1read 100read
2012年6月運動音痴196: 学校では主要五教科のみを教えるべき (485) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
体育の教師 (287)
【2?】おまいら体育の成績は何ですたか?【3?】 (321)
【徒競走】 運 動 会 【組体操】 (328)
文化系って体育会系に比べて扱いがひどいよな? (344)
IDの数字の10倍歩くスレ (891)
('A`) 板総合雑談スレ Part 1 ('A`) (348)

学校では主要五教科のみを教えるべき


1 :06/10/29 〜 最終レス :12/03/30
体育をはじめとして音楽や美術といった副教科は必要ない
また、体育祭や文化祭のようなくだらない行事もなくすべきだ
あんなものがあるから不真面目な人間が生まれるのである
学生の本質は勉強であるのだから学校という場を
不真面目な人間は排除されるような環境にするべきである

2 :
勉強だけで社会で生活でやっていけると思ってる>1はあほ

3 :
こいつ友達いないだろwww

4 :
こういうアホがいるから履修不足がおこるんだな。

5 :
1よ、極私的感情に基づいてこういう事を断言すると
おまえの嫌っている人種の同類になっちまうぞ

6 :
必修の体育をやってなかったことが発覚して
3月まで毎日2時間の補習…

7 :
例え体育が3〜5が取れても5教科(3教科)が出来なきゃ、行きたい
高校に行けない

8 :
高校行くことが人生か。
笑われるぞ。

9 :
これ以前西川史子が太田総理の番組で主張してたな
そんで賛成側は協調性のなさそうな奴やいじめられたりしてそうな奴ばかりだった

10 :
何言ってるんだ。俺はどんな12歳でも高校の事考えたんだぞ

11 :
アホだろほんと
俺もリア厨だが主要五教科みたいな学習障害になりそうなものよりも、
少なからず体育や美術・技術が好きなやつはいるだろうよ。
結論言うと
副4教科は気晴らしのためにあるんだろうな

12 :
進学するための勉強なら予備校でしろよ。
やる科目減ってもみんな同じ条件になるんだし、受験で楽になると思うなよ。

13 :
学校では主要五教科は廃止すべき。
そんな勉強は塾でどうぞ。

14 :
さすがに廃止はだめだと思う

15 :
1もすごいが13もすごいな
こんなやつが出てくるのもこの板ならではだな
そうそう、13よ教育板でぜひそれを声高らかに主張してき給え
どちらかというと教育板向きの話題だしね

16 :
英語は主要とは言えん

17 :
中三です。
運動音痴だが、体育はなくさないでほしい。
ほかに運動する機会がないんだ!

18 :
>>13は明らかに皮肉だろ

19 :
受験目前になって履修漏れ科目の補習を行う学生たちの負担は大きい。
未履修科目の時間数を軽減する救済策を文部科学省が打ち出したが不十分。
保健体育のようなどうでもいい科目の時間数を軽減し、
その時間を補習に充当するくらいの救済策が必要。

20 :
病気で苦しんでる人に比べれば何とも無い

21 :
文化系の人間からしてみたら、音楽、美術、技術、書道は残しておきたい。
文化部の活発なところは文化祭も文化部の見せ所。
体育祭は本番一発で適当にやってりゃいいだけだし。
運動音痴であることと主要科目だけを履修したいということは本質的には合わない。
一番不真面目なのは、まじめぶって何もできない>>1だと思うぞ。

22 :
>>1は勉強しか出来ないんだろうな。
それも努力によるものじゃなくて遺伝のせいだな。
こういう奴は逆の遺伝子もってたら、逆の事を言い出しそう。

23 :
>>1は自覚の無いワガママだな
正に自己中

24 :
>>22
1の逆パターンがまさに13だろう
俺は1が確信犯に思えてならないのだが、まあいいか

25 :
家庭科は最低限いると思う。
不器用な奴(俺もだけど)も多いけど生活には大切だと思う。
まぁ今は中学生だけど
ただでさえ運動する機会無いしこれ以上運動する機会をとらないでと今は思う。

26 :
5教科なんかより実技の方が大事だったりする

27 :
そういう決め付けレスをするときは説明もお忘れなく
でないと誰もまともに相手にしてくれないよ

28 :
>>13
低偏差値はカエレ

29 :
美術と音楽イラネ
趣味でやればいい
でも体育と家庭科は入る
>体育祭や文化祭のようなくだらない行事もなくすべきだ
確かにあれは下らん

30 :
俺も体育祭とかはいらんと思う

31 :
主要五教科だけ教えても意味ねーよ

32 :
>>31
意味あるよ
良くはないが

33 :
文明社会の礎となっているのは、学問ですよ
そして、学校で習うような事柄はその最初の一歩でしょう

34 :
英語は学問じゃなくてただのスキルだな

35 :
未熟なまま生まれてきてんのに学問だけやってたら変なことになるぞ

36 :
>>1
禿しく同意!

37 :
>>13同意。
学校では体育のみ教えるべき。
一時間目から六時間目まで体育にするべし。

38 :
それ学校って呼ばないだろ。
むしろ学校は学問に集中して塾が体育とかの実技を担当したらどうだ?

39 :
美術:2
orz

40 :
家庭科はやるべき

41 :
学問だけ教えても世の中よくならない

42 :
>>37
運動馬鹿乙

43 :
33にあるように文明社会の礎となっているのは学問なんだよな
それを否定する奴らは、世の中が原始時代にでも
回帰すればいいとでも思ってるのかなぁ
病気の時には薬や医者にお世話になり
移動する際には交通機関や自家用車を利用し・・・
散々文明社会の恩恵を享受しているくせに
それをバカにしてるんだからね

44 :
それだけではダメだってことだろ

45 :
>>44
37はそう言ってないな
おまいの言うような主張のやつもいるにはいるが

46 :
体育:週に3時間
社会:週に2時間
なにこれふざけてんの

47 :
体育イラネ、一割
勉強イラネ、一割
どっちも必要、八割
だいたいこんな感じに分かれると思うんだが。

48 :
勉強イラネ派=馬鹿

49 :
>>48
それが一致した見解みたいだね
他スレも見てきたけどね
他のスレでここの37のことが話題になっててさ、そのスレの連中いわく
「どう考えても37はネタ、正気の発言とは思えん」
だそうだよ

50 :
>>37は皮肉じゃないの?

51 :
本気かどうかは本人のみぞ知るってとこだね
一般的な目線で見て冗談めいた発言であっても、本人は大マジかも知れない
方々で問題を起こしてるような基地外カルト宗教の信者が、日本を転覆させてやる!って発言したとする
このとき、この発言をネタと思えるかどうか

52 :
つまり37が基地外体育信者である可能性も捨てきれないってことで
皮肉を言うにしても、俺ならもうすこしそれらしく工夫して書いてみたいけどね

53 :
>>48
漏れは一般的には高学歴と言われる部類(旧帝国大学)だが、
社会に出るとつくづく思う、「勉強はいらない」。
それより体育のほうが役に立つことは多かった。
ここに書き込んでいる学生もいずれ働くようになれば分かると思うが、
ボールが飛んできそうな方向へ敵より早くさっと先回りするようなセンスがないと社会ではやっていけない。
どこにボールが飛んでくるかどうかや飛んできてからの行動をああやこうや考えているようだと駄目だ、
そんなことをしているうちに敵にボールを取られてしまう。
この間隔を身に付けるのに本当苦労したよ。
今年はスポーツをがんばってその感覚をさらに磨こうと思う。

54 :
うーん 体育なんか役にたたなかったけどね
ただ、アルバイトでの経験は役に立ったかな
俺の場合、共通性のある職業に就いたからというせいもあるが

55 :
社会に出て働きだすと
会議なんかもそうだが人と話すことであったり、あるいは文書やメールを介してのやりとりであったり
そういうことが仕事の基調になってくよね
まず最初に「言葉」ありきだと思う
それをもとに判断分析してどう立ち回るか(どういう発言をするか)ってことがセンスなんだろうと思う
出来る人は話してても鋭いと思わされることがしばしばだ
これは俺の経験論だがね
一方、運動では視覚情報に応じて体を動かすといった効率よく身体を制御する能力がセンスと言われるのではないか?
ボールの動きを見て、来そうなところに先回りってのもどちらかというとそのたぐいに思える

56 :
体育は週2、3ではなく週1程度でOKだと思うのは漏れだけか。

57 :
今最高峰の私大文系の四年生なんだが正直今思えば学校の授業なんかあんまり意味のないものだったかもな俺の場合は
高校の時は英語以外はただ受験のために勉強してただけだったしな
それよりも社会性や人間性を育むようなことを授業に取り入れるべきだよ
勉強出来るだけでいい会社に入れるもんじゃないと就職活動しててよく分かったよ
やっぱり元気があって積極的な感じの奴らが頭が弱くても割といい所に決まってるようだしね
よく遊びよく学ぶっていうのが大事だね
遊ぶっていっても一人でゲームとかじゃあダメだろうけど
まあこれは文系の話で理系はまた違うかもな

58 :
体育ができる人は美術得意な気がする。

59 :
俺の高校では英語と体育が一週間で一番多かったな。
テスト前でもテスト範囲終わってない社会はなくて
朝から二時間体育とかだった。内容もお遊びみたいなもんだし。時間無駄すぎ

60 :
英語と体育か
珍しい

61 :
体育だけいらない

62 :
小学校低学年では、
「1に国語、2に国語、3と4が無くて5に算数、10に体育、あとは20でも100でも良い」
という先生がいました。(現実に国語の時間は学年が上がると少なくなりますが)

63 :
国語をおろそかにして英語とかやらんでいい

64 :
内申制度の腐った実情
@知っていることをわざわざ教師に聞きに行く。(頑張ってますアピールのため)
Aやっても大して意味のない宿題をやらなければならない。
B判定基準が教師によって違う。
C馬鹿がいい高校に行ったりする。
D授業中に発言しなければならない。
Eカスみたいな授業をまじめに聞かなければならない。
F学力とあまり関連性がない。
Gそもそもこんな物を入試に使うことが間違ってる。
H教師のいる時だけ頑張っているがいない時は適当。
I某大手進学塾では教師に気に入れられるためのマニュアル本を塾生に配ったらしい。
J挙手した人を当てるときに特定の人ばかり当てる→つまりえこひいき。
K学力低下を助長している。
L学校奴隷にならないといい公立高校に行けない。
M問題点だらけで全く信用されてないので私立高校ではほとんど使われない。
N狂死が生徒を学校に縛り付けるのに使われている。

65 :
体育をはじめとして音楽や美術といった副教科は必要ない
とまでは思わないけど入試の評価にするのは止めて欲しいな
体育なんて努力してもなかなか成績上がりにくいので
運動音痴や不器用は自分の実力よりレベルの低い高校にしか入れなくなる

66 :
体育なんかは小さいころからの積み重ねみたいな感じだからね
でもそれらを放棄することはよくない

67 :
今、体育、美術等の四教科は内申点1.3倍ルールってあるのかな?

68 :
>>67
東京はある

69 :
五教科だけ教えるんだったら学校行く意味がない

70 :
体育なんてやるならひたすら勉強の方が100倍マシ。マジくだらん。

71 :
>>70
学校は五教科だけ教えとけばいいんだよ。体育ぐらい学校に行かなくても出来るだろ。

72 :
>>53
そうでもねえよ。
勉強も単独で考えれば単なるクソ知識だけど、
けっこう色々なことにつながってくるって事位わかるだろう?
それに、人間性や何かはいくつになっても、思い立った時から磨ける。
一方学歴は年取ってから取ったって、意味あるのか?
普通に現役で取ったのと比べてどうだよ?
どっちに重点を置くかと言えば、決まってくるはず。
>>71
最近は、体育や一部の技能教科は
地域の大人がやってるクラブに任せてもいいんじゃないかって意見もある。

73 :
でもそんなに勉強漬けにしてもいいことないだろ
もっと社会勉強とか社会性を養うことをしないと

74 :
球技とかマジ意味わからん体育は持久走と水泳みたいにサバイバルの役に立つのだけにしろよ

75 :
>>73
>もっと社会勉強とか社会性を養うことをしないと
そういうのって学校でやらせるべきことなのか?
具体的にどんなことやらせる?
結局形式だけのことになって、かえって有害だと思う。
学校の拘束を低めて地域に任せた方がいいと思うけどな。
勉強漬けは良くないってことでゆとり教育になったわけだが・・・。
結果は御存知の通りだよ。

76 :
学校は勉強だけでいいのか?
ただでさえDQNが多いのに
勉強じゃDQNさはなおせない

77 :
>>75
>社会勉強とか社会性
そのための体育だ

78 :
現状の学校体育を鑑みての発言だったら凄いなそれ
でもまぁ、ある意味社会勉強にはなりますか
世の中にはこんな人もいるんですよってことを識る意味ではねw

79 :
嫌な奴に会うことで成長につながることもある

80 :
嫌な奴に会って成長するってのは絶対無いと思う。
世の中の成功者と言われる人たちは、
自分の無能力を叩き潰すような奴に会わずにすんだことによって出世することのほうが多い。
「世の中にはこんな人もいるんですよ」的なことは、あえて公教育で行う価値は無い。
そういうのは社会に出てから学ぶべきことだし、むしろ社会に出てから学ぶほうが成長できる。
公教育の中で「嫌な奴もいるから」の発想では、子供のくせに気を遣いすぎて、自分を卑下する人間しか育たない。
人間性を伸ばす教育をしたいのであれば、社会勉強を早期に行うのは逆に間違いだと思う。

81 :
>>80
俺もそう思う。
どうせいずれは通る道なんだから、わざわざやってやる必要はないね。
大人の場合、何しろ大人なのでw嫌な奴に対する色々な対処を考えられるが、
子どもの場合どうしても家と学校しか世界がないから追い詰められやすい。
昔は祖父母に代表される、無条件で自分を認めてくれる人がいたから良かったんだよな。
無条件で認められた経験が少ない子は、大人になってもどこか後ろ暗い人になってしまう。
逆に、どんなに逆境でも、子ども時代に無条件で認めてくれる人がいた人はプラス思考で乗り越えられる。

82 :
子供のまま大人になっている現状をみろ

83 :
子供のような大人といえば体育関係者に多かった印象だな

84 :
引きこもりとかも子供っぽい奴らが多いな

85 :
>>82
じゃあ、徴兵でもやって軍隊生活させてみるかい?
その時代の連中の子どもが戦後復興を支えたわけだが・・・。
そもそも子どものままの大人って何だよw

86 :
>>84
互いにベクトルの向きは異なるけど世間擦れしてないという面では共通してるね
実は意外と似たもの同士かもな

87 :
そんな勉強漬けにしたら
http://www.tuins.ac.jp/jm/library/kiyou/2006kokusai-PDF/higuchi2.pdf
こんな奴が増えるだけじゃねーの

88 :
中学生くらいだと、運動部所属と帰宅部で精神年齢が5歳くらい違うこともよくある。
要は対人能力だね。

89 :
厨房運動部連中の対人関係能力ねぇ
要は他人に対していかに厚かましく振る舞えるか?ってことでしょ
厨房時代の対人関係なんてさ
ませた奴もいるにはいたがごく少数だったな
ほかはやっぱりガキだったわ
すぐにのぼせあがっちゃうような

90 :
ただしこれはそのへんの雑多な公立中での話だから、プロ予備軍みたいな連中とはちと異なるだろうがなぁw

91 :
高校や大学くらいだと精神年齢的にというか大人っぽい奴と子供っぽい奴で
さらに差が広がっていくような気がするな
活発な奴は本当にいつのまにか色々なことを経験をしてるからな

92 :
活発というか、好奇心旺盛な奴だな。
一番好きなものが別にあって、それ以外も興味が持てる奴ができる奴。
スポバカも運痴ヒッキーも>>86の指摘の通り興味の幅が狭いから根は一緒。
人間関係が、仲良くするか、はなっから付き合わないかの2択しか持てない奴が多い。
ビジネス書なんか読むと、本当に売れる営業マンはおとなしめの人が多いらしい。
一見ワイワイした奴の方が良さそうだが、長期的な信頼を得る人ってのはそれに限らないのかも。

93 :
勉強だけしてても色白いもやしっこになるだけ

94 :
93,82,79,77

95 :
あえて言わせてもらうと、
>>88
中学生で精神年齢が幼いのは運動部スポバカのほうだと思う。
人前で「おちんちーん」とか平気で言える奴が大人なはずがない。
>>91
高校生でもまだ運動部の奴らは幼い。粋がってるだけで何もできないからだ。
しかしそういう奴らが大学に入ると、色々な遊びに手を出すから、
急に大人としての社会経験を経ていって、社会性を身につけてしまう。
運痴は中学か、それ以前から性格が大人である(無鉄砲ではない)がゆえに、大学へ入っても、
大人としての経験を得る事ができないことが多い。
・・・つまり、社会性を身につけるには、むしろガキのうちに「社会勉強」だとか
をせず、子供であるということを自覚させ、子供らしく振舞わせればいいんだと思う。
生きてくうちに社会勉強せざるを得ないんだから。
現状は、ゆとり教育の中で、あえて奴らに大人としてのルールを詰め込み教育をしている以上、
「頭悪くてずる賢い奴」を大量生産する結果になっていることになぜ誰も気づかない。

96 :
新しい意見だな
ただ、俺もそうだったが運痴といえどアルバイトぐらいはするんだろうけど

97 :
95続き
ただ、子供らしくは「無秩序」や「自然体」にするとイジメが起こる環境になってしまうからダメ。
全ての子供に等しく「子供らしく振舞える環境作り」のほうが重要なわけで、
それのために必要なのが「学校」なはずだ。だから学校はみんなが気持ちいい場所でなければならない。
ただ、現在の教育は、子供に対して、前者の「無秩序」や「自然体」を助長するように動いてしまっている。
それが「社会経験」と同じだとか思っている勘違いバカ教師は大間違いだ。

98 :
嫌な奴と接することで自分は成長するよ、うん。間違いないよ。何でも自分の思い通りにはならんのだよ、若造たち

99 :
>>98
嫌な奴と接する事を否定するものではない。それで成長するというのも一理ある。
しかし、公教育の場にはそれは不要。成長するためには、「嫌な奴と接しない機会」
も必要であるってことが言いたいだけだ。
だろうが子供だろうが、必然的にアルバイトやボランティア活動をして
「嫌な奴と接する社会体験」をすることになるんだから、あえて
「勉強する機会」「表現する機会」に、わざわざ不穏因子を混ぜてその機会を奪うことがあってはならない、
というわけ。
>>98
今問題となっているのは、思い通りの「思い」を作る能力が欠如していることだ。
それが、公教育に社会性を持ち込むことが要因だというのは前述のとおり。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スポーツテストの結果教えて!! (679)
運動音痴な漫画・アニメ・ゲームのキャラ (214)
女子にいじめられた話 (288)
どうしたら足が速くなるの? (791)
運動音痴で車の運転も下手な奴集まれ〜〜 (621)
運動音痴のかっこいい呼び方を決めよう (543)
--log9.info------------------
☆キャラクターデザイナーについて語るスレ☆ (618)
【コネ魔王】松岡超アンチスレ part1【大沢の癌】 (206)
マッドハウスの社員ですが、質問ありますか?2 (796)
最先端の絵柄と古い絵柄について (399)
アニメメーカー総合1 (384)
ワンピースを打ち切りに追い込むスレ (230)
【梶田】ディビットってどうなんだ?【GDH残党】 (314)
課題にそって作画の練習をするスレ (369)
この12年、エヴァより“新しいアニメ”はなかった (310)
富野由悠季vs庵野秀明 (380)
アンソロジー作家 その14 (836)
第二原画マン集まれ〜 (210)
【画力対決】鳥山明VS吉成曜 (345)
アニメ漫画壊滅へのカウントダウン【阻止しよう】 (375)
ポスト宮崎駿こと細田守 その39 (484)
「何もしない人ほど批評家になる」 (389)
--log55.com------------------
【韓国】<徴用工像>きょう撤去期限 混乱も予想[05/23]
【北朝鮮】北朝鮮紙、圧力維持の日本を非難「悪癖捨てろ」[05/06]
【韓国】「一考の価値もない日本の独島領有権主張」〜正しい未来党主席報道官論評[05/16]
【韓国】『日本の慰安婦問題証拠資料集1』出版[04/06]
【韓国】 在留外国人が急増、市民の間で不安広がる 犯罪増加など懸念 [03/18]
【旭日旗問題】 今度はOzunaのミュージックビデオに旭日旗〜ソ・ギョンドク「使用不可の理由、説明すれば修正される」[05/16]
【K-POP】あのラブリーズがついに日本デビュー
【中央日報】 サッカー欧州リーグ決勝戦でまた「旭日旗」 [05/17]