1read 100read
2012年6月バス釣り664: 【主体性】バス釣り文化向上委員会【論理性】 (769) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ラバージグ総合スレッド Part32 (719)
ヘラ爺ウザイ (375)
市村直之 2 (247)
旭市袋公園の溜池について語れ!! (302)
【フット】電動船外機総合スレ パート13【ハンド】 (542)
フィッシングアパレルについて語ろうぜぇ♪2 (518)

【主体性】バス釣り文化向上委員会【論理性】


1 :10/08/18 〜 最終レス :12/01/21

生物多様性条約、外来生物法、漁業法、遊漁制度改革、ライセンス制度、DJ法
エコロジー、自然、社会、調和、共生、循環、サスティナビリティ
ゾーニング、レベリング、封じ込め、低密度管理、等々
「バス問題関連諸々」について意見交換、情報交換&ガチな議論も大いに認めるスレ
バスの問題性やバス釣り人の立場を踏まえ前向き且つ大人なやり取りをお願いします
原則、アンチ/野次馬/暇潰し/ブーマー/お子様な方々の書き込みはご遠慮下さい
(各種御用達スレッドが有りますので、それらをご利用又はご自分で立てて下さい)

2 :

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1281599441/28
>市民レベルで出来ることなのか、
>行政を巻き込まなきゃ出来ないことなのか、とか。
詰まるところは「法制度化」しないと埒が明かないと思う

3 :
>法制度化
詰まるところ「バスとバス釣り人をcontrolする」には「ライセンス制度」
のようなやり方が最も理に適っている
これは既存の漁協単位での遊漁制度で捉えようとするから矛盾が生じ思考停止に陥る
のであり、県単位(県漁連単位)でのゾーニングとして考えれば整合性は担保できる
つまり「移し替え→封じ込め」で「増殖の義務」は果たされる
また、別の考え方として「憲法第9条と集団的自衛権」を例にするなら
「集団的増殖の義務」=「生物多様性的増殖の義務」という考え方もありだろう
要するに「バスの捕食対象種の増殖の義務を以てこれに代える」とか
はっきりいって「昭和38年の水産庁漁政部長見解」から未だに脱却出来ないでいる
のは時代錯誤も甚だしい、それこそ東京オリンピックの前年の話よ
基本的に今の時代「放流」はエゴであってエコではない
よって、ライセンス制度も「DJ法」により補完されることになるわけだけどね
つづく

4 :
ライセンス制度とDJ法の違い、役割分担について説明すると(俺なりに)
前者は「釣り(釣り人)による環境(自然や対象魚種)への負荷の軽減」を目的とし
「禁漁区や禁漁期の設定、釣る分或は釣った分の対象魚の放流、又は釣獲制限」など
のような手段を主軸に釣り場を維持して行こうとするもの
が、昔に比べ、治水や利水また圃場整備(米や野菜を効率的に生産する為の土地開発
=工場化、工業化)などにより自然環境は著しく破壊され釣り対象魚種のみならず
それらを支える生態的地位の下位にある生きもの達までもが激減して来ている
要するに「対象魚等の繁殖生息環境は釣り人以外の人達によっても侵され奪われし」
ていて、この状況を打破する為に考案されたのが後者つまり「DJ法」
ゆえ、ライセンス料は「釣り人のみから徴収する」のに対し
DJ法では「釣り業界からの釣具税にプラスし、最大75%の国(一般市民)からの
補助が受けられる」ようになっている
もちろん、そのような環境保護的な施策はDJ法とは関係なく既に行われているし
これからもっと増やして行こう(積極的に取り組もう)とする世論の気運もある
のだから、むしろ「釣具税=DJ法」は国(一般市民)の負担を軽減することに繋がる
「三方一両損」で次のステップへと進める、社会として業界として進化する事が出来る
「生態系こそ、明日の飯の種」だろう、本来なら釣り業界的にも

5 :
結局、いくら対象魚を放流しても再生産がそれほど望めない所ではまた放流するしかない
放流ばかりしているから再生産性向上の為の繁殖生息環境改善活動とかにお金が回らない
そういうとこにお金を回せないと魚も大きくならなかったり等歩留まりも低くなり
更に自転車操業の悪循環が続き仕舞いには漁協も釣り場も荒廃し釣り人も訪れなくなる
繁殖する環境もなく食べるものすら満足にない、そんなところに次から次へと放流される
そんなの、それこそ丸山氏いうところの「アウシュビッツ」だろう
DJ法の良いところは、そういった自転車操業的でサスティナビリティに欠けることしか
できないような漁協にはお金が下りない(放流には使えない)ようになっているとこと
あと、お役所仕事にありがちな漠然とした意味のないゼネコンを飼っておくだけのような
上辺だけ見て呉れだけの自然環境保護には使えないてとこ
それは、「何を守り増やすのか」ある意味「環境指標生物」が明確になっているから
つまり「環境指標生物」=「釣り人」、生態的地位が最も高いのは「人間」だし
そういう考え方が「エコ」、人を自然から遠ざけようとするのは「エゴ(環境ファシズム)」
もちろん、ある程度「自然保護区」みたいなところはあってもいいしあるべき
でも、そうなら「バスを買い取り封じ込めるような場所」=「利用区(三次的自然)」も
あるべき。それがゾーニングの基本的な考え方(自然保護区整備の一部に利用料を充てる)
「釣りを楽しむゆとり(=遊び)のある自然環境こそ健全である」てのがDJ法の理念
と、俺は勝手に解釈しているわけだけども・・・異論のある人は居られますか?

6 :
外来生物法は5年ごとに見直しというか総括することになっている
そんで今年がその5年目なのだけど、それはもう済んだのかな?
まあ、小池人気取り大臣が「バスは法律の目玉」とか公言して始まった法律だけに
バス問題に対しめぼしい進展がみられなければ総括する意味もないのかも知らんけど
でも、それて生物多様性条約批准国としてどうなのよ
根絶出来る可能性も見えないのにバスを放置し続け更にはその利用まで放置し続ける
結局「臭いものに蓋」しただけ、なんだかんだ言って小池はバス業界の回し者だったのか?
釣り人としては今のバス利用の在り方にはまったく以て理解し難いものがある
つかこんな法律で満足してる駆除派も一体何を考えているのか
ここはお互いババァのヒステリーに翻弄された空白の5年間てことで
今一度、初心に返り議論をし直すべきと思う
と、俺なりにこの5年間を総括してみる

7 :
>こんな法律で満足してる駆除派も一体何を考えているのか
「バスはcontrol(制御/管理)できない、故にeradicate(根絶/撲滅)するしかない」
確かに「バスをcontrol(制御/管理)する」のは難しいだろうけど
よく考えてみれば「バスをeradicate(根絶/撲滅)する」のはもっと難しいだろう
生物多様性条約にしても外来生物法にしても「外来種をeradicateする為の法律」
ではなく、また「外来種のcontrolを否定する為の法律」でもなく
「在来種や生態系等を守る為の法律」であるてことを念頭に置くべき
「目的」と「手段」を履き違えたまま問題を放置しておいたのでは釣り業界と一緒
グループ会合の時、問題意識を持ちながら積極的に手を打って来なかったことに対し
全釣り協の來田氏を鬼の首を取ったかのように責め立てていた駆除派も
こんな法律(臭いものに蓋)を支持しているようでは人のことはいえない

8 :
>初心に返り議論をし直すべき
と、いうか。まず「どうしたら議論になるか」が大きな問題
5年前は、埒が明かないグループ会合に痺れを切らした劇場型ババァが短慮を起こし
「鶴の一声」でバス指定決定、会合は解散、バスユーザーは蚊帳の外、おまけに
バスの防除等についても当事者不在の密室で決めさせる独裁政治を強行
この辺は駆除派(防除する側)からもクレームが上がっているし
「失われた5年」を経験することなったわけだから同じ失敗を繰り返してはならない
「議論」は議会制民主主義の根幹を為すものであり、「議論にならなかったのだから
仕方ない」なんて言い訳は議会制民主主義の否定に他ならない
それこそ典型的な「衆愚政治(直接民主主義=数の論理)」であろう
「議論してナンボ」、それが「議会制民主主義社会」
つづく

9 :
>どうしたら議論になるか
逆に「どうして議論にならなかったのか」といえば「人選に問題があった」から
まず今の日釣振というのは単なる釣り業界団体であり最早「日本釣業界振興会」
と呼ぶのが相応しく、「釣り人の代表団体」とは程遠い存在
よって、高宮氏は釣り業界の代表であり又その顧客の代弁者或は顧客に対する
アフターサービスの一環として会合に参加して居たに過ぎず、いわば「ガキの使い」
して、全釣り協の來田氏は「釣り人の代表」としては相応しいが基本的に
「海釣り」がメインの人でバス釣りに関しては部外者であり第三者的立場の人
水口氏ははっきりいって「バス釣り(バス釣り人)を馬鹿にしている」し
「バス問題をダシに公共事業等による環境破壊問題を提起しようとしている」だけ
で「バスを問題にするくらいなら、公共事業等の自然破壊を問題にすべき」という
スタンス。バスやバス釣りに明るいわけでもなく話をややこしくするだけの人
結局、肝心要の「バス釣り人代表者」が不在では主体的具体的な議論など出来るはずも
「自然や社会と調和を図りながら、バス釣り場やバス釣り文化をどうマネージメント
して行くか、どうニッチを獲得するか」
これは当事者が主体的に感じ思い考え取り組まなければならない問題であり課題
もちろん、みんながみんなそんな認識を持つことは無理だしカリスマも存在しない
なら、まず「オピニオングループ」の形成、していうならば「暫定政府」の樹立
『百匹目の猿』ならぬ「百匹目のバサー」が現れた時、その思いがバス問題を変える
ちなみに、悟りのない猿が十万匹集まっても糞の役にも立たないのはいわずもがな

10 :
それと、もう一つ「バスを特定外来生物に指定する」てことは既定路線だったにしろ
「指定されるとどうなる?(指定しどう処遇する?何が出来る?)」てプランを
「誰一人として具体的に考えていなかった、ビジョンとして持っていなかった」
てことが大きい
つかそれを議論するのが専門家グループ会合の役目であり、又そういったことに対し
一般に意見を募集するのがパブコメの役割なはずだったわけだけども
殆どの人が、そういう肝心の「中身(内容)」はそっち退けで「指定に賛成だ、
反対だ」と不毛な水掛け論に終始
何故こんなことになったのかといえば「ババァがバス問題を安易に捉えていたから」
だろう。そもそも「ババァがバス問題を知らな過ぎた」のが不幸の始まり
知らないが故に「不用意にパンドラの箱を開けてまった」のが原因
飛び出して来たのは「疑心暗鬼」。して、駆除派と利用派が溝(壕)を更に深めると
共にベルリンの壁ならぬ「ババァの壁(主務省令)」が築かれ完全に分断される結果に
こんな失策を環境大臣時代の成果として自画自賛してるババァには最早(ry
まあ、ブレーンが「バスは完全駆除、バス釣りは禁止」で策もなく思考停止したまま
の岩魚ちゃんだし、櫻井よしことのババァツートップはハリケーン並みの破壊力
少なくとも事務方は現状で「バスの完全駆除、バス釣りの禁止」みたいな策は
見通しが立たない故「バス釣り愛好家等の理解と協力は必要」と提言していたはず
当の岩魚ちゃんですらそのことは認めている。つまり「ブラフ」
単に、今更バスユーザーに頼るような策は受け入れ難いて個人的なトラウマ(病気)
そういうとこまで理解出来ないんだろうババァだから、仕方ない
さあ、民主党はこの失策を踏襲するのか否か。やり直すなら今回だろ

11 :
その他の部分の認識は間違いだらけで失笑モノだが、
水口の認識だけは何故か正しいなw
関係者か?

12 :
>>11
例えばどの辺が?

13 :
ほぼ全て。
このスレは、ほぼ全てソースのないタニシの思い込みでできていますってかw

14 :
「論拠」が全くないのに「論理性」とかスレタイに謳っちゃうところが、
文系馬鹿のタニシっぽいw

15 :
>>13>>14
だから、異論があるなら具体的に指摘してみろて
取りあえず大筋を書いてみてるだけで、それになりにソースや論拠はあるし
議事録やシンポとかでの発言等々を踏まえ、俺なりの見解を書いている
もっと「なるほど」てな解釈や真相があるならいつでも認識や意見は改めるし
そういった意見交換や議論の為にわざわざこのスレを立てたんだし
ネットで虚勢を張りたいだけの言い逃げ番長にはもう辟易だから
そういうのは本スレでやってればいい、ここはバス問題をdigるスレね
ちなみに、俺はバリバリの体育会系だからよろしく
つか俺の話が理解出来ないのは、キミらの方こそ文系だからじゃねの?
「スポーツマンシップ」とかまったく理解出来ないだろ、キミらには?

16 :
バス釣りが文化?
バス釣りにスポーツマンシップ?
食う気もないのに虐待する密放流してきたバサーが笑わせるなよwww

17 :
>>16
「『バス釣りは犯罪である』故に『罪の意識』を持つべき」みたいなアンチテーゼに対し
「本質的に『バス釣りはスポーツ(文化)である』故に『スポーツマンシップ』を持たせるべき」
という一つのジンテーゼを導き出したわけよ、俺は。(テーゼは「バス釣りブーム」)
だから「虐待」や「密放流」を肯定はしないし、それに繋がるようなことも書いてないと思うが?
つまり「ケンカとボクシング」が似て非なるものであるのように、
「アングラアウトローなバス釣りとスポーツフィッシングとしてのバス釣り」は違うもの
ゆえ、「バス釣りを楽しもうとする気持ち(エネルギー)」を
「どう文化として或はスポーツとして昇華させるか」それがこのスレの重要なテーマに
「スポーツマンシップ」がダメなら「フィッシャーマンシップ」とか「釣士道」とか・・・
俺的には「マナー」とか「モラル」とかの方がわけわからんし
バス釣りが犯罪?バス釣り人は罪の意識を持て?
何の考えもなく他人の受け売りばかりの取って付けたような正義感でそんなこといわれても、
それこそ「笑わせるなよwww」だしね

18 :
バスの有効活用はできたらいいと思うけど、
現実問題、有効活用しようにもどこかの団体がバスを管理しないといけないんだけど、そんな団体は漁協しかあり得ないと思う。
しかし漁協は、釣り業界の上の方の首を全部持って行かないと納得しないくらい、5年前かにやり合ったっぽいから厳しいんじゃないかな。

19 :
五年前どころか、20世紀からやってるから
小池ちゃんも頑張ってたみたいだけど・・・
痛い所の突きあいで、国、漁協、釣り業界の三竦み状態では埒が開かなかったんだろうね。

20 :
>>18>>19
「やり合った」というか完全に「見限られてた」んだと思う
釣り業界には釣り人を纏め上げるような統治能力もないしライセンス制度やDJ法みたいな
手段でバスやバス釣り人を管理したり在来種や漁業権魚種にも配慮して行こうとするような
具体的なシステムプランを考え提案するでもなく、ただ「バスを利用したい」だけでは
そもそも「話にもならない」、まったく使えない頼りにならないわけで
そうなると、漁協単体では「バスの有効活用も吝かではない」てとこもある一方、大勢では
「バスは駆除」の方向で動いていたわけだから県内漁連や全内漁連の立場では「一刻も早く
漁協や漁師の為にバス駆除の為の補助金を国や自治体から引き出す」てのが至上命令になり
それには「特定外来生物バス指定」は是が非でも死守しなければならない
そこに来て日釣振(釣り業界)が盛んに余計な茶々(バス指定反対、裏工作ロビー活動)を
入れてくるものだから、それは臨戦態勢に入るのも当然
でも、そのことはもう「関係ない(終わっている)」と思う。もう「指定された」んだから

21 :
>>20つづき
外来生物法は「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」であって
「バスを駆除する為」の法律ではなく、あくまで「生態系等に係る被害の防止をする為」の法律
「目的と手段」を取り違えただのやっつけ仕事に慢心するのは愚の骨頂でしょう
これからはバスの指定を踏まえた上で「どうバスをコントロール(管理、制御)して行くか」
を考えればいい。また「指定は不当だ」とか言い出したら同じことの繰り返しになるだけ
小池や環境省もそういうことは事前にしっかり説明、根回し、下準備しておかなきゃダメだし
ちゃんと理解出来ている或は理解出来るような人を招集しなきゃそれは話が拗れるだけ
ちなみに、さすがにバス釣りを釣り人として客観的に観れる全釣り協の來田氏は理解していた
癌はバスで飯食う業者が多数を占める日釣振の高宮氏と本当はバス問題なんて二の次な水口氏
まあ、釣り業界にとって釣り人はお客様であって神様だから仕方のない面もあるだろうけど
業界と深い繋がりのあるバスプロ、メディアプロみたいな人達が率先してミスリードしていた
のは明らかだし。「指定されるとバス釣りが出来なくなるぞ!」とかね
小池も事ある毎に「今すぐバス釣りが出来なくなるわけではないのだから・・」ていってたけど
それもニュアンス的にはかなり近いものがあるわけで疑心暗鬼にさせる要因にはなっただろうと

22 :
「すべからく」(はてなキーワードより)
完全に「すべての」という意味で使うのはもちろん誤用。
ただ、この誤用の指摘においては、「すべからく=all」として使うことの
誤りを単純に指摘するというよりは、カッコつけてわざわざ難しそうな言葉を
使おうとしてスベってしまうという浅薄さ、見せかけの教養を気取ることへの
批判が含まれるようである。
www

23 :
こんな所でウダウダやってる暇あったら出る所出て陣頭きってやってみろよ

24 :
>>22
選りに選って、そこですか
まあ、アナタ方の「早合点」「勇み足」を象徴する部分ではあるけど
その「はてなキーワード」なるものを完全に誤用しているのは、アナタ方
>完全に「すべての」という意味で使うのはもちろん誤用。
この↑文章の意味が理解出来ないのですかね?
「完全に『すべての』という意味で使っていない場合はもちろん誤用とは言えない」
と、その文章は読み替えることが出来るわけです
ちなみに、「『完全に』『すべての』という意味で読めたらすべて誤用」
ということではありませんのでよろしく
俺の文章は↓こうであって
例えそうだとしても、すべからく「自己責任」で済むと?
確かに、↓こう解釈する人も多いでしょうが
例えそうだとしても、すべて「自己責任」で済むと?
順当に、↓こう解釈することに何ら無理はない
例えそうだとしても、当然「自己責任」で済むと?
「例えそうだとしても、当然すべからく『自己責任』で済むと?」
とか書いているならともかく、「完全に」には該当しないわけです
揚げ足取ったつもりではしゃぎ回るのも程々にして下さいな
それこそ、自分達の浅薄さを晒し回っているのと同じですよ
では、「本題」に入りましょう
 

25 :
>>23
一般バサーの意見がある程度まとまらないと出るとこ出ても話にならないだろう
それに外来生物法の時みたいに、また外圧とかで変なまとまり方されても厄介だし
とりあえず、バス問題について真面目に話し合える環境だけは残しておこうと
つか「戦略会議室」だよ、ここは。もう「竹槍蓆旗」みたいなことは止めにしよう
みたいな

26 :
>>タニシ
ふと思ったんだけど、ライセンス制度より
ルアーに何割かのっけて、メーカーが主動?でやるほうが
可能性がある気がする・・・

27 :
>>24
お前は本当にバカのくせに負けず嫌いなんだなぁw
バカはバカらしく謙虚でいればいいのに、バカだからそれが分からないんだろうなw
はてなは、「『完全に』『すべての』という意味で使うのはすべて誤用」と言う意味だぞ。
それぐらいも分からないバカなのか?
しかも、「すべからく」は多くの場合「べし」と対で使われるように、
「当然」という意味で使うときも、「当然○○すべし」または「当然○○すべき」と言う場合に使われる。
「すべからく自己責任とすべし」または「すべからく自己責任といえる」などの用法であれば間違いではないが、
お前の用法は明らかに間違い。
だいたい、「当然自己責任ですむと?」なんていう日本語自体がおかしいことにも
気づかないバカなんだから。「すべからく」の意味など分かるわけがないwww
誤用の言い訳として使えると思って飛びついたのはいいが、さらに恥を晒して、バカにされてるのが、
低脳のタニシらしくて、本当に嗤えるわ。
カッコつけてわざわざ難しそうな言葉を使おうとしてスベってしまうという浅薄さ、
見せかけの教養を気取るタニシらしくてねwwwwwwww

28 :
だってさ、さっきラジオでいってたけど
特定外来種の対策費って一種類500万円しかないらしい

29 :
結局スレ主は、どうしたいのだ??

30 :
>>27
>はてなは、「『完全に』『すべての』という意味で使うのはすべて誤用」と言う意味だぞ。
その「完全に」は元の文では修飾語よ。あとの「すべての」と併記されているわけではない
という意味で、あえて鉤括弧を付けて「こう読むのは間違いですよ」と示した
そもそも、元の文は↓こうなっている
>ただし上記のニュアンスもなく、完全に「すべての」という意味で使うのはもちろん誤用。
(上記のニュアンス=必然的に、必ず、決まって)
よって、↓こう読み替えることが出来る
「完全に『すべての』という意味で使っていない場合はもちろん誤用とは言えない」
「必然的に『当然』というニュアンスを含む場合はもちろん誤用とは言えない」
「仮令『すべての』という意味で読めたからといってすべて誤用とするのはもちろん誤解」
そもそも「例えそうだとしても、<当然すべて>『自己責任』で済むと? 」から
「例えそうだとしても、<すべからく>『自己責任』で済むと? 」に
語呂が良いと思って書き換えただけだから「当然」の意味も当然含んでいて不思議ではない
だから「当然」「すべて」「当然すべて」どう読んでも意味は通じるでしょ?
それを「すべて」としか読めない言い張るんは因縁付けられてるとしか思えないわけで
別に俺を「馬鹿な格好付け」と思うのはそれはアナタの自由、否定はしない。自覚もあるし
ただ、「そういうアナタはどれだけ賢いのか」てことには興味が湧くし
本当に賢い人なら言うことに従いますよ
>「当然自己責任ですむと?」なんていう日本語自体がおかしい
「個人責任」にすればいい?辞書には無いけど
ちなみに「自己責任=セルフライセンス」ね、これも辞書には無い言葉だけど
「ライセンス制度は不要若しくは無理」というのがアナタ方の見解でしょ?

31 :
>>26
>ライセンス制度より
>ルアーに何割かのっけて、メーカーが主動?でやるほうが
具体的にどういうことですか?
>>28
>特定外来種の対策費って一種類500万円しかないらしい
っても、琵琶湖だけでもバスギルの為に年間9千万円くらい予算は使っている
バスとギルで1000万円なら、琵琶湖ではリリ禁維持するだけでほぼ遣い切る
>>29
>結局スレ主は、どうしたいのだ??
バスとバスユーザーを、それなりにコントロール(制御/管理)し得る制度を
構築しバス釣りを自然や社会と調和するものにしたいです=ニッチの獲得

32 :
その、ゾーニング?とかさ
その方がお金も集まるでしょ。

33 :
29だが・・・バスとバスユーザーを、それなりにコントロール(制御/管理)し得る制度を
おおいに大賛成だな。
どんな方法が良いかわわからんがな
今の野放しやりたい放題の状況は必ずバサーにとって
良い状況にはならないだろうからな
ま、もう手遅れ感もあるけどなw

34 :
>>30
>バスとバスユーザーを、それなりにコントロール(制御/管理)し得る制度を
>構築しバス釣りを自然や社会と調和するものにしたいです=ニッチの獲得
具体的に、どうやって?
ロードマップを示してみてよ。
それができなきゃ、ただの基地貝の妄想。

35 :
>>30
>その「完全に」は元の文では修飾語よ。
おいおい、「完全に」をカギ括弧で括り忘れただけだと言うことぐらい、読み取れないほどのバカだとはwww
だから、>>30の前半みたいな間の抜けた的はずれなこと書いちゃうわけだなwww
だいたい、はてなを引き合いに出したのは、その部分が重要なのではなく、「カッコつけてわざわざ難しそうな言葉を
使おうとしてスベってしまうという浅薄さ、見せかけの教養を気取」っているお前への痛烈な皮肉になってるところだろうがw
「すべからく」の意味がどうであるかは、はてななどに頼らなくても、広辞苑でも、はてなより信頼できるWebサイトにでも、
いくらでも載ってるから、調べてみろ。お前が必死になって言い訳に使ってる「当然」という意味も、お前の用法では明らかな
間違いだと言うことが、いくらお前のようなバカでも分かるだろう。
たとえば小谷野はttp://www.ningengaku.net/instructor/atsushi2_3.htmでこう書いている。
>ただ私個人は、必ずしも「べし」や「べからず」で受けなくとも、勧告の意味で終わるならすべからくは誤用ではないと考えている。
お前が書いた「当然自己責任で済むと?」をいくらごまかそうとしても、勧告になってないことぐらいは、バカのお前でも分かるだろ?
いい加減、間違いは間違い、恥は恥、バカはバカwと認めないと、言動を全く信用されず、まともな議論などできるわけ無いぞ。

36 :
タニシの低脳カキコ、どこかで見たような文体だと思ったら、
タニシ=お魚フェチだろ。

37 :
>>35
>おいおい、「完全に」をカギ括弧で括り忘れただけだと言うことぐらい、読み取れないほどのバカだとはwww
>だから、>>30の前半みたいな間の抜けた的はずれなこと書いちゃうわけだなwww
「カギ括弧で括り忘れただけ」て、笑かすところですか?
それこそ、アナタが強引に「間の抜けた的はずれな解釈の上塗り」をしようとしているだけ
その「完全に」は、前の文「ただし上記(必然的に、必ず、決まって)のニュアンスもなく」
を補完するものであって、そのあとの「『すべての』という意味で使う」を修飾している
と、読むのが自然。そこでニュアンスの異なる言葉を唐突に併記してくるのは不自然でしょ
>お前が書いた「当然自己責任で済むと?」をいくらごまかそうとしても、
>勧告になってないことぐらいは、バカのお前でも分かるだろ?
勧告になっているでしょが
早く言えば「勧告ですか?」と確認の意味も含んでいるんだから
まず読み手が「この文をどう捉えるか」によっても、読み手が「何をどう考えているのか」
ということの手掛かりになる。ゆえ、限定的な確認に止めるような書き方はしなかった
ぶっちゃけ「鎌を掛ける」(文字にすると物騒だけど)のが目的だったわけだからね
当然自己責任で済むと?
当然自己責任で済ますべしと?
当然連帯責任にするべからずと?
ニュアンスは変わらない(そうも読める)でしょ?

38 :
>>37つづき
>お前への痛烈な皮肉になってるところだろうがw
仮令そうだとしても、俺的にそこは「笑かすとこ」「愛嬌」のつもり
「笑っちゃうほどの真剣さ」が俺のモットー、ドジを踏むのは想定の範囲内
なので↓全く信用されようとは思ってませんよ
>言動を全く信用されず、まともな議論などできるわけ無いぞ。
むしろ、まずは懐疑的に読んでもらいたい。して、異論や反論をどんどん書き込んでもらいたい
そうやって意見(論理)てのは洗練されて行くものだし、それでこそ議論でしょう。違いますか?
>>36
>タニシ=お魚フェチだろ。
違います。つかどこかで見かけたら呼んで来て下さいな、知恵を借りたい
どんな人なのかよく知らないので、ちと不安ではありますが

39 :
>>34
>ロードマップ
そんなの今は「成り行き次第」
またどこかの大臣の気まぐれで唐突にバス釣り規制やバスユーザーのコスト負担みたいな
話が持ち上がるかも知れないし、駆除派とて今のままで良いとは思って居ないだろうし
そうなったら今の状態ではまた外来生物法の時の二の舞ということになり兼ねない
まず今は「バスとバスユーザーを、それなりにコントロール(制御/管理)する必要性」
を感じる人がそのことに付いて意見交換や議論をしながら「どんなことが出来るか」を
当事者の立場で既成概念にとらわれず見極め可能性を探ることに集中していればいい
このスレの目的はまず「ある程度の釣り人の考え方や意見をまとめる(コアとなり得る
ものを作る)」てこと。それがあればたまたま釣り場で出会った漁師のおっちゃんとか
ボート屋のオヤジとか更にはシンポとかでもプレゼンし易くなるし、日釣振や全釣り協も
その内に無視出来なくなる
>それができなきゃ、ただの基地貝の妄想。
そう思うならこのスレに来なければいい、知恵を貸してくれないのならアナタに用もないし
何の提案もせず批判やレッテル貼りに終始するなら、そういうのは本スレでやればいい
わざわざこのスレまで出張って荒らす必要はないでしょ

40 :
>>32
>ゾーニング?とかさ
メーカーが「駆除基金」みたいなのを作り漁協や環境保護団体等に資金提供する
見返りに「バス釣りを黙認してくれたらいいな」てゾーニングですか?
バス釣りをちゃんと認知(公認)する(してもらう)為のゾーニングではなく?
バス釣りをそれなりに認知(公認)する(してもらう)こと前提の話なら
その辺りはライセンス制度の難しさとそう違わない話になると思いますし
>その方がお金も集まるでしょ。
「お金を集め易い」更には「責任を押し付け易い」てことですかね?
でも、それなりの金額を集めるとなるとメーカー負担だけでは厳しいのでは?
それに、どういう理屈/根拠で「押し付け」又は「説得/その気にさせ」ますか?
そういった意味で「お金を集め易い」のはバサーの方と俺は思います、ちなみに

41 :
>>33
>おおいに大賛成だな。
そう、今も昔も一番重要なのは「そういう釣り人(当事者)の声」よ
今まで遊漁制度改革が腰砕けになって来たのはそういう「後押し」がなかったから
とりあえず「100人」そういう声を集めよう、したっけその他大勢の認識も変わる
に、違いない。起こしてみよう「百匹目の猿現象」をば
>どんな方法が良いかわわからんがな
とりあえず「叩き台」はこのスレの上の方にも書いてあるし
まだこれから書き足して行くつもりだし「考える切っ掛け」にしてくれたら思う
>ま、もう手遅れ感もあるけどなw
そう、俺も半分は「駄目元」よ
でも、こういう時こそどんだけ踏ん張れるか踏ん張るかチャレンジしてみなきゃダメだぜ
そんな時でしょ、釣り人として更には人間としての命の根が深くなるのは(by 俺田みつを)

42 :
>>タニシ
う〜ん、なんか説明不足だったね。
基本的にはタニシの考えに賛成だよ。ただそれを実現させるには、ある程度の
力のあるグループが本気でやらなければ駄目だと思うわけよ。
それにはバスメーカーのグループかな?と
メーカーを本気にさせるにはビジネスチャンス、もしくは将来的な
ビジネスチャンスがなければ…と
ま、他力本願で申し訳ないけどね

43 :
タニシを見てると、切り株の横でウサギが蹴躓くのを待ってるジジイを思い出すなw

44 :
>>42
メーカーが団結して主体的に何かをするてのは難しいのではないかな
基本的にライバル関係にあるわけだし、今の状況でビジネスチャンスを見出すなら
バス釣りブームの再来なんかより逆に他メーカーの撤退や倒産を期待(チキンレース)
する方が現実的(関の山)。その位「メーカーは冷めきっている」とみるべきと思う
つか立場的には「『メーカー<問屋・小売り』=業界」<「『ユーザー』=釣り人」
でしょ?だから何かするならユーザー(=釣り人)がグループを作り業界(=日釣振)
を説得又は圧力をかける方が無理がない。業界にとってお客様は良くも悪くも神様
何もバス釣り人を一つに纏める必要はないし、100人+1くらいのグループで充分と思う
「+1」てのは代表者、釣具屋のオヤジでも釣りメディア関係者でもバスプロでも
結果的に、その100+1の問題意識と理念(理想/哲学)を持ったバス釣り人のグループが
日釣振を動かし日釣振(=業界)がその他大勢の何も考えていないバス釣り人を動かす
それはバスプロやメディアを利用すればそう難しいことではないでしょ
して、ここはそんなバス問題の本質とバス釣りの本質を見極め「バス釣りの理念」を
導き出すとともにバス問題の改善解決に向けプランを練り上げる為のスレ
日釣振(=業界団体)も問題意識を持っていることは持っている
けど、お客様根性丸出しのDQNバサーも業界にとっては良くも悪くも神様
この辺の「馴れ合い、しがらみ」みたいなものを断ち切れればバス問題は好転する
そこでミスリードしているのがよっしーみたいな遠回しに「密放流は悪くない」
具体的には「バスは悪くない(問題ない)」といってはばからない人達なんだけど
まあ、そういう話や意見交換/議論もこれからじっくりして行きましょうてことで

45 :
>>44
つまり、簡単に表すと
タニシ達⇒メーカー(バスプロ、メディア)⇒一般バサー
で新しいスタイルを提供していこうということでOK?
タニシの理想をもう一度書いてよ。短く、簡潔にね!

46 :
>>45
>タニシ達⇒メーカー(バスプロ、メディア)⇒一般バサー
>で新しいスタイルを提供していこうということでOK?
「一般バサー」いえば、俺も「一般バサー」よ
なので、いうならばそこは「何をどうしたら良いのかわからない、何をすべきか
何が出来るのかわからない」若しくは「もうどうにもならない、どうでもいい」
みたいな要するに「思考停止状態のバサー」ね
それに「提供」というより「提案」。当然、フィードバックも期待しているし
一方通行ではなく、飽くまで皆で意見交換や議論しながら作って行くのが基本
「提供」いう意味では、「バス釣り人は、バス問題の改善に向けルールの拡充や
コスト負担に対し前向きである」て、業界団体(=日釣振)更には行政や駆除派
にも「姿勢を見せる」「言質を取らせる」=「論議を呼ぶ」目的もある
いうならば「新しいスタンスの提供」
こういう「規制強化、コスト負担」のような話は、当事者の理解と協力が
ある程度得られなければ「絵に描いた餅」に終わる可能性が大きいし
業界団体(=日釣振)、まして行政や駆除派から不意にそんな話が出て来たら
外来生物法の二の舞(=パニック)にもなりかねない
ゆえ「バス釣り人側の提案に乗る形」にした方が話や議論もスムーズに行く
まあ、やっつけ仕事しか出来ない人達には関係ない話だけど
>タニシの理想をもう一度書いてよ。短く、簡潔にね!
「バス釣りをスポーツフィッシングへと昇華させる」
して、考え方を「エゴからエコへ」と改める

47 :
世間一般じゃバスもギルも害魚扱いだからね
田舎のジジババなんて通る度に口を揃えて「ブラックバス釣ったら放すな」の一点張りだもんよ
ただでさえ風当たりの厳しい外来種に加えバス釣りに来る糞ガキやDQNのマナーの悪さがイメージ低下に拍車をかけてる現状だろうな
しかし実際問題、今更バスギルなんて日本各地に定着しきった魚だしな
今や雷魚や和ナマより個体数多いんじゃね?
まぁここでバサー同士が小突き合ってても仕方ないよな

48 :
タニシ ◆WBBqn09cyって長吉と同じ人?

49 :
違うだろ
要領を得ない長文を書くところは一緒だが、あっちの方が基地外度は上w

50 :
>タニシの理想をもう一度書いてよ。短く、簡潔にね!
俺がここでグダグダなんか書いてれば、誰かがきっと何とかしてくれる。

51 :
>>50
そういう意味での俺の理想(期待?)は「どこかの誰かのリーダーシップ」ではなく
「自分達が主体となって起こすムーブメント」。「自分達」てのは勿論「バス釣り人」
「100+1」の「+1」は、「リーダー」ではなく飽くまで「代表」或は「スポークスマン」
またその「100人のバス釣り人」も飽くまで「主体性のないその他大勢のバサーの代表」
いうならば「暫定議会、暫定政府」のようなもの
ある程度のそうしたものがないと、漁協や環境保護団体や行政や駆除派なんかと
意見交換したりシンポや委員会や審議会等でプレゼンしたりするも難しい
「一バス釣り人の個人的意見」のままでは、どんなに建設的な意見でも「無」に等しい
だから「主体性のある100人のバス釣り人の意見を集約し、一つの意見(ビジョン)に
纏め上げようとする」のがこのスレの目的。どうぞ、よろしく

52 :
「主体性」の有無より先に「常識」の有無な
バサーのイメージ向上は出来てんのかね?
そこらへんの活動って今現在どうなのよ?
釣り人が地域社会に貢献してる事ってあんの?
観光や遊漁料等の微々たる経済効果以外にさ
そうじゃなきゃ益々、釣り禁止だの水抜きだの締め出しが強くなる一方だろ
文化的な認知度上げるなら知ってか知らずか行いの悪い底辺の輩にまで浸透するもんがなきゃいつまで経っても表面的な戯れ言で意味ねーよ
タニシ個人に噛みついてる訳じゃないんだがな

53 :
>>51
ハア?
どこかの誰かが100人集まってくるのをひたすら待ってるだけの馬鹿が何を言ってるのかとw
ロードマップも描けないような馬鹿には誰も集まらないし、誰も着いてこないという常識に、何故気づかないのかな?
あ、馬鹿だからかwww
このスレにアンチしか集まってこない理由も分からない馬鹿じゃ、ーするのが精一杯www

54 :
う〜む、言葉は悪いが同感

55 :
まったくだ。絵に描いた餅とよく言うが、絵にも描けてない餅を食う話ばかり。

56 :
>>52
>「主体性」の有無より先に「常識」の有無な
その「常識」とは具体的にどんな常識?
ちなみに、「バスのC&R」は「常識」?それとも「非常識」?
まあ、大凡「バスユーザーにとっては常識」で「世間一般では非常識」よね
ゆえ「その矛盾をどう解消するか?」。これはバスユーザーが「主体的に考えなければ
いけないこと」でしょ。世間一般からすれば「そんなことはどうでも良いこと」
であって「それが常識。非常識なものは非常識(=思考停止)」で終いなんだから
だから今のリリ禁のようなアホな規則が公然と作られるわけで
こんなの「エゴvsエゴ」若しくは「エゴvs環境ファシズム」の不毛な争いでしかない
「世の中とはそういうものだ。しようがない、しかたない」となれば、それは「常識」
「いや、一寸待て。まだ何か良い方法があるかも知れないぞ」といえば「非常識」
「そんなのオカシイ、そんなんではいつまで経っても進歩進展しない」と思わない?
なので、ここはそんな状態を打破すべく「オカシイことは、ちゃんと『オカシイ』と
主体的且つ論理的に問題提起したり他の人に意見(=自分の考え)を伝えたりする
訓練をする場、そういう人を養成する場」=いわば「非常識上等なスレ」でもある
よって、このスレでは「皆そう思っているよ、皆そう言っているよ(=常識)」
なんてのは根拠や論拠として認められないのでよろしくです
>バサーのイメージ向上は出来てんのかね?(中略)表面的な戯れ言で意味ねーよ
アナタのようなバサーは「FB's Society」て団体の方が向いていると思いますよ
俺はそことはオチ(結論)が180度違うし、バス問題への関わり方も違う
>遊漁料等の微々たる経済効果
でも、ちゃんと徴収出来るようにすれば内水面の中ではダントツではないかな
それに国や自治体から出てるバスギルの防除対策費なんか軽く超えると思うけど
琵琶湖の対策費が年間約9千万円、まともに遊漁料取ればその倍は行くでしょ
それで駆除ギルを買い取ったり在来生物の繁殖場を兼ねた田んぼを整備したり
バスは移し替え封じ込め用のダムや溜池で買い取りすればwinwinジャマイカ

57 :
>>53
>ひたすら待ってるだけの馬鹿
それをいうなら「ひたすらビッグベイトぶん投げてる馬鹿」てとこかな
まったく何もしていない何も考えていないわけではないし
投げ続けていれば「頭」てこともあるし突然「スイッチが入る」なんてこともある
キモは「keep casting」
>ロードマップも描けないような馬鹿には誰も集まらないし、
>誰も着いてこないという常識に、何故気づかないのかな?
俺は「ロードマップ」とか「マニュアル、テキスト」みたいなものは好きじゃない
「バス釣り道(釣士道)」とか「哲学、理念」の方がしっくり来るし
「道なき道を行く覚悟のある、薮漕ぎ上等兵」でないと理想郷へは辿り着けない
なので、必要なのは「ロードマップ」ではなくいわば「羅針盤」
「あみだくじ」よろしく「この道はここで通行止めこの道もここで通行止め、
じゃあこの道でここへ行くしかないね」なんてナンセンスな話はどうでもいい
まず重要なのは「問題意識」や「危機感」、「ここままではいけない、なんとか
現状を変えなくてはいけない」て「強い意志」でしょう
して、そういう人達が「共有」し得る「核となる部分=バス釣り道(釣士道)=
哲学、理念」みたいなものをウダウダやりながら導き出そうとするのがこのスレ
その辺をしっかり押さえておかないといつの間にか「バサーからお金を集めて
ベイトと養殖バスを放流するのがライセンス制度だ」みたいなアホアホな展開に
外来生物法のパブコメ騒動みたいな展開はもういい加減に勘弁して欲しいし
まあ、開高健曰く「悠々として急げ」「悠々として且つ急げ」よ
では、次回「釣士道(バス釣り道)」について語ろう
つかこのスレには書いておくべきことが書いてない(本スレに埋まってる)から
これからその辺も補充するし
ても、まだ野暮用が残ってるので一週間くらい待っててね

58 :
>>54>>55
うるせぇよ、バーカ

59 :
>>56
遊漁料なんかまともに取ったら、バサー激減だよw
それくらいの想像力もないのか、低脳www

60 :
>>57
>俺は「ロードマップ」とか「マニュアル、テキスト」みたいなものは好きじゃない
能無しの常套句だな。バカの言い訳は聞き飽きたぜ。

61 :
タニシは無駄に長い

62 :
バスのキャッチ&リリースは叩かれるのに
ヘラや鯉はなんで叩かれないのかね〜??

63 :
>>61
馬鹿だから、頭の中の整理が出来ないのよ。
>>62
少しは自分で考えてみようぜ。バサーって、こんなのばっかりなのな。

64 :
>>63
頭悪いからかわりに62の理由教えてくれ

65 :
>>62
個人的な解釈だが、身近な河川、湖沼に居る繁殖力の強い肉食外来種ってとこがネックなんじゃね?
特にバスは在来種に比べると大型だろうし、一時期のバス釣りブームの影響もあると思う
あと単純に名前が明らかに横文字だから違和感あるだろ

66 :
拡散の経緯が犯罪がらみだからだろ。
へらや鯉は善意の放流だが、バスは悪意の放流。
犯罪だと知っていても、釣りたいという欲望が抑えられない
低脳な基地害が拡散させたから。
で、バサーもそれを知りながら、無責任に犯罪のおこぼれで楽しんでるから。
その経緯が日本人の倫理観、美意識と正対するものだから、嫌われるんだよ。
バスを好きなのは、倫理観が欠如した在日や犯罪者、善悪の判断が付かない子供だけ。

67 :
>それを知りながら犯罪のおこぼれで楽しんでる
…まあ的確な現状だな
でもって釣り禁の看板無視
けどな、大半の一般バサーというかバス釣り人口はそんな場所でしか手軽に釣り出来んだろ
おそらく他の釣りよりもはるかにイメージ向上の努力が必要な気がするんだが、そこが一応バス釣りやってる側の人間も危惧してるわけよ
今のままじゃイメージ低下の一途なのは必須だしな

68 :
タニシやる気ないのか?
中途半端で駄目だなぁ

69 :
ちょいスレ違いだが・・・
駆除派っていろいろ言うが自ら頭となって行動する人いないな
やった事は犯罪だが自分の思いや理想のため闇放流した奴の行動カ
は見習うべきだな

70 :
基地害バカーの>>69
バカーってのは、みんなこんなメンタリティなのか?
お前とっては、殺人者も保険金詐欺師も姦魔も、ぜんぶ見習うべきなんだろうなw

71 :
>>69が犯罪者なんだろ。自己弁護してるだけ。

72 :
駆除派は>>70>>71
の様に自分の被害の無い所でしか吠えれないw

73 :
一般バサーよりメーカーやプロ、メディアといった利益を得てる集団からただしていかなきゃどうにもならんような気がする。
彼らをもっと窮屈にしたほうがいい。

74 :
>>72
悔しいのは分かるが、日本語をもっと覚えてから書き込もうなw

75 :
タニシが飽きたので終了。

76 :
タニシは飽きたんじゃなくて逃げたんだよ
自分のアホさに少しは気づいたのならいいが、
ただ言い返せなくなって逃げただけだろうな。

77 :
>>76
バス問題を何とか改善すべくアレコレ学び考えようとすることがアホてことか?
賢明なバサーは何も学ばず何も考えないと?そうしてその場凌ぎのやっつけ仕事
(=ゴミ拾いとか駆除釣り大会とか)に精を出していれば良いと?
バサーは発展途上国の「ストリートチルドレン」のような存在のままでいいと?
つか今の状態は「アポトーシス」であって、賢明なバサーならそれに気づき
甘んじて受け入れるてことかいな?馬鹿とかアホとかの言葉を中心に論が成り立ち
数の論理で物事が決まる社会が健全なのか?オマイ等を観察しているとそう思える
もっと言い返して欲しい?

78 :
>>66
>へらや鯉は善意の放流だが、バスは悪意の放流。
その「悪意」てどんな悪意?
「在来種を減らしてやろう」とか「漁師を困らせてやろう」とか?
大凡、多少の「罪の意識」はあったにせよ「悪意や悪気はなかった」「認識が
甘かった」人によっては「認識がなかった」てのが真相でしょ
初期の頃の人は「多少、認識はあったが甘く考えていた」故に溜池やダムのような
止水域を選んで移植してたし、その後のプチブームの頃になり「殆ど認識がない
(=再放流?C&R?と移植放流を混同するような)」人達は「善意」のつもり
故に所構わず絨毯爆撃のように移植するに至った
最初にリリ禁が布かれた新潟の理由がそれだったように記憶している
「再放流(C&R)と移植放流が混同され行われている節があるのでリリ禁に」
みたいなことを当時の新聞か釣り雑誌の『アングリング』辺りで目にした
秋月氏が『ブラックバスがメダカを食う』で「バス釣りは犯罪である」と
センセーションを巻き起こす前、というか少しかぶり気味なくらいで
一般マスコミですらバス釣りを好意的に受け入れていた状況もあったわけで
まさにバスの自主放流にかかわった人達にとっては「寝耳に水」
「ボランティアで良いことした」くらいに思っていたところに来て、
突然「犯罪者だ、環境テロリストだ、血も涙もない鬼畜の所行」いわれだしたら
それは頭の中がパニックになって「もうグレるしかない」と考えても仕方がない
そもそも「未熟/稚拙」から始まったことなんだから
そら近年(90年代後半、各地の「漁業調整規則」で移植が禁止されて以降)に
於けるバスの移植は明確に犯罪だし「バスは繁殖力が強く、往々にして大繁殖
することにより在来種や漁業権魚種を食い荒らす」て知見は明になっていること
なのだから最早「認識の甘さ」は通用しないし「駆除された腹いせに」なんて
「悪意」も介在するかも知れないけれど問題の本質を見極めようともせず他人の
受け売りや思い込みで批判ばかりしていても問題の改善には寄与しない
むしろ反発を招き事態を混乱させ憎悪嫌悪を生むだけ、そうは思いませんか?
このスレにそんな「野次馬根性」は不要そういうのは本スレで発揮すれば良い
このスレに必要なのは「問題を改善して行こうとする気概」、どうぞよろしく

79 :
>>60
「言い訳」でなく、このスレの「ポリシー」だよ
このスレは問題意識のない人に問題意識を持たせようとか、問題を改善して行こう
とする気概のない人に気概を持たせようとかいう目的で立てたわけではない
そういうオチコボレは本スレで遊んでいればいいし、来られても邪魔なだけ
このスレは「問題意識を持ち問題を改善して行こうとする気概のある人が集まり
意見交換や情報交換そしてそういうことについて議論して行こうとするスレ」
いうならば「バス問題」なる「古くからあるけど何故か誰も満足に攻めたことの
ない湖」を「有志のみなさんで一度徹底的に攻略してみませんか?」てスレ
なので、釣り業界の釣行会か何かと勘違いしているのかお客様根性丸出しで
「エリアマップくらい用意しろ」とか「どんなルアーが有効なのか言ってみろ」
とか、更には「行くだけ無駄、もう終わってる、お前は馬鹿だ、基地外だ」とか
ナンセンスな注文を付けたり余計なお節介を焼きまくるような「外野」は足手纏い
なだけなのでついて来なくて結構。悪しからず
>>61
無駄なやり取り(レス数)を減らそうとするとそうなる
人の話をねじ曲げたり散らかしたり変なオチを付けたり無理くり因縁を付け
ようとする人も多いから、その度に話を立て直すのも面倒だし出来る限り
予防線を張っておいた方が結果的に書き込む量は少なくて済むという判断
それに、あとから来た人は一々レスを追いながら読むのは面倒でしょ
だから、ある程度展開を予測し数レス分をまとめて書いている感じ
>>63
で、田螺さんはここで何がしたわけ?
つかバス問題について田螺さんの意見を聞かせて下さいな

80 :
>>67
>イメージ向上の努力が必要な気がする
そこは否定しないんだけど、具体的にどういうことですかね?
ライセンス制度なんかよりボランティア活動の方が有効みたいな?
>>62>>64
もしかして、「何でバスの移植が禁止されているのか」も理解出来ない?
まあ、そんなことはないとして
大凡、一般の人の感覚からすれば「再放流であろうが移植放流であろうが、
バスを放流していることには変わりはないしそんな細かいことを気にして
どうする」てとこでしょ。スポーツフィッシャーマンにとってはポリシーに
かかわる重要な部分だけど、一般の人にとってはそんなことはどうでもいい
これは、バスの問題性を理解しようとしない「バス問題なんか知らない、
関係ない、どうでもいい」てなバスユーザー全体に対するアンチテーゼ
ここから「どんなジンテーゼを導き出すか」てとこがバスユーザーの真価が
問われるとこでありバスフィッシング文化の進化(進歩)が問われるところ
と、考えて吉
>>59
>遊漁料なんかまともに取ったら、バサー激減だよ
では、誰がどうやってバスの面倒をみる?それともバスは放置すべき?
対象魚の面倒もみれないような釣り人なら激減以前に釣り禁止になって然り
と、俺は考えるけどね。釣りはバス釣りだけではないんだし示しがつかない
バス釣りが釣り(文化)の社会的地位(スポーツレジャー的地位)低迷に
拍車をかけるとするならこれは由々しき事態
そこかしこで簡単に釣り禁止に出来るような「たかが釣り」的な世論が
出来上がるのは釣り人全体更には未来の釣り人にとっても大凶

81 :
>>57つづき
>「釣士道(バス釣り道)」について語ろう
「対象魚や釣り場や釣り文化を守り維持する為、それらを取り巻く生態系や
人間社会との関係性を取り持つ」てのが「釣士の役割=釣士道」
で、誰でも簡単にその「役割」を果たせるようにしようとするシステムが
「遊漁制度(DJ法やライセンス制度)」。「遊漁」てのはダサいので
「釣士制度」とか「フィッシャーマンシップ制度」とかもっとダサくして吉
生態学的にいえば「釣士=キーストーン種」てとこ
昔は「豊かな自然に少数の釣り人」だったから自然の脛を齧ってもいられた
けれど、今は「疲弊した自然に多数の釣り人」なのだから最早そんなことは
出来る状態にない。「自然孝行したい時に自然なし」なんて悲しいことに
なる前に、「自然の有り難み」を啓発して行く。それも釣士の役割
まあ、そういのは「失って初めて思い知る、実感出来る」ものなんだけど
それでは遅い。だから、そんな先輩達の「悲しみ、哀愁、ノスタルジー」を
共有出来るようになろうとするのが釣士としての第一歩
そういう意味で「DJ法=スポーツフィッシュ(釣り対象魚)復興プログラム」
てのはまさに打って付け。つか「釣り」に限らず「子供の頃の原風景原体験
=網やビンドウでの雑魚捕り」の復興もまたエコ気運の高まりに貢献するし
行く行くは立派な釣士に成長してくれる可能性もあるわけだから、そういう
ところまで視野に入れて大吉
つづく

82 :
無駄に長くて読む気がしない

83 :
>>82
「読んでくれ」と頼んだつもりはないし、頼むつもりもない
むしろ半端に読まれたり言葉尻だけとって話を散らかしたり難癖付けられても面倒
だから、そういう人は「読まなくていい」。ここは「過疎上等」で立てたから
読みたい人が読んで、ちゃんと読んだ上で確認や意見や反論があるなら書き込めばいい
スレッドの「ゾーニング」にご協力下さいませ

84 :
>>83
要約すると
「読まなくていい」
それだけ

85 :
逃げたと言われたのがよっぽど悔しかったらしいw
無い頭を必死で振り絞って書いた長文を無駄と言われたことも、
とても悔しかったらしいwww

86 :
遊魚料か、大歓迎だな
マナー悪い釣り人や、バスバブルからの惰性を
断ち切ってほしいや

87 :
遊漁料をちゃんと取り、漁業権がない野池などの釣り禁を罰則付きできっちり守らせれば、バサーの9割はバス釣りやめるな。

88 :
>>87
ほんとに好きな奴だけ残れば良い
俺の理想系

89 :
>>88
バサーは全員、自分だけが残ればいいと思ってるw
しかし、バス業界はそうではないのだよ。
で、バサーはバス業界の操り人形なので、
決して君や他のバサーが思うようにはならないw

90 :
>>87
バス釣りってそんなに敷居の高い釣りなの?
身近で手軽にルアーで釣れるから楽しいんじゃん
そうなった原因はバサー自身なのは事実だけど、なんか息苦しくない?
一部の輩のマナーの悪さに辟易してるんだったら、イメージ向上するのもバサー自らが率先垂範するべきなのはわかってるよ
規制と排除で雁字搦めなのはライト層としては正直辛いな

91 :
>>90
じゃあ、バス釣りやめれば?
DQNは減るし、人が少なくなってのびのび釣れるし、俺はその方が嬉しい。

92 :
>>91のお高い御仁、
最初の捨て台詞はともかくだな、俺だってDQNはうぜーし、のびのび釣りしたいさ
そりゃ誰しも一緒だろ
メジャーレイクは金取って模範的にすればいいじゃん
けどな、俺は近所の堤や川やクリークで気軽に楽しみたい
おかっぱりなんて手軽さがなけりゃ意味がない
週末の堤防や港湾なんて見てみろ、皆、普通に雑魚釣りやってんだろ
バス釣りもあんな風に健全に出来ないもんかね?
無論、密放流を認めてるわけでもない

93 :
そういうお手軽、お気軽なバサーが、バス釣りの立場をここまで貶めたと言うことにまだ気づいてないんだな。
こういう輩は一生気づかないんだろうな。んで、俺は悪くない、悪いのは他人だ、と一生言い続けるんだろう。

94 :
実際ライト層にDQNが多いのも事実だが、そりゃ数の問題で当然だろ
どの釣りにも大概当てはまると思うがな
おかっぱりの軽装で池や川でやってる事が悪いわけじゃなかろう
件の原因はライト層もコア層も関係ないと思うけど
今までの結果とはいえ有料化と釣り禁で解決されるのって切なくない?って感じただけだ
色々実施してみてバス釣りが良い方向に修正していけばいいよな

95 :
>>83
フイタwww
>むしろ半端に読まれたり言葉尻だけとって話を散らかしたり難癖付けられても面倒
お前がやってることそのままじゃねw
>>66の枝葉末節の末節の末節である悪意云々にしかレス付けられない馬鹿が、何を言ってるのかとw
笑いすぎてハライテーwww

96 :
>>95
そんなに虐めると、また1週間ぐらい泣き濡れて出てこなくなるぞ
>>82のせいで、「つづき」が続かなくなるぐらいヘタレなんだからw

97 :
俺82だけど何か悪いこと言った?
バカは先ず紙に書いて文字数を半分にまとめろ、
それからカキコミしろ。

98 :
バスも居なくなることは無いだろうから、バサーも居なくならないだろね。
こういうのって、この世界に限った事じゃないよね。

99 :
バスに限らず、日本は釣り人に甘すぎ
釣り具や餌買うのにライセンス必要にして、繰り返し違反したら刑事罰ぐらいでもいい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
真・宮城のバス釣り Part28 (556)
奥多摩湖を語る 1ドラム (677)
【大人の】イスズリール【釣り】 (316)
このルアーじゃないと釣れない!って実際あるの? (363)
センドウ兄弟スレ Part2 (314)
釣り場で見かけたな話 5話目 (412)
--log9.info------------------
NARUTO-ナルト-忍マスターズ (417)
mixiの2ちゃんコミュpart14 (200)
【走る歩く】jognoteってどうですか?【漕ぐ泳ぐ】 (911)
【スカイプ】Skype SNS【仲間】 (977)
【GREE】アイドルレボリューション2 (325)
【GREE】マリー・エリーのアトリエ★錬金1 (835)
【ミクシィ】mixiネトウヨ観察スレッド【右翼】 (201)
【mixi】カイブツライフLV117【運営放置】 (339)
mixi機能要望ヲチスレ8 (615)
【mixiアプリ】サンシャインおみやげWALKER 5 (663)
【不具合】恋して・2【当たり前】 (432)
【mixiアプリ】ビジネスワールド【雑穀】 (381)
スクウェア・エニックス メンバーズアバタースレ7 (803)
【GREE】ナイツオブクリスタル6 (216)
mixiニュースを題材に日記書くしかないほど暇なヤシ (314)
【萌えSNS】 萌えとぴあ Part1 (635)
--log55.com------------------
【デレステ】スターライトステージ微課金スレ★59
【シノマス】シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK part129
【STG】ゴシックは魔法乙女★708【ゴ魔乙】
【日本版】戦艦少女R Part251
【miHoYo】崩壊3rd Act.633
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part3441【糞運営 社員常駐 癒着・不正抽選P小林秀一 コンプラ違反スクエニ広報岡山真也&AAA社員柴田祐希=dry ice フェス限闇鍋 優良誤認 有償石無返還 犯罪者続出】
【プロスピ】プロ野球スピリッツA part747
【タガタメ】 誰ガ為のアルケミスト Part.1161 【糞詐欺赤信号運営】