1read 100read
2012年6月お受験558: 小学生のうちに英検一級なら東大楽勝 (219)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
久留米大学附設高等学校・中学校 Part10 (284)
福井県の高校 (232)
EMK 穎明館中学校・高等学校 Part20だぞゴラァ (661)
【大分No.1進学校】大分上野丘高校【甲子園出場】 (261)
筑波大学附属駒場中学校・高等学校 Part6 (430)
恐怖の実態>私立中高に変な幻想を持つなよ! (490)
小学生のうちに英検一級なら東大楽勝
- 1 :11/07/10 〜 最終レス :12/06/10
- 英検一級あればセンターも勉強しないで190+50くらい簡単だと
思いますし、東大二次も90/120 くらいとれるでしょう。
和訳や英訳に慣れてなくて訓練が必要になるかもしれませんが、
英検一級合格したところから始めるならわずかな時間で数十点という
法外な点数が得点源になります。
地域的に中学入試に不向き、校風があわない、予算が乏しい、
中学入試より即刻英語数学やったほうが早い(公文式)、などなど
何らかの理由で大学受験には関心はあるが中学受験には踏み切れない
家庭の方で英語に力を入れてる家庭の方同士で話し合いましょう。
- 2 :
- 小学生のうちに数学検定一級と漢字検定一級と歴史検定一級も取っておけばいいよ。
- 3 :
- 東大なら数検1級のが確実っぽいけどな
英検1級なら私大ならどこでも入れるだろうが
- 4 :
- >>3
それは違うでしょう
文理にかかわらず英語なら120点ですし
音声は小さいうちが一番身につく
中学高校から必死になっても東大リスニングで満点はとれない
解析:微分法、積分法、基本的な微分方程式、多変数関数(偏微分・重積分)、基本的な複素解析
線形代数:線形方程式、行列、行列式、線形変換、線形空間、計量線形空間、曲線と曲面、線形計画法、二次形式、固有値、多項式、代数方程式、初等整数論
確率統計:確率、確率分布、回帰分析、相関係数
コンピュータ:数値解析、アルゴリズムの基礎
それに範囲がかぶらなすぎ
- 5 :
- センターの足切りにひっかからなかったとして
英語満点でも数学は0点取っちゃうとキツイよ
逆は無いけどな
- 6 :
- >>5
小学生の
勉強で東大数学満点とかはあんまり現実味がないですよね?
- 7 :
- そもそも小学生で英検1級は現実味無いしw
数検1級に至っては過去に取った奴も居ない
つかネタスレだろ ここ
- 8 :
- >>7
年に24人もいるでしょ
あなたは中学受験しないなら
公文かなんかで英語やらないで算数数学ばっかりやるのがいいっていうの?
- 9 :
- 英検1級だろうが
東大は楽勝じゃないよ と言う
至極当たり前の事を言ってるだけだがw
センターで足切りにひっかからない
8割9割取ってても
数学二次は気楽に0点取れるw
だから まだ数検1級保持者の方が
マシと言ってるだけだ
ま小学生で英検1級取っちゃう奴は居るだろう
同じく数学0点で東大受かる奴も居る
が、多分数にしたら英検1級>数学0点
- 10 :
- あとイメージだけど
東大みたく処理能力を問うテストだと
TOEICの方が親和性高いと思うけどね
英検はどっちかって言うと京大型に近い希ガス
数学にしても何かしら思考過程を書いてると部分点貰いやすいし
- 11 :
- >>9
http://www.zkaiblog.com/data/original/0/88/5OQIOpVBwL.jpg?1305036128
足切り通過できるならたかだが数十点の攻防なわけで
英語が終わってれば異様に楽に決まってる
- 12 :
- >>10
親和性も何も
TOEIC ≒ 英検一級のR,Lですよ?
- 13 :
- 語弊があった
TOEIC900≒英検一級のR,L
- 14 :
- >>11
http://www.zkaiblog.com/hi05/36747
http://www.zkaiblog.com/data/original/0/88/jm7V5GUlhw.jpg?1305036119
http://www.zkaiblog.com/data/original/0/88/5OQIOpVBwL.jpg?1305036128
それぞれ文、理
- 15 :
- TOEIC860で英検1級取る人も居るし
940〜950でも落ちる人も居るよ
で、どちらが東大型かと言うとTOEICなので
TOEIC900なら東大楽勝というスレタイの方が
より正確だな
- 16 :
- >>14
これ見ても合否分けてるの
やっぱり数学じゃんw
- 17 :
- 東大入試で言われるのは
文系なら英語はできて当たり前で他の教科で勝負
理系なら理数ができてれば英語できなくてもなんとかなる
もちろん英語は出来てたほうがいいけど
英検1級なんて大学受験に出ないレベルの単語ばっかだから準1級でいいんじゃね
- 18 :
- >>16
むしろ
英語の得点分布が数学より20点ちかく高いことを観るべきでしょ
英検一級ともなればここの「合格者」平均より更に10点20点上積みも難しくないはず
合格者最低点、合格者平均より下の合格者平均、等を考えると
小学生で一級、とれたら有利なんてものじゃないように見える
たとえ準一でも超有利
- 19 :
- ばかだなぁ
数学の方が上積みできる分
有利に決まってるじゃん
みんなが80点取る科目なら
上澄みは20点しか無いけど
みんなが40点しか取れない科目なら
60点も上積みできるじゃん
- 20 :
- >>19
得点の平均が高めだと逆に苦手だったときの被害は大きくなる
そもそも小学生で数検一級はゼロなんでしょ?
小学6年までに高校数学の知識は全部習得済みで
東大数学がほとんど勉強しなくても合格者平均点より
高めの点とれる、なんてどのくらい現実性があるの?
- 21 :
- ひたすら、700選のシャドーイング、したくらいだろうか。
これで英検一級とれた。
- 22 :
- >>20
そもそも英語が壊滅的だと
センターの足切りで切り捨てられるだろ
- 23 :
- 700選もどっちかちゅーと京大英語向けだな
>>17が言うように
英検1級はオーバースペック
東大は処理能力を問う問題なんだから
時間があれば解けるけど時間切れってのが付きまとう
だから幾ら英語が得意でも処理能力向上には限界あるから
青天井で東大英語が得点できるかと言うとそうでもない
英検1級取る時間あれば準一級とってペーパーバックでも多読してる方がいい
ま、京大英語なら取って損は無いと思うが
- 24 :
- >>17
単語はたしかにそうだよね
東大合格の英語≒準1みたいなことも言われてたと思う
ただ準1だとtoeic900>準1 みたいな換算らしいし
東大新入生の平均が700前半らしいことも考えると
得点源にするには単語以外のR,L,W に不安が残る
toeic でいうとやっぱり900は欲しいし作文、スピーキングの訓練も
余裕があるならやっときたい
小学生が英語やって大学受験に役立てる戦略とる場合、上位層は
筑駒や桜蔭受験生との競争なわけで英検一級はやはり欲しいな
toefl を目安にすればいいのかもしれないけど
- 25 :
- >>23
いや、ちょっと出来れば東大英語時間切れとかないでしょ?
最近大幅に時間的制約が上がったのかもしれないが
各技能が上がれば当然スピードは上がるし
第一30分もあるリスニングで2回も音声流れる中細かい時間の猶予が作れる
- 26 :
- あとそこまで東大 そして英語に拘るなら
裏技としてドイツ語やっとけばいいと思う
東大二次の外国語の(最後の問題だったかな?)は英語以外も選択できるので
その中でドイツ語が比較的易しかったと思う
(英検換算で2級レベルだったかな?あれば満点取れる)
- 27 :
- 数年前までのだとむしろ時間は余りがち
時間切れって単に英語力がこなれてないか
スピードが点のボトルネックにならない形式に対する過適応なんだと思うけど
例えば日本語併用の技術や概念にやたらに習熟してるとか
よく知らないけどスラッシュリーディングとかその手のやつ
- 28 :
- >>26
そこまでやるならまず地学生物とか持ち出すべきだろ(笑)
日本で育ったのにドイツ語差し替え、
みたいな東大入試アドホックな視点じゃなくて
その後(院試就職etc.)もその前(高校入試)にも関わってくるから
小学英語が注目されるわけで
(英検が退潮するなか小学生受験が妙に増えてるとか)
- 29 :
- つか無知なんだな
東大生物なんて全科目で一番得点安定せんぞ
あんなのギャンブル
- 30 :
- 東大英語の分量はかなり多いよ
理三の人が「時間が厳しかったから俺はリスニング聴きながら問題解いてた」とか言ってた
英語力がちゃんとある人はかなりの点数が自然と取れるけど
- 31 :
- >>29
そこまで知らないよ
ただ手段を選ばない志の低い道として
生物地学という手はしばしば裏技的に持ち出されるものだと思うけど
数理処理も少なめに出来そうだし
- 32 :
- なんで地球科学で数的処理が不必要なんだよwww
微分なんて地学のと共に発達したようなもんだろがw
- 33 :
- 大体 入試傾向から
東大は幅広い教養を持つ幅広い人材を望んでるのに
英語飛びぬけてできる奴が
地学飛びぬけてできる奴に
邪道だの志が低いだの言う神経がわからん
- 34 :
- >>32
生物は論述主体なのは有名だと思うし
地学はちょっと勉強した過去があって物理より数理面は軽いって感じた
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/past-exams.php
ここの解答例
見る限りでも物理、化学は計算、立式、文字式、図像の処理が多めな感じ
生物のほうが手堅く点がとれて楽しく勉強できるんじゃないの?やったことないが
- 35 :
- 解答例であってそれが正解かどうかわからないのがキモ
手堅いのは化学
医学部行くなら生物やれよwとは思うが
手堅さが化学>>>>>生物だから仕方ない
- 36 :
- あと難関大学って入試の傾向が
思考力を問う問題が多いから
母国語である日本語を大事にした方が言いと思うよ
外国語は所詮外国語
思考は母国語でやるからね
英検1級の単語力が約3万だっけ?
一方母国語の知悉語彙数は上位層で小学校の上位層は
4万語近くに達する
大体大人で5万語とか言われてるし
- 37 :
- >>36
3万語って
tonal とatonalとか
ワードファミリーを全部別に数えてるでしょ・・・
実際は多くても一万前半クラスだよ・・・
- 38 :
- http://www.eiken.or.jp/situation/student_new.html
- 39 :
- 12 :実名攻撃大好きKITTY:2011/07/11(月) 13:27:58.30 ID:9WmvSRMM0
>>10
親和性も何も
TOEIC ≒ 英検一級のR,Lですよ?
いいえ、
TOEIC950 ≒ 英検一級のR,Lです
- 40 :
- 現在のTOEIC受験者のほとんどは
英検1級と英検準1級にどうしても受からなくて
仕方なくTOEICに逃げたわけありの奴ですよ
- 41 :
- ちょっと話を>>1に戻すと
小学生で英検1級を取れるなら十分東大(文系)狙える素質あると思う。
語学力はもちろんだけど、あのリーディングの内容が理解できるだけでも、
すでに大人が読む素人向けの人文・社会・経済的話題に
ついて行けてるってことだからね。
まあ、公立トップ高に入るくらいの『常識』はすでに身についているわけだから。
あと、話し変わって、
高校生が英検の勉強したからって、
大学受験にプラスになるかは疑問。
英検向けの問題集は余り体系的じゃない。
むしろ大学受験用の参考書や問題集の方が体系的でよくできてる。
大学に受かってから、準1級なり1級なりの勉強した方が効率的。
実際、英検に力を入れている高校の生徒って、
その割りにちょっと…ってのが多い。
- 42 :
- 英検1級に受かった人は実際に知り合いにいるけど、小学生で受かる人ってどんくらいいるの?
英語だけじゃなくて政治経済科学の知識もいるらしい
- 43 :
- >>42
最近は年20人くらい
- 44 :
- ところで理V現役合格を狙うなら
筑駒桜蔭合格より小学生のうちに英検一級のほうが安心なんじゃない?
灘でも安定しない感じだし
高校で筑附とか筑駒とか開成に行けば良い
- 45 :
- 脳内お花畑である意味羨ましいw
- 46 :
- >>44
日本語の訓練時間でなんだかんだ差がつきかねないのと
高校入試との兼ね合いがネックだな
- 47 :
- 学校を無視るのも色々リスクもあるわけで
英検一級→公立中の授業についていきつつ穴がありうる国語を完璧に→
高校入試→鉄緑会入塾テスト
っていうルートなら比較的中学受験組に対するビハインドを抑えつつ優位性も保持できる?
- 48 :
- >>47
高校から鉄緑入塾ですでに周回遅れ
- 49 :
- 外国語は母国語を越えることはないから、
小学生の内は英語はリスニングだけ鍛えてあとは日本の名著を一日一冊読むようにすればいいだろ
単語文法構文は中学からで充分
- 50 :
- 一級はオーバースペックでしょw
ドイツ語使うとこうなる
http://blog.livedoor.jp/daishougun/search/%E6%88%90%E7%B8%BE%E9%96%8B%E7%A4%BA?p=2
英語固めれば理V以外は確実でしょう
- 51 :
- >>33
東大が幅広い教養を持つオールマイティを求めてるのは仮の姿。
本質は超スペシャリストを求めてるよアレ。
数学、物理、化学3科目合計で200前後の超東工大型のスペシャリストとか
英語と地歴2科目合計で200近い点数を叩き出す語学と歴史のマニアとか
求めてるんだよ。
- 52 :
- >>51
半分前後が各教科の合格点ボリュームゾーンになるような取り決めくらいで
あまり何も考えてないと思うよ
- 53 :
- >>51
東大の地歴は細かい知識は必要ないから歴史のマニアって表現は間違ってる
そういうのは難関私大で必要なわけで、東大の場合は苦手科目があるとやばいよ
だから英検1級を早くから取ったとしても他の教科に穴があったら厳しい
他の受験生が英語を勉強する時間を他の教科に当てられるのは圧倒的に有利だけど
- 54 :
- >>53
極論だけど英語と数学だけ強くしておけばなんとでもなる。
下手に中学受験させるより小学校時代に英語と数学(計算問題)をみっちりやらせたほうがいいと思う。これならよっぽどへましなければ大学入試の時点で
最低でも早慶には入れる。
- 55 :
- >>54
公文って続けてれば数学先取りできるらしいから
そういうのもできそうだけどその手の戦略って大学受験じゃ全然メジャーじゃないよね
先取りの日々は早くとも私立中入ってから。
親も子も雲をつかむような先取り学習の日々には耐えられないんだと思うよ
やはり有名中・鉄緑会、みたいな外枠がないと
- 56 :
- 東大妄想と英検一級妄想がかけあいになって収拾不能
- 57 :
- >>50
これで数学0点でも
文Vや理Uに入れるな
外国語ごり押しでも何とかなるもんやな
- 58 :
- 東大は知らないけど、医学部は英、数、理満点近い人は珍しくない。
試験は総合点です。テクニックです。
- 59 :
- 早慶の勉強メインに
プラスドイツ語加えれば
今は早慶ばっかりの都立トップから
東大結構狙えそうやな
戦略として悪くない
- 60 :
- ラ・サールの数学の授業が最高だから、ラ・サールの数学の授業を受ければいい
それでも駄目なら諦めるしかない
- 61 :
- スレの趣旨を私立に行かずどうやって東大に行くかと考えた時に
まぁ小学生で英検1級は現実的でないとしても
準1級を目指しつつ
中学で英語のアドバンテージ分で浮いた時間をドイツ語に回しつつ
トップ公立を目指して
高校では早慶対策+センター対策すれば
東大数学二次0点でも勝負できそうだな
最初はネタスレかと思ったが
良スレになりそうな予感がしてきた
- 62 :
- 医学部はそりゃ一貫校の方が絶対有利だよ
ま、公立でもセンター数学で満点取れるぐらいの授業はするから
公立高校から東大二次の数学対策を完全に捨てて
東大狙うにはって考えた時に
戦略としてはアリかもね
- 63 :
- >>62
英語か数学が得点源になれば早慶は通る。
この方法が一番現実的。中学受験で無駄な労力を使う必要はない。
最近は良質な参考書もネットで買える時代だし自主的に勉強すればなんとでもなる。
極論だけど大数読者になって毎月学コンに応募するだけで地帝クラスなら受かる。
- 64 :
- 小学生のうちにエイケン熟読なら確定
- 65 :
- んー まぁ中学受験自体は無駄な労力とは思わんけどね
無駄な金掛ける必要は無いとは思う
受験算数は資格・就職とかの適正検査で役に立つし
脳の柔軟体操には良いと思う
- 66 :
- 57はガキですな。
東大英語で120点取っても、数学ゼロでは、どこも受かりまへん。文系80点、理系120点のうち、6割半は不可欠。
東大のことを何にも知らないのに、適当なことだけは一人前にいう。ガキだ。
- 67 :
- >>66
>>50ここから数学0って考えたら
文V 理Uギリ受かるじゃん?
- 68 :
- 幼児英語はそもそも
・中学以降のガリ勉がカバーしきれなくて入試ではしっかり問われる部分を得られる
・入試でどんなコース選択してもほぼ確実に問われる
・娯楽で勉強、学力維持をある程度行える
からいいのであって、これらを満たさない数学先取りはダメだろう
子供の文理選択を強要するのもよくないし理科社会もアウト
先取りするなら小学生のうちは英語に集中すべし
1級が早期にとれたとか絶対英語だけじゃ駄目だ、とかなら
古漢現代文公民でもやっとくのがいいんじゃない?
- 69 :
- いや 数学はやっといた方がいいよ
そもそもここ私立行かないスレだから
せめてセンター数学は取れるぐらいにしとかないと
数学に苦手意識できるとトップ公立無理だよ
- 70 :
- 簡単に東大はいいと思うな
東大生が飲酒運転をツイッターでつぶやきhttp://p.tl/qM1J
- 71 :
- NHKの英語番組が1番です。
- 72 :
- >>69
自分が小学生だったら、って考えれば入試見据えた数学の勉強は論外だろ。
現在の自分の思考、感情をそのままに小学生に戻って志望そのままに
受験勉強やり直すなら、じゃなくて。子供は親のプラモデルではない。
本人がやる気出さないとダメな部分を消すことは出来ないだろ
- 73 :
- センター数学でそこそこ点数取れるようにしてやるのは
文明人としての最低限の教養だよ
はっきり言って小学生の時に数学に苦手意識を植え付けさせたままにするのは
虐待だと思う
- 74 :
- >>73
正論
- 75 :
- センターなんて平均が一定値になるように調整するし。6−8年もたてば難易度も
変わる。中学受験を経てない子供はレベルがわかんないから目標には使えるとは
思えないが。小学生から英数両方やるとして最高の到達レベルをどこに設定するの?
- 76 :
- というかセンター数学が出来ないくらいで文明人失格までいっちゃうなら
Fランク大なんかに入った日には人間失格までいきそうだな
ならなおのこと英語>>>∞>>数学だろ
- 77 :
- >>72
実際小中学生で既に大数読者って数は少ないけどいるんだよ。
そういう子たちが大学入試のときに超がつくほどの余裕を持って東大に
入学していく。なぜなら数学と物理で圧倒的なアドバンテージを得ることができるから。
中学時代に数学と物理を大学入試レベルに到達させることができたら
異常なアドバンテージになるよ。さらに英語まで身についたら
大学入試は流して東大に合格。これは理系の場合だけど。
- 78 :
- 大学への数学 *月号
? ? ? ? ? ?
外国語115くらいだったためか受かりました。
一度見てみたいかも
- 79 :
- 大学への数学 20XX年 5月号
【1】×【2】×【3】×【4】×【5】×【6】×
まずは全体にざっと目を通す。
全くできる気がしない。(10分)
第一問、整数問題。20分かけて全く歯がたたない。自分の地頭を信用
し過ぎたようだ。(30分)数式を処理する気がゼロになってしまったので
ゴリ押しで何とかなりそうな確率問題(第三問)に挑戦。解けた、
と思ったが辻褄が合わない(60分)。
まだ辻褄が合わない(75分)。あきらめて第二問立体図形問題へ。そもそも
図が描けなかった。(85分)。そうだ、文系との共通問題っぽいのを
解こうと思い立ち、問題文に二次方程式のみが鎮座する五問目を選択。
君に決めた。(90分)解けたような気がするが一完では心もとないので
見直しもほどほどに次の問題に突進、計算問題っぽい積分の第六問
(110分)なんなくできたし二つとも特に問題なさそうだった。
ちなみに解答速報見ると5,6問とも派手に間違っていた。
(130分)残り20分で部分点を狙い第一問整数問題と
第四問数列?漸化式?問題を5行くらい書き散らす。振り返るとこれは
ほとんど点にならなかったのではないか(150分)。
これでも外国語115くらいだったためか受かりました。
やってて良かった独逸語。
- 80 :
- いや、東大は小問の誘導があるからこれはだいぶ不自然かな
- 81 :
- 大学入試はドイツ語が有利ということですか。
- 82 :
- 小学生に英検1級取ってもらうにはどんな環境を揃えてあげればいいの
やっぱ英会話教室?ECCとか
- 83 :
- >>79
ワロタw
ま、多少なりとも数学にはギャンブル要素があるからなw
よく言われるのが東工大で再試験したら
合格者下3割と不合格者上3割が入れ替わる
- 84 :
- なるほど、英語はないですね。
- 85 :
- >>83
マジかw ギャンブルだなwwwwww
- 86 :
- >>82
一級でも準一級でも
本やテレビで自発的に大量の英語に触れてないと無理でしょう
やっぱり英会話で基本的な単語と文法と音を頭に入れるのがいいかな
DWEとかもいいと思うけど
会話の基本があればアニメなりテレビなりyoutubeなりでまとまった英語の時間をとれる
何でもいいからまずやり続けるのが大事なんじゃない?
- 87 :
- 準1級なら、大学受験の勉強で英語がかなり得意な人なら少し英検用の対策すれば受かる
1級は1級目指して本気で頑張らないとなかなか受からない
小学校から1級受かるのはほとんど帰国子女で英語ペラペラな奴だから
日本に住んでて1級受かる勉強させるのならかなり英語に触れさせないと無理
外国人学校とかなら日常会話が英語だから小学生でも受かると思うけど東大は受けられない(日本の義務教育の管轄外だし)
- 88 :
- いや、一級と準一級の壁なんて大してないでしょ
単語だってそんなにできなくても受かりそうだし
それにインターだって中学までなら問題なく日本の高校に移れるはずですよ(高校入試
が突破できるなら)
一級といっても
たかだが数百冊の本を読めばいいだけだし学校いって塾行って
午前二次まで猛勉強、みたいな中学受験の現状にくらべたら不可能というほどの
ことかなあ
- 89 :
- 数百冊っていうのは
6年で一級受かった女の子が千冊読んだ、みたいな記事があったからね
- 90 :
- 学習カリキュラムの構造的に
古文、漢文は英語と同じような要素がある
幼稚園〜小学生にひらがなだけで覚えられる単語だけでも
覚えさせちゃうのも一つの手かも
- 91 :
- >>88
中学受験なんて塾いってそれなりに勉強すれば御三家も受かるよ
2時まで勉強は小6から勉強始めてトップ校行きたい人がする勉強
1級と準1級の差はかなり大きいよ
実際やればわかる
- 92 :
- >>91
それなりに受かんない人がすごく多いでしょ
トップ校いかなきゃ東大はそれほど安泰じゃないし
英検は過去問やっただけだけど
筆記についてはせいぜいtoeic200くらいの差しかないでしょ?
暇な学生なら一月二月で何とかすべきもの
- 93 :
- 一月二月は言い過ぎたかな?
受験を経てからの英検、じゃなくて
4技能をバランスよく伸ばしていった結果
としての準一級なら一級との差はそれほどでもないんじゃないかと思うけど
- 94 :
- むしろ小学生のうちに
四書五経を暗記すべき
国語力、漢字力、思考力、人間力が備わって
前頭葉も発達し、内発的にトップクラスの学力が備わるようになる
- 95 :
- 就学前に千字文暗記ってかw
- 96 :
- 英語は幼稚園から始めるといいですよ。
- 97 :
- >>96
それが理想だよね
- 98 :
- 英語をあまりにも早期から始めると、英語と日本語の文化の違いについていけずに
日本語が曖昧になるおそれがあるって指摘してる評論家がいたな
日本語も早くから勉強(というか身に付けさせる)べし
- 99 :
- 幼稚園の英語は勉強ではなく外人と遊べばいいのです。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【SDH】昭和第一高等学校 (344)
【日本大学】 日大一中 日大一高 【特別付属】 (739)
【将棋神】本郷学園Part21【アニメ神】 (251)
奈良学園中学校・高等学校 Part17 (830)
鹿児島中央高等学校について語るスレ Part3 (923)
【名進研】愛知県の国私立小学校総合スレ【南山】 (225)
--log9.info------------------
【名探偵】吉田歩美ちゃんかわいい【コナン】 (398)
【ギャラクシーエンジェル】 かなん その6 (718)
■桜野みねね作品について語るスレ 第6話■ (622)
ジャンプSQ一行感想スレッド ろく (414)
シューピアリア ichys (291)
【パト犬】片倉・狼組・政憲総合スレ part3【黒姫】 (539)
【たかはしひでやす】怪盗ジョーカー【コロコロ】 (736)
【疾風・寿・超・輝】ウルトラ忍法帖を語る【ウル忍】 (898)
バキの食生活を考えるスレ (282)
【ufotable】清く正しく美しく Part1【たあたんちぇっく】 (355)
ジャンプ黄金期並におもしろい漫画を挙げるスレ (314)
【デルトラクエスト】にわのまこと総合3【MOMOリベロ真島他】 (859)
【パクリ】メガバカ マガジンドラゴン増刊【検証】15 (977)
Waltz(ワルツ)つまんねえ 大須賀めぐみアンチスレ (250)
デジモンネクスト総合スレ 1台目 (539)
【尚村透】失楽園 Part1【ガンガンJOKER】 (721)
--log55.com------------------
【New Balance】ニューバランス155
NIKEスレッド615
【クマー】クマ総合スレ 7クマ目
■■市販の安いシャンプーについて話そう! 80■■
【ハンドクリーム】ハンドケア総合12【綺麗な手】
【メイク】面長さんのメイクスレ★22【髪型】
メンへラーの化粧5
美人は辛いぜ