1read 100read
2012年6月鉄道模型342: 【動力自作】Nゲージ動力意見交換場【性能UP】 (643) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なぜJRマークは生産中止になったのか (483)
【つばさ】奥羽本線を鉄道模型で楽しむ【津軽】 (246)
鉄道模型で南武線を楽しむスレ (261)
鉄道コレクション新製品キボンヌ&妄想 第2スレ (962)
いい加減、鉄道模型なんかやめろよ。 2 (368)
レジンって結局歪むんだろ?         (341)

【動力自作】Nゲージ動力意見交換場【性能UP】


1 :07/06/13 〜 最終レス :12/05/26
動力とか走行性能に関するスレが見当たらないので立ててみました。
市販動力のメンテナンスから、自作動力の発表まで
走行に関することの情報がいろいろ集まれば良いと思います。

2 :
おじちゃん乙

3 :
動仕様もないな

4 :
いらっしゃいませ。どんなスレになるかわかりませんが
有益な情報が集まればと思います。
メンテナンスや動力改造など、鉄コレスレや路面スレにちょこちょこ
出てはいるのですが、いざ思いついたときに過去スレ探すのも面倒です。
ここにまとまると良いなと思います。

5 :
Gマックスの初代エンドウ製M車なんてどうよ?

6 :
おお!あのサガミの超長軸モーターのやつですか。
あのころの模型は金がなかったのでもってません…

7 :
(2chの)Nゲージの先輩諸氏はエンドウの動力ユニットが良いと言うが、
今では入手困難だと思うんだけれども、街の小さな模型屋とかに行けば残ってるのかな。

8 :
鉄コレ動力は、カプラーポケットの互換性がないのがなあ…
BMTNはつかないし

9 :
世界の電機は走行性に難が有ると思いませんか?他社の動力ユニットを流用しているしている場合は別として、
オリジナルの動力ユニットはベルトドライブを筆頭にろくな物がない気がします。
10分の1以下の値段で買えるBトレの方が良く走るくらいです。

10 :
>>7
コレクションということなら別ですが、長く調子よく走らせたいなら
交換パーツが入手しにくいものを探し出して使うことはお勧めしません。
通販の中古屋にエンドウの動力車が出ることは出ます。

11 :
>>7
総本山行けば少し残ってるがな

12 :
ベアハンの上田交通のGEとか琴電の荷電とか江の電の貨電とかつくっていたけど
動力の調整がむずくてずっと中断中でつ。ちゃんと走らせたことある人いまつか。
そういえば昔シバサキのED11も既製の動力車のパーツをつかっていたけどあれも
結局静態保存になってしまった。
瓦礫用にアルモデルの動力きっと確保しているんだけど、今は鉄コレ用やチビ客や
Bトレもあるし以前と比べてよくはなっているね

13 :
>>12
モーターを世界の同形のに換えると少しは良いかも。ペアハンのは3Vだから。
あとは根気。
モーターを指で触った程度の噛み合わせの違いで走行がえらく変わるから、
低速回転させながら、ひっかからない場所をみつけて固定、が一番かな。
シバサキのも調整次第でかなり走るよ。
要はウォームの噛み合わせ、いかにスムーズに回るか。
あとはできるだけウェイト乗せて集電を確実に。

14 :
んーやっぱり根気何でつけどねー手にもって電気を通せば動くんでつけど、
調整がむずかしいでつね

15 :
>>14
調整ですよね。ただ何処いじって良いのかわからんとやりようがないですよ。
そんなときには私は音で判断してます。ある程度走るようになってからの話ですが…
走行音はどうですか?ビリビリ音かガリガリ音か…って変な聞き方ですが
私は車輪がレールをたたいているようなビリビリ音なら車輪周りを、
ガリガリならギア関係をチェックしてます。(ガリガリはちょっと大げさですが)
で音がしなくなるまで調整。結局使い物になる小型動力は静かに走ります。
ギア周りはBトレ鉄コレなど市販品活用が多いので結局調整するのは線路への追従性。
うちのトラブルはビリビリ音が多いですね。直ったと思ってもカーブでビリビリ。
よく見たら台車の首振りで引っかかり微妙に片輪走行、なんてのもこの前ありました。
暮れに作った貨電は今も静かに調子よく走ってます。

16 :
ワールドの初期のベルト式の奴やつ。何年かたったらゴムがのびてまったらしく
うごかなくなってしまった。今この方式使う人はいないかな

17 :
>>16
中古屋でそのブツを入手したが、ベルトの強さの調整がデリケートで
結局別の動力に交換したと、あるNゲージサイトに書いてありました。
…でももしベルト交換するならkatoのASSYのゴムタイヤなんかが
使えませんかね?蒸気用とか、HO用とか…

18 :
輪ゴムを瞬着で固定すれば好きな長さにできるので良い
とTMSの小林氏の記事にあったね。
あれは16番の話だけど、Nでも使えるんじゃないかい?

19 :
輪ゴムなんて経年劣化して5年でボロボロになるぞ?

20 :
安いからダメになったらすぐ換えれば良い。

21 :
ところで鉄コレ動力のチューンナップってなにかありますかね?
自作派には貴重なユニットですがもう少し静かにならないものかと思います。
両台車駆動になって、さらにうるさくなりましたが…
GMのものよりはだいぶ良いですがスローではやっぱりしゃくりあげ。
12m級の動力はモーターいかれたのを期に津川の同型に換えて(チョット加工必要)
静かになりましたがトルクが弱めでやや不安定でした。
適正なモーターがあれば交換は有効ですが、そこまでしなくても良い方法があれば…

22 :
うpローダーに凸電動力貼りました。二軸車数両ならかるく引っ張ります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1733.jpg

23 :
せめてモデモが動力別売りしてくれたらな、

24 :
モーターのバランス取りみたいなチューニング方法は無いのか?

25 :
>>24
コイル巻きなおしとか

26 :
>>23まだまだあれじゃ・・・  取り敢えず走らすだけならまだしも、車高短じゃない路面電車のフォルムは萎えるよ。ゲージ論は抜きで、パンタと台車枠さえあれば、1/120くらいのがまともな路面が作れるのにと思う。

27 :
>>24>>25
コンミにエポキシ詰めたことあるけど効果は微妙でした…
最初はいいけど段々コゲてきて…
そういやKATOの低速タイプのモーターってコイルが違うんですかね?

28 :
>>26
そんな1/120なんてやる位だったら、パンタも台車枠もストラクチャーもある
1/80とか1/87でやればいいのに・・・と思うんだが

29 :
>>16
時々、中古で見かけますが、EF50、ED16の初期の物は生産されてから20年近くたつ為、
どれも走行に難があるようですね。同時期の過渡、富は問題なく走れるのに…。

30 :
>>29
しょせん世界、ですからね。
現行品の動力もあの構造を見ていると20年後もつかは疑問ですし。

31 :
ベルト、もしかするとまずいかも。うちにも世界のトラブルが…!?
半年前に無蓋貨電作った時、晒した凸電同様ベルト減速して軸ずらしてたんだけど
切れました…まぁ、分解交換できる構造なのですぐに復旧しましたが、半年で切れるのは
チョット問題ですね。傷でもつけてたかなぁ…嵌める時針先使ってひっかけてたし。
ちなみにベルトはKatoの車輪用、ついでに言えばプーリーはマブチモーターに
ピニオンギアはめて削りだしたもの。
安くそこそこ簡単に低速動力作れるんで喜んでたんだけど…もうチョット様子見ます。

32 :
ゴムベルトはグリス等の油脂がつくと寿命が縮むそうですよ。
昔のOゲージではスプリングベルトを使用していたそうですが、
今日であれば、動力車にはコグベルト(段のついているベルト)を
使用すべきなのに世界はその辺がよくわかっていないのかもしれません。
20年経つのに、未だに動力は三流品を作りつづけている。ディティールは
良いのだけど…ね。

33 :
>>32
設計者の頭の中が20年前から進歩してないのでしょう。
むしろ世界が携帯モーターを採用したことの方が驚き。
ここまで最新技術を知ってたなんてw

34 :
動力なんて飾りです
エロい人にはそれが分からんのです
                       世界

35 :
>>32
少なくとも20年前のあのゴム動力は
「分かっていない」んじゃなくて、
弱小メーカー故にギアなどを特注できなくて
仕方なくやった感がありありだったな。
正直、一般用に出ている汎用のギアやベルトなんて
Oゲージ位の大きさでないと使えないです。

36 :
>>32
22ですが、多分それやっちまってたようです。鉄コレのジョイントグリスたっぷりですから。
それと車輪用ゴムだから耐油性ぐらいあるだろうとタカくくってたのもありますね。
今度はちゃんと油も拭きとって…まぁ、消耗品と割り切って切れたら換えりゃいいので。
ワールドの製品は車体のング板の構成には目を見張るものがありますが、
組み立てたら二度といじれないネジや、二度とはずせない動輪など下回りには
疑問があるという話を聞きます。メーカー完成品の動力トラブルにはどう対処
してくれているのでしょうか?高い物だけに…私は買えませんが…

37 :
>>33
携帯モーター使ってても
まったくデタラメな走りしかしないフールみたいなのもあるぞw

38 :
携帯用のモーターは鉄道模型用としては特性が良くないかもしれません。
鉄道模型用は低速でのトルクが要求されるので細い巻線を使用した
ハイトルク仕様でなければラビットスタートになりやすいかもしれません。

39 :
蟻の4〜5年前のカマのモーター変えた事ある方居ない?
当たり前だが、カトーと協調しなくて自然解放が…

40 :
>>39
カマって蒸機か電機かくらいちゃんと書かないとわかんないよ。
ED16とゴハチの協調なら電機スレでみた。片台車ギヤ抜いてフリーにし
ゴムタイヤそっちにまとめるって言うちょっと乱暴なやり方だったけど…
モーター交換したことはないけど、マイクロのモーターは製造時期によって
特性違うような話読んだことある。同型でもうまく協調するのがあるかも。

41 :
>>40
×ED16
○EF16

42 :
重連だったらDCCが良いかもしれませんよ。別々のアドレスにして手動で協調運転
するのも良し、特性をPCでセッティングして同調させるも良し。

43 :
>重連だったらDCCが良いかもしれませんよ
さらっと言われてるが、実際はかなりの工作と調整と挫折を味わうケースと思われ。

44 :
>>43
機械工作的に苦労するかデジタル的に苦労するかの違いで、
難易度はどっちもかわらんかと思うぞ。
動力自作とか言い出す連中ならデコーダ搭載工作くらい楽勝。

45 :
PRO-HOBBYのキャラメル動力、なかなか良さそう。
阿波座に試作品が掲載されている。

46 :
>>45
ああいう試作品画像はグッときますね。
ただ手軽さはいいけど値段がチト高いね。
つレールクラフト阿波座http://www.rc-awaza.com/
自作派なら余りの台車なんかで作っちゃう程度のものだろうけど。
ホームページにBトレインモアショーティーって作例も見かけるし。
でもモーター分売は助かるな……と思ったら値段がBトレ動力
買えるじゃないか!ってなもんの2100円。アルモーターの倍以上!
KATOのBトレ用やアルモーター上回る性能じゃなきゃ許さんぞ!!
……ただもしあのサイズで低速から粘り強く回り始めるモーター出して
くれるならそりゃもう買いです!!

47 :
>>46
上回りが気に入った漏れ…
とりあえず走りはあんまり期待しないほうがよさ気ですね。

48 :
>>47
レール運搬車なんかに見立てて集電用控車つなぐと格段に性能上がるはずだよ。
この手の車両、スローやポイント通過がダメだと大抵あきちゃってただの飾りに…
KATOの台車の集電板にムギ球程度のやわらかさのコード半田付けしてモーター
横の通電版に挟み込むだけでもいいんじゃないか?もちろんモーターでショート
しないように絶縁テープでも巻いて。
キャラメル動力はニコイチで凸電に、なんて使い方が楽しそうだけどそういった
意味でも値段がなぁ。。。

49 :
あの動力、LEDも付いてるんだよな。その点では割高感がちょっとだけ緩和・・・?
集電する上で大事な、レールへの追従性が気になる。
分売モーターの大き目のウォームギヤが面白そう(って、探せばあるんだろうけど)

50 :
あ!
…おじさん見落としてた!動力にもLED付いてたのか!!
ってことは分売モーター、LED基盤込みの値段かな?
集電性能は片軸フリーなんで動きもたせたりする調整の楽しみが。。。
ウォーム側は固定に近いほうが性能いいはずだし。。。
とりあえず買ってみよっと。

51 :
分売モートルwはウォームギヤのみ付属っぽい。
メーカーサイトもご覧になるとよろし。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~prohobby/j_page/new.html

52 :
>>51
見た。サンクス!
ってことはもしかするとKATO以上の性能の可能性も?
まぁ、メーカーによって値段設定まちまちだろうからわかりませんが。。。
ウォームはBトレ、KATO電車用とほぼ同じのM0.3・4Φのようですね。
ASSYで動力台車買えば手に入ります。
ちなみにKATO中空軸モーターに嵌めて削れば軸径合わないウォームもピタリです!

53 :
モートル高いのは、バラであまり買ってほしくないのかも。
1ロット買い切りで作らせたのだろうから、単品ばかり出ると
動力に使う分が足りなくなるから。

54 :
なるほど。。わかった。

55 :
購入時の試走では音の大きかった蟻HE車。
カプラー交換の為にバラして中華油を拭き取って組みなおしたら静かかつスムーズに走るようになった。
恐るべし中華油。

56 :
あれ絶対に有毒物質入ってそうだよなw
手についたらいくら洗っても臭いが落ちないしww

57 :
>>55-56
イヤ過ぎる…

58 :
地溝油ってやつか? マイオイルを本社に持参しよう。

59 :
KATOのE231に使われていた低速ギアを手に入れたく、中古の動力を
探そうと思いますが、現在の小型モーター仕様になる前ならばどのロットも
低速ギアがついているのでしょうか?お分かりになる方いらしゃったら
お教え願います。

60 :
グリーンマックスの新動力(2モーター)の走行音がやかましく、大変困っています。
原因を調べるとモーターの振動が激しく、おまけにスムーズに回転しない。
モーターのみを交換したいのですが、他に適合するのはありますか?トミックスのやつとか...

61 :
個人的にはDC-DC変換かましてミニ四駆用の高性能モーターを流用できないものかと思案している。
さすがにモーターの性能に関してはミニ四駆用のサードパーティ社製モーターにはかなわんだろ。

62 :
FA-130互換ではデカすぎるだろ。
低電圧大電流高発熱短寿命で取り扱いシビアすぎるし。

63 :
ミニ四駆用モータは低速時のトルクがないから
鉄道模型では、ラビットスタートになります。

64 :
モーター単体でガリガリいうほどうるさい場合、中の部品が欠けている
ことがあります。同タイプの鉄コレモーターで経験しました。
開けて修理も出来なくはないですが組みなおす時がちょっと厄介です。
件の動力は持ってないのですがジョーシンのHPでみた限り鉄コレと同じ
タイプですね。アルモデルや津川のモーターもほぼ同じです。ミニ四駆のは
デカイでしょう? ジョーシンメンテナンスGM動力2モータータイプ
ttp://joshinweb.jp/hobby/mr_06spr4.html?ACK=TOKU
…ただそれぞれ特性が違いますので、一個だけ交換となると注意が必要です。
それと津川のは端子間隔がやや広くなっていますから場合によっては加工して
通電を確保してください。
音は出るが力は鉄コレ、静かさは津川ですがトルクが少し弱い。アルモデル
のはその間ですが津川に近いと思います。鉄コレの12m級を津川に換えたら
かなり静かになりました。その代わりちょっとスタートが不安定ですがパック
にもよります。
鉄コレのは単体で手には入りませんが東急5000用のものが両軸ながら同
タイプ。アルモも両軸です。津川は片軸ですが微妙に短いので必要なら調整を

65 :
>>63
ギヤでスピード殺せばいいんでね?

66 :
>>64
> ttp://joshinweb.jp/hobby/mr_06spr4.html?ACK=TOKU
> グリス
> このダイキャストフレームは油切れを起こすと「キーキー」うなります。
> 古いグリスを落としたので、新しいグリスを塗りましょう。ごくわずかで
> 結構です。なお、グリスは「導電性」のものを使って下さい。ここは電気
> の通り道なので、普通のグリスを使うと電気が通らず、モーターは回り
> ません・・・。今回はタミヤ製の「セラミックグリス」を使いました。
初耳なんだがタミヤのセラミックグリスって通電性があるのか?
普通グリスってオイルだろ。いくら通電性があるからといって重要な
集電フレームに塗るのはまずい気がするんだが・・・

67 :
>>66
タミヤセラミックグリスは電気の通り道には使わないのが常識かと思ってたよw
導電グリスなんて高価なモノは持ってない貧乏な私orz

68 :
タミヤの接点グリス(昔、RCの機械式スピコンの接点に塗ったやつ)って、無くなったのか?

69 :
普通にあるぜ。
俺は車輪と集電シューの接点に使ってるけど、プラシーボかなあ・・・

70 :
>>66
販売店がHPに載せているからには「タミヤのセラミックグリス」はOK
なんだと思います。昔のOゲージなどでは急カーブに油を塗ったという
話もあり、また集電性能向上剤のLOCOも主成分は潤滑油だそうです
>>69
接点グリスで一度だけ劇的に効果がありましたが、塗布の際の埃の除去
のほうに原因があったのかもしれません。うちでもプラシーボ程度か?
でも少しは効果あるようです。埃を呼ぶのでほとんど使いませんが。。

71 :
>>64さん、ありがとうございます。
同じサイズの物があるんですね。助かりました。
しかし、もっとまともな動力を作ってくれたら、こんな苦労と出費をしなくて済むのに。

72 :
>>71
ですよね。。。せめてHPで自社のトラブル例晒して、自力で直せる人に
情報提供くらいして欲しいものですがそこまで男らしいメーカーは今の所
ないようですね。掲示板であることないこと言われるよりはよっぽどいいと
思うのですが・・・

73 :
>>72
馬鹿なユーザーが分解して修正不能になって
ゴルアしてくるからそんな冒険はしないよ。

74 :
そのくらいのゴルア電受け入れる実力なければ。。。
曲がりなりにも精密機械を販売してるんだから。
そりゃぁ分解する実力ないのにばらしちゃうユーザーも困りますがね。
確かにメーカーとユーザーってもっといい関係にならないと困りますね。
双方分際をわきまえて模型界が発展する方向で進んでいけば・・・
クレームに対し意地とか勝ち負けだけではただのケンカですから・・・

75 :
ものわかりのいい、上品な大人の趣味ならともかく
大きなお子様がユーザーの何割を占める趣味ですから。

76 :
津川なんかは対策部品を分売してくれてるよ。
特にそうは書いてないけど、壊れて分解した人なら見てすぐにピンと来る。
鉄コレ動力は、あくまで鉄コレのおまけ的な意味合いな気がする。
TOMIXというブランドならきちんとフォローするんだろうけど、
不具合情報も公表しないし、TOMIXじゃないから部品分売や修理の受付窓口も不明瞭。
いつ生産中止になるかもわからんし、ブラインド販売の鉄コレ本体と同じく
客をナメた商売してるとしか思えない。

77 :
>>74
分解してくださいなどと言ってる精密機械メーカーなんかどこにあるボケが

78 :
どうもすみません。確かにそんなメーカーはありませんし、取り扱い説明書にも
「絶対に分解しないでください」と書いてあります。分解したけど動かなくなった
じゃないかと電話してくる人にはとりあえず
「分解しないでくださいと取説に書いてあるはずですが」
というしかないでしょうね。
…一方でするなと言いながら分解しないとカプラー交換やメンテナンスが出来な
かったり室内灯を取り付けられなかったりする現状があるわけです。
走行性能を上げようとか音を小さくなんて考えるならなおさら分解調整は必至です。
そういった暗黙の了解とか、性能のバラつきとかの危ういバランスを持つ商品で
儲ける以上ゴルァ電に対応する実力なければ会社としては不完全だと思います。
分解しちゃって泣き喚いているお子様に的確な指示や対策を提示できれば理想で
すが、せめて対応マニュアルと交換部品位は用意して欲しいのです。
タミヤのミニ四駆のような展開は無理としても、メーカーサイドから、特に
設計者から走行トラブルに関してのノウハウの伝授があると非常に助かります。
HPに晒すのは無理でも、本の形で出版とか。。ノウハウが「あれば」の話ですが!

79 :
なんだかなあ。

80 :
>>78
ゴルァ電掛けるような奴には絶体教えないし、かといってなんか情報聞き出そうと妙に馴れ馴れしく取り入って来るような奴にも教えない。
やはり、きちんと技術的裏付けがあって、研究してるな…と感ずる処あれば情報交換も有り得るね。

81 :
>>78
なんか勝手な事書きすぎじゃないか?
>…一方でするなと言いながら分解しないとカプラー交換やメンテナンスが出来な
>かったり室内灯を取り付けられなかったりする現状があるわけです。
室内灯やカプラー交換なんかはメーカー発できちんと説明書があるじゃないか
動力だって注油程度まで説明書きがあるし、それ以上の事は修理でってきちんと書いてあるだろ。
ってかノウハウなんてあるに決まってるじゃん。
>>78は書きっぷりが厨房そのものだが、なにを知ったような事言ってるんだ?

82 :
不勉強で申し訳ありません。実は44歳のおじさんです。
厨房程度のメンタリティーで不愉快な書き込み失礼しました。
調子に乗りすぎ、反省します。
KATOのC11、C50を6〜7台持ってました。一番調子の良いものは
ほとんど無音で秒速1センチ以下でスタート。しかしそれ以外は秒速3センチ
ほどで飛び出し気味。ちなみにパックはスタンダードです。
アタリとはずれでどうしてこんなに性能差があるのでしょう?
飛び出し気味のロコをアタリに近い性能にすることはできますか?
モーター交換で改善したものもありますが・・・
私も一箇所改善のポイントらしきところを見つけたのですが・・・
古くからある製品なので、せめてアタリの製品並みに性能をそろえるノウハウ位
あるならとっくに広まってるはずと思いあんな書き方してしまいました。
もし81さんがメーカーの方ならノウハウ伝授をお願いしたいのですが・・・

83 :
ラス1行、こんな低姿勢な逆ギレは初めて見たw
国産自動車にだって当たり外れはあるそうだし。

84 :
おじさん本気で聞いてんだけどなぁ・・・
メーカーの人ってここには書き込まないんだろうか?

85 :
>>84
ってか個体差って知らないの?
いい年したおじさんなのに。
そもそもノウハウなんて弄れば自然とついてくるだろ
余分なグリスふきや接点ふき、ゴミ取り、注油で変わらないんだったら
個体差。
メーカーの人間が掲示板に名乗って書き込まないだろ
何考えてるんだ?

86 :
まあ量産品だし。
スペシャル仕様にするならF1カーみたいに良い部品を選りすぐって組むしかないわな。
>81じゃないけどとりあえず自分の場合の動力の調整。電車とか路面電車とかメインなのでSLの独特の構造についてはよくわからんです。
まずバラせるだけバラして元から付いてる油を拭き取る。元から付いてる油は多めに塗ってあることが多い。
ギヤを組んでみて回転の具合を見る。きつい場合は同じギヤ同士を入れ換えてみるとかしてできるだけガタが無くてスムーズに回る状態を作ってやる。
車輪と集電板との接触についても調整。ピボット軸集電の場合はきつすぎず、がたつきのないように。
Nだと集電がシビアな物もあるので集電板同士の擦れる部分や接触するべき部分はきれいな状態に保つ。
最後にギヤなどに少量油を差すことを忘れずに。
機械に対して超当たり前のことをやるわけだけど、当たり前のことをしてあげるのが機械にとっては一番良いことだったりする。(実物の電車もそんなもんらしいw)
ただ、モーター自体の個体差はどうにもならないねえ。これは交換するくらいしか方法は無さそうね。
Bトレ動力とかはけっこう走りがラフだったりするのが多いので、買って走らせて満足いかない時はオーバーホールしてる。
調整して試運転してゆるゆると走ってくれた時は苦労が報われるよ。

87 :
ものによるけど集電板のスムージングもプラスになることがあるな。
あとエンドレスを1〜2時間走らせて慣らすってのも聞くけど、これはやったことない。

88 :
>>84
メーカーの人ってのはスペシャルな走りをさせる必要はないと判断するんじゃないかな?
そりゃまあ走らない糞動力でいいってわけじゃないけど、部品ごとの個体差まで見分けて組み立てなんかしてられないし。
組むだけで時間がかかって工員さんの給料だけで製品の値段が上がっちゃう。
ある程度は最大公約数的なんだと思うよ。

89 :
モーター車もギア・台車・モーターをバラバラに売って、各自チューニングできるように
すれば満足のいく走行を実現できるようになるんじゃない?
一時期のミニ四駆みたいな感じもしないではないがw

90 :
そらそうだね。あくまで量産品なんだから最低限の基準をクリアしてれば桶な訳で。
ものづくりしてる人ならわかるだろうけど、部品には公差ちうものがあるの。
厳密に設計寸法ピッタリで量産しようとしたら膨大な不良品が出るので
機能に差し支え無い範囲で寸法の±があっても良いとするわけ。
基準寸法に対して+の部品だけで組んだものと、ーの部品だけで組んだものでは
どちらも設計性能を満たしてはいるものの、微妙に動作に差が出ることが考えられる。
これが 当たり外れ になるわけ。
だから全ての機械製品においては当たり外れは存在するのだが、そのバラツキが
きわめて小さくなっていたり、ユーザーがバラツキを感じにくいような設計に
なってるから最近は当たり外れなど無い、という話が出てくる。
>>84氏わかったかい?
おまいさんの製造した(してないかもしれんが)子供だってバラツキあるだろ?
それが個性と言うものなのだよ。

91 :
皆さんいろいろ参考になる情報ありがとうございます!
私としてもユーザーレベルでのノウハウはそこそこ身についてるつもりです。
・・・問題は>>81さんの言う個体差です。
C11、50の動力、時期によって微妙に差があるんです。仕上がりの優劣でバリも
あったりなかったり。コレがモーター下のフレーム組み立てネジの組みつけに
影響していてじつは動輪が3軸ピタリ接地してないものが多い。
第3動輪左べデスタルにポッチが出てるのと出てないの。コレは第一動輪の横動
との兼ね合いもあって削るといい場合悪い場合の見極めが判らない・・・
ダイキャストの微妙な曲がりもあって、そっとたたいてうまく行く時もありますが
失敗する時もある・・・変に曲げた時のほうがいいことも・・・もうめちゃくちゃ!
個体差の修正って素人には無理!だけどもしかすると設計の人なら解ってるのかも?
・・・と、かすかに期待しているのですが。
結局生き残ったのは3軸ともギア連動に改造したC11に8620(ボディー改造)
秒速4センチ位なら二軸貨車引いてぬるぬるレイアウトを回りますがスタートが
ちょっと不安定・・・アタリだったC11も改造しちゃって秒速1センチ以下では
スタートしにくい時が。発車のとき動輪がひっかかるとガックリ!
以上素人が調子こいてゴチャゴチャいじった顛末です。長文スマソでした。
アタリなんかない方があきらめついてよかったかも・・・でもそれなりに楽しかった。
今蒸機は休止して鉄コレ路面などの小型動力やってます。>>86さんとは路面版で
お会いしたかも。路面もスローや発進停車が重要だから苦心しますよね!
>>89さんの話は実現するとうれしいですね!私もそうなって欲しい。

92 :
>>90
なるほど。。わかった。三つともバラついてますな。

93 :
>>78
SLはモーターの個体差の他に、ロッドの組み付け精度も関わるから個人での調整は難しい。

94 :
まず、モーターをバラしてブラシの掃除からだな。か、コアレスモーターに交換

95 :
>>93
もちろんそうです。場合によっては組み立て時のロッドピンの押し込み加減まで
影響しました。そこまで行くと大抵は泥沼でした。
調子が良くなると分解組み立てのたびに性能が変ることはなくなります。
>>94
コンミにエポキシ詰めて一応静かさがアップしましたがアタリのモーターには
かないませんでした。音の静かさは噛みあわせはもちろんですが車輪の接地状態で
かなり違いますのでフレームを直して対処しました。コアレスはいずれ。。。
ただメインの調整はロッド組み付け前の状態できれいに走るようになるかどうか
だと思います。微妙なフレームの状態がギアのかみ合わせに影響します。
位相やロッドは慣れれば大丈夫ですが・・・一応ハイリスクということで!

96 :
コンミにエポ付けて共鳴を消そうとしても重量バランスにバラツキが出て
軸受け部分でブレて余計な高周波音が出てくるんじゃないかな。
逆にコンミはマスの集中化にしたほうが・・・。
ウォームギアの噛み合わせ部分に潤滑のためカーボン粉付けてみたら
多少は抵抗減るんじゃないかな。

97 :
>>96
いや、静かさはアタリと比べ遜色ありませんでした。
音より回り始めの滑らかさとかトルクとかを期待したのですが・・・
そういえばアタリのモーターは電流値がほかより高く、回りだす電圧もやや
高めでしたな。もしかしたら巻線が違うのかも知れません。KATOのあの
タイプ、電機子にバリエーションあるんでしょうか?

98 :
携帯の用モーターを利用された方いらっしゃいますか?

99 :
>>98
RMMにクモハ12で携帯モーターを使って動力自作した作例が載っていたよ。
細かい所まで見えるような写真じゃないからオススメは出来ないけど。
実際にやった人がいるという参考程度で。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
サボコレクション・方向幕、小物、語る1幕目 (314)
第3代 京阪大津線を模型で楽しむスレ (941)
ブラス】ワールド工芸【ロスト (839)
百均で見つけた、模型で使えるグッズ (227)
TOMIXで分売パーツにしてほしい物 (362)
もし田宮模型が鉄模に参入したら (446)
--log9.info------------------
奇をてらえばなんでも現代音楽と思ってる二流作曲家 (280)
テスト用 (251)
爆笑の『前衛家』吉田アミについて (497)
wikipediaの現代音楽作曲家の項目を観察するスレ (392)
高本秀行 愛の旋律 第十三楽章 (557)
類似のの (370)
YOSHIKI…ロックとクラを融合させた現代音楽家 (590)
エアハルト・カルコシュカ (283)
吉松 隆 (516)
大井浩明 (471)
現代音楽としての坂本龍一2 (302)
IRCAM その3 (316)
灰野敬二ってどうなん? (434)
【Philip GLASS】あれこれ語ろうフィリップ・グラス (405)
【jMax,OpenMusic】LinuxでIRCAMer【PCでMac同等】 (225)
武満徹 純正スレッドPart3 (227)
--log55.com------------------
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2537◆◆
【XF9-1】F-3を語るスレ122【推力15トン以上】
民○党類ですが航空宇宙自営業です
民○党類ですがスナックです
新・戦艦スレッド 94cm砲
民○党類ですが過ちはくりかえしません
民○党類ですがもう秋です
民○党類ですがあのすんばらしい我が党をもう一度