1read 100read
2012年6月軽自動車17: 超小型車はどうですか (742) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
軽自動車の耐久使用距離・耐久年数 5 (796)
(楽しさ)軽MT海苔いるか?17th(最強) (516)
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 2 (641)
ポーターキャブ最弱伝説 (574)
軽自動車の長所と短所を交互に挙げるスレ (233)
トヨタ、軽自動車に参入 ダイハツからOEM調達 (661)

超小型車はどうですか


1 :12/05/27 〜 最終レス :12/06/19
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120526-OYT1T01151.htm
軽自動車板にはないようなので、立ててみました。
発売されたら、みなさん買いますか。

2 :
1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120526-OYT1T01151.htm
http://www.yomiuri.co.jp//photo/20120526-007960-1-L.jpg
>政府は、軽自動車より小さい1〜2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。
>主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。
>年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、
>「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。
>新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる
>政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。
>その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。
>その後、課税のあり方などを整備したうえで、メーカーに量産を促して普及を図る。

3 :
TPPで軽自動車廃止へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319906595/
軽自動車の負担引き上げ=新税で基本的考え方
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1288668529/
増税が話題の中それでも売れる軽自動車
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1291610217/

4 :
公道を走る実証実験に使われた日産自動車の2人乗り超小型電動車
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120527-010762-1-L.jpg

5 :
安全基準考えたら、軽より小さいと仮定して、真四角な車しか作れないよね…
ホントに冷蔵庫が走ってる時代が来そうだ。

6 :
原二トライクのようなものが普通免許で乗れるかもしれんね
期待してるよ正直

7 :
せまっw
ttp://rubese.net/twisoq/img/1a4700604ef3a051d621b762222bfef8.jpg
最近、周囲の流れを無視したゆっくり運転の御老人の車がたまにいる。
ズラ〜ッと後ろに渋滞ができちゃう程。
いや、建前はスピード出しすぎ良くないんだけどさ。
自転車の車道通行が増えて狭い道幅での追い越しに気を使う上に
低速度走行の車が増えると運転しづらくなる一方。
でもおまわりさんはそれが本来の交通ルールとか言うんだろな。

8 :
絶対反対。渋滞を増やすし、細い路地を無理やり入るが増加し、また18くらいのガキが
車貸し借りして子供ひきだけ。

9 :
普通免許で30km以上で走れる原チャ乗れると思えば悪くないな

10 :
四輪で125ccだと遅すぎてトラックに踏み潰されそう

11 :
125ccといえば昔フジキャビンが有ったな

12 :
>>11
フジキャビン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93%E3%83%B3

13 :
>>11
フジキャビン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93%E3%83%B3

14 :
今の時代に、まだガソリンなんだw

15 :
電気自動車だとバッテリーだけで100万円以上しそうw

16 :
税金無しなら増えると思う。
4輪バイクの構図が変わりそうだな。
EVなら当然それなりの値段になるしねぇ。
小さすぎたらトラックに踏みつぶされるし…

17 :
宅配ピザ屋が使ってるような屋根付き三輪原チャリに
125ccエンジン載せて安く売った方がマシw

18 :
>>1
50ccミニカースレ
【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 5【中華禁止】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319242906/

19 :
スレ建てしようとしてたんで、そのネタ書いていきます。
超小型モビリティー / シティーコミューター / クワドリシクル L7・L7e /
2シーター
BMW Visio.M (最大出力15kw(約20ps) 400kg ヨーロッパ L7e 電動マイクロカー規格)
http://www.blogcdn.com/jp.autoblog.com/media/2012/05/0001-1336142873.jpg
http://jp.autoblog.com/2012/05/05/project-visio-m-mute/
http://jp.autoblog.com/photos/project-visio-m-mute/#5004156

20 :
日産 
NISSAN New Mobility CONCEPT (ルノー Twizy)
http://farm7.static.flickr.com/6211/6275971990_4440f0bb9a.jpg
http://img.wired.jp/news/201011/2010110421-1.jpg
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NEWMOBILITY/PC/#home
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-1.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-2.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-3.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-4.html
http://www.renault.com/en/vehicules/renault/pages/twizy.aspx

21 :
>>18 その従来規格とは違いますので、そこはスレチです。
フランスではクワドリシクル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E3.83.95.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.AF.E3.83.AF.E3.83.89.E3.83.AA.E3.82.B7.E3.82.AF.E3.83.AB
日本でも超小型モビリティとして、絶賛実証実験中です。
http://www.apev.jp/evnews/20111028-2.pdf
http://diamond.jp/articles/-/13190

22 :
sage忘れすまん
>>19などこのクラス、海外ではBMWとかもかなり本気です。
125cc以下となっていますが、本命はEVで
仏クワドリシクルと同レベルの最大出力15kw(約20ps)程度と見積もられます。

23 :
軽自動車より高くて自動車専用道路も走れない車を誰が買うのw

24 :
>>23 あくまで予定(予想)とされていますが
車検不要
車庫証明不要
原付カー並の税金
ならば、一定の支持は有ると思いますよ。
維持費が軽よりも圧倒的に安くなる(予定)
日産2シーターも日本向けは40万円台で出したいとがんばってる。
今のマイクロカーより若干高くても
2人乗り、実用的な速度、積載などがあれば
短〜中距離EV普及の鍵とはなりえるんじゃないですかね。

25 :
軽の下のミニカー枠を新たに設けるから車検も車庫証明も必要事項になると思う
環境と安全性と放置車両の問題がうるさく言われているから

26 :
あと15kw(約20ps)のバッテリーとモーターを使ったとしたらそれだけでも100万円はくだらない
50万円レベルの電気自動車だと50cc原付バイクに毛が生えた程度の物かと

27 :
今原付乗ってる奴らが流れるかもな

28 :
>>24-26 
これら全てあくまで予想だよね今の段階では。日産の担当や行政もいろんな事を言ってる。
でも上に書いた事は、実際見聞きしたことだから、あながち希望的観測ばかりではないよ。

29 :
予定は未定、全部予想にしかならない
ただバッテリーは高価、これだけはハッキリしている

30 :
老人が歩道で乗るような簡素で小さな電動シニアカーが368,000円もする
ttp://www.suzuki.co.jp/welfare/seniorcar/tc1a/index.html

31 :
>>30 そこまでモノが違うと比較対照としては適切ではないと思いますよ。
実証実験等見ていますが、この規格は軽自動車の下と言うより
原付マイクロカーの実用性を高めた上位規格です。
仏ではルノー2人乗りは既に売られて走っていて、Battはレンタル(4500円〜/月)とかの手もあります。
走行距離を30〜40Kmのコミュニティー用に限定すれば小さく易くできます。更に安価な鉛密閉も使えます。

32 :
それにしても、どこの国内のメーカーが生産するのでしょうか。
技術力のあるホンダは生産することが考えられるけれど、
日本独自の規格では、ビジネスとして成り立つのでしょうか。
しばらくは、赤字覚悟としても数売らないと将来が見えてきませんね。
メーカーの本音が聞きたいです。

33 :
>>32
そりゃお国から出て来た話だからエコカー減税と同じ流れでダイハツでしょう。
ホンダは現行の車種出すだけで二転三転して誰もが認める迷走状態だから…
三菱と日産は新会社の方だから必然的にEVになる。
スズキは一車種、それをOEMでマツダへって感じかな。
エネルギー源、税体系、道路交通法、この辺でどう流れるか、だね。
小型でも高速のって遠出しますなんて輩は必ず出てくるからw
短距離専門にしてレンタル出来るとか充電設備のインフラ進めた方が
世の中的にはよほど良い気がするけどね。

34 :
作るのは、バイクのメーカーだろ

35 :
>>32 
少なくとも欧州では売れる。(実際1万ユーロ超のクワドリシクル L7・L7eも売れている)。
従来型クワドリシクル
リジェ http://www.ligier.fr/gammes
Aixam http://en.wikipedia.org/wiki/Aixam
「ドイツの国家プロジェクト! BMWやダイムラーがミュンヘン工科大学と共同で小型EVを開発!」
http://jp.autoblog.com/2012/05/05/project-visio-m-mute/
まだあまり手を付けられていない未開の分野なので
この辺の後塵を拝する事の無いように、こっちも政府主導でしっかりやってもらいたい。
理想的には官民複数企業合弁で基本プラットフォーム開発すべき(EV・内燃の2種?)
これで開発費を圧縮し、政府予算も投入する。
部品の共通化を推し進め、技術的にもコスト面でも負けないモノを作るべき。
シティコミュータは先進国から順に普及が進むだろが、
うんと低価格化できれば新興国や途上国にも普及のめはある(特に内燃Ver)
デファクトスタンダードになり得る、仏クワドリシクル、独プロジェクトに負けるな日本!

36 :
>>32
>小型でも高速のって遠出しますなんて輩は必ず出てくるからw
何回かフォーラムに顔出したけど、高速道路走行は99.99%否定されているのでまず在り得ないよ。
先行している日産ルノーの>>20の↓これも
http://farm7.static.flickr.com/6211/6275971990_4440f0bb9a.jpg
60強までは軽自動車並(それ以上?)の加速で、衝突安全性もマイクロカーと比較して雲泥の差だけど
最高速は80強だし、なにより高速道路の速度域での衝突安全性まではドア付きモデル↓でもそこまで考慮されていない。
http://img.wired.jp/news/201011/2010110421-1.jpg
バイクと比較するとアレだけどねw

37 :
>>35
どこのスレでも否定されるけど、
HVがガラパゴスになるって厳しい意見あるからねぇ。
技術の日本ってふんぞり返ってたら、新興国にしっぺ返し食らうから。
携帯市場で学んだはずなのに全然懲りてないしねぇ。
将来的な規格の争奪戦は今でもやってるんでしょ?
そう言う意味じゃ、国がバックアップしていかないと絶対負ける。
とおいらは素人なりに思うよ。
>>36
っていうか、法律で高速不可にすればいいわけか…w
駐車場が原付と同じ場所とかだったらややこしくなるね。
その辺も要検討か…

38 :
都内だと駐車スペースが問題。有料駐車場だと15分100円とか高いわ。

39 :
まだ125cc程度ってな不確定情報なのか
震災前は電気自動車限定ってな雰囲気で実験されてたようだが、エンジン車も可になるのかねえ
普及を考えるとエンジン車も可にしないと辛いだろうが、最低限ハイブリッドも可でEVモード必須くらいにならんかなあ

40 :
>>37 
珍しく2ちゃんで意見の合う人だなぁ ちょっと嬉しい
>>38 
フランスは政府主導で、一部クワドリシクルは「駐輪」可能にしています。すげえよまじで。

41 :
クワドリシクルは無免で乗れるから、その事を抜きには語れないなあ。
逆にこいつは、免許の話なしだろ。普通免許必須なら、軽自動車を選ぶだろう。
いわば、軽トラと小型特殊みたいな関係になるから。普通は軽買うだろう。

42 :
マニアックな人は買うだろうなぁ。趣味車を持ってるけど、燃費悪すぎみたいなw
見た目とかは置いておいて、どこまで需要あるか?だよね。
結局は維持費、その次にTTPスレで語られるように軽規格と小型規格のポジション。
この辺は国内外でメーカーが商売がしやすいように考え直さないと。
ポンって車を出されてもネタで終わりそうだ。いわばミゼット2みたいなもんだよね。
国内は狭い車は売れない市場になっちゃったし。
やはりなるべく小さい現行車を使って、
インフラ含めた社会実験を都市部と田舎でするべきだと思う。

43 :
【政治】1〜2人乗り「超小型車(125cc)」、普及へ国が認定制度★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338121431/

44 :
こんなんか?
http://www.papayapot.com/xj-s/m010707.htm
 

45 :
>>41
無免許はクワドリシクルの45km/h制限の方はだな
日本で実証実験に使った80km/h出る方は、あっちでも免許要る
免許はAT限定免許な感じに、自動車専用道不可条件が付くだけの普通免許を作るんじゃないかねえ
車体寸法からすると、360cc軽自動車以下の軽免許を再度取れるようにしたら丁度良いだろうが
普通免許軽自動車限定にAT限定&自動車専用道不可が付いてる免許が超小型車向け免許とすると
高齢者で軽免許だけ持ってる人が結構居るらしいし

46 :
二人乗りにすると並列座にしろタンデムにしろある程度の車格が必要になるからな。
特に車幅は軽程度にならないと衝突安全性で不安が残る仕様になりそうだが。
結局軽の全長を縮めて若干の排気量ダウンくらいが現実的だと思うけど
ミニカーのアッパー規格として捉えるなら一人乗りに留めないと色々無理が出てきそうな感じがする。

47 :
>>46
軽自動車の車体と兼用化すると、クワドリシクルの車体と兼用するのが難しくなる
クワドリシクルは車体重量350kg以下って規格なので、軽自動車で350kg以下にできる車体ってどれだけあるのかねえ?

48 :
クワドリシクルも貨物なら総重量550Kg未満だけど、
それでも軽自動車共用にはかなり努力しなければ難しいかもね。

49 :
>47
車格に関していえば以前こんなのが展示されていたね。
ttp://response.jp/article/2011/05/18/156541.html
ほぼ軽規格と同等の大きさだからあとは車重がどの程度に抑えられているのか。
それにしてもクワドリシクルって出力さえ制限されていれば動力源は何でもいいみたいな印象があるけど
国内で規格化する場合はそういうわけにも行かないんだろうな。
個人的には二座の商用軽自動車をドンガラにすればかなり軽く作れそうな気がする。
あとはエンジンを400cc程度の2気筒にするかミッション不要でバッテリー容量を抑えめにしたEVでくらいか。
メーカーにとっては開発に一番金が掛かるのがエンジン、次がパワートレーンだから
どうしても小さい車にしたいでのなければ車格は軽と同等にして出来るだけ共通パーツを利用出来る方がありがたいだろう。

50 :
せめて250ccは欲しい。
バイクのエンジン流用するにしても125ccじゃあ選択肢が少なすぎる。
250ccなら単気筒から4気筒まである。
125ccだと2サイクルじゃないと必要なパワー出ないと思う。環境に悪い。

51 :
>>1
あきらかに軽自動車枠じゃ無い
板違いだね。

52 :
>>506 ほらよ
NISSAN New Mobility CONCEPT (ルノー Twizy)
http://farm7.static.flickr.com/6211/6275971990_4440f0bb9a.jpg
http://img.wired.jp/news/201011/2010110421-1.jpg
http://www.nissan-zeroemission.com/JP/NEWMOBILITY/PC/#home
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-1.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-2.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-3.html
http://wonderdriving.com/archives/2011/11/nissan-new-mobility-concept-4.html
http://www.renault.com/en/vehicules/renault/pages/twizy.aspx

53 :
ごばく<(_ _)>

54 :
折りたたみ式でもいいから、ちょっとした荷台が欲しいところだな。
ゴミ袋2つ分ぐらいは乗らないかな。

55 :
>>50
ほとんど電動になるんじゃないかな。
モーターはトルクがあるから、125cc程度の最高出力でも街乗りは困らないと思う。

56 :
値段次第だがほしいなぁ、なんせ家の駐車場狭いのなんの、軽でも慣れてない人にはきついレベル、
嫁と子供乗れて買い物+αレベルなんだから早くだしてほしい

57 :
二人乗りも縦に二人乗れるように縦長のデザインにし超小型車のサイズを各車統一し左右に一台ドッキングさせて走行できるようにする。
真ん中の窓をそれぞれあけると普通の軽の用に空間を共有出来喋ったり出来る。
エンジンはドッキング時にはどちらもかかり125+125の250のパワーで右側のハンドル操作で左側のタイヤもリンクするようにする。
これがあれば例えば出先で急に酒を飲んで帰りたくなっても車を気にせず帰りは超小型車の代行屋を呼び右側にドッキングしてもらい代行運転してもらう。
代行屋も普通の車の代行なら代行業者が二人必要だが超小型車なら代行業者も自分の車を運転する車だけで済む。
また友達と出かける場合もそれぞれ超小型車で待ち合わせ場所まで来てドッキングして片方が運転し移動も別々ではなく喋ったりでき帰りはまた別々に帰れる。またドッキング時のみ高速通過も可能にしたり駐車場も普通の駐車場一台分のスペースに二台停める事ができる。
共働きの家でも平日はそれぞれ通勤に使用し休日はくっつけて一台にして後ろに子供二人載せて家族でお出かけできる

58 :
こういうのか
http://www.kanshin.com/keyword/3768274

59 :
都市部では必要ないけど田舎では必要だな
これから団塊の世代が郊外から都市部に流入してくる。通院介護買物が徒歩圏内でサービスが受けられる
都市部は金持った老人の住処になる
そうなればバス等の公共交通は採算がとれなくなり廃止、しかし其処には金の無い老人や農家、少数だが
通学や通勤の必要な高校生や主婦等が取り残される
多分その対策だんだろうな・・ 軽自動車すら運転が難しい老人向けに・・
公共サービス打ち切っる代わりに簡易な交通手段を提供する
田舎限定で都市中心部への進入を禁止してくれるなら、いいんだけどね。

60 :
当時Cover_One 欲しいなぁって思ってたけど、
コペンのエンジンなのにエアコン無しと来てる。
おまけに価格が800万近かったような…
ttp://momongarden.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0eb/momongarden/Carver_One.jpg

61 :
日本じゃエアコンがついてなきゃ売れないだろうな。
年寄りなら軽・小型車のドライブフィール知ってるし、
見た目の危なっかしさ、加速のトロさや五月蝿さで敬遠するはず。
車道や駐車場の占有面積も変わらないし、これで2人乗って坂道なんか登れるのか?他の車の流れ乱しそう。
地方の幹線道路ならなおさら。
30万くらいの現行軽の中古を車検1〜2回で買い換えるって手をとりそう。
せめて250〜360ccはないと。

62 :
光岡自動車を人柱にすればいいお。

63 :
高速道路走行禁止にしても、出口から逆走して入ってくる老人が年に数十件と予想w

64 :
55.5万で買えたミニカバンは偉大だったな。

65 :
ミゼット2を復活するだけで解決。

66 :
誰のための企画なのかといことをはっきりさせて、対象の意見も聞かないとダメだろ。

67 :
スズキのツインは最先端だったわけか
軽でハイブリッド、しかも二人乗り

68 :
ツインのハイブリッドは値段高くて、燃費良くない。
実はディーラ装着オプションで、オモチャみたいなものというかまるでキットカーだった。

69 :
>>66
免許持ってる全員のためだよ、アホ。

70 :
>>69
そういう低レベルな煽りはいらないから。

71 :
超小型車とか言っているけど、最初に125ccと排気量で区切っているてんで、ダメだな。

72 :
最高速で区切らないと山間部で使えないとかそういう話になってくるしな

73 :
この制度が始まったらこうなりそう↓
ttp://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
補助金もらえても税金ただで車検無しにしないとコスト面じゃ軽に対して厳しい。

74 :
こんな面倒な事やらずに、
ジャイロキャノピーの制限を少し緩和するだけで対策できるだろ。

75 :
なんていう名前だっけ、立ち乗りで運転する最小サイズで小泉総理が試運転したやつ、
あれはこの規格に含まれないのかな

76 :
>>75
二輪車だから入らない

77 :
ジャイロのホイールにスペーサー入れるだけで
青ナンバーになるだろw

78 :
言いたい事は山ほどあるけど、
取りあえず、一つだけ。
甘く見てると、実現しない。政府の奴はわかっているのかね?

79 :
言いたい事は山ほどあるけど、
取りあえず、一つだけ。
政治家に金を渡せば、法律なんかいくらでも変わる

80 :
20年くらい前に
障害者の人がこういう車に乗っていたような気がする

81 :
これは最初からダメだね

82 :
EVに向いてるってゆーかEV用の規格だろこれ
数十キロ走る分のバッテリーで済むし

83 :
>>82
そうだな。125ccとか意味不明だし。

84 :
バッテリーは重たくて値段が高い

85 :
バッテリーは数年後液晶テレビみたいに急速に安くなるよ

86 :
いや液晶は材料が元々安いから安くなっただけで
バッテリーは材料そのものが高いから無理だよ

87 :
>>86
2015年には量産効果で半分になる
http://e2a.jp/review/110707.shtml

88 :
昔から同じこと言ってるねぇ
家電のバッテリーもあまり安くなってないし

89 :
2シーターと言う時点で売れる目が非常に低い。
原付が一人乗りでも売れてるのは2輪の気安さがあるからで、
四輪である以上、何とか四人乗りたい&荷物も少しは乗せたい
(=軽自動車)から需要が移らないだろう。普段は空気を運ぶばかりの
ミニバンが之ほどまでに売れている国民性を甘く見てはいけない。
どうしても普及させたくば、本体価格を原付よりも安いくらいにしないと、
絶対に普及しない。

90 :

んなこたーない。
原付二種の2人乗れる便利さ、パワーの余裕のありがたさは1人乗りの一種では
味わえない利点です。

91 :
まあ規格倒れだろうね
今の原付2種の3輪で十分だし

92 :

十分な人はそれで満足してりゃ良いでしょうよ。w
世の中は自分と同じ意見だと思ってる、おかしな方がおられるようで。www

93 :
電気自動車は、2人乗り、高速道路不可、エアコンヒーターなし、航続距離2-30km
なら、1-2kwhで済むというか、済む可能性がある。
これなら、鉛バッテリーもありだし、安いよ。
電装系も、ヘッドライト、ウインカー全部LEDにして省エネで作ると良いね。

94 :
屋根いっぱいにソーラーパネルを載せるのも良いね。
このくらい省エネだとそこそこ充電できるかもしれないし。

95 :
冬は寒いのでファンヒーターを載せれば良いな。
夏は三角窓ね。

96 :
エンジン搭載だとファンヒーター程度ならなんとかなるか。
基本はEV仕様だと思うけど内燃機関も想定するならやっぱり250ccくらいは欲しいな。
高速走行の話は別にしてもバイクの場合250ccは車検不要だが定期点検は必須になるんだっけ。
高齢者を想定するならある程度の安全管理は必要だろうからこのあたりが落としどころだと思うけど
どこまで欲張り規格にするかだな。

97 :
125ていうのは、快適装備をすべて捨てた、レコードブレイカーの様なエコ車の排気量だな。
それ以外は無理。
だから爺婆は買わないと思うよ。
それ以外だと、50ccの原付ミニカーを何とか二人乗りできるようなだけはしたやつね。
ただ今のメーカーだとやっぱり100万くらいになるので、まともな奴は買わない。
日産ルノーあたりが結構まじめに取り組めば、50万くらいには成るかもと思うけど。
それならもうちょい出して、軽買うね。高速も走れるし、エアコンもあるし。どう考えても安全性でも有利だし。

98 :
中国製のEVバイクが10万位で売られてるから
屋根付きの4輪バイク的な感覚で30万位で買えるようになるよ

99 :
リショルム過給で4倍出力にすれば125ccでも十分さぁ〜
そんなのよりも普通にハイブリッドにした方が安そうだな
まあエアコンは素直にエアコン用ピストンを追加した2ピストン2出力エンジンにした方が良いだろうが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スバルの偉大なる凡庸! レックス (413)
●ID砲丸投げ in 軽自動車板(ノ・ω・)ノ⌒● (375)
軽キャンピングカー 5 (592)
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 2 (641)
ABC◆3大軽スポーツ AZ-1・ビート・カプチーノ 専用◆8 (682)
2万km走ったらオイルを交換しましょう (711)
--log9.info------------------
くりっく365について37【金融取】 (265)
ねこさんとのんびりするスレ 何でも聞いてね57匹目 (610)
種15万からガチで100億を目指す part2 (554)
専業トレーダーの生活【35】 (519)
【新日本通商】外為オンライン Part37【スプ拡大】 (450)
【1ドル・土日も】OANDA Japan【MT4待ち】  (733)
ちょめのFX商材評価ブログはどーよ?勝てる? (248)
為替少女まどか☆マギカ 第19話 (261)
【スプ固定廃止】FXプライム Part 17【ガバガバ】 (906)
FxPro Part.4 (316)
涼宮ハルヒのFX Part31 (320)
【沈没】無敵艦隊 106港目【寸前】 (561)
【デカルチャ-】MaCrossFinder【銀河のはちぇまれ】 (328)
トリップテスト Part52 (538)
【USD/JPY】ドル円 77.77グラブ (492)
愉快なコテが冷静とのあいだで××したい17 (421)
--log55.com------------------
【韓国】文大統領、日本のホワイトリスト除外に対抗し、ついに『日本の放射能問題』のファイナルカードを切る★4[08/05]
【朝鮮日報】 韓国は日本企業就職博覧会を保留、日本は韓国旅行に注意喚起 [08/05]
【日本をホワイト国除外】 LGディスプレイの主力製品「OLED」、日本向け輸出ふさがるか LG「日本輸出は必要だ」 [08/05]
【世論調査】 「グループA」韓国除外「妥当」 64%・・・TBS
【東亞日報】 日本の暴走、米は沈黙…3国協力体制が揺らぐ [08/05]
【韓国】「日本の旅行禁止区域、東京まで拡大検討すべき」=日本経済侵略対策特別委員長[08/05]
【ホワイト国除外】 韓国、鵜飼経済脱皮宣言
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6650【アップランド】