよう。
ホヴァネスに一票。

90 :
4月24日 | 日 | NHK BSプレミアム「特選オーケストラ・ライブ」 06:00〜
「ズービン・メータ 希望の響き〜東日本大震災チャリティーコンサート〜」
ベートーヴェン / 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
今日のN響 神回だった

91 :
>>90
バリトン(バス)ソロが頂けない
ひとりだけ楽譜見てるのに歌えてない

92 :
誰が指揮したの聴いてもそれなりにサマになる曲って、やっぱり完成度が高いと思う。
ドヴォルザークに1票。

93 :
おや、久々に来てみたが細々と続いているじゃないか!
ここまでのところ集計してみよう。
ドヴォルザーク 38
ベートーヴェン 7
ショスタコーヴィチ 4
ブルックナー 3
RVW 2
ハイドン 2
クロイツェル 1
志ん朝 1
ポレポレ 1
ノルドストローム野沢 1
ヘンツェ 1
ホヴァネス 1
Nのチャリティ第九は素晴らしかった。しかしバリトンソロに関しては
歌が上手いだけじゃだめだ、相応しい外観というものを考慮してほしかった。

94 :
ヴァイトブリックの安売りで買ったヨッフム&ミュンヘン・フィルの演奏が殊の外素晴らしかったので宗旨替えしてみる
ブルックナーに一票

95 :
第九といえば、6「朝」7「昼」8「晩」の参内交響曲を突き抜けたハイドンの第九が
何といっても素晴らしい。
というわけで、ドヴォルザークの第九に一票

96 :
最初からこのスレ見てみたら
ネタでドヴォルザークって書いてる奴が大半じゃないか。

97 :
>>96
そういう君は誰に一票を投じるんだい?

98 :
ドウ゛ォルザークは確かに名曲だとは思うが、普段はほとんど聴かない。一番とは言えないかな。
というわけでドウ゛ォルジャークに一票。

99 :
ドヴォルザークに一票

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家3【3L】 (382)
提示部の繰り返しは必要か? (315)
チャイコフスキー総合スレ 2 (233)
グリーグのピアノ協奏曲イ短調Op.16 (306)
Amazon,HMV,タワレコ…etc 37 (387)
牛田智大 part2 (287)
--log9.info------------------
三国志以外のものを流行らせるには? (729)
 ★中国の武器★ (210)
    ♪ 名無しを決めるスレ ♪     (489)
【金陵】 紅楼夢 【十二釵】 (603)
田代まさし VS 植草一秀 (615)
韓非子を語るスレ (754)
】【春秋時代】晋の六卿について語ろう (569)
何語ればいいのかが分からない人の数→ (747)
【成皇帝】袁術様について語るスレ (469)
【劉封】劉備の息子達【劉禅・劉永】 (342)
趙雲 子龍 之二 〜演義与正史〜  (557)
【草原の英雄】成吉思汗【蒼き狼】 (397)
 lll初代llll   始皇帝   lll皇帝lll  (211)
【反骨の】 魏延 【相】 (409)
司馬懿はどうしてメジャーになれないのか? (706)
なぜK-1に中国拳法かの使い手は出場しないの? (268)
--log55.com------------------
【ゴミ屋】産業廃棄物収集運搬・中間処理【底辺】
【ブラック企業】徳田工務店被害者の会★5【愛媛】
現場監督・責任者辞めたけど、人生かなり楽になった
建設・設備・土木限定、図面屋CADオペスレ
【何でも屋】雑工5工区目【手伝い】
☆塗料・塗装に関する質問スレ☆=23缶目=
【漢は】作業着について語ろう【バートル】 Part.4
足場屋さんへの質問スレッド 01