1read 100read
2012年6月ピュアAU348: カウンターポイント COUNTERPOINT ALTA VISTA●●● (627)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
TOPPING系小型デジタルアンプ愛好会 VOL1 (539)
【ケーブル】 ワイヤーワールドってどうなの? (807)
【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】 (435)
元アスキーの西和彦、オーディオ販売会社設立 (852)
ケーブルで音圧が変わることがわかりました (345)
実際、聴いて評価を変えたスピーカー (208)
カウンターポイント COUNTERPOINT ALTA VISTA●●●
- 1 :04/11/07 〜 最終レス :12/05/23
-
真空管の熱に取り憑かれた男が生み出した、素晴らしい作品について語りましょう。
関連情報は>>2-6あたり。
- 2 :
-
<関連HP>
ALTA VISTA AUDIO
http://www.altavistaaudio.com
<過去スレ>
カウンターポイントのアンプを使ってる皆様へ 2001/07 - 2001/07
http://ebi.2ch.net/pav/kako/995/995337768.html
- 3 :
- あぼーん
- 4 :
- あぼーん
- 5 :
- あぼーん
- 6 :
- あぼーん
- 7 :
- こっちを削除した方がいいんじゃ・・
- 8 :
- あぼーん
- 9 :
- あぼーん
- 10 :
- あぼーん
- 11 :
- あぼーん
- 12 :
- もう来ませんので無視してください。
- 13 :
- >1
としぼちゃん乙
だょね?(ω
- 14 :
- >>13
最近スレ立て規制が長いから、久しぶりに初心者スレをでの代理立てを利用したら、
意図と違う形で立つは、2GET狙いのAA好きを呼び込むはで、エライ疲れました。
- 15 :
- 出だしが荒れるスレは良スレになりゅ!(ジンクス
- 16 :
- あぼーん
- 17 :
-
ALTA VISTA AUDIO
http://www.altavistaaudio.com
のHPには、旧カウンターポイント製品の各種バージョンアップのメニューがあるけど、
やってみたかたいますか?
効果、先方とのやり取りの要領、送料などの諸費用を知りたい。
- 18 :
- あぁ待ち焦がれていたスレが出来た。
SA-5000プリアンプ使いです。
Mark Levinson ML-1Lも持ってますが、
真夏の暑さが耐えきれない時期以外はこっちがメインです。
うちのは中古で買っても問題もなくたいへん良い音を奏でて
くれてますが、カウンターポイントといえば故障、という
イメージがあるようで、ユーザーの方と情報交換したいです。
altavistaのチューンアップも興味はありますね。
ノアで代行してくれないものかしら。
あと、この際だからariaも入れても良かったのでは? >1
あのアンプ、一度だけ聴いたけどすっごいいい音だった。
- 19 :
- >>18
Aria もスレタイトルの中に入れれば良かったのでは指摘?
そうしようかとも思ったんだけど、タイトル字数の制約やAriaがALTAVISTA社の1ブランド名なのか、
それとも別会社のブランドなのかよく分からなくなったので止めてしまいました。
もちろん Aria の話題も全然OKですよ。
あとカウンターポイントの最後の頃に高い値段のプリ(だったけ?)が出た
エリオットなんちゃらというブランドもOKです。
私もSA-5000持ってますが最近お休みしてます。
SA-5000の球交換時の調整マニュアル(英文)もありますし、
色々な球の比較などやりたいことはほとんどやってしまったので、
何かお役に立てるかもしれません。
オールドレビンソンのスレを見ればお分かりのようにJC-2、ML-1Lも大好きですが、その点も同じですね。
なお他の製品、CDT、DAC、SA220、SA100、TRプリ・パワー、なども持ってますので、こちらの話題も対応可能。
- 20 :
- ちょっと、何このスレ
え〜、保守しなきゃダメって感じ?
- 21 :
- あぼーん
- 22 :
- SA-5000悩んだ末、稀少品ということでML-6を選びました。
ML-6が逝ってしまったら真空管プリにいくかもしれません。
- 23 :
- 実はとしぼちゃん氏にはいろんなスレで教えてもらってます。
Ariaは一応Aria (Audio) Ltd.という独立会社みたいですが、
どっかで社員が一人!と読みました。
要は本人のみ、ってことですね。
カウンターポイント末期に出たのはマグナム(日本名ELLIOTT)の
Opus Oneってやつですね。実物見たことありません。
なんかその前から資金繰りが悪かったところに、このプリの
失敗でとどめを刺されてしまったらしいです。
http://www.altavistaaudio.com/Product_Guide.html
ここにその経緯が書かれていますね。
他社に作らせた高価なトランスが欠陥品だったとか。
ちなみに私は機械にはぜんぜん疎いのですが、
プリ管でもそんなに細かい調整が必要なのですか?
あと、わが家のSA-5000でちょっと気になるのが、無入力時に
プリ出力端子のDC電圧を測るとダイレクトでは0mVなのに、
バッファードではなんか30〜40mVほどあるようなのですが
(しかもR/Lで10mVほど異なる)これマズイ?
- 24 :
- counterpointのスレ、いつの間にかたってて嬉しい。乙です。
私はSA5.1を使用してますが、Michael Eliotの音づくりには、
かなりほれ込んでいます。パワーも試してみたいですね。
>17
Michaelとやり取りした経験のある人によると、かなりスムーズなようです。
じつは私のSA5.1も、そろそろコンデンサが寿命のようで
(高音域がちょっとビビリ始めた)、交換しようと考えてますが、
Michaelのとことだと、技術料はそれほど高くないとは思うのですが、
送料だけでもかなり高くつきますね。
幸いAltavistaのサイトでは、Upgrade情報が充実していて、
使用パーツなどもかなり詳しく書かれているので、
自分でパーツを入手して交換しようと考えています。
- 25 :
- >>24
今でもノアで保守はしてくれると思いますよ。
- 26 :
- 18さん
ARIA のパワーはステレオとモノの2種あるけど、聴かれたのはどっち?
http://www.ariaaudio.com/WTStereoMono.html
あとSA5000の調整方法は来週の土日ぐらいまでに書きます。
SA5000の英文のオーナーズマニュアルに書かれている内容の該当部分を訳します。
とりあえずライン段の調整方法だけにしますが、ちなみにフォノ入力も使っていますか?
なおバッファードのDCが30〜40mVほどある件は、
限りなく0mVがベターですが、別に今のままでも大きな問題はありません。
またR/Lで10mVほど異なる件は、異なること自体には、問題はありません。
- 27 :
- ARIAってアメリカだと$4499なのに日本に来ると200万だって。
- 28 :
- >>27
$4499 はステレオモデルの値段で、200万はモノラルモデルの値段では?、確認して無いけど。
- 29 :
- >>25としぼちゃんさん
でも、ほらDynamicapとか使ってみたいし、
そこまでNOAHじゃやってくれないでしょ?
- 30 :
- >>27
正しいです。
ステレオ WT100→日本200万:アメリカ$4499
モノラル WT350→日本400万:アメリカ$8799
ただ、WT350はアメリカではLSとHSに分かれてますが日本ではXMといいます。
詳しい違いは知りません。
- 31 :
- 追加:
あ、ごめんなさい
WT100もWT350と同じように
アメリカではLSとHSに分かれてますが日本ではXMですね。
- 32 :
- 日本で売っているのはXMなんですか。$12499ですね。それでも$6000くらい高いのか……。
- 33 :
- >>18
部品がある限りは、NOAHで代行してくれますよ。
ただ、トランスとかそういうのは無理なようです。
- 34 :
- せっかく立ったスレなんでコッソリ書き込み
Altaに送って改造してもらったSA3000と
基盤を買って日本でインストールしてもらったSA20(NP220)を使っています
SA3000はe-Bay入手の中古 1ヶ月コンデンサーの液漏れで火花がバチバチ!
改造後はなるほどマイケル流だなと思わせる自然なイイカンジで鳴っています
球の交換による音質変化が大きいので楽しみながらイロイロ試しています
SA20の改造機NP220はMOSからバイポーラへの変更のせいか
SA20が持っていた高域の美しさは後退しましたが低域のシッカリ感は増しました
CounterPointの良さは肌合いの自然さとライブで感じるような臨場感でしょうか
信頼性の低さがダレにでもオススメはできない欠点です
同社の製品を5つほど持ってますがまだ故障してないのはSA12だけです w
- 35 :
- ↑入手後1ヶ月でコンデンサーの液漏れ・・・でした
- 36 :
- >>215ださん
>基盤を買って日本でインストールしてもらったSA20(NP220)を使っています
この情報、もう少し詳しく教えていただけませんか?
- 37 :
- >>36
Altaで基盤だけ買えます 下記を参照ください
http://www.altavistaaudio.com/np220kit.html
日本で技術者に頼んでインストールしてもらいました
送料がバカにならないのでこの方法をマイケルに薦められました
SA20の個性は後退しますが全体的なクォリティは上がったと思います
なによりまったく壊れる気配の無い信頼性が嬉しいです 5年保証だそうです
- 38 :
- >>37
そういえば、SA-20にはkitがありましたね、忘れてました。
キットを日本で組み立てても5年保証なんですか?
- 39 :
- みたいです 基盤に問題があった場合だけでしょうけど
- 40 :
- SA-4を使ったる人いないかな。球の交換どうしているか知りたいんだけど。
ノアに頼むと結構な費用がかかりそうで。
- 41 :
- >>26
聴いたAriaは例の400万のモノラルです。
いつだったか、オーディオショーのゼファンのブースだったか
ゼファンの試聴会だったか、とにかくそんなイベントの時です。
この前の東京IASでもゼファンのブースに展示はしてあったけど、
聴けませんでしたね。とにかくすっっっっっごく滑らかな音、
という印象でした。ただ、あれではジャズやロックは聴けないかしらとも。
それ以前に買えないので心配の必要はないですが。
SA-5000の調整については情報お待ちしております。
フォノはMM専用で使っていますが、アナログは聴ければ良し、程度で
SL-1200 mk3にShure V15 type3を使ってるくらいですので、
余裕があればお願いします程度にしておきます。
DC漏れについてもご教示ありがとう。安心しました。
しかしやっぱり折をみてノアに点検に出すのが良いでしょうね。
ほんとは一緒にaltavistaチューンもやってもらえればな、などと
思っているのですがこの話題は別レスで。
- 42 :
- >>30
むしろ安いラインがあるのを教えてくれたという意味で感謝します。
ゼファンにはこっちこそ輸入して欲しいなぁ。
ステレオで$4499が日本定価60万くらいだったら、充分候補になるんだけど。
個人的にはこれだけの高額機器の場合、現地比1.5倍程度でも許容範囲
と思いますが。SA-5000は確か本国で5000$以下だったはずだけど、
定価100万の日本でも充分価格なりの評価を得ていたと思うし。
- 43 :
- >>33
を、それはチューンアップまでノアで代行してくれるってことかな?
単なるメンテではなくて。問い合わせてみようかなぁ。
しかし今問い合わせても金無いしな。
>>34
チューンアップ経験者キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!
SA-3000をaltavistaに送るのにどれくらい送料かかりました?
また、梱包はやっぱり元箱がないと危険でしょうかね?
215だ氏はなんとなく英語堪能という感じですが、
私は読むのはともかく書く&話すはTOEFLギリ500点レベルですが、
なんとかなりますか?(w
やっぱ専用スレあると情報が濃くて嬉しい。
ちなみにaltavistaのHPって読むとかなりぶっちゃけてて面白いですよね。
なんでカウンターポイントが潰れたかというマイケルの裏話
(いいわけ?)とか、トマス・ピンチョンとか。
- 44 :
- >>18
ノアでのチューンナップは無理でしょうね。もう代理店じゃないし、
そもそもcounterpoint自体がないですし。
Upgrade情報を見て自分でパーツを調達するのがいいんじゃない?
私もそうするつもり。
- 45 :
-
自分が2chに書き始めた2002年の春以降にカウンターポイントのスレは無かったはずですが、
それ以前も含めて>>2で書いた過去スレ以外、今まで無かったということで正しいのかしら?
もしあったらリンクして下さい。
- 46 :
- 英語堪能なんて・・・全部翻訳機まかせです w
なんとかなっちゃうもんです 気持ちがあれば
SA3000の送料は往復で4万弱だったと思います
SA20だと梱包が大変なのと
送料が往復で8万くらいになりそうだったのでKitにしました
壊れたSA20も改造してもらってモノで使用したいと思ってます
- 47 :
- よく見ると>>2にリンクされてる過去スレって・・・私が建てたスレでした 爆
あれからもう3年も経ったのかぁ なんか感慨深いです
あの時お世話になった皆様ありがとうございました
これからCounterpointを考えてらっしゃる皆様よろしくお願いします
- 48 :
- >>40
普通にフタ開けてシールドはずして交換すればいいのと違う?
使ってないからよくは知らないけど、
真空管を交換することを前提につくられている球アンプが、
特殊な構造してるとは思わないが…。
- 49 :
- >>48
OTLだし、シビアなバイアス調整が必要なんじゃなかったかなあ。
そもそも特性の揃った6LF6をあの数集めるだけで大変だと思う。
- 50 :
- バイアスにシビアになるなら、
ALTA VISTAからサービスマニュアルを取り寄せるのはどう?
80$位じゃなかったかな。送料入れても100$位ですむ。
私なら、どこかの技術屋さんに任せちゃうなぁ。
真空管の件は、特性にこだわるなら地道に探すしかないのではないか、と。
- 51 :
- どうもノアは球だけを分けてくれないらしいし、球交換の時は調整するってことで
個体を送らないと応じないらしい。で、全部の球交換(出力管だけで16本もある)
だと一体いくらかかるのか考えるだけで恐ろしいので誰か情報持ってればと思って。
なにしろ周りに球交換やった人がいない(これって逆に考えると6LF6が異常に
長寿命ってことの証明?)し、6LF6という球がなかなか手に入らない球で値段
もピンキリ(国内で中古で3マンというところもあれば新品6千円ってのもあった)
なもんで、事前に自分で用意できれば安く上がるかなと思ったもんで。
ちなみにウチでは節約?のため片CH8本の内、最終段の2本を抜いて使ってます。
- 52 :
-
かつてSPを出していたのを知らなかった・・・・・・
確かに超レアのような・・・いつ頃の製品?
カウンターポイント CONTINENTAL (日本に1セットのみ)税込¥1,008,000→¥298,000中古超レア品
http://www.as-core.co.jp/continental.jpg
ぐぐってやっと見つけた情報
Original List Price: 3499.00 PR
http://www.audioclassics.com/detail.php3?detail=CF-CONTINENTAL&nav=cat
- 53 :
- あ、そのSP先日私も見つけてびっくりしました。
でも、米のサイトで検索してほとんど見かけないから、
あまり流通品しなかったんでしょうね。
ちなみに、私は日本にはほとんど流通しなかった、
SA-8を所有しております。
- 54 :
- >>53
へぇ〜 SA-8 もあったんだ。
そのたぐいの話だと、SA-3000、5000の時代にもう1〜2機種(ひとつはSA-1000だったかな?)プリがあり、
SSの海外のオーディオショー紹介の写真で見た記憶があります。
- 55 :
- SA-11なんていうド級のプリもありましたね
AltaのHPから行ける個人売買のBBSで見かけ
欲しかったのですがえらく高価だったのであきらめました
そういえばE-Bayなんかで見かけるCounterpointって
日本の中古相場より高いような気がします
海外では人気があるのかな?
- 56 :
- 18さん
SA-5000のラインステージの調整のマニュアルを訳しましたが、
私が当時調整したときの記憶と一部違う部分があり、書き込みは実機で確認してからにします。
- 57 :
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c76247357
下がってるんで燃料投下 w
- 58 :
- おおっ、とうとう作ってくれましたか。
- 59 :
- おおっ、とうとう見つけてしまいましたか。
- 60 :
- NOAHでは、ALTA VISTAで売ってるCounterpointのサービスマニュアル
持ってないんですね。あれは、まとめたものだから持ってないのか、
そもそもマニュアル自体を持ってないのか。
だとしたら、メンテも期待できないな。
- 61 :
- >>60
最近のサービスマニュアルの話ならどうなのか分からないけど、
少なくともCounterpointを扱っていた時代の普通のサービスマニュアルはあるはずですよ。
またノアのメンテは輸入代理店の中ではよい部類だと思います。
>>18 >>26
遅くなりましたが、以下にラインステージの調整法です。
3つぐらいのレスになり、最後にコメントを付します。
- 62 :
-
<SA-5000>
●ラインステージのバイアス調整
V2もしくはV102を交換した場合は、必ずラインステージのバイアスをチェックしなければなりません。
それは以下の手順で行います。
1.準備
・本体とパワーサプライの電源を落とし、天板を外す。
・パワーサプライを本体に接続し、その後に電源を入れる。
2.フロントパネルの設定
TAPE SEND - DISNABLE にし STATUS - READY にする。
以下の設定にする
MAIN OUTPUT SELECT - LINE 、 LINE INPUT SELECT - CD 、
GAIN - 時計周りに最大 、 LINE MODE - NONINVERT 、 TRIM - 時計周りに最大
3.信号源を接続
・1kHz、200mVrms 低歪のサインウェーブ信号をリアパネルのCDのチャンネルAに接続。
・歪率計をリアパネルのバッファード・アウトプットのチャンネルAに接続。
(その前にラインステージバッファーを無効に設定していない
(基板上のジャンパーブロックで選択可能)ことを確認)
4.本体が温まると、出力は約2.6Vになる。
5.VR5を回してバイアス調整をする。
6.一番低歪になるよう調整する。 調整が適切に行われた場合ゲインは22-23db(2.6Vrms output level)、
歪率は0.02%以下、プレート電圧はプレート抵抗R21(5〜6本並列設置の抵抗)の左側で測り、50〜60VDCになる。
7.同様にチャンネルBについても3〜6からの手順で調整します。
VR105を回してバイアス調整をし、プレート抵抗R121(5〜6本並列設置の抵抗)の左側で測る。
8.以上でラインステージのバイアス調整が終了。
- 63 :
-
<SA-5000>
●ラインステージのDCオフセット調整
バッファードアウトプット(ダイレクトアウトプットではなく)を使用している状態で、
ミュート/オペレートSWを操作するとポップノイズが出る場合は、
ラインステージバッファーのDCオフセット調整が必要です。
1.パワーサプライの電源を落としACコンセントを抜き、パワーサプライの天板を外す。
2.真空管V6を抜く。
3.パワーサプライをACコンセントと本体に接続し、ステータスSWを上にしてウォーミングアップを開始する。
4.テスターを用意し、バッファード・アウトプットのチャンネルAの+部分に触れる。
5.プリアンプがミュートされていない場合には、バッファード・アウトプットの
チャンネルAのDCオフセットを計測していることになる。
6.Line-A DCO TRIMMER(VR6)を調整し、可能な限り0.000Vに近くなるように調整する。
7.同様にチャンネルBの調整を、Line-A DCO TRIMMER(VR106)で行う。
8.この状態のまま約1時間後に再度同じ要領で調整し、終了。
- 64 :
-
<としぼ補足>
●全般
上記調整は、ある程度の自作などの経験がある方以外はやらないで下さい。
またやる方は自己責任で。
SA-5000の英文オーナーマニュアルは43頁もある豪華版ですが、
上記調整もフォノステージの調整も全て書かれています。
持っていない愛用者でこういった調整に興味がある方は有料コピーでも良いので、
手に入れた方が良いと思います。
SA-5000に限った話ではありませんが、パワーサプライの電源が入った状態で本体に接続することは、
絶対してはいけません。
特にSA-5000では、まず間違いなくパワーサプライ内部のTRが飛びます。
(実は私は経験者。 本体はスタンバイ状態なので大丈夫かな・・・なんて浅はかでした・・・)
●ラインステージのバイアス調整
1.歪率計等あれば上記手順ですが、簡易調整法としてはR21(R121)の左側が55VDCになるように、
調整することで特にラインステージ用としては十分であると某所が言っておりました。
もちろん真空管自体が問題の無い個体である前提での話です。
2.私はテスターしか無いので簡易調整です。 球自体が問題ないかは購入時の店チェックや
6DJ5使用の別のアンプでも使ってみて問題無さそうの確認をしたものを使用します。
3.R21(R121)の右側の電圧は私の環境では約245Vです。
電源は100Vぴったりですがこれが異なれば上下しますし、整流管の個体差によっても上下します。
●ラインステージのDCオフセット調整
ラインステージのDCオフセット調整でパワーサプライの整流管V6を外す部分が、
前回やった記憶があまりなく、今回調整がてらV6の有無で調整結果が違うのか試しました。
結果は1〜2mV程度の違いでしかありませんでした。
多分マニュアルの手順は、少しでも安全であるようV6を外すことで、
約245Vの真空管用のB電圧を基盤上に発生させないための配慮だと思います。
- 65 :
-
× 6DJ5
○ 6DJ8
あと、バイアス調整でボリウムを最大にする部分は、
CD入力に信号を入れて出力の歪率を測るために必要なことであり、
電圧だけの簡易調整ではボリウムを下げた状態で問題ありません。
- 66 :
- SA-5000の調整法、ご苦労様です。
という私はSA-5000ユーザーではないんですが…。
SA5.1とSA-8のサービスマニュアルが欲しいけれど、
SA-8はNOAHでは持ってないので、ALTA VISTAから
マニュアル取り寄せないといけない。
- 67 :
- ところで、counterpointの音色って、よくアメリカンサウンドとか
言われるけど、私には理解できないなぁ。深みがあって空間再現性が豊か。
低域の制御も効いてるし、中高域もふわふわしたところがない。
マッキンなんかがアメリカンといわれるのはわかるけど、
counterpointはまったく違う方向。皆さんはどう思いますか?
- 68 :
- >>67
そもそも、よくアメリカンサウンドとか言われるの?
雑誌で見た記憶はあまりない。
でも、いずれにせよ結論はあなたと同じで、そう言われたら違和感を感じます。
私の感想は、デザインも含めヨーロッパ的な感触です。
- 69 :
- 以前、SA3.1とSA12の組み合わせで使ってた
SA12は石が飛んだので、日立の石に改造したりして結構あそべた
球も3.1はメインが一本なので球の選択は楽だったな
- 70 :
- >>68
いや、たまたま私が買ったところで2箇所とも
そんなコメントもらったもので。
>>69
SA-3の球は何を使ってましたか?
- 71 :
- >>70
フォノは使用していませんでしたので目に付いた6DJ8系統の球を
とっかえひっかえ。E188CCまで手を広げました。
最終的に10種以上は手元にあったと思います。
中には管壁のプリントが完全にはがれてメーカー不詳というのもあったけどね。
ノイズの大小で当たり外れはあるものの、音質評価には打ってつけのプリですよね。
球のコンストラクションで音質変化大なんで面白かった。
- 72 :
- 確かにSA3.1は球の変更による音質の変化がつかみやすいですね
6DJ8系は安価なのでイロイロ試してみました
結局シーメンスやムラードが良かったってことで無駄遣いもしましたが楽しかったです
- 73 :
-
DACのDA-10シリーズ持ってる人に朗報!!
◆Counterpoint DA10 24/96 Rapture カード 希望者募集 ◆
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12020096
- 74 :
- DA10を持ってたら、ぜひ参加したいですね。
残念。
- 75 :
- やはりCounterpointの製品自体ユーザー少ないみたいですねぇ。
- 76 :
- age
- 77 :
- 良くないもの、ユーザーは少ないのは当たり前。
- 78 :
- マイド
エリオット君。元気かね。
6DJ8はチミのお陰でメジャーに成ったが、
又、次の球もハク〜〜ツしてくれたまえよ。
- 79 :
- 10年前にSA5000を購入し、5年前にメースさんにてメンテナンスしていただきましたが、
非常に気に入っているアンプなので今度はアップグレードしたいと思っています、でも
横文字が?・・・・残念!
- 80 :
- メースさんて誰?
- 81 :
- >>79
ノアの間違いでした!
- 82 :
- やっぱ今や忘れ去られたメーカーなのか、ぜんぜん盛り上がらんな。
というわけで、元SA-5000ユーザーとして思い出話など。。。
これは本当に良いプリだった。
オレもずいぶん後になって中古で手に入れたくちだが、
ショップなどで聞くどんな最新機種よりも良い音だった。
オレのお世話になっているオーディオ狂の人が言っていた。
プリは10年くらいずつ名器が現われる。
50年代のMarantz #7
60年代のJBL SG-520
70年代のMark Levinson LNP-2
80年代の同No. 26 (オレはCelloのAudio Suiteだと思うが)
そして90年代でこれらに匹敵するものを選べばCounterpoint SA-5000だ。と
その人によると、こいつらはただ音がいいだけでなく、
コンストラクションにおいてそれまでの機器がもっていない独創性が
あったとのこと。ま、当時はそんな有り難みもよくわからず使ってたけど。
- 83 :
- 実際、後で知ったことだが、日本で初めてLNP-2を使った
(しかも伝説の初期ロット、バウェンモジュールのオリジナルモデル)
評論家の岡俊雄さんが、最晩年についにLNPに代わるプリとして
導入したのがSA-5000だった(SS 100号に両機が重ねられている写真が)。
使っている頃はわからなかったけど、今でもあの独特の音を
ときどき思い出す。なんと言っていいか、「ふっくら」した感じの、
それでいて芯がはっきりと見える感じのするアンプだった。
最近はフォノイコを内蔵しないプリが増え、プリ不要論まであるようだ。
その意味では、本当のプリの姿を具現化した最後の名器であったかも。
感度の全く異なるフォノの信号とラインの信号を、一つの筐体の中で
交通整理し、お互いの干渉がないように、それでいて信号を汚さずに
十分なレベルにまで増幅する、おそらく回路設計者にとって
プリが一番腕の見せ所だっただろう。しかもそんな繊細で複雑なことを
やっているとはユーザーに感じさせないように、使い勝手の良い
パネルデザインにまとめる。そういうホントのプリってもう
ないんではないかと思う。
- 84 :
- そりゃ多少は弱点もあった。オレが一番気になったのは、
球を使ってるからなのか、あのスカスカの筐体が悪いのか、
外部からの飛び込みノイズの影響をけっこう受けた。
しかしだからこそ、置き場所にも気を使い、大事に使っていた。
しかしその後、なんの因果かLNP-2も手に入れてしまった。
別にオレはブルジョアではないので、これだけの名器を2台も維持する
のは難しかった。結局、買った値段の高さと、ブランド性と、
希少さとでLNPを残した。
でも、LNPはとくに中高域より上の方で、あまりの繊細さゆえの
キリキリした感じが耳につき、音楽に浸れないことがある。
そんなとき、SA-5000の漂うような音の感触が懐かしくなる。
以上、今でも使ってる人はとにかく大切にしてやってくれ。
それと、マイケル・エリオットはいいヤツだよ。
- 85 :
- 久々の書き込みですねぇ。いい話をありがとう。
ひとつ聴きたいことがあるので、ちょっと教えて欲しい。
84で書いてる飛び込みノイズの件だけど、
コンデンサ類が劣化して起こる歪みと外来ノイズはどう区別すればいいんだろう。
というのも、usedのSA-5.1を手に入れたら、高域音がビリつくので、
コンデンサの交換を考えていたのだけど、機器の入れ替えをしてるうちにビリつきが収まり、
また機器を入れ替えたら、ふたたびビビリ始めた。
私も外来ノイズを疑ってはみたのだけど、思うようにビビリがなくならない。
そもそも、歪みがなくなったのが一時的な現象だったのだろうか。
SA-5000ではないけど、SA-5.1も一生大事に使っていくよ。
マイケルはたしかにいいやつだね、ちょっとした疑問にも
答えてくれるし。なによりも、Upgrade情報を公開してくれてるのが嬉しい。
- 86 :
- >>85
85氏のノイズの状況がわからないので、的確かわからんが。
私の経験では、機器の不調による歪みノイズは、出始めると
けっこう頻繁に、また長く発生する。
つまり、聞いている間に、「ビッ、ビビビッ、ビビザザビ・・・」
ってな感じ。飛び込みノイズは、短く、ランダムに、
「ビビッ・・・・・・・・・・・・・・・・・ザザッ・・・・・」
って感じ。また、当然だが飛び込みノイズは機器の位置をずらすと
一時的には消える。とくにオレの場合はノイズの発生源が
わりと簡単に特定できた(インバータ式の電源レギュレーター)
ので対策も簡単だったのだが。
実は今、LNP-2の方が劣化による歪みっぽい現象が見られて困ってる。
先週の日曜は聞いていられないくらい音が歪んだのだが、
月曜から今日まではまったく普通。
だから、85氏もまたいつ発生するかわかりませんが、
そのとき色々やってみて原因を特定するしかないでしょう。
年代物のアンプの維持、お互い大変ですが、だからこそ
愛着もわくってもんです。
- 87 :
- >>86
レスありがとう。
ノイズの件は、音圧レヴェルの高い高域に限定されているし、
特定音源の特定箇所で発生するから、
機器の経年変化と思ったほうがよさそうですね。
ただねぇ、そういった箇所って概して昇天一歩手前に訪れるので、
思いっきり欲求不満ですね。
球のせいでないことははっきりしてるので、やはりメンテだなぁ。
- 88 :
- このスレみつけて、ひさしぶりに SA3000A と NPS20A をあっためてやろうと
おもいますた。
- 89 :
- NPS20A違う。 NPS200A ですた。すんまそん。
- 90 :
- ほしゅ
- 91 :
- test
- 92 :
- 今のドンシャリのCDと同じです。
- 93 :
- DA~DA
- 94 :
- 保守
- 95 :
- だーださん、オーマニ定点観測にエール送ったんだって?
- 96 :
- 俺 SA-5000+SA220×2+DA-10UA保有者
みんなSPは何使ってるの?
俺はKEF105/3S
- 97 :
- >>96
SA220はBTL接続での使用ですか?
そうならノーマルとBTLの音の違いはどんな感じですか?
- 98 :
- 215だ 和解
- 99 :
- 不安定?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【音質改善】TOPPINGデジアン改造【オカルト歓迎】 (200)
TOPPING系小型デジタルアンプ愛好会 VOL1 (539)
なぜGe3のスレがないんだ? (613)
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC13 (547)
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 51 ■ 山水 (429)
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 9【NEO】 (994)
--log9.info------------------
【3DS】ランナバウト 3D ドライブ:インポッシブル (487)
【3DS】エクストルーパーズ (488)
METAL GEAR AC!D メタルギアアシッド総合 25枚目 (573)
QuinRose(クインロゼ)総合45 (466)
GBA ゲームボーイアドバンス SP ミクロ 総合スレ19 (421)
【3DS】スーパーマリオ3Dランド タイムアタックスレ (657)
ギレンの野望 アクシズの脅威V vol.33 (285)
Twelve〜戦国封神伝〜 第九章 (604)
【JUS】ジャンプ糞ゲースターズpart182【名無し】 (774)
大神伝〜小さき太陽〜九 (563)
【3DS】フロッガー 3D (316)
バイオハザードリベレーションズ レイド募集スレ (316)
【PSP】ロックマンロックマン 25マン【DL配信開始】 (965)
信長の野望DS総合 其の十七 (554)
【PSP】SOCOM総合6【インフラ対応】 (823)
【PSV】みんなといっしょ 募集スレ (722)
--log55.com------------------
早稲田大学競走部 vol.426
ID砲丸投げ in スポーツサロン板 Part2
別館★羽生結弦&オタオチスレ13649
■■■ニチダイシンジダイ 102■■■
【トライアスロン】大谷遼太郎part23【アンチ専用】
羽生結弦を嫌いになった&なりそうな人★53
千葉・ZOZOマリンの売り子ちゃん 74杯
九州ミニバス2020