1read 100read
2012年6月カラオケ203: 知識・メカニズムをちゃんと把握してミックス習得! (213) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SLS】ブ桜田アンチスレ2【VTC】 (377)
童謡・子供向けの歌を歌おう (388)
俺ミドルボイス出せるけど質問ある? (240)
おまえらのビブラートの理想は誰 (851)
カラオケで演歌を歌おうよ (854)
【うp】ミックスボイスpart85【募集】 (220)

知識・メカニズムをちゃんと把握してミックス習得!


1 :11/03/06 〜 最終レス :12/06/22
ちょっとある意味理系っぽい感じもありますが、こういうやり方でやってる人、いいなと思った人、一緒に頑張りませんか^^
ただ単に実践でなく、色々認識し、感覚を知り、意識したり考えながらやっていきましょう。
独学ですのでもしかしたら間違いあるかもしれませんがフォローいただけるとありがたいです。
また、詳しい方がいたらよければアドバイスいただきたいです。
とりあえず自分は今はまだ以下のような感じです。気付いたことなども挙げます。

2 :
小さいころからカラオケなんてほとんど行きませんでしたし、通るような声や大きい声をあまり出すタイプじゃありませんでした。
そういうわけで一年前くらいまでは正直張り上げても地声でmid2D〜Eで限界でした。
(というか裏声はスカスカながら出せていましたが、恥ずかしながらその頃は、声には地声と裏声しかないと思っていて、そもそも裏声は歌で使うのは飾りくらいなものとか思っていました)
それでそのころ、友達に歌がとても上手い人がいて、憧れてボイトレしてみようと思いました。金がないので独学なのですが。

3 :
まず最初二週間くらい何も考えず音楽を聞きながら合わせて歌ってみました。
無理矢理でもとにかくいっぱい歌ってくうちに勝手に音域あがると思っていたわけです(というか音域上がれば上手くなるって思い込みもひどいですねw)
それで結局天然ミックスさんでもなんでもないのでほぼ何も変わらず。しかも一時的ながら喉がおかしくなるという事態に。やっぱ知識ないと怖いですね。
それで上手い人とどう違うのか、筋肉の使い方から感覚まで根本的に細かく知りたいと思って調べることにしました。
たくさんのサイトやもちろん2chも見ましたが、やはりネットですので何が正しいかは分かりません。だから共通していたり信憑性の高そうなものをとりあえず取り入れてみようということになりました。

4 :
とりあえずミックスボイスというのをここで知りました。簡単にいえばチェスト→ミドル→ヘッドという感じのあれです。
習得するのに色々みんな試行錯誤してるようでした。
チェストは今までの地声が中心で、あとのは裏声の要素がどうたらとかいてありました。
それでまず、『裏声強化』。
ほんとあほかっていうくらいにほーほーやりまくって
どんくらいやったか忘れましたが、不思議なことにどんどん芯が出てくるというかスカスカだったころとは大違いの音量で出るようになりました
これは、伸筋(輪状甲状筋)とかが強化されているとのことです
ここで、色々な声の出し方でどんな筋肉が働いてるかさらに興味を持ちました。

5 :
調べてみると、とりあえず外筋をのぞいて主に
チェストが声帯筋(横筋と側筋も?)
ミドルが声帯筋と横筋と側筋と輪状甲状筋をバランスよく
ヘッドが横筋と側筋と輪状甲状筋をバランスよく
こんな感じで働いているようです。
(声帯筋と横筋と側筋を閉鎖筋、輪状甲状筋を伸筋、ってみんなよくまとめて言ってますね)
で、それぞれを練習していき、チェストミドルヘッドをそれぞれの換声点がわからないくらい滑らかにつなげられれば、どの声域も全部の筋肉をバランス変えて使って出せていることになるのかな?これがミックスボイスで一応私の理想であり目標です。
まぁ歌の上手さはミックスボイスとかだけでなく響かせ方なり抑揚なり色んな要素があると思いますが、まずこれが出せないと始まらない気がするので・・・。

6 :
それでまず、ヘッド練習に入りました。
裏声で輪状甲状筋はOK、あとは横筋と側筋です。
まず、横筋と側筋はどういうとき使われているのか?
調べてみると、ささやいてるときには側筋が働いていて、そこでそのまま声門を閉じるとさらに横筋が働いた状態になるとのことです。
(声門閉じるのはもちろんリラックスして)
そのときの感覚を覚えながら、というかその状態を意識しながら裏声を出して繰り返していくうちに、ヘッドボイスぽいのができてきました。
(あと、他のサイトにあった、口の奥の天井の軟口蓋上げて、舌根下げるのをリラックスしてってのも意識しました)
頭に響くだとか大きく聞こえるとか、すごいできてからはほんとに実感しました。
で、あとこのとき思ったことなのですが、
この筋肉働いてるときにこの筋肉働かせる、などの作業やるとき、試行錯誤して色々と筋肉を使ってみたりする、それで加減も分からなくて無駄に力むと思います。
これで苦労する感じなら、試しに首の筋肉リラックスする動作色々やってみると激変すると思います。
・舌を上に突き出して顔を上下左右に動かす
・舌を引っ込めながら顔を上下左右に動かす
・手で首周りマッサージ
・リップロールやタングトリル
私はとりあえずこれで一気に変わりました。

7 :
そして今度はミドルの練習に入りました。
ミドルを出すには、
ヘッドで使った横筋・側筋・輪状甲状筋に加えて、チェストで使う声帯筋を働かせなくてはなりません・・・。
どうすればいいかなーと悩み、まずヘッドとチェストを音階練習でつなげて交互に出すのをやってみました。
そしたら、
ヘッドのまま下げていくとチェストの領域に行くまでにスカスカというかボソボソになってしまう、といった感じ。
しかもチェストに切り替わるときに明らかに違う筋肉使ってる感じがしたので意味ない気がしてあまり長くやらずにやめました。
ミドルボイスは苦労するっぽいのが痛感できましたwww
それで諦めず色々試したわけですが、例えば
ヘッド状態のまま無理矢理地声だそうとして力めば、声帯筋でなく横筋と側筋が強まるだけでいわゆるキモ裏声ミドル的なのしか出なかったりなんなりと悪戦苦闘。

8 :
そしてふと思いついたのが、
エッジボイスで感覚を磨いてみること。
エッジボイスはリラックスしたままできれば主に必要な筋肉のみで出せます。
息弱めるだけだしリラックスしやすいですよね。
チェストでやれば、声帯筋を使ったエッジボイス。
裏声というかヘッドでやれば、横筋・側筋を使ったエッジボイス。
これらが無理なくしっかり出せるまで繰り返しました。
それに加えてエッジボイスのままチェスト領域からヘッド領域までつなげて往復する音階練習をやりました。
今までの普段の発声じゃ全くできませんでしたが、エッジボイスだとわりとすぐつながるようになりました。

9 :
それでそのとき気付いたのですが、チェストのエッジボイスと裏声(ヘッド)のエッジボイスで、ガガガってなってる位置が違う!
実際は同じところ(声帯)でガガガってなっていますが、自分の感覚には違いがあることを発見。
具体的に言えば、チェストのエッジは下のほう(喉仏らへん)で、裏声(ヘッド)のエッジは上のほう(軟口蓋らへん)でガガガってなってる感じです。
これを認識した途端、さらにつなげて往復するのがしやすくなりました。
しかも!上のほうと下のほうを同時にエッジすることも可能と判明。
これはつまり声帯筋・横筋・側筋を使ったエッジボイスだから、このまま輪状甲状筋働いてれば要はミドルの筋肉の使い方と一応同じになるわけです。

10 :
うp

11 :
>>1
おまい、伸びるよ
オレには分かる
2年後3年後かなり上手くなってる気がする

12 :
荒れるか放置されてぺんぺん草かのどっちかになるだろうなぁ
こういうスレw

13 :
自分語りスレなのに>>1に音源うpがないとか舐めてんの?

14 :
このスレは流行らない
たぶん、一番頑張るのは>>1だろうから、しばらく続いたとしても辞めることになると思う
今のカラ板はやる気のないクールな人たちだから
何かをやるなら自分一人で努力したほうがコスパいい

15 :
そうつまり、それで裏声のエッジのまま下のガガガを加え、弱めた息を本来の強さに戻す(エッジボイス解除)、という作業を試行錯誤してみたところ、
なんか今までじゃありえなかったような声が出てきました!
ヘッドが頭に響くイメージならミドルは口全体、前のほうに響くイメージでしょうか。
とにかく疲れないで音量が結構出せてびびりました。
最後のエッジボイス解除の試行錯誤は、息量を増すのに喉に力入れてしまっては意味がないので、いわゆる腹式呼吸でやってみたらすっと上手くいきました
これは感激でした。
というか意識してないのにビブラートが勝手にwwwまだ小刻みでしたが超リラックスしてるときに出てきました。

16 :

今この段階です。
まぁまだ完全に安定したミドルではないのでこれからもいっぱい練習しなくてはいけませんが・・・。
で、この上のほう下のほうの感覚が、すごいミドルとヘッドをつなぎやすくしてくれました。
ミドル出してて、音域がヘッドに差し掛かるときに下のほうの力抜けばすっと切り替わります。
ミドルとチェストをつなぐのがまだ安定してはいないけれど、徐々によくなってきた気がします。

と、以上長くなりましたが独学でやっていて色々気付いて、感じて、分かったことです。
どなたか一緒によろしくお願いします。上手くなりましょう!
あ、私はうpはしませんすみません。

17 :
散々引っ張っておいてうpなしかww
通るか!そんなもん!

18 :
改行がうざい。ブログでやれ

19 :
>>11
そうですか。上手くなれるよう頑張ります。よければご一緒にどうですか。
>>12>>14
あまり需要ないですかね・・・しばらく様子見てだめそうでしたら削除依頼出します。すみません。
>>>10>>13
いえいえとんでもないです舐めてはいません。うpしたくないので申し訳ありません。

20 :
>>17
申し訳ありません。うpしなくても伝わる部分があれば良いなと思ったのですが、よろしくないようですね。私自身まだ未熟ですので、意見交換できたらなと思ったのですが。
私の練習のやり方で何か間違っている、それじゃその発声はできないだろ的なのがありましたら是非指摘してほしいです。
>>18
申し訳ありません。見やすくなるかなと思ってやったのですが逆に不快な思いをさせてしまいましたね。気をつけます。

21 :
いや、マジ純粋にさ。
未熟でもいいし、方向性がわかってきたと確信するなら
うpしなきゃどうしようもないと思いますけど?
嫌とか言うならスレ立てんなお、お?

22 :
ボイストレーニングに限った話ではないのですが、正直、あまり意味を考えないでただ実践するよりも、認識・イメージをしっかり持ちながらやるほうが向上が早いと思います。もちろんそのうえで基礎、基本を積み重ねて。

23 :
>>21
うpしたくない理由は、単に公共の場に流したくないからです。
確信できたものをうpする必要はないと思うのですが。他の人に評価してもらわないといけないものなのでしょうか。私は未熟ながらできたと確信しています。
信じる信じないは人によって違いますが、私は自分で出してる声がどんなのかくらいは把握できてると思います。結果も大事ですが過程もとても大事です。よければそちらも評価してもらえないでしょうか。

24 :
なんだこりゃ

25 :
>>19
おまいはやる気あるかもしれんけど、このスレにくる他のやつらはそうではない
俺はやる気のないやつらと一緒に練習するのがいやだ
アイディアも思考力もないようなやつといっしょにやったって、邪魔にしかならない
オレ一人でやったほうが効率いい
別に需要がないわけではないだろうけど、たぶんおまいについてこれないよ
やるなら一人でやったほうが楽だよ
って書くと御幣あるかもしれんけど、オレは別にカラ板が嫌いなわけじゃなくて、
単純にやる気のないやつと一緒に練習するのが嫌ってだけで、おまいらのことは好きだからなっ!

26 :
>>25
そうなんですか…予想外すぎて結構ショックが大きいです。
皆と協力しあいながら高め合っていけると思っていたのですがあまくみすぎでしたね(>_<)
アドバイス通り今まで自分でやってきたようにまた頑張っていきます。ありがとうございました。削除依頼出しときます。

27 :
>>1
1と気が合いそうな熱い1がいるのでここにでもこっそり済みつくべし
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1239953179

28 :
>>27
わざわざありがとうございます。完全にこのスレが消えてから顔出させていただきます。

29 :
もっとオラオラで行かないと2chじゃ通用しないぞ

30 :
もう削除依頼だしたかもしれないが、俺得なスレだったw
輪状なんたら筋鍛えるのってyubaとか使ったの?

31 :
>>30
初めて需要があったといっていいのかなwおっしゃる通り削除依頼出しちゃったけど。
そうですねyubaさんの参考にしたり、裏声だけで歌ったりを2ヶ月くらいやった気がします。

32 :
>>1
ヘッドの時は喉の上の方で閉鎖っていう感覚を感じる人は
大抵ヘッドを喉締めで出してるからその点は気をつけよう。

33 :
>>32
ご意見ありがとうございます。参考にしたいのですが、その喉締めというのは、どういった筋肉の働き方でできていて、他にどんな特徴が考えられますか。
参考までに、個人的にはヘッド(と自分思っているもの)は全く疲れずわりと長く出せます。また正確には閉鎖してる感覚が上のほうというより、エッジでいえばガガガと響いてるところが上のほう、といった感じです。よろしくお願いします。

34 :
>>33
使う筋肉は言ってみればまちまちです。声帯以外の部分で声帯が動かないのをカバーする方法なので。
多くの場合、喉頭全体を持ち上げるようにして、同時に共鳴腔を塞いでしまって声が甲高くなったり舌足らずになったりします。
共鳴腔と喉締めは個別にコントロール出来るので、必ずキンキン声になるわけではありませんが
キンキン声の人は発達障害でなければ喉締めです

35 :
>>31
なるほど
俺も手順踏んでやり直してみるかなあ

36 :
糞スレ晒しage

37 :
糞か?このスレ

38 :
糞じゃないだろ。いろいろ参考になる。削除要請しちゃったみたいだけど

39 :
この1は好きだわ もっといろいろ書いて欲しい

40 :
昔ボイトレの先生に〜〜出してる時の筋肉やら練習の原理を聞きまくったら
歌は科学じゃないと怒られた理系の俺には興味深いスレ
>>1
上エッジと下エッジ同時にするのにコツってある?
俺も同じ感覚があるから気になる

41 :
支援あげ

42 :
こんだけベラベラ語っておいてうpなしとかw情報の信憑性にかけるし>>1がドヘタだったら何も意味ないよなw
言ってる事はなんとなく的を得てるからドヘタってことはないと思うけど
さんざん受験に関するノウハウ語っておいてそいつが大卒かどうかわからんみたいな、そんな感じ

43 :
的を得てるわろた

44 :
低音エッジしか練習してないけど、高音もやった方がいいの?

45 :
思い切り閉鎖して息漏れ最小限にして、シンディローパーをイメージしてキンキン声にすると凄まじい高音が出るには出る
声帯に負担もかからない
でも使える声じゃないね、ネタならOKって感じ
B'zのものまねとか

46 :
この1好きだわ
もっと書いてほしいなw
特にヘッド習得のとこ

47 :
>>1の方法でミドルだそうとしたらガラガラエッジかかりながらたまに綺麗にでてまたエッジ・・・ってかんじになるんだが、
方向性はあってんのかなあ
>>1かえってきてー

48 :
>>1の言ってるエッジの感覚わかる
てかみんなが鍛えろっていう裏声って普通の裏声じゃないよね?
最近気づいた。

49 :
1年間週6くらいでカラオケ行ってたのに全くうまくなんなかった
ちょっと音域が広くなって程度

50 :
根本的な声の出し方が間違ってると上手くならないよ
声帯の使い方とか

51 :
>>1
念のため聞きたいんだけど、何のためにミックスを習得するの?
普通は何かを表現するための一つの道具として習得すると思うんだけど

52 :
>>49
元のレベルにもよるが、単に声出してるだけじゃ上手くはならないぞ。
自分で書いてる通り少々音域が延びる程度だ。

53 :
>>1と全く同じ状況だ
たしかにエッジボイスでガガってなるところは上下2つある
それに慣れてくると確かにめちゃめちゃ安定してリラックスした声出せるようになる
俺もその感覚磨いてるところだ
口の中でめちゃ響くし音量もでかくて最初はびびるよな

54 :
>>1
な?ここまで見て分かっただろ?
おまいはここでみんなに何かを教えることはあっても
おまいが何かを得ることはない
おまいがここで議論をしたり向上しようとすることは全て無駄に終わる
時間は有限なんだ
筋肉も思考力も時間が経つほど成長は遅くなり衰退に向かっていく
やる気があるならこのスレはもう捨てて、自分で努力して自分で切り開け

55 :
まだ残ってる上、いつの間にレスが増えてますね…最近私は花粉症と風邪にやられて調子悪くほとんどあれから何もしてませんが…
>>34
せっかくアドバイスくださったにも関わらずレス遅くなってしまいすみません。なるほど、参考にしてまた見直してみます。外筋も関わっているようなのでまたイロイロ発見ありそうです。
>>35
イロイロな角度から試して練習するのはいいことだと思います。ただその際何も考えないでやっててもしょうがないので試行錯誤しながら頑張ってください。
>>36
糞スレで申し訳ありません。
>>37
あまり評判はよくないようです…
>>38
ありがとうございます。よければ参考にしてください。その際何か気付いた点ありましたら教えていただきますと助かります。といってもレス返したらこのスレ離れるつもりですが
>>39
ありがとうございます。でも上記の通りですすみません。
>>40
歌は科学じゃないってものすごく俺と考え真逆ですねwww
コツですか…個人的にはなんていうかそれぞれを単独で楽に出せるように出来たらすっと同時にできたので難しいですね。
まず、反復してそれぞれの感覚をしっかり覚えることは大事な気がします。
その上で、しいて言うならば、上の方のエッジ(というかヘッド裏声状態でのエッジ)の状態に下の方のエッジの感覚も一緒に加えるとやりやすいかもしれないです。
口の中も鼻腔も喉も含め全体でがががってなってる"感じ"です。頑張ってください。

56 :
>>42
たしかにうpなしじゃあ信憑性ないかもしれませんね。まさに例えの通りです。もうこのスレは削除されると思うのでそれまでの間最悪信じてくれる人が参考にしていただければ結構です。
>>44
人によりけりじゃないでしょうか。個人的にはミドル習得には役立ちました。
自分でやってて思ったのですが、低音エッジでも上下同時ガガガってのは可能でしたから、その状態に裏声で声を混ぜるってのでもミドル出せると思いますし。
>>45
なるほど。使い物にならない声になってしまうのはやはり使ってる筋肉のバランスが偏ってたりでおかしいからでしょうかね。
>>34さんの言っていたものに近いかもしれませんね。考えられるのは側筋と横筋と外筋など(もしかしたら声帯筋もだけど)が輪状甲状筋が堪えられないほど強く働いていたりですかね。

57 :
>>46
いや、申し訳ないです。ヘッドはほんとに輪状甲状筋が鍛えられていないと大変な気がします。
>>47
たまに綺麗に出る、その感覚を常に出せるようになれるといいですね。ガラガラに戻っちゃうというのは横筋側筋声帯筋がほんのちょっとだけ強すぎるのかもしれませんね。もしくはどこか力んでいるとか。
裏声で上も下もエッジの状態にほんとに喉回り力まないで腹から息送ってみてください。
私の場合そのように試行錯誤してる内に突然綺麗な響く音がでてきて、それからはもうエッジ意識しなくても勝手に喉がその音出してくれました。
(多分この音は、だせちゃえすればすごいわかりやすい感覚なのですぐ記憶に残ったのかもしれません。)
で、また気付いたことですが、ミドルだしてるときは上も下もエッジしてる感覚はありません(もちろん0ではないけど)。
なんか勝手に声帯が閉じてくれるイメージです。どこかのサイトにあったベルヌーイの法則とかが絡んでいるのかもしれません。
頑張ってください。
>>48
あ、同じ感覚ありましたか。よかったです。普通の裏声とはなんでしょうか・・・。
とりあえず私は、裏声いっぱい出していくうちにどんどん音が変化していきました。最初の頃のスカスカなのが普通とすれば、たしかに最終的に出していたはもはや別物って感じもしなくはないです。

58 :
>>49
練習いっぱいでいいですね。頑張りましょー。私もまだまだなので花粉症ましになったら練習いっぱいしたいと思います。
>>51
そうですね。理由は複数あります。まず第一に、そもそも歌うのに最低限必要な高さの音がものすごいほど出なかったので、音域を広げたかったこと。
あと、これは調べてわかったことですが、ミックスが出せれば、使う筋肉のバランスを変えたりして、曲に応じてイロイロな声を無理なく出していけると思うので表現力も含め歌の上達に近道かなと思ったこと。
もちろんこれは理想で、まだまだ磨きが足りないので練習必要ですが。やることいっぱいです。
>>53
同じ状況の方がいて良かったです。まだまだ地道に頑張ってやっていきましょう。
私の場合、元々はほんっとに高い声が出せないほうでしたので大体ですが今は、チェストがmid2Aまで・ミドルがmid1G〜mid2G・ヘッドがhiAより上っていう多分平均よりおかしい状態ですがwww
短期目標はとりあえずそれぞれの感覚磨きながらこれらの境がまるで分からないような一つの声域に聞こえるようにしていくことです。
>>54
そうですね。独自にやっていこうかと思います。わざわざありがとうございます。

59 :
上エッジ下エッジって、地声エッジ裏声エッジのこと?
それとも喉の上部エッジ下部エッジってこと?

60 :
>>59
私の場合たまたま、地声エッジが下部エッジで、裏声エッジが上部エッジであったのでどちらの意味で捉えても間違いではないです。
ただ、一般的に言うならば、後者ですね。
上も下も同時にエッジかけて地声エッジ出すことも可能です。

61 :
>>60
へ〜やっぱり。ありがとう

62 :
>>1
経験上削除依頼しても多分数か月は残るよ。板の過疎具合にもよるかもしれないけど。
このスレが残ってる状態、消えてから、それぞれの場合で>>1に会うにはどこのスレにいけばいいの?
俺はうpなしでももっと>>1に聞きたいことがあるんだけど、>>1はこのスレにあまり来る気ないみたいだし

63 :
保守

64 :
、閉じる→ヘッド

裏声のビラビラ
↓開く→ファルセット

、開く→掠れ声

、表声のビラビラ



65 :
まだ残ってるのかwww
>>62さん
スレ残っている間であればできる話なら質問の受け答えはしますよ。あまり人もいないようですしw
ただ、他のスレも個人的には顔は出しても書き込むつもりはないので難しいですねすみません。
>>64さん


66 :
んー、このスレが立った当時は、内容ちんぷんかんぷんでしたけど
今読むと意味がわかります
で、今俺もようやくヘッドができるようになって、次ミドルを習得するために頑張ってるんですが
その段階の内容がよくわかりません
要するに、上と下両方エッジした状態で裏声だせばミドルってことですかね?

67 :
ちなみに最近花粉症の症状が良くなったので練習再開しました。
ミドル安定のために、とりあえず響かせることと力みを徹底的に抜くことを意識して、録音しながら繰り返し歌ったりスケールしたり。
今のところ気づいたこと。
まず鼻に響かせることについて。鼻の前の方に響かせるとたしかに高い音も出しやすいけど声がきもくなる。
鼻の後ろの方(大体咽頭〜びくう)に響かせるとわりとしっくりくる声になる。
ただその響かせ方にするのは結構試行錯誤して、後頭部を意識するのと軟口蓋上げるのとetc色々やったりしてるうちに感覚がつかめました。
あと、口全体で響いてる感覚は自分でもとても気分が良いです。おまけにあまり疲れないですしね。
で、その感覚に慣れて、ふとチェストボイス出してみると、今までと明らかに発声が変わったことに気づきました。チェストにも響きが。
それとあとロングトーンが不安定だったのがなぜか改善された。
そんな感じで、ミドルの発声の仕方がやはり歌声の大事な基礎というのが実感できた。
ただ、この発声の仕方が今までに出したことのないものだったので、出したい音がぱっと出せないというか音程が取りにくいというか、音と頭ん中のイメージが一致していない感じです。
なのでこれからいっぱい出していくしかないなと。幸い音感自体はあるのでなんとかなればと思ってます。
それに加えてまだまだ慣れてないからか、しっかり調子良い発声になるには15分くらいかかる。
天然ミックスの人は普段からずっとその発声だったから筋肉も柔軟性があるしそんなことはないようですね。これは友達の見て判断したものなので正確な情報ではないですが。
とりあえずこれからは、同じ練習しばらく続けてこのきれいな響き方に慣れてきたあと、正しいビブラートのきっかけ作りから始めて、横隔膜までしっかり響きを増せるようにやっていこうかなと。

68 :
>>66さん
そうですか良かったです。これからも試行錯誤しながら頑張ってください。
ミドルの部分がよく分からないと…。分かりにくくてすいません。
筋肉の仕組み等についてはOKですか?ここを参考にすると分かりやすいかもです。
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%3F%3F%3F%3F%3F+%3F%3F+%3F%3F&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=mCaYTZGPFYmQkAXrnJth&ved=0CAYQFjAB&u=http://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/voicetraining/voicetra000e.html
とりあえずそれがOKだとして、『上と下両方エッジした状態で裏声だせばミドル』
捉え方次第で左右するけれど間違っちゃいないです。
とりあえず、上エッジと下エッジという表現はあくまで感覚の問題(気持ち上の方でガガガってなってるかなーみたいな。個人差あったら元も子もない話ですね。その上で話します)。
上下エッジ同時にやるというのは、声帯筋、横筋、側筋を使ってエッジすること。(細かく分ければ、上エッジが横筋、側筋、下エッジが声帯筋を使ってエッジ)。
それでおっしゃる通り、この状態に裏声(輪状甲状筋を使う)を加えると一応ミドルの発声に必要な筋肉は使われることになります。
もちろん、それぞれの筋肉の使う度合いのバランスは考えないと綺麗なものにはなりませんが。
個人的に思うのは、ミドルなど上手く出せない人が結構いますが、それは単に筋肉がちゃんと使えていないからでないでしょうか。
綺麗かどうかは別としてとにかくミドルの発声の筋肉を使うには、よく言われることですが大事なのはまず、閉鎖の感覚を掴むこと、つまりエッジで感覚を知ること。
ヘッドが出せるなら、そのままエッジにすれば上記の上エッジ(このときは輪状甲状筋も一緒だけど)になって、地声のなるたけ低い声のままエッジすれば上記の下エッジになると思います。
おそらく、この二つのエッジは感覚が違うと思います。ガガガとなってる感覚の位置、おそらくは響いてる場所なのでしょうが、違うと思います。
これらの感覚を覚え同時に行えれば、あとはエッジから声に戻す作業をして直に出せるようになると思います。

69 :
ちなみにエッジから普通の声に戻す作業は>>15を参照してください。

70 :
あのさ、チェストとミドルって全然違う発声なわけ?

71 :
で、うpは?

72 :
あげ

73 :
>>1
どうせ匿名掲示板だし、うpしなきゃあなたの痕跡も残らないんだから、もう少し図太く行きましょうや。
俺は楽しんで読ませていただいてます。
このスレ消えたら俺のスレに来ていただきたいくらいですね。

74 :
ボイトレの方向性は合ってると思う
でも声帯に当てる息を
細く鋭くしないとミドルにならない
素人はここが出来ない

75 :
>>74
kwsk

76 :
ミドルできたあああああ
世界が変わったぜ!
明日になって忘れてたら怖いな

77 :
http://s.mbkn.jp/.m2529720/_view_wiki?id=2130397&q=%88%EE%97t%8D%5F%8Eu

78 :
俺、喉絞めなんだけど上向いて歌えば自然と喉開くって聞いたんだ
そんでその上を向くってのはどの程度上向けばいいんだろう?
軽く上向く程度じゃあまり変わらない気がするし、首の限界くらいまで上向けば地声(話し声)くらいしか出ないけど喉はスカスカしてる感じ
長文さーせん

79 :
>>78
むしろ上向くより顎引いたほうがいいと思われる

80 :
ちょっと違う。
上を向くと喉絞めした時に完全に気道が塞がって声が出なくなる。
つまり喉を絞めた事がすぐに分かるので改善し易いわけだ。
軽く上向く程度で効果は十分。小声でもいいから実際やってみれば分かる。

81 :
>>75
息を細く鋭くして
声帯の一番上を通せば声帯の震えかたが速くなる
ミドル出来ない人や張り上げの人間は声帯全体に強い息を吹き掛けるから
声帯が上手く震えずブレイクする
まぁ1の方向性は正解だから諦めずに
2年ぐらい思考錯誤しながらボイトレしてればミドルはマスター出来るはず

82 :
声帯の一番上か・・
うなじの方かな?

83 :
リップロールでYouTubeで検索すれば
息を歯の間をツゥーーゥって細く鋭く通すボイトレが出てくるから
喉仏下げて状態でそれやった方が早いかも
これは声楽のちゃんとしたトレーニングらしい

84 :
>>83
なんてタイトルのやつ?

85 :
リップロールのコツ

86 :
見た。
よく笑うと歌にも良い影響あるんだな。

87 :
78だけど
>>79
>>80
ありがとう
やってみたらちょっとだけコツつかめたかも

88 :
スレ違いかもしんないけど聞きたい。
YUBAやってて息漏れのない裏声だと思ってたのが息漏れのある裏声だったりとか、昔から息漏れのある裏声しか使ってなかったので息漏れのある裏声はかなり鍛えられてる。
けど息漏れのない裏声は最近わかってきたので全然鍛えられてない。
でも息漏れのない裏声鍛え始めたとたんにミックスができるようになってきたw
最近鍛え始めたから息漏れのある裏声に比べると声量や安定感などがまるで違う、、、
本題は息漏れのある裏声とない裏声は同じぐらいになるように鍛えるべき?
みんなの息漏れのある裏声とない裏声の強さの関係がどうなってるのかが知りたい。

89 :
俺は裏声マニアだからどちらも妹にうるさい!と言われる程デカイ音量出せるよ
どちらも鍛えておいて損はない。地声にも裏の支えが入ることで良い影響が出る

90 :
>>89
妹マニア…?
は置いといて、俺以外に裏声マニアがいて嬉しいよ
裏声も地声の差さえがないと安定感なくなるしね
両方鍛えた方がいいのは確か

91 :
糞スレ晒しage

92 :
このスレを読んで上エッジ→解除発声→上エッジ→解除発声を繰り返してみたところ、ミックスの精度が一気に上がった。
感動した・・・ありあとう
試しにhiGの裏声を発声→声だけ止める
その状態でエッジを開始→この喉の状態でエッジをかけられれば通常のエッジとは違うエッジボイスになる。これが>>1の言っている上エッジなんだろう。
エッジを伸ばしたまま声を出していく(エッジ解除)
するとhiGの地声ロングトーンに変化する。
ロングトーンではhiDが限界だったのにGのロングトーンが使えてしまうなんて感動したぞ。
ちなみに裏最高音がG#なんだがこれ以上はどうしたらいい?
>>88
どっちでもいいと思う。
息漏れのある裏声って閉鎖がしてない(もしくは極端に弱い)声なわけで、単なる裏声、未熟な声。
だがJ-POPで使う裏声はこっちが圧倒的に多いから、これはこれで鍛えておいたほうがいい。
ミックスにする分にはどっちの裏声を使ってもほとんど同じような音質になるから好みで良いとおもう。
息漏れ裏声にしろ、ミックスで出す時には閉鎖させるわけだ。柔らかめになるからこっちのほうが好きだが。
息漏れなしの声でミックスにすると硬めになる気がするので、べつにお好みで。

93 :
今知ったんだが、なんか削除依頼だしたって?
もう一度スレを見返して思ったんだが、なぜ>>1がここまで叩かれるのか不明。2ちゃんの謎だ。
ミックス・ミドルは地声で叫べ的なことばっか言ってるやつらが支持されて、正しいことを丁寧に述べるやつが叩かれる、アホくさいな。
>>1は、ほぼすべての書き込みにレスしてる素晴らしい人。こんなほかに人2ちゃんにいないよね。
感動して泣いたわw
うpうpやかましいが、はっきり言ってオケ板にうpなんかはしないほうがいい。プロのメタル歌手レベルでもない限り叩かれて終わる。
そもそもそれなりの発声ができているやつであれば、>>1の言うことを興味本位で実践してみれば信憑性うんぬん言う前に納得するはず。
つまりは出来ないからって騒いでるだけってことだ。
てか好き好んで自分の声を晒すような目立ちたがりばっかじゃない。俺だって自分の声2ちゃんで晒すなんざご免だ。そこらへん理解できない幼稚なやつらの気が知れない。
>>1
一度いろいろと話せたらよかった。
残念だが頑張ってくれ・・・

94 :
うpうp言うのは本当は参考にしたくてしょうがないからだと思うよ。
まぁもちけつ

95 :
すげぇ1ありがとうwww裏声ばっか鍛えまくってた状態でエッジのとこ試してみたらミドル出た!!

96 :
それやってもガラガラが大きくなるだけで声にはならない…

97 :
裏声を鍛えると地声が混じっていく。
これがミックスへの最短ルート。
そして、裏声からアプローチ出来るようになったら、地声からアプローチ出来るようにする。

98 :
両方から攻めれば間違いない
根気よく

99 :
てs

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【BOOWY】氷室京介ヒットスタジオ2【布袋】 (396)
おまいらの今の課題曲って何? (441)
【アイマス】THE iDOLM@STERの曲を歌うスレ (612)
ゆずを歌うスレ (241)
宅録推奨スレ (907)
【Kiske】HELLOWEENを歌う香具師集まれ 3【Deris】 (301)
--log9.info------------------
奈良大附属高校part4 (267)
【栄光】取手二高の今も昔も語ろう【荒廃】 (375)
【菱門の旗】愛媛県立三島高校A【風に鳴る】 (464)
【隙あれば】徳島商業【盗む】Part4 (334)
【まったり】千葉県第4ブロックpart2【応援】 (527)
【リラックマなん打線】山口県立熊毛南【カメムシ】 (274)
【名将】富山県立砺波工業【村井実監督】 (513)
【2010年限定】野村高等学校1 (241)
【SHONAN】立正大淞南2【SHOWTIME】 (300)
【伝統は】興南高校Part3【蛍光灯】 (280)
【7年ぶり】鳥取商業高校【甲子園】 (382)
丸亀城西を応援しよう! (238)
【白河】福島県南の高校野球Part1【光南】 (707)
川之江高校また不祥事だって (534)
岐阜県立土岐商業高等学校 (421)
誠之館 (230)
--log55.com------------------
【シリウスまで8.6光年】ワープ航法や光より速い速度で進むみたいな技術無いと宇宙人に出会えなくね [816970601]
武井壮「あいさつが小声だったから、あいつは最下位な」 [719884676]
人気YouTuber「とうふ」が一年ぶりに復帰 生配信開始20分で2000人を集める [604460326]
日本語ラップソング四天王 Grateful Days今夜はブギーバックRomantic Nowあとは? [254871516]
2018年の大学生が好きなファッションブランドTOP10発表 3位ヴィヴィアン・ウエストウッド 2位コムデギャルソン 1位はもちろん [404751488]
Twitter住民「結婚式に坂本真綾がサプライズゲストで来たの!」→10000いいね [469534301]
日本政府「中国とカナダは借金しすぎだろ、大丈夫か?」 [778992118]
【LGBT】逃走中の強制性交容疑の男、普段から化粧や女装をして左耳ピアス(ホモのサイン)をしていたと判明 ハッテン場に潜伏の可能性も [372215213]