1read 100read
2012年6月鉄道模型142: 【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】 (822) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【個人店】九州の模型店【量販店に負けるな】 (610)
【潰れそうな】貸しレイアウト【アボーン】 (508)
【成城】山崎喜陽氏【16番】 (504)
鉄道模型イベント総合スレッド2日目 (220)
【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】 (402)
☆ きかんしゃトーマスシリーズ ☆ (712)

【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】


1 :09/06/06 〜 最終レス :12/06/18
鉄道模型のデジタルコントロールについて語り合うスレッドです。
DCC、メルクリンデジタル、セレクトリックス・・・なんならKATOデジタルでも。
前スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

2 :
うほほーい!

3 :
>>1


4 :


5 :
>>1
乙ぱいバレー
ハードが永末の赤い箱だけで、どこまで粘れるだろうかと考える日々。
なんかロードマップが示されてるけど、総括制御はいつになるやら。

6 :
第10回国際鉄道模型コンベンション 開催のお知らせ
第10回 国際鉄道模型コンベンション を下記通り開催いたします。
会期:  2009年8月21日(金)〜23日(日)
主催:  NPO法人 日本鉄道模型の会
場所:  東京ビッグサイト、西4ホール&屋上展示場

7 :
また関東かぁ。

8 :
>>1
乙であります。

9 :
>>1


10 :
>>7

11 :
>>7
たまには沖縄とか、同じ都内でも小笠原村とかですりゃあいいのになw

12 :
DCCの本、取り寄せになった。いったいいつになったら、読めるんだろう。

13 :
明日、入荷の通知来たー。
メルクリン当時、CV値なんて機械まかせっだったので、楽しみだ。

14 :
DCC本、もうちょっと具体的に書いてほしかった。

15 :
Loy's Toys に、
Coming Soon: Mastering the Digitrax Zephyr - Upgraded Edition, Improved Graphics
って書いてあるんだけど、DCS50が新しくなるってこと?
情報探したけど私には見つけられなかった。
何か知ってる人いる?
Ecosカラー版に対抗するのか?

16 :

>15
それは彼が書いたMastering the Digitrax Zephyrて本の2版が出るって事では?

17 :
>>16
なるほど
ありがとう
変な期待してしまった。

18 :
>>14
このスレに来るような人間には、もはや不要ってことか。
そういや、前スレでオススメって言ってるレスに
内容までの言及は無かったしな・・・

19 :
それでもちょっとした手引きがわりにはなるだろ>赤い本。

20 :
>>18
内容ったって、
従来あんまり活字になってなかった(日本語では、だけど)ような
DCCの原理や規格、標準なんてのが多いんだから、
言及しようがない

21 :
DCC マニュアル 2009でググって、レビューらしきページを貼ってみた。
DCC マニュアル 2009
http://www.trainwave.jp/961.html
DCCマニュアル2009(June 6, 2009.)
http://www.g-gauge.jp/dcc.html#dcc-2009
[軽便生活手帖]DCCマニュアル2009(機芸出版社刊)の買い方CommentsAdd Star
http://d.hatena.ne.jp/keuka/20090506/1241573671
「DCCマニュアル2009」 from 機芸出版社 を読んで…
http://blog.goo.ne.jp/anagumatanuki/e/aa87cd452f5d5b2af5189215cad5cbd1
043 DCCマニュアル2009
http://blogs.yahoo.co.jp/gag00706/47881031.html
「DCCマニュアル2009」を買ってみた
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/9066/date/2009-05-02
DCCマニュアル2009
http://blog.nogutanzhobby.com/?eid=551757
DCC本
http://rail.shibutan.net/archives/2009/05/28190500.html

22 :
ほとんど宣伝だなあ。
本当のことは読んだ人が決めること。

23 :
逆に言うと、DCCが普及してお手軽になってるって事じゃないかなあ>赤本

24 :
>>20
こんな記事が多いってこと?
ttp://railcenter774.hp.infoseek.co.jp/NMRA/S9/S91/200407/
翻訳進めてたんだけど、途中で飽きちゃった
翻訳ってかなり面倒くさいよね

25 :
赤本届いた。
感想は、 薄い
まあ、内容は初心者の俺にはちょうど良さそうだけどな。

26 :
ttp://www.trainwave.jp/961.html
赤本内容

27 :
DigitraxDT402出るみたい。
28ファンクション対応
無線接続が青歯に
携帯電話から見ただけなのでよくわからんです。
既存のDT400もメーカー送りでアップグレードしてくれるみたい。
違っていたらスマン。

28 :
KATOスレに沸いてるアンチ連中の気味悪さはどうよ
DCCの話題が出るだけで「出てけ」の合唱
某政権与党の馬鹿っぷりを見てるようで情けないのは俺だけか

29 :
別に新製品も出ないしネタも無いんだからいいじゃんと思うけど
了見が狭いのはオタクの性だからしゃあない

30 :
>>27
digitrax-press-release
ttp://dccinstalled.wordpress.com/2009/06/16/digitrax-press-release-full-duplex-radio/

31 :
>>27
upgrade関連
ttp://www.rmweb.co.uk/forum/viewtopic.php?f=10&t=46217

32 :
>>28
与党野党かかわらず、ヤジみたいなものだなw
ついでに、こっちへのリンク貼ってもらえれば少しは枯れ木も山の・・・
・・・いや、火が付いて禿げ山になるだけだから今のままでいいや。

33 :
>>27
デジトラのチーフ>(DT400入り)を買おうか悩んでたけど二度手間になるのでもう少し待つことにしました。
情報dクスです!
まぁ〜まだ下等の251系(旧色)しかDCC化した車両はないんですけどね!
ちなみにアンチや荒らしについては荒れてこそ下等スレだし、365日24時間荒れてるゲハに比べたら可愛いもんです。

34 :
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3612428
DCCは一過性の流行ではなく、欧米では至極一般的なものだし、製品は海外通販で
フツーに買えますから、ガラパゴス化した、日本の価値観でもはや評価しても無駄だと感じます。
たしかに、日本のメーカーが本格的に対応となれば、サウンド搭載車が安くなるような期待感は
あります。

35 :
http://model-railroad-hobbyist.com/mrht_reardon_on3
ここで公開している映像はPFM方式によるサウンドの欠点が良くわかって面白い。
まず、重連で走っているのに音は同じと言うところが良くわかる。
DCCで騒々しい重連を当たり前とされた方には拍子抜けするほどに感じられると思います。
次に給水を終えて発車するシーンでヘッドライトに注目していただきたいのですが、サウンドにあわせて光の強さが変わります。
実は映像の冒頭のシーンでも汽笛吹鳴と同調して光が変化している事がわかります。
この変化を敏感なモーターが拾ってしまうと、停車中の列車が汽笛にあわせてズリズリと前進する羽目になります。
よく見ないと判りませんが駅構内から汽笛を鳴らして出発するシーンで、動いたかな?と思わせる所があります。
システムが考案された棒型モーターの時代には何も問題はなかったのでしょうが、静穏なカンモーターの時代に欠点が露呈するとはついていません。
それでもなお、音の自然さについてはDCCはまだ一目置かざるをえないと思うのですが、どうでしょうか。
特に汽笛の自由さについてはDCCは敵いません。
これはファンクションの数の問題ではないでしょう。ボタンの増加は逆にインターフェイスを損なっているように感じます。
http://model-railroad-hobbyist.com/mrh_theater
ところで、同じHPのここでDCC関連の講演の映像がみられます。
私は良く聞き取れないんですがw、かなり最新の情報も探せばある時代なんですね。

36 :
KATOのフレンドリーデコーダは何処も品切れなんでしょうか?
入荷予定の情報は誰か握っていますか?

37 :
>>36
超傷とか山ほどあったのに、もうないんだろか。

38 :
今度のECosは、クマタのは最初ドイツ語版らしいな。
米国から輸入すれば、英語版らしく、トランスもいらんそうだ。

39 :
>>36
ふれんどりデコーダ、肝心のデジトラが納品を遅らせている。
日本市場しか販路のないフレンドリでデコーダは、デジトラからは嫌われ者。

40 :
ここで愚痴っても仕方ないんだけど、
FL12早く再販してくれ〜!

41 :
>>32-34
しかし信者スレでは延々書き連ねるくせに当該スレでは一週間でこんくらいとはなあw

42 :
>>40
四極同感

43 :
FL12
取り付けて、ヘッドライトとテールライトが一発で正常に動く事がない。
かならず、ヘッドライトだけ点いたり、デコーダーを反対にするとテールだけ点く。
どうにかならないものだろうか?貴兄の方々

44 :
電極板が平らすぎるので、
デコーダー側の電極板にごくわずか半田を盛る。

45 :
>>44 d
ハンダ極小盛やってみた。うまくいかなかった。
別のDecoderにしたら、ハンダ盛せずにすんなりOKだった。
FL12とライト基板の相性ってあるみたい
KATOちゃんにはこの部分を改善してもらいたい

46 :
>>45
車体をバラして、デコーダー電極のあたる所確認してみては?
見れば、相性とか言うほど大げさな物ではないので。

47 :
http://rail.shibutan.net/archives/2009/07/16183909.html
DCC本も充実してきたかも

48 :
>>47
妙にそそられる目次だな。

49 :
はじめまして。
先日、BLIのブルーラインシリーズのF7をDCC化したんですが、
サウンドデコーダーのアドレスの書き換えが出来ないんです。走行用デコーダーのアドレスは書き換え出来るのですが……
どなたか良い改善策をお教え下さい。

50 :
>>49
プログラムモードをPAGEモードだけじゃなく、色々試してみました?
それでだめならデコーダーを搭載していない状態でプログラムしてみてはどうでしょうか。
折角付けたの降ろすの面倒でしょうが。
あと、照明に電球使っている場合はプログラム信号が弱くなり上手くいかない事があるみたい。

51 :
第31回 鉄道模型ショウ2009
http://www.matsuya.com/ginza/topics/090727e_train/index.html
2009年7月22日(水)〜27日(月)
入場料 = 小学生以上50
急がないとっ!

52 :

140 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 18:42:12 ID:cq0a9hel
DCC青本いいね。著者も出版社も知名度が高いから売れるね!
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06761-7
141 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/24(金) 20:21:03 ID:nuxWGksj
オーム社、同じ値段でぶつけて来たな。
だけど赤本は素人臭い編集に対して青本はさすがプロの編集だな。
どちらが売れるかは言わずもがな。

53 :
やっぱりみんなそう思うのか

54 :
>>53
思わん
てか>>52は西葛の自演だから
IDよくみろってw

55 :
>>49
BLIのデコーダーは癖がありすぎる。50氏のいうとおり走行用デコーダーを下ろして個別に書き換えるのが一番です。

56 :
>>49です。
そうなんですか。今度時間あるときに試してみます。ありがとうございます。

57 :
>>51
DCCはディディエフ(DDF)の所で使っているよくらいでした。なんか残念。
次は、国際鉄道模型コンベンション ですね。
http://www.jam.gr.jp/convention/
2009年8月21日(金)〜23日(日) 10:00〜18:00 (但し、23日は17:00まで)

58 :
DCC青本を書店や模型店を合計8店舗探したんだが見当たらないなぁ。

59 :
>>58
俺は昨日たまたま見つけた。
昨日は訳あって買えなかったけど今日これから買ってくる。
俺が買ったあとに書店の場所をレスするよ!
つうか最寄りの書店でも頼めば取り寄せてくれるんじゃない?

60 :
カバーの青色は赤本に対して青本と呼ばれたい感が出てる。
どうでもいいが中のクマタ貿易の店内、大掃除したなw こんなクマタ見た事ないぞw

61 :
>>59
ヲヲ(゜∀゜)!スマソ
宜しくお頼みもうす。
近所の書店で頼んだら「うちが頼んでる取次で扱ってないようなんですよ」とorz
オーム社の本扱ってないなんてあるのかなあ。面倒そうだから体よく断られただけだったりして。

62 :
>>61
日付が変わって昨日買った!
新宿東口の紀伊國屋書店4Fだよ!
ココでレスしたからすぐに無くなりそう…
まだ10冊くらい陳列されてたから本当に
欲しかったら開店と同時に買いに!
ちなみに
軽く目を通したけど買って正解の内容!

63 :
>>62
61です。出張先がいまどき圏外という素晴らしい田舎の山奥だったんで亀レススマソ
情報ありがd 明後日紀伊國屋るので。それまでに残ってるとよいのだけど…

64 :
>>63
62だけど
エスカレーターを登ってすぐに本がある。
万が一売り切れてたとしてもその本(DCC)を
扱ってる書店だから取り寄せができるはず

65 :
>>64
61だけど色々ありがd
今日日本橋へ行く用事が出来たので、ついでに浜町のクマタへ寄ったら本が有ったのですかさずゲト!
紀伊國屋じゃないけど感謝で
今夜はこれ読んで研究しますわ

66 :
青本GETしました。神保町書泉グランデ6Fです。
あまぞんでも売ってますな。通販で手に入りますよ。

67 :
もう読んだ人が沢山書いている。すごいねこの人。
 ttp://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51217951.html

68 :
赤本>技術解説が多く堅いイメージ
       TSM風(まぁ同じ出版社だから・・・)
青本>D101の使用例が多い・わかりやすい?
       RMM風(D101のマニュアル代わりに使えるかな)
ホントにこれらの本をきっかけにDCC人口が増えてDCC人口が増えれば良いな

69 :
訂正
TSM > TMS
ごめん
うっかりミス

70 :
>DCC人口が増えてDCC人口が増えれば
ここはミスではないと申されるか?
もちつけw

71 :
熱意がこもりすぎちゃっただけだろ。国語的には問題あるんだろうが、模型的には問題無い。

72 :
文字でコンシストを表現してみたのではあるマイカ

73 :
赤本>良くここまで字を書いた(解説した)と言う感じ。
    途中読むのがかったるくなったw
青本>写真が多いですよね。
    入門編と言う感じ。
    パラパラと見ましたが、いらないかなと判断しました。
    碓氷峠の運転方法とかありましたが、連結を切り離すときは??(もちろん手で離すのかな)
    DCCだと自動に出来るんだと思われそう。
CQ出版社で出さないかな(^^;

74 :
DCCの自動開放は各社手間取っていますね。
連結器はメーカー間で互換性が取りにくいものであることが原因かな。
今は線路に仕掛けたアンカプラーに合わせて止めるしか、どの車両にも確実な方法はないと思う。
第三の出版社はカバーを何色にしてくるでしょうかね?黄色?w

75 :
俺は太陽の子!

76 :
黒か

77 :
相変わらずEM13が品薄

78 :
FL12は見たことねー♪
FL12は4ケタ対応にならないかなぁー
EM13と釣り合いがとれないよぉー

79 :
FL12は4桁アドレスいけるよ!
読み出しは不可だけど書き込みはできるから。
実際4桁アドレスで使ってるし。

80 :
>>79
しらんかった。
説明書にCVの説明がないから てっきり無いものと思ってた。

81 :
>赤本  買った、読んだ、金返せ
>青本  買った、読んだ、赤本より読みやすい、でも金返せ
 黒本ね・・・・多分買って、金返せ状態かな

82 :
>>80
もうおまいが本書くしかないな
金返せ、といわれない本をぜひ書いてくれ
煽りじゃなくおれも読んでみたい

83 :
>>82
ちゃんとした本出ても、売れるとは限らないぞ。初心者向けのるるぶみたいな本ばっかりなのは
世の中にそういう初心者がいっぱいいてそれなりに売れるからだし。

84 :
青本は俺にはちょうどよかった。DCCやってみたいという気になった。
いろいろ買い込んじゃったもの。

85 :
明日秋葉原にでも行こうと思ってるんだが、買った人はどこで買った?ポポ辺りにあるかと思うんだけど

86 :
なぜか紀伊国屋書店の「人形」のコーナーにあった。>青本

87 :
ホビーコーナーじゃないの?

88 :
水曜に銀座天賞堂に行ったら3Fに赤本、青本置いてあった。
3Fで店員が16番のE何たら(アメ車ファンなので車型?)のDCCサウンド機試走させてた。いじってるスロットルが過渡のD101の奴。他のパワーパックの陰に隠すように老いてあた。
天賞堂ってDCC興味ないんじゃなかったっけ?

89 :
青本、溝ノ口の文教堂で見ました。
で、黒本の目次を考えようじゃないか。

90 :
>>89
第1章 DCCでTOMYTECの鉄道むすめを脱がせよう

91 :
黒い。これは黒いですな。

92 :
表紙と挿絵がみぶなつきさんと言うことですね。
脱がせるコーナーは、袋とじで。

93 :
>>88
なにをおっしゃる、うさぎさん。興味あるでしょ。プラはみんなDCCレディーだよ。
カンタムのデモで、「DCCコントローラーでも操作できます。」って58で
初めて紹介してるのを聞いた。DCCが普及しつつあると見てるのでは。

94 :
ファンクションキーを押すとDCCサウンドで

95 :
カンタム自体がDCC規格なんじゃなかったっけ?

96 :
MRとか見ると米カンタムは、DCでも運転できて音も出るDCC模型です、
ってあつかいだよ。日本はDCCが普及してなかったから、宣伝しなっかたの
でしょう。購入者がわかりにくくなるのを嫌ったのでは。

97 :
でもDC運転できるDCCデコーダって、カンタムに限らずざらにありますよね。

98 :
赤本だったか青本だったかに
デコーダー搭載車両はDCでも運転可
って有ったと思う
永末システム事務所のサウンドデコーダーも
DC運転は保証外としながらも運転方法が有るよ

99 :
ナックルカプラーのDCCによる開放を実現した製品を見つけた、と思う。
ただしOスケールの話。
https://secure.atlasrr.com/mmATO1/Images/7038.jpg
アトラスのOゲージ二線式用連結器の交換用パーツで、アトラス製機関車に無加工で装着可能と思われる。
カプラーポケットはおそらくケィディ805番とコンパチのはずだがポケットに取り付け穴がない。
マニュアル類は見つからないので取り付け方法がよくわからない。発売された時期もわからない。
しかし、これを縮小したHO製品の登場に期待がもてそうです。
不可能ではなかったんだな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【313系】JR東海在来線を楽しむスレ3両目【211系】 (467)
【1/120】太っちょKING=TT9スレ-2-【9mm】 (340)
[ェェェェェ]KATO信者の会Part257[ェェェェェ] (330)
【ブラス】初心者向けの真鍮鉄道模型〜〜〜 (795)
プラレールでーをしてみた (879)
【姫路】俺の部屋はコックピット【西宮】 (300)
--log9.info------------------
HDDは今後も値上げする一方だと言い張る転売厨を (271)
メモリ総合 72枚目 @自作PC板 (511)
オンボードサウンド友の会 10ch (510)
現行Celeron総合スレ (322)
【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part2 (903)
【ジサカー】千葉ローカル情報交換スレ Part15 (259)
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 21mg (345)
TERAが快適に動く自作PCを考える その13 (521)
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part16 (715)
後藤弘茂を応援するスレ Part21 (276)
BIOS更新失敗マザーの対応拒否でドスパラ敗訴! (490)
【GIGABYTE】GA-X79総合【LGA2011】 (404)
【LGA1155】lvyBridge Part 24【25nm】 (238)
【LGA1156】 Core i7 8xx/i5 7xx Lynnfield Part33 (435)
【nano】VIA総合 Part16【VX】 (412)
【SATA】OCZ SSD Part4【PCIe】 (751)
--log55.com------------------
韓国ガールズグループ雑談スレ162
【KARA】スンヨン応援スレ☆275【ぐるタメフェスOSAKA】
【メンペン叩き禁止】TREASURE★7【荒らし行為禁止】
【HELLO】ヘイロ☆5【AGAIN】
モヤモヤハレス 5
【ソニー】Nizi Project★2【JYP】
韓国男子アイドル雑談スレ128
韓国男子アイドル雑談スレ128