1read 100read
2012年6月自宅サーバ165: どうしても自宅でsendmail (244)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【頂上】Win鯖 VS Linux鯖【対決】 (475)
【IIS】Internet Information Services 総合スレ2 (684)
NTドメイン/ActiveDirectory立てようぜ! (394)
DDNSサービスサーバ作ってみたわけだが(^_^;) (290)
【VMWare・Virtual Server・Xen】仮想化@自宅鯖 (966)
何のためにサーバー立てるの? (257)
どうしても自宅でsendmail
1 :04/02/12 〜 最終レス :11/08/25 sendmailやめとけー! とか言われそうですが、これほどメジャーな メールサーバソフトのスレが無いので立てますよん。 私は自宅で無理してsendmail動かしてますって方どうぞー!
2 : おれもsendmail使いたい。 メールフォームが使えないのは痛い。
3 : 漏れ、無理はしてないけどsendmailつかってます
4 : >>1 Linuxでサーバたてたら問題解決するよ。 終了
5 : postfixで代用できるやん・・・
6 : >>4 最近のLinuxって、ほとんどPostfixじゃありません? まぁ、あとからインスコすりゃいいだけなんだけど
7 : Win用メル鯖ってないの? Win用Apacheなら知ってるんだけど・・・
8 : >>6 ”ほとんど”なのはSendmailの方だよ。 postfixは後から設定しないといけないし。 OSのインストールで特に指定しなくてもインストールされるじゃん。
9 : >>7 ある ヨー
10 : >>7 Win2k/XP付属のSMTPじゃだめなの?w >>8 あれ?そうなんだ なんか、Linuxのインスコすると、いっつもPostfixになってるから、sendmailは標準なのかと しつれいつかまつった。
11 : >>9 ヤター、あったんだ! >>10 なにそれ? できれば詳細情報キボンヌでつ ともかく情報サンクス!!
12 : >>11 Windows2000なら コンパネ→アプリの追加削除→Windowsコンポ^ネントの追加→IIS のなかにSMTPがあるよ。たしかWinXPもそうだったと思われ。 ただし、XP Homeにはないので注意
13 : >>12 ありゃりゃ ウチXP Homeだわ・・・ でもまぁ勉強になったわ、ありがdw (´-`).。oO(Win用に移植されたメル鯖ソフトでも探すかな。。。
14 : >>13 ttp://homepage2.nifty.com/spw/software/radish/ これなんかどーよ
15 : >>14 漏れはmelonっての試してみたけどRadishはDNSが設定できるから(・∀・)イイ!! でもアイコンがイヤ(藁
16 : 結局ftpのスレと同じようになるのんか。 そりゃそうだな
17 : sendmail.cf をバリバリチューニングというスレじゃないのか。
18 : sendmailよりqmailをお勧めします sendmailで自宅サーバから外部送信しようとしたらエラー出まくってたのに qmailにしたら即時解決、あの苦労は何だったんだ・・・
19 : >>15 大根だな。 かなり前に遊んだ事あるけど、良くどこかに飛んでいく。 鯖としては不向き。 まあ設定は簡単だが。
20 : qmailよりsendmailをお勧めします。 qmailを利用しようとしたら、起動方法すらマトモに用意されていない状態で、 ネット上の情報かきあつめてまわってやっと起動したとおもったら、送信も受信もできない状態。 sendmailを入れなおしたら一発で送受信できました。あの苦労はなんだったんだ・・・
21 : qmailのあとsendmail入れ直すのよりは OSごと再インストールした方が早い気がする。
22 : 俺も一時qmail使ったけど、1年でsendmailに戻した。 Redhatとかなら、sendmailの方が楽だろう。
23 : postfix
24 : qmailはsendmailに慣れてるといろいろめんどくさい Sendmailに慣れてたらPostfixがいいね
25 : 稼動中の鯖をOSごとってのはどうか? つーか、make installするだけじゃん?
26 : キャプチャー画像をメールフォームで送ってもらうCGIも sendmailつかう?
27 : windowsでもsendmailもどきが使えるソフトはあるけどね。
28 : >>27 もどきじゃなくて、Sendmail for windowsを使えば? http://www.ant.co.jp/Products/SAMS_Index.htm
29 : >>28 745,000円!
30 : まね〜るでいいじゃん
31 : sendまね〜る良いね。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se266727.html
32 : >>28 射精するのなら無料がいいと思われ
33 : >>7 xmailとかどう? ttp://xmailserver.jp/
34 : 2000年ごろは、メーリングリストでcfの書き方の質問しても 「sendmailはクソ。なんでsendmailを使うか理解できない。」って痛いヤシ多かったな〜。w
35 : いたねえー とりあえずwebminでもつかってまずは設定すればいい。アクセス制御さえかけとけば、 SPAMに利用されることはほとんどないしな。
36 : ほとんど、ですか・・・
37 : 絶対とは言い切れないだろ うちはさいしょのころはwebminでやってたが、一度も悪用されたことはない。 まぁ、誰にも見つかってなかったってのもあるかもだが
38 : cygwinのでええやん。
39 : 不正中継対策はSMTP AUTHがいいよ
40 : 今ならSFUってのもあるぞ
41 : あ、cygwinにゃsendmailもqmailも無いんだった。 eximならOKか。
42 : >>32 漏れ不感症だから、有料じゃないとないの・・・。
43 : >>42 プロか?それとも半素人か? 90分20マンエンを味わってこい。
44 : sendmailは、SMTP AUTHとかパッチなしに使えるから選んだけど、 MASQUERADE_AS使ってバーチャルホストやると大変だねー。 バーチャルホスト振分けは問題なく作動するけど、送信のヘッダー がMASQUERADE_ASのドメインに書換える。 当然と言えば当然だけど・・ ドキュメント片手に苦戦中・・
45 : 最近 DDNSで動かしてる自サバ(Redhat8)で、sendmail を走らせ始めて 様子を見ています。/var/log/mail にちょくちょく Feb 21 00:51:57 myhost sendmail[14435]: i1KFpucb014435: from=<bdbbblcjclbhgcfaflecghjdbdha@blue-05.com>, size=0, class=0, nrcpts=0, proto=SMTP, daemon=MTA, relay=bo16.blue-05.com [69.42.78.16] というようなログがあるんですけど、これってリレーしに来たやつを いちおう「落としたログ(=不許可)」ですよね? なんかまだログの読み方に慣れてなくて。 Stat=Reject なり Stat=Deny なり言ってくれるとはっきりするんですが。 あるいはそう言わせる方法もあるんでしょうか。 質問ばっかですみません。
46 : >>45 それは「メールが来た」というだけでそれだけではリレーしたかどうかわからない。 拒否したならその前後にちゃんと reject というログが出ている。 中継したならば i1KFpucb014435 という Queue ID で stat=Sent のログがある。
47 : >>46 ありがとうございます。 うーん、そうですかぁ.....。 確かに >>45 の「前」には特定のアドレスに送信しようとしたログ Feb 21 10:13:50 myhost sendmail[17397]: i1L1Docb017397: <hoge@example.com>... User unknown というのが必ずあるんです。しかし「後」にはないんですよね。 っていうか、上記のメールはリレーされてきたんじゃなくて、 自分のホストめがけて送信されてきたメールっていうことか! でもそのアドレスが存在しないので当然のごとく受信しないんですよ。 で、そのアドレスというかアカウントは「User unknown」で、 ちゃんと受信が拒否されている、と。そういう理解でよいのでしょうか。 実際、 ttp://www.nanet.co.jp/rlytest/index.html でチェックしてみてとりあえず合格らしいので問題ないのかとは 思うのですけれども。 上記サイトでリレーチェックをすると Feb 21 14:28:34 myhost sendmail[18511]: i1L5SXcb018511: ruleset=check_rcpt, arg1=<rlytest@nanet.co.jp>, relay=ns.nantoka.com [210.196.249.130], reject=550 5.7.1 <rlytest@nanet.co.jp>... Relaying denied. Proper authentication required. Feb 21 14:28:34 myhost sendmail[18511]: i1L5SXcb018511: from=<"bd2836:TPR TEST http://www.nanet.co.jp/rlytest/ requested from [xxx.xxx.xxx.xxx]"@example.com>, size=0, class=0, nrcpts=0, proto=SMTP, daemon=MTA, relay=ns.nantoka.com [210.196.249.130] という具合にリレーが拒否されたログが残るので、一応これでいいんでしょうか。 で、もしも自分のホストでリレーされそうになって、それをうまく拒否した場合には、 まさにこういうログが残るという理解で良いんでしょうか。 うーん、なんかまた質問だらけだなぁ。 ## あ、それと >>45 で /var/log/mail と書いたのは /var/log/maillog の誤りです。
48 : WindowsでもsendmailっぽくCGIやコマンドラインからメール送信できる サーバソフトもあるよ。
49 : Xmailってsendmail機能なかったっけ?
50 : Windows版のSendmailを使っているのですが、 Remote host said: 552 mlsv:your "received:" header counts of 5 exceeds maximum setting 3 と言うエラーメールが送信者に返るのですが、どこをどうすれば直るのでしょうか。 教えてください。
51 : O MaxHopCount=25
52 : ttp://xmailserver.jp
53 : Windowsのシステムフォルダに元々から入っているsendmail.dllってCGIなどから 使えますか?
54 : それってMAPIのCOMインターフェースじゃねーの? CGIをどの言語で使うのか知らないが、COM使えればいけるかも
55 : user01@01.domain00.jp → user01@domain01.com user01@02.domain00.jp → user01@domain02.com user01@domain01.com → user01@02.domain01.jp user01@domain02.com → user01@02.domain00.jp という風にメール配信をしたいのだが 設定方法教えてください。。 OSはRedhat8.0 sendmail使ってます。
56 : Redhat8使っているのですが、sendmailでいくら送信しても、エラーが帰ってこないのに メールが送られません どうしてなのでしょうか?
57 : 可能性1。送信先アドレスが間違ってて関係ないところに届いている。 可能性2。キューにたまってる。とりあえず mailq を実行してみる。 可能性3。エラーメールがあらぬところに飛んでいる。送信元アドレスを確認。 可能性4。エラーメールもエラーになっている。postmaster のメールボックスを確認。 どう設定したのかログにどう出ているかも晒さずにわかってくれるエスパーを 募集しているのならばここではなくオカルト板へどうぞ。
58 : RedhatならRPMで入ってるsendmail、ちょちょいと設定するだけで使えるだろ
59 : >>57 スミマセン 問題をどう切り分けたらよいか、わからなかったのですが mailpを実行したところどうやらキューに溜まっているようです。 (host map: lookup (PPPP.hatena.org): deferred) <aite@domain.jp> といったような表示でキューに溜まっています でももう少し自分で調べてみます ありがとうございました
60 : >>59 それはDNSっぽいね DNSをきちっと設定しる resolv.confもな sendmail -d0.1 -bv root ってやってみ (short domain name) $w = ホスト名 (canonical domain name) $j = FQDN (subdomain name) $m = ドメイン (node name) $k = FQDN こんな感じになる?
61 : sendmailを使っていてメールアドレスの@以下の所でホスト名を省きたいので /etc/mail/local-host-namesに自分のドメイン名だけの設定を加えたんですけど その省略したアドレスにメールを送っても受信ができません・・・ mailqを試してみたら>>59 さんと同じように溜ってました・・・ sendmail -d0.1 -bv rootだとちゃんと4つの名前は出ていました。 普通に@以下をFQDNで設定するとメーラーで送受信できるのですが これって他にも設定すべきところはあるのでしょうか?
62 : postfix + courier-imap でメールサーバを立てていますが、 うまくいかないので、ご指導ください。 送信はできています。 受信時には imap サーバに接続できるのですが、 何もメールが届いていない状態になってしまいます。 送信側にエラーは帰ってこないので、届いてはいるはずなのですが。 環境は debian woody で、postfix 1.1.11 、courier-imap 1.4.3 です。 グローバルが一個しかないのでルータにつないで、 ルータからサーバマシンに 25 と 143 をポートフォワードしてます。 /etc/courier/imapd の設定は以下のようにしてあります。 ***************************************************************** ADDRESS=0 PORT=143 MAXDAEMONS=40 MAXPERIP=4 PIDFILE=/var/run/courier/imapd.pid TCPDOPTS="-nodnslookup -noidentlookup" AUTHMODULES="authdaemon" AUTHMODULES_ORIG="authdaemon" IMAP_CAPABILITY="IMAP4rev1 CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT" IMAP_CAPABILITY_ORIG="IMAP4rev1 CHILDREN NAMESPACE THREAD=ORDEREDSUBJECT THREAD=REFERENCES SORT AUTH=CRAM-MD5 AUTH=CRAM-SHA1 IDLE" IMAP_IDLE_TIMEOUT=60 IMAP_CAPABILITY_TLS="$IMAP_CAPABILITY AUTH=PLAIN" IMAP_CAPABILITY_TLS_ORIG="$IMAP_CAPABILITY_ORIG AUTH=PLAIN" IMAP_DISABLETHREADSORT=0 IMAP_CHECK_ALL_FOLDERS=0 IMAP_OBSOLETE_CLIENT=0 IMAP_ULIMITD=65536 IMAP_USELOCKS=0 IMAP_EMPTYTRASH=Trash:7 IMAP_MOVE_EXPUNGE_TO_TRASH=0 IMAPDSTART=YES ****************************************************************** 解決法の分かる方、教えてください。
63 : >>61 サーバ名sv.example.com #sendmail -d0.1 -bv root (short domain name) $w = sv (canonical domain name) $j = sv.example.com (subdomain name) $m = example.com (node name) $k = sv.example.com だとする。 taro@example.comでメールを使いたい。 sendmail.mcに追加 FEATURE(`virtusertable',`hash -o /etc/mail/virtusertable.db')dnl /etc/mail/local-host-names example.com /etc/mail/virtusertable taro@example.com taro 将来バーチャルドメイン使うなら、これが簡単かな -------------------------------------------- ドメイン1つだけなら、この方法もある。 sendmail.mcに追加 MASQUERADE_AS(`example.com') MASQUERADEを使うとバーチャルが難しくなるよ
64 : >>62 >受信時には imap サーバに接続できるのですが、 >何もメールが届いていない状態になってしまいます。 >送信側にエラーは帰ってこないので、届いてはいるはずなのですが。 届いていても、postfix が書き込んでいるメールボックスと courier が見ているメールボックスが一致してなければ意味がない。 そのユーザの ~/Maildir/ 以下にメールが届いているか確認してくれ。 postfix のデフォルトは Maildir に配送しない。
65 : >> 64 返信ありがとうございます。 ~/Maildir/ 以下にメールは届いていないですね。 /etc/postfix/main.cf では home_mailbox = Maildir/ という指定をしてあるのですが、これとは違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。
66 : >>65 Maildir に配送する設定はそれであってる。ならば、 Apr 17 hh:mm:ss hostname postfix/local[xxxx]: (途中略) relay=local, delay=??, status=sent (maildir) というログがちゃんと出ているかどうか確認してくれ。たぶんないと思う。
67 : >>63 情報ありがとうございます 将来的にバーチャルドメイン使いたいので上の方法で試してみたのですが #sendmail -d0.1 -bv rootコマンドで4つの名前は例通りの形で自分の 設定した名前で出て来ました。 FEATURE(`virtusertable',`hash -o /etc/mail/virtusertable.db')dnl は元々の設定で記述されていたみたいなので変更しないで /etc/mail/local-host-names example.com /etc/mail/virtusertable taro@example.com taro の4行も自分の設定に合わせて追記したあとsendmailを再起動して 試してみたのですがやっぱり配信されません・・・ DNSに example.com IN MX 10 sv.example.com を追記してnamedも再起動なども試してみたり /etc/mail/virtusertableで調べて見て配信テーブルをdb化するのかな? と試してみても無理でした。 何か他の再起動が必要なのかとlinux自体を再起動させたりしても・・・ クライアント受信用にdovecotを使っているのですが受信ユーザでログインしても メールは届いてないので関係ないですよね・・・ 現状でも@以下をFQDNで入力すると届きます。 mailqを試すと (host map: lookup (自分のドメイン名): deferred)とやっぱり溜ってました。 他に怪しいところ調べるべきところなどはありますでしょうか? よろしくお願いします
68 : example.com IN MX 10 sv.example.com じゃなく example.com. IN MX 10 sv.example.com. にする。nslookupとかdigとかで、MXレコード引けてる? % dig mx example.com.
69 : @で省略しる
70 : そうだね example.com の名前解決がダメみたいだね。 ここを参考に http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0153.html
71 : DNSでMXレコードが引けてませんでした、お恥ずかしい限りです・・・ 原因はFQDNでメールを送れていたのでDNSは大丈夫と信じていた甘さと chroot環境で動いていたのに何度もDNSの設定を別のところを変更しては 試していたためです。 設定をしなおしてMXレコード引けるようになったらちゃんとメールの送受信が できるようになりました。 お騒がせして申し訳ないです、同時にアドバイスを下さった皆様 本当にありがとうございました。
72 : >> 65 返信ありがとうございます。 /var/log/mail.log を確認してみたところ、 ************************************************* Apr 17 08:57:52 hostname postfix/postfix-script: Apr 17 08:57:52 hostname postfix/master[7582]: Apr 17 08:57:57 hostname postfix/cleanup[18791]: Apr 17 08:57:57 hostname postfix/qmgr[18786]: Apr 17 08:57:58 hostname postfix/smtpd[18790]: Apr 17 08:57:58 hostname postfix/smtp[18793]: Apr 17 13:28:33 hostname imaplogin: *********************************************** あったのはこんなものでして、 > Apr 17 hh:mm:ss hostname postfix/local[xxxx]: (途中略) relay=local, delay=??, status=sent (maildir) というログはありませんでした。 どういうことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
73 : >>72 メールボックスにメールを配送するのは postfix/local の役目。 そのログがないってことは、ローカル配送以前の問題ってこと。 ローカル宛メールがキューに詰まって便秘してるってのは考えにくいので、 そもそも外部からメールが届いてないか、入口まで来てるのに蹴っとばしてるかの どっちかだと思われる。 受け取りたいドメインが DNS で自分のサーバを指してるか確認せよ。 % host -t mx ドメイン名 % host ドメイン名 そのドメイン宛メールを受け取る設定になっているか確認せよ。 % postconf mydestination
74 : 以下のようになりました。 なお、ドメインは domain.com, IP は ???.???.???.??? に 変更させていただきました。 *********************************************** username@host:~$ host -t mx domain.com domain.com mail is handled by 10 domain.com. username@host:~$ host domain.com yocean.com has address ???.???.???.??? username@host:~$ sudo postconf mydestination mydestination = localhost.$mydomain, $myhostname ********************************************** 特に問題ないと思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願いいたします。
75 : myhostname の値は? mydestination の値のどれかが domain.com じゃないと postfix は 自分宛メールと認識しないよ。つーか、めんどくせーので mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain mydomain = domain.com と書き換えちまえ。
76 : アドバイスありがとうございます。 > mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain > mydomain = domain.com mydestination の方に $mydomain を入れていなかったので、 追加してリロードしましたが、ダメなようです。 他に考えられる原因はありますか? 何度もご面倒でしょうが、どうぞよろしくお願いします。
77 : よくわからんので postconf -n の結果を晒してくれ。 あと、echo test | mail -s test mail@address を実行したときのログと。
78 : # sudo postconf -n alias_database = hash:/etc/aliases alias_maps = hash:/etc/aliases append_dot_mydomain = no biff = no command_directory = /usr/sbin config_directory = /etc/postfix daemon_directory = /usr/lib/postfix home_mailbox = Maildir/ mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION" mailbox_size_limit = 0 mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain mydomain = domain.com myhostname = mail.domain.com mynetworks = 192.168.11.0/24, 127.0.0.0/8 myorigin = $mydomain program_directory = /usr/lib/postfix recipient_delimiter = + relay_domains = $mydestination relayhost = setgid_group = postdrop smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Debian/GNU) # echo test | mail -s test mail@address のログ Apr 18 18:36:03 host postfix/pickup[23205]: 09EB9Exxxx: uid=1000 from=<username> Apr 18 18:36:03 host postfix/cleanup[23346]: 09EB9Exxxx: message-id=<20040418093603.09EB9Exxxx@mail.domain.com> Apr 18 18:36:03 host postfix/qmgr[20768]: 09EB9Exxxx: from=<username@domain.com>, size=304, nrcpt=1 (queue active) Apr 18 18:36:03 host postfix/local[23347]: 09EB9Exxxx: to=<username@domain.com>, relay=local, delay=0, status=sent ("|procmail -a "$EXTENSION"")
79 : 以上が設定の内容と、ログです。 どのように見るのかなど、まだほとんど分かっていないので、 少しずつ勉強していきたいと思っています。 未熟者ですみませんが、これでもし原因がお分かりでしたら、 ご教授ください。
80 : >mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION" こいつのせいだ。 メールボックスへの配送は postfix/local から procmail に引き継がれるので、 home_mailbox = Maildir/ の設定が無視されてしまう。 /etc/procmailrc か ~user/.procmailrc をいじって procmail 側で Maildir に 配送するように設定するか、main.cf からこの行を抹るかのどっちかをやればよし。 これまでに届いたメールは /var/spool/mail/ か /var/mail/ の下にあると思う。 mbox 形式のはずなので、どっかに落ちてる mbox2maildir というツールを 使って Maildir に変換できる。
81 : >80 できました♪ありがとうございました!! /etc/procmailrc とか ~/.procmailrc というファイルはなかったので、 >mailbox_command = procmail -a "$EXTENSION" をコメントアウトすることで解決しました。 今後は、調べつつ不正中継されないような設定にしたいと思います。 また分からないことがあればお伺いすると思いますが、 その際はまた、どうぞよろしくお願いします。 本当にありがとうございました。
82 : >>81 ごちゃごちゃ抜かさんとさっさと鯖落とせやボケ。
83 : 不正中継対策に関して質問させて下さい。 鯖でsendmail8.12.11を使って動かしているのですが、 最近ログに気になるログが乗っていてちと不安なのです。 自分の鯖で25番ポートにtelnetして、下記のログをテストしたところ、 他ドメインに転送できてしまいました。 これって不正中継オケーってことなんでしょうか? もし不正中継になってしまった場合は、.cfの何処をいじればいいのでしょうか? ※自宅の鯖のドメインはdomain1.comとおきかえ、 テスト転送用のドメインはdomain.comとしました。 HELO-250のご挨拶は省略 mail from: <testuser-test=domain.com@domain.com> 250 2.1.0 <testuser-test=domain.com@domain.com>... Sender ok rcpt to: <test@domain.com> 250 2.1.5 <test@domain.com>>... Recipient ok data 354 Enter mail, end with "." on a line by itself 250 2.0.0 i3L71ZZw016275 Message accepted for delivery abuse.orgの不正中継確認はOKなんだけどなあ…
84 : スマソ、あげてしまいました…
85 : >自分の鯖で25番ポートにtelnetして、 ローカルからは宛先にかかわらず送信可能な設定になってるのと違うかい?
86 : 説明不足でした、スマソ サーバAからサーバBの25番ポートにアクセスして、テストしますた。
87 : http://www.rbl.jp/svcheck.php とりあえず↑で検査。 サーバAは、ドメインとかIPでリレイ許可とか・・??
88 : 87さん >> サーバAもサーバBも問題なしでした。 Toを他ドメインに設定した時に、rejectされないのです。
89 : 接続元が同じドメインだから、rejectされないのかな… 勘違いしているだけの様な気がする・・
90 : /etc/mail/access localhost RELAY 127.0.0.1 RELAY なの? rbl.jp でOKならいいのでは? いまどき不正中継OKの設定なら、サーバ稼動後20分くらいでやられるからな。 やられて無いんでしょ?
91 : 質問です。 sendmail -d0.1 -bv rootを実行すると (short domain name) $w = sv1 (canonical domain name) $j = sv1.example.com (subdomain name) $m = example.com (node name) $k = sv と言うような感じになるのですが $wをsv $jをsv.example.com の様にするにはどうすればいいのでしょうか?
92 : 自己解決しました。
93 : OutlookExpressから自宅鯖のアカウントにログインできません。 ftpでのログインやブラウザからhttp://192.168.0.86/ でのアクセスは問題ないです。 また、プロバイダのメールアドレスから自宅鯖への送信も可能で、鯖のターミナルで su - user として、mailコマンドを打ち込むと受信メールタイトルが無事に出ます。 何か考えられる原因はないでしょうか?
94 : >>93 アカウントとパスワード関係じゃないか? とりあえず構成書けよ。 パスワード認証がCRAM-MD5とかじゃないのか?
95 : 嗚呼お間抜け sendmailは起動させていたけれど pop3は起動させていなかった これまたうっかり
96 : 8.12.8を使用していますが、LANケーブルをルータから抜いてもmaillogが増殖し続けます。 こんなログが1秒に5行以上も Apr 26 23:12:10 linux sendmail[24643]: i3Q4c4ba018760: i3QE8EQg024643: sender notify: Host unknown (Name server: cc.cjctc.edu.tw.hogehogenet.info: host not found) どのようにしたら増殖は防げますでしょうか? (sendmailをstopとか消すというのは、なしで)
97 : 96ですが、私が使用しているドメイン名は仮に hogehogenet.info です OS:Redhat9
98 : DNSで自ホスト名が引けないために、sendmailの警告じゃ? DDNSなの?
99 : 96ですが、DDNSです。 www.mydns.jp
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
お前らサーバー監視ツール何使ってる? (244)
挑戦者「グラタン」で自宅サーバ (461)
SPAMメール対策どうしてる? (212)
自宅サーバ野郎、てめぇのOS教えろよ (245)
うちの鯖で遊んでください (645)
うちの鯖で遊んでください (645)
--log9.info------------------
【MHP2G・P3】上位、G級初心者スレ50 (899)
Gジェネ クロスドライブ攻略&ネタバレスレ 2 (313)
【MHP2G】 ギルドカードをうpするスレ (729)
ギルドカード見るとわかること (625)
龍属性について科学的な見解 (245)
【MHP2G】ウカムバロスが倒せないおPart1 (676)
【PSPo2】レアドロップ報告スレ part5 (540)
【MHP3】アオアシラちゃん (541)
パワポケ裏サクセス総合攻略スレ (716)
逆に聞くけど一番帰ってきて欲しいモンスター何よ? (793)
【MHP2G】毒殺ハンターの集い 4リットル 【毒ビン】 (806)
【PSP】英雄伝説 碧の軌跡 攻略スレ part6 (591)
【MHP2G】テオ・テスカトル総合【炎王龍】 (722)
【FFCC】マルチモード対人考察スレ【RoF】 (209)
【MHP2G】 素材の簡単な集め方 (280)
カードヒーロー デッキ研究・診断スレ 2枚目 (842)
--log55.com------------------
神厨ネタについて語る会
毒
【SuperJunior】SJ雑談スレ78【マターリ】
■ダダさんと普通の人の噂■ 1カプ
野球場へ行こう!ラウンジクラシック版46
☆★☆ 櫻井翔@17 ☆★☆
LOVE IS BEAUTIFUL
【夢小説】ドリーム小説総合スレ60【名前変換】