1read 100read
2012年6月吹奏楽332: 【並クラ禁制】クラリネット特殊管奏者の集い (378) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
島根の中学 vol.8 (476)
長崎の大学・職場・一般 パート2 (425)
長野の中学 パート8 (229)
中国地方の大学 Part6 (510)
吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。3枚目 (465)
やっぱ吹奏楽ってコンクールに勝ってナンボだよな (690)

【並クラ禁制】クラリネット特殊管奏者の集い


1 :09/01/18 〜 最終レス :12/06/04
全国の特殊管フリークの皆さんお待たせしました!!
ありそうでなかったので立ててみました。。。
アルト・バセットホルン・コントラアルト・コントラバスクラを
愛する者達の語らいの場です。

2 :
2ゲト

3 :
エスクラは?

4 :
並クラ以外ならどうぞ!

5 :
こないだ下倉で16万のエスクラE11の中古を買ってみた。

6 :
わしは年末にオークションでアルトクラを20万で落としましたよ。アマティの。
状態が新品同様で、よい買い物をさせてもらいました。
さて、アンサンブルやんぞ。

7 :
おー、あのアマティのアルト!
実際、吹いてみてどうです?

8 :
日本では評価がイマイチのアマティですが、鳴りはヤマハを凌ぐには十分です。それ以上かも?
出品者からも音程がやや高めとのコメントがありましたが、これはこの子の特性ですかね。
まだ2〜3回しか吹いてないんですが、非常によい感触です。
やたら息が入りやすく感じますが、これは日頃バスクラやコントラバスクラを吹いてるからですかね。並クラは吹けない外道者です。
ちなみに、マッピはバンドレンB40、リガチャーはBGのSR、リードはバンドレン3番の組み合わせです。

9 :
エス蔵ほしいの・・・

10 :
新品ですか?
それとも中古ですか?

11 :
バスクラを買い替えようと思いはじめたのですが、
管楽器の場合、どのくらいのスパンがそういう時期なんでしょうかね?
わしのはビュッフェのプレスティージェ14年モノです。

12 :
この板待ってた☆

13 :
あげ

14 :
何故に買い替えようと思い始めたんですか?

15 :
知り合いが新しいのを買ったのを見て。
自分のと比較してメカニズムが向上してる。ので。

16 :
まだまだ改良が続くこの楽器。
「最良のバスクラは最新のバスクラ」でしょうね。
14年くらいなら耐用年数もまだまだあると思うので、
下取り、買い取り、オークションなどで
次のオーナーへ譲るというのも悪くないかと。
値落ちも意外に少ないのでは。

17 :
ってかさ、特殊管吹きって奇人変人ばっかだよな

18 :
ニワトリと卵、どっちだw。
・特殊管を吹いてると奇人変人になる。
・奇人変人は特殊管を吹きたがる。
あるいは、その相乗効果。

19 :
単なる偏見じゃね。
なぜにそういう扱いをしようとするのか?

20 :
最近特殊管になりました。
特殊管に変わった人が多いって言うより、クラリネット吹き自体に変わった人が多いみたいです。まぁ.みんながみんなそうっていうわけではないですが。

21 :
逆に、普通の人(って、どんな人だ?)が多いパートって、どこ(笑)?

22 :
楽器吹ける時点でもはや普通ではない。

23 :
そんな嬉しいこと言うなし

24 :
コントラバスクラを吹くコツってなんですか?

25 :
セルマーの木管コントラアルト、買わない?

26 :
>>25
欲しい!いくらで売りたい?

27 :
あ、おらも入札したひ。
年数と状態も教えとこれ。

28 :
>>24
しっかりロングトーンして鳴らす事かな。

29 :
コントラは息をゆっくり入れないと音がひっくり返るから
暖かい息を吹き込むようにすればいいよ
口のしめすぎも良くない

30 :
クラリネットか・・・・
ああ〜中学時代の嫌な思い出が蘇る

31 :
皆さんリガチャー何使ってますか?

32 :
コントラだと無難にロブナーあたりにしとくかな。
バスクラだとまだ選択肢が多いんだけどね。
なにかお薦めありますか?

33 :
僕ぁBGのSRですね。
アルトクラもバスクラもコントラもBGで揃えています。
以前、レザータイプは小バカにしてたんですが、試奏してみたらすごく安定感が得られて。
どの音域もスムーズな吹奏感でオススメです。

34 :
そっか、BGだとSRまであるのかー。今度試してみる。
ロブナーはコントラ系が意外に少ないよね。バスクラではED2使ってる。いいよ。
ちなみにリードは?

35 :
33です。
バスクラは、マッピをバンドレンB40に換えて以来リコのグラコン3番です。グロタン使ってた頃もありましたが今はこれがしっくりきます。
コントラはバンドレンの3番。身体の調子が良くて低音に太さが欲しい時は4番を削って使ってます。
学生の時は一時期リファルトの3半を使ってましたが、バラツキが酷くて止めました。
アルトクラもバンドレン3番です。3半だと自分にはやや堅い・・・。
ちなみに、うちの団のバセットホルン吹きは、アルトサックスのV12使ったりしてます。

36 :
なるほどね。
マッピはどんな感じ?コントラのマッピって高いからなぁ。
グラブナーとか、どうなんだろ。

37 :
コントラのマッピっていくらぐらいするんだべか?
値段やたら高そうだぞな。
ホントは付属品から買い替えたい購入歴4年目の人です。

38 :
値段すら載ってなかったりするよな>コントラのマッピ
まぁ、3、4万ってとこじゃね?

39 :
そだにすんのか!このご時勢、ほいそれとは買えねぇな。
定額給付金足してもまだ足らんなぁ・・・。

40 :
バスクラのリガチャーって、
バリサクのリガチャーから転用できるのが多いね。
ハリソンなんて典型的。
そのままジャストフィット!

41 :
クラ特殊管奏者といえば
なんといっても
東京ミュージック&メディアアーツ尚美出身の
とらちゃんだね。

42 :
コントラのマッピってそんなにするんですね…
セルマー以外のメーカーってありますか?

43 :
コントラのマッピ、仏セルマー以外で手に入りそうなのは、
バンドレン、クランポン、ルブラン、セルマーUSA、VITO
あたりかね。
どれも取り寄せか下手すりゃ注文生産だな。
本体のメーカーによって合うサイズも違うから、ややこしい。誰か互換性をまとめてちょ。

44 :
自己レスだけど、
クランポンのコントラアルトはバスクラのマウスピースを使うんだな。
たからクランポンはコントラのマッピなしだ。

45 :
>40
セルマーのサックス用新型も転用できるかね。
あの1本締めのシンプルなやつ。
箱を見るとBARITONE/BASS SAXってなってて、
だーいぶアバウトなんだが。

46 :
MPとリードを持って、楽器店にいくといいよ。
ここで全部は紹介できないけど、
意外な組み合わせがみつかって楽しいよ。

47 :
今年、遂に、1ステージでAlto、Bass、Contrabassを持ち替えるという快挙を達成しました。Altoでソロという珍事も披露できました。
この喜びをここに書き込ませていただきます。
特殊管サイコー!!

48 :
おめ!>47
セッティングだのスタンドだの、
当日の模様を詳しく教えてよ!

49 :
同じ曲の中での達成ではないので、その点ご了承を。
ちなみにスタンドは、Contrabass(Selmer)はヤマハサイレントベース用を、
AltoとBassは、それぞれオーハシ製Bass用(自前と、もう一人いるBass吹きのを借用)を使用しました。
んで、Altoソロは、NSB「翔べ!ガンダム」後半のFlg-Hrソロを、演出の都合で実施したというわけで。

50 :
>49
ありがと。なかなかスゴいな。曲の途中に持ち替えじゃなくて全然いいよー。
サイレントベースのスタンドがコントラに使えるというのが新鮮だね。

51 :
曲の途中の持ち替えなら、BassとContrabassは以前からよくやってます。
その他に、今回はContrabassとAltoをワンポイントで持ち替えたりしました。持ち替えの妙を楽しんでます。
ちなみに今年のコンクールは、課題曲はAltoを、自由曲はContrabassの予定。

52 :
このスレなんだか嬉しいです。大昔、フェスティバルバリエーションのコントラバスクラのソロの前
大拍手&ブラボーで複雑だった覚えが。(その頃は天理高校が全国で演奏する前
だったので、誰も知らない曲だったのかもしれないが・・・。スレ違いでごめんね。)ちなみに
そのときもBassClaとの持ち替えでsoloが多くておいしかった。(笑)

53 :
アルトクラではどんな仕掛けがいいのかな
B40、バンドレン3半、木霊なんだけどもう少し響かせたいなと思って
アルトはリガチャーの種類が少なくて…
やっぱ石森の総銀かな。

54 :
自分のAltoのセッティングですが、
楽器はアマティACL682、マッピはバンドレンB40、リードはバンドレン3番、リガチャーはBGのSR、です。
BassとContraは10数年吹いてますが、
Altoは昨年末に手に入れたばかりなので、まだなんともいえませんが…。
みなさんはどんなセッティングですか?

55 :
hoshyu

56 :
アルト・プレスティージュ
B40
青3半
コダマ
なんですが、良いリードに遭遇できる機会が非常に少なくて…。
先日は50枚買ってきて、選定したのは5枚でした。
アルトのリードは種類が少ないので困りますよね。
あと、コダマって音色は悪くないけど装着が本当に面倒です。
グラグラ・ヨレヨレだから中心が合わせにくいし、
紐が若干伸びるので、締め具合がわかりにくいです。
良い反応を得るには、かなり緩めが良いようですが…。
イシモリの総銀買おうと思います。

57 :
ささけ○とビッキ○はキモいしエロいしエグいお

58 :
アルトのレジスターHの音って、
なんであんなにこもってるんでしょうかね。
こちら、プレスティージュのアルトなんですけど、
HとBで吹奏感があまりにちがって面喰らいます。
バスクラみたいにレジスター変換すればいいのになぁ。
トーンホールひとつ増やして、キィを連結させれば作れそうなのに…。
ヤマハやアマティのアルトって、
レジスターキィはどんな構造になっているんでしょうか。

59 :
セルマーのアルト使っているひといますか?
クランポンと比べてどうなんでしょう。

60 :
ヤマハのYCL-622Uって、クランポンやセルマーと比べてどうですか?

61 :
もうかれこれ15年程前にleblanc340(コントラバスクラ・カーブドタイプ。
まだ、シルバーだった頃)を買いました。
万が一、リガチャーが壊れたらすぐに手に入らないだろうと思い、
セルマー用のリガチャーを一個別に買いました。
15年たったこの前、このリガチャーを使ったら音がどんな風に
変わるんだろうとルブランのマウスピースに取り付けてみようとするも
はまらない!
ルブランのマウスピースって、セルマーのものよりも太いことに
今頃気付きました。今更返品できないしね〜…
店員さんも、きっとそこまでは知らなかったんやね。。。
私も、今日の今日まで知らんかったわ゛っ
leblanc340愛好されてる方、お気をつけくださいましぃ(T_T)

62 :
>>60
それらに較べ全体的に音圧をかけにくい(細い)。また、低音域の物足りなさは否めません。
ただ、音程は比較安定してる個体が多いみたいです。

63 :
特殊管並びにCl奏者ではないのですが、参加させて頂いて宜しいでしょうか?なんせ、他のスレが荒みまくってるので、ココの「そばにいるね」的な空気にヤラれました♪
シオノギのCMで、A.Clの子がセクション練習らしきものの輪に居ますね。何故スネアが居るのかは疑問ですが、無類の特殊管好きにはたまりません!

64 :
EsClかわいいよEsCl

65 :
エスクラふいてます!
エスクラって、メロディ多いし難しい連符はあまり担当しないし
かなりおいしいですよね!

66 :
E♭Clでオイシイ課題曲と言えば、やっぱ「ベリーを摘んだらダンスにしよう」でしょうか?
E♭Cl担当があのsoloを嫌がらなければ、課題曲、この曲になったのかも知れないのにっ!(怒)

67 :
EsClは一番オイシい楽器。
ただ、
浮 い て る w

68 :
そかなー。ラヴェルのボレロだってsoloあるし、Cl8とかでも重要でしょ?
てか、特殊管をバカにしてる?
なんかさー、水槽全体でA.sax以外のE♭管を大切にして無い気がする。水槽の音楽はB♭管だけで成り立ってるワケぢゃないのにっ!

69 :
>>68
馬鹿にしてるんでなくて、
楽しんでる(漏れの場合)。

70 :
>69
ぢゃあ、浮いてるってのは、単にピッチが合わんってコト?一度、ピッチが全く合ってないのに、蝉プロぶって大音量で自信満々に吹いてるE♭Cl走者が居て、すっごい迷惑だった。
威風堂々を63人でやった時、殆ど金管走者だったにも拘らず、その人の音が耳にキーンってきてて、周りもかなり困惑ムードでした。
なので、くれぐれもその様に浮かないでね。

71 :
>>70
Cl.とはリズムが違う
Fl.とほとんどリズムが一緒だけど音が馴染まない。
だから、浮いてる。
音程はまあどうにかなると思う。

72 :
>71
Clすらやった事無いのに、エラそに言ってゴメンナサイ。
しかし、Clとはリズムが違って、Flとは音色が合わないってのは、目から鱗でした。このスレ来て良かったぁ(*^□^*)
因みに、Obとはどうなんですか?配置も近いですよね?下手したら、隣なんて事もあるんじゃないですか? 

73 :
>>72
いえいえ。
うちのバンドはOb.とEsClは隣ですよ。
EsClとかOboeの位置って、Fl.の補助なんですよね。
Fl.の音は芯がないから。
ほんと微妙な存在で…

74 :
確かに、Flって、支えが無いと生きないフレーズとかありますもんね。桶だと、ClやFgがオクターブで動いてたりしますもんね。例えは、、松の2楽章とか。
木管って、桶に習ってか、並び方が色々あってややこしいですね。特に、バス木管はえっ?ってのがたまーにある。
私が思うに、一番客席側の端がFgで、その隣がB.Cl、んでA.Cl、んでB.Saxが一番適してると勝手に思ってますが。
たまーにその並びがあべこべになってる団体観ると、スッゴク萎えます。

75 :
この辺りは指導者の腕の見せどころですね。

76 :
T.Saxが客席側の端に居るのも、理解に苦しみます。何の為の中音域なんだか。
あと、CbとTubaが逆だとか。それぢゃあ、pizz.が聞こえねーし、みたいな。
そうそう、Flとは音色合わなくても、ピッコロとは合うんぢゃないっすか?実際、Flよりピッコロの方が位置的も近いのでわ?

77 :
確かにEsClはFl.よりPic.が合いやすいです。
どちらも高音で輪郭のある音が出るんでね。
さ、練習逝こう。

78 :
いーなぁー、練習あるのぉ?コンクールかな?もしかして、学生さん?ぐぁんばっておくんなましぃ〜♪
お暇だったら、またココでお相手たのもー(^O^)/
…でも、このスレ、どっちかってぇとぉ低温Clの方がメインっぽいけど(汗)
でも、オイラが掻くまでカキコが滞ってたから、逆撫でしない程度に参加させていただきやす。

79 :
今日は音程も良かったし
Fl.とかPicc.とも良くなじんでたなぁ。
リード変えたからかな?

80 :
リードは、どのメーカーのどの硬さを使ってるんですか?
saxの話で申し訳ないですが、私は色々渡り歩いた挙句、結局バンドレンのトラディショナルの2半におさまりました。
S.A.T.と下手の横好きで所持してますが、全てコレですね。
因みに、楽器はありきたりですがセルマーです。Clでは、余り人気が無いですかね?
EsCl奏者さんは、どんなカンジのセッティングでしょうか?

81 :
>>80
リードはバンドレン青の3番を使ってます。
楽器はYAMAHAで、
リガチャーは買った時のやつが良かったので
そのまま使ってます。

82 :
YAMAHAって、やっぱ音程良いんですか?
私の勝手なイメージですが、Clの王道はクランポンかなって感じてます。
低温の特殊管は、セルマーもアリかなとも思ってます。
YAMAHAは、高いけど、やっぱ日本人と日本の風土に適した楽器ってイメージがあります。
だからか分からないけど、ピッチが凄くいい気がします。
リガチャーを変えてないという事は、余りカスタマイズがお好きでないのでしょうか?
私は、マッピ以外はムダにカスタマイズしてます。効果があるのかどうなのやら…。

83 :
エスクラはソプラノサックスよりもマイナーな楽器だから、
マッピにせよリガにせよオプションは少ない。
それにクラの場合、鳴りのいいリガチャーで息が入りすぎて
音程のバランスが崩れることがあるので、鳴りとか反応だけでは選択できない。
(高音の音程がぶら下がったりする。)
なので、プロの場合は特に標準的なクランポンを使っていることが多い。
(もちろん、沢山の中から厳選してたりする)

84 :
へぇ〜、やっぱクランポンがイイんですね。
saxの世界では、人気無いんですけどね(^o^;
しかし、楽器が小さくなるにつれ、手入れやピッチに神経質にならなきゃいけないのが、元金管走者としては、
正直面倒臭いです(汗)
…やっぱ、楽器と性格の相性って、あるんでしょうね。

85 :
>>82
YAMAHAは特に高音がぶら下がるらしいです。
YAMAHAしか吹いたこと無いので分かりませんがw

86 :
>>84
すまん、わかりにくいかもしれんが、後半は楽器じゃなくてリガチャーの話。

87 :
>86
こちらこそ、ちゃんと読まずにすみません。
>EsCl奏者さん
並Clや、低温Clの経験&その時は違うメーカーだった、という事はないのですか?
私は金管走者の時、YAMAHAと一年だけ海外メーカーを使いましたが、やはらYAMAHAは音程が良かったです。
saxでは、残念ながらYAMAHAは吹いた事ないです。

88 :
>>87
並Cl.もYAMAHAです。
昔にフランスのメーカーを吹いたこともありましたが、
良く覚えていません。
低温Cl.は吹いたこと無いですねぇ。

89 :
E♭Clという事で、他のE♭管はどう感じます?意識して吹いたりされてるんですか?
saxパートは、本番等によって交替するのが慣例だったので、B.saxの時は、丁度隣がA.Clだったので、フレーズが被ってたりしてたので、
木管セクションのみのフレーズは特に注意して聞いてました。

90 :
E♭管はあまり気にしていません。
どちらかというと、Fl.Picc.にものすごく気を使います。

91 :
Clでありながら、Cl以外の楽器との兼ね合いが大事なのですね。
それは、低温のClと同じですね。
saxは、ポップスではチームプレイが多いのですが、クラシック(特に桶モノ)は、Altoの1・2以外は別々の動きをしている事が多いです。
故に、パート練習をしてると、それだけで曲が完成してるんじゃないか、という感じで、結構楽しいです。(マーチが良い例)
その反面、E♭Cl奏者さんが言うように、他の楽器とか兼ね合いが大事なので、セクション練習の方が、音楽的にはためになります。
S.saxは、指定楽器にされる事が稀で、私自身も実はあまり担当した事が無いのですが、大体ClやObやTrpと被ってます。
E♭Clも、指定楽器にされない事があると思いますが、その時はやはりClを吹かれるんですか?
あと、パート練習とかは、Clに混じってされるのでしょうか?それとも、セクション練習の方が多いですか?
因みに、A.Cl奏者の子は、指定楽器にされなかった時は、泣く泣くA.saxの楽譜を吹いてましたが。

92 :
アルトクラでアルトサックスの譜面を吹くのって、なんだかもったいない感じがするな。確かに譜面はそのまま吹けるけど、並クラの音域しか使わないってことですよね。アルトクラって、最低音がテナーより低いでしょ。
昨日の練習ではバリトンの譜面でバスクラ吹いたんですが、初見の読み替えしんどかったです。低い方は指も近いからそうでもないんだけど、レ=解放あたりよりも高い音がドンドン出てくると…段々こんがらがってくる(笑)。
読み替えのコツみたいなのってあるんですかね。ひたすら慣れかな。テナーの譜面を見てアルトクラ吹くのは…俺にはちょっと、いや、まず無理だな。指が違いすぎる。って、もしかしてそういう問題じゃない?

93 :
レッスンの先生に言われたのですが、初見の移調読み替えの業を
習得する時間と努力があったら、全スケール憶えろと言われました。
つまりは、やっても無駄、必要ないみたいです。
プロの方や音大生でも、出来る人の方が稀でしょうし、
出来るのを自慢してる人は、逆にイタイと思われる恐れがあると思います。
因みに、ヘ音パートの楽譜は、E♭管だったら簡単に読み替え出来るハズです。
なので、音域は違いますが、いっその事Fgの譜面にトライしてみてはどうでしょうか?
バリだとB.Clと変わらなくなりますし、TubaやCbもこれまた伴奏ですし、
Trbは和音だけだし(笑)、Euphはテナーが既にやってるので被るし。
その点、Fgだったら、soloやsoli以外音が聞こえないので、
音色を邪魔しない程度に吹けば、いいお手伝いにはなると思います。
また、Fgが1人しか居ない時に、2ndパートがあったりした場合は、
コレはかなりオイシイ展開かもっ!
…あっ、コレ、総て私の妄想なので、専門的な目から視たら、
素人の糞な考えだっ!ってお叱り受ける可能性大なので、
ネタとして読んで下さいね(汗)

94 :
>>91
指定楽器にされないときは並Cl.を吹きます。
パート練習はCl.からは見放されてFl.に入っていますw

95 :
なんかコテに占領されちゃったな

96 :
E♭Clでsoloがあった曲とかってありません?
課題曲に沢山ある気がするのですが。

97 :
>93
ウチのA.Cl担当は、ポップス系ではBb Claに回ってましたが、
A.ClでFgの譜面ね…アリかも。
意外とオイシイ中〜高音を吹いてたりしますもんね>Fg。
移調の読み替えの必要性は、うん。確かにその先生の言うとおりかもね。
いまだにLowC#からのスケールができないし(泣)。

98 :
あれから、音域表を見直したんですが、A.Cl、おそるべしっ!って気持ちに、
今更恥ずかしながらなりました。
テナーの音域を網羅してるどころか、下も上も幾つか出る音があるなんて…。
やはり、saxはClに勝てない&何でこんな才能のある楽器を、
マイナー楽器にするんだっ!と、ちょっと泣けてきました。
あの、バセット・ホルンは、あったりなんかします?

99 :
コテ占有うぜー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
石川の中学 その4 (581)
■■■■■■何で65人にされなあかんの■■■■■■ (951)
神奈川の大学職場一般団体 その11 (931)
山梨の高校〜その5 (772)
いかにもありそうなタイトルの吹奏楽曲 2 (436)
吹奏楽曲の最高傑作を考える2 (491)
--log9.info------------------
満開製作所 (615)
■ VIC 20 / C 64 / C 128  ■ (459)
中古PCのためのドライバ提供スレ (812)
昔のPC板@自治会議室3 (973)
ANEX98は(・∀・)イイ! (632)
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場 (211)
「 国産PCゲームは下に見てた 」 by 洋ゲーマニア (245)
■★■ Old Macintosh総合スレッド part4■★■ (403)
*** 005 スタートレックなスレ 315 *** (826)
8086アセンブラで会話しよう。 (274)
 黄ばみを取るすれっど  (638)
映画・TV番組に登場した昔のPC (400)
この板の名無しさんを変えよう (345)
MZ-80B/2000/2200 (777)
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (877)
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】 (805)
--log55.com------------------
【ハムスター速報】 マスク着用、新型コロナ感染2割以下に ハムスターで実験―香港大 2020/05/18 [朝一から閉店までφ★]
【医学】頭皮に塗るだけでハゲを治せる薬が開発される [しじみ★]
【新型コロナ】〈解説〉ロシアの新型コロナの致死率、なぜ低いのか [しじみ★]
【考古学】死海文書に肉眼では見えない「隠れた文字」を発見 [しじみ★]
【新型コロナ】1日の新規感染者数が10万人を超え過去最高値になったとWHOが発表 [しじみ★]
【宇宙/隕石】ツングースカ大爆発をもたらした小惑星はまだ太陽を回っている可能性 [しじみ★]
【研究】テスラが技術力で他メーカーを圧倒!? 車体を一つのパーツ(大型鋳造)だけで作成 [しじみ★]
【古生物】生きた姿をほぼ完全に保つ「恐竜のミイラ」がスゴイ [しじみ★]