1read 100read
2012年6月テニス678: 全盛期アガシ VS 全盛期レンドル (357) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【UKR No1】Alexandr Dolgopolov【即興tennis】ver2 (495)
【WTA】日本を代表する女子プロテニスプレーヤー12【ITF】 (684)
【コミュ障】ロンパールーム Room5【屁理屈王】 (662)
世界一対戦したくない男 ファブリス サントロ (562)
上海マスターズカップ (744)
◆◆大阪 江坂テニスセンターどうよ?◆◆ (475)

全盛期アガシ VS 全盛期レンドル


1 :08/01/08 〜 最終レス :11/05/11
語れ

2 :
age

3 :
全盛期シリーズがまた立ったかw

4 :
真逆なタイプだが2人とも伝説のストローカーだな

5 :
みんな興味ないのか

6 :
マッケンロー〜サンプラスまでを語るスレ part4
これの次スレを アガシまで にすれば事足りる

7 :
さすがに無理があったねこのスレ。
でも、アガシスレは一個くらいあってもいいと思うから・・・
保守!

8 :
アガシのマシンガンストロークでレンドルは構える余裕がないのではないか?
ビッグサーブと逆襲のランニングショットでなんとか対抗するも総合的に見れば
アガシが優位に試合を進めるのではないか?

9 :
>>8
けど、90年くらいのUSオープンではレンドルがコテンパンに勝ったよね。
アガシ19歳かな?最後のセットではアガシが切れてリターンで全く動かなく
なってた。

10 :
アガシ

11 :
全盛期シリーズの中では最も実力が拮抗してるのではなかろうか

12 :
レンドルに一票、全盛期のレンドルは知らないけど、
アガシよりメンタル面の強さが有りそう。

13 :
http://www.youtube.com/watch?v=ambvU90rx_Q
この頃のアガシが一番好き。最後の方は省エネを図ってフラット系ストローカーになったが
この頃はむしろトップスピナーだな

14 :
というかフラットもスピンも使ってたか

15 :
つーか真剣な議論にさえならんだろw

16 :
サーブ力の差で、若干レンドルの方が上かな。

17 :
アガシって天運があるというか、めぐり合わせがいいような気がする
非科学的に言うならスター選手としての運というか
GS8回優勝で、決勝で勝った相手が
サンプラス、シュティヒ、ゴラン、カフィ、マーチン、メドベデフ、クレメン、シュトラー
後半3人はいかにも軽量級ではないか?
サンプラスには1回しか勝ってない
シュティヒ、ゴラン、カフィは悪くないがめちゃくちゃ強敵というほどでもない
アガシは生涯GSも上手いこと達成した
逆にレンドルってヘビーな相手が多い
コナーズマックベッカービランデルなど強豪と争い多く負けた
キャッシュ戦を落としたのは汚点だが、
それもワンチャンスをものにしないといけないという重圧に負けたせいに思う
ウィンブルドンだけ逃すという不幸な結果に終わって、こういうのがアガシと対象的
んでも実績的にレンドルが上ってことは、実力はレンドルが上ってことだろう
やはり4回も年間ナンバー1に輝いてるのはすばらしい実績
レンドルは王者としての立場でがんばって、アガシは王者の立場はサンプラスに任せて
出たり入ったりおいしいとこを上手いことさらっていった印象が強い
ただししっかりおいしいところさらっていける、それも実力の1つではある

18 :
実績でレンドルが上なのは間違いないな。
ただ、ここは時代の違うストローカーの2人が全盛期同士で打ち合ったら、
どっちが強いの?って妄想を語るスレなんじゃね?w

19 :
>>17
アガシだけ決勝戦の相手だけピックアップするのは不公平だよ。
アガシだって決勝以外ではコナーズ、マック、ベッカー、ビランデルと言った強豪と当たってるんだし。
それでもレンドルのほうが決勝戦の相手だってビッグネームだし実績も上だけど
ちょっとアガシの運のよさをあらわすために偏った書き方してないかなって思った

20 :
アガシのフォームは日本人の標準的な体型の人にも
とても参考になる。(片手バックの人もフォアは参考になる)
フットワークは本当に見習うべきだね。ムリがない。
長年トップで出来たわけだね。そういう意味でアガシに一票。

21 :
努力型ストローカーに天才肌ストローカー。純粋にストロークならアガシが上っしょ。
ただレンドルのサーブがどう影響するか。

22 :
アガシかな。実績ではレンドルだけどアガシは異常な才能の持ち主だった。

23 :
>>13
フサフサ過ぎて泣いた

24 :
サーブ   レンドル>アガシ
リターン  アガシ>>レンドル
ストローク アガシ=レンドル
よって   アガシ>レンドル

25 :
ふーん

26 :
>>22
その「異常な才能」は同じアカデミーで「才能がない」と言われた
クーリエにボコボコだけどなw
比較する気すら起きないスレなんで一言。
クソスレたてんなボケ!

27 :
>>26
相性とかあるだろ
実際実績はアガシの方が上なわけで
しかもクーリエってサンプラスやアガシが強くなる前に勝ちまくったんだろ?

28 :
>>27
逆だよ。アガシはサンプとクーリエが消えたおかげで勝てた。
サンプはクーリエとはほぼ同時代で問題ない。
長くやってタナボタで稼いだ実績と短期だが勝ちまくったクーリエの
実績は差があるとは思えないな。
そうなると直接で負けてる以上クーリエが上の評価で間違いないと思う。
どちらもレンドルと比較にはならんが。

29 :
>>28
○○が消えたおかげで勝てた理論を使ったらサンプはエドベッカーが消えたおかげでWB勝てたとか色んな説が出てきそうだな
あと例えタナボタであろうとも長い年月GSを取れるレベルを維持するのはあなたが思うよりきっと難しいことだと思うよ
短い年月でたくさん取るのも長い年月かけてたくさん取るのも相応のものが必要なわけでね

30 :
サンプラスとクーリエって微妙にずれてるよね。サンプラス90年に全米獲ったけどここから2年くらい伸び悩んだ。
この間に勝ちまくったのがクーリエ。アガシも全英をいただいた。93年全英のファイナルはクーリエとサンプラスだったが
ここでクーリエ時代からサンプラス時代になったのかな。
クーリエは短い間しか活躍できなかったけどその間は相当な強さだったと思う。
この時はレンドルとも並ぶくらいの強さだったんじゃない?レンドルにはとっても弱かったけど。

31 :
>>29
それはそうだけど、このスレではあくまで「全盛期」での比較なわけで。
長年といえばコナーズはもっと上だけど、彼の全盛期はあくまで70年代。
80年代で評価するのは違うでしょう?
だから長く獲り続けた事より一時的とは言えクーリエの方が強かった、
で間違いではない。
コナーズは20年以上トップ10を維持したけど強さで評価するなら
70年代しかないでしょ?

32 :
>>31
ここは確かに全盛期スレだが>>28はキャリアの比較をしてるぞ
対戦成績で上回ってるのもクーリエの全盛期といえる時期に対戦がとても多いから
全盛期クーリエvs全盛期アガシという話をするならせめて94〜95アガシか99〜00のアガシを持ってくるべきだろ
これ以上はスレ違いなので自重する

33 :
>>32
同意。クーリエ全盛の頃のアガシはまだ未完の大器というところだった

34 :
>>32,33
いやアガシのタイプからして若い頃のが強いんじゃないかな?
オールラウンダーならまだしもストローカーは普通20代の半ばまでがピーク。
普通20辺りですでに完成されてる。動きの早さとか見ても明らかに遅いよ。
それに後年で比較してもクーリエのが強いと思う。
クーリエの方がパワーも上だしショットの精度は互角としても
アガシが上なものが見当たらない。サーブもクーリエの方が強力だし。

35 :
>>34
若い頃の方が確かにショットはいいショットを放ってたけど
強いかといわれると微妙。
それまで単調だったテニスが
ギルバート以降、緩急織り交ぜ賢くなったテニスの方が強いよ
クーリエも微妙だ。
クーリエの場合バーンアウト的な要素も強いけど
攻略されちゃったからね
テニスは一つのショットだけでは決まらないんだよ

36 :
>>34
勝手にそう思ってればいいんじゃね?
とりあえずクーリエはスレ違い

37 :
>>34
クーリエの評価が低すぎるというのは思うけどね
キャリア前半があまりにも輝きすぎたんだよな

38 :
>>36
全盛期クーリエvs全盛期フェデラースレが立つ悪寒...

39 :
>>34
レンドルなんて思いっきりキャリア中盤から強くなったタイプじゃん
それにストロークってパワーと精度だけで決まるものじゃないんだよ
そのパワーも一種類じゃないしね

40 :
>>39
いや、あれはラケットによるものが大きい。
ウッドでは正直ボルグには到底及ぶとは思えないし、
コナーズにも勝てないだろう。
グラファイトラケットで後方からのパスが抜けるようになったからこその
強さだろう。

41 :
新しいラケットに対応するのも能力のうちですよ
どこにもウッド限定などとは書いてないので

42 :
レンドルってキャリア初期の頃からグラファイトラケつかってなかったけ?

43 :
クーリエが年末トップ10でシーズン終えたのは4年だけだからな
アガシは16年、レンドル13年サンプラス12年などから考えると短い
クーリエは強かった時期に集中的にタイトル稼いだタイプ

44 :
なぜサンプラスに勝てなかったのか。
全盛期はけっこう勝ってた。
バック攻めは通用してたし。

45 :
95年全米の時点までではアガシとサンプラスの対戦成績は確か8勝8敗だかで互角だったんだよな。
ここからまじめにやったサンプラスと結婚したアガシの差が出たかな。

46 :
レンドルも結構時代に恵まれてないか?最大の敵になるはずのマッケンローは勝手に落ちてったし

47 :
レンドルは歴代王者の中で一番時代に恵まれてないのではと思う
レンドル自身がサンプやフェデラーのように実力で頭一つ抜けることができなかったのが原因とはいえ
デビュー頃にはすでにコナーズボルグがしのぎを削ってて80年代前期は全盛期マックと依然実力を保つコナーズと争い
80年代中期には得意コートの被るビランデル、高速コートではベッカーやエドベリが若くして活躍、80年代後期にはアガシ、チャンなどが加わり
90年代に入るとサンプやクーリエなどまで入ってくる始末
GSを複数取れる早熟傾向の選手が長いキャリアで絶えず沸いてきたのは不幸といえる
上記の早熟たちが衰え始めたときに政権を築いたサンプは無敵を誇ったWBを軸に着実に全豪か全米を確保
唯一邪魔なアガシも不安定なキャリアを送り、クレーは好き放題やらせてたもののほぼ磐石のNo1だった
フェデラーに至っては唯一の障害ナダルが全仏でかろうじて完全支配を食い止めてる状態が3年ほど続く間に
同年代のライバル候補を完全に封殺、実質的に尻すぼみ状態にさせてしまった
最もフェデラーはジョコビッチが出てきたためこれからが面白いが
最後に、相対的な話だから90年代のレベルが低いとかそういう方向に持っていかないように

48 :
オレもクーリエ最強に一票。
ただ、カフェルニコフも好きだったけど、やっぱ多彩っていうか、バリエーションに欠けてた気はするな。
その辺が、真の王者になれなかった原因かも。
真っ向から打ち合えば、この二人に勝るものはいないと思ってんだが。

49 :
どこかのGSに自分の庭を造れるといいのだが
レンドルはそれがちょっとうまくいかなかった印象
彼の場合全仏全米が軸だが、強力なライバルを抑え切れなかった
ウィンブルドンに造りやすいんだよね、絶対政権は
そこんとこボルグ、サンプラス、フェデラーは上手くやった
レンドルは芝がイマイチで、クーヨンの芝でやってた全豪も支配しきれなかったのが痛い
GS4つのうち2つが芝でそこを抑えられないとチト厳しい
今のナダルがハードコートイマイチだから絶対王者になるのは厳しいのと一緒で

50 :
レンドルが時代に恵まれなくてあれだけ勝ったということは
逆にレンドルの偉大さを証明しているのでは?
強力なライバルがいても勝って当たり前。
負けたらざまーみろだった。
サンプラスやフェデラーはレンドルよりGSで勝っているのに
なぜ憎まれないのだろうか?
レンドルと比べたら隙がある気がするが。

51 :
隙があったからレンドルは完全な支配が出来なかったんだろうが
あと、フェデラーとサンプの話しはスレ違いだ

52 :
レンドルは劣勢になると弱かったが
今の選手がレンドルをそこまで追い込めるか疑問。

53 :
“アンチ馬鹿オタ”が自信たっぷりにカキコミしてるが
なんら根拠のない話に
一人でも賛同してるかが疑問。

54 :
>>50
お前ごときがレンドルの何を知ってると言うの?w
フェデラーとアガシのサーブは少ししか差がないと言い切ったお前がw

55 :
まあな。
レンドルの全盛期よく知らないし。
90年代も強かったから全盛期はもっと強かったんだろうな。
サンプラス時代もつまんないからあまり見てない。
フェデラーの試合を一番見てるよ。
そしてわかった。
サンプラスやレンドルがいかに偉大な選手だったかという事が。

56 :
2度目の告白でございます。
“アンチ馬鹿ヲタ”はこういうとこエライな
また、薄い知識の上になりたっている自信がまた凄い。
そこが人気の秘密だよな

57 :
85年頃からレンドルは王者として君臨するわけだけど正直ライバルと呼べるのはベッカー、エド、ビランデルだけの気がする。
ベッカー、エドは高速コート以外では不安定だったし、ビランデルは88年こそ凄いけどそれ以外の年ではレンドルの成績を一回り落としたような選手。
レンドルにはハードとクレーではそれほど脅威的な存在がいなかったとも言える。
特別厳しい時代だったとは思わないな。80年代前半は物凄い時代だったとは思うが。

58 :
ライバルと呼べる選手が3人もいれば時代に恵まれてない感が濃厚に漂うんだが
GSが4つしかない以上それを4人で分けるのと2人で分けるのじゃだいぶ話が違うぞ

59 :
レンドルなんて今じゃ通用しねーよ

60 :
むしろ現代のほうが通用するんじゃない?
90年代のビッグサーバー時代は微妙のような気がするけど

61 :
ライバルっつーか、一人がGS独占してたら他の奴は取れないわけで、
時代に恵まれないとかじゃなく、サンプラス・フェデラーがそれだけ
ずば抜けて強かったという発想はないのか?
レンドルだって他3人を圧倒するほど強ければGS独占できたわけだし。

62 :
>>61
それで正解だよ、あくまで相対的な話というわけでね
客観的に見ればレンドルにはベッカーたちをはるかに凌駕するほどの才能がなかっただけ
レンドル側の視点で見れば自分に比肩する才能が3人もいたことが不運だといってる

63 :
>>67
いやその3人はどのコートでも強いよ。
レンドルが最も時代に恵まれてないのは明白。
ボルグ〜サンプラスまでの時代で頭抜けた選手はいない。
そのサンプにしてもインチキ全米と特殊なサーフェス(芝)で稼いだだけ、
ともいえる。
最近こそまともになってきたが全米の判定の酷さは最悪。
ラインにかすりもしてないのに「イン」なんてのはザラで
日頃ジャッジに文句など絶対に言わないボルグがさんざん文句言うほど。
最多優勝5回はコナーズ、サンプとどちらもアメリカ人。
以降マック、クーリエ、アガシまでアメリカ勢が独占。
割ってエドバーグやラフターが入るも2回だけ。
この2人はアメリカでも極めて人気が高い。
つまり実力以外の部分で決まってた、という説がるほど。
サンプは全英なんて特殊なサーフェスで稼いだだけだからねぇ・・
ボルグは全仏も同時に勝ってるから実力に疑う余地はないけど・・・。
レンドルはチェコ人の上人気もなかったから全米では冷遇されてた。

64 :
ってことは、今年の全米ではサンプらの記録を守るために、
フェデラーに敢えて厳しいドローを設定してくることも有り得るか

65 :
複数の選手が出てきて誰が好みで誰が嫌いかこれほどまでにはっきりわかる文章もそうないな

66 :
クーリエは全米勝ってないし
そのチェコ人のレンドルが全米3連覇してるやん
ボルグが全米勝てなかったからって分かりやすい全米sageはやめれ

67 :
>>64
充分ありうる。ボルグみたくナイターオンリーにするとか。
>>65
なにを言う。俺は全ての選手をリスペクトしてる。
あくまで事実のみ、だ。
>>66
クーリエは「史上最低」とまで言われた不人気チャンピオン。
同世代にアガシやマック、サンプらがいるのに擁護されるわけがない。
レンドルはそれを差し引いても勝つほど強いってこと。
実力で言えば全然少ない。

68 :
クーリエって強かったけど若い時だけだったね。全盛期って意味ではかなり上位に来るかな。
レンドルはずーと強かったけど飛び抜けてはなかったね。ボルグ、マック、ビランデル、ベッカー、エドが調子いいときは
高確率で負けてたな。全米で8回決勝に進出して3回しか勝てなかったってのはレンドルの性質をよく表してると思う。

69 :
>>68
キミはリアルタイムで見たのか?
ようつべではわからないが、レンドルの負けパターンは
風が強いとき。全仏は本来もっと勝っていて当然なのだが、
いかんせんあそこは風が強い。トスが流れてサーブが安定しないのだよ。
だから室内は鬼のように強い。ボルグと対戦って1回しかなかったような・・・

70 :
>>67
クーリエが全米優勝してるかのような文章書いたのはおまえじゃん
ズレた反論してんじゃねーよ

71 :
風が強い日が得意な選手なんているのかね
風強いこと含めてのアウトドア全仏なのに「もっと勝っていて当然」ってどういう理論?

72 :
>>71
オレも禿同。
素人でも恥ずかしい部類のいいわけをフォローで使う神経がよくわからん

73 :
しかし、レンドルが風に弱く、室内で鬼のように強いのは本当の話。サーブのトスが
高いということもあるけれど、要は神経質なんだな。
もっとも、レンドルがサプリームコートを得意としていたということも関係するのかも
しれない。しかし、レンドルは基本的に速いハードコートが得意なはずなのにどうして
芝だとダメ人間になってしまったんだろう?

74 :
イレギュラーに対応できないから

75 :
バウンドも低いしね。でもダメ人間というほどじゃないでしょう

76 :
レンドルのストロークってなんか特殊。特にフォア
鞭のようにひっぱたくスウィングだから打点取りが他の選手よりシビア
実際は結構あまい球になってしまうこともあった
速いタイミングで叩いてネットにつこうとする時なんてよくミスってたな
ただたいていの場合強打で圧倒してたからあまり悪く言われないけどね
実力のあるプレイヤーと対戦した時はその弱点が露出したな

77 :
>>73
芝のGSで3回準優勝(WB2、全豪1)、4強入りも何度かやってて
クィーンズでは優勝している選手を、ダメ人間とはねー
そんなこといったら、土じゃタガメや猿は屑以下じゃん

78 :
ハードやカーペットで強いのに芝だけイマイチって選手はそれなりにいる
特にストロークマシンとか精密機械と呼ばれる選手に多い気がする
カフェルニコフやダビデンコ、あと少し違うがサフィンもその類ではないか
全員ロシアだけど
バウンドが低すぎて合わない、イレギュラーが気に食わない、ボレーがいまひとつ
こういった理由で芝を苦手にしてると思われ

79 :
サンプラスの選ぶ歴代ベスト5にはレンドルが入ってアガシは入ってなかったけど
マッケンローの選ぶ歴代ベスト5にはアガシが入ってレンドルは入ってなかったね
ビランデルは歴代ベスト4にアガシを入れてレンドルはコナーズ、マックと並び5位タイだった
実績から考えればレンドル圧倒的優位なんだけど元トッププロの評価がこれだけ競るって事は
やっぱり「強さ」というのは戦った者にしか分からないんだな

80 :
えっと、アガシとレンドルのどっちの剃りがキツイかって事?

81 :
アガシはすばらしい選手だが
レンドルやマック、コナーズよりわざわざ上に置くこともないと思うけどな
タイ順位でいいなら全員並べておけばいいような…
新しい時代の選手とはいえチト過大評価と感じる

82 :
>>81
おっしゃる通り。
オレは生粋のアガシファンだけど
ファンとしてもアガシが強かったか?といわれると
強くはなかったと思う(弱いとはいわないけど)。
でも、違う部分でそれ以上に魅力があり、
カリスマだったとは思う。

83 :
レンドル>アガシなのは明確
ハード、クレーにおいてレンドルが優位
芝においても若干ではあるがレンドルが上だろう
直接対決でもアガシはグランドスラムでレンドルに
やられていた印象がある

84 :
アガシのテニスには才能を感じるということで、プレイヤー間の評価は高かったのだろう。
数字は明らかにレンドル>アガシだが、レンドルはあのキャラだし、人気なかったんじゃ
ない?

85 :
実績ではなく全盛期同士ということでしょう
そして2人の全盛期は被ってない
つまり他の全盛期シリーズと同じように妄想スレなのです
そして俺はアガシを推す
ドンバッジが95年頃にサンプラスとアガシを指して「この2人は過去のどんな選手より上だろう」
と言ったのが印象に残ってます
たった一年ちょっとの全盛期だったのであまり印象が強くないんですが確かに95年のアガシは強かった

86 :
全盛期と言う事だったらどう考えてもアガシ。
レンドルは安定感では群を抜いてるから王者と言う意味ならレンドルだが。

87 :
まあ個人でどう思うかは自由だが、現実は非情なもの。
アガシとレンドルなんて比較するのも馬鹿らしすぎる。
レンドルは19回ものGS決勝進出を誇る。
そしてあらゆるサーフェスで完璧なまでの強さである。
生涯GSだけがアガシの売りだけど、残念ながら全英なんて
ラッキーだし、強者がいない隙に稼ぎまくっただけなのが現実。
いくら離婚とかあったとはいえ100位以下に落ちるなんて
あり得ない弱さだ。

88 :
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>   ゆっくりしていってね!!!   <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

89 :
>>87
まぁキャリア全体ならレンドルのほうが上だとは思うけどちょっと痛すぎやせんか?
>レンドルは19回ものGS決勝進出を誇る。
それでいてGSタイトルがアガシと同じ8勝ってのは悲しすぎ。
>残念ながら全英なんてラッキーだし、
勝てるところをきっちり勝っただけでしょ。
レンドルはそれすらできなかったけど。
>強者がいない隙に稼ぎまくっただけなのが現実
周囲のレベルについてはお互い様だと思うが。
上位選手はともかく下位選手はアガシ時代の方が厳しかったんじゃないか?

90 :
>>89
おいおい、そんならせめて1度くらいは全英でサンプラスに勝ってからいえよ。
レンドルの前半にはボルグ、コナーズ、マックが君臨し、後半にはベッカー、
エドバーグ、晩年にはサンプラス、イバニセビッチらがいるんだぜ?
90年代に急激にアガシが勝ち出したがこれはサーフェスに特化した選手が
増えたのが原因でもある。
言い換えれば万能選手がいなくなったこと。
サンプラスが全英と全米の速いコートで荒稼ぎできたのもこれが原因。
クレーコーターとかクレー以外じゃ話にもならんからな。

91 :
>>90
サンプラスとベッカー、エドバーグあたりじゃ格が違うわ。
こうも言えるぞ。
アガシの前半にはサンプラスが君臨し、後半にはサンプラス、晩年にはフェデラーがいるんだぜ?、とな。
レンドルがアガシに比べて優れていることはテニスだけにしっかり集中して毎年毎年がんばった事。
それと周りの連中にも救われたな。
マックは早くに脱落し、ベッカー、エドは調子のいい時以外は早期敗退が多く(彼らの調子のいいときは大抵レンドルは負けた)、
ポイント的にもどの大会でもそれなり以上に勝ち進むレンドルの方が有利。
しかも彼ら以外となるとさらに選手の格は落ちる。
ちなみにTENNIS Magazine誌はレンドルのことを "the game’s greatest overachiever"と呼んだ。

92 :
調子の波が少なく、勝てるヤツに確実に勝つが強いヤツには実力なりに勝ったり負けたり
するレンドルと、取りこぼしが多いが、ピークパフォーマンスが高く、調子の良いときは
誰にでも勝てるアガシ、ということだろ。ちなみにサンプラスは、レンドルほど安定
していないが、アガシほど取りこぼさない、といったところ。王者に君臨する為には、
調子が悪いときにどれだけできるかが重要なのは、どのスポーツでもそうだな。
回りとの関係でいえば、レンドル時代の方がトップ10(5?)の実力は拮抗していたが、
そこから下は弱かったのだろう。レンドルは、ベッカーやエドバーグやら
ビランデルやらによく負けたが、下位選手にはほとんど負けなかった。サンプは、
上位選手に強かったが、下位選手にも良く負けたので、勝率はレンドルほど伸びなかった。
にも関わらず絶対王者として君臨できたのは、サンプラスをおびやかすべきトップ10
選手とサンプラスとの実力差がけっこうあったのだろう。

93 :
調子の波が少なく、勝てるヤツに確実に勝つが強いヤツには実力なりに勝ったり負けたり
するレンドルと、取りこぼしが多いが、ピークパフォーマンスが高く、調子の良いときは
誰にでも勝てるアガシ、ということだろ。ちなみにサンプラスは、レンドルほど安定
していないが、アガシほど取りこぼさない、といったところ。王者に君臨する為には、
調子が悪いときにどれだけできるかが重要なのは、どのスポーツでもそうだな。
この文章のアガシとサンプラスは逆なんじゃない?と思うわけだが

94 :
>>93
俺も

95 :
>>91
お前はベッカーやエドバーグを侮りすぎ。
言い換えればサンプラスを神格化しすぎ。
実際お前が思うほどサンプラスは強くないし、
お前が思うほど負けてないわけじゃない。
GS数が多いだけで勝率はかなり低い。
ボルグとかフェデラーと比較するレベルでなく
ワンランク下で比較するべき選手。
まあ意味はないが単純にボルグがサンプラスと
同年プレーした、と仮定すればGS30個ほど取るペースになる。
(全豪も出た場合)まあ本当に意味はないが。
それだけ負けてるしベッカーらが早期で衰えなかったら
ビランデルがやる気を維持してたらもっと負けてるだろうよ。

96 :
このボルグ信者君は
ボルグ、コナーズ、マッケンロー、レンドル、ベッカー、エドバーグ、ビランデル
そこまではだいぶ評価してるようだねえ
ベッカーエドバーグをそこまで持ち上げる理由がよく分からんけども
単に自分の見た時代が好きなだけじゃないのかい?
「ボルグがサンプラスと同年プレーしたら(実際は出来ていない)」
「ベッカーらが早期で衰えなかったら(実際は衰えた)」と言うがそれらも含めて実力なんだということを認めないと
ただの意固地なオッサンにしか見えないんだけど
それにね、ボルグに使うような仮定はレーバーにこそ使うものだよ
「レーバーがプロアマ規定に縛られることなく63年から67年の全盛期5年間にGS出場していたら」
GS獲得11個どころじゃすまなかっただろうってね
レーバーのケースや女子のモニカセレス刺傷事件と、ボルグのケースじゃ話が違うだよ
前者は不可避、後者は本人の意思次第でどうにでもなった
そういうことに無駄な仮定はいらない

97 :
ん、どう計算したら30になるのかね
まさか全豪出場したら全て勝つなんて馬鹿な計算してるんじゃあるまいな笑
毎年のように出場して全米タイトルが0なこと忘れるなよー

98 :
>>97
当時全豪はクレーだぞ?

99 :
>>98
当時の全豪って芝じゃないの?
全米は70年代にクレーの時期があるけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ソフトテニスの必殺技!!11! (245)
フェデラーの次のbPは? (634)
サーブ技術スレ 6th (894)
うざいプレーしてくる奴 (228)
ミルカ・ヴァブリネック統一スレッド Part2 (511)
テニス中にした怪我、症状 (288)
--log9.info------------------
引退して今でも印象に残る選手2 (581)
【浜松実況】鈴木晴也【低音DJ】 (609)
【1000勝レーサー】穴見和正・渋滞3km【火花職人】 (207)
光安薫さん (404)
2★★きっと次節は・・・濱野淳★★2 (924)
オートレース初心者なんだが馬券の買い方教えてくre (234)
【まこりん】 遠藤 誠 3 【イケメン】 (622)
【車券】ハンデが重過ぎるレーサー【無理】 (802)
25期における滝沢健とは何なのか (463)
☆☆☆重富大輔★★★ (726)
旗振り (349)
【山陽のバンビ】 岩崎亮一 【実は酒好き】 (233)
【dat落ち上等】全6場制覇の旅 【旅打ち】 (215)
【国士】相馬康夫選手【無双】 (711)
買わない時に限って必ずきやがる選手 (705)
内野うざい (725)
--log55.com------------------
ポークビッツ石橋貴明(笑) 5短小
石橋貴明はうんこ 6ウンコ
森脇健児>>>>>>>>>>>>>>>石橋貴明6
中山秀征よりタレントスキルが低い石橋貴明(笑)3
石橋貴明疫病神伝説 7鬼畜
いしばかたかあき(56) 3老害
この世のものとは思えないつまらなさの石橋貴明w4
人気者に寄生しないと自力で何もできない石橋貴明3