1read 100read
2012年6月ラグビー361: 【快速】50M5.9秒って速いですか?【自慢】 (263) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
で、結局早稲田の監督は誰ならいいんだ? (319)
ひとりぼっちのラグビー観戦 (496)
【返咲】東京都の高校ラグビーVol.17【全国制覇】 (354)
【長野県】岡谷工業ラグビー部【北信越】 (851)
豊田自動織機シャトルズ (372)
大阪4番手、京都&福岡2番手はなぜ勝てない? (200)

【快速】50M5.9秒って速いですか?【自慢】


1 :06/01/05 〜 最終レス :12/04/07

いま高校生2年生ですが、50M5.9秒です。
社会人のトップクラスは、これだと平凡ですか?
あと、一応、オーストラリア遠征もしたことがあります。
大学に行ってもラグビーやろうかどうか迷ってます。
起業したいと思ってるので。

2 :
>>1
それで代表なれなきゃ、君の神経疑うよ。

3 :
>>2
いまの代表より、社会人になってどーいう進路にしようか考えてます。
社会人のトップクラスって、50Mどのぐらいで走りますか?

4 :
仰星?

5 :
ラグビーの監督要請で、一度だけ重量上げの大会に出たことがあります。
重量上げでは、都道府県の社会人大会で3位になりました。>高校1年生のときに参加
そしたら、ある大学から重量上げのスカウトが来ましたが、筋肉モリモリになるのが嫌だったので、丁重にお断りさせていただきました。
ちなみに、ただいま故障中です。

6 :
>>4
ごめんなさい。特定できる可能性のある情報は伝えれません。

7 :
なぜ、この時期にこういうことを考えたのかというと、
それはオーストラリア遠征でのことです。
本場のナンバーワンのチームと対戦したんですが、
あまりの違いに大きなショックを受けてしまいました。
なんというか、「自分がどんなにガンバッても、超えられない厚い厚い壁」を感じ、自分のポテンシャルに限界を感じたんです。
努力をどーやっても、超えられない壁なんです。
自分は、どんな世界でも、やるならナンバーワンを目指してるので、
日本の社会人チームに入ったところで、妥協をしながらの人生になります。
だから、高校でスッパリ引退し、違う世界で頂点を目指していこうと。

8 :
あと、よくわからなかったのですが、ある日、学校に体力測定の専用バスみたいなのが来て、
そのバスの中で、いろいろな部分の測定をしたのですが、
瞬発力部門でレコード更新になったことがあります。
よくわからないのですが、それまでのレコード数値が164で、僕は204でした。
いまのうちに進路を決めておかないと、3年生になってから大変になるので、
相当、悩んでます。

9 :
自分も高2でラグビーをやっているのですが、5,9秒は速いですね!高校日本代表に選ばれたことはありますか?

10 :
>>9
5.9秒って速いんですか?
高校ラグビーの平均って、どのぐらいなのか具体的によくわかりません。
代表はあります。
でも、進路迷ってますw
起業をして、親をなんとか助けたいので。

11 :
代表の経験があるんですか?!すごいですね。大学からスカウトされたりしませんでしたか!?

12 :
直線的な速さだけならある程度通用するよ(゚∀゚)
ただラグビーは足だけじゃだめだしな(゚∀゚)
俺も高校JAPAN呼ばれたことあるよ(゚∀゚)

13 :
あからさまな嘘はつくなよ(゚∀゚)

14 :
京都産業と明治からありました。

15 :
どっちも行く価値なし(゚∀゚)

16 :
5.9秒!リアルなら速いよ。
100M測ったことある?
「10秒代を出せる足はモノが違う」
代表監督経験のある宿沢さんの言葉だけど
細かい技は後で覚えリゃいいだろうし、続けてホシス。

17 :
>>167まさにその通りだと思います。そんだけすばらしい足を持っているんだし、ラグビー好きなら続けてほしい。

18 :
右足が左足と違って、不器用でパワーがないので、左足を軸にしたフェイントなら得意なんですが、右足がうまく使えません。
これでは社会人では通用しないと思ってます。
得意技は、ゴボウ抜き・タックルなどです。

19 :
やっぱり早稲田ですか?
(>_<)スカウトはなさそう

20 :
>>18さんはウイング14さんと同一の方ですか?

21 :
100Mは、10.80秒です。
いい脚を長く持続できないタイプので、最後の方はモタモタします。
どっちかというと、ロケットスタート型なんです。
確かに、11秒台の時と10秒台の時とは比べ物にならないくらいの違いがあります。
これは、体感でよくわかります。

22 :
はい、そうです。
さっきはパソコンでしたが、親に奪われてしまったので、携帯で書き込んでます。

23 :
身長、体重はどれくらいですか?

24 :
小林 深緑郎氏の書いた「世界ラグビー基礎知識」を読んでみてはどうか。
この中に、イギリスの有名企業の社長が、イングランド代表になった話しが出ている。
セコムの創業者、飯田亮はたしかラグビー部の出身だったはず。
元ジャパンの監督だった宿澤広朗氏は今は三井住友銀行の常務執行役員だし、
ユニクロの前社長は慶應ラグビー部の出身だ。
個性的な15人を組織化・統率して目標を達成する経験は、企業経営に必ず役に立つだろう。
逆に言えば、15人を束ね・優勝できないような奴は起業しても上手く行かないだろうとも思う。
起業はある意味、既存の体制への挑戦だ。
挑戦を逃げていては、何にも出来ないんじゃないかな。

25 :
ラグビー好きですし、できれば続けたいのですが、親の台所事情が厳しく、経済的になんとかしないといけない状況なので、ただいま板挟み状態で葛藤してます。
中途半端で終わるんだったら、新しい世界に行って、親を助けたいという気持ちが強いです。

26 :
身長179
体重86
です。

27 :
1つのことを成し遂げられない者は、何をやっても同じだとわかってるんですが、どうしようか思案中です。
その本、さっそく読んでみます!
考え方が変わるかもしれません。
(^-^)どうもありがとうございます。

28 :
早稲田のウイング高津も100メートル10秒台だよ
これの意味、わかるよな?

29 :
10秒台の大学生、社会人はゴロゴロいるってことですか?

30 :
さすがに眠いので、寝ます。今日はありがとうございました。

31 :
100メートル10秒8は相当速いですよ。
ジャパンで一番速い大畑ですら11秒3ですから。
スキルが伴えばジャパンを狙えるんじゃないでしょうか。

32 :
一言言えば
こんなところで質問しているようじゃ
大した企業化にはなれない。
が親を助けれるような息子にはなれると思うよ。

33 :
起きてしまいましたw
>>31
大畑さんでも11秒3なんですね。
ただ、大畑さんは他の身体能力やスキルが高いですね。
ジャパンは魅力的ですが、自分はどーでしょう?
身体能力と闘争心だけしかアピールするところないし。
ジャパンのことは、高校2年生の自分では、まだよくわかりません。

34 :
>>32
自分でもそう思います。
でも、個人の資質は今後の自分の行動次第で、変われると思います。
親には、これからの展望がハッキリ言ってありませんし、うちの家族は一人息子なので、
現実的に、自分が家族の経済力を作っていくしかありません。
もちろん、大きな起業家になるつもりじゃないと、いまの厳しい戦いに生き残っていけませんが、
そんな野望より、まず第一に家族のことを何とかしたいと思ってます。
ラグビーはつづけたいのですが、本場でプロになろうと思わない限り、
日本の社会人では、ラグビーで食っていけないので、それでは家族を助けることができません。
ましてや、実際に本場に渡り、プロの厳しさを肌で感じてきましたが、
どう考えても、プロで生き残っていけるとは思えません。
だから、まったく別の世界を極め、なんとか家族を助け、楽しい生活を送ってもらいたいと思ってます。
ラグビーは一生忘れられないものですが、
これは自分にとって、宿命なんだと思い込みさせているところです。

35 :
どの道を選ぶにしろ、その親を助けたいっていう気持ちは忘れないでいてほしい。
ただラグビーは何らかの形で続けてほしいね。それだけ素晴らしい才能を持ってるのにもったいないぞ。

36 :
どの道を選ぶにしろ、その親を助けたいっていう気持ちは忘れないでいてほしい。
ただラグビーは何らかの形で続けてほしいね。それだけ素晴らしい才能を持ってるのにもったいないぞ。

37 :
二重になってしまった。スマーソ

38 :
>>35
そうですね。何らかの形で続けていきたいのですが、
掛け持ちはできないので、ラグビー人生、起業人生、どちらか一方を選ぶしかありません。
人生は、選択の連続ですので、ここも1つのターニングポイントなのかもしれません。
もうちょっとジックリ考えたいと思います。
ありがとうございます。

39 :
大学飛ばしていきなり社会人チームって選択肢は
ないのか?

40 :
>>39
社会人チームでも、やっぱりサラリーマンですので、
親を助けるための手段になりません。
社会人チームに入れば、自分の欲求は満たされますが、それだけになってしまいます。
親は再生法をしてる程の台所事情ですので。

41 :
昨日のプロ野球の番組で日ハムの選手が最後軽く流して5秒9出してたぞ
他のスポーツしとけばよかったのに・・・

42 :
>>41
プロ野球選手は、5秒台の選手ってザラにいますよ。
実は、野球も小学生のときから大好きで、高校入りたての頃は野球部にいました。
プラス、中学1年生のときから小さな社会人チームの代打でガンバッテましたし。
でもある日、ラグビー部の監督に誘われて、この世界に。
1つの選択が、人生の大きな分かれ道ってヤツです……。

43 :
「たら・れば」は通用しませんが、
もう一度、10年前の自分に戻れるなら、プロ野球選手を目指してガンバリたいところです……。

44 :
怪物級のポテンシャルを持つ子が2ちゃんに来るとは信じがたいが、
まぁ真面目に書いてみよう。
もし起業をしたいと思うなら、大学でラグビーを続けることが近道です。
史上最年少で東証二部へ上場したテイク&ギブニーズの野尻社長は、
明大ラグビー部出身です。
ラグビーはプロがない分、体育界出身者はビジネス界で強い。
ユニクロの前社長とゴールドマン・サックス日本法人のトップは慶應のラグビー部出身。
東芝の現社長は東大ラグビー部出身。
闘争心、リーダーシップを鍛えるには、スポーツが最適です。
スポーツ経験者は人から一目置かれますし。
経営者としての成功と失敗を分けるのは、
会計や法律の知識でなく、「執念」「エネルギー」みたいな要素だから。
ラグビーが好きになれないなら、アメフト転向も可。
アメフト出身の起業家も多いから。
ただ「ポテンシャルの違いを感じた」くらいでで諦めるような根性では、ビジネスじゃ成功せんわ。
100に1つの可能性を追求できる様な人間じゃなきゃね。

45 :
無責任な言い方かも知れませんが、
ラグビーを続けるべきだと思います。
きっと後悔するような気がします。
親なしで、大学時代から自立していた
私が言っておきます。失礼。

46 :
自分も大学でラグビーをやりたいですが、親の経済的な理由があったので、諦めましたが、クラブでラグビーを続けていこうと思っています。ウイング14さんもそのようにするのはどうでしょうか?まあ大学からスカウトがきてるならやはりそこで続けてほしいですが。

47 :
君は起業をナメていないかい?
起業するのは簡単だけど、成功するのはほんの一握り。
君が成功するより、失敗して再生法をうける可能性の方が高いんだよ?
しかも、ビジネス経験もなく、人脈もないでしょ?
だったら大学へ行ってビジネススキルを学び、人脈を作るべきじゃないか?
早稲田・慶應・明治など角界で活躍しているOBの沢山いる大学でラグビーをすることで、人脈も自然とできてくるはず。
ラグビーの才能を起業の手段として使い倒せ!

48 :
ラグビーを続けた方がいいよ
大学でやるなら、OBが多くて組織のしっかりしたところ
早稲田、慶應、同志社ならOB会も一枚岩だし、将来起業するときその人脈が役に立ってくる。
特にそういう学校のOB会は他校との横つながりもあるからビジネスには最適だと思うけどね

49 :
ただし、大学でビジネススキルが学べるかというと?だし、人脈ができたからといって成功が確約される訳ではない。
結局はリスクを最小にして、可能性を最大に取る方法が良いのではないかと思う。
大学卒業→トップリーグならば大成功はなくても、それなりに平均以上の暮らしはできるわけだしね。

50 :
現在同志社の大学院生です。
起業したい意図はよくよく理解しました。
結論からいえば、僕も大学へ行きスキルと人脈を確立してから起業した方がいいように思います。
前のレスでトップリーグ企業に行っても結局サラリーマンとの書き込みがあったように思いますが、
起業したらサラリーマンやり早期に大金が稼げるようになるor生涯年俸が増えると考えているのなら、それはやはり短絡的すぎる結論のように感じます。
すでに他がやってるような事業で大成するのは難しい。
やはり起業者はどこかで先駆者にならねばなりません。
つまり、ベンチャーで成功するには世の中のニーズを感じ、明確なビジネスプランを持ってなければなりません。ようするに「稼ぎ方」「儲け方」を知らなければならないって事ね。
だから焦る事無く大学に行き勉学ではスキルを学び、
ラグビーでは人脈を作るように頑張るのが、長い目で見ると実は一番成功の近道かもしれないよ。
ラグビーで大成できたら一番だけれども。
学費についてはそこまで家計が厳しかったら奨学金が簡単にとれます。
そこをうまくやっていけば
学費が莫大な経費になると言う事態は割に容易に回避できるはず。
前述でどなたかが書いていたけれど、
起業=成功と皮算用を叩いているのではちょいと再考したほうが良い。
親は進学に対してなんといってる?
その他、学校の先生などなるべくたくさんの人に相談したほうが良いと思います。

51 :
50ですが、加えていくつか。
>>48-49さんが大学に行ってスキルを学べるかは疑問とありますが、
これは本人の意欲次第ではないかと思います。
ただ講義を聞いてるだけでスキルが学べる事は無いでしょうけど、
スキルを持つ学者や学生が大学内にいるのは確かです。
自分からの働き掛けが大切。
そしてその際にラグビー部のOB会が超強力なバックアップ的存在になるはず。

52 :
>>1
代表経験あんの?U17?高2ならまだ代表選考ないのでは?

53 :
更科

54 :
俺は今ラグビーしてるよ!足は五秒九

55 :
みんなどうしてそんなに優しいの?
そろそろ気付けよ
つID

56 :
>>55
携帯とパソコンの両方で書き込んでるんだろ。

57 :
>>44
柔軟に考えてみましたが、大学までラグビー人生を通した方が、
その後のメリットがかなり大きいですね!
「闘争心」「リーダーシップ」「大きな人脈」
これは、20代になったときの大きな財産であり、大きな武器です。
「執念」「エネルギー」があれば、知識なんて勝手に付いてきますし。
>ただ「ポテンシャルの違いを感じた」くらいでで諦めるような根性では、ビジネスじゃ成功せんわ。
>100に1つの可能性を追求できる様な人間じゃなきゃね。
これは絶対に言われると思ってました。
本当なら、反骨精神で上を目指していくべきなのですが、
これは、「自分が本場でプロを目指していく場合の視点」で言いました。
国内では、どんなに大きな選手であろうと「恐怖」を感じたことがなかったのですが、
本場で生まれて初めて感じました。
タックルするにしても、
「うぁぁー!バケモノがやってくるー!」
って感覚で、生まれて初めて防御本能が出てきて、国内での弾丸タックルができません。
どちらかというと、柔術のような、技のタックルでやらないと、通用しません。
マイボールで走るにしても、
「うぁぁー!走るゾーンが少ないー!」
って感覚で、国内と比べ物にならないほどの圧力、プレッシャーが常にやって来ます。
サッカーの国内と海外の差と同じです。
国内ではゴボウ抜きできてたのに、海外ではまったく自分の走りをさせてもらえない。
あまりの環境の違いに愕然とし、
生まれながらに、この環境で育ってる人間と、そうでない環境の人間では、
あまりにも差があり、
経済的な理由で本場のプロでやっていくことを前提に考えた場合、
どう考えても、肉体的、経験的に乗り超えられない大きな壁を感じます。
人間は、環境に順応できる生物ですから、
だったらオーストラリアに自費で長期滞在し、
その大きな壁に立ち向かっていけばいいではないかと言われると思いますが、
どうやっても、生き残っていける可能性を感じませんでした。

58 :
>>45
自分より人生の経験を積んでる方なので、なんだか説得力があります。
授業料も、生活費も、自分で捻出してたのですか?
その自立心に恐れ入ります。

59 :
>>49
たとえ、日本の大学院でMBAを取得したとしても、それはあくまで理論であって、
即、実践につながるわけありませんもんね。
社会で叩かれながら、自分なりの実践的な論を作り上げ、資金を調達し、人脈もフルに生かしていかないと。
みんなその基本を押さえた上で、初めてビジネスの一線で戦っていけますが、
成功するのは、その中でもほんの一握りだけ。
大学経由の社会人リーグでも、並以上の生活ができますので、
これも柔軟に考えていきたいと思います。

60 :
>>46
同じ境遇の人って、やっぱりいるんですね。
社会の厳しさを痛感してます。
そうですね。
どんな形であれ、ラグビーを続けていくことが大事なのかもしれません。

61 :
>>47
なめていません。ビジネスは弱肉強食の世界です。
ピラミットの頂点のゾーンに入れる者しか、生き残っていけない世界だと痛感してます。
ビジネスは、小さいながらも、実はやってるところなんです。
学校、部活、商売とかなり多忙な生活で、
知り合いの社長さんに、普段の業務を委託する形で、駒を進めています。
学校は、商売することを認めてくれています。
社長さんを使って(校長と知り合い)、拝み倒しました。
でも、ラグビーの才能を起業の手段・武器にすることは、大きく賛成です。
その環境でできる人脈は、あまりにも大きな財産ですから。

62 :
>>48
やっぱり、その目的のためには、早稲田・慶応クラスですね。
さすがに早稲田・慶応クラスにスカウトされるとは思えないので、
もし、大学へ行くんなら、そこを目指して学業をガンバリたいと思います。

63 :
ラグビーって足がひたすら速けりゃいいってもんじゃない。それだったら陸上の短距離選手だって
十分通用するスポーツに見えてしまうだろラグビーは。

64 :
早稲田の場合、夏休みにあるサマースクールに参加するのがいいと思うよ。
かなりいろいろな情報ももらえるし、今年は推薦のセレクションはここで行われたようだ。
代表歴があれば推薦やAOでもかなり有利になるから、難しいと思うけど学業とラグビー両立させて頑張ってね

65 :
>>50
やっぱり、それが一番の王道的な近道なのだと思います。
大成するには、先駆者か、既存を打ち破る革命者でないといけませんので、
どちらにしろ、「稼ぎ方」「儲け方」の基本は勉強しておかないと。
国内の何かの先駆者になることは、相当、厳しい条件だと痛感してます。
だとすると、既存を打ち破る革命者の選択をするしか選択肢はないと思ってますので、
それには、魅力的な業界にまず入って、既存を打ち破る論を作っていかないと。
そうですね。奨学金も検討したいと思います!
親は、元々、学がない人たちなので、大学に対してはまったくの無知です。
どんなに熱心に、わかりやすく説明しても、理解を示してくれない状況です。
親は、大学に行きたかったら、
入学金、授業料、生活費、すべてを自分でまかなえと言われています。
だから、自分でやるしかありません。

66 :
>>63
ラグビーは、総合格闘技みたいなもんだと思います。
脚力だけってのは、大変失礼な言い方で恐縮ですが、ボクシング選手みたいなモノです。
ボクシングの技術だけでは、総合格闘技にはまったく通用しません。
それと同じことだと思います。

67 :
>>64
サマー・スクールってあるんですね!
自分は知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
今年の夏に行ってみようかな?

68 :
>>51
どっちにしろ、いろんな面でメリットが大きいですね!
自分から働きかけることは得意ですので、玉砕覚悟で、詳しい人に張り付いていきたいと思いますw

69 :
>>52
ごめんなさい。U17です。
U17と代表では、大きな差があるので、「一応」という前提で、話をさせていただきました。

70 :
とにかく、まだ2年生ですので、
身体能力、技術、精神力を三位一体の原理で、徹底的に極めていき、
3年生では、高校3年間の集大成という形で、完全燃焼したいと思います。
50Mの目標は、コンマ0.2秒の短縮で、
「5.7秒」を達成することが、今年の目標です。

71 :
ガンガレ!
日本一のWTBになってくれ!

72 :
>ウイング14
もしも君が主将になれる立場にあるなら、是非主将になってリーダーシップを磨くと良い。
人生の内で、リーダーシップを身をもって学べる機会はそれほど多くない。
もしその立場になくても、常に自分がリーダーだったらと考えてプレーすると良い。
その経験は起業をする際にきっと役に立つ。
高校生でも起業に繋がるスキルは十分に経験する事は出来る。
要はそれを意識するかどうか。
今を大切に生きろ。
がんばれ!

73 :
>>71
ガンバリます!
自分が大学生になったとき、
その下の高校生、中学生の子供たちに勇気を与えることができる選手になりたいです。
微弱な力ですが、
少しでも、ラグビーの活性化につながってくれれば幸いです。

74 :
>>72
主将候補は、すでに決まってるので、自分はどちらかというと副主将のポジションになります。
確かにそうですね。
リーダーシップを肌で学べる機会って、そんなにないと思います。
主将、副主将としっかり役割分担して、チームの組織力強化を目標に、前進していきます。
自分が起業することを念頭に、このリーダーシップについては、かなり意識しながら、身を通して学んでいきたいと思います。
本当にみなさまありがとうございます!

75 :
故障中の身ですが、なんだかダッシュ100本をしたくなってきた気分ですw
腹筋でもやることにしますw
76 :
あぼーん
77 :
あぼーん
78 :
あぼーん
79 :
あぼーん

80 :
豪州遠征って去年の?それにU17で行ったウィングっていったら、
簡単に特定されるちまうじゃん…。
身長体重も言っちゃってるし。
いいのかよ?
それともネタなのか?
あと、昔陸上部のやつに聞いたんだが、手動計測のタイムってかなり当てに
ならないよ。
オリンピックとかみたいに機械で測るやつよりコンマ3〜5秒くらい簡単に
ずれる。しかも速い方にずれることがほとんど。
何年か前、筋肉番付でベイスターズの田中が50mのタイムを5.5秒って申告
してた。いまの世界記録が確か5.56秒だぞ。
陸上部のやつ曰く、陸上の記録会とかでちゃんと計測したタイム以外は価値なし、
とのこと。
81 :
あぼーん
82 :
あぼーん
83 :
あぼーん
84 :
あぼーん
85 :
あぼーん

86 :
↑相当冬休みやから暇なんやろね
87 :
あぼーん

88 :
>>87
いい加減にその辺でやめとけ。ここまでの分は全部削除依頼出した。
これ以上やるとアク禁になるぞ。

89 :
>>88
ぱいぱーいぱいぱーいぱいぱーい
みんなが釣られるのが憐れで憐れで
じゃあね

90 :
通報しました。おそらくプロバ処置で終わりでしょう。

91 :
>>80
ポジションと身長・体重は、誤魔化してありますよ。
特定されないように。 (前はウイングでしたけど)
タイムは手動ではなく、陸上の計測で計ったものです。
手動は当てにならないので。

92 :
俺より足速いのいるかな

93 :
ウイング14さんは社会人でラグビーをしたいのですか?それても最初から起業したかったのですか?

94 :
ウイング14さんへ あなたは起業する前に大学行きなさい同志社 早稲田 慶應に行きなさい 高校の間に体を作りなさい
それができたらあなたの未来は明るいでしょう

95 :
とういうか、本当に5.9でUー17代表で
「それなりに球もあつかえディフェンスも一応出来るなら」早慶からもスカウトくるでしょ。
6.2くらいでちゃんとラグビー出来るのには来てるよ。
Uー17なら2ちゃんでなくても、もっと真っ当なところで相談出来るし。
まあネタだろうね。

96 :
情けない奴が多くて悪いね。ホントにラグビー好きな人が少ないようです。
取捨選択してや。

97 :
>>93
元々、専門家か起業のどちらかをしたいと思ってまして、
運動関係は、「たまたま得意だった」。というのが正直なホンネです。
>>94
関西は行く予定がありませんので、行くのなら早稲田、慶応だと思っています。
いまは、オリンピック選手がやるようなトレーニングをしています。
徹底的にラグビーで戦うための、無駄のない身体強化です。
>>95
大学側にしたら、僕はまだ魅力的でなかったかもしれませんね。
ある時、右足の骨の一部が試合で思いっきりズレてしまって、
それを治すのに、かなり手間取り、一時期まったく試合に出れない時期がありましたので、それも影響してるのかもしれません。
スカウトが来れば、何の問題もありませんが、
ないことを想定して、いまから学業の方を具体的に進めていかないといけません。

98 :
ウイング14さん
どういう分野を希望してるか知らないけど、起業についてもう少し知る必要があるんじゃないかな?
僕は海外のビジネススクール(院)に留学中ですが、はっきりいって
実務経験がなければ授業すらまともについていけません。
修了したからといって、起業なんてとんでもない。リスクが大きすぎるんです。
ましてや高校上がったばかりの少年が資本を集めることはほぼ不可能。
起業というのがお金を稼ぐこと意味するのなら、絶対に大学行ってラグビーやるのが近道。
体育会は就職いいからね。
外資系の投資銀行なら一年目から1000万くらいもらえるところもあるし、
将来的に一億円プレーヤーも目指せます(結果だせば)。

99 :
>>95
それ!!!!だいたい自分ばっかカキコしてレスを上げて目立ちたいだけやねん!
しかもめっちゃ真剣に考えられてる魚たち…。orz
ばかばかしいネタ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆☆☆☆ 清宮克幸 総合スレッド ☆☆☆☆ (235)
埼玉県高校ラグビー Part12 ☆2012☆ (246)
大阪のラグビ−スク−ルを語るスレ (798)
イケメンでベストフィフティーン (439)
【モール崩しOK】ラグビー新ルール案スレ【大幅改正】 (293)
【今】目黒高校ラグビー部【昔】 (649)
--log9.info------------------
偏差値40台から一年でセンター8割目指す (391)
【問題】私の世界史スレ【ください】 (398)
旧制八私大2【早慶日本明治國學院法政中央同志社】 (973)
[今度も]第一回駿台全国模試[がんばる] (210)
何で女の浪人って少ないの? (314)
第一志望大学 発育グリコゲン大学 (481)
《浪人》調査書・卒業証明書のもらい方《再受験》 (312)
【京大】京大入試成績開示スレ【2012】 (297)
【イオニオから】D-フィス雑談スレ17【D-フィスへ】 (729)
【集まれ】難関校に逆転合格しようぜ【クズ】 (730)
【放射能汚染】首都圏の大学に行く奴ってなんなの (751)
まさか受験生で!ninjaLv=40の奴なんて居ないよな? (314)
商業高校からMARCH目指す (687)
【第1回】全統マーク模試【ネタバレ】 (855)
朝勉強してライバルに差をつけるスレ【朝三時起床】2 (956)
宮廷大で一番難易度低いとこどこ? (578)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所