1read 100read
2012年6月時計・小物31: 【日本の】SEIKO・CITIZENを盛り上げよう【誇り】 (666) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
放火されちゃっても仕方ないかなと思える時計店 (336)
お前らの靴って何???パート3 (841)
SEIKO SPIRIT セイコースピリット 総合スレ (252)
腕時計のブレスを語ろう!ょ 2 (835)
BEST新宿本店を犯罪から守れ!! (731)
お前らの靴って何???パート3 (841)

【日本の】SEIKO・CITIZENを盛り上げよう【誇り】


1 :11/09/15 〜 最終レス :12/06/18
斜陽産業である腕時計。
正確なクオーツが安く手に入る昨今、高級時計は嗜好品の位置づけが不動のものになっている。
そしてその高級時計の分野では、日本勢はスイス勢に惨敗である。
GSやザシチをもってスイス勢に
またクオーツの分野でも、誠実なものづくりをもってアパレルブランドのぼったくりファッション時計に
日本勢が勝つために、今、何が必要か!!!

2 :
時計自体が腕に巻くスマホにとって変わられるんだろうね
機械式は今後どーなるんだろ

3 :
こんなスレを待ってた。
俺もなにかと国産推しだから、日本勢は頑張って欲しい。
あとオリエントもいれてあげて。

4 :

>>1
糞スレ立てるんじゃねーよ、この糞野郎 
削除依頼出してとっとと引っ込め、カスが

5 :
精度面でクォーツに取って代わられた以降の機械式時計は道具から玩具に堕ちた。
ブランド至上主義の人間の見栄や虚栄心を満たすには国産は相応しくないんだろうよ。
ブランドヒエラルキーの隙間に国産メーカーをねじ込むのは無理だろう。

6 :
金額ベースだと国内シェアは二割に満たないんだぜ。
自動車や家電は逆。八割ぐらいは国内メーカー品が占めてる。
これはやっぱり嗜好品としての日本製品の弱さを表してるね。イメージで負けてるというか。
若者向けだけど、鞄や財布でPORTERなんかはなかなか頑張ってると思うんだけど。

7 :
ムーブメントの世界シェアではシチズン系とセイコー系が7割占めているけど
機械式でもクォーツでもスイスに利益率でボロ負けしているんだよね。

8 :
ちなみにアメリカはどうなの?
ハミルトンはもうスイス資本なの?

9 :
アメリカの時計メーカーは全て消えて今はブランドだけ残って欧州資本か日本資本ですね。

10 :
おもしろいスレが立ったな。需要はなさそうだが。

11 :
唯一海外で一定の高い評価得ている日本時計はダイバーだな。
日本の時計メーカーは本格ダイバー(飽和潜水)のバリエーションや
ダイアルカラー(ベゼルカラー)を拡充するべきだと思う。
ただし青只みたいなセンス悪いのはダメ(白イルカは良かった)

12 :
SEIKO CITIZEN ORIENTは
欧米ライセンス物の時計を作って稼いでるから
結局は儲かってるんじゃないの?

13 :
父の時計がシチズンだったから家族にはシチズン勧めまくってるな
まあ代々手首が細い家系だから似合う時計少ないんだけどさ

14 :
最近のシチズンは中々良いデザインの物が出てるし、
機会があればザ・シチズン買おうかなと思ったりもする。
定年の祝いの品に電波腕時計贈ったら喜ばれるしね。
でもセイコーは相変わらず微妙デザイン。
もう少し何とかならないものなのかな。

15 :
オリエントも入れて〜
26になって機械式に入門したんだが
オリエントスターが好き

16 :
スレ主ですがオリエントはセイコー傘下なのでまあいいかな、と思って。字数制限もあるし笑
俺もオリエント好きです。
オリエントスターは、セイコーの同価格帯のメカニカルに比べるとデザインがいろいろあって楽しいし。

17 :
>>16
SEIKOスレで暴れている気狂いオリエント野郎が、こちらにもまで来てもらっては困るよ。
きっぱりお断りしたい!

18 :
オリエントはエプソン傘下であってセイコーとは関係無いよ

19 :
ちょっとそれ詳しく説明してくれんかな
セイコーとオリエントは従兄弟みたいな感じ?

20 :
オリエント野郎は自演する。
上記2つはそう。
みなスルーしてね。

21 :
セイコーは、トヨタでいうレクサスを作らないと。レクサスは、イマイチ国内では流行ってないが、海外では売れてる。やっぱり海外での売り上げ伸ばすべき

22 :
>>19
オリエントはエプソンの完全連結子会社。
セイコーはエプソンに時計の開発と製造を外注しているが(主にクォーツとスプリングドライブ)、オリエントとは関係無い。

23 :
じゃあオリエントの機械式はどこが作ってるんだよ

24 :
>>21
クレドールがそう言う立ち位置じゃないのかい?
でも欲しくはならないなあ。

25 :
日本人ってミーハーだから国産に魅力を感じない人が多いんだよな。
なんとかしたい。

26 :
国産を買ってくれない、じゃなくて買いたい物が無いのだから仕方が無い
一番売れるべき高級ラインのGS、ザシチも普通の人が見たらデザイン全部一緒
ちょっと目を引くモデルは日本人に合わない40mm越えサイズだったりブライツガランテetcことごとく厨二デザインだったり
シチが最近社内にデザイナーズチームを作ってサテライトのようなモデルを今後開発するとか意気込んでるけど、何十万も出してデジタルガジェットもどきを出す時点で発想が斜め上すぎる。もうマニアしか相手にしません、みたいな
キャノンのデジカメみたいに渡辺謙にGS付けさせたら少しは売れると思うのに、マーケティングさえ意味不明。
売れる物も作れないし、売りたくも無いように見えるし、放っておけばいいんじゃないの?

27 :
>>26
>国産を買ってくれない、じゃなくて買いたい物が無いのだから仕方が無い
これに尽きるな。
>一番売れるべき高級ラインのGS、ザシチも普通の人が見たらデザイン全部一緒
この辺りの時計のライバルになるであろうロレのデイトジャストだと、
コンビ、無垢、ダイヤ文字板等が選べるし、夜行の有り無しすら選べた上に
後から文字板の交換だって有償で出来る。
それに比べりゃGSは売る気あるのかすらわからん。
シチズンは結構頑張ってるけど買おうと思う程では無い。
実売で似たような価格帯なら国産を選ぶ理由が無い。

28 :
海外でどんな評価されてるのか興味あるんだけど、そういう記事とかないかな?

29 :
クロノスであった気がする。

30 :
>>23
オリエントの時計は、オリエントが開発している。
製造・組み立ては自社工場、ケースや部品は関連企業(これはセイコーの時計と同じ工場の場合もある)
セイコーの時計はエプソンとSIIが開発している。
製造・組み立てはエプソンやSIIの自社工場、ケースや部品は子会社や関連企業や外注。

31 :
2011年・平成23年は冒険家で探検家の植村直巳氏の生誕70周年だが
セイコー・キネティック・ランドマスターは植村氏の生誕70周年記念限定モデルを出さなかったな。
確か、植村モデルは2000年ごろに植村氏の生誕60周年を合わせて限定モデルを販売開始を行ったはず。
1998年から2001年ごろまでにかけて、セイコーのランドマスターは
野口健モデルや大場モデル、植村モデルと立て続けにランドマスターの限定モデルを販売していた。
自分は持っていたグランドセイコーやザ・シチズンを手放してまで、大場サウスポールと野口健モデルを手に入れたものだ。

32 :
>>1
>またクオーツの分野でも、誠実なものづくりをもってアパレルブランドのぼったくりファッション時計に
>日本勢が勝つために、今、何が必要か!!!
その方向で成功を収めたのが近年のカシオじゃね?
そもそもなんでカシオが入ってないのよ
安ものイメージのあるカシオがクォーツデザイン時計のカテゴリで10万前後の時計をヒットさせた功績は素直に凄いよ
機械式時計と全く縁のないカシオだからこそ成功できたとも思うが、
その発想がセイコー、シチズン、オリエントには足りないと思う
デザインクォーツ時計の分野では、国産勢はデザインやコンセプトやブランディングも含めて、
カシオに学ぶ点は多々あると思うよ
逆に言えばセイコー、シチズンはその辺りが欠如してるとも言える

33 :
1です。
カシオを抜いたのはまあG-SHOCKとかもあってそっちの方面では大成功極まりないから、セイコーシチズンにがんばってほしいからですん。

34 :
>>33
うん、スレ主の最初の意向通り、サイコーシチズンだけで行こうよ。
他を混ぜると荒れるので。

35 :
>>33
>サイコーシチズン
シチズンへの愛を感じるな。
それはさておき最近のシチズンは結構良いと思う。

36 :
>>34
ポールの時計は中身がシチズンだから、あれだけ売れてると思うよ。逆に言えば、ブランド力とデザインがよくない。ザシチズンはともかく、他の時計はシチズンの名前消した方がいい。

37 :
ああ、たしかに。
考えてみるとカバーしてる価格帯がこんなに満遍なく広いのって日本メーカーだけな気がする。スイスメーカーの何十万から何百万ってのはどちらにしても高級品だからいいけど、低価格帯をカバーしてる日本メーカーは安物なイメージがつきまとうね。
なんか、商業的っていうのかな。
そりゃ誰でも手の届く価格帯そんだけ展開してりゃ数は売れるし、認知もされるけど、そのポジションとステータス性はトレードオフなんだね。

38 :
>>35
ごめん、それタイプミス。
でも、要するにセイコーとシチズンは、微妙に立ち位置を変えながらも、正面から戦うライバルと言える企業だと思う。
他は、方向性が全く違ったり、ライバルとか言えるほどの企業でなかったりする。
セイコーとシチズンを取り上げるのは、バランス取れていてベストだ。

39 :
>>33
納得しました

40 :
車なんかはあくまで実用品で、スーパーカーに詳しい人でもそれを買うことは諦めてて、実際に買うのは結局ふつーーの国産だったりするじゃんね。
だから価格に見合った品質、コンフォーマンス・クオリティとかいうのが重要なんだと。
でも時計好きは違って、雲上コンプリとかを雑誌で見る分には上のスーパーカーのと同じだろうけど、数十万の価格帯なら本気出せばそれほど金持ちじゃなくても手が届いちゃうんだよね。
でもそれはあくまで嗜好品だから、価格に見合った実用性というよりは、もっと趣味的な部分で大きな満足感を与えてくれるかどうかが重要で、それをパフォーマンス・クオリティって言うんだってさ。
本で読んだ笑

41 :
時計の場合は無金利60回ローンとかあるし、
車と違って年月が経ってもそれなりにリセールが保障されてる事もあって、
低所得者でも100〜300万の時計は買っちゃう世界
その世界に国産勢は食い込めないんだよな
クレドールの100万オーバーの時計は金持ちがついでに買うような感覚だもんな
一般人マニアや低所得マニアの琴線に触れない
低所得マニアにローンさせてでも買わせる時計って国産じゃ皆無だよね
そういう時計作んなきゃ駄目だと思うよ

42 :
ほんとに一流の職人を雇って、ほんとに雲上並の特級品をがんばって造ったとして、マニアたちは買ってくれるのか?
それがわからないから踏み込めないのかもな。

43 :
>>42どうかねえ

44 :
クレドール叡智並のムーブ仕上げでトルクリターン付きのスモセコ輪列の手巻き時計が、
180万なら一般所得の時計マニアにも相当需要あると思うよ
セイコーの弱さは純粋3針で200万近い時計を一般所得マニアに買わせる事が出来ないんだよね
叡智もいいけど、あれだけの超絶仕上げで何故かSDとか超高額とか、庶民には買えないし理解できないよ
買えない=興味持たれない=スルーされる、セイコーのこういう図式が駄目だな

45 :
百万円代とは言わずとも三十〜五十万円でロレックス、オメガと少しはタメはってほしい。

46 :
>>45
その価格帯(実売で)ならオメガよりは良いと思うけどロレの牙城は厚いね。
GSとDJ比べるとDJは表情(文字板他)の選択肢が多過ぎて楽しめるが、
GSやザ・シチもそうだがラインナップの数の割りには表情が乏しい気がする。
セイコーなんかブレスやケースの種類は多いんだがね。

47 :
スプリングドライブのクロノもなんであんなインダイヤル配置にしたのか疑問。
600Mダイバーの技術も凄いんだろうが飽和潜水無しの防水半分ぐらいで、
40mmサイズで作れば自分みたいな丘ダイバーの興味を引けると思う。
クロノ6R28(間違ってたらスマソ)ムーブももっと小さいケースに収めて、
定価を25万以下にして作れば売れそうなんだけど。

48 :
マルマンとリズム時計をこよなく愛す偏屈者ですが、
仲間に入れてもらえますか。

49 :
オメガより良いってのは質の問題だよね。
俺はもっと国内市場で支持されてほしいんだよなあ。
一応言っとくと別に内部の人間とかじゃないよw
ただの国産推し人間です。
日本企業は馬鹿正直に質の良いものをだいたい適性価格で売るから、まあ一定の層には売れるんだけど、ブランドロイヤリティを求める人達には見向きもされないね。
まあそういう人達にはつけてほしいとも思わないからむずかしいんだけど。

50 :
>>49
>オメガより良いってのは質の問題だよね
はい。質です。
あのブレスの安っぽさは閉口もの。
実売で比べたら国産の方がが良いし、定価だとオメガを買う選択肢は無い。
>日本企業は馬鹿正直に質の良いものをだいたい適性価格で売るから
スイスメーカーが何かと理由を付けて値上げを繰り返すのに比べて、
国産は9S55→9S65の様な進化をしても値段据え置きだったりと
感心する事も多いだけにデザインもっと頑張って欲しい。
作ってる物が良いのは間違いない、でも馬鹿正直以外の部分が欲しいです。

51 :
良スレ。こういうの好きだ。
でも聞きたいんだけど、スレの主旨的には国内市場のシェアを頑張って奪おうって事を言ってるのかな?

52 :
スレ主ですけど、まあそういう事です。
元々は、ネットで見た金額ベースで国産時計の国内シェア2割ってのに凄くビックリして畜生、と思ったのでたてました。
でも、そういう商業的なこともいいですけど、そうでなくてもとにかく国産時計について不満とか賞賛とかいろいろ語れればな、と思います。

53 :
>>52
>そうでなくてもとにかく国産時計について不満とか賞賛とか
頑張って作ってるだけにシェアが増えたら良いなと思います。
だが即貯金下ろしてでも買いたいモデルが無い。
国産メーカーは肩肘張るのを少し緩めたら自分好みのモデルが出るんじゃないか
と期待はしてるんだけどいまだ叶わず。

54 :
GSダイバーの位置づけがよくわからない。
アレなんであんな価格設定なのか。
SS機械式で40万ぐらいっで売ったら・・・
SD600mダイバーと価格帯が被るか。

55 :
GS130年は良い感じじゃないかな
あのガワでスモセコ輪列の新規ムーブ載せたら、国内外の時計オタにも売れると思うよ

56 :
スモセコのが好きなのかみんな

57 :
>>55
新規ムーブ作るならもう少し厚みを抑えたのを開発して欲しいな。
スモセコは…良いかもしれない。

58 :
今日通勤でクレドールしてる人がいたんだけど意外と悪くない。
もうちょっと宣伝すりゃ売れない事も無いんじゃないだろうか?
時計のCMなんてあんまり見ないし。

59 :
GSもザ・シチズンもRGでシンプル3針を出してくれないだろうか。
無難なデザインでもRGにすれば随分見栄えすると思うのだが。

60 :
RGはわからんけどゴールドモデルはGSもザシチもあるよ
けど、高いんだよねえ
資産に余裕ある人か国産贔屓の人じゃないと買えないだろうなと思う

61 :
日本メーカーの時計は
出来はいいけどデザインに個性がない
SEIKOならSEIKOの、シチズンならシチズンの、
一見してわかる普遍的なデザインラインが欲しい
でないと結局後追いにしか見えんのだ

62 :
>>60
YGやWGはあるんだがあの値段を出すならスイス物になってしまう。
内容考えたら良心的な価格設定と思う。
余程国産贔屓じゃないと選べないよなあ。

63 :
>>61
一応セイコーは、あれはあれでデザイン哲学があって、それを貫いてるらしいよ。
まあ個性がないと言えばそうだけど、ザシチもGSも、あそこまでシンプルで正統派なのも日本らしいといえば日本らしい。
でも派生モデルでデザインの幅を拡げてもいいのにね。GSとかも何種類かあるけど何が違うのか素人目にはよくわからんし。

64 :
90年代の0330のシチズン薄型エクシードなんて7万円以内でものすごく繊細に細かく作ってあるんだが、
やっぱちょっと頑張ってオメガやホイヤー買うだろうなあ
セイコーシチズンには、オン・オフどちらにも行けて、そこそこ所有満足感のある万能・汎用性のあるモデルが無いんじゃないの?
セイコーシチズンはオン用オンリーと、ダイバー・クロノならごつくてオフ用になってしまう
2万以内の安いラインは別だが・・

65 :
オメガ・アクアテラクオーツやオメガ・コンステレーションクオーツやスピードマスター
ホイヤーの小ぶりなダイバークオーツ・・・
オン/オフどっちでも行けて、そこそこ満足感がもてるんだろうなあ・・・
GSやザシチズンは、堅くてビジネス用って感じ
ドルチェやエクシードもやはりビジネス用って感じ

66 :
一番はブランディングの失敗じゃないかな
それなりの値段で社会人若者をターゲットとしたブライツが、
ホイヤーやオメガ辺りと競合して独自性とブランド的な魅力が感じづらい
クレドールは高級ラインという位置だけど、販売店舗や売り方、昔からの顧客も含めて、
クレドール=セイコー贔屓のオッサン専用時計というイメージが染み付いちゃってるんだよ
先ずクレドールブランドがオッサン専用と言うイメージを払しょくしないとな

67 :
>>63
本当にシンプルで正統派ならそれはそれで評価できる。
が、GSはくどい3連ロゴとかライオンマークとかコテコテやりすぎ感があるし、
ザシチはケースにパペカレの穴が開いてたり、どっちも無神経に余計なものを付けてる。
シンプルなものほどセンスがないと駄目なんだよ。

68 :
なるほどねえ。
俺としては真っ先にクロノの径を小さくしてほしいわ。
45mmとか誰得なん

69 :
最近の国産の無駄にデカイケースは誰特なんだよと思うよw
国産メーカーは日本人をターゲットにしてないのかな

70 :
おかしいよねほんと。
時計のでかい市場って香港とかなんだから、結局東洋人に合わせるべきなんだよ。
欧米人とか向けにでかいのを作るのはいいけど、でかいのが基本になってるのが気に食わん。
ちょっとセイコーに就職して方針変えてくる。

71 :
なんか、セイコーのHP見に行ったら
この Web ページがクリップボードへアクセスするすることを
許可しますか?
とか警告出るんだけど…
クリップボード内のこれ↓も、セイコーに見られてるって事?
       ____      
       /___ \    
    /  |´・ω・`|  \   ただちに問題はない!
   /     ̄ ̄ ̄   \  
   |  i   枝野    ヽ、_ヽ
  └二二⊃         l ∪
     |   ,、___,    ノ 
     ヽ_二コ/   /  
   _____/__/´ 
5分後
           ____ 
           /     \  
        /         \ 
        /    枝野    \  
        |  i          ヽ、_ヽ
       └コ            l ∪
          |   ,、___,    ノ 
          ヽ_二コ/   / 
        _____/__/´   
                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ
                                      ---------------
                                      制作・著作 NHK

72 :
>最近の国産の無駄にデカイケースは誰特なんだよと思うよw
セイコーブライツ・アナンタやフェニックスがオメガあたりへの対抗軸なんだろうが
サイズが無駄にデカ重すぎて結局パスしてしまうね
あれじゃビジネス用に使えない。 プライベートはいいけれど
せめてΩスピマスレベルに収めろよと言いたい。
無駄に仰々しいんだよ
日本のデザインらしさってシンプルさの中にあるセンスなのに、製作側が力みすぎ

73 :
オフのカジュアルな服装に合うおしゃれ時計出してくれると嬉しいな
現状、性能は文句ないが俺がつけて似合う時計が少ないから困る

74 :
セイコーブライツ SAGA085 あたりいいなー、なんて思ってるのだけど、
スレッドもたたないしこのスレでもあんまり触れられてなくて。
何か問題ありなのですか?

75 :
ここの人はソーラーとかにはあんま興味ないからねえ。
でも、ソーラーのパネルを感じさせない上質な文字盤開発できたら、と思う。
ソーラーはパネルつけなきゃいけない制約があるからどれも表情が似ちゃうんだよ。

76 :
ジジイになっても着けていたいと思わせる普遍性と
一目でそのメーカーの製品とわかる個性/統一性
これが共存してないとブランドにはなれない
そして日本メーカーは軒並みこれが終わってる
マーケ頑張りましたみたいな
使用対象者や使用シーンを激しく絞った
はずかしい時計はもう要らないよ
若手〜中堅リーマン向けクロノとかどれもダサすぎてる
特に機械式は一生モノなんだから
対象絞ったり奇をてらったりせずに
質実剛健なデザインを頼む

77 :
機械式=一生モノ
笑うところですか?w

78 :
電池交換の際、下手な時計師がムーブ壊さない限りは、
クォーツの方が一生ものには近いかもなあ
ただ、クォーツ時計に趣味性を感じれる人は少ないだろうし、パイも少ないだろう

79 :
基盤逝ったら現行でない限り絶対なおらないじゃん

80 :
時計師が壊さない限りは基盤も持つよ
100年持つかと言われれば困るけど、少なくとも機械式よりは持つと思うよ

81 :
ICが消耗して修理もできなくなることはないの?

82 :
40年ちょっとは持つんじゃないかな
70年代中期の国産クオーツはまだ使用に問題なく動いている

83 :
クォーツの消耗とかあるよね。
あと地球の自転の速度が変わったりとかw

84 :
>>82
「のもあるよ」って話だろ
基盤死んで永遠に不動になった
クオーツウォッチなんていくらでもある

85 :
比較的年代の新しいGショックでさえ
基盤死んでオワタって結構あるんだぜ
まあアレはウレタン死んだら終了、電池も替えてもらえないんだがw

86 :
電池の寿命よりパッキンの寿命が早かったら水入って終わりやね
人間の汗は時計の天敵だわ

87 :
ね、GSの文字盤表記について議論しないか。
あれ、しつこいって人多いよね。
130thのGSみたいな表記にしたらいいのかな。

88 :
タフマンのマークみたいにして欲しい

89 :
>>85
それは年代が新しい外国産だからだろw

90 :
>>87
多分よく分からん書体を使ってわざわざ別にGS Grand Seikoってやるより
いつものSEIKOと同じ書体でいつものSEIKOの場所に
GRAND SEIKOと一発書くだけですっきりセイコーらしくGrandだと思う。

91 :
下の方には何も書かず?

92 :
>>91
こっそり「AUTOMATIC」とでも書いておけばいいんじゃないかな?
>>90氏の言う通りで十分だと思うけど

93 :
グランドセイコーという名前自体が昭和臭いし
21世紀に持ち越すほどのブランドでもなかったと思う
キングセイコーと一緒に20世紀に置いてきてよかった

94 :
>>84
初代アストロンは使われていた固体もぴんぴんしているが、
その頃の機械式は酷使された固体はボロボロ。
同じ条件なら、圧倒的に機械式のほうが痛みがはやい。
機械式はゼンマイの強いトルクを輪列が常時受けとめているが、
クォーツは1秒ごとに順送りするだけだからムーブに対する負荷が段違いに小さい。
それとそもそもクォーツ開発は消費電力、電池寿命との戦いだったから、普通の電化製品と比べて
極端に消費電力が少なく発熱も極端に小さいのでICやコンデンサも、オーディオや家電等と比べても
極端に長持ちする。30年前のピュアオーディオでも電子部品交換せずに普通に使えているのが
多々あるが、発熱が殆ど無い時計の電子部品の寿命はそんなもんじゃない。

95 :
>>93
グランドセイコーブランドは偉大だし、セイコー持てあましてると思うな
国産機械式時計が名実共にスイス機械式時計に勝利した偉大なブランドだよ

96 :
>>87
現行GSのマッチョな工業品的意匠に130周年のフォントはハッキリ言って合わないと思う
130周年フォントで行くなら、当然ケース形状から見直ししないといけない
現行工業品的マッチョ意匠なら、フォントは今のままでセイコー表記を無くして、
「グランドセイコー」と「GS」の2連表記が丁度いいんじゃないかな
「GS」を残して2連表記にするか「GS」も無くしてグランドセイコー表記のみにするかは意見の分かれる所だと思うけど

97 :
GSはゾンビブランドだけど日本人にとってはブランド力だけはあるな
ネーミングセンスは確かにアレで海外展開考えると恥ずかしいけど今後も外せないと思う
一応日本最高峰のクレドールはもっと他の名前はなかったのかなと思ってしまう

98 :
GRAND SEIKOロゴはVFAで使ったこれでいいでしょ
これぞシンプル
http://www.tokei.org/north-village/image/1122285800.jpg

99 :
GRAND SEIKOとGSのダブル表記は現代のセンスとしてはありえん
やっぱSBFW033のが一番良いんじゃないの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
腕時計のメンテナンス・調整 (523)
TIMEX(タイメックス)3本目 (468)
【CITIZEN】シチズン ヴィンテージ専用スレ【アンティーク】 (848)
【ボッタクリ】オーデマピゲはクズの骨頂【No.1】 (304)
ボールウォッチ Ball Watch part3 (431)
セイコー キネティック AGSを語る Part5 (568)
--log9.info------------------
◆◆◆BOXMEN◆◆◆ (668)
7DOWN 8UPPERはどうなのよ (515)
●●●●●●競技ダンスのテレビ放送●●●●●● (805)
帯広のバレエ教室に関係するスレ (704)
YOUYAさん (968)
ロックダンスで使える曲教えて下さい! (361)
【日土地】名古屋のストリートダンス事情 Part2 (473)
駅前でブレイクダンスしている (354)
★東京シティバレエ団 ★ Part 5 (246)
〜Danil.。.* ☆ダニール・シムキン☆*.。. Simkin〜 (533)
☆★☆★☆バレエ教室☆★☆★☆ (798)
    ★小学生からのバレエコンクール★     (456)
東方神起のダンス (299)
大阪バレエアカデミー(元研究所)について語って (282)
「ジゼル」について語ろう (741)
3ヶ月で180℃開脚出来るようになるスレ Part2 (705)
--log55.com------------------
コミックとらのあな バイトスレ part23
★ヤマト運輸の受付事務・内勤事務 パート7
ココス従業員スレ 其の10
【ハラマセヨー】トーマス〜TOMAS〜スレ 4限目
アルバイトの面接が受からないんだが・・・
ロイヤルホストでバイトしてる人 その13
ブラックだと思った職場・バイト先 4
【福岡】ベルシステム24